JP2016086592A - 電力伝送システム、送電装置、および、受電装置 - Google Patents

電力伝送システム、送電装置、および、受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086592A
JP2016086592A JP2014219425A JP2014219425A JP2016086592A JP 2016086592 A JP2016086592 A JP 2016086592A JP 2014219425 A JP2014219425 A JP 2014219425A JP 2014219425 A JP2014219425 A JP 2014219425A JP 2016086592 A JP2016086592 A JP 2016086592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
coil
power receiving
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550718B2 (ja
JP2016086592A5 (ja
Inventor
浩章 湯浅
Hiroaki Yuasa
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014219425A priority Critical patent/JP6550718B2/ja
Priority to CN201580058478.2A priority patent/CN107078563B/zh
Priority to US15/518,329 priority patent/US10399460B2/en
Priority to EP15756492.3A priority patent/EP3213330B1/en
Priority to PCT/JP2015/004036 priority patent/WO2016067500A1/en
Publication of JP2016086592A publication Critical patent/JP2016086592A/ja
Publication of JP2016086592A5 publication Critical patent/JP2016086592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550718B2 publication Critical patent/JP6550718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】送電コイルと受電コイルとが正対状態の場合、および、位置ずれ状態の場合のいずれであっても、結合係数(κ)の変動を小さく抑えることのできる構成を備える電力伝送システム、送電装置、および、受電装置を提供する。
【解決手段】この電力伝送システムは、平面視において、送電巻回軸CL1と受電巻回軸CL2とがずれた位置において第1送電巻線部450aと第1受電巻線部250aとが重なる場合に、第1送電巻線部450aと第2受電巻線部250bとは重ならないように、受電コイル250および送電コイル450が巻回されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、非接触で電力を送電装置から受電する受電装置を備える電力伝送システム、およびその送電装置、および、受電装置に関する。
特許文献1〜7に開示されているように、非接触で電力を送受電する送電装置および受電装置を用いる電力伝送システムが知られている。これら文献に開示される電力伝送システムによれば、送電装置側の送電コイルの形状と受電装置側の受電コイルの状とは略一致している。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2014−011852号公報 特開2014−039462号公報
電力伝送の際に、送電コイルと受電コイルとの位置ずれ性能を向上させるため、送電コイルの大きさを受電コイルよりも大きくすることが提案されている。送電コイルおよび受電コイルの外形形状に環状形状のコイルを採用した場合には、送電コイルと受電コイルとの中心位置が一致した場合には(正対状態)結合係数(κ)が大きくなる。一方、送電コイルと受電コイルとの中心位置がずれた場合には(位置ずれ状態)結合係数(κ)は小さくなる。
これは、送電コイルと受電コイルとが正対状態の場合には、磁気経路が良好に形成され、高い結合係数(κ)が得られる。一方、位置ずれ状態の場合には、たとえば、送電コイルの一つの箇所から受電コイルに対して2つの磁気経路が形成されるためである。このように、位置ずれした場合には、著しく結合係数(κ)が低下し、電力の伝送効率を低下させることとなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電力伝送システムにおいて、送電コイルと受電コイルとが正対状態の場合、および、位置ずれ状態の場合のいずれであっても、結合係数(κ)の変動を小さく抑えることのできる構成を備える電力伝送システム、送電装置、および、受電装置を提供することを目的とする。
この電力伝送システム、送電装置、および、受電装置においては、平面視において、送電巻回軸と受電巻回軸とがずれた位置において上記第1送電巻線部と上記第1受電巻線部とが重なる場合に、上記第1送電巻線部と上記第2受電巻線部とは重ならないように、上記受電コイルおよび上記送電コイルが巻回されている。
この構成によれば、送電巻回軸と受電巻回軸とがずれた場合において、第1送電巻線部と第1受電巻線部との間に磁気回路が形成される場合に、第1送電巻線部と第2受電巻線部との間に磁気回路が形成されることはない。その結果、結合係数が低下し、電力の伝送効率を低下させることを少なくすることができる。
このこの電力伝送システム、送電装置、および、受電装置においては、送電コイルと受電コイルとが正対状態の場合、および、位置ずれ状態の場合のいずれであっても、結合係数(κ)の変動を小さくすることのできる構成を備える電力伝送システムを提供することを可能とする。
実施の形態における電力伝送システムを示す図である。 実施の形態における受電装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態における送電装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態における送電コイルと受電コイルとが正対した状態を示す平面図である。 図4中V−V線矢視断面図である。 実施の形態における送電コイルと受電コイルとが車両幅方向にずれた状態を示す第1平面図である。 図6中VII−VII線矢視断面図である。 実施の形態における送電コイルと受電コイルとが車両幅方向にずれた状態を示す第2平面図である。 図8中IX−IX線矢視断面図である。 比較例において送電コイルと受電コイルとが正対した状態の断面図である。 比較例において送電コイルと受電コイルとがずれた状態を示す断面図である。 他の実施の形態における送電コイルと受電コイルとが正対した状態を示す平面図である。 他の実施の形態における送電コイルと受電コイルとが正対した状態を示す平面図である。
本発明に基づいた一例における実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。図においては、実際の寸法比率では記載しておらず、構造の理解を容易にするために、一部比率を異ならせて記載している。
以下に用いる各図において、図中の矢印Fの示す方向は、車両の前進方向および後進方向である車両前後方向を示し、図中の矢印Wの示す方向は、車両前後方向に対して直交する車両の左右方向である車両幅方向を示す。
(電力伝送システム1000)
図1を参照して、非接触で電力を伝送する電力伝送システム1000について説明する。電力伝送システム1000は、電動車両100に搭載される受電装置10と、駐車場等の設備側に設置される送電装置50とを備える。電動車両100は、受電装置10および車両本体105を含む。
(受電装置10)
受電装置10は、受電コイルユニット200、および、受電コイルユニット200により受電された電力を蓄える蓄電装置としてのバッテリ150との間に設けられる電気機器110を含む。受電コイルユニット200は、受電コイル250および平板状のフェライト板260を有する。本実施の形態では、受電コイル250としては、外観において略矩形の環状の形態を有する渦巻き型コイルを採用している。電気機器110は、コンデンサ120、整流器130、および、DC/DCコンバータ140等を有する。図示では、受電コイル250およびコンデンサ220は、直列接続されるが、これらは並列接続されてもよい。
車両本体105は、電気機器110のDC/DCコンバータ140に接続されるバッテリ150、パワーコントロールユニット160、モータユニット170、および通信部180などを含む。
受電コイル250の巻数は、受電コイル250と後述の送電コイル450との間の距離、ならびに受電コイル250と送電コイル450との共鳴強度を示すQ値(たとえばQ≧100)およびその結合度を示す結合係数(κ)などが大きくなるように適宜設定される。受電コイル250は、コンデンサ220を介して整流器130に接続される。整流器130は、受電コイルユニット200から供給される交流電流を直流電流に変換し、DC/DCコンバータ140に供給する。
(送電装置50)
送電装置50は、送電コイルユニット400と電気機器300とを含む。送電コイルユニット400は、送電コイル450および平板状のフェライト板460を有する。本実施の形態では、送電コイル450としては、外観において略矩形の環状の形態を有する渦巻き型コイルを採用している。電気機器300は、コンデンサ420、高周波電力装置310、送電ECU320、および通信部322を含む。外部の交流電源330とは、コンセントプラグ340等を用いて着脱可能に接続される。図示では、送電コイル450およびコンデンサ420は、直列接続されるが、これらは並列接続されてもよい。
高周波電力装置310は、交流電源330から受ける電力を高周波の電力に変換し、変換した高周波電力を送電コイル450へ供給する。送電コイル450は、受電コイルユニット200の受電コイル250へ、電磁誘導により非接触で電力を送電する。
(受電装置10の詳細構成)
図2を参照して、本実施の形態における受電装置10の詳細構成について説明する。図2は、受電装置10の構成を示す斜視図である。なお、受電装置10は、通常車両の底面に搭載され、受電コイル250が送電コイル450に対向するように配置される(図1参照)が、図2においては、説明の便宜上天地を逆にして記載している。
この受電装置10は、上記したように送電装置50から非接触で電力を受電する受電コイルユニット200と、受電コイルユニット200に接続される電気機器110とを有し、これらの受電コイルユニット200および電気機器110は、筐体600の中に収容されている。したがって、本実施の形態における受電装置10においては、受電コイルユニット200および電気機器110が一体化された構成を有している。筐体600は、設置壁610、蓋部材620、および、側壁630を含む。
渦巻き型コイルが採用された受電コイル250は、車両の上下方向に延びる受電巻回軸CL2の周囲を取り囲むようにコイル線C2が巻回された矩形環状の外形形状を有する。受電コイル250は、車両の前後方向の巻回長さ(f2)よりも車両の幅方向の巻回長さ(w2)の方が長くなるように巻回されている。受電巻回軸CL2の位置は、矩形環状の受電コイル250の二つの対角線が交わる交点に位置している。ここで、受電コイル250の巻回長さとは、最も外側に位置するコイル線C2の外面を基準として測定した場合の長さを意味する。
さらに、筐体600内において、電気機器110は、受電コイルユニット200に対して、車両前後方向に配置されている。なお、図2においては、電気機器110を、前後方向に2分割して配置しているが、電気機器110を、受電コイルユニット200の車両前後方向の前側又は後側、あるいは、車両幅方向に配置してもよい。
(送電装置50の詳細構成)
図3を参照して、本実施の形態における送電装置50の詳細構成について説明する。図3は、送電装置50の構成を示す斜視図である。この送電装置50は、上記したように受電装置10に非接触で電力を送電する送電コイルユニット400と、送電コイルユニット400に接続される電気機器300とを有し、これらの送電コイルユニット400および電気機器300は、筐体600の中に収容されている。したがって、本実施の形態における送電装置50においては、送電コイルユニット400および電気機器300が一体化された構成を有している。筐体600は、設置壁610、蓋部材620、および、側壁630を含む。
渦巻き型コイルが採用された送電コイル450は、車両の上下方向に延びる送電巻回軸CL1の周囲を取り囲むようにコイル線C1が巻回された矩形環状の外形形状を有する。送電コイル450は、車両の前後方向の巻回長さ(f1)よりも車両の幅方向の巻回長さ(w1)の方が長くなるように巻回されている。送電巻回軸CL1の位置は、矩形環状の受電コイル250の二つの対角線が交わる交点に位置している。ここで、送電コイル450の巻回長さとは、最も外側に位置するコイル線C1の外面を基準として測定した場合の長さを意味する。
さらに、筐体600内において、電気機器300は、送電コイルユニット400に対して、車両の前後方向に配置されている。図3においては、電気機器300を、前後方向に2分割して配置しているが、電気機器300を、送電コイルユニット400の車両の前側または後ろ側、あるいは、幅方向に配置してもよい。
(送電コイル450と受電コイル250との関係)
次に、図4から図9を参照して、送電コイル450と受電コイル250との関係について説明する。図4は、送電コイル450と受電コイル250とが正対した状態を示す平面図、図5は、図4中V−V線矢視断面図、図6は、送電コイル450と受電コイル250とが車両幅方向にずれた状態を示す第1平面図、図7は、図6中VII−VII線矢視断面図、図8は、送電コイル450と受電コイル250とが車両幅方向にずれた状態を示す第2平面図、図9は、図8中IX−IX線矢視断面図である。
まず、図4および図5を参照して(特に図5)、送電コイル450は外観視において矩形環状の形態を有することから、送電コイル450を送電巻回軸CL1を含む車両幅方向Wの平面で断面視した場合には、送電コイル450は、車両幅方向W(水平方向)において、送電巻回軸CL1を挟んで一方側(図5において左側)に位置する第1送電巻線部450aおよび他方側(図5において右側)に位置する第2送電巻線部450bを有することとなる。
受電コイル250も外観視において矩形環状の形態を有することから、受電コイル250を受電巻回軸CL2を含む平面で断面視した場合には、受電コイル250は、車両幅方向W(水平方向)において、受電巻回軸CL2を挟んで一方側(図5において左側)に位置する第1受電巻線部250aおよび他方側(図5において右側)に位置する第2受電巻線部250bを有することとなる。
送電コイル450および受電コイル250は、第1送電巻線部450aの車両幅方向W(水平方向)の巻線幅T1と、第1受電巻線部250aの車両幅方向W(水平方向)の巻線幅T2とは実質的に一致する形態を有し、第2送電巻線部450bの車両幅方向W(水平方向)の巻線幅T1と、第2受電巻線部250bの車両幅方向W(水平方向)の巻線幅T2とは実質的に一致している形態を有している。つまり、送電コイル450の巻線幅は全周において略同一の巻線幅を有し、受電コイル250の巻線幅も全周において略同一の巻線幅を有し、さらに、送電コイル450の巻線幅と受電コイル250の巻線幅とは、実質的に一致している。
図4を参照して、本実施の形態においては、車両幅方向Wにおける第1送電巻線部450aと第2送電巻線部450bとの間隔W1は、車両前後方向Fにおける第1送電巻線部450aと第2送電巻線部450bとの間隔F1よりも大きく設けられ、車両幅方向Wにおける第1受電巻線部250aと第2受電巻線部250bとの間隔W2は、車両前後方向Fにおける第1受電巻線部250aと第2受電巻線部250bとの間隔F2よりも大きく設けられている。つまり、送電コイル450および受電コイル250は、車両前後方向Fの長さよりも車両幅方向Wの長さの方が長い横長の形態を有する。
(正対した状態)
図4および図5に示すように、送電コイル450と受電コイル250とが正対した状態においては、平面視において、送電巻回軸CL1と受電巻回軸CL2とが一致し、各辺が平行な状態となる。この状態において、第1受電巻線部250aおよび第2受電巻線部250bは、第1送電巻線部450aおよび第2送電巻線部450bの送電巻回軸CL1側(内側)に位置するとともに、第1受電巻線部250aおよび第2受電巻線部250bは、第1送電巻線部450aおよび第2送電巻線部450bには重ならないように配線されている。つまり、送電コイル450の内側に受電コイル250が位置し、受電コイル250は、送電コイルよりも外形が小さい。
ここで、図5に示す状態から受電コイル200が距離D1だけ位置ずれしたとすると、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとが近接し、その一方で、第2受電巻線部250bと第2送電巻線部450bとが離れる。
第2受電巻線部250bと第2送電巻線部450bとの間で形成される磁路の結合が小さくなる一方で、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとの間の磁路の結合が大きくなる。
この結果、送電コイル400と受電コイル200との結合を高い状態で維持することができる。
このように、図4および図5において、送電コイル400および受電コイル200を正対させた状態において、第1受電巻線部250aおよび第2受電巻線部250bは、第1送電巻線部450aおよび第2送電巻線部450bより内側(巻回軸CL1、CL2側)に間隔をあけて配置されているので、位置ずれ性能の向上を図ることができる。
これにより、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとは少し離れた状態となり、第2受電巻線部250bと第2送電巻線部450bとは少し離れた状態となるが、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとの間、および、第2受電巻線部250bと第2送電巻線部450bとの間においてそれぞれ磁気回路が形成され、高い結合係数(κ)が維持される。ここで、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとの間隔(D1)は、良好な磁気回路が形成可能な距離に設定されている。第2受電巻線部250bと第2送電巻線部450bとの間隔も同様である。
(ずれた状態)
一方、図6から図9を参照して、送電巻回軸CL1と受電巻回軸CL2とがずれた状態の場合について説明する。送電コイル450と受電コイル250との最大ずれ量Smaxは、送電巻回軸CL1に対して受電巻回軸CL2が車両幅方向Wにずれた位置において、送電装置50から受電装置10に非接触で所定以上の電力の送電が可能であると定められた距離となる。
つまり、図7の中に示す送電巻回軸CL1と受電巻回軸CL2との最大ずれ量Smax(車両幅方向W、図7中左方向)は、送電コイルユニット400から受電コイルユニット200に非接触で所定の電力の送電を可能とする範囲内でのずれ量を意味している。
図6を参照して、送電巻回軸CL1と受電巻回軸CL2とがずれた状態においては、平面視においては、第1受電巻線部250aは第1送電巻線部450aに重なり、第2受電巻線部250bは、第1送電巻線部450aには重ならないように送電コイル450および受電コイル250が巻回されている。ここで、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとは巻線幅が一致するように重なっているが、所望の結合係数(κ)が得られる範囲内においてずれは許容される。
一方、図8および図9を参照して、受電巻回軸CL2が送電巻回軸CL1に対して反対側(車両幅方向W、図9中右方向)にずれた状態においては、第2受電巻線部250bが第2送電巻線部450bに重なり、第1受電巻線部250aは第2受電巻線部250bには重ならないように送電コイル450および受電コイル250が巻回されている。最大ずれ量Smaxについては、上記と同じである。
以上により、送電巻回軸CL1に対して受電巻回軸CL2がずれた状態においては、たとえば、図6に示す状態の場合、第1送電巻線部450aと第1受電巻線部250aとは重なっていることから、第1送電巻線部450aと第1受電巻線部250aとの間に良好な磁気回路が形成される。一方、第1送電巻線部450aと第2受電巻線部250bとは重ならないため、第1送電巻線部450aと第2受電巻線部250bの間に第1送電巻線部450aと第1受電巻線部250aとの間に形成される磁気回路とは逆の磁気回路が形成されることはない。よって、第1送電巻線部450aと第1受電巻線部250aとの間の磁気回路において、高い結合係数(κ)が維持されることとなる。
さらに、図7に示すように、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとが対向する程度まで受電コイル400が位置ずれしたときにおいて、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとの幅が実質的に一致しているため、第1受電巻線部250aおよび第1送電巻線部450aとの間に形成される磁気回路MC3の経路長を短くすることができる。これにより、磁気回路MC3の磁気抵抗を低減することができ、第2受電巻線部250bと第2送電巻線部450bとの間で結合しなくても、送電コイル400と受電コイル200との間の結合係数κが小さくなることを抑制することができる。
なお、送電コイル200および受電コイル400が正対した状態において、送電巻回軸CL1を通る平面での断面視において、図5における第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとの距離D1は、磁気結合が生じる距離となるように送電コイル450および受電コイル250が配線されている。同様に、図7における第2受電巻線部250bと第1送電巻線部450aとの距離D2、および、図9における第1受電巻線部250aと第2送電巻線部450bとの距離D2は、磁気結合が生じない距離に設定されている。
(比較例)
ここで、図10および図11に比較例としての構造を示す。図10は、比較例において送電コイル450と受電コイル250とが正対した状態の断面図、図11は、比較例において送電コイル450と受電コイル250とがずれた状態を示す断面図である。
図10を参照して、この比較例における構造においては、送電コイル450と受電コイル250とが正対した状態で、送電コイル450と受電コイル250とが重なり合う領域が形成されている(領域LP1)。これにより、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとの間、および、第2受電巻線部250bと第2送電巻線部450bとの間においてそれぞれ磁気回路が形成される。
一方、図11に示すように、送電巻回軸CL1と受電巻回軸CL2とが距離(Smax)ずれた状態(車両幅方向W、図11中左方向)においては、第1受電巻線部250aおよび第2受電巻線部250bが第1送電巻線部450aに重なる状態(領域LP2,領域LP3)となっている。その結果、第1受電巻線部250aと第1送電巻線部450aとの間に形成される磁気回路MC1と、第2受電巻線部250bと第1送電巻線部450aとの間に形成される磁気回路MC2とは方向が逆となるため、磁気回路MC1によって、第1受電巻線部250a内で生じる誘導電流の方向と、第2受電巻部250b内で生じる誘導電流の方向が逆方向になり、結合係数(κ)を低下させる要因となっていた。
また、この場合に送電電力が一定になるように、結合係数(κ)が大きい場合には、送電電圧を高くし、結合係数が小さいときには、送電電流が大きくなるように制御する必要が生じ、電力伝送システムにおいて、耐電圧および耐電流を大きく確保する必要があった。
しかし、本実施の形態における構成においては、図7に示したように、第2受電巻線部250bと第1送電巻線部450aとの間、および、図9に示したように、第1受電巻線部250aと第2送電巻線部450bとの間には磁気回路が形成されないことから、送電コイル450と受電コイル250との間に形成される磁気回路に影響を与えることなく、高い結合係数(κ)を維持させることを可能としている。その結果、電力伝送システムにおいて、耐電圧および耐電流の拡大を小さくすることも可能となる。
上記実施の形態においては、送電コイル450と受電コイル250とを正対させた状態において、車両前後方向Fにおける送電コイル450および受電コイル250との間の隙間(D2)と、車両幅方向Wにおける送電コイル450および受電コイル250との間の隙間(D1)とが同じとなるように設けているが、以下に示すように、隙間の大きさに差を設けてもよい。
再び、図4を参照して、本実施の形態においては、送電コイル450と受電コイル250とを正対させた状態において、車両前後方向Fにおける送電コイル450および受電コイル250との間の隙間(D2)を、車両幅方向Wにおける送電コイル450および受電コイル250との間の隙間(D1)よりも小さく設けられた場合(D1>D2)には、以下の作用効果が得られる。
車両前後方向Fにおいて、送電コイル450と受電コイル250との間の隙間が小さいので、送電コイル450および受電コイル250が近接して結合する。その結果、受電コイル250が車両幅方向Wにずれたとしても、結合状態が維持されており、車両幅方向Wの許容範囲を広くとることができる。
さらに、一般的な駐車場においては輪止めが設けられているため、車両前後方向Fの位置ずれよりも車両幅方向Wのずれの方が大きくなりやすい。このような場合においても、多少の幅方向のずれを許容することができるので、駐車し直しなどの手間を省くことができる。
一方、送電コイル400と受電コイル200とを正対させた状態において、車両幅方向Wにおける送電コイル400および受電コイル200との間の隙間(D1)は、車両前後方向Fにおける送電コイル400および受電コイル200との間の隙間(D2)よりも小さく設けられた場合(D2>D1)には、以下の作用効果が得られる。
車両幅方向Wにおいて、送電コイル400および受電コイル200との間の隙間が小さいので、送電コイル450および受電コイル250が近接して結合する。その結果、車両前後方向Fに位置ずれしたとしても、結合係数(κ)を維持することができる。
なお、図12を参照して、上記実施の形態おいては、送電コイル450および受電コイル250は、車両前後方向Fの長さよりも車両幅方向Wの長さの方が長い横長の形態を有しているが、車両前後方向Fの長さよりも車両幅方向Wの長さの方が短い縦長の形態を有していてもよい。
また、図13に示すように、第1送電巻線部450aと第2送電巻線部450bとの間隔(F3)と、第1送電巻線部450aと第2送電巻線部450bとの間隔(W3)とが同じ間隔に設けられ、また、第1受電巻線部250aと第2受電巻線部250bとの間隔(F4)と、第1受電巻線部250aと第2受電巻線部250bとの間隔(W4)とが同じ間隔に設けられた、つまり、送電コイル450および受電コイル250にそれぞれ正方形形状のコイル形状を採用することも可能である。また、送電コイル450および受電コイル250にそれぞれ円形形状のコイル形状を採用することも可能である。
また、図12および図13の形態を採用した場合であっても、車両幅方向Wにおける送電コイル400および受電コイル200との間の隙間(D1)と、車両前後方向Fにおける送電コイル400および受電コイル200との間の隙間(D2)との関係(D1=D2,D1>D2,D1<D2)は、図4を用いて説明した場合と同様である。
また、上記実施の形態においては、車両前後方向の位置ずれについて説明したが、車両前後方向の位置ずれであっても同様の構成を備えることで、同様の作用効果を得ることが可能である。
以上、実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 受電装置、50 送電装置、100 電動車両、105 車両本体、110,300 電気機器、120,220,420 コンデンサ、130 整流器、140 コンバータ、150 バッテリ、160 パワーコントロールユニット、170 モータユニット、180,322 通信部、200 受電コイルユニット、250 受電コイル、260,460 フェライト板、310 高周波電力装置、330 交流電源、400 送電コイルユニット、450 送電コイル、600 筐体、610 設置壁、620 蓋部材、630 側壁、1000 電力伝送システム。

Claims (7)

  1. 車両に搭載される受電装置、および、前記受電装置に対向した状態で前記受電装置に非接触で電力を送電する送電装置を備える、電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、前記車両の上下方向に延びる送電巻回軸の周囲を取り囲むように巻回された環状の渦巻き型の送電コイルを含み、
    前記受電装置は、前記車両の上下方向に延びる受電巻回軸の周囲を取り囲むように巻回され、前記送電コイルよりも外形が小さい環状の渦巻き型の受電コイルを含み、
    前記送電コイルを前記送電巻回軸を含む平面で断面視した場合、前記送電コイルは、前記送電巻回軸を挟んで一方側に位置する第1送電巻線部および他方側に位置する第2送電巻線部を有し、
    前記受電コイルを前記受電巻回軸を含む平面で断面視した場合、前記受電コイルは、前記受電巻回軸を挟んで一方側に位置する第1受電巻線部および他方側に位置する第2受電巻線部を有し、
    平面視において、前記送電巻回軸と前記受電巻回軸とがずれた位置において前記第1送電巻線部と前記第1受電巻線部とが重なる場合に、前記第1送電巻線部と前記第2受電巻線部とは重ならないように、前記受電コイルおよび前記送電コイルが巻回されている、電力伝送システム。
  2. 前記送電巻回軸と前記受電巻回軸とが一致する位置においては、平面視において、前記第1受電巻線部および前記第2受電巻線部は、前記第1送電巻線部および前記第2送電巻線部の前記送電巻回軸側となる内側に位置するとともに、前記第1受電巻線部および前記第2受電巻線部は、前記第1送電巻線部および前記第2送電巻線部には重ならないように、前記受電コイルおよび前記送電コイルが巻回されている、請求項1に記載の電力伝送システム。
  3. 前記第1送電巻線部の巻線幅と、前記第1受電巻線部の巻線幅とは、実質的に一致し、
    前記第2送電巻線部の巻線幅と、前記第2受電巻線部の巻線幅とは、実質的に一致している、請求項1に記載の電力伝送システム。
  4. 前記送電コイルと前記受電コイルとを正対させた状態において、前記車両の前後方向における前記送電コイルおよび前記受電コイルとの間の隙間は、前記車両の幅方向における前記送電コイルおよび前記受電コイルとの間の隙間よりも小さい、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力伝送システム。
  5. 前記送電コイルと前記受電コイルとを正対させた状態において、前記車両の幅方向における前記送電コイルおよび前記受電コイルとの間の隙間は、前記車両の前後方向における前記送電コイルおよび前記受電コイルとの間の隙間よりも小さい、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力伝送システム。
  6. 車両外部に設けられた送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、
    前記送電装置は、前記車両の上下方向に延びる送電巻回軸の周囲を取り囲むように巻回された環状の渦巻き型の送電コイルを含み、
    前記受電装置は、前記車両の上下方向に延びる受電巻回軸の周囲を取り囲むように巻回され、前記送電コイルよりも外形が小さい環状の渦巻き型の受電コイルを含み、
    前記送電コイルを前記送電巻回軸を含む平面で断面視した場合、前記送電コイルは、前記送電巻回軸を挟んで一方側に位置する第1送電巻線部および他方側に位置する第2送電巻線部を有し、
    前記受電コイルを前記受電巻回軸を含む平面で断面視した場合、前記受電コイルは、前記受電巻回軸を挟んで一方側に位置する第1受電巻線部および他方側に位置する第2受電巻線部を有し、
    平面視において、前記送電巻回軸と前記受電巻回軸とがずれた位置において前記第1送電巻線部と前記第1受電巻線部とが重なる場合に、前記第1送電巻線部と前記第2受電巻線部とは重ならないように、前記受電コイルが形成されている、受電装置。
  7. 車両に搭載された受電装置に非接触で電力を送電する送電装置であって、
    前記送電装置は、前記車両の上下方向に延びる送電巻回軸の周囲を取り囲むように巻回された環状の渦巻き型の送電コイルを含み、
    前記受電装置は、前記車両の上下方向に延びる受電巻回軸の周囲を取り囲むように巻回され、前記送電コイルよりも外形が小さい環状の渦巻き型の受電コイルを含み、
    前記送電コイルを前記送電巻回軸を含む平面で断面視した場合、前記送電コイルは、前記送電巻回軸を挟んで一方側に位置する第1送電巻線部および他方側に位置する第2送電巻線部を有し、
    前記受電コイルを前記受電巻回軸を含む平面で断面視した場合、前記受電コイルは、前記受電巻回軸を挟んで一方側に位置する第1受電巻線部および他方側に位置する第2受電巻線部を有し、
    平面視において、前記送電巻回軸と前記受電巻回軸とがずれた位置において前記第1送電巻線部と前記第1受電巻線部とが重なる場合に、前記第1送電巻線部と前記第2受電巻線部とは重ならないように、前記送電コイルが巻回されている、送電装置。
JP2014219425A 2014-10-28 2014-10-28 電力伝送システム Active JP6550718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219425A JP6550718B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電力伝送システム
CN201580058478.2A CN107078563B (zh) 2014-10-28 2015-08-12 电力传输系统、送电装置、以及受电装置
US15/518,329 US10399460B2 (en) 2014-10-28 2015-08-12 Power transfer system, power transmission device, and power receiving device
EP15756492.3A EP3213330B1 (en) 2014-10-28 2015-08-12 Power transfer system, power transmission device, and power receiving device
PCT/JP2015/004036 WO2016067500A1 (en) 2014-10-28 2015-08-12 Power transfer system, power transmission device, and power receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219425A JP6550718B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電力伝送システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016086592A true JP2016086592A (ja) 2016-05-19
JP2016086592A5 JP2016086592A5 (ja) 2017-06-29
JP6550718B2 JP6550718B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54011844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219425A Active JP6550718B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電力伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10399460B2 (ja)
EP (1) EP3213330B1 (ja)
JP (1) JP6550718B2 (ja)
CN (1) CN107078563B (ja)
WO (1) WO2016067500A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108215859A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 丰田自动车株式会社 车辆及非接触送受电系统
JP2020167560A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンテナシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205352A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Primärspuleneinheit
JP6897371B2 (ja) * 2017-07-03 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115017A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 無線給電システム及び無線給電システムの設計方法
JP2012138976A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2012174727A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd ワイヤレス送電装置及びワイヤレス送電システム
JP2012200031A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム
JP2013125620A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 誘導加熱装置
JP2013540411A (ja) * 2010-09-26 2013-10-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択的に制御可能な電磁気シールド
US20140084857A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 ConvenientPower HK Ltd. Methods And Systems For Detecting Foreign Objects In A Wireless Charging System

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102255398B (zh) 2005-07-12 2013-07-24 麻省理工学院 无线传递电磁能量的方法和设备
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CN103633745B (zh) 2007-03-27 2015-09-09 麻省理工学院 用于无线能量传输的方法
US8466654B2 (en) 2008-07-08 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Wireless high power transfer under regulatory constraints
US20100277121A1 (en) * 2008-09-27 2010-11-04 Hall Katherine L Wireless energy transfer between a source and a vehicle
WO2012128093A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 矢崎総業株式会社 給電システム
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6008237B2 (ja) 2012-06-28 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115017A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 無線給電システム及び無線給電システムの設計方法
JP2013540411A (ja) * 2010-09-26 2013-10-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択的に制御可能な電磁気シールド
JP2012138976A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2012174727A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd ワイヤレス送電装置及びワイヤレス送電システム
JP2012200031A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム
JP2013125620A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 誘導加熱装置
US20140084857A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 ConvenientPower HK Ltd. Methods And Systems For Detecting Foreign Objects In A Wireless Charging System

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108215859A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 丰田自动车株式会社 车辆及非接触送受电系统
CN108215859B (zh) * 2016-12-21 2021-02-05 丰田自动车株式会社 车辆及非接触送受电系统
JP2020167560A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンテナシステム
JP7332133B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンテナシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6550718B2 (ja) 2019-07-31
WO2016067500A1 (en) 2016-05-06
CN107078563A (zh) 2017-08-18
EP3213330B1 (en) 2021-04-07
CN107078563B (zh) 2020-02-07
US20170326993A1 (en) 2017-11-16
EP3213330A1 (en) 2017-09-06
US10399460B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250071B2 (en) Wireless power supply coil
US9876364B2 (en) Power receiving device, vehicle, and power transmission device
JP6300106B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
JP6392649B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP2016001940A (ja) 送電装置および受電装置
JP6550718B2 (ja) 電力伝送システム
JP6331902B2 (ja) 送電装置
JP2016129164A (ja) 受電装置および送電装置
WO2015072574A1 (ja) 受電装置および送電装置
US10673276B2 (en) Coil device, wireless power transfer system, and auxiliary magnetic member
US10483030B2 (en) Coil unit, power transmission device, and power reception device
JP6217435B2 (ja) 受電装置
JP2016105435A (ja) 受電装置および送電装置
JP6678324B2 (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP2019030155A (ja) コイルユニット
WO2014076953A1 (ja) 非接触で電力を伝送する装置のコイルに使用するコア
JP2018081960A (ja) コイルユニット、及び、非接触給電システム
JP6587895B2 (ja) 非接触給電システム
WO2015083537A1 (ja) リッツ線
JP2018148061A (ja) コイルユニット
JP2015065341A (ja) アンテナコイル及び電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151