JP2020080340A - コイルユニット - Google Patents

コイルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020080340A
JP2020080340A JP2018211920A JP2018211920A JP2020080340A JP 2020080340 A JP2020080340 A JP 2020080340A JP 2018211920 A JP2018211920 A JP 2018211920A JP 2018211920 A JP2018211920 A JP 2018211920A JP 2020080340 A JP2020080340 A JP 2020080340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
coil unit
power receiving
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018211920A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 中根
Shunsuke Nakane
俊介 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018211920A priority Critical patent/JP2020080340A/ja
Priority to US16/675,844 priority patent/US20200152376A1/en
Priority to CN201911080508.6A priority patent/CN111181254A/zh
Publication of JP2020080340A publication Critical patent/JP2020080340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/04Leading of conductors or axles through casings, e.g. for tap-changing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非接触充電システムに用いられるコイルユニットにおいて、コイルの両端に設けられた端子間の絶縁性が確保されたコイルユニットを提供する。【解決手段】コイルユニットは、巻回軸線O1の周囲を取り囲むようにコイル線が巻回されており、中央部に中空部が形成されたコイルと、コイルに接続された機器とを備えたコイルユニットであって、コイル線は、導線と、導線を被覆する絶縁被膜とを含み、コイルは、コイルの第1端部に形成されており、絶縁被膜から露出した導電性の第1端子60と、コイルの第2端部に形成されており、絶縁被膜から露出した導電性の第2端子61とを含み、コイルの第1端部側に位置する部分と、第2端部側に位置する部分とは、中空部に引き出されており、第1端子60は、機器に設けられた外部端子に接続される接続部70と、接続部70から張り出すと共に導線に接続された張出部71とを含み、張出部71は、接続部70から離れるにつれて、第2端子61から離れるように形成された。【選択図】図7

Description

本開示は、コイルユニットに関する。
従来から送電側のコイルユニットからコイルユニットに非接触で電力を送電する非接触充電システムについて各種提案されている。
特開2018−082088号公報に記載されたコイルユニットは、渦巻き型の受電コイルと、キャパシタと、整流器とを含む。
コイルは上下方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成されており、コイルの中央部には、上下方向に貫通する中空部が形成されている。キャパシタは、中空部の上方に配置されている。
特開2018−082088号公報
非接触充電に用いられるコイルユニットにおいて、コイルの両端は、キャパシタや整流器などの機器に接続される。この際、コイルの外周側にコイルの各端部を配置して、この各端部に機器を接続したのでは、コイルの外形が大きくなるおそれがある。そこで、コイルの中空部にコイルの各端部を配置して、各端部に機器を接続することが考えられる。
たとえば、キャパシタには、2つのピン端子が形成されている。この2つのピン端子にコイルの各端部を接続する場合には、コイルの各端部には、端子を形成する必要がある。
コイルは、コイル線を巻回することで形成されており、コイル線は、導線と、この導線を被覆する絶縁被膜とを含む。端子を形成する際には、たとえば、コイル線の端部において、絶縁被膜を取り外す。そして、露出した導線を加締めて端子を形成する。端子は、円環状の接続部と、この接続部から張り出す張出部とを含む。円環状に形成された接続部は、キャパシタに設けられたピン端子に配置される。張出部は、接続部と、コイル線の導線とを接続している。そして、両端子は、受電コイルの中空部に配置されたキャパシタに接続されている。
上記のように構成された受電コイルユニットにおいて、受電コイルが受電した際に、各端子間には、大きな電位差が生じる。そのため、コイルの各端子間の絶縁距離を確保する必要がある。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、非接触充電システムに用いられるコイルユニットにおいて、コイルの両端に設けられた端子間の絶縁性が確保されたコイルユニットを提供することである。
本開示に係るコイルユニットは、巻回軸線の周囲を取り囲むようにコイル線が巻回されており、中央部に中空部が形成されたコイルと、コイルに接続された機器とを備えたコイルユニットである。上記コイル線は、導線と、導線を被覆する絶縁被膜とを含む。上記コイルは、コイルの第1端部に形成されており、絶縁被膜から露出した導電性の第1端子と、コイルの第2端部に形成されており、絶縁被膜から露出した導電性の第2端子とを含む。上記コイルの第1端部側に位置する部分と、第2端部側に位置する部分とは、中空部に引き出されている。上記第1端子は、機器に設けられた外部端子に接続される接続部と、接続部から張り出すと共に導線に接続された張出部とを含む。上記張出部は、接続部から離れるにつれて、第2端子から離れるように形成された。
上記のコイルユニットは、第1端子の張出部と、第2端子との間の距離が確保されており、受電時においても、第1端子の張出部と、第2端子との絶縁性を確保しやすい。
上記コイルユニットは、内部に電気機器が収容された金属製の収容部をさらに備える。収容部は、コイルと隣り合う位置に設けられており、コイルのうち収容部側に位置する部分を第1部分とし、巻回軸線に対してと第1部分と反対側に位置する部分を第2部分とすると、第1部分の巻回回数は、第2部分の巻回回数よりも多い。
上記のコイルユニットによれば、電力を送受電する2つのコイルユニットが相対的に位置ずれした際に、位置ずれ方向によって結合係数が大きく変動することが抑制される。
上記のコイルユニットにおいて、上記コイルユニットの外部において、コイルユニットと隣り合う位置に金属部材が設けられており、コイルのうち金属部材側に位置する部分を第3部分とし、巻回軸線に対してと第3部分と反対側に位置する部分を第4部分とすると、第3部分の巻回回数は、第4部分の巻回回数よりも多い。
上記のコイルユニットによれば、電力を送受電する2つのコイルユニットが相対的に位置ずれした際に、位置ずれ方向によって結合係数が大きく変動することが抑制される。
本開示に係るコイルユニットによれば、非接触充電システムに用いられるコイルユニットにおいて、コイルの両端に設けられた端子間の絶縁性を確保することができる。
非接触充電システム1を示す模式図である。 送電側のコイルユニット3および受電側のコイルユニット4の回路構成を模式的に示す回路図である。 コイルユニット4およびその周囲の構成を示す分解斜視図である。 コイルユニット4の一部を示す断面図である。 下方から受電コイル15と、フェライト25と、金属板28と、共振キャパシタ16a,16bを視たときの平面図である。 端子60,61およびその周囲の構成を示す斜視図である。 端子60,61と、ピン端子90,91とを示す平面図である。 受電コイル15および金属板28を示す平面図である。 コイルユニット4Aを模式的に示す平面図である。 端子60A,61Aおよびその周囲の構成を示す平面図である。 コイルユニット4に対して、コイルユニット3が左側に位置ずれした状態を模式的に示す平面図である。 コイルユニット4に対して、コイルユニット3が右側に位置ずれした状態を模式的に示す平面図である。 送電コイル10が受電コイル15Aに対して、左側に位置ずれした状態を示す平面図である。 送電コイル10が受電コイル15Aに対して、右側に位置ずれした状態を示す平面図である。 送電コイル10が受電コイル15,15Aに対して左側に位置ずれしたときの結合係数と、右側に位置ずれしたときの結合係数との差を示したグラフである。 変形例に係るコイルユニット4Bを模式的に示す平面図である。 送電コイル10が受電コイル15Bに対して右側に位置ずれした状態を示す平面図である。
図1から図17を用いて、本実施の形態に係るコイルユニットについて説明する。図1から図17に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、実施の形態に示す構成において、請求項に記載された構成に対応する構成には、括弧書きで請求項の構成を併記する場合がある。
図1は、非接触充電システム1を示す模式図である。非接触充電システム1は、車両2に設けられた受電側のコイルユニット4と、送電側のコイルユニット3とを備える。
コイルユニット3は、電源9に接続されており、電源9からコイルユニット3に電力が供給される。
車両2は、フロアパネル6と、コイルユニット4と、バッテリ5とを含む。フロアパネル6は、車両2の底面を形成する金属板である。コイルユニット4およびバッテリ5は、フロアパネル6の下面に設けられている。コイルユニット4は、バッテリ5よりも前方側に設けられている。
図2は、送電側のコイルユニット3および受電側のコイルユニット4の回路構成を模式的に示す回路図である。コイルユニット3は、送電コイル10と、共振キャパシタ11a,11bと、フィルタ12と、インバータ13とを含む。
送電コイル10と、共振キャパシタ11a,11bとによって共振回路が形成されており、この共振回路のQ値は、100以上である。
コイルユニット4は、受電コイル15と、共振キャパシタ16a,16bと、フィルタ17と、整流器18とを含む。
受電コイル15と、共振キャパシタ16a,16bとによって共振回路が形成されており、この共振回路のQ値は、100以上である。
コイルユニット3からコイルユニット4に電力を非接触で送電する場合には、電源9からインバータ13に交流電力が供給される。
インバータ13は、供給された交流電流の周波数を調整して、フィルタ12に供給する。フィルタ12は、インバータ13から供給された交流電流からノイズを除去して、送電コイル10などに供給する。送電コイル10に交流電流が供給されることで、送電コイル10の周囲に電磁界が形成される。
受電コイル15は、上記の電磁界から電力を受電する。これにより、受電コイル15内にも電流が流れ、受電コイル15の周囲にも電磁界が形成される。受電コイル15が受電した交流電流は、フィルタ17に供給される。フィルタ17は、受電コイル15から供給された交流電流からノイズを除去して、整流器18に供給する。整流器18は、供給された交流電力を直流電力に変換して、バッテリ5に供給する。
図3は、コイルユニット4およびその周囲の構成を示す分解斜視図であり、図4は、コイルユニット4の一部を示す断面図である。
コイルユニット4は、収容ケース20と、保護シート23と、受電コイル15と、ボビン24と、フェライト25と、金属板26,28と、シール部材27と、共振キャパシタ16a,16bと、フィルタ17と、整流器18とを含む。
収容ケース20は、樹脂蓋21と、本体22とを含む。
本体22は、図3に示すように、天板50と、周壁51と、冷却板52と、区画壁53とを含む。天板50は、本体22の上面側に配置されている。周壁51は、天板50の外周縁部から下方に向けて延びるように形成されている。なお、周壁51は、天板50の外周縁部に沿って環状に形成されている。冷却板52は、天板50の上面に複数形成されている。
図3において、樹脂蓋21は、収容ケース20の下面側に配置されている。樹脂蓋21は、底板30と、周壁31と、枠壁32とを含む。底板30、周壁31および枠壁32は、樹脂などから形成されている。周壁31は、底板30の外周縁部から上方に立ち上がるように形成されている。
枠壁32は、図4に示す区画壁53と協働して、収容ケース20内の空間をコイル収容空間34と、機器収容空間35とに区画している。
保護シート23と、受電コイル15と、ボビン24と、フェライト25と、金属板26と、共振キャパシタ16a,16bは、コイル収容空間34に配置されている。フィルタ17および整流器18は、機器収容空間35に配置されている。
保護シート23は、コイル収容空間34内において底板30の上面に配置されている。受電コイル15は、保護シート23上に配置されている。受電コイル15は、上下方向に延びる巻回軸線O1の周囲を取り囲むように形成されている。なお、受電コイル15の中央部には、中空部19が形成されている。
ボビン24は、受電コイル15の上面側に配置されている。ボビン24の下面には受電コイル15が装着されるコイル溝38が形成されている。なお、コイル溝38も、受電コイル15の形状と同様に、巻回軸線O1の周囲を取り囲むように形成されている。ボビン24の上面には、支持壁37が形成されている。
フェライト25は、ボビン24の上面に配置されている。フェライト25は、複数の分割フェライト板39を含み、各分割フェライト板39は、巻回軸線O1の周囲を取り囲むように配置されている。各分割フェライト板39の周面が支持壁37によって支持されるように、各分割フェライト板39は、ボビン24の上面に配置されている。
金属板26は、コイル収容空間34内において、フェライト25の上面側に配置されている。金属板26は、たとえば、アルミニウムなどの金属材料によって形成されている。金属板26は、板状に形成されており、金属板26の中央部には凹部42が形成されている。凹部42は、下方に向けて突出するように形成されている。凹部42の底面には、貫通孔43,44が形成されている。
共振キャパシタ16a,16bは、金属板26の上面側に配置されており、共振キャパシタ16a,16bは、凹部42内に配置されている。
金属板28は、区画壁53の下端面に固定されている。そして、フィルタ17および整流器18は、金属板28の上面側に配置されている。整流器18およびフィルタ17は、区画壁53と、天板50と、金属板28と、周壁51とによって区画された空間内に配置されている。すなわち、図4において、金属板28と、周壁51と、区画壁53と、天板50とによって、整流器18およびフィルタ17などの機器を収容する収容部が形成されている。
シール部材27は、樹脂蓋21の周壁31と、本体22の周壁51との間に配置されている。シール部材27によって、水などの異物が収容ケース20内に入り込むことが抑制されている。
図5は、下方から受電コイル15と、フェライト25と、金属板28と、共振キャパシタ16a,16bを視たときの平面図である。
受電コイル15は、巻回軸線O1の周囲を取り囲むようにコイル線45を巻回することで形成されており、受電コイル15は、渦巻き型のコイルである。
受電コイル15は、受電コイル15の端部62に形成された端子60と、受電コイル15の端部63に形成された端子61とを含む。
ここで、端子60,61は、中空部19内に位置している。コイル線45は、配線54と、湾曲部55とを含む。配線54の一端は、端子60に接続されており、配線54は、当該一端側から端子60から中空部19の内周面に向けて延びるように形成されている。湾曲部55は、配線54の他端に接続されており、湾曲部55は中空部19の内周に沿って延びるように形成されている。
そして、端部63側において、受電コイル15は配線56と、湾曲部57とを含む。配線56の一端は端子61に接続されており、配線56は受電コイル15の外周に向けて延びるように形成されている。配線56の他端は受電コイル15の外周に位置しており、湾曲部57は配線56の他端に接続されている。湾曲部57は、受電コイル15の外周に沿って延びるように形成されている。
そして、配線54は、受電コイル15の内周縁部から中空部19に向けて延在方向D1に引き出されており、配線56は受電コイル15の外周縁部から中空部19に向けて延在方向D2に引き出されている。そして、延在方向D1と、延在方向D2とは反対方向である。
図6は、端子60,61およびその周囲の構成を示す斜視図である。コイル線45は、導線65と、絶縁被膜66とを含む。導線65は、銅などの金属材料によって形成されており、絶縁被膜66は、導線65の表面を覆うように形成されており、樹脂などの絶縁材料によって形成されている。
端子60および端子61は、絶縁被膜66から露出している。端子60は、接続部70と、張出部71とを含む。接続部70は、環状に形成されており、接続部70には挿入孔72が形成されている。張出部71は、端部62側において、接続部70および導線65を接続している。
端子61は、端子60と同様に形成されている。端子61は、接続部73と、張出部74とを含む。接続部73は、環状に形成されており、接続部73には、挿入孔75が形成されている。張出部74は、端部63側において、接続部73および導線65を接続している。
共振キャパシタ16a,16bは、基板67の下面85に設けられている。共振キャパシタ16aは、複数のキャパシタ素子80と、外部端子68と、外部端子82とを含む。共振キャパシタ16bは、複数のキャパシタ素子81と、外部端子69と、外部端子83とを含む。キャパシタ素子80,81と、外部端子68,69は、基板67の下面85に形成されており、外部端子82,83は、基板67の上面86に形成されている。
外部端子68は、接続部70の挿入孔72に挿入されるピン端子90を含み、外部端子69は、接続部73の挿入孔75に挿入されるピン端子91を含む。
外部端子68は金属板26に形成された貫通孔43に挿入されており、ピン端子90は、貫通孔43から突出している。ピン端子90に接続部70が装着されており、ナット93はピン端子90のうち、接続部70から突出する部分に装着されている。これにより、接続部70は、外部端子68に固定されている。
外部端子69は金属板26に形成された貫通孔44に挿入されており、ピン端子91は、貫通孔44から突出している。ピン端子91に挿入孔75が装着されており、ナット94はピン端子91のうち、張出部71から突出する部分に装着されている。これにより、接続部73は、外部端子69に固定されている。
図7は、端子60,61と、ピン端子90,91とを示す平面図である。ここで、ピン端子90およびピン端子91の間の距離は、ピン端子90およびピン端子91に数kv程度の電圧が印加されたとしても、ピン端子90およびピン端子91の間の絶縁性が確保される距離に設定されている。
接続部70,73の周面は円周面であり、接続部70および接続部73の間の距離L1(接続部70および接続部73の間の最短距離)は、ピン端子90およびピン端子91の間の距離と大きな差はなく、接続部70および接続部73の間の距離の絶縁性は確保されている。
この図7において、距離L2は、張出部74と、端子60との間の距離である。張出部74および端子60の間の距離L2は、張出部74が接続部73から離れるにつれて長くなる。そして、図7において、距離L21は、張出部74および端子60の最短距離を示す。図7からも明らかなように、距離L21は、距離L1よりも長い。
このように、本実施の形態に係るコイルユニット4においては、端子60および端子61の間に数kVの電圧差が生じたとしても、端子60および端子61の間の絶縁性が確保されている。
図8は、受電コイル15および金属板28を示す平面図である。この図8において、「部分P1」は、受電コイル15のうち、金属板28側に位置する部分を示す。「部分P2」は、巻回軸線O1に対して部分P1と反対側に位置する部分である。なお、図8においては、部分P1は、細いハッチングで示された部分であり、部分P2は、太ハッチングによって示された部分である。
この図8に示す例においては、部分P1におけるコイル線45の巻回回数は、部分P2におけるコイル線45の巻回回数よりも多い。
次に、比較例に係るコイルユニット4Aと、本実施の形態に係るコイルユニット4とについて比較説明し、コイルユニット4の優位性について説明する。
図9は、コイルユニット4Aを模式的に示す平面図である。コイルユニット4Aは、受電コイル15Aを含む。なお、受電コイル15A以外の構成において、コイルユニット4Aは、コイルユニット4と実質的に同じ構成である。
この図9に示すように、受電コイル15Aは、略全周に亘って、コイル線45の巻回回数は同じである。
受電コイル15Aは、端子60Aおよび端子61Aと、配線54Aと、湾曲部55Aと、配線56Aと、湾曲部57Aとを含む。
端子60Aは受電コイル15Aの一端に設けられており、端子61Aは受電コイル15Aの他端に設けられている。
配線54Aの一端は、端子60Aに接続されており、配線54Aは、端子61Aから中空部19Aの内周面に向けて延びるように形成されている。
配線56Aの一端は、端子61Aに接続されており、配線56Aは、受電コイル15Aの外周に達するように形成されている。そして、湾曲部57Aは、配線56Aの他端に接続されており、湾曲部57Aは受電コイル15Aの外周に沿って延びるように形成されている。
コイルユニット4Aにおいて、「部分P1A」は、受電コイル15Aのうち、金属板28A側に位置する部分であり、「部分P2A」は、受電コイル15Aのうち、巻回軸線O1に対して部分P1Aと反対側に位置する部分である。
図10は、端子60A,61Aおよびその周囲の構成を示す平面図である。端子60A,61Aは、端子60,61と同様に形成されている。端子60Aは、接続部70Aおよび張出部71Aを含む。端子61Aは、接続部73Aおよび張出部74Aを含む。
配線54Aは、配線58Aと、配線59Aとを含む。配線59Aは、配線56Aと平行に延びると共に、配線59Aおよび配線56Aは互いに隣り合うように配置されている。配線58Aは配線59Aの先端部から端子60に向かうように傾斜している。具体的には、配線58Aが延びる方向は、配線59Aが延びる方向と交差する方向であり、配線58Aは、配線59Aの先端部から端子60Aに近づくように傾斜している。
端子60Aの張出部71Aは、接続部70および配線58Aを接続しており、張出部71Aは、配線58Aと同様に配線59Aに対して傾斜するように延びている。
この図8において「距離L1A」は、接続部70Aおよび接続部73Aの間の距離を示す。「距離L2A」は、張出部71Aおよび端子61Bの間の距離を示す。
なお、距離L1Aは、図7に示す距離L1と同じである。その一方で、図10からも明らかなように、距離L2Aは、距離L1Aおよび距離L1よりも短い。特に、張出部71Aが接続部70Aから配線58Aの先端部に向かうにつれて、距離L2Aは小さくなる。
そのため、比較例に係るコイルユニット4Aは、端子60Aおよび端子61Aの間の絶縁距離が短く、端子60Aおよび端子61Aの間に数kVの電位差が生じると、端子60Aおよび端子61Aの間の絶縁性を確保し難くなる。
その一方で、図7に示すように、本実施の形態に係るコイルユニット4において、距離L2は、距離L1よりも長いため、端子60および端子61の間に数kVの電位差が生じたとしても、端子60および端子61の間の絶縁性を確保することができる。
次に、コイルユニット4,4Aにおいて、各コイルユニット4,4Aがコイルユニット3に対して位置ずれしたときの結合係数の変動状態について説明する。
図11は、コイルユニット4に対して、コイルユニット3が左側に位置ずれした状態を模式的に示す平面図である。
なお、コイルユニット3の送電コイル10は、車両2の幅方向Wに長く形成されており、送電コイル10は、略長方形形状に形成されている。
送電コイル10は、上下方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成された渦巻き型コイルである。送電コイル10は、長辺部95,96と、端辺部97,98とを含む。なお、長辺部95は前側に位置しており、長辺部96は後側に位置している。端辺部97は右側に位置しており、端辺部98は左側に位置している。
そして、図11に示す状態においては、送電コイル10は、受電コイル15に対して左側に位置ずれしている。
そのため、送電コイル10の端辺部97と、受電コイル15の部分P2とが近接しており、送電コイル10から受電コイル15に電力が送電される際には、端辺部97と、受電コイル15の部分P2との間で多くの磁束が鎖交する。
図12は、コイルユニット4に対して、コイルユニット3が右側に位置ずれした状態を模式的に示す平面図である。
この図12に示す状態においては、受電コイル15の部分P1と、送電コイル10の端辺部98とが近接する。そのため、送電コイル10から受電コイル15に電力が送電されると、部分P1および端辺部98の間で多くの磁束が鎖交する。
その一方で、部分P1と隣り合う位置には、金属板28が配置されている。金属板28は、金属材料によって形成されているため、金属板28に磁束が入射すると、金属板28の表面に渦電流が流れる。
金属板28の表面に渦電流が流れると、この渦電流によって電磁界が発生する。この電磁界は、送電コイル10から金属板28に入射する磁束量が少なくなるように分布する。その結果、金属板28と隣り合う部分P1と鎖交する磁束量も少なくなる。
その一方で、部分P1の巻回回数は、部分P2の巻回回数よりも多い。そのため、図11のように位置ずれした際に、部分P2に生じる誘導起電圧と、図12のように位置ずれした際に、部分P1に生じる誘導起電圧とに大きな差が生じることを抑制することができる。
次に、比較例の受電コイル15Aおよび送電コイル10が位置ずれした場合について説明する。
図13は、送電コイル10が受電コイル15Aに対して、左側に位置ずれした状態を示す平面図である。この図13に示す状態においては、送電コイル10の端辺部97と、受電コイル15Aの部分P2Aとが近接している。これにより、送電コイル10から受電コイル15に電力が送電される際には、送電コイル10の端辺部97および受電コイル15Aの部分P2Aの間で多くの磁束が鎖交する。
なお、図13および図14において、受電コイル15Aの部分P1Aは、受電コイル15の部分P1に対応する位置であり、受電コイル15Aの部分P2Aは、受電コイル15の部分P2に対応する位置である。
図14は、送電コイル10が受電コイル15Aに対して、右側に位置ずれした状態を示す平面図である。
この図14に示す状態においては、送電コイル10の端辺部98と、部分P1Aとが近接する。そのため、送電コイル10から受電コイル15に電力が送電される際には、送電コイル10の端辺部98と、部分P1Aとの間で多くの磁束が鎖交する。
この際、金属板28Aが部分P1Aと隣り合う位置に設けられている。部分P1Aの周囲に多くの磁束が流れると、その一部が金属板28Aに入射する。金属板28Aに磁束が入射すると、金属板28Aの表面に渦電流が流れ、渦電流によって電磁界が形成される。この電磁界は、金属板28Aに入射する磁束量を低減するように分布するため、部分P1Aと鎖交する磁束量も少なくなる。
ここで、比較例の受電コイル15Aにおいては、コイル線の巻回回数は、受電コイル15Aの略全周に亘って同じである。
そのため、図13に示す状態において、部分P2Aと鎖交する磁束量の方が、図14に示す状態において、部分P1Aと鎖交する磁束量よりも多くなる。その結果、図13に示す状態における受電コイル15Aに生じる誘導起電圧の方が、図14に示す状態における受電コイル15Aに生じる誘導起電圧よりも高くなる。
図15は、送電コイル10が受電コイル15,15Aに対して左側に位置ずれしたときの結合係数と、右側に位置ずれしたときの結合係数との差を示したグラフである。
この図15に示すように、本実施の形態に係る受電コイル15の結合係数の差は、比較例に係る受電コイル15Aの結合係数の差よりも小さい。
すなわち、本実施の形態に係るコイルユニット4は、コイルユニット3に対して左右方向に位置ずれしたとしても、結合係数などの電気的な特性が変動することを抑制することができる。
図16は、変形例に係るコイルユニット4Bを模式的に示す平面図である。コイルユニット4Bは、受電コイル15Bと、金属板28Bとを含む。
金属機器100は、コイルユニット4Bに対して隣り合う位置に設けられており、金属機器100は、たとえば、車両2に搭載された排気管などである。金属機器100は、コイルユニット4Bに対して左側に隣り合う位置に設けられている。金属機器100は、導電性の金属材料によって形成されている。
なお、図16および図17において、受電コイル15Bの部分P1Bは、受電コイル15の部分P1に対応する部分である。受電コイル15Bの部分P2Bは、受電コイル15の部分P2に対応する部分である。そして、部分P1Bの巻回回数は、部分P2Bの巻回回数よりも多い。
図16に示す状態においては、送電コイル10は、受電コイル15Bに対して、左側に位置ずれしている。このため、受電コイル15Bの部分P2Bと、送電コイル10の端辺部97とが近接しており、部分P2Bと端辺部97との間で多くの磁束が鎖交している。
図17は、送電コイル10が受電コイル15Bに対して右側に位置ずれした状態を示す平面図である。
この図17に示す状態においては、送電コイル10の端辺部98と、受電コイル15Bの部分P1Bとが近接している。
そのため、送電コイル10から受電コイル15Bに送電する際に、端辺部98と部分P1Bとを多くの磁束が鎖交する。
この際、部分P1Bと鎖交する磁束量が多くなると、部分P1B側に位置する金属機器100に入射する磁束量も多くなる。その結果、金属機器100に入射する磁束量も多くなり、金属機器100の表面で多くの渦電流が流れる。渦電流が多くなると、当該渦電流によって形成される電磁界の強度も大きくなる。この電磁界は、金属機器100に入射する磁束量が少なくなるように分布する。そのため、受電コイル15Bの部分P1Bと鎖交する磁束量も減少する。
そのため、図17に示す状態において、受電コイル15Bの部分P1Bと、送電コイル10の端辺部98と鎖交する磁束量は、図16において、受電コイル15Bの部分P2Bと送電コイル10の端辺部97と鎖交する磁束量よりも少ない。
その一方で、部分P1Bの巻回回数は、部分P2Bの巻回回数よりも多い。そのため、コイルユニット4Bにおいても、コイルユニット3がコイルユニット4に対して左右方向に位置ずれしたとしても、結合係数が大きく変動することを抑制することができる。なお、上記の実施の形態においては、受電側のコイルユニット4に適用した例について説明したが、送電側のコイルユニット3にも適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非接触充電システム、2 車両、3,4,4A,4B コイルユニット、5 バッテリ、6 フロアパネル、9 電源、10 送電コイル、11a,11b,16a,16b 共振キャパシタ、12,17 フィルタ、13 インバータ、15,15A,15B 受電コイル、18 整流器、19,19A 中空部、20 収容ケース、21 樹脂蓋、22 本体、23 保護シート、24 ボビン、25 フェライト、26,28,28A,28B 金属板、27 シール部材、30 底板、31,51 周壁、32 枠壁、34 コイル収容空間、35 機器収容空間、37 支持壁、38 コイル溝、39 分割フェライト板、42 凹部、43,44 貫通孔、45 コイル線、50 天板、52 冷却板、53 区画壁、54,54A,56,56A,58A,59A 配線、55,55A,57,57A 湾曲部、60,60A,61,61A,61B 端子、62,63 端部、65 導線、66 絶縁被膜、67 基板、68,69,82,83 外部端子、70,70A,73,73A 接続部、71,71A,74,74A 張出部、72,75 挿入孔、80,81 キャパシタ素子、85 下面、86 上面、90,91 ピン端子、93,94 ナット、95,96 長辺部、97,98 端辺部、100 金属機器、D1,D2 延在方向、L1A,L1,L2A,L2,L21 距離、P1A,P1B,P1,P2B,P2A,P2 部分、W 幅方向。

Claims (3)

  1. 巻回軸線の周囲を取り囲むようにコイル線が巻回されており、中央部に中空部が形成されたコイルと、
    前記コイルに接続された機器と
    を備えたコイルユニットであって、
    前記コイル線は、導線と、前記導線を被覆する絶縁被膜とを含み、
    前記コイルは、
    前記コイルの第1端部に形成されており、前記絶縁被膜から露出した導電性の第1端子と、
    前記コイルの第2端部に形成されており、前記絶縁被膜から露出した導電性の第2端子とを含み、
    前記コイルの前記第1端部側に位置する部分と、前記第2端部側に位置する部分とは、前記中空部に引き出されており、
    前記第1端子は、前記機器に設けられた外部端子に接続される接続部と、前記接続部から張り出すと共に前記導線に接続された張出部とを含み、
    前記張出部は、前記接続部から離れるにつれて、前記第2端子から離れるように形成された、コイルユニット。
  2. 前記コイルユニットは、内部に電気機器が収容された金属製の収容部をさらに備え、
    前記収容部は、前記コイルと隣り合う位置に設けられており、
    前記コイルのうち前記収容部側に位置する部分を第1部分とし、前記巻回軸線に対してと前記第1部分と反対側に位置する部分を第2部分とすると、
    前記第1部分の巻回回数は、前記第2部分の巻回回数よりも多い、請求項1に記載のコイルユニット。
  3. 前記コイルユニットの外部において、前記コイルユニットと隣り合う位置に金属部材が設けられており、
    前記コイルのうち前記金属部材側に位置する部分を第3部分とし、前記巻回軸線に対してと前記第3部分と反対側に位置する部分を第4部分とすると、
    前記第3部分の巻回回数は、前記第4部分の巻回回数よりも多い、請求項1に記載のコイルユニット。
JP2018211920A 2018-11-12 2018-11-12 コイルユニット Pending JP2020080340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211920A JP2020080340A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 コイルユニット
US16/675,844 US20200152376A1 (en) 2018-11-12 2019-11-06 Coil unit
CN201911080508.6A CN111181254A (zh) 2018-11-12 2019-11-07 线圈单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211920A JP2020080340A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 コイルユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080340A true JP2020080340A (ja) 2020-05-28

Family

ID=70551785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211920A Pending JP2020080340A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 コイルユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200152376A1 (ja)
JP (1) JP2020080340A (ja)
CN (1) CN111181254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220084907A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 한국과학기술원 인덕티브 및 캐패시티브 무선 전력 전송 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318446B2 (ja) * 2019-09-20 2023-08-01 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US20220068540A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Waymo Llc Strain Relief Mounting Surface For Ferrite Cores
US11876384B2 (en) * 2020-12-15 2024-01-16 Otis Elevator Company Wireless power transfer device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220896A (ja) * 1988-12-27 1990-09-04 Eta Sa Fab Ebauches 集積回路を有するカードまたはキーの様な小型の携帯可能な目的物のための電子モジュールとその製造方法
JPH07235411A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびそれを用いた電子回路装置
JP2002092578A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Maxell Ltd Icモジュール及びその製造方法
JP2002246828A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Materials Corp トランスポンダのアンテナ
WO2010041321A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
JP2011250593A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両
WO2014088028A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
JP2016076645A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 Tdk株式会社 平面コイル
JP2018093690A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP2018102078A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触送受電システム
JP2019154144A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220896A (ja) * 1988-12-27 1990-09-04 Eta Sa Fab Ebauches 集積回路を有するカードまたはキーの様な小型の携帯可能な目的物のための電子モジュールとその製造方法
JPH07235411A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびそれを用いた電子回路装置
JP2002092578A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Maxell Ltd Icモジュール及びその製造方法
JP2002246828A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Materials Corp トランスポンダのアンテナ
WO2010041321A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
JP2011250593A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両
WO2014088028A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
JP2016076645A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 Tdk株式会社 平面コイル
JP2018093690A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP2018102078A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触送受電システム
JP2019154144A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220084907A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 한국과학기술원 인덕티브 및 캐패시티브 무선 전력 전송 시스템
KR102458631B1 (ko) 2020-12-14 2022-10-25 한국과학기술원 인덕티브 및 캐패시티브 무선 전력 전송 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN111181254A (zh) 2020-05-19
US20200152376A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020080340A (ja) コイルユニット
JP6369493B2 (ja) 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置
US9264107B2 (en) Wireless power transmitting device for wireless power communication system
CN108140478B (zh) 线圈装置
JP5813973B2 (ja) 非接触給電用コイル装置
JP6151246B2 (ja) 非接触給電トランス
CN110999027B (zh) 一种用于车辆的无线电力传输系统的装置
US10177603B2 (en) Coil unit and power supply system including the same
JP2016103589A (ja) 受電装置および送電装置
JP6373797B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP2019029462A (ja) コイルユニット及びこれを用いた送電装置、受電装置並びにワイヤレス電力伝送システム
JP6394534B2 (ja) 受電装置および送電装置
CN110223832B (zh) 线圈单元
JP6301675B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
CN109412277B (zh) 线圈单元
JP6284055B2 (ja) 送電装置
KR102408534B1 (ko) 전기 저장 유닛의 유도 충전 장치
US10937591B2 (en) Coil unit, wireless power transmission device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
JP2018064422A (ja) コイルユニット
JP7059760B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
WO2021199404A1 (ja) 車載充電器
WO2021199405A1 (ja) 車載充電器
JP2019179904A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
JP7059759B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP6856148B2 (ja) コイルユニット及びこれを用いた送電装置、受電装置並びにワイヤレス電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927