JP2018082585A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082585A
JP2018082585A JP2016224656A JP2016224656A JP2018082585A JP 2018082585 A JP2018082585 A JP 2018082585A JP 2016224656 A JP2016224656 A JP 2016224656A JP 2016224656 A JP2016224656 A JP 2016224656A JP 2018082585 A JP2018082585 A JP 2018082585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
unit
converter
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840516B2 (ja
Inventor
圭介 中野
Keisuke Nakano
圭介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016224656A priority Critical patent/JP6840516B2/ja
Priority to US15/810,864 priority patent/US10069402B2/en
Publication of JP2018082585A publication Critical patent/JP2018082585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840516B2 publication Critical patent/JP6840516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1536Zero-crossing detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】電源装置の動作開始タイミングを早めること。
【解決手段】商用交流電源1からの入力電圧を昇圧する昇圧コンバータ22と、昇圧コンバータ22の出力電圧を変換して負荷に供給するDC/DCコンバータ回路23と、商用交流電源1と昇圧コンバータ22とを接続又は切断するスイッチ回路21と、スイッチ回路21及びDC/DCコンバータ回路23を制御するCPU27を備え、CPU27は、電圧変換部20を介して検知した商用交流電源1の入力電圧に応じて、スイッチ回路21を接続してから、DC/DCコンバータ回路23を起動するまでの待機時間を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、商用交流電源から交流電圧を入力して、所定の直流電圧を発生する電源装置、及び電源装置を備える画像形成装置に関する。
従来、様々な電子機器において、商用交流電源から入力された交流電圧から直流電圧を生成し、制御部やモータ等の駆動部に電力を供給するスイッチング電源装置が知られている。スイッチング電源装置では、商用交流電源から交流電圧が入力されると、起動抵抗を介して電源装置を制御する電源制御ICの電源端子に接続されたコンデンサの充電が行われる。そして、コンデンサの充電電圧が起動開始電圧に達すると電源制御ICが起動され、電源制御ICはトランスのスイッチング動作を開始する。トランスのスイッチングが行われると、トランスの補助巻線に生成される電圧が電源制御ICの電源端子に供給され、電源制御ICが安定動作できるようになる。例えば特許文献1では、電源ICの起動時にトランスの補助巻線からの出力電圧が十分に立ち上がるまでの間、電源端子に接続されたコンデンサの電圧が低下しても、電源制御ICの動作停止電圧を下回らないように起動停止を回避する技術が開示されている。
特許第5729990号公報
ところが、上述した構成を備えたスイッチング電源装置の前段に力率改善回路等の昇圧コンバータが追加された場合には、次のような課題が生じる。このような構成のスイッチング電源装置では、昇圧コンバータからの出力電圧が正常な電圧範囲まで上昇し、かつ、電源制御ICの電源端子に印加される電圧が電源制御ICの起動開始電圧を十分に超えてから、電源制御ICの動作を開始する必要がある。そのため、従来、スイッチング電源装置の起動に要する時間が長くなる商用交流電源からの入力電圧が低い場合の条件に合わせて、電源制御ICの動作開始タイミングを設定していた。その結果、商用交流電源の入力電圧に関係なく、スイッチング電源装置の動作開始タイミングが一律に遅いタイミングとなっていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電源装置の動作開始タイミングを早めることを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)交流電源の入力電圧を検知する電圧検知手段と、前記交流電源からの入力電圧を第一の電圧に変換する第一の電圧変換部と、前記第一の電圧変換部に接続され、前記第一の電圧変換部から出力される前記第一の電圧を前記第一の電圧とは異なる第二の電圧に変換する第二の電圧変換部と、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続、又は切断するスイッチ手段と、前記スイッチ手段及び前記第二の電圧変換部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された前記交流電源の入力電圧に応じて、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続するために前記スイッチ手段を接続してから前記第二の電圧変換部を起動するまでの待機時間を決定することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像を形成するための画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
(3)記録材に画像を形成するための画像形成手段と、前記画像形成手段に電力を供給する電源装置と、を備える画像形成装置であって、前記電源装置は、交流電源の入力電圧を検知する電圧検知手段と、前記交流電源からの入力電圧を第一の電圧に変換する第一の電圧変換部と、前記第一の電圧変換部に接続され、前記第一の電圧変換部から出力される前記第一の電圧を前記第一の電圧とは異なる第二の電圧に変換する第二の電圧変換部と、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続、又は切断するスイッチ手段と、前記スイッチ手段及び前記第二の電圧変換部を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された前記交流電源の入力電圧に応じて、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続するために前記スイッチ手段を接続してから前記第二の電圧変換部を起動するまでの待機時間を決定することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、電源装置の動作開始タイミングを早めることができる。
実施例1の電源装置の回路構成を示す図 実施例1の発振制御回路のブロック図 実施例1の電源装置の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例1の電源装置のタイミングチャート 実施例2、3の電源装置の回路構成を示す図 実施例2の電源装置の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2の商用交流電源の周波数差を説明する図 実施例3の電源装置の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例4の画像形成装置の模式図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[スイッチング電源装置の構成]
図1は、実施例1のスイッチング電源装置の回路構成の一例を示す図である。図1に示すスイッチング電源装置は、電圧変換部20、昇圧コンバータ22、DC/DCコンバータ回路23、CPU27、電源回路26、スイッチ回路19、21から構成されている。
(電圧変換部、電源回路、CPU)
まず、商用交流電源1の入力電圧を変換する電圧変換部20について説明する。電圧変換部20は、電圧トランス41、抵抗40、42から構成されている。電圧トランス41は商用交流電源1と並列に接続されており、一次側に入力された商用交流電源1の電圧を所定の巻数比で二次側に伝達する。電圧トランス41の二次側の一端は、基準電圧(図1では1.65Vを例示)と接続され、もう一端は、制御手段であるCPU27のA(アナログ)/D(デジタル)ポートであるADポートに接続されている。CPU27のADポートには、電圧トランス41の二次側に生成された、1.65Vを中心電圧とする交流電圧が入力される。また、抵抗40は、電圧トランス41の一次側の電流制限に用いられ、抵抗42は電圧変換に用いられる。
電源回路26は、例えばスイッチング方式のAC/DCコンバータである。電源回路26は、商用交流電源1から入力された交流電圧を直流電圧(図1では3.3Vを例示)に変換し、CPU27に供給する。CPU27は、電源回路26で生成され、Vcc端子に入力される直流電圧で動作する。CPU27は、記憶手段であるメモリ30と接続され、メモリ30に格納された制御プログラムに基づいて、スイッチング電源装置の制御を実行する。なお、CPU27の内部にROM等(不図示)のメモリを設けて制御プログラムを記憶する構成にしても良い。更に、CPU27は、時間測定を行うためのタイマを内蔵している。CPU27は、電圧変換部20からADポートに入力される電圧信号(アナログ)をデジタル信号に変換して取得される値から商用交流電源1の入力電圧を検知することができる。具体的には、CPU27は、逐次検知される電圧変換部20からの電圧値に基づいて、演算した商用交流電源1の交流電圧の実効値又はピーク値から、商用交流電源1の入力電圧を推定する。また、CPU27は、I/Oポート1、2を有しており、詳細については後述する。
(昇圧コンバータ)
続いて、商用交流電源1の入力電圧を昇圧し、昇圧した電圧(第一の電圧)をDC/DCコンバータ回路23に出力する第一の電圧変換部である昇圧コンバータ22について説明する。昇圧コンバータ22は、ダイオードブリッジ2、コンデンサ3から構成される整流平滑部の他に、制御IC46、スイッチング素子45、インダクタ47、ダイオード48、49、コンデンサ43、52、抵抗44、50、51を有している。第一の制御部である制御IC46は、起動抵抗44を介して供給される電圧により駆動されるとともに、制御IC46を駆動するための電圧は、第一の電圧供給部であるコンデンサ43に充電される。また、制御IC46は、昇圧コンバータ22の出力電圧を抵抗50、51により分圧された電圧に応じて、第一のスイッチング部であるスイッチング素子45(図1ではMOS−FETを例示)のスイッチング動作の制御を行う。なお、以下では、スイッチング素子45をFET(電界効果トランジスタ)45という。
商用交流電源1から入力された交流電圧は、ダイオードブリッジ2で整流され、コンデンサ3で平滑される。制御IC46がFET45をオンしている期間には、コンデンサ3に充電された電圧がインダクタ47に蓄えられる。一方、制御IC46がFET45をオフしている期間には、インダクタ47に蓄えられたエネルギー(電圧)がダイオード49を介して出力され、コンデンサ52に蓄積されるとともに、DC/DCコンバータ回路23にも出力される。また、ダイオード48は、昇圧コンバータ22の後段のDC/DCコンバータ回路23の起動を早めるために、直列に接続されたインダクタ47とダイオード49と並列に接続されている。即ち、ダイオード48は、アノード端子が整流平滑部の出力側に接続され、カソード端子が昇圧コンバータ22の出力側に接続されている。その結果、ダイオード48により、整流平滑部からの出力が昇圧コンバータ22の出力端に直接出力されるように、インダクタ47とダイオード49をバイパスするような回路構成となっている。
(DC/DCコンバータ回路)
続いて、昇圧コンバータ22から入力された直流電圧を、接続された負荷に供給する直流電圧(第二の電圧)に変換する第二の電圧変換部であるDC/DCコンバータ回路23について説明する。DC/DCコンバータ回路23は、一次巻線9a、二次巻線9b及び補助巻線9cを有するトランス9を有している。トランス9の一次巻線9aには、第二のスイッチング部であるスイッチング素子5(図1ではMOS−FETを例示し、以下、FET5という)が直列に接続されている。FET5のゲート端子は、FET5のスイッチング動作を制御する第二の制御部である発振制御回路6の出力端子37に接続されている。また、トランス9の補助巻線9c側は、第二の電圧供給部であるダイオード7及びコンデンサ8を有し、トランス9の補助巻線9cの出力を整流平滑して、発振制御回路6の電源端子36に直流電圧V1を供給する。トランス9の一次巻線9aと発振制御回路6の電源端子36との間には起動抵抗4が接続されている。なお、ツェナーダイオード32は、発振制御回路6の電源端子36に入力される電圧V1が所定の電圧を超えないようにするために設けられている。
トランス9の二次巻線9bには、ダイオード10及びコンデンサ11が接続されており、トランス9の二次側からの出力を整流し直流電圧を生成する。また、トランス9の二次側には、トランス9の二次側の出力電圧を分圧する抵抗14、15、シャントレギュレータ12、フォトカプラ13から構成されるフィードバック回路が接続されている。シャントレギュレータ12は、抵抗14、15によって分圧された電圧と内部の基準電圧とを比較し、その誤差を増幅する。
シャントレギュレータ12はフォトカプラ13のLED(発光ダイオード)に接続されており、シャントレギュレータ12の導通状態に応じて、LEDの導通状態が変化する。そして、LEDの導通状態に応じて、フォトカプラ13のフォトトランジスタがオン又はオフし、発振制御回路6のフィードバック端子33に伝達される。発振制御回路6は、フォトカプラ13のフォトトランジスタに流れる電流に応じてFET5の制御を行う。発振制御回路6は、フィードバック回路を介してフィードバック制御ループを構成し、発振制御回路6はトランス9の二次側の出力電圧を目標電圧に制御することができる。なお、発振制御回路6の詳細については、後述する。
(スイッチ回路)
スイッチ手段であるスイッチ回路21は、スイッチ24(図1ではリレーで例示)、及びスイッチ駆動回路25から構成されている。図1に示す回路は、昇圧コンバータ22を介して、DC/DCコンバータ回路23へ供給される商用交流電源1からの交流電圧は、スイッチ24によって供給/遮断される構成である。スイッチ24は、CPU27のI/Oポート1(以下、ポートP1という)の出力をハイ(High)レベルに設定することで、スイッチ駆動回路25を介してオンされ、商用交流電源1から昇圧コンバータ22への電力供給路が接続される。一方、ポートP1の出力をロー(Low)レベルに設定することで、スイッチ24はオフされ、商用交流電源1から昇圧コンバータ22への電力供給路が切断される。
また、スイッチ回路19は、DC/DCコンバータ回路23のコンデンサ18に並列に接続されたコンデンサ18の放電手段であり、トランジスタ28、フォトカプラ31、抵抗29、38から構成されている。発振制御回路6のON/OFF端子35には、抵抗38を介してフォトカプラ31が接続されている。フォトカプラ31の二次側はCPU27からの制御信号によって制御される。CPU27のI/Oポート2(以下、ポートP2という)がハイ(High)レベルになると、トランジスタ28がオンし、抵抗29を介してフォトカプラ31のLED(発光ダイオード)に電流が流れる。その結果、フォトカプラ31のフォトトランジスタがオンして、コンデンサ18の充電電圧を略0Vまで放電させることができる。一方、CPU27のポートP2がロー(Low)レベルになるとトランジスタ28はオフし、フォトカプラ31のLEDには電流が流れない。その結果、フォトカプラ31のフォトトランジスタもオフし、コンデンサ18の充電が開始され、発振制御回路6のON/OFF端子35の入力電圧V2が上昇する。入力電圧V2が所定の電圧よりも高くなると、発振制御回路6は起動され、DC/DCコンバータ回路23の制御を開始する。
[発振制御回路の構成]
図2は、図1に示すDC/DCコンバータ回路23の制御を行う発振制御回路6の回路構成を示すブロック図である。発振制御回路6には、一般に電源制御専用のICが用いられる。発振制御回路6は、PWM制御回路62、起動/停止制御回路59、ON/OFF制御回路60、AND回路61で構成されている。なお、端子4は、GND(グランド)端子である。
PWM制御回路62は、トランス9の二次側から伝達され、フィードバック端子33を介して入力されたフィードバック信号に基づいて、FET5に出力する駆動信号のオンデューティを決定する。PWM制御回路62は、出力端子37を介してFET5のゲート端子に接続されており、決定されたオンデューティの駆動信号をFET5に出力する。
起動/停止制御回路59は電源端子36と接続され、電源端子36に入力される入力電圧V1の電圧に応じて、発振制御回路6の起動又は停止を制御する。本実施例では、発振制御回路6が動作を開始する起動開始電圧(第四の電圧)を12V、動作を停止する動作停止電圧を10Vとし、設けられたヒステリシス幅は2V(=12V−10V)と小さい。具体的には、スイッチング電源装置の起動時に、発振制御回路6の電源端子36の入力電圧V1が12Vを超えた場合には、起動/停止制御回路59は、PWM制御回路62を動作させるために、ハイレベル信号を出力する。一方、スイッチング電源装置の起動後に、電源端子36の入力電圧V1が10Vを下回ると、起動/停止制御回路59はPWM制御回路62の動作を停止させるために、ローレベル信号を出力する。
ON/OFF制御回路60はON/OFF端子35と接続され、ON/OFF端子35には、トランス9の一次巻線9aに入力される電圧を抵抗16、17で分圧し、抵抗17に両端に生じる電圧が入力される。ON/OFF制御回路60は、ON/OFF端子35の入力電圧V2が2V(第五の電圧)以上のときには、PWM制御回路62を動作させるためにハイレベル信号を出力する。一方、ON/OFF制御回路60は、ON/OFF端子35の入力電圧V2が2V未満のときには、PWM制御回路62の動作を停止させるためにローレベル信号を出力する。AND回路61は、ON/OFF制御回路60と起動/停止制御回路59からの信号出力を論理積(AND)し、PWM制御回路62へ出力する。その結果、PWM制御回路62は、ON/OFF制御回路60と起動/停止制御回路59の両方からハイレベルの信号が出力されていた場合には、FET5の制御を行うように動作する。
また、前述したように、発振制御回路6のON/OFF端子35は、抵抗38を介してフォトカプラ31のフォトトランジスタに接続されている。CPU27のポートP2からハイレベル信号が出力され、スイッチ回路19のトランジスタ28がオンすると、フォトカプラ31の発光ダイオードに電流が流れ、フォトトランジスタがオンする。すると、コンデンサ18に充電された電圧は放電され、略0Vになる。このように、CPU27がポートP2からの出力信号をハイレベルにすることにより、ON/OFF端子35の入力電圧が2V未満に低下し、発振制御回路6のPWM制御回路62の動作が停止する。これにより、DC/DCコンバータ回路23の動作を即座に停止させることができる。また、CPU27がポートP2からローレベル信号を出力することにより、スイッチ回路19のトランジスタ28はオフし、フォトカプラ31もオフ状態となる。これにより、コンデンサ18の充電電圧が上昇し、ON/OFF端子35を介してON/OFF制御回路60に入力される入力電圧V2を上昇させる。そして、入力電圧V2が2V(ボルト)以上になると、PWM制御回路62が動作を開始する。このように、CPU27でトランジスタ28のオン・オフを切り替えることにより、電源端子36の電圧が十分に上昇した後に、ON/OFF制御回路60の電圧を上昇させてDC/DCコンバータ回路23の動作を開始させることができる。また、DC/DCコンバータ回路23の動作を停止したい場合には、トランジスタ28をオンすることで即座に動作を停止させることができる。
[電源装置の制御シーケンス]
図3は、本実施例のスイッチング電源装置を起動した際の制御シーケンスを示すフローチャートである。スイッチング電源装置がオンされるとCPU27が起動され、CPU27はメモリ30に格納された制御プログラムに応じて、図3に示す処理を実行する。ステップ(以下、Sという)1では、CPU27は、ポートP2からハイレベル信号を出力し、DC/DCコンバータ回路23の発振制御回路6のON/OFF端子35の入力電圧V2を略0Vにして、DC/DCコンバータ回路23の制御を停止させる。S2では、CPU27は、ポートP1の出力をハイレベルに設定して、スイッチ24をオンして、商用交流電源1と昇圧コンバータ22との電力供給路を接続し、昇圧コンバータ22へ交流電圧を供給する。また、CPU27は、ポートP1の出力をハイレベルに設定してからの時間を測定するために、タイマをリセットし、スタートさせる。
S3では、CPU27は、ADポートを介して入力される電圧変換部20で変換された電圧信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換して、変換後のデジタル信号に基づいて、商用交流電源1から入力される交流電圧の電圧値を検知する。S4では、CPU27は、S3で検知した入力電圧に基づいて、ポートP1をハイレベルに設定してからポートP2をローレベルに設定し、発振制御回路6を起動するまでの待機時間を決定する。
ポートP1の出力をハイレベルに設定してからポートP2の出力をローレベルに設定するまでの待機時間は、次の2つの条件を満足させるために必要な時間である。2つの条件のうち、1つは昇圧コンバータ22の出力電圧が目標電圧の範囲内で安定していることであり、もう1つはDC/DCコンバータ回路23の発振制御回路6の電源端子36の入力電圧V1が十分に高くなっていることである。商用交流電源1からの入力電圧が高いほど、昇圧コンバータ22の起動抵抗44を介してコンデンサ43に流れる電流が大きくなり、コンデンサ43の充電電圧が早く上昇する。その結果、昇圧コンバータ22の制御IC46は、商用交流電源1の入力電圧が高いほど、早く制御動作を開始できることになる。また、商用交流電源1の入力電圧が高いほど、昇圧コンバータ22が目標とする昇圧電圧値により近くなり、短時間で目標電圧の範囲内に到達することができる。
また、前述したように、制御IC46が起動されて昇圧コンバータ22が動作を開始する前から、商用交流電源1の入力電圧は、ダイオード48を介して後段のDC/DCコンバータ回路23の発振制御回路6の電源端子36に供給されている。DC/DCコンバータ回路23では、商用交流電源1の入力電圧が高いほど、起動抵抗4を介してコンデンサ8に流れる電流が大きくなり、コンデンサ8の充電電圧が早く上昇する。これにより、発振制御回路6の電源端子36の入力電圧V1が早く高くなるので、発振制御回路6はより早く制御動作を開始することができる。
以上説明したように、商用交流電源1からの入力電圧と、発振制御回路6を起動するまでの待機時間は密接に関係している。そのため、ポートP1の出力をハイレベルに設定してからポートP2の出力をローレベルに設定するまでの待機時間を、商用交流電源1の入力電圧に応じて決定することができる。本実施例では、商用交流電源1の入力電圧と、入力電圧に応じた待機時間とを対応付けた情報を記憶したテーブルをメモリ30に格納している。CPU27は、S3で検知した商用交流電源1の交流電圧と、メモリ30に格納されたテーブルに記憶されている情報に基づいて、商用交流電源1の交流電圧に応じた発振制御回路6を起動するまでの待機時間を決定する。S5では、CPU27は、S2でスタートさせたタイマのタイマ値を参照して待機時間が経過したかどうか判断し、待機時間が経過したと判断した場合には処理をS6に進め、経過していないと判断した場合にはしょりをS5に戻す。S&では、CPU27は、ポートP2の出力をローレベルに設定する。これにより、発振制御回路6のON/OFF端子35の入力電圧V2が上昇し、入力電圧V2が所定の電圧である2V以上になると、発振制御回路6はDC/DCコンバータ回路23の起動を開始する。
[電源装置の立ち上げ時のタイミングチャート]
図4は、図3で説明したCPU27のポートP1、P2の信号や昇圧コンバータ22のコンデンサ43、52、DC/DCコンバータ回路23のコンデンサ8に充電される電圧の変化を説明するタイミングチャートである。図4(a)と図4(b)のタイミングチャートの構成は同じであり、図4(b)は、図4(a)に比べ、商用交流電源1の入力電圧が高い場合のタイミングチャートを示している。図4(a)は、上から順に、CPU27のポートP1、P2から出力される信号の状態、コンデンサ43、52、8に充電された電圧の変化を示している。ポートP1、P2の信号の状態は、ハイレベル(図中、High)、ローレベル(図中、Low)で示している。コンデンサ43、52、8については、縦軸はコンデンサの電圧を示している。また、コンデンサ8の電圧で、一点鎖線は起動開始電圧を示し、二点鎖線は動作停止電圧を示す。なお、横軸は時間を示し、t1、t2、t3、t4は、時刻(タイミング)を示している。また、図4(b)についても、図4(a)と同様であり、図の見方の説明は省略する。
時刻t1以前に、ポートP1はローレベル、ポートP2はハイレベルの状態に設定され、コンデンサ43、52、8の電圧は略0Vとする。時刻t1に、CPU27がポートP1の出力をハイレベルに設定してスイッチ24をオンすると、商用交流電源1から昇圧コンバータ22への電力供給路が接続され、昇圧コンバータ22へ交流電圧が供給される。これにより、昇圧コンバータ22の起動抵抗44を介して電流が流れ、コンデンサ43の電圧が上昇する。また、ダイオード48を介してコンデンサ52に電流が流れ、コンデンサ52の充電電圧も上昇する。時刻t2でコンデンサ43の電圧が所定の電圧以上(第三の電圧以上)になると、制御IC46が動作を開始し、昇圧コンバータ22の出力電圧が上昇し、コンデンサ52の電圧も更に上昇する。また、コンデンサ8の電圧は、昇圧コンバータ22のダイオード48を介して供給される電圧により時刻t1から上昇を開始し、時刻t2で制御IC46により昇圧コンバータ22の制御が開始されると、コンデンサ52の電圧上昇とともに更に上昇する。
時刻t3では、コンデンサ52の電圧が目標電圧の範囲内まで上昇している。そして、コンデンサ8の電圧がDC/DCコンバータ回路23の発振制御回路6の起動開始電圧(図中、一点鎖線で表示)を超えて十分に高くなった時刻t4では、CPU27はポートP2の出力をローレベルに設定する。このとき、発振制御回路6の電源端子36にはコンデンサ8の電圧V1が入力されている。そのため、起動/停止制御回路59は、PWM制御回路62を動作させるため、ハイレベル信号をAND回路61に出力している。一方、ON/OFF制御回路60が接続されているON/OFF端子35の入力電圧V2は、略0Vである。CPU27がポートP2の出力をローレベルに設定することにより、スイッチ回路19のトランジスタ28はオフし、フォトカプラ31もオフ状態となり、コンデンサ18への充電が開始される。これにより、コンデンサ18の充電電圧が上昇し、発振制御回路6のON/OFF端子35に入力される入力電圧V2を上昇させる。そして、入力電圧V2が2V以上になると、ON/OFF制御回路60からAND回路61にハイレベル信号が出力されることにより、発振制御回路6のPWM制御回路62が動作を開始し、FET5のスイッチング制御が行われる。その結果、DC/DCコンバータ回路23は負荷への電力供給を開始する。また、発振制御回路6が動作すると、コンデンサ8に充電された電圧である電圧V1が下がるが、起動開始電圧よりも高い電圧を保持しているので、発振制御回路6が動作停止することはない。
なお、図3で説明したように、CPU27は、ADポートを介して検知された商用交流電源1の入力電圧に基づいて、時刻t4を決定している。図4(a)と比べて、商用交流電源1の入力電圧の高い場合のタイミングチャートである図4(b)では、各々のコンデンサの電圧が所定の電圧まで上昇する時間が早く、DC/DCコンバータ回路23を図4(a)の場合よりも早く起動させることができる。検知された商用交流電源1の入力電圧に基づいて時刻t4を決定することで、DC/DCコンバータ回路23の起動タイミングを入力電圧に応じて適切に決定することができる。
従来、DC/DCコンバータ回路23では、商用交流電源1の実際の入力電圧とは無関係に、商用交流電源からの入力電圧が低い場合の条件に合わせて設定された待機時間を、電源制御ICの動作開始タイミングとして設定していた。そのため、商用交流電源1の入力電圧が高い場合も低い場合も、常に同じ待機時間が経過しないと、DC/DCコンバータ回路23が起動されなかった。一方、本実施例では、商用交流電源1からの電力供給を開始するためにスイッチ24をオンしてから、DC/DCコンバータ回路23を動作させるためにポートP2をローレベルに設定するまでの待機時間を、商用交流電源1の入力電圧に応じて決定している。本実施例では、DC/DCコンバータ回路23の前段に昇圧コンバータ22を設けているが、昇圧コンバータ22を設けていても、安定して、入力電圧に応じてスイッチング電源装置の起動を早く行うことができる。なお、本実施例は、昇圧コンバータ22やDC/DCコンバータ回路23の構成に限定されるものではなく、他の方式のコンバータに対しても適用することが可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、電源装置の動作開始タイミングを早めることができる。
実施例1では、DC/DCコンバータ回路を動作させるタイミングを、商用交流電源の入力電圧に基づいて決定した。実施例2では、商用交流電源の電源周波数に基づいて、DC/DCコンバータ回路を動作させるタイミングを決定する例について説明する。
[スイッチング電源装置の構成]
図5は、本実施例のスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。本実施例と実施例1の回路構成との違いは、スイッチ回路21のスイッチ24がリレーから双方向サイリスタ(以下、トライアックという)に変更されている点と、電源周波数を検知するために周波数検知手段であるコンパレータ39が設けられている点である。なお、図5において、実施例1の図1と同じ回路には同じ符号を付し、ここでの説明を省略する。
コンパレータ39の非反転入力端子(+)には電圧トランス41の二次側出力が入力され、反転入力端子(−)には基準電圧値(図5では1.65Vを例示)が入力されている。非反転入力端子には、1.65Vを中心電圧とする、0〜3.3Vの交流電圧が入力される。コンパレータ39は、非反転入力端子と反転入力端子に入力される電圧を比較する。そして、コンパレータ39は、非反転入力端子の入力電圧が反転入力端子の基準電圧値以上の場合にはハイレベルを出力し、非反転入力端子の入力電圧が反転入力端子の基準電圧値未満の場合にはローレベルを出力する。CPU27には、コンパレータ39の出力信号が入力されるポートP3が設けられ、CPU27は、ポートP3から入力されるパルス信号の周期を測定することにより、商用交流電源1の電源周波数を検知することができる。すなわち、CPU27は、コンパレータ39から出力されるパルス信号の立ち上がり(又は立ち下り)から次のパルス信号の立ち上がり(又は立ち下がり)までの時間を測定することにより、商用交流電源1の電源周期を検知することができる。そして、CPU27は、検知した電源周期に基づいて、商用交流電源の電源周波数を算出することができる。
次に、本実施例の商用交流電源1から昇圧コンバータ22への電力供給、又は電力供給停止を切り替えるスイッチ回路21について説明する。スイッチ回路21のスイッチ24は、実施例1ではリレーを使用していたが、本実施例ではトライアックを使用している。CPU27は、トライアックの駆動を制御するスイッチ駆動回路25が有するフォトトライアックカプラのオン・オフ制御を行う。一般的に、スイッチング電源装置に用いられるフォトトライアックカプラは、突入電流を抑えるために、商用交流電源1の交流電圧のゼロクロスタイミングに同期してトライアックをオンするタイプが使われることが多い。本実施例においても、スイッチ駆動回路25が有するフォトトライアックカプラは、ゼロクロスタイミング同期型のフォトトライアックカプラとする。
[電源装置の制御シーケンス]
図6は、本実施例のスイッチング電源装置を起動した際の制御シーケンスを示すフローチャートである。スイッチング電源装置がオンされるとCPU27が起動され、CPU27は、メモリ30に格納された制御プログラムに基づいて、図6に示す処理を実行する。図6のS11〜S14の処理は、実施例1の図3で説明したS1〜S4の処理と同様であり、ここでの説明を省略する。S15では、CPU27は、ポートP3に入力されるコンパレータ39からのパルス信号の周期を検知し、検知されたパルス周期に基づいて商用交流電源1の電源周波数を算出する。S16では、CPU27は、S15で算出した商用交流電源1の電源周波数と、基準周波数(例えば、47Hz(ヘルツ))の周期との差分に応じて、S14で決定した待機時間の補正を行う。なお、待機時間の補正の詳細については、後述する。なお、S17、S18は、実施例1の図3で説明したS5、S6の処理と同様であり、ここでの説明を省略する。
[商用交流電源の周波数に応じた待機時間の変更]
図7を用いて、図6のS16の商用交流電源1の周波数差による待機時間の補正処理について説明する。図7は、商用交流電源1から入力される交流電圧の電圧波形を示した図である。図7において、上側の電圧波形は電源周波数が47Hz(基準周波数)の場合の電圧波形を示しており、下側の電圧波形は電源周波数が63Hzの場合の電圧波形を示している。また、T1、T3は、電源周波数が47Hzの場合のゼロクロスタイミングを示しており、T1、T2は、電源周波数が63Hzの場合にゼロクロスタイミングを示している。
本実施例では、スイッチ駆動回路25にはゼロクロスタイミングに同期してオンするフォトトライアックカプラを用いている。そのため、実際にスイッチ24により商用交流電源1から昇圧コンバータ22への電力供給路の切替タイミングは商用交流電源1の電源周波数に応じて変化する。例えば、47Hzを商用交流電源1の基準周波数とした場合、CPU27がゼロクロスタイミングT1を過ぎてから、ポートP1の出力をハイレベルに設定した場合、フォトトライアックカプラがオンするタイミングはゼロクロスタイミングT3となる。その結果、ポートP1の出力をハイレベルに設定してから、スイッチ24がオンするまでに最大で約11ms(ミリ秒)遅れることがあり、そのため、待機時間には、基準周波数の半周期分である約11msの余裕を持たせる必要がある。そこで、本実施例で使用するメモリ30に格納されたテーブルに記憶されている待機時間は、実施例1での待機時間に比べて、基準周波数の半周期分である約11msの遅延時間を加えた待機時間となっている。
一方、例えば、商用交流電源1の電源周波数が63Hzだった場合には、CPU27がゼロクロスタイミングT1を過ぎてからポートP1の出力をハイレベルに設定した場合、フォトトライアックカプラはゼロクロスタイミングT2でオンする。そのため、CPU27がポートP1の出力をハイレベルに設定してから、スイッチ24がオンするまでに最大で約8ms遅れることがある。そのため、ポートP2の出力をローレベルに設定するまでの待機時間を基準周波数(47Hz)に合わせて設定した場合、約3ms(=11ms−8ms)の無駄な待機時間が生じてしまう。そこで、図6のS16の処理では、CPU27は、S15で算出した商用交流電源1の電源周波数(例えば63Hz)と、基準周波数(例えば47Hz)の半周期分の差分に応じて、S14で決定した待機時間を3ms短い時間に補正する。逆に、S15で算出した商用交流電源1の電源周波数が、基準周波数(例えば47Hz)よりも低い周波数の場合には、S14で決定した待機時間を、算出した商用交流電源1の電源周波数の半周期と基準周波数の半周期の時間差だけ、長い時間に補正すればよい。
以上説明したように、商用交流電源1の電源周波数に応じて、スイッチ24をオンしてからDC/DCコンバータ回路23を起動させるまでの待機時間を補正することで、更なる起動時間の短縮を実現することができる。なお、本実施例では、商用交流電源1の入力電圧の検知結果と電源周波数とから、ポートP1をハイレベルに設定してからポートP2をローレベルに設定するまでの待機時間を算出した。例えば、商用交流電源1の入力電圧の検知を行わず、待機時間が最大となる商用交流電源1から電源仕様上の最低電圧の交流電圧が入力された場合の待機時間(所定の待機時間)を予め算出しておく。そして、商用交流電源1の電源周波数と基準周波数の半周期の時間の差分に応じて、所定の待機時間を補正するようにしてもよい。このように、商用交流電源1の入力電圧の検知結果を用いず、電源周波数の検知結果だけで待機時間を決定するようにしても、DC/DCコンバータ回路23の起動時間を短縮させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、電源装置の動作開始タイミングを早めることができる。
実施例2では、商用交流電源の電源周波数に基づいて、DC/DCコンバータ回路を動作させるタイミングを決定する例について説明した。実施例3においては、商用交流電源1のゼロクロスタイミングに基づいて、DC/DCコンバータ回路を動作させるタイミングを決定する例について説明する。
[スイッチング電源装置の構成]
本実施例のスイッチング電源装置の回路は、実施例2の図5に示す回路と同じ回路構成であり、本実施例では、図5の回路に付された符号を用いて説明することにより、ここでの説明を省略する。なお、本実施例では、CPU27は、ゼロクロス検知手段であるコンパレータ39からポートP3に入力されるパルス信号の立ち上がり(ローレベルからハイレベルへの変化)、立ち下がり(ハイレベルからローレベルへの変化)によるエッジ検知を行う。これにより、商用交流電源1から入力される交流電圧のゼロクロスタイミングを検知する。
[電源装置の制御シーケンス]
図8は、本実施例のスイッチング電源装置を起動した際の制御シーケンスを示すフローチャートである。スイッチング電源装置がオンされるとCPU27が起動され、CPU27はメモリ30に格納された制御プログラムに基づいて、図8に示す処理を実行する。なお、本実施例で使用するメモリ30に格納されたテーブルに記憶されている待機時間は、実施例2と同様に、実施例1での待機時間に比べて、基準周波数の半周期分の遅延時間を加えた待機時間としている。
図8のS21〜S24の処理は、実施例1の図3で説明したS1〜S4の処理と同様であり、ここでの説明を省略する。なお、S22では、CPU27は、ポートP1の出力をハイレベルに設定してからの時間を測定するために、タイマをリセットし、スタートさせる。S25では、CPU27は、商用交流電源1から入力される交流電圧のゼロクロスタイミングの検知を行う。すなわち、CPU27はS22でタイマをスタートさせた後、コンパレータ39からCPU27のポートP3に入力されるパルス信号の最初のエッジ(ハイレベルからローレベルへの立ち下がり、又はローレベルからハイレベルへの立ち上がり)の検知を行う。そして、CPU27は、パルス信号の最初のエッジを検知したときのタイマ値を読み出す。S26では、CPU27は、S24で決定した待機時間から、S25で読み出したタイマ値を減算することにより待機時間を補正する。S27、S28の処理は、実施例1の図3で説明したS5、S6の処理と同様であり、ここでの説明を省略する。
本実施例では、スイッチ24のトライアックを制御するスイッチ駆動回路25では、ゼロクロスタイミングに同期してオンするフォトトライアックカプラが用いられている。そのため、CPU27がポートP1の出力をハイレベルに設定したタイミングとゼロクロスタイミングの時間差に応じて、実際にスイッチ24の状態が切り替わり、昇圧コンバータへ商用交流電源1からの交流電圧が供給される時間(タイミング)が変化する。例えば、ゼロクロスタイミング直後にポートP1の出力をハイレベルに設定した場合と、次のゼロクロスタイミング直前に設定した場合とでは、スイッチ24のトライアックの状態は、同じ次のゼロクロスタイミングで切り替わる。ところが、ポートP1の出力をハイレベルに設定するタイミングから、スイッチ24のトライアックが切り替わるタイミングまでの時間は、最大、商用交流電源1の電源周波数の半波分(半周期分)の時間差が生じることになる。例えば、商用交流電源1の電源周波数が50Hzの場合には、1周期が20msであるため、最大、半周期分の時間である約10msの時間差が生じる。そのため、商用交流電源1のゼロクロスタイミングとの時間差に応じて、ポートP1の出力をハイレベルに設定してからDC/DCコンバータ回路23を動作させるまでの待機時間を補正することで、更なる起動時間の短縮を実現することができる。
本実施例でゼロクロスタイミングを検知するために用いたコンパレータ39は、実施例2で説明したように、商用交流電源1の電源周波数を検知することもできる。そこで、図8のS25、S26での検知したゼロクロスタイミングに基づいた待機時間の補正処理に、実施例2の図6のS15、S16での検知した電源周波数に基づいた待機時間の補正処理を加えた補正処理を行う。これにより、より精度の高い待機時間の補正を行うことができる。
なお、本実施例では、商用交流電源1の入力電圧の検知結果と商用交流電源1のゼロクロスタイミングとから、ポートP1をハイレベルに設定してからポートP2をローレベルに設定するまでの待機時間を算出した。例えば、商用交流電源1の入力電圧の検知を行わず、待機時間が最大となる商用交流電源1から電源仕様上の最低電圧の交流電圧が入力された場合の待機時間(所定の待機時間)を予め算出しておく。そして、ポートP1をハイレベルに設定してから最初のゼロクロスタイミングを検知するまでの時間を測定し、測定された時間を所定の待機時間より減算することにより、所定の待機時間を補正するようにしてもよい。このように、商用交流電源1の入力電圧の検知結果を用いず、ポートP1をハイレベルに設定してから最初のゼロクロスタイミングを検知するまでの時間だけに基づいて待機時間を決定しても、DC/DCコンバータ回路23の起動時間を短縮させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、電源装置の動作開始タイミングを早めることができる。
実施例1〜3で説明したスイッチング電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3のスイッチング電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図9に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ500は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム511、感光ドラム511を一様に帯電する帯電部517(帯電手段)、感光ドラム511に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部512(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム511に現像されたトナー像をカセット516から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部518(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器514で定着してトレイ515に排出する。この感光ドラム511、帯電部517、現像部512、転写部518が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ500は、実施例1〜3で説明したスイッチング電源装置550を備えている。なお、実施例1〜3のスイッチング電源装置550を適用可能な画像形成装置は、図9に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム511上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ500は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ520を備えており、実施例1〜3に記載のスイッチング電源装置550は、例えばコントローラ520に電力を供給する。また、実施例1〜3に記載のスイッチング電源装置550は、感光ドラム511を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。スイッチング電源装置550が商用交流電源の入力電圧に応じて動作開始のタイミングが早くなるため、レーザビームプリンタ500も電源スイッチをオン後、速やかに使用可能なスタンバイ状態に移行することができ、ユーザビリティを向上させることができる。なお、実施例1〜3では、スイッチング電源装置550のCPU27がスイッチ回路19、21の制御や電圧変換部20からの電圧検知等を行っているが、例えば画像形成装置であるレーザビームプリンタ500のコントローラ520が行う形態でもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、電源装置の動作開始タイミングを早めることができる。
1 商用交流電源
21 スイッチ回路
22 昇圧コンバータ
23 DC/DCコンバータ回路
27 CPU

Claims (18)

  1. 交流電源の入力電圧を検知する電圧検知手段と、
    前記交流電源からの入力電圧を第一の電圧に変換する第一の電圧変換部と、
    前記第一の電圧変換部に接続され、前記第一の電圧変換部から出力される前記第一の電圧を前記第一の電圧とは異なる第二の電圧に変換する第二の電圧変換部と、
    前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続、又は切断するスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段及び前記第二の電圧変換部を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された前記交流電源の入力電圧に応じて、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続するために前記スイッチ手段を接続してから前記第二の電圧変換部を起動するまでの待機時間を決定することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された前記交流電源の入力電圧が高いほど前記待機時間が短くなるよう該待機時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第一の電圧変換部は、前記交流電源から入力される交流電圧を整流、平滑する整流平滑部と、前記整流平滑部から出力される直流電圧を蓄え、前記第二の電圧変換部に出力するインダクタと、前記インダクタの前記第二の電圧変換部への出力のスイッチングを行う第一のスイッチング部と、前記第二の電圧変換部に出力する電圧に応じて、前記第一のスイッチング部のスイッチング動作を制御する第一の制御部と、前記整流平滑部から出力される直流電圧を蓄え、前記第一の制御部に供給する第一の電圧供給部と、を有し、
    前記第一の制御部は、前記第一の電圧供給部に蓄えられた電圧が第三の電圧以上になると、起動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記第一の電圧変換部は、前記インダクタに並列に接続されたダイオードを有し、
    前記ダイオードは、アノード端子が前記整流平滑部の出力側に接続され、カソード端子が前記第一の電圧変換部の出力側に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記第二の電圧変換部は、一次巻線、二次巻線、及び補助巻線を有するトランスと、前記トランスの一次巻線を流れる電流のスイッチングを行う第二のスイッチング部と、前記第二のスイッチング部のスイッチング動作を制御する第二の制御部と、前記補助巻線から出力される電圧を整流、平滑して前記第二の制御部に供給する第二の電圧供給部と、前記一次巻線に入力される電圧を分圧した電圧を前記第二の制御部に供給するための抵抗と、を有し、
    前記第二の制御部は、前記第二の電圧供給部から供給される電圧が第四の電圧以上であり、かつ前記抵抗を介して供給される電圧が第五の電圧以上になると、前記第二のスイッチング部のスイッチング動作を開始することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記第二の電圧変換部は、前記抵抗に並列に接続されたコンデンサと、前記コンデンサに並列に接続され、前記コンデンサに蓄えられた電圧を放電する放電手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続するために前記スイッチ手段を制御する前に前記放電手段を起動し、前記コンデンサに充電された電圧を放電することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記交流電源の入力電圧と、前記制御手段が前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続するために前記スイッチ手段を制御してから、前記第二の電圧変換部の前記第二の電圧供給部の電圧が前記第四の電圧となるまでの待機時間と、を対応付けた情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段より取得した前記電圧検知手段により検知された前記交流電源の入力電圧に対応する前記待機時間が経過すると、前記放電手段の起動を停止することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記記憶手段に記憶された前記待機時間は、前記交流電源の入力電圧が高くなるほど短くなることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記スイッチ手段は、リレーであることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  10. 前記スイッチ手段は、双方向サイリスタであることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  11. 前記交流電源の電源周波数を検知する周波数検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記周波数検知手段により検知された前記交流電源の前記電源周波数の半周期の時間と、前記交流電源の基準周波数の半周期の時間との時間差に基づいて、前記記憶手段より取得した前記待機時間を補正することを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記制御手段は、前記交流電源の検知された前記電源周波数が前記基準周波数よりも高い場合には前記待機時間から前記時間差を減じ、前記交流電源の検知された前記電源周波数が前記基準周波数よりも低い場合には前記待機時間に前記時間差を加えて、前記待機時間を補正することを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 前記交流電源のゼロクロスタイミングを検知するゼロクロス検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段より取得した前記待機時間から、前記制御手段が前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続するために前記スイッチ手段を制御してから前記ゼロクロス検知手段により最初のゼロクロスタイミングが検知されるまでの時間を減じることにより、前記待機時間を補正することを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  14. 前記記憶手段より取得した前記待機時間は、前記制御手段が前記スイッチ手段を制御してから、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とが接続されるまでの遅延時間を含んでいることを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の電源装置。
  15. 前記遅延時間は、前記基準周波数の半周期の時間であることを特徴とする請求項14に記載の電源装置。
  16. 記録材に画像を形成するための画像形成手段と、
    前記画像形成手段に電力を供給する請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記画像形成手段を制御し、記録材に画像を形成させるコントローラを有し、
    前記コントローラは、前記制御手段であることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 記録材に画像を形成するための画像形成手段と、
    前記画像形成手段に電力を供給する電源装置と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記電源装置は、
    交流電源の入力電圧を検知する電圧検知手段と、
    前記交流電源からの入力電圧を第一の電圧に変換する第一の電圧変換部と、
    前記第一の電圧変換部に接続され、前記第一の電圧変換部から出力される前記第一の電圧を前記第一の電圧とは異なる第二の電圧に変換する第二の電圧変換部と、
    前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続、又は切断するスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段及び前記第二の電圧変換部を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された前記交流電源の入力電圧に応じて、前記交流電源と前記第一の電圧変換部とを接続するために前記スイッチ手段を接続してから前記第二の電圧変換部を起動するまでの待機時間を決定することを特徴とする画像形成装置。
JP2016224656A 2016-11-18 2016-11-18 電源装置及び画像形成装置 Active JP6840516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224656A JP6840516B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 電源装置及び画像形成装置
US15/810,864 US10069402B2 (en) 2016-11-18 2017-11-13 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224656A JP6840516B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082585A true JP2018082585A (ja) 2018-05-24
JP6840516B2 JP6840516B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62147378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224656A Active JP6840516B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10069402B2 (ja)
JP (1) JP6840516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145101A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP2022063082A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 Tvs Regza株式会社 電源回路および電源回路の作動方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263523B1 (en) * 2018-01-25 2019-04-16 Silicon Laboratories Inc. Programmable pulse time limit for switching DC-DC converters
JP2022007685A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給装置
EP3944479A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-26 Globe (Jiangsu) Co., Ltd. Starting circuit of switching power supply
TWI831147B (zh) * 2022-03-11 2024-02-01 國立虎尾科技大學 高壓輸出之切換式電源供應電路、使用其之靜電噴藥設備以及農業植保機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248255A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置
JP2013013288A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 定電流電源装置
JP2013106435A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2013207859A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc−dcコンバータ用制御回路、dc−dcコンバータ、及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2014187742A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nichicon Corp インバータ装置
JP5729990B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
JP2015175325A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2015219946A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 岩崎電気株式会社 Led点灯回路及びled照明装置
JP2016025827A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 電流制御装置及び画像形成装置
JP2016092925A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834790B2 (ja) * 2011-11-09 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP5984514B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-06 キヤノン株式会社 電源装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6095371B2 (ja) * 2013-01-10 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248255A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置
JP5729990B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
JP2013013288A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 定電流電源装置
JP2013106435A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2013207859A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc−dcコンバータ用制御回路、dc−dcコンバータ、及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2014187742A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nichicon Corp インバータ装置
JP2015175325A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2015219946A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 岩崎電気株式会社 Led点灯回路及びled照明装置
JP2016025827A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 電流制御装置及び画像形成装置
JP2016092925A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145101A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP7173443B2 (ja) 2019-03-07 2022-11-16 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP2022063082A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 Tvs Regza株式会社 電源回路および電源回路の作動方法
JP7229979B2 (ja) 2020-10-09 2023-02-28 Tvs Regza株式会社 電源回路および電源回路の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10069402B2 (en) 2018-09-04
JP6840516B2 (ja) 2021-03-10
US20180145583A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840516B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9823617B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
US9740158B2 (en) Power supply unit and image forming apparatus
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
US10547244B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2016136172A (ja) ヒータ制御装置及び画像形成装置
US8655216B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus including switching power supply device
US10915051B2 (en) Image forming apparatus
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2015206627A (ja) ヒータ負荷の消費電力の検出方法および装置、並びに画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7400603B2 (ja) 電源システム、画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7271152B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021061720A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016096702A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014143834A (ja) 画像形成装置及び電源装置
JP2023005763A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020072610A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2008263728A (ja) 電源装置
JP2019037120A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151