JP2018093690A - 受電装置および送電装置 - Google Patents

受電装置および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093690A
JP2018093690A JP2016237559A JP2016237559A JP2018093690A JP 2018093690 A JP2018093690 A JP 2018093690A JP 2016237559 A JP2016237559 A JP 2016237559A JP 2016237559 A JP2016237559 A JP 2016237559A JP 2018093690 A JP2018093690 A JP 2018093690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
wall
filter
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544347B2 (ja
Inventor
大介 上木原
Daisuke Uekihara
大介 上木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016237559A priority Critical patent/JP6544347B2/ja
Priority to CN201711210688.6A priority patent/CN108173352B/zh
Priority to US15/826,173 priority patent/US10410786B2/en
Priority to EP17205559.2A priority patent/EP3333861B1/en
Publication of JP2018093690A publication Critical patent/JP2018093690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544347B2 publication Critical patent/JP6544347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】受電時に、受電装置に設けられた電気機器が、受電コイルの周囲に形成される電磁界から受ける影響を抑制することができる受電装置を提供する。
【解決手段】受電装置は、コイル40と、コイル40に電気的に接続された電気ユニット6と、コイル40と隣り合うように配置されると共に、電気ユニット6が収容された金属ケースとを備える。上記電気ユニット6は、少なくとも1つの能動素子を含む。上記金属ケースは、コイル40と隣り合う内側壁66と、内側壁66に対してコイル40と反対側に位置する外側壁65とを含む。上記能動素子の少なくとも1つは、内側壁66よりも外側壁65に近い位置に設けられる。
【選択図】図5

Description

本開示は、受電装置および送電装置に関する。
従来から送電装置から受電装置に非接触で電力を送電する非接触充電システムについて各種提案されている(特許文献1〜5)。
たとえば、特開2016−129164号公報に記載された受電装置は、渦巻き型の受電コイルと、受電コイルが上面に配置されたフェライト板と、受電コイルに接続された電気機器と、収容ケースとを備える。収容ケースは、金属製の設置板と、金属製の側壁と、樹脂製の蓋部材とを含む。収容ケース内には受電コイルとフェライト板と電気機器とが収容されている。電気機器は、受電コイルおよびフェライト板の横側に配置されている。
送電装置は、渦巻き型の送電コイルと、送電コイルが配置されたフェライト板と、電気機器と、収容ケースとを備える。そして、収容ケース内において、電気機器は送電コイルおよびフェライト板の横側に配置されている。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2016−129164号公報
電力伝送時において、受電装置の電気機器および送電装置の電気機器に電流が流れる。各電気機器に電流が流れると、各電気機器からノイズが放射される。
特開2016−129164号公報に記載された受電装置および送電装置において、収容ケースの蓋部材は樹脂製であるため、電気機器から放射されたノイズは蓋部材を通り、外部に放射されるおそれがある。
そのため、たとえば、受電装置において、受電コイルおよびフェライト板をコイル収容ケースに収容すると共に、コイル収容ケースと隣り合う金属ケース内に電気機器を収容して、電気機器からのノイズが外部に漏れることを抑制することが知られている。
しかし、上記のように金属ケース内に電気機器を収容した受電装置において、受電時に受電コイルの周囲に形成される電磁界が金属ケース内にも入り込み、電気機器の能動素子に影響を与える。なお、送電装置においても同様の課題が生じる。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、受電時に、受電装置に設けられた電気機器の能動素子が、受電コイルの周囲に形成される電磁界から受ける影響を抑制することができる受電装置を提供することである。第2の目的は、送電時に、送電装置に設けられた電気機器の能動素子が、送電時に送電コイルの周囲に形成される電磁界から影響を受けることを抑制することができる送電装置を提供することである。
本開示に係る受電装置は、コイルと、電気ユニットと、金属ケースと備える。電気ユニットは、コイルに電気的に接続されている。上記金属ケースは、コイルと隣り合うように配置されると共に、電気ユニットが収容されている。上記電気ユニットは、少なくとも1つの能動素子を含む。上記金属ケースは、コイルと隣り合う内側壁と、内側壁に対してコイルと反対側に位置する外側壁とを含む。上記能動素子の少なくとも1つは、内側壁よりも外側壁に近い位置に設けられる。
上記の受電装置によれば、受電時に、受電コイルの周囲に電磁界が形成される。この電磁界が金属ケース内に入り込んだとしても、能動素子の少なくとも1つは、内側壁よりも外側壁の近くに設けられているため、当該能動素子が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
本開示に係る受電装置は、コイルと、フェライト板と、電気ユニットと、金属ケースとを備える。上記コイルは、コイル線を巻回することで形成されており、中空状に形成されている。フェライト板にはコイルが配置される。電気ユニットは、コイルに電気的に接続されている。金属ケースは、コイルと隣り合うように配置されると共に、電気ユニットが収容されている。上記電気ユニットは、少なくとも1つの能動素子を含む。上記フェライト板は、コイルが配置されるコイル載置面を含む。上記フェライト板の外周縁部には切欠部が形成されている。上記切欠部の幅は、コイルの内周縁部側からコイルの外周縁部側に向かうにつれて大きくなるように形成されている。上記能動素子の少なくとも1つは、金属ケース内のうち、切欠部に対して隣り合う隣接領域内に配置されている。
上記の受電装置によれば、受電時に、切欠部を通る磁束は少ない。そのため、切欠部と隣り合う隣接領域に配置された能動素子が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
本開示に係る受電装置によれば、受電装置に設けられた電気機器の能動素子が受電時に受電コイルの周囲に形成される電磁界からの影響を抑制することができる。本開示に係る送電装置によれば、送電装置に設けられた電気機器の能動素子が送電時に送電コイルの周囲に形成される電磁界から影響を受けることを抑制することができる。
受電装置1を含む車両2と、送電装置3とを模式的に示す模式図である。 受電装置1および送電装置3の回路構成を模式的に示す回路図である。 受電装置1を模式的に示す平面図である。 受電装置1を模式的に示す分解斜視図である。 受電装置1などを示す平面図である。 受電時に、受電コイル40の周囲における磁界強度分布を模式的に示す平面図である。 送電装置3を示す平面図である。 送電装置3を示す分解斜視図である。 送電装置3を示す平面図である。 実施の形態2に係る受電装置1Aを示す平面図である。 本実施の形態2に係る送電装置3Aを示す平面図である。 DDコイルが採用された受電装置1Bを示す斜視図である。
図1から図12を用いて、実施の形態1〜2について説明する。図1から図12に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する場合がある。なお、図1から図12において、「F」は車両の前方向を示す。「B」は車両の後ろ方向を示す。「U」は、鉛直方向上方向を示す。「D」は、鉛直方向下方向を示す。「L」は、車両の左方向を示す。「R」は、車両の右方向を示す。
(実施の形態1)
図1は、受電装置1を含む車両2と、送電装置3とを模式的に示す模式図である。この図1に示すように、車両2は、受電装置1と、フロアパネル11と、バッテリパック12と、緩衝部材13と、緩衝部材14と、補機バッテリ15を備える。
フロアパネル11は、車両2の底面10を形成する金属製の板状部材である。
バッテリパック12は、バッテリケース16と、バッテリケース16内に収容された蓄電装置17とを含む。バッテリケース16は、たとえば、アルミニウムなどの金属によって形成されている。蓄電装置17は、たとえば、充放電可能な二次電池またはキャパシタである。
補機バッテリ15は、車両2のエンジンコンパートメント内に収容されている。補機バッテリ15は、鉛蓄電池などを採用することができる。
受電装置1は、バッテリケース16の下面に配置されている。受電装置1は、送電装置3から非接触で電力を受電して、蓄電装置17や補機バッテリ15に電力を供給する装置である。
緩衝部材13および緩衝部材14は、バッテリケース16の下面に設けられている。緩衝部材13は受電装置1の前方側に配置されており、緩衝部材14は受電装置1の後方側に配置されている。この緩衝部材13,14は、たとえば、路面上の落下物などから受電装置1を保護するための部材である。
送電装置3は地面に配置されている。送電装置3には電源19が接続されている。送電装置3は、電源19から供給される電力を非接触で受電装置1に供給する装置である。
図2は、受電装置1および送電装置3の回路構成を模式的に示す回路図である。この図2に示すように、送電装置3は、送電コイル28を含む送電部24と、送電コイル28に電気的に接続された送電側電気ユニット5と、送電ECU25とを備える。
この図2に示す例においては、送電側電気ユニット5は、整流器20と、チョッパ回路21と、インバータ22と、フィルタ23とを含む。送電側電気ユニット5は、少なくとも1つの能動素子を含む。具体的には、送電側電気ユニット5は、チョッパ回路21に設けられたスイッチング素子26と、インバータ22に設けられた複数のスイッチング素子27a〜27dを含む。なお、送電側電気ユニット5としては、上記の電気機器に限られず、たとえば、整流器20および整流器20の間にフィルタを設ける場合には、このフィルタを含めてもよい。
整流器20はダイオードブリッジであり、受動素子であるダイオードを複数含む。整流器20は電源19から供給される商用電力を全波整流して、チョッパ回路21に出力する。整流器20から出力される電力は、正弦波状の商用電力がゼロクロス点で折り返されて片極性の脈流である。
チョッパ回路21は、昇圧チョッパ回路であり、コイルと、スイッチング素子26と、ダイオードと、キャパシタとを含む。スイッチング素子26は能動素子であり、たとえば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などである。スイッチング素子26は、送電ECU25からの指令によって、スイッチング動作が制御される。
チョッパ回路21は、力率改善回路(PFC:Power Factor Correction)として機能する。具体的には、チョッパ回路21のスイッチング素子26は、整流器20から供給される全波整流電力の周波数よりも十分に高い周波数で、全波整流電力のゼロクロス点を基準にスイッチングする。これにより、全波整流電力の電流の通流期間が広がり、力率が改善される。そして、チョッパ回路21はインバータ22に直流電力を供給する。
インバータ22は、複数のスイッチング素子27a〜27dと、各スイッチング素子27a〜27dの各々に並列に接続されたダイオードとを含む。
スイッチング素子27a〜27dは能動素子であり、MOSFETやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などである。インバータ22は送電ECU25からのインバータ駆動信号に基づいて、各スイッチング素子27a〜27dをスイッチングして、交流電力をフィルタ23に供給する。
フィルタ23はキャパシタ23aと、フィルタコイル23b,23cとを含み、フィルタ23は受動素子によって形成されている。
フィルタ23は、インバータ22から供給される交流電力からノイズを除去して、送電部24に供給する。これにより、送電部24からEMC(Electro Magnetic Interference)が放射されることを抑制することができる。
送電部24は、送電コイル28およびキャパシタ29を含み、送電部24は受動素子から形成されている。送電コイル28とキャパシタ29は、互いに直列に接続されている。この送電コイル28およびキャパシタ29によって直列LC共振器が形成されており、送電部24のQ値は100以上である。
送電部24にはフィルタ23から交流電力が供給されており、送電部24に交流電流が流れることで送電部24の周囲に電磁界が形成される。
受電装置1は、受電コイル40を含む受電部30と、受電コイル40に電気的に接続された受電側電気ユニット6と、充電ECU37とを含む。
受電側電気ユニット6は、フィルタ31と、短絡保護回路32と、整流器33と、平滑回路34と、フィルタ35と、サブDCDCコンバータ36と、フィルタ31および整流器33を接続する電力線42および電力線43とを含む。
充電ECU37は、変換器制御部38および保護制御部39を含む。変換器制御部38は、サブDCDCコンバータ36の駆動を制御し、保護制御部39は短絡保護回路32の駆動を制御する。
受電部30は受電コイル40およびキャパシタ41を含み、受電部30は受動素子から形成されている。受電コイル40およびキャパシタ41によって直列LC共振器が形成されており、受電部30のQ値は100以上である。なお、送電部24の共振周波数と、受電部30の共振周波数は、一致または実質的に一致している。
受電部30は送電部24の周囲に形成される電磁界を通して電力を受電しており、受電部30は送電部24から非接触で電力を受電する。受電部30が受電した交流電力はフィルタ31に供給される。
フィルタ31は、複数のフィルタコイル31a,31bと、キャパシタ31c,31dとを含み、フィルタ31は受動素子によって形成されている。
フィルタ31は、受電部30から供給された交流電力からノイズを除去して、短絡保護回路32に供給する。
短絡保護回路32は、フィルタ31および整流器33を接続する電力線42および電力線43に接続されたスイッチング素子44を含む。スイッチング素子44は保護制御部39からの制御信号によって駆動する。
たとえば、整流器33などが正常である場合には、整流器33のスイッチング素子44はOFFとされており、電力線42および電力線43は電気的に接続された状態とされる。
そして、整流器33などに異常が検知されると、保護制御部39からの制御信号によってスイッチング素子44はONとなり、電力線42および電力線43を電気的に接続する。電力線42および電力線43が電気的に接続されることで短絡回路が形成され、受電部30で受電した電力が整流器33に流れることを抑制することができる。これにより、異常が生じた整流器33に電力が供給されることを抑制することができ、整流器33の保護を図ることができる。
整流器33は複数のダイオード33a〜33dを含み、整流器33は受動素子によって形成されている。
整流器33は、短絡保護回路32を通して供給される交流電力を直流電力に変換して、平滑回路34に供給する。
平滑回路34はコンデンサによって形成されており、平滑回路34は受動素子によって形成されている。平滑回路34は整流器33から供給される直流電力を平滑化してフィルタ35に供給する。
フィルタ35は複数のキャパシタ35a,35bと、複数のフィルタコイル35c,35dとを含み、フィルタ35は受動素子によって形成されている。フィルタ35は、平滑回路34から供給された直流電力からノイズを除去して、蓄電装置17およびサブDCDCコンバータ36に供給する。
サブDCDCコンバータ36は、インバータ45と、インバータ45に電気的に接続された変圧器46と、変圧器46に電気的に接続された整流器47とを含む。
インバータ45は複数のスイッチング素子48と、複数のダイオードとを含む。スイッチング素子48は能動素子であり、たとえば、MOSFETやIGBTである。インバータ45は変換器制御部38からの駆動制御信号に基づいて、スイッチング素子48のON/OFFを切り替える。そして、インバータ45はフィルタ35から供給される直流電力を交流電力に変換する。
変圧器46は2つのコイルを含み、変圧器46は受動素子によって形成されている。変圧器46は、インバータ45から供給される交流電力の電圧を変換(たとえば、低く)して、整流器47に供給する。
整流器47は複数のダイオードを含み、整流器47は受動素子によって形成されている。整流器47は変圧器46から供給される交流電力を直流電力に変換して、補機バッテリ15に供給する。
次に、図3などを用いて、受電装置1の構成について説明する。図3は、受電装置1を模式的に示す平面図である。この図3に示すように、受電装置1は、受電コイルや各種機器を収容する収容ケース50を備える。
収容ケース50は、コイル収容ケース51および金属ケース52を含む。収容ケース50は、ケース本体53と、樹脂蓋54と、金属蓋55とを含む。ケース本体53と金属蓋55とはアルミニウムなどの金属によって形成されており、樹脂蓋54は樹脂などによって形成されている。
そして、コイル収容ケース51は、ケース本体53および樹脂蓋54によって形成されている。金属ケース52は、ケース本体53および金属蓋55によって形成されている。
図4は、受電装置1を模式的に示す分解斜視図である。この図4に示すように、ケース本体53には下方に向けて開口する開口部53aおよび開口部53bが形成されている。開口部53aおよび開口部53bは、車両2の幅方向に配列するように形成されており、開口部53bは開口部53aに対して左側に形成されている。
ケース本体53は、天板60と、周壁61と、内側壁66とを含む。天板60は、バッテリケース16の下面に配置されている。周壁61は天板60の外周縁部から下方に向けて突出するように形成されており、天板60の外周縁部に沿って環状に形成されている。
周壁61は、前壁62と、後壁63と、右外側壁64と、左外側壁65とを含む。前壁62は車両2の前側に配置されている。後壁63は車両2の後ろ側に配置されている。右外側壁64は車両2の右側面側に配置されている。左外側壁65は車両2の左側面側に配置されている。
内側壁66は環状に形成された周壁61内に設けられており、前壁62および後壁63を接続するように形成されている。
そして、開口部53aは、前壁62の一部と、右外側壁64と、後壁63の一部と、内側壁66とによって形成されている。同様に、開口部53bは、前壁62の一部と、左外側壁65と、後壁63の一部と、内側壁66とによって形成されている。
樹脂蓋54は開口部53aを閉塞するように設けられている。樹脂蓋54が開口部53bを閉塞することで、受電コイル40などが収容されるコイル収容ケース51が形成される。
このように、コイル収容ケース51は、天板60の一部と、前壁62の一部と、内側壁66と、後壁63の一部と、右外側壁64と、樹脂蓋54とによって形成されている。
金属蓋55は開口部53bを閉塞するように設けられている。金属蓋55が開口部53bを閉塞することで、受電側電気ユニット6を収容する金属ケース52が形成される。
このように、金属ケース52は、天板60の一部と、前壁62の一部と、左外側壁65と、後壁63の一部と、内側壁66と、金属蓋55によって形成されている。
そして、この図4に示すように、受電装置1は、板状に形成された金属板70と金属板70の下面に配置されたフェライト板71とを含む。フェライト板71の下面に受電コイル40が配置されており、受電コイル40およびフェライト板71によってコイルユニット72が形成されている。そして、金属板70の上面側にはキャパシタ41が配置されている。
キャパシタ41は、基板と、基板に設けられた複数のセラミックキャパシタとを含む。キャパシタ41とコイルユニット72の間に金属板70が配置されており、受電コイル40の周囲に形成される電磁界がキャパシタ41に達することが抑制されている。
受電コイル40は、渦巻き型コイルである。受電コイル40は、上下方向に延びる巻回軸線O1の周囲を取り囲むようにコイル線40aを巻回することで形成されている。
フェライト板71は板状に形成されており、フェライト板71の下面がコイル載置面である。
図5は、受電装置1などを示す平面図である。この図5においては、樹脂蓋54および金属蓋55を取り外した状態の受電装置1を、フェライト板71の下面(コイル載置面)を平面視するように視たときの平面図である。
この図5に示すように、コイル収容ケース51内にコイルユニット72が収容されており、金属ケース52内に受電側電気ユニット6が収容されている。
そして、金属ケース52は、コイルユニット72および受電コイル40と隣り合うように設けられている。この図5に示す例においては、金属ケース52はコイルユニット72および受電コイル40に対して、車両2の左側(幅方向)に隣り合うように設けられている。
次に、コイル収容ケース51内に収容された受電コイル40およびフェライト板71の構成について説明する。
受電コイル40は渦巻き型のコイルであり、受電コイル40は角部が湾曲状の多角形状に形成されており、この図5に示す例においては四角形形状に形成されている。
受電コイル40は、複数の曲げ部73と、隣り合う曲げ部73を接続する直線部74とを含む。そして、受電コイル40の中央には、穴77が形成されている。
フェライト板71は巻回軸線O1の周囲を取り囲むように設けられた複数の角フェライト板75a〜75dを含む。複数の角フェライト板75a〜75dは互いに間隔をあけて環状に配置されており、フェライト板71の中央には穴76が形成されている。
なお、角フェライト板75a、75bは、右外側壁64と隣り合うように配置されており、角フェライト板75aおよび角フェライト板75cは、前壁62と隣り合うように配置されている。同様に、角フェライト板75cおよび角フェライト板75dは内側壁66と隣り合うように配置されており、角フェライト板75bおよび角フェライト板75dは、後壁63と隣り合うように配置されている。
そして、フェライト板71の下面(コイル載置面)を平面視すると、各角フェライト板75a〜75dは、受電コイル40の曲げ部73の上面側に配置されている。各角フェライト板75a〜75dは、巻回軸線O1を中心として放射状に延びるように配置されている。各角フェライト板75a〜75dの巻回軸線O1側の内端部は受電コイル40の穴77から露出している。各角フェライト板75a〜75dの外端部は、各曲げ部73から外方に向けて突出している。
なお、この図5に示す例においては、角フェライト板75は、2つの分割フェライト板78を含む。各分割フェライト板78は互いに間隔をあけて配置されており、各分割フェライト板78の間には空隙79が形成されている。空隙79は、巻回軸線O1を中心として放射状に延びている。
そして、フェライト板71には複数の切欠部80a〜80dが形成されている。フェライト板71の下面(コイル載置面)を平面視する方向でコイルユニット72を視ると、各切欠部80a〜80dは、受電コイル40の各直線部74と重なり合うように形成されている。この切欠部80a〜80dは、隣り合う角フェライト板75a〜75dによって形成されている。
具体的には、切欠部80aは角フェライト板75aおよび角フェライト板75bの間に形成されており、切欠部80aは右外側壁64と隣り合う位置に形成されている。切欠部80bは角フェライト板75aおよび角フェライト板75cの間に形成されており、切欠部80bは前壁62と隣り合う位置に形成されている。
切欠部80cは角フェライト板75cおよび角フェライト板75dの間に形成されており、切欠部80cは内側壁66と隣り合う位置に形成されている。切欠部80dは角フェライト板75dおよび角フェライト板75bの間に形成されており、切欠部80dは後壁63と隣り合う位置に形成されている。
コイル線40aが延びる方向における各切欠部80a〜80dの幅は、受電コイル40の内周縁部側から外周縁部側に向かうにつれて大きくなるように形成されている。たとえば、切欠部80cの幅は、内側壁66に向かうにつれて大きくなるように形成されている。
次に、金属ケース52内に収容された受電側電気ユニット6と変換器制御部38と保護制御部39との搭載位置について説明する。
フィルタ31は、金属ケース52内において前壁62側に配置されている。具体的には、フィルタコイル31a,31bが天板60に配置されており、キャパシタ31c,31dがフィルタコイル31a,31bの下方に配置されている。
なお、フィルタコイル31aおよびフィルタコイル31bは、車両2の幅方向に配列するように配置されている。
短絡保護回路32および整流器33は、フィルタ31よりも車両2の後方側に配置されている。短絡保護回路32は整流器33よりも内側壁66側に配置されている。そして、短絡保護回路32のスイッチング素子44は、左外側壁65よりも内側壁66に近い位置に設けられている。
フィルタ35およびサブDCDCコンバータ36は、短絡保護回路32および整流器33よりも車両2の後方に配置されている。フィルタ35はサブDCDCコンバータ36よりも内側壁66に近い位置に設けられている。このため、サブDCDCコンバータ36は、フィルタ35よりも受電コイル40から離れた位置に設けられている。
フィルタ35において、フィルタコイル35c,35dは天板60に配置されており、キャパシタ35a,35bはフィルタコイル35c,35dの下方に配置されている。
ここで、切欠部80cの内周縁部は、側辺81Aおよび側辺81Bとを含む。側辺81Aは角フェライト板75cの側辺であり、側辺81Bは角フェライト板75dの側辺である。
ここで、図5に示す「仮想直線L1」は側辺81Aの延長線であり、「仮想直線L2」は側辺81Bの延長線である。そして、隣接領域R1は、仮想直線L1および仮想直線L2によって挟まれる領域である。
なお、詳細については後述するが、金属ケース52内において仮想直線L1および仮想直線L2によって挟まれる領域(金属ケース52内において切欠部80cと隣り合う隣接領域R1)では、受電時に、比較的強度の低い電磁界が分布する。
そして、短絡保護回路32のスイッチング素子44およびサブDCDCコンバータ36のスイッチング素子48は、金属ケース52内において、切欠部80cと隣り合う隣接領域R1内に配置されている。そのため、受電時において、スイッチング素子44およびスイッチング素子48が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
上記のように構成された受電装置1が送電装置3から非接触で電力を受電する際には、まず、送電装置3から出射された磁束が受電コイル40と鎖交する。これにより、受電コイル40内に交流電流が流れる。受電コイル40内に交流電流が流れると、受電コイル40の周囲に電磁界が形成され、受電コイル40から磁束が出射される。受電コイル40から出射した磁束が送電コイル28と鎖交して受電コイル40に戻る。
このように、受電コイル40および送電コイル28を通る磁束によって、受電コイル40が電力を受電する。
ここで、図5において、磁気経路MF1は、角フェライト板75cの内端と、受電コイル40の下方および受電コイル40の外周端側と、切欠部80c内とを通る経路である。
磁気経路MF2は、角フェライト板75cの内端と、受電コイル40の下方と、角フェライト板75cの外端と、角フェライト板75c内とを通る経路である。
磁気経路MF1は切欠部80c内を通るため、磁気経路MF1が空気中を通る経路長は、磁気経路MF2が空気中を通る経路長よりも長い。
空気の磁気抵抗はフェライトの磁気抵抗よりも遥かに高いため、磁気経路MF1の磁気抵抗は磁気経路MF2の磁気抵抗よりも高い。その結果、磁気経路MF1を通る磁束量は、磁気経路MF2を通る磁束量よりも少なく、磁気経路MF2を通る磁束量は多い。
ここで、磁気経路MF2は、磁気経路MF1よりも受電コイル40の下方を通る距離が長いため、磁気経路MF1を通る磁束が増えると、受電コイル40の下方側に大きく離れた位置を通る磁束が増えやすい。その結果、受電コイル40の下方に位置する送電コイル28と鎖交する磁束が増える。このように、切欠部80a〜80dをフェライト板71に形成することで、受電コイル40および送電コイル28に鎖交する磁束を増やすことができ、結合係数の向上が図られている。
このように、受電コイル40および送電コイル28のいずれにも鎖交する磁束は、主に、角フェライト板75a〜75dの内端と、送電コイル28と、角フェライト板75a〜75dの外端と、角フェライト板75a〜75d内とを通る。
その一方で、受電コイル40が電力を受電する際に、切欠部80a〜80d内および切欠部80a〜80dと隣り合う領域を通る磁束量は少ない。
図6は、受電時に、受電コイル40の周囲における磁界強度分布を模式的に示す平面図である。この図6において、斜線で示された領域は電磁界強度が高い領域を示す。この図6に示すように、金属ケース52内において、仮想直線L1および仮想直線L2で挟まれた領域(切欠部80cと隣り合う隣接領域R1)には、電磁界の強度が比較的低いことが分かる。
図5において、切欠部80cと隣り合う隣接領域R1にスイッチング素子44およびスイッチング素子48が配置されているため、スイッチング素子44,48が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
なお、本実施の形態においては、受電側電気ユニット6に設けられた能動素子である44と、複数のスイッチング素子48を全て、切欠部80cと隣り合う隣接領域R1内に配置したが、スイッチング素子44と、複数のスイッチング素子48との少なくとも1つを切欠部80cと隣り合う隣接領域R1に配置してもよい。
インバータ45のスイッチング素子48は、内側壁66よりも左外側壁65に近い位置に配置されている。受電時に受電コイル40の周囲に形成される電磁界は、受電コイル40から離れるにつれて強度が弱くなる。そのため、隣接領域R1内においても、受電コイル40から離れるにつれて電磁界強度が低くなり、スイッチング素子48が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
保護制御部39および変換器制御部38は、コイル収容ケース51内において隣接領域R1内に配置されている。このため、受電時において、保護制御部39および変換器制御部38が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
受電時において、フィルタ31のフィルタコイル31a,31bに電流が流れると共に、フィルタコイル35a,35bにも電流が流れ、フィルタコイル31a,31bの周囲およびフィルタコイル35a,35bの周囲に電磁界が形成される。
ここで、変換器制御部38およびフィルタ31の距離L4は、保護制御部39およびフィルタ31の間の距離L3よりも長い。このため、フィルタ31の周囲に形成される電磁界によって変換器制御部38が曝される電磁界強度は、保護制御部39が曝される電磁界強度よりも低い。
また、変換器制御部38およびフィルタ35の距離L6は、保護制御部39およびフィルタ35の間の距離L5よりも長い。このため、フィルタ35の周囲に形成される電磁界によって変換器制御部38が曝される電磁界強度は、保護制御部39が曝される電磁界強度よりも低い。
このため、変換器制御部38が曝される電磁界強度は、保護制御部39が曝される電磁界強度よりも低い。受電時において、変換器制御部38は略常時、駆動している。その一方で、保護制御部39は、受電時において、整流器33に異常が発生した際に駆動する。
このように、受電時において、変換器制御部38は保護制御部39よりも駆動する機会が多いことから、本実施の形態においては、変換器制御部38が曝される電磁界を低減することで、変換器制御部38の保護が図られている。
次に、送電装置3の構成などについて説明する。
図7は、送電装置3を示す平面図である。この図7に示すように、送電装置3は、送電部24および送電側電気ユニット5を収容する収容ケース100を含む。
収容ケース100は、コイル収容ケース101と、金属ケース102とを含む。コイル収容ケース101は、ケース本体110と、樹脂蓋111とを含む。金属ケース102は、ケース本体110と、金属蓋112とを含む。
図8は、送電装置3を示す分解斜視図である。この図3に示すように、送電装置3は、送電コイル28が配置されるフェライト板120と、フェライト板120の下面側に配置された金属板122とを含む。
送電コイル28は、フェライト板120の上面に配置されており、フェライト板120の上面が送電コイル28の載置面である。そして、送電コイル28およびフェライト板120によってコイルユニット121が形成されている。キャパシタ29は、金属板122の下面側に配置されている。コイルユニット121と、金属板122と、キャパシタ29とは、コイル収容ケース51内に収容されている。
ケース本体110は、底板113と、周壁114と、内壁115とを含む。周壁114は、底板113の外周縁から上方に立ち上がるように形成されている。
周壁114は、車両の右側の位置する外側壁116と、車両の左側に位置する外側壁117と、車両の前側に位置する外側壁118と、車両の後ろ側に位置する外側壁119とを含む。内壁115は、外側壁116および外側壁117を接続するように形成されている。
外側壁116の一部と、外側壁118と、外側壁117の一部と、内壁115とによって開口部123が形成されている。同様に、外側壁116の一部と、外側壁119と、外側壁117の一部と、内壁115とによって、開口部124が形成されている。
そして、樹脂蓋111が開口部123を閉塞することで、コイル収容ケース51が形成される。金属蓋112が開口部124を閉塞することで、金属ケース52が形成される。
図9は、送電装置3を示す平面図である。なお、図9においては、樹脂蓋111および金属蓋112を取り外した状態における平面図である。この図9に示すように、金属ケース52はコイルユニット121と隣り合う位置に配置されている。
送電コイル28は、複数の曲げ部125と、一対の長辺部126と、一対の短辺部127とを含む。送電コイル28は、中空状に形成されており、送電コイル28の中央には、穴128が形成されている。なお、送電コイル28は、渦巻き型コイルであり、送電コイル28は、上下方向に延びる巻回軸線O2の周囲を取り囲むように、コイル線28aを巻回することで形成されている。
フェライト板120は、複数の角フェライト130a〜130dと、複数の辺フェライト131a,131bとを含む。各角フェライト130a〜130dと、各辺フェライト131a,131bとは、それぞれ、3つの分割フェライトによって形成されている。
フェライト板120の上面を平面視する方向でフェライト板120および送電コイル28を視ると、角フェライト130a〜130dは、曲げ部125の下側に配置されている。辺フェライト131a,131bは、長辺部126の下側に配置されている。
各角フェライト130a〜130dおよび辺フェライト131a,131bの内端部は、送電コイル28の内周縁部よりも内側に位置している。角フェライト130a〜130dおよび辺フェライト131a,131bの外端部は、送電コイル28の外周縁部よりも外側に突出している。
そして、角フェライト130a〜130dおよび辺フェライト131a,131bは、放射状に配置されており、フェライト板120の外周縁部には、複数の切欠部132a〜132fが形成されている。
ここで、フェライト板120の上面を平面視する方向で、フェライト板120および送電コイル28を平面視すると、各切欠部132a〜132fは、長辺部126または短辺部127と重なり合うように形成されている。
各切欠部132a〜132fは、送電コイル28の内周縁から外周縁に向かうにつれて、コイル線28aの延びる方向の長さが長くなるように形成されている。そして、切欠部132e、132fは、内壁115と隣り合う位置に形成されている。
具体的には、切欠部132eは、角フェライト130cおよび辺フェライト131bの間に形成されている。
切欠部132eの内周縁部は、角フェライト130cの側辺140と、辺フェライト131bの側辺141を含む。
切欠部132fの内周縁部は、辺フェライト131bの側辺142と、角フェライト130dの側辺143によって形成されている。
図9において、仮想直線L10は側辺140の延長線であり、仮想直線L11は、側辺141の延長線である。また、仮想直線L12は側辺142の延長線であり、仮想直線L13は、側辺143の延長線である。
金属ケース52内において、切欠部132eと隣り合う隣接領域R2は、金属ケース52内において仮想直線L10および仮想直線L11によって挟まれる領域である。金属ケース52内において、切欠部132fと隣り合う隣接領域R3は、金属ケース52内において仮想直線L12および仮想直線L13によって挟まれた領域である。
フィルタ23は、金属ケース52内において、フィルタ23は外側壁116と隣り合う位置に配置されている。
インバータ22は、フィルタ23に対して外側壁117側に配置されている。チョッパ回路21のキャパシタは、インバータ22よりも、外側壁117側に配置されている。チョッパ回路21のコイルは、キャパシタよりも外側壁117側に配置されている。チョッパ回路21のスイッチング素子26は、チョッパ回路21のコイルよりも外側壁117側に配置されており、スイッチング素子26は、内壁115よりも外側壁119に近い位置に配置されている。
整流器20は、チョッパ回路21のスイッチング素子26よりも外側壁117側に配置されている。
そして、インバータ22の各スイッチング素子27a〜27dは、隣接領域R2内に配置されており、チョッパ回路21のスイッチング素子26は隣接領域R3内に位置している。送電ECU25は、隣接領域R3内に配置されている。
上記のように構成された送電装置3において、送電装置3が送電する際には、送電コイル28に電流が流れ、送電コイル28の周囲に電磁界が形成される。
そして、送電コイル28および受電コイル40のいずれにも鎖交する磁束は、主に、角フェライト130a〜130dおよび辺フェライト131a,131bの内端部と、受電コイル40と、角フェライト130a〜130dおよび辺フェライト131a,131bの外端部とを通る。すなわち、各切欠部132a〜132fを通る磁束量が少なく、送電時において、各切欠部132a〜132fに分布する電磁界の強度は低い。
本実施の形態においては、送電側電気ユニット5の能動素子であるスイッチング素子27a〜27dと、スイッチング素子26とは、隣接領域R2または隣接領域R3内に配置されている。
そのため、送電時に、送電側電気ユニット5のスイッチング素子27a〜27dおよびスイッチング素子26が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
また、送電ECU25も隣接領域R3内に配置されており、送電ECU25が強度の高い電磁界に曝されることが抑制されている。
さらに、スイッチング素子26および送電ECU25は内壁115よりも外側壁119に近い位置に配置されており、スイッチング素子26および送電コイル28の間の距離は長い。このため、スイッチング素子26および送電ECU25が曝される電磁界強度が低く抑えられている。
なお、本実施の形態1においては、フェライト板に切欠部が形成された受電装置および送電装置について説明したが、切欠部は必須の構成ではない。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2に係る受電装置1Aを示す平面図である。なお、この図10においても、樹脂蓋および金属蓋は取り外した状態を示す。
この図10に示すように、受電装置1Aは、フェライト板71Aを含み、フェライト板71Aは、四角形形状に形成されている。
そして、本実施の形態において、インバータ45のスイッチング素子48および変換器制御部38は、内側壁66よりも左外側壁65に近い位置に配置されている。
上記のように構成された受電装置1Aにおいて、受電時に受電コイル40に受電電流が流れると、受電コイル40の周囲に電磁界が形成される。
本実施の形態2においては、フェライト板71Aに切欠部が形成されていないため、受電コイル40の外周に沿って電磁界が分布しており、電磁界強度は、受電コイル40から離れるにつれて低くなる。
その一方で、サブDCDCコンバータ36の複数のスイッチング素子48は、内側壁66よりも左外側壁65に近い位置に配置されており、受電時に、高い電磁界に曝されることが抑制されている。
なお、本実施の形態2においては、短絡保護回路32のスイッチング素子44は左外側壁65よりも内側壁66に近い位置に配置されているが、スイッチング素子44を内側壁66よりも左外側壁65に近い位置に配置してもよい。
このように、本実施の形態2に係る受電装置1においては、受電側電気ユニット6に設けられた複数の能動素子の少なくとも1つを内側壁66よりも左外側壁65に近い位置に配置することで、当該能動素子が強度の高い電磁界に曝されることを抑制している。
本実施の形態2においても実施の形態1と同様に、変換器制御部38およびフィルタ31の間の距離は、保護制御部39およびフィルタ31の間の距離よりも長く、フィルタ31の周囲に形成される電磁界によって、変換器制御部38が強度の高い電磁界に曝されることが抑制されている。また、変換器制御部38およびフィルタ35の間の距離は、保護制御部39およびフィルタ35の間の距離よりも長く、変換器制御部38がフィルタ35の周囲に形成される電磁界によって、変換器制御部38が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
次に、実施の形態2に係る送電装置3Aについて説明する。
図11は、本実施の形態2に係る送電装置3Aを示す平面図である。この図11に示すように、送電装置3Aは、板状に形成されたフェライト板120Aを含み、送電コイル28は、フェライト板120Aの上面に配置されている。
フェライト板120Aは四角形形状とされており、フェライト板120Aの外周縁には、切欠部が形成されていない。
そして、短絡保護回路32内に受電側電気ユニット6の各種機器が収容されており、チョッパ回路21のスイッチング素子26およ送電ECU25は、内壁115よりも外側壁119に近い位置に配置されている。
本実施の形態2に係る送電装置3Aにおいても、送電時に、送電コイル28に電流が流れ、送電コイル28の周囲に電磁界が形成される。フェライト板120Aに切欠部が形成されていないため、送電コイル28の周囲に形成される電磁界の強度は、送電コイル28から離れるにつれて低くなる。
そして、本実施の形態2に係る送電装置3Aにおいて、スイッチング素子26および送電ECU25は内壁115よりも外側壁119に近い位置に配置されているため、スイッチング素子26および送電ECU25が、送電コイル28の周囲に形成される電磁界によって、強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
このように、本実施の形態2に係る送電装置3Aにおいては送電側電気ユニット5に設けられた複数の能動素子の少なくと1つの能動素子を内壁115よりも外側壁119に近い位置に配置することで、当該能動素子が強度の高い電磁界に曝されることを抑制することができる。
上記実施の形態1,2においては、渦巻き型コイルが採用された受電装置1,1Aおよび送電装置3,3Aについて説明したが、コイルタイプとしては各種のものを採用することができる。
図12は、DDコイルが採用された受電装置1Bを示す斜視図である。この図12に示すように、受電装置1Bは、受電コイル40Bを含む。この受電コイル40Bは、単位コイル150と、単位コイル150に接続された単位コイル151とを含む。
単位コイル150および単位コイル151は、車両の前後方向に配列するように配置されている。
ここで、単位コイル150は、単位コイル150の一端から単位コイル150の他方端に向かうにつれて、上下方向に延びる巻回軸線O3の周囲を取り囲むように形成されている。
単位コイル150の他方端は、単位コイル151の一端に接続されている。単位コイル151の一端から他方端に向かうにつれて、単位コイル151は、巻回軸線O4の周囲を取り囲むように形成されている。
単位コイル150の一端から他方端に向かうときの単位コイル150の巻回方向と、単位コイル151の一端から他方端に向かうときの単位コイル151の巻回方向とは、反対方向である。
サブDCDCコンバータ36のスイッチング素子48は、内側壁66よりも左外側壁65に近い位置に配置されている。
この受電装置1Bにおいて、受電コイル40Bに電流が流れると、受電コイル40Bの周囲に形成される電磁界は、単位コイル150および単位コイル151の配列方向と直交する方向に広く分布する。
受電コイル40Bの周囲に形成される電磁界は、車両の幅方向(左右方向)に広く分布すると共に、受電コイル40Bから離れるにつれて電磁界強度が低くなるように分布する。
その一方で、サブDCDCコンバータ36のスイッチング素子48は、左外側壁65に近い位置に配置されており、スイッチング素子48が強度の高い電磁界に曝されることが抑制されている。このように、本開示は、各種のコイルと、各種のフェライト板を備えた受電装置および送電装置に適用することができる。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 受電装置、2 車両、3,3A 送電装置、5 送電側電気ユニット、6 受電側電気ユニット、10 底面、11 フロアパネル、12 バッテリパック、13,14 緩衝部材、15 補機バッテリ、16 バッテリケース、17 蓄電装置、19 電源、20,33,47 整流器、21 チョッパ回路、22,45 インバータ、23,31,35 フィルタ、23a,29,31c,31d,35a,35b,35c,35d,41 キャパシタ、23b,23c,31a,31b,35a,35b フィルタコイル、24 送電部、26,27a,27d,44,48 スイッチング素子、28 送電コイル、28a,40a コイル線、30 受電部、32 短絡保護回路、33a,33d ダイオード、34 平滑回路、36 コンバータ、38 変換器制御部、39 保護制御部、40,40B 受電コイル、42,43 電力線、46 変圧器、50,100 収容ケース、51,101 コイル収容ケース、52,102 金属ケース、53,110 ケース本体、53a,53b,123,124 開口部、54,111 樹脂蓋、55,112 金属蓋、60 天板、61,114 周壁、62 前壁、63 後壁、64 右外側壁、65 左外側壁、66 内側壁、70,122 金属板、71,71A,120,120A フェライト板、72,121 コイルユニット、73,125 曲げ部、74 直線部、75,75a,75b,75c,75d 角フェライト板、76,77,128 穴、78 分割フェライト板、79 空隙、80a,80b,80c,80d,132a,132e,132f 切欠部、81A,81B,140,141,142,143 側辺、113 底板、115 内壁、116,117,118,119 外側壁、126 長辺部、127 短辺部、130a,130c,130d 角フェライト、131a,131b 辺フェライト、150,151 単位コイル、DCDC サブ、ECU25 送電、ECU37 充電、L1,L2,L10,L11,L12,L13 仮想直線、L3,L4,L5,L6 距離、MF1,MF2 磁気経路、O1,O2,O3,O4 巻回軸線、R1,R2,R3 隣接領域。

Claims (6)

  1. コイルと、
    前記コイルに電気的に接続された電気ユニットと、
    前記コイルと隣り合うように配置されると共に、前記電気ユニットが収容された金属ケースと、
    を備え、
    前記電気ユニットは、少なくとも1つの能動素子を含み、
    前記金属ケースは、前記コイルと隣り合う内側壁と、前記内側壁に対して前記コイルと反対側に位置する外側壁とを含み、
    前記能動素子の少なくとも1つは、前記内側壁よりも前記外側壁に近い位置に設けられた、受電装置。
  2. コイル線を巻回することで形成されており、中空状に形成されたコイルと、
    前記コイルが配置されるフェライト板と、
    前記コイルに電気的に接続された電気ユニットと、
    前記コイルと隣り合うように配置されると共に、前記電気ユニットが収容された金属ケースと、
    を備え、
    前記電気ユニットは、少なくとも1つの能動素子を含み、
    前記フェライト板は、前記コイルが配置されるコイル載置面を含み、
    前記フェライト板の外周縁部には切欠部が形成されており、
    前記コイル線が延びる方向における前記切欠部の幅は、前記コイルの内周縁部側から前記コイルの外周縁部側に向かうにつれて大きくなるように形成されており、
    前記能動素子の少なくとも1つは、前記金属ケース内のうち、前記切欠部に対して隣り合う隣接領域内に配置された、受電装置。
  3. 前記電気ユニットは、前記コイルに接続されたフィルタコイルを含むフィルタと、第1電力線および第2電力線によって前記フィルタに電気的に接続された整流器と、前記第1電力線および前記第2電力線に電気的に接続された保護回路と、前記整流器に電気的に接続された変換器とを含み、
    前記保護回路は、前記第1電力線および前記第2電力線を電気的に接続した状態と、前記第1電力線および前記第2電力線の電気的な接続を切断した状態とを切替え、
    前記保護回路の駆動を制御する保護制御部と、前記変換器の駆動を制御する変換器制御部とをさらに備え、
    前記変換器制御部および前記フィルタコイルの間の距離は、前記保護制御部および前記フィルタコイルの間の距離よりも長い、請求項1または請求項2に記載の受電装置。
  4. コイルと、
    前記コイルに電気的に接続された電気ユニットと、
    前記コイルと隣り合うように配置されると共に、前記電気ユニットが収容された金属ケースと、
    を備え、
    前記電気ユニットは、少なくとも1つの能動素子を含み、
    前記金属ケースは、前記コイルと隣り合う内側壁と、前記内側壁に対して前記コイルと反対側に位置する外側壁とを含み、
    前記能動素子の少なくとも1つは、前記内側壁よりも前記外側壁に近い位置に設けられた、送電装置。
  5. コイル線を巻回することで形成されており、中空状に形成されたコイルと、
    前記コイルが配置されるフェライト板と、
    前記コイルに電気的に接続された電気ユニットと、
    前記コイルと隣り合うように配置されると共に、前記電気ユニットが収容された金属ケースと、
    を備え、
    前記電気ユニットは、少なくとも1つの能動素子を含み、
    前記フェライト板は、前記コイルが配置されるコイル載置面を含み、
    前記フェライト板の外周縁部には切欠部が形成されており、
    前記コイル線が延びる方向における前記切欠部の幅は、前記コイルの内周縁部側から前記コイルの外周縁部側に向かうにつれて大きくなるように形成されており、
    前記能動素子の少なくとも1つは、前記金属ケース内のうち、前記切欠部に対して隣り合う隣接領域内に配置された、送電装置。
  6. 前記電気ユニットは、前記コイルに接続されたフィルタコイルを含むフィルタと、第1電力線および第2電力線によって前記フィルタに電気的に接続された整流器と、前記第1電力線および前記第2電力線に電気的に接続された保護回路と、前記整流器に電気的に接続された変換器とを含み、
    前記保護回路は、前記第1電力線および前記第2電力線を電気的に接続した状態と、前記第1電力線および前記第2電力線の電気的な接続を切断した状態とを切替え、
    前記保護回路の駆動を制御する保護制御部と、前記変換器の駆動を制御する変換器制御部とをさらに備え、
    前記変換器制御部および前記フィルタコイルの間の距離は、前記保護制御部および前記フィルタコイルの間の距離よりも長い、請求項4または請求項5に記載の送電装置。
JP2016237559A 2016-12-07 2016-12-07 受電装置および送電装置 Active JP6544347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237559A JP6544347B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受電装置および送電装置
CN201711210688.6A CN108173352B (zh) 2016-12-07 2017-11-28 受电装置以及送电装置
US15/826,173 US10410786B2 (en) 2016-12-07 2017-11-29 Power reception device and power transmission device
EP17205559.2A EP3333861B1 (en) 2016-12-07 2017-12-05 Power reception device and power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237559A JP6544347B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受電装置および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093690A true JP2018093690A (ja) 2018-06-14
JP6544347B2 JP6544347B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=60627450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237559A Active JP6544347B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受電装置および送電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10410786B2 (ja)
EP (1) EP3333861B1 (ja)
JP (1) JP6544347B2 (ja)
CN (1) CN108173352B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147921A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2020080340A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2021108515A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 オムロン株式会社 共振発振回路及び非接触給電システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017008343B4 (de) * 2017-09-05 2022-07-14 Patrick Kempka System zum induktiven Laden eines elektrischen Fahrzeugs
CN110182072A (zh) * 2019-05-17 2019-08-30 嘉兴佰恩智智能科技有限公司 一种无线充电接收板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079075A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子内蔵携帯装置
JP2010041906A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール
US20130300202A1 (en) * 2012-03-20 2013-11-14 Qualcomm Incorporated Wireless power charging pad and method of construction
JP2015012068A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 Tdk株式会社 コイルユニット
JP2016046865A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 送電装置およびその製造方法、並びに、受電装置およびその製造方法
JP2016129164A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6751223B2 (ja) * 2013-10-28 2020-09-02 京セラ株式会社 制御装置
EP3065152A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-07 Brusa Elektronik AG Primärteil eines induktiven ladegeräts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079075A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子内蔵携帯装置
JP2010041906A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール
US20130300202A1 (en) * 2012-03-20 2013-11-14 Qualcomm Incorporated Wireless power charging pad and method of construction
JP2015012068A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 Tdk株式会社 コイルユニット
JP2016046865A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 送電装置およびその製造方法、並びに、受電装置およびその製造方法
JP2016129164A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147921A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2020080340A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2021108515A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 オムロン株式会社 共振発振回路及び非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6544347B2 (ja) 2019-07-17
CN108173352A (zh) 2018-06-15
CN108173352B (zh) 2021-01-12
US10410786B2 (en) 2019-09-10
EP3333861B1 (en) 2019-09-25
EP3333861A1 (en) 2018-06-13
US20180158599A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544347B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP6175556B2 (ja) 電力変換装置
KR101697418B1 (ko) 차량
US9345160B2 (en) Electronic device
JP6227446B2 (ja) トランスおよびそれを用いた電力変換装置
US20180241313A1 (en) Dcdc converter integrated charger
JP6172185B2 (ja) 受電装置および送電装置
KR20150003894A (ko) 수전 장치, 송전 장치 및 차량
KR20150006874A (ko) 차량
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
US20130021771A1 (en) Power converter
JP2014033531A (ja) Dcdcコンバータ
JP6075173B2 (ja) 非接触給電装置
JP2014233187A (ja) 送電装置およびそれを備える電力伝送システム
JP5858018B2 (ja) 受電装置、送電装置、および車両
JP5058120B2 (ja) トランス
CN107112902A (zh) 电力变换装置
JP2014143843A (ja) 非接触給電装置
JP6096169B2 (ja) 非接触送電装置、および、非接触給電システム
CN107276240B (zh) 送电装置
JP2023041422A (ja) コイルユニット
JP6426510B2 (ja) 送電機器
JP2019205317A (ja) 車載用電力変換装置
JP7256731B2 (ja) 電力変換装置
WO2021251179A1 (ja) 非接触給電システム及びそのコイルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151