JP2018085185A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018085185A
JP2018085185A JP2016226099A JP2016226099A JP2018085185A JP 2018085185 A JP2018085185 A JP 2018085185A JP 2016226099 A JP2016226099 A JP 2016226099A JP 2016226099 A JP2016226099 A JP 2016226099A JP 2018085185 A JP2018085185 A JP 2018085185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
stack
voltage
fuel cell
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597566B2 (ja
Inventor
義明 鶴田
Yoshiaki Tsuruta
義明 鶴田
渡邉 聡
Satoshi Watanabe
聡 渡邉
秀之 久米井
Hideyuki Kumei
秀之 久米井
周也 川原
Shuya Kawahara
周也 川原
宏平 小田
Kohei Oda
宏平 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016226099A priority Critical patent/JP6597566B2/ja
Priority to US15/806,575 priority patent/US10804553B2/en
Publication of JP2018085185A publication Critical patent/JP2018085185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597566B2 publication Critical patent/JP6597566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】電極触媒の劣化を抑制しつつ、電極触媒を活性化させることができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池10の電圧であるスタック電圧Vsを、燃料電池10の電極触媒17が活性化されるリフレッシュ電圧Vrまで低下させることにより、電極触媒17のリフレッシュ制御を行う燃料電池システム1であって、燃料ガス18及び酸化ガス19を用いた電気化学反応によって発電する燃料電池10と、スタック電圧Vsをセンサするスタック電圧センサ51と、燃料電池10のパワーを制御する制御部70と、を備え、制御部70は、燃料電池10に対して、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなる高負荷要求があった場合には、高負荷要求に応じたパワーを燃料電池10に出力させ、この制御により、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなったときに、リフレッシュ制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムに関するものであり、例えば、電極触媒の活性を回復させるリフレッシュ制御を行う燃料電池システムに関する。
燃料電池のスタック電位を0.6V程度の電位にし、例えば、白金(Pt)等の電極触媒の表面の酸化皮膜を除去し、電極触媒の活性を回復させるリフレッシュ制御を行う燃料電池システムが特許文献1に記載されている。
特開2013−232361号公報
特許文献1に記載の燃料電池システムは、短期的にみると、リフレッシュ制御により電極触媒の活性が回復するものの、長期的に見ると、スタック電位を低電位にする処理が繰り返される結果、電極触媒の粒子が粗大化し、電極触媒の表面積が小さくなり、電極触媒が初期性能を発揮しなくなるという問題がある。
また、上記燃料電池システムにおいては、高負荷要求があった場合に、スタック電位が下がる(0.8V程度)ことがあり、この場合にも、長期的にみると、電極触媒が劣化するという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、触媒の劣化を抑制しつつ、触媒を活性化させることができる燃料電池システムを提供する。
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、燃料電池の電圧であるスタック電圧を、前記燃料電池の電極触媒が活性化されるリフレッシュ電圧まで低下させることにより、前記電極触媒のリフレッシュ制御を行う燃料電池システムであって、燃料ガス及び酸化ガスを用いた電気化学反応によって発電する前記燃料電池と、前記スタック電圧をセンサするスタック電圧センサと、前記燃料電池のパワーを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池に対して、前記スタック電圧が所定の電圧よりも低くなる高負荷要求があった場合には、前記高負荷要求に応じた前記パワーを前記燃料電池に出力させ、この制御により、前記スタック電圧が前記所定の電圧よりも低くなったときに、前記リフレッシュ制御を行う。このような構成により、高負荷要求により所定の電圧を跨ぐときに便乗して、リフレッシュ制御を行っているので、リフレッシュ制御のためだけに所定の電圧を跨ぐ必要がなく、所定の電圧を跨ぐ回数を低減することができる。よって、電極触媒の劣化を抑制しつつ、電極触媒を活性化させることができる。
また、前記リフレッシュ電圧は、前記所定の電圧以下である。このような構成により、電極触媒の劣化を抑制することができる。
また、前記所定の電圧を、前記リフレッシュ制御を開始する前記スタック電圧と、前記リフレッシュ制御を行った時の前記電極触媒の劣化量との関係から求めた前記スタック電圧であって、その前記スタック電圧以上からの前記リフレッシュ制御で前記電極触媒の劣化が発生している前記スタック電圧とする。このような構成とすることにより、電極触媒の劣化をさらに抑制することができる。
さらに、充電及び放電を行うバッテリをさらに備え、前記高負荷要求があった場合には、前記制御部は、前記燃料電池から電流を引き出す電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワー以下の場合には、前記電流掃引を行うことにより前記リフレッシュ制御を行う。このような構成により、意図せぬ車両の加速を抑制することができる。
また、充電及び放電を行うバッテリをさらに備え、前記高負荷要求があった場合には、前記制御部は、前記燃料電池から電流を引き出す電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワーよりも大きい場合には、前記燃料電池の発電を抑制し、前記バッテリから前記高負荷要求に応じた前記パワーを出力させ、その後、前記電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワー以下の場合には、前記電流掃引を行うことにより前記リフレッシュ制御を行う。このような構成により、バッテリに高負荷要求に応じたパワーを出力させ、バッテリが充電可能となったときに、リフレッシュ制御を行うことができる。
充電及び放電を行うバッテリをさらに備え、前記高負荷要求があった場合には、前記制御部は、前記燃料電池から電流を引き出す電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワーよりも大きい場合には、前記燃料電池の発電を抑制し、前記バッテリから前記高負荷要求に応じた前記パワーを出力させ、その後、前記電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、依然として、前記バッテリに充電可能な前記パワーよりも大きい場合であって、前記燃料電池に対して、前記高負荷要求がなくなった場合には、再度の前記高負荷要求があったときのための、前記高負荷要求に応じた前記パワーが、前記バッテリが出力可能な前記パワー以下の場合には、前記酸化ガスを低減することにより前記リフレッシュ制御を行う。このような構成により、車両の加速不足を抑制することができる。
本発明により、電極触媒の劣化を抑制しつつ、電極触媒を活性化させることができる燃料電池システムを提供する。
実施形態に係る燃料電池システムを例示した構成図である。 実施形態に係るFCスタックのセルを例示した構成図である。 実施形態に係るリフレッシュ処理の概要を例示したフローチャート図である。 実施形態に係る判定電圧を例示したグラフであり、横軸はスタック電圧を示し、左側の縦軸は電圧頻度を示し、右側の縦軸は劣化量を示す。 実施形態に係るリフレッシュ処理の詳細を例示したフローチャート図である。 実施形態に係るリフレッシュ発電パワー、バッテリ現在パワー、バッテ最大充電許容パワー及びバッテリ最大放電許容パワーを例示したグラフであり、横軸は時間、縦軸はバッテリのパワーを示し、縦軸の負側が、充電量を示し、縦軸の正側が放電量を示す。 (a)は、電流掃引によるリフレッシュ制御時のスタック電流、スタック電圧及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸はスタック電流を示し、縦軸はスタック電圧を示し、(b)は、電流掃引によるリフレッシュ制御時のスタック電流、パワー及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸はスタック電流を示し、縦軸はパワーを示し、(c)は、電流掃引によるリフレッシュ制御時のストイキ、スタック電圧及びスタック電流の関係を例示したグラフであり、横軸はストイキを示し、縦軸はスタック電圧を示す。 実施形態に係るリフレッシュ発電パワー、バッテリ現在パワー、バッテ最大充電許容パワー及びバッテリ最大放電許容パワーを例示したグラフであり、横軸は時間、縦軸はバッテリのパワーを示し、縦軸の負側が充電を示し、縦軸の正側が放電を示す。 実施形態に係る再加速必要パワー、バッテリ現在パワー、バッテ最大充電許容パワー及びバッテリ最大放電許容パワーを例示したグラフであり、横軸は時間、縦軸はバッテリのパワーを示し、縦軸の負側が充電を示し、縦軸の正側が放電を示す。 (a)は、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御時のスタック電流、スタック電圧及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸はスタック電流を示し、縦軸はスタック電圧を示し、(b)は、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御時のスタック電流、パワー及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸はスタック電流を示し、縦軸はパワーを示し、(c)は、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御時のストイキ、スタック電圧及びスタック電流の関係を例示したグラフであり、横軸はスタック電流を示し、縦軸はスタック電圧を示す。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
実施形態に燃料電池システムを説明する。本実施形態の燃料電池システムは、例えば、燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)等に搭載される燃料電池システムである。なお、燃料電池システムは、燃料電池自動車、ハイブリッド自動車等の車両に限らず、二輪車等の各種移動体に用いられてもよい。
まず、燃料電池システムの構成を説明する。図1は、実施形態に係る燃料電池システムを例示した構成図である。図1に示すように、燃料電池システム1は、燃料電池10(Fuel Cell Stack:以下、FCスタック10という。)、バッテリ20、FC昇圧コンバータ30、DC/DCコンバータ40、駆動用モータ60、駆動用モータドライバ61(TMGドライバ61という。)、制御部70、エアコンプレッサ80、エアコンプレッサ用モータ81(ACP用モータ81という。)、エアコンプレッサ用モータドライバ82(ACPMGドライバ82という。)を有している。DC/DCコンバータ40、TMGドライバ61及びACPMGドライバ82をまとめて、パワーコントロールユニット100(PCU100という。)という。
図2は、実施形態に係るFCスタック10のセルを例示した構成図である。図2に示すように、FCスタック10のセルは、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜−電極アセンブリ)14、アノード側セパレータ15及びカソード側セパレータ16を有している。MEA14は、アノード電極11、カソード電極12及び高分子電解質膜13を含んでいる。アノード電極11及びカソード電極12は、電極触媒17を有している。MEA14は、電極触媒17を有するアノード電極11及びカソード電極12が高分子電解質膜13の両面に配置された構成となっている。
アノード電極11とアノード側セパレータ15との間に燃料ガス18が供給される。燃料ガス18は、例えば、水素ガスである。カソード電極12とカソード側セパレータ16との間に、酸化ガス19が供給される。酸化ガス19は、例えば、酸素を含む空気である。これにより、FCスタック10のアノード電極11には、燃料ガス18が供給され、カソード電極12には、酸化ガスが供給される。アノード電極11に供給された水素は、アノード電極11における電極触媒17で活性化され、電子を放出する。そして、水素から離れた電子が、アノード電極11からカソード電極12に流れることで電気が発生する。一方、電子を放出した水素は水素イオンとなる。水素イオンは、アノード電極11側から高分子電解質膜13を通り、カソード電極12側へ移動する。そして、カソード電極12の電極触媒17で、空気中の酸素と水素イオンと電子が結合する。これにより、水が生成される。このようにして、FCスタック10は、水素等を含む燃料ガス18及び空気中の酸素を含む酸化ガス19を用いた電気化学反応によって発電する。FCスタック10の電圧及び電流をスタック電圧Vs及びスタック電流Asという。
アノード電極11及びカソード電極12の高分子電解質膜13側に設けられた電極触媒17は、材料として、例えば、白金(Pt)を含んでいる。なお、電極触媒17は、白金に限らず、白金コバルトを含んでもよい。
図1に戻り、FCスタック10には、スタック電圧Vsをセンサするスタック電圧センサ51及びスタック電流Asをセンサするスタック電流センサ52が取り付けられている。スタック電圧センサ51及びスタック電流センサ52は、信号線または無線等の情報伝達手段(以下、信号線等という。)により制御部70に接続されている。制御部70は、スタック電圧センサ51及びスタック電流センサ52を介して、FCスタック10のスタック電圧Vs及びパワーを測定する。FCスタック10は、例えば、直流配線を介して、FC昇圧コンバータ30に接続されている。
FC昇圧コンバータ30は、DC/DCコンバータ40、TMGドライバ61及びACPMGドライバ82に直流配線を介して接続されている。FC昇圧コンバータ30は、FCスタック10のスタック電圧Vsを、TMGドライバ61及びACPMGドライバ82で利用可能な電圧に昇圧する。FC昇圧コンバータ30は、信号線等により制御部70に接続されている。制御部70は、FCスタック10のスタック電圧Vs及びパワーを参照し、FC昇圧コンバータ30を介して、FCスタック10のスタック電圧Vs及びパワーを制御する。
バッテリ20は、例えば、充電及び放電を行うことができる二次電池である。バッテリ20は、燃料電池システム1における余分なパワーの貯蔵、回生制動時の回生パワーの貯蔵、FCスタック10を搭載した車両の加速時の補助パワーとして機能する。バッテリ20は、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等である。バッテリ20には、残容量をモニタするSOC(State Of Charge)検出部53が取り付けられている。SOC検出部53は、信号線等により制御部70に接続されている。制御部70は、SOC検出器53を参照して、バッテリ20の残容量を測定する。
DC/DCコンバータ40は、バッテリ20とFC昇圧コンバータ30との間に直流配線を介して接続されている。また、DC/DCコンバータ40は、TMGドライバ61及びACPMGドライバ82に直流配線を介して接続されている。DC/DCコンバータ40は、バッテリ20が放電状態の場合には、バッテリ20の出力電圧をTMGドライバ61及びACPMGドライバ82で利用可能な高圧電圧に変換し、バッテリ20が充電状態の場合には、FC昇圧コンバータ30から出力される電圧をバッテリ20に充電可能な電圧に変換する。なお、駆動用モータ60において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、TMGドライバ61によって直流電力に変換され、DC/DCコンバータ40を介してバッテリ20に供給される。
TMGドライバ61は、FC昇圧コンバータ30及びDC/DCコンバータ40に直流配線によって接続されている。TMGドライバ61は、車輪WLを駆動する駆動用モータ80と三相交流配線により接続されている。TMGドライバ61は、FC昇圧コンバータ30を介して供給されるFCスタック10のパワー及びDC/DCコンバータ40を介して供給されるバッテリ20のパワーを三相交流に変換して駆動用モータ60に供給する。
ACPMGドライバ82は、FC昇圧コンバータ30及びDC/DCコンバータ40に直流配線によって接続されている。ACPMGドライバ82は、ACP用モータ81と三相交流配線により接続されている。ACPMGドライバ82は、FC昇圧コンバータ30を介して供給されるFCスタック10のパワー及びDC/DCコンバータ40を介して供給されるバッテリ20のパワーを三相交流に変換してACP用モータ81に供給する。
DC/DCコンバータ40、TMGドライバ61及びACPMGドライバ82は、PCU100を構成している。PCU100は、信号線等により制御部70に接続されている。制御部70は、PCU100を介して、DC/DCコンバータ40、TMGドライバ61及びACPMGドライバ82の動作を制御する。
駆動用モータ60は、例えば、車輪WLを駆動する三相交流モータである。駆動用モータ60は、FCスタック10を搭載した車両の動力源として機能する。駆動用モータ60の回転数は、TMGドライバ61を介して、制御部70によって制御される。また、駆動用モータ60は、回生制動により回生パワーを発生させる。
ACP用モータ81は、例えば、三相交流モータである。ACP用モータ81は、エアコンプレッサ80を駆動させる。ACP用モータ81の回転数は、ACPMGドライバ82を介して、制御部70によって制御される。これにより、制御部70は、エアコンプレッサ80のFCスタック10への酸化ガス19の供給を制御する。
エアコンプレッサ80は、大気中から酸化ガス19を取り込み、FCスタック10に供給する。FCスタック10には、燃料ガス18も供給される。燃料ガス18は、例えば、図示しない高圧水素タンクから供給される。また、FCスタック10の周囲には図示しない冷却液流路が設けられており、FCスタック10に対して、FCスタック10を冷却する冷却液が供給される。
制御部70は、スタック電圧センサ51及びスタック電流センサ52を介して、FCスタック10のスタック電圧Vs及びパワーを参照し、FC昇圧コンバータ30を介して、FCスタック10のスタック電圧Vs及びパワーを制御する。制御部70は、SOC検出器53を参照して、バッテリ20の残容量を測定する。制御部70は、DC/DCコンバータ40を介して、バッテリ20の放電及び充電を制御する。
アクセルセンサ54は、信号線等により制御部70に接続されている。制御部70は、アクセルセンサ54の踏込量に応じて、TMGドライバ61を介して、駆動用モータ60の回転数を制御する。また、制御部70は、アクセルセンサ54の踏込量に応じて、ACPMGドライバ82を介して、ACP用モータ81の回転数を制御する。これにより、FCスタック10への酸化ガス19の供給量を調整する。
制御部70は、例えば、CPU、ROM、RAM及び入出力インタフェース等を含むコンピュータである。例えば、制御部70は、燃料電池システム1を搭載した車両から、起動信号を受信すると、燃料電池システム1の動作を開始する。そして、動作中において、アクセルペダルからのアクセルセンサ54の信号、ブレーキペダルからのセンサ信号、車両の速度センサからのセンサ信号等に基づいて、燃料電池システム1に対する負荷要求に応じたパワーを求める。例えば、制御部70は、FCスタック10に対して、高負荷要求があった場合に、FC昇圧コンバータ30を介して、FCスタック10に高負荷要求に応じたパワーを出力させる。制御部70は、FCスタック10及びバッテリ20のそれぞれが出力するパワーの配分を決定する。制御部70は、FCスタック10の発電パワーが、決定したパワーに一致するように、ACPMGドライバ82を介して、ACP用モータ81及びエアコンプレッサ80を制御する。これにより、燃料ガス18及び酸化ガス19の供給量を制御する。
次に、燃料電池システム1の動作として、リフレッシュ処理を説明する。
例えば、燃料電池システム1が搭載された車両等の通常運転時には、燃料電池システム1も通常運転される。通常運転時におけるスタック電圧Vsの範囲は、例えば、0.7V以上1.0V以下となっている。このようなスタック電圧Vsにおいて、運転が継続されると、FCスタック10の電極触媒17に含まれた白金の表面に酸化皮膜が形成され、白金触媒の有効面積が減少するようになる。そうすると、電極触媒17の性能及びFCスタック10の発電性能が低下する。
そこで、制御部70は、FCスタック10の電極触媒17のリフレッシュ制御を行う。すなわち、制御部70は、スタック電圧Vsを、FCスタック10の電極触媒17が活性化される電圧まで低下させる。具体的には、制御部70は、スタック電極触媒17の表面を還元させる電圧まで引き下げ、電極触媒17の酸化皮膜を取り除く。電極触媒17の表面が還元され、電極触媒17が活性化されるときのスタック電圧Vsをリフレッシュ電圧Vrという。
まず、本実施形態に係るリフレッシュ処理の概要を説明する。概要を説明した後で、リフレッシュ処理の詳細を説明する。図3は、実施形態に係るリフレッシュ処理の概要を例示したフローチャート図である。リフレッシュ処理において、以下に示す所定の条件を満たす場合に、制御部70は、リフレッシュ制御を行う。
図3のステップS11に示すように、制御部70は、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなる高負荷要求があるか判定する。所定の電圧は、例えば、判定電圧Vtである。以下で、所定の電圧及び判定電圧Vtを導くために、まず、電圧頻度Hv及び電極触媒17の劣化量を説明する。その後で、所定の電圧及び判定電圧Vtを説明する。まず、電圧頻度Hvを説明する。
図4は、実施形態に係る判定電圧Vtを例示したグラフであり、横軸はスタック電圧Vsを示し、左側の縦軸は電圧頻度Hvを示し、右側の縦軸は劣化量Dsを示す。
電圧頻度Hvは、FCスタック10の動作中にFCスタック10が示すスタック電圧Vsの頻度である。例えば、一定間隔で、FCスタック10が示すスタック電圧Vsを測定した場合に、FCスタック10が各スタック電圧Vsを示した回数である。
図4に示すように、電圧頻度Hvは、FCスタック10及びFCスタック10を搭載した車両等の通常運転時において、高い値を示している。例えば、FCスタック10の通常運転時におけるスタック電圧Vsは、0.7以上1.0V以下の範囲内であり、この範囲内で、電圧頻度Hvは、高い値を示している。
通常運転時のスタック電圧Vsは、例えば、燃料電池システム1が搭載された車両等が、通常の走行をしている場合のスタック電圧Vsである。通常の走行とは、例えば、地上のある地点から、ある地点まで、交通法規に則った車両の走行をいう。
FCスタック10の動作中にFCスタック10が示す各スタック電圧Vsの電圧頻度Hvを、電圧頻度Hvの最大値で規格化したときに、通常運転時の電圧頻度Hvは、例えば、0.8以上の値となっている。なお、通常運転時の電圧頻度Hvは、FCスタック10を搭載する車種及び運転状況によって異なる。0.7Vより低いスタック電圧Vsを示す電圧頻度Hvは、急激に低下するようになっている。0.6V以下のスタック電圧Vsを示す電圧頻度Hvは、低い値となっている。
次に、電極触媒17の劣化量を説明する。
電極触媒17の性能に関して、表面に形成される酸化皮膜については前述したとおりであり、リフレッシュ制御によって活性化させることができる。酸化皮膜とは別に、電極触媒17の性能を悪化させるものとして、電極触媒17の粒子の粗大化による表面積の拡大化、及び、白金の溶け出し等による劣化が挙げられる。このような電極触媒17の劣化は、一因として、リフレッシュ制御における電圧変化によって発生する。
図4に示す劣化量Dsのグラフは、リフレッシュ制御を開始するスタック電圧Vsと、リフレッシュ制御を行った時の電極触媒17の劣化量との関係から求めたものである。すなわち、劣化量Dsのグラフは、リフレッシュ制御を開始するときのスタック電圧Vsを横軸にし、そのスタック電圧Vsからリフレッシュ制御をした場合の電極触媒17の劣化量Dsを縦軸にプロットしたものである。
劣化量Dsは、リフレッシュ制御を開始するときのスタック電圧Vsが高くなると、大きくなっている。リフレッシュ制御を開始するスタック電圧Vsが高い場合には、リフレッシュ電圧Vrまでスタック電圧Vsを降下させる電圧変化が大きく、電極触媒17の劣化量が大きくなると考えられる。一方、リフレッシュ制御を開始するスタック電圧Vsが低い場合には、リフレッシュ電圧Vrまでスタック電圧Vsを降下させる電圧変化が小さく、電極触媒17の劣化量が小さくなると考えられる。
次に、所定の電圧を説明する。
例えば、通常運転時のスタック電圧Vsにおける一つのスタック電圧Vsを所定の電圧とする。その場合には、所定の電圧以上のスタック電圧Vsからリフレッシュ制御を行ったときの劣化量は、所定の電圧よりも小さいスタック電圧Vsからリフレッシュ制御をおこなったときの劣化量以上となる。所定の電圧は、通常運転時のスタック電圧Vsから選択されるのが好ましい。所定の電圧は、通常運転時におけるスタック電圧Vsのうち、低電圧側のスタック電圧Vsが好ましい。そのようにすることで、劣化量を低減することができる。所定の電圧は、電圧頻度Hvとリフレッシュ制御の頻度を考慮して選択されることが好ましい。
次に、判定電圧Vtを説明する。
劣化量Dsは、あるスタック電圧Vsを境界にして、高電圧側で急激に増加するようになっている。リフレッシュ電圧Vrにおける劣化量をベースとして差し引くと、あるスタック電圧Vs以上からのリフレッシュ制御で電極触媒17の劣化が発生しているようになっている。そこで、劣化量Dsが急激に増加する境界のスタック電圧Vsを判定電圧Vtとよぶ。
したがって、判定電圧Vtを跨いだ電位変化を伴うリフレッシュ制御の劣化量Dsは、判定電圧Vtを跨がない電位変化を伴うリフレッシュ制御の劣化量Dsよりも多くなるように、判定電圧Vtが選択される。
具体的には、通常運転時のスタック電圧Vsが、例えば、0.7V以上1.0V以下であり、リフレッシュ電圧Vrが、例えば、0.6Vのときに、リフレッシュ制御を開始するスタック電圧Vsが、0.8V以上の場合には、劣化量Dsが急激に大きくなっている。0.8V以上で、電極触媒17の劣化が発生しているようになっている。一方、リフレッシュ制御を開始するスタック電圧Vsが、0.8Vよりも小さい場合には、劣化量Dsは小さくなっている。そこで、判定電圧Vtを、例えば、0.8Vとして選択する。なお、判定電圧Vtは、0.8Vに限らず、種々の条件によって異なってくる。
判定電圧Vtが、例えば、0.8Vとして選択されたときに、スタック電圧Vs=1.0Vからリフレッシュ制御を行う場合には、スタック電圧Vsは、1.0Vから0.6Vまでスタック電圧Vsが変化する。よって、判定電圧Vtを跨いだ電位変化を伴うことになり、電極触媒17の劣化量Dsは大きくなる。
一方、スタック電圧Vsが0.8Vよりも小さいスタック電圧Vs=0.7Vからリフレッシュ制御を行う場合には、スタック電圧Vsは、0.7Vから0.6Vまで電圧が変化する。よって、判定電圧Vtを跨がない電位変化を伴うことになり、電極触媒17の劣化量Dsは小さい。
次に、通常運転時における高負荷要求及び低負荷要求を説明する。
スタック電圧Vsを所定の電圧よりも低くする負荷要求を高負荷要求と呼び、スタック電圧Vsを所定の電圧以上にする負荷要求を低負荷要求と呼ぶ。そうすると、通常運転時におけるスタック電圧Vsの範囲を、高負荷要求を示す低電圧の範囲と、低負荷要求を示す高電圧の範囲とに2分することができる。
具体的には、所定の電圧を、判定電圧Vtとして、例えば、0.8Vとする。なお、所定の電圧は、判定電圧Vtに限らず、0.8Vに限らない。種々の条件によって異なってくる。通常運転時におけるスタック電圧Vsの範囲を、0.7V以上1.0V以下とし、判定電圧Vtを0.8Vとした場合には、高負荷要求を示す低電圧の範囲は、例えば、0.7以上0.8未満である。低負荷要求を示す高電圧の範囲は、0.8V以上1.0V以下である。
ここで、高負荷要求により、スタック電圧Vsが低下することを説明する。FCスタック10に対して、高負荷要求がある場合とは、例えば、アクセルペダルを踏み込んで、車両を加速する場合である。このような場合には、制御部70は、FCスタック10に対して、高負荷要求に応じたパワーを出力させる。このとき、制御部70は、駆動モータ60に電流を流すため、FCスタック10から電流を引き出す電流掃引を行う。制御部70は、駆動モータ60に電流を流すとともに、FCスタック10のパワーを一定に保つように制御する。よって、FCスタック10の電流が掃引されると、FCスタック10のスタック電圧Vsは低下する。
電極触媒17の粒子の粗大化による表面積の拡大化、及び、白金の溶け出し等による劣化は、図4の劣化量で示したように、リフレッシュ制御による電圧変化によって発生すると考えられる。これに加えて、上記の電極触媒17の劣化は、スタック電圧Vsが、判定電圧Vtよりも単に低くなるときにも、発生することが見出されている。具体的には、通常運転時において、例えば、高負荷要求時に、スタック電圧Vsが、0.9Vから、判定電圧Vtよりも低い0.7Vになるだけでも、電極触媒17の劣化が進行する。
図3に戻り、ステップS11に示すように、制御部70は、例えば、FCスタック10に対して、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなる高負荷要求があるか判定する。所定の電圧は、例えば、判定電圧Vtである。高負荷要求は、例えば、電流掃引の要求である。スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなる高負荷要求がないと判断した(Noの)場合には、リフレッシュ処理を終了する。例えば、次回のリフレッシュ処理の判定時までリフレッシュ制御を保留等の処理をする。
一方、制御部70は、例えば、FCスタック10に対して、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなる高負荷要求があると判断した(Yesの)場合には、図3のステップS12に示すように、高負荷に応じたパワーをFCスタック10に出力させる。そして、図3のステップS13に示すように、この制御により、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなったときか判定する。スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くならなかった(Noの)場合には、リフレッシュ処理を終了する。これに対して、制御部70は、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなった(Yesの)場合には、図3のステップS14に示すように、リフレッシュ制御を行なう。
これにより、電極触媒17上の酸化皮膜を還元し、電極触媒17の表面から酸化皮膜を取り除くことができる。よって、電極触媒17を活性化することができる。
また、リフレッシュ制御を開始するスタック電圧Vsを、所定の電圧よりも低くすることができるので、電極触媒17の劣化量を低減することができる。
さらに、所定の電圧を判定電圧Vtとした場合には、リフレッシュ制御を、判定電圧Vtよりも低いスタック電圧Vsから行うことができ、判定電圧Vtを跨がない電圧変化を伴うリフレッシュ制御を行うことができる。よって、本来は、高負荷要求により判定電圧Vtを跨ぐ電圧変化と、リフレッシュ制御により判定電圧Vtを跨ぐ電圧変化とを行う必要があるところを、高負荷要求により判定電圧Vtを跨ぐときに便乗して、リフレッシュ制御を行っているので、リフレッシュ制御のためだけに判定電圧Vtを跨ぐ必要がない。よって、判定電圧Vtを跨ぐ回数を低減することができる。よって、電極触媒17の劣化量を低減することができる。
次に、本実施形態のリフレッシュ処理の詳細を説明する。図5は、実施形態に係るリフレッシュ処理の詳細を例示したフローチャート図である。
図5のステップS21に示すように、まず、制御部70は、電極触媒17のリフレッシュ制御が必要か判定する。例えば、電極触媒17の表面に形成された酸化皮膜量が所定量以上であるか否か判定を行う。例えば、前回のリフレッシュ制御を行ったときからの経過時間や、FCスタック10に対する負荷量等から酸化皮膜量を推測して判定を行う。
制御部70は、電極触媒17のリフレッシュ制御が不要の(No)の場合には、リフレッシュ処理を終了する。例えば、電極触媒17の表面に形成された酸化皮膜の量が所定量以下であり、リフレッシュ制御が不要であると判断された場合には、リフレッシュ処理を終了する。
一方、電極触媒17のリフレッシュ制御が必要である(Yesの)場合、例えば、電極触媒17の表面に形成された酸化皮膜量が所定量を超えており、リフレッシュ制御が必要である場合は、図5のステップS22に示すように、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなる高負荷要求があるか判定する。なお、ステップS22の高負荷要求があるかの判断、ステップS23の高負荷要求に応じたパワーの出力及びステップS24の所定の電圧との比較の判断は、図3で説明したとおりなので、説明を省略する。スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなったときに、リフレッシュ制御を以下のフローで実施する。
図5のステップS25に示すように、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbと、バッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)以下か、すなわち、以下の(1)式を満たすか、判定する。
Pr≦(Pb−Pblin) (1)
ここで、リフレッシュ発電パワーPrとは、リフレッシュ制御をすることにより発電されるパワーである。例えば、電流掃引によるリフレッシュ制御の場合には、FCスタック10からパワーが発生する。バッテリ現在パワーPbとは、現在のバッテリ20のパワーである。バッテリ最大充電許容パワーPblinとは、バッテリ20に最大に充電できるパワーである。(1)式は、電流掃引を行うリフレッシュ制御をすることにより発電されるパワーが、バッテリ20に充電可能なパワー以下であることを示している。以下で、リフレッシュ発電パワーPr、バッテリ現在パワーPb及びバッテリ最大充電許容パワーPblinの関係を説明する。
図6は、実施形態に係るリフレッシュ発電パワーPr、バッテリ現在パワーPb、バッテリ最大充電許容パワーPblin及びバッテリ最大放電許容パワーPbloutを例示したグラフであり、横軸は時間、縦軸はバッテリのパワーを示し、縦軸の負側が充電量を示し、縦軸の正側が放電量を示す。
図6に示すように、例えば、ある時点において、バッテリ現在パワーPbが、縦軸に関して正側に位置しているとする。縦軸に関して正側の場合には、バッテリ20は、燃料電池システム1に対して、パワーを放電している状態である。バッテリ最大放電許容パワーPbloutは、バッテリ20が最大に放電してもよいと制御部70が許可したパワーである。バッテリ最大放電許容パワーPbloutは、温度に依存し、特に、比較的高温及び比較的低温時においては、制御部70によって制限される。
一方、バッテリ最大充電許容パワーPblinは、バッテリ20に対して最大に充電してもよいと制御部70が許可したパワーである。バッテリ最大充電許容パワーPblinは、温度に依存し、特に、比較的高温及び比較的低温時においては、制御部70によって制限される。
バッテリ現在パワーPbが、縦軸に関して正側であり、放電している状況の場合には、バッテリ現在パワーPbと、バッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)は、バッテリ現在パワーPbにおいて、この先、バッテリ20に充電可能なパワーを示している。
リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbと、バッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)よりも大きい場合、すなわち、以下の(2)式の場合には、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ20に充電可能なパワーよりも大きいことを示している。
Pr>(Pb−Pblin) (2)
図5のステップS25において、制御部70は、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbとバッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)以下の場合、すなわち、(1)式を満たすと判定した(Yesの)場合には、図5のステップS26に示すように、リフレッシュ制御を行う。具体的には、スタック電圧Vsを、判定電圧Vt以上にする前に、電流掃引によるリフレッシュ制御を行う。
このように、リフレッシュ発電パワーPrを、バッテリ20に充電させることができるときに、リフレッシュ制御を行っている。これにより、車両の意図せぬ加速を抑制することができる。
電流掃引によるリフレッシュ制御後、処理を終了する。
ここで、電流掃引によるリフレッシュ制御を説明する。
図7(a)は、電流掃引によるリフレッシュ制御時のスタック電流、スタック電圧Vs及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸はスタック電流を示し、縦軸はスタック電圧Vsを示す。
図7(a)に示すグラフにおいて、ストイキ(Stoiciometry)の同一の値を示す曲線は、右下がりの曲線として示されている。ストイキの値が大きくなるほど、ストイキの曲線は、原点から遠ざかる方向に移動している。ストイキとは、理論上必要な酸化ガス19量に対する実際の酸化ガス19量の比率である。例えば、スタック電流Asを1だけ流す場合に対して、酸化ガス19量を1とする場合をストイキが1という。1.5倍余分に酸化ガス19を供給したときには、ストイキが1.5という。
一般的に、ストイキを1のまま供給すると、電極触媒17に触れない酸化ガス19が存在するようになる。よって、一般的には、1.2または1.5のように、酸化ガス19を1よりも多めに供給し、十分な性能を発揮するようにする。また、ストイキを5または10のように過剰に供給しても性能的にはほとんど変化しないようになる。
図7(a)に示すように、本実施形態の電流掃引によるリフレッシュ制御では、酸化ガス19量は、そのままにして、スタック電流Asを掃引する。図7(a)における実線Jは、電流掃引によるリフレッシュ制御を行った時の動作点の動きを示している。動作点のスタートは、開始点Qである。開始点Qにおけるスタック電圧Vsは、所定の電圧、例えば、判定電圧Vtよりも低いスタック電圧Vsとなっている。
制御部70は、FCスタック10からスタック電流Asを引き出すようにFCスタック10を制御する。すなわち、動作点が、開始点Qからスタック電流Asが増加する方向に移動するように制御する。これに伴い、動作点は、スタック電圧Vsが減少する方向に移動する。そして、スタック電流Asの増加に伴って、酸化ガス19が消費されることにより、ストイキは小さくなる。例えば、ストイキは、1から0.5まで小さくなる。これにより、スタック電圧Vsは低下して、動作点は最下点Lに移動する。最下点Lにおいて、スタック電圧Vsは、リフレッシュ制御が行われるリフレッシュ電圧Vrとなっている。
このように、電流掃引によるリフレッシュ制御では、酸化ガス19の量を一定にしたまま、スタック電流Asが引き出されるので、酸化ガス19の消費が増加し、電極触媒17の酸化皮膜も消費されて、電極触媒17の表面から除去される。
動作点は、最下点Lから矢印に沿って戻り、終了点Eに到達する。終了点Eは、開始点Qよりもスタック電圧Vsが高くなっており、スタック電流Asは小さくなっている。また、開始点Q及び終了点Eでは、同じパワーとなるように制御されている。よって、リフレッシュ制御の前後において、低いスタック電流Asで、同じパワーを出力できるようになっている。このように、リフレッシュ制御により、FCスタック10の燃費を向上させることができる。
FCスタック10の燃費は、消費された燃料ガス18の量と、走行距離との比から算出される。燃料ガス18に含まれる水素1モルあたりの化学変化における電荷は、スタック電流Asに相当する。よって、FCスタック10におけるスタック電流Asと、消費された燃料ガス18の量とは比例する。したがって、スタック電流Asが減少することは、燃費が向上することを意味する。
図7(b)は、電流掃引によるリフレッシュ制御時のスタック電流As、パワー及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸は、スタック電流Asを示し、縦軸は、パワーを示す。ストイキの同一の値を示す曲線は、右上がりの曲線として示されている。ストイキの値が大きくなるほど、ストイキの曲線は、パワーが増加する方向に移動している。図7(b)は、図7(a)における縦軸を変えた場合の動作点の動きを示している。
図7(b)における実線Jは、電流掃引によるリフレッシュ制御を行った時の動作点の動きを示している。動作点のスタートは、開始点Qである。制御部70は、FCスタック10からスタック電流Asを引き出すようにFCスタック10を制御する。すなわち、動作点が、開始点Qからスタック電流As及びパワーが増加する方向に移動するように制御する。そして、酸化ガス19が消費されることにより、ストイキは小さくなる。これにより、パワー及びスタック電圧Vsは低下して最下点Lに移動する。最下点Lにおけるスタック電圧Vsは、リフレッシュ電圧Vrとなっている。
動作点は、最下点Lから矢印に沿って戻り、終了点Eに到達する。終了点Eは、開始点Qよりもスタック電流Asが小さくなっている。また、開始点Q及び終了点Eでは、同じパワーとなるように制御されている。よって、リフレッシュ制御の前後において、低いスタック電流Asで、同じパワーを出力できており、FCスタック10の燃費が向上することを示している。
図7(c)は、電流掃引によるリフレッシュ制御時のストイキ、スタック電圧Vs及びスタック電流Asの関係を例示したグラフであり、横軸はストイキを示し、縦軸は、スタック電圧Vsを示す。スタック電流Asの同一の値を示す曲線は、右上がりの曲線として示されている。スタック電流Asの値が大きくなるほど、スタック電流Asの曲線は、スタック電圧Vsが減少する方向に移動している。図7(c)は、図7(a)における横軸を変えた場合の動作点の動きを示している。
図7(c)における実線Jは、電流掃引によるリフレッシュ制御を行った時の動作点の動きを示している。動作点のスタートは、開始点Qである。制御部70は、FCスタック10からスタック電流Asを引き出すようにFCスタック10を制御する。そして、酸化ガス19が消費されることにより、ストイキは小さくなる。これにより、スタック電圧Vsは低下して最下点Lに移動する。最下点Lにおけるスタック電圧Vsは、リフレッシュ電圧Vrとなっている。
動作点は、最下点Lから矢印に沿って戻り、終了点Eに到達する。終了点Eは、開始点Qよりもスタック電流Asが小さくなっている。また、開始点Q及び終了点Eでは、同じパワーとなるように制御されている。よって、リフレッシュ制御の前後において、低いスタック電流Asで、同じパワーを出力できており、FCスタック10の燃費が向上することを示している。
このようにして、制御部70は、電流掃引によるリフレッシュ制御を行う。
図5に戻って、図5のステップS25において、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbとバッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)より大きい(Noの)場合には、制御部70は、図5のステップS27に示すように、車両を加速する等の高負荷要求がFCスタック10に対してあるか判定する。車両を加速する等の高負荷要求とは、例えば、アクセルペダルが踏まれ、車両を加速する場合等である。
制御部70は、FCスタック10に対して、車両を加速する等の高負荷要求があると判定した(Yesの)場合には、図5のステップS28に示すように、FCスタック10の発電を据え置く。すなわち、FCスタック10の発電を抑制する。そして、バッテリ20から高負荷要求に応じたパワーを出力させる。
図8は、実施形態に係るリフレッシュ発電パワーPr、バッテリ現在パワーPb、バッテリ最大充電許容パワーPblin及びバッテリ最大放電許容パワーPbloutを例示したグラフであり、横軸は時間、縦軸は、バッテリ20のパワーを示し、縦軸の負側が充電量を示し、縦軸の正側が放電量を示す。図8では、FCスタック10のパワーも示している。
図8に示すように、例えば、ある時点において、バッテリ現在パワーPbが、縦軸に関して負側に位置しているとする。縦軸に関して負側の場合には、バッテリ20は、FCスタック10等からのパワーを充電している状態である。バッテリ20は、バッテリ最大充電許容パワーPblinまでは、FCスタック10等からのパワーを充電することができる状態となっている。そして、リフレッシュ発電パワーPrは、バッテリ現在パワーPbと、バッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)よりも、大きくなっている。すなわち、図5のステップS25からステップS27及びステップS28に推移した状態を示している。
この場合に、図5のステップS28において、FCスタック10の発電を据え置き、FCスタック10の発電を抑制すると、FCスタック10のパワー(図8のパワー10a)は、一定に推移する(図8のパワー10b)。なお、FCスタック10の発電を据え置かなかった場合には、高負荷要求により、FCスタック10のパワーは、パワー10aから、パワー10cと増加する。
一方、制御部70は、FCスタック10の発電を据え置いた代わりに、FCスタック10に対する高負荷要求に応じえるために、バッテリ20から高負荷要求に応じたパワーを出力させる。これにより、図8に示すように、バッテリ現在パワーPbは、バッテリ現在パワーPb(20a)から、バッテリ現在パワーPb(20b)に推移することになる。
次に、図5に戻り、ステップS25において、再度、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbとバッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)以下の(1)式を満たすか判定する。(1)式を満たす(Yesの)場合には、ステップS26に示すように、電流掃引によるリフレッシュ制御を行う。
これに対して、図5のステップS25において、再度、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbとバッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)よりも大きいと制御部70が判定した(Noの)場合には、図5のステップS27に示すように、FCスタック10に対して、高負荷要求が続いているか制御部70は判定する。FCスタック10に対して、高負荷要求が続いている(Yesの)場合には、引き続き、FCスタック10の発電を据え置く。
そうすると、図8に示すように、バッテリ現在パワーPbは正側に移動する。よって、時間T21のとき、ステップS25による判定で、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbと、バッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)以下の(1)式を満たすようになる。この(Yesの)場合には、図5のステップS26に示すように、制御部70は、電流掃引によるリフレッシュ制御を行う。
一方、図5のステップS25に示すように、依然として、リフレッシュ発電パワーPrが、バッテリ現在パワーPbと、バッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)よりも大きい(2)式の(Noの)場合であって、図5のステップS27において、FCスタック10に対して、高負荷要求がなくなった(Noの)場合には、図5のステップS29に示すように、制御部70は、再度の高負荷要求があったときのための、高負荷要求に必要なパワーである再加速必要パワーPaclが、バッテリ最大放電許容パワーPbloutと、バッテリ現在パワーPbとの差(Pblout−Pb)以下の(3)式を満たすか判定する。
Pacl≦(Pblout−Pb) (3)
上記(3)式は、再加速等の再度の高負荷要求があったときのための、その高負荷要求に応じたパワーが、バッテリ20が出力可能なパワー以下の場合を示している。
図9は、実施形態に係る再加速必要パワーPacl、バッテリ現在パワーPb、バッテリ最大充電許容パワーPblin及びバッテリ最大放電許容パワーPbloutを例示したグラフであり、横軸は時間、縦軸は、パワーを示し、縦軸の負側が充電量を示し、縦軸の正側が放電量を示す。
図9に示すように、例えば、ある時点において、バッテリ現在パワーPbが、縦軸に関して負側に位置しているとする。縦軸に関して負側の場合には、バッテリ20は、FCスタック10等からのパワーを充電している状態である。バッテリ20は、バッテリ最大充電許容パワーPblinまでは、FCスタック10等からのパワーを充電することができる状態となっている。そして、リフレッシュ発電パワーPrは、バッテリ現在パワーPbと、バッテリ最大充電許容パワーPblinとの差(Pb−Pblin)よりも、大きくなっている。また、バッテリ20は、バッテリ最大放電許容パワーPbloutまでは、燃料電池システム1にパワーを出力することができる状態となっている。すなわち、図5のステップS25からステップS27及びステップS29に推移した状態を示している。
この場合に、図5のステップS29において、制御部70は、再加速必要パワーPaclが、バッテリ最大放電許容パワーPbloutとバッテリ現在パワーPbとの差(Pblout−Pb)よりも大きい場合、すなわち、以下の(4)式を満たすと判定した(Noの)場合には、リフレッシュ処理を終了する。
Pacl>(Pblout−Pb) (4)
一方、再加速必要パワーPaclが、バッテリ最大放電許容パワーPbloutとバッテリ現在パワーPbとの差(Pblout−Pb)以下である場合、すなわち、(3)式を満たすと判定した(Yesの)場合には、図5のステップS30に示すように、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御を行う。
酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御により、電極触媒17上の酸化皮膜を還元し、電極触媒17の表面から酸化皮膜を取り除くことができる。よって、電極触媒17を活性化することができる。
また、リフレッシュ制御を、所定の電圧よりも低いスタック電圧Vsから行うことができ、電極触媒17の劣化量を低減することができること、及び、判定電圧Vtを跨がない電圧変化を伴うリフレッシュ制御を行うことができ、電極触媒17の劣化量を低減することは、電流掃引によるリフレッシュ制御と同様である。
さらに、バッテリ20が、再加速必要パワーPaclを出力可能なときにリフレッシュ制御を行っているので、再度の高負荷要求があったときでも、バッテリ20が、再加速必要パワーPaclを出力することができる。これにより、車両の加速不足の発生を抑制することができる。
酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御後、処理を終了する。
ここで、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御を説明する。
図10(a)は、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御時のスタック電流As、スタック電圧Vs及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸はスタック電流Asを示し、縦軸はスタック電圧Vsを示す。
図10(a)に示すように、ストイキの同一の値を示す曲線は、右下がりの曲線として示されている。ストイキの値が大きくなるほど、ストイキの曲線は、原点から遠ざかる方向に移動している。本実施形態の酸化ガス19を減少させることによるリフレッシュ制御では、スタック電流Asを一定にしたまま、酸化ガス19量を減少させる。
図10(a)における実線Jは、酸化ガス19を減少させることによるリフレッシュ制御を行った時の動作点の動きを示している。動作点のスタートは、開始点Qである。開始点Qにおけるスタック電圧Vsは、所定の電圧、例えば、判定電圧Vtよりも低いスタック電圧Vsとなっている。制御部70は、スタック電流Asを一定にしたまま、酸化ガス19量を減少させる。例えば、エアコンプレッサ80を制御して、酸化ガス19量を減少させる。これにより、ストイキは小さくなる。これに伴って、スタック電圧Vsが減少する。そして、動作点は最下点Lに移動する。
最下点Lにおけるスタック電圧Vsは、リフレッシュ電圧Vrとなっている。動作点を最下点Lから矢印に沿って戻し、終了点Eに到達させる。終了点Eは、開始点Qよりもスタック電圧Vsが高くなっている。また、スタック電流Asが減少している。よって、リフレッシュ制御の前後において、低いスタック電流Asで、同じパワーを出力できるようになっている。よって、リフレッシュ制御により、FCスタック10の燃費を向上させることができる。
図10(b)は、酸化ガス19を減少させることによるリフレッシュ制御時のスタック電流As、パワー及びストイキの関係を例示したグラフであり、横軸は、スタック電流Asを示し、縦軸は、パワーを示す。ストイキの同一の値を示す曲線は、右上がりの曲線として示されている。ストイキの値が大きくなるほど、ストイキの曲線は、パワーが増加する方向に移動している。図10(b)は、図10(a)における縦軸を変えた場合の動作点の動きを示している。
図10(b)に示すように、動作点のスタートは、開始点Qである。制御部70は、スタック電流Asを一定にして、酸化ガス19を減少させる。すなわち、動作点が、開始点Qからスタック電流Asを一定にしてストイキが減少する方向及びパワーが減少する方向の状態に移行するように制御する。これにより、動作点は、最下点Lに移動する。最下点Lにおけるスタック電圧Vsは、リフレッシュ電圧Vrとなっている。
動作点は、最下点Lから矢印に沿って戻り、終了点Eに到達する。終了点Eは、開始点Qよりもスタック電流Asが小さくなっている。また、開始点Q及び終了点Eでは、同じパワーとなるように制御されている。よって、リフレッシュ制御の前後において、低いスタック電流Asで、同じパワーを出力できるようになっている。よって、リフレッシュ制御により、FCスタック10の燃費を向上させることができる。
図10(c)は、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御時のストイキ、スタック電圧Vs及びスタック電流Asの関係を例示したグラフであり、横軸は、ストイキを示し、縦軸は、スタック電圧Vsを示す。スタック電流Asの同一の値を示す曲線は、右上がりの曲線として示されている。スタック電流Asの値が大きくなるほど、スタック電流Asの曲線は、スタック電圧Vsが減少する方向に移動している。図10(c)は、図10(a)における横軸を変えた場合の動作点の動きを示している。
図10(c)に示すように、動作点のスタートは、開始点Qである。制御部70は、スタック電流Asを一定にしたまま、酸化ガス19量を減少させるように制御する。これにより、ストイキは小さくなる。これに伴ってスタック電圧Vsが減少する。そして、動作点は最下点Lに移動する。最下点Lにおける電圧は、リフレッシュ電圧Vrとなっている。
動作点は、最下点Lから矢印に沿って戻り、終了点Eに到達する。終了点Eは、開始点Qよりもスタック電流Asが小さくなっている。また、開始点Q及び終了点Eでは、同じパワーとなるように制御されている。よって、リフレッシュ制御の前後において、低いスタック電流Asで、同じパワーを出力できるようになっている。よって、リフレッシュ制御により、FCスタック10の燃費を向上させることができる。酸化ガス19を減少させるリフレッシュ制御を終了させた後、リフレッシュ処理は終了する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態の燃料電池システム1では、スタック電圧Vsを、所定の電圧よりも低くする高負荷要求があった場合に、高負荷要求に応じたパワーをFCスタック10に出力させ、この制御により、スタック電圧Vsが所定の電圧よりも低くなったときに、リフレッシュ制御を行っている。したがって、スタック電圧Vsが低電圧になるときに便乗して、リフレッシュ制御を行っている。すなわち、通常運転時におけるスタック電圧Vsのうち、低負荷要求時の高いスタック電圧Vsからリフレッシュ制御することを抑制し、高負荷要求時の低いスタック電圧Vsからリフレッシュ制御している。このため、リフレッシュ制御を開始するスタック電圧Vsを、低電圧化することができる。よって、リフレッシュ制御が行われるリフレッシュ電圧Vrとの電圧変化の幅を抑制することができる。スタック電圧Vsの電位変化の幅が大きいと、上述した電極触媒17の粒子の粗大化、表面積の拡大化による劣化及び白金の溶け出しによる劣化が発生する。本実施形態のように、リフレッシュ制御が行われるリフレッシュ電圧Vrとの電圧変化の幅を抑制することができるので、電極触媒17の劣化を抑制することができる。
また、リフレッシュ制御により、電極触媒17の表面から酸化皮膜を取り除くことができ、電極触媒17を活性化することができる。よって、電極触媒17の劣化を抑制しつつ、電極触媒17を活性化させることができる。さらに、発電効率を向上させ、燃費を向上させることができる。
また、本実施形態では、スタック電圧Vsが判定電圧Vtよりも低くなるときに便乗して、リフレッシュ制御を行うため、電極触媒17の劣化が発生する判定電圧Vt(例えば、0.8V程度)を跨ぐ回数を減らすことができる。電極触媒17の劣化は、リフレッシュ制御の電圧変化だけでなく、単に、判定電位Vtを跨いで、判定電圧Vtよりも低くなることによっても発生する。よって、判定電圧Vtを跨ぐ回数を減らすことができるので、電極触媒17の劣化を抑制することができる。
従来のリフレッシュ制御のように、電極触媒17のリフレッシュ制御が必要なときに、スタック電圧Vsが高電圧及び低電圧に関係なく、リフレッシュ制御を行うと、電極触媒17を活性化することはできる。しかしながら、その場合には、リフレッシュ制御のときに、判定電圧Vtを跨ぐことになる。一方、通常運転時にも、スタック電圧Vsは、例えば、高負荷要求時に判定電圧Vtを跨ぐことがある。したがって、リフレッシュ制御時と高負荷要求時とを合わせた分の回数だけ、判定電圧Vtを跨ぐことになる。このように、電極触媒17の判定電圧Vtを跨ぐ回数が多くなると、電極触媒17の粒子の粗大化、表面積の拡大化による劣化、及び、白金の溶け出しによる劣化が発生する。したがって、電極触媒17の活性化のためとはいえ、電極触媒17の劣化が発生する判定電圧Vtまで低下させる電圧変化を繰り返すと、電極触媒17の劣化が進行するようになる。
これに対して、本本実施形態では、FCスタック10のスタック電圧Vsが判定電圧Vtよりも低いスタック電圧Vsになる高負荷要求時に便乗して、リフレッシュ制御を行うため、判定電圧Vtを跨ぐ回数を高負荷要求時だけにすることができる。したがって、リフレッシュ制御のためだけに判定電圧Vtを跨ぐことを抑制することができる。よって、電極触媒17の劣化を抑制することができる。
なお、本実施形態では、通常運転時に判定電圧Vtを跨ぐ電圧頻度を十分に確保するようにしているので、リフレッシュ制御の機会も確保することができる。よって、電極触媒17の活性化を十分に確保しながら、電極触媒17の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態では、リフレッシュ制御により発電されるパワーが、バッテリ20に充電可能なときに、リフレッシュ制御を行っている。リフレッシュ制御には、リフレッシュ制御により発電されるパワーの受け皿となるバッテリ20の充電許容量に余裕が必要である。そうしないと、バッテリ20からあふれたパワーによって、モータ60のトルクに影響を及ぼし、意図せぬ加速を起こすことが考えられる。これに対して、本実施形態では、リフレッシュ制御により発電されるパワーの受け皿となるバッテリ20の充電許容量に余裕があるときにリフレッシュ制御を行っているので、意図せぬ加速を抑制することができる。
さらに、本本実施形態では、リフレッシュ制御により発電されるパワーが、バッテリ20に充電可能でない場合には、スタック10の発電を据え置き、バッテリ20から高負荷要求に応じたパワーを出力させる。そして、バッテリ20からパワーを出力したことにより、リフレッシュ制御により発電されるパワーが、バッテリ20に充電可能になった時に、リフレッシュ制御を行っている。よって、FCスタック10に対する高負荷要求には応じつつ、バッテリ20の許容量を調整し、リフレッシュ制御をすることができるようにしている。このように、リフレッシュ制御により発電されるパワーを予測し、バッテリ20の許容充電量に基づいた判定をすることで、車両の高負荷要求に応じつつ、リフレッシュ制御を行うことができる。これにより、車両の加速不良及び意図せぬ加速を抑制することができる。
リフレッシュ制御により発電されるパワーが、バッテリ20に充電可能でないときであって、FCスタック10に対して、高負荷要求がなくなった場合には、再加速等の再度の高負荷要求があっても、バッテリ20によって、その高負荷要求に応じられるか判定する。そして、応じられるときには、酸化ガスを減少させることによるリフレッシュ制御を行う。このように、本実施形態では、リフレッシュ制御による発電の充電可能性、FCスタック10の発電の据え置き、バッテリ20からの出力、再度の高負荷要求への応答判断等の手段を駆使して、リフレッシュ制御の実行の機会及び頻度を確保することができる。
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、上記の構成に限らず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。
1 燃料電池システム
10 FCスタック
11 アノード電極
12 カソード電極
13 高分子電解質膜
14 MEA
15 アノード側セパレータ
16 カソード側セパレータ
17 電極触媒
18 燃料ガス
19 酸化ガス
20 バッテリ
30 FC昇圧コンバータ
40 DC/DCコンバータ
51 スタック電圧センサ
52 スタック電流センサ
53 SOC検出部
54 アクセルセンサ
60 駆動用モータ
61 TMGドライバ
70 制御部
80 エアコンプレッサ
81 ACP用モータ
82 ACPMGドライバ
100 PCU
As スタック電流
Ds 劣化量
E 終了点
Hv 電圧頻度
J 実線
Pacl 再加速必要パワー
Pb バッテリ現在パワー
Pblin バッテリ最大充電許容パワー
Pblout バッテリ最大放電許容パワー
Pr リフレッシュ発電パワー
Q 開始点
Vr リフレッシュ電圧
Vs スタック電圧
Vt 判定電圧
WL 車輪

Claims (6)

  1. 燃料電池の電圧であるスタック電圧を、前記燃料電池の電極触媒が活性化されるリフレッシュ電圧まで低下させることにより、前記電極触媒のリフレッシュ制御を行う燃料電池システムであって、
    燃料ガス及び酸化ガスを用いた電気化学反応によって発電する前記燃料電池と、
    前記スタック電圧をセンサするスタック電圧センサと、
    前記燃料電池のパワーを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池に対して、前記スタック電圧が所定の電圧よりも低くなる高負荷要求があった場合には、
    前記高負荷要求に応じた前記パワーを前記燃料電池に出力させ、この制御により、前記スタック電圧が前記所定の電圧よりも低くなったときに、前記リフレッシュ制御を行う、
    燃料電池システム。
  2. 前記リフレッシュ電圧は、前記所定の電圧以下である、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記所定の電圧を、前記リフレッシュ制御を開始する前記スタック電圧と、前記リフレッシュ制御を行った時の前記電極触媒の劣化量との関係から求めた前記スタック電圧であって、その前記スタック電圧以上からの前記リフレッシュ制御で前記電極触媒の劣化が発生している前記スタック電圧とする、
    請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 充電及び放電を行うバッテリをさらに備え、
    前記高負荷要求があった場合には、
    前記制御部は、
    前記燃料電池から電流を引き出す電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワー以下の場合には、
    前記電流掃引を行うことにより前記リフレッシュ制御を行う、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 充電及び放電を行うバッテリをさらに備え、
    前記高負荷要求があった場合には、
    前記制御部は、
    前記燃料電池から電流を引き出す電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワーよりも大きい場合には、
    前記燃料電池の発電を抑制し、前記バッテリから前記高負荷要求に応じた前記パワーを出力させ、その後、前記電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワー以下の場合には、
    前記電流掃引を行うことにより前記リフレッシュ制御を行う、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 充電及び放電を行うバッテリをさらに備え、
    前記高負荷要求があった場合には、
    前記制御部は、
    前記燃料電池から電流を引き出す電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、前記バッテリに充電可能な前記パワーよりも大きい場合には、
    前記燃料電池の発電を抑制し、前記バッテリから前記高負荷要求に応じた前記パワーを出力させ、その後、前記電流掃引を行う前記リフレッシュ制御をすることにより発電される前記パワーが、依然として、前記バッテリに充電可能な前記パワーよりも大きい場合であって、前記燃料電池に対して、前記高負荷要求がなくなった場合には、
    再度の前記高負荷要求があったときのための、前記高負荷要求に応じた前記パワーが、前記バッテリが出力可能な前記パワー以下の場合には、
    前記酸化ガスを低減することにより前記リフレッシュ制御を行う、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2016226099A 2016-11-21 2016-11-21 燃料電池システム Active JP6597566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226099A JP6597566B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 燃料電池システム
US15/806,575 US10804553B2 (en) 2016-11-21 2017-11-08 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226099A JP6597566B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085185A true JP2018085185A (ja) 2018-05-31
JP6597566B2 JP6597566B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62147857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226099A Active JP6597566B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10804553B2 (ja)
JP (1) JP6597566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398499B2 (ja) 2022-03-29 2023-12-14 本田技研工業株式会社 可否判定装置、可否判定方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508161B2 (ja) 2016-10-18 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7172918B2 (ja) * 2019-09-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7238848B2 (ja) 2020-04-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111731156B (zh) * 2020-06-12 2022-07-05 大运汽车股份有限公司 一种氢燃料电池汽车能量控制方法
DE102020116891A1 (de) 2020-06-26 2021-12-30 Audi Aktiengesellschaft Leistungsmoduliert und überstöchiometrisch betriebenes Brennstoffzellensystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103115A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009016331A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池加速活性化装置および方法
JP2010118252A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御方法
JP2014078412A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471337A (en) 1967-01-26 1969-10-07 Us Army Fuel cell rejuvenation control means
JP3509168B2 (ja) 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6479177B1 (en) 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
CN1160819C (zh) 1997-04-10 2004-08-04 磁电机技术有限公司 高分子电解质-燃料电池膜片湿度的调节方法与高分子电解质-燃料电池
JPH1131520A (ja) 1997-05-13 1999-02-02 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
US6080263A (en) 1997-05-30 2000-06-27 Lintec Corporation Method and apparatus for applying a protecting film to a semiconductor wafer
US5998054A (en) 1997-07-23 1999-12-07 Plug Power, L.L.C. Fuel cell membrane hydration and fluid metering
US5935726A (en) 1997-12-01 1999-08-10 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for distributing water to an ion-exchange membrane in a fuel cell
US5998058A (en) 1998-04-29 1999-12-07 International Fuel Cells Corporation Porous support layer for an electrochemical cell
US6258476B1 (en) 1999-09-02 2001-07-10 International Fuel Cells, Llc Porous carbon body with increased wettability by water
US6284399B1 (en) 1999-09-17 2001-09-04 Plug Power Llc Fuel cell system having humidification membranes
US6743543B2 (en) 2001-10-31 2004-06-01 Motorola, Inc. Fuel cell using variable porosity gas diffusion material
DE10204124A1 (de) 2002-02-01 2003-08-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Befeuchten von Wasserstoffgas
US6709777B2 (en) 2002-03-20 2004-03-23 Utc Fuel Cells, Llc Performance recovery process for PEM fuel cells
US6830844B2 (en) 2002-03-27 2004-12-14 Delphi Technologies, Inc. Reversing air flow across a cathode for a fuel cell
US6841283B2 (en) 2002-10-21 2005-01-11 Utc Fuel Cells, Llc High water permeability proton exchange membrane
US7112379B2 (en) 2003-05-05 2006-09-26 Utc Fuel Cells, Llc Vacuum assisted startup of a fuel cell at sub-freezing temperature
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2005304179A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
US20050260463A1 (en) 2004-05-21 2005-11-24 Chapman Ivan D Fluid flow pulsing for increased stability in PEM fuel cell
US20060008695A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Dingrong Bai Fuel cell with in-cell humidification
JP4940640B2 (ja) 2005-11-30 2012-05-30 株式会社デンソー 燃料電池システム
US9231260B2 (en) 2006-12-07 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for redistribution of the flow of fuel under faulted conditions in a fuel cell system
JP5023374B2 (ja) 2007-02-05 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4905182B2 (ja) * 2007-03-01 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4761162B2 (ja) 2007-03-07 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5215583B2 (ja) 2007-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5083709B2 (ja) * 2007-06-14 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4789018B2 (ja) 2008-01-28 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5401867B2 (ja) * 2008-08-07 2014-01-29 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
US8932775B2 (en) 2010-05-28 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the operation of a fuel cell
JP5617696B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP2013101844A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5673502B2 (ja) 2011-11-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP5812423B2 (ja) 2012-02-02 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5850133B2 (ja) 2012-03-01 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN104185920B (zh) * 2012-03-15 2016-10-12 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2013232361A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5725423B2 (ja) 2012-05-18 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014212018A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法
JP2015079729A (ja) 2013-10-14 2015-04-23 現代自動車株式会社 燃料電池スタックの性能回復方法
JP2016152227A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6508161B2 (ja) * 2016-10-18 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103115A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009016331A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池加速活性化装置および方法
JP2010118252A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御方法
JP2014078412A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398499B2 (ja) 2022-03-29 2023-12-14 本田技研工業株式会社 可否判定装置、可否判定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180145356A1 (en) 2018-05-24
JP6597566B2 (ja) 2019-10-30
US10804553B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597566B2 (ja) 燃料電池システム
JP4947481B2 (ja) 燃料電池システム
US9142848B2 (en) Fuel cell vehicle and method of controlling fuel cell and storage battery provided in the fuel cell vehicle
JP2013059229A (ja) 燃料電池車両
JP6565436B2 (ja) 燃料電池システム
JP4380676B2 (ja) 移動体
US10122177B2 (en) Power supply method and power supply system
KR101198667B1 (ko) 연료전지 하이브리드차의 전력분배 제어방법
JP6926549B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP2010279124A (ja) 移動体
JP2020089084A (ja) 燃料電池車両
JP5957951B2 (ja) 燃料電池システム
JP6926547B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP6780593B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6690376B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4852481B2 (ja) 燃料電池システムおよび発電機システム
JP2017139150A (ja) 燃料電池システム
JP2019170022A (ja) 車両
JP2006331775A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP7226299B2 (ja) 燃料電池車両
JP5737543B2 (ja) 燃料電池システム
JP6926548B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両
JP2020174028A (ja) 燃料電池車両
JP2010129343A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151