JP5984514B2 - 電源装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

電源装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984514B2
JP5984514B2 JP2012125144A JP2012125144A JP5984514B2 JP 5984514 B2 JP5984514 B2 JP 5984514B2 JP 2012125144 A JP2012125144 A JP 2012125144A JP 2012125144 A JP2012125144 A JP 2012125144A JP 5984514 B2 JP5984514 B2 JP 5984514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
alternating current
conversion means
relay
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250787A (ja
JP2013250787A5 (ja
Inventor
学 小関
学 小関
哲也 野崎
哲也 野崎
栄次朗 新
栄次朗 新
▲頼▼嗣 前田
▲頼▼嗣 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012125144A priority Critical patent/JP5984514B2/ja
Priority to US13/891,658 priority patent/US9342017B2/en
Publication of JP2013250787A publication Critical patent/JP2013250787A/ja
Publication of JP2013250787A5 publication Critical patent/JP2013250787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984514B2 publication Critical patent/JP5984514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電源装置およびそれを備えた画像形成装置に関する。
近年の画像形成装置は画像データやプログラムファイルのサイズが増加しているため、それを記憶可能なハードディスクドライブ(以下、HDDと略す)を搭載している。HDDは、半導体メモリなどと比較すると、故障の確率が高い記憶装置である。たとえば、HDDのヘッドがデータにアクセス中であることに気づかずに、ユーザーが画像形成装置の主電源スイッチをオフに切り替えてしまうと、ヘッドが安全位置へ退避できなくなり、HDDの故障やデータの消失が発生することがある。よって、主電源スイッチがオフにされたときに、HDDを保護する何らかの方法が必要となる。一方で、画像形成装置は、様々な負荷(モータやヒータ、高圧電源など)を備えている。ユーザーが負荷の異常に気付いて、主電源スイッチをオフに切り替えたときは、即座に、これらの負荷への電力の供給を遮断する必要がある。
特許文献1によれば、交流電源から電力の供給と遮断とを切り替える主電源スイッチと並列にリレーを結合しておき、主電源スイッチがオフにされたとしても一定期間はリレーを介して交流電源からの電力を供給し続ける発明が記載されている。また、特許文献1によれば、主電源スイッチがオンかオフかを示す状態信号に連動して動作するリレーを設け、このリレーによってモータ等の負荷への電力の供給を即時に遮断することも記載されている。
特開2011−22775号公報
特許文献1によれば、主電源スイッチがオフになると、モータ等の負荷に対しては電力の供給が即座に遮断されるものの、HDDへの電力の供給を継続できる利点がある。しかし、特許文献1の発明ではスイッチやリレーの数が多くなってしまうという新たな課題が生じている。そこで、本発明は、HDDなどシャットダウンが必要な負荷の保護と、シャットダウンが不要な負荷への電力の即時遮断とを両立しつつ、スイッチやリレーの数を削減することを目的とする。
本発明は、たとえば、
交流電源から供給された交流を直流に変換する第1変換手段と、
前記交流電源から供給された交流を第2負荷へ供給するための直流に変換する第2変換手段と、
前記交流電源から供給された交流を第1負荷へ供給するための直流に変換する第3変換手段と、
前記第1負荷および第2負荷への電力供給を停止するために操作され、シャットダウンを指示する指示信号を発生するメインスイッチと、
前記指示信号が入力されると、前記交流電源から前記第3変換手段への交流の供給を遮断し、前記第1負荷を停止させる第1遮断手段と、
前記第1変換手段から出力される直流電圧を供給されて動作し、前記指示信号が入力されると、前記第2負荷を停止させるためのシャットダウン処理を実行し、当該第2負荷のシャットダウン処理が完了すると、前記第2変換手段を停止させるための動作信号を出力する制御手段と、
前記第2変換手段を停止させるための前記動作信号が入力されると、前記交流電源から前記第2変換手段への交流の供給を遮断し、前記第2負荷を停止させる第2遮断手段と
を有し、
前記第1遮断手段は、前記指示信号と前記動作信号の何れかが入力されると前記交流電源から前記第3変換手段への交流の供給を遮断することを特徴とする電源装置を提供する。
本発明によれば、メインスイッチがオフになると、シャットダウンが必要な負荷についてはシャットダウンが完了してから電力の供給が停止し、かつ、シャットダウンが不要な負荷への電力の供給は即座に遮断される。さらに、リレーとスイッチの数を従来技術よりも減らすことができる。
実施例1、2の画像形成装置を示す図 実施例1の電源装置を示す図 実施例1の各信号と各電圧のタイミングを示す図 実施例2の電源装置を示す図 実施例2の各信号と各電圧のタイミングを示す図
<実施例1>
図1を用いて、本実施例にかかる電源装置によって電力を供給されて動作する画像形成装置の一例について説明する。画像形成装置100は、プリンタや複合機、ファクシミリ装置であってもよいが、ここでは電子写真方式のカラー複写機とする。なお、本発明は、単色画像を形成するモノクロの画像形成装置にも適用できる。また、本発明は、シャットダウンが必要な負荷と、シャットダウンが不要な負荷とを備えた電子機器であれば、適用可能である。画像形成装置100は、原稿から画像を読み取る画像読取部1Rと、画像を転写材に形成する画像出力部1Pとを有している。画像出力部1Pは、4つの画像形成部10と、給紙ユニット20と、中間転写ユニット30と、定着ユニット40を有している。
画像形成部10は、トナー画像を担持する像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム11を有している。感光体ドラム11はDCブラシレスモータなどのモータによって駆動される。一次帯電器12は帯電高圧(例:1〜2KV)を感光体ドラム11に印加することで、感光体ドラム11の表面を均一に帯電させる。露光装置13は、画像読取部1Rから出力された画像信号にしたがって変調したレーザービームを感光体ドラム11の表面に照射する。これにより、静電潜像が形成される。現像装置14は、現像剤(トナー)を用いて静電潜像をトナー画像へと現像する。現像装置14は、現像高圧(例:2KV)を現像ニップ部に印加することで、トナー画像の形成を促進する。トナー画像は、画像転写領域Taにおいて、中間転写ユニット30を構成する像担持体としてのベルト状の中間転写体、即ち、中間転写ベルト31に転写される。一次転写領域Taには一次転写高圧(例:1〜2KV)が印加される。
給紙ユニット20は、カセットや手差しトレイに収納されている転写材Pを搬送路へ給紙し、搬送路にそって搬送する。二次転写領域Teで転写材Pは、中間転写ベルト31からトナー画像を転写される。二次転写領域Teには二次転写高圧(例:3〜5KV)が印加されている。定着ユニット40は、転写材P上の未定着のトナー画像に対して熱と圧力を加えることで、転写材P上にトナー画像を定着させる。転写材Pは、用紙、記録材、記録媒体、印刷媒体と呼ばれることもある。
図2に示す本実施例の電源装置200について説明する。電源装置200が画像形成装置100の画像形成部10などに電力を供給することで、画像形成部10が画像を形成する。第一DC電源101は商用交流電源120から供給された交流電圧を変換して直流電圧を生成する電源回路である。つまり、第一DC電源101は、交流電源から供給された交流を直流に変換する第1変換手段として機能しうる。第一DC電源101は、主電源スイッチ102のオン/オフにかかわらず、商用交流電源120から電力が供給されており、電圧Vcc_Aを出力する。電圧Vcc_Aは、第二のリレー105に供給される。第一DC電源101は、画像形成装置100の動作を制御する制御回路109にも直流の電圧Vcc_A(例:DC3.3V)を供給する。主電源スイッチ102は、オペレーターによって操作されるメインスイッチの一例である。
制御回路109は制御プログラムや画像データ等を記憶するためのハードディスクドライブ(HDD113)を備えている。また、電圧Vcc_Aは主電源スイッチ102の一方の端子に印加されている。主電源スイッチ102の他方の端子は、制御回路109の信号入力端子と、第一のリレー107に内蔵されている電磁コイル175の一方の端子とに接続されている。なお、リレーは、電磁コイルのオン/オフにしたがって2つの接点間をクローズ/オープンに切り替えるスイッチ素子である。主電源スイッチ検出信号S1は、主電源スイッチ102によって生成される信号であり、主電源スイッチ102がオン状態であるのかオフ状態であるのかを示す状態信号である。主電源スイッチ検出信号S1は、制御回路109の信号入力端子と、第一のリレー107に内蔵されている電磁コイル175の一方の端子とに入力される。第一のリレー107に内蔵されている電磁コイル175の他方の端子には第二のリレー駆動トランジスタ119が接続されている。
第二DC電源103は、交流電源から供給された交流を第2負荷へ供給するための直流に変換する第2変換手段として機能しうる。第二DC電源103は、第二のリレー105を介した第一のAC供給ライン110と、第三のAC供給ライン112とを通じて、商用交流電源120からの交流が供給される。第二のリレー105が備える電磁コイル155の一方の端子にはVcc_Aが印加され、他方の端子には第一のリレー駆動トランジスタ118が接続されている。第一のリレー駆動トランジスタ118や第二のリレー駆動トランジスタ119はそれぞれ第2スイッチング素子や第1スイッチング素子として機能する。第二DC電源103は、HDD113を駆動するための直流の電圧Vcc_B(例:DC5V)を生成する。
電圧Vcc_Aが供給されると、制御回路109は動作を開始し、第二DC電源103を起動するためのハイレベルのシャットダウン信号S2を出力する。シャットダウン信号S2は、第一のリレー駆動トランジスタ118の駆動端子と、第二のリレー駆動トランジスタ119の駆動端子とに供給される。ハイレベルのシャットダウン信号S2が出力されているときは、第二のリレー105および第一のリレー107がそれぞれオンするように、第一のリレー駆動トランジスタ118と第二のリレー駆動トランジスタ119が動作する。一方で、主電源スイッチ検出信号S1がローレベルになると、制御回路109は、シャットダウン信号S2をローレベルに切り替える。主電源スイッチ検出信号S1がハイレベルからローレベルに切り替わることが電源をシャットダウンすることを指示する指示信号に相当する。シャットダウン信号S2ローレベルになると、第二のリレー105および第一のリレー107がそれぞれオフするように、第一のリレー駆動トランジスタ118と第二のリレー駆動トランジスタ119が動作する。なお、本実施例で、第一のリレー107は、シャットダウン信号S2がローレベルになるよりも先に主電源スイッチ検出信号S1がローレベルになることで、オフに切り替わる。
第三DC電源104は、交流電源から供給された交流を第1負荷へ供給するための直流に変換する第3変換手段として機能しうる。第三DC電源104は、感光体ドラム11などの各駆動部を駆動するモータ114、一次帯電器12等に高圧電源を供給する高圧電源115、定着ユニット40内のヒータ等の負荷を駆動するための電圧Vcc_C(例:DC24V)を発生する。第三DC電源104は、第二のリレー105を介して第一のAC供給ライン110と、第一のリレー107を介して第二のAC供給ライン111とに接続されている。このように、第二のリレー105と第一のAC供給ライン110は、第二DC電源103と第三DC電源104によって共用されている。主電源スイッチ検出信号S1が供給されると、第一のリレー107がオンし、商用交流電源120からの交流が第三DC電源104に供給される。
図3(A)を用いて主電源スイッチ102がオンされたときの電源装置200の動作を説明する。なお、信号や電圧の波形とタイミングは、説明の便宜上、一部では誇張され、また一部では簡略化されている。
第一DC電源101は商用交流電源120から常に電力が供給されているため、電圧Vcc_Aを常に出力している。時刻t1において、主電源スイッチ102がオンされると、制御回路109と第一のリレー107にハイレベルの主電源スイッチ検出信号S1が供給される。その後、時刻t2において、制御回路109はハイレベルのシャットダウン信号S2を出力する。これにより、第一のリレー駆動トランジスタ118および第二のリレー駆動トランジスタ119が動作し、第二のリレー105および第一のリレー107をオンする。時刻t3において、第二DC電源103は、第一のAC供給ライン110、第三のAC供給ライン112から交流を供給され、電圧Vcc_Bを発生する。制御回路109は電圧Vcc_Bが供給されると、HDD113の制御をはじめる。つまり、HDD113は電圧Vcc_Bで駆動される。
第三DC電源104も、時刻t3において、第一のリレー107を介して第二のAC供給ライン111から交流を供給される。これにより、第三DC電源104は電圧Vcc_Cを出力する。第三DC電源104は、駆動回路117に電圧Vcc_Cを供給する。電圧Vcc_Cを供給された駆動回路117はモータ114、高圧電源115およびヒータ116などの制御をはじめる。
このように主電源スイッチ102がオンされたあと、第二DC電源103および第三DC電源104はそれぞれ電圧Vcc_B、Vcc_Cの出力を開始し、画像形成装置100は画像形成動作を開始可能となる。
図3(B)を用いて主電源スイッチがオフされたときの電源装置200の動作を説明する。なお、信号や電圧の波形とタイミングは、説明の便宜上、一部では誇張され、また一部では簡略化されている。
時刻t4において、主電源スイッチ102がオフされると、電圧Vcc_Aの供給が遮断されるため、主電源スイッチ検出信号S1がローレベルになる。主電源スイッチ検出信号S1がローレベルになると、第一のリレー107がオフになる。よって、第二のAC供給ライン111からの交流の供給が遮断され、時刻t5において第三DC電源104の出力はオフとなる。このように、主電源スイッチ102のオフに連動して負荷駆動用の電圧Vcc_Cはゼロになる。前述したように電圧Vcc_Cは画像形成装置100の感光体ドラム11などの各駆動部を駆動するモータ114、一次帯電器12等に高電圧を供給する高圧電源115、定着ユニット40のヒータなどの負荷を駆動する電圧である。そのため、オペレーターが主電源スイッチ102をオフにすると、消費電力が多い負荷への電力供給は即時に遮断される。なお、この時点で第三DC電源104への交流の供給ラインのうち、第二のAC供給ライン111だけが遮断されており、第一のAC供給ライン110は遮断されていない。
時刻t5において、第二のリレー105は第一DC電源101から電圧Vcc_Aを供給され続けており、また、制御回路109はハイレベルのシャットダウン信号S2を出力し続けている。そのため、時刻t5においては、第一のAC供給ライン110を通じて、第二DC電源103に電力が供給される。そのため主電源スイッチ102がオフされても電圧Vcc_Bが出力される。
制御回路109は、シャットダウン動作を開始するまではシャットダウン信号S2をハイレベルに維持する。シャットダウン動作を開始するときに、制御回路109は、シャットダウン信号S2をローレベルに変更する。シャットダウン動作とは、制御回路109が画像形成装置100をオフするために必要な処理(例:HDD113のデータ退避処理等)である。よって、データ退避処理が完了するまでは、制御回路109はHDD113に電力を供給しておく必要がある。時刻t6においてシャットダウン動作が完了すると、制御回路109はシャットダウン信号S2をローレベルに切り替える。シャットダウン信号S2をローレベルに切り替わると、第一のリレー駆動トランジスタ118によって第二のリレー105がオフにされる。これにより、第一のAC供給ライン110が遮断される。この際、第三のAC供給ライン112は通電状態のままである。時刻t7において、第二DC電源103は電圧Vcc_Bの出力を停止し、制御回路109への電圧Vcc_Bの供給が停止される。またこの動作により、第三DC電源104は、第一のAC供給ライン110および第二のAC供給ライン111の双方から遮断される。
このように、本実施例によれば、第一のリレー107は、主電源スイッチ102がオフに切り替わったことを主電源スイッチ検出信号S1が示すと、商用交流電源120から第三DC電源104への交流の供給を遮断し、第1負荷であるモータ114や高圧電源115等を停止させる第1遮断手段として機能する。また、制御回路109は、主電源スイッチ102がオフに切り替わったことを主電源スイッチ検出信号S1が示すと、第2負荷であるHDD113を安全に停止させるためのシャットダウン処理を実行し、HDD113のシャットダウン処理が完了すると、第二DC電源103を停止させるための動作信号を出力する制御手段として機能する。また、第二のリレー105は、第二DC電源103を停止させるための動作信号が入力されると、商用交流電源120から第二DC電源103への交流の供給を遮断し、HDD113を停止させる第2遮断手段として機能する。よって、主電源スイッチ102がオフに操作されると、退避処理の必要のない負荷への電力の供給は即時に停止し、退避処理の必要な負荷への電力の供給は一時的に維持することが可能となる。一方で、本実施例では、第1遮断手段および第2遮断手段はリレーで実現可能である。従来技術では、合計で4つのスイッチとリレーが必要であったが、本実施例では合計で3つのスイッチとリレーがあればよい。よって、スイッチやリレーの数を削減できる。このように、本実施例では、HDDなどシャットダウンが必要な負荷の保護と、シャットダウンが不要な負荷への電力の即時遮断とを両立しつつ、スイッチやリレーの数を削減した回路構成を提供できる。
第一のリレー107は、第1電磁コイルである電磁コイル175を備えた第1リレーとして機能する。第二のリレー105は、第2電磁コイルである電磁コイル155を備えた第2リレーとして機能する。電磁コイル175は、主電源スイッチ検出信号S1が印加され、主電源スイッチ102がオフに切り替わったことを主電源スイッチ検出信号S1が示すと、第一のリレー107は、商用交流電源120から第三DC電源104への交流の供給を遮断するように動作する。電磁コイル155の一端には直流の電圧Vcc_Aが印加されている。電磁コイル155の他端には、ローレベルのシャットダウン信号S2が入力されるとオフに切り替わるスイッチング素子が接続されている。つまり、ローレベルのシャットダウン信号S2が入力されると、第二のリレー105は、商用交流電源120から第二DC電源103への交流の供給を遮断する。このような信号の接続パターンは、特に、スイッチやリレーの数を削減するために貢献しているといえよう。
また、第二DC電源103に交流を供給する2本のラインのうち一方のラインと、第三DC電源104に交流を供給する2本のラインのうち一方のラインはともに第二のリレー105に接続されている。よって、第二のリレー105がオフになれば、第二DC電源103の一方のラインと第三DC電源104の一方のラインとを同時に商用交流電源120から遮断できる。なお、第三DC電源104については、最終的に両方のAC供給ラインを遮断することが可能となる。これは、一方のラインには第一のリレー107が接続されており、他方のラインには第二のリレー105が接続されているからである。
<実施例2>
図4を用いて本実施例の電源装置400について説明する。説明の簡潔化のため実施例1と同様の構成には同一の参照符号を付与する。電源装置400も画像形成装置に搭載可能である。実施例2では、実施例1の第一のリレー107が、商用交流電源120からの交流を通電/遮断することが可能な主電源スイッチ121に置き換えられている。主電源スイッチ検出信号S1を生成する主電源スイッチ102は、主電源スイッチ121と連動するように統合されている。
第三DC電源104は、第二のリレー105を介して第一のAC供給ライン110と接続されており、主電源スイッチ121を介して第二のAC供給ライン111に接続されている。第三DC電源104と第二DC電源103が、第二のリレー105を介して、第一のAC供給ライン110を共用していることは実施例1で説明したとおりである。主電源スイッチ121がオンすると、AC供給ライン111を通じて交流が第三DC電源104に供給される。
図5(A)を用いて、主電源スイッチ102、121がオンされたときの動作を説明する。なお、信号や電圧の波形とタイミングは、説明の便宜上、一部では誇張され、また一部では簡略化されている。
時刻t1において、主電源スイッチ102、121がオンされると、第二のAC供給ライン111から第三DC電源104へ交流が供給される。また、主電源スイッチ102がオンされたことにより、制御回路109にハイレベルの主電源スイッチ検出信号S1が供給される。
時刻t2において、制御回路109は、ハイレベルのシャットダウン信号S2を出力する。シャットダウン信号S2がローレベルからハイレベルに切り替わったことで、第一のリレー駆動トランジスタ118がオンとなり、第二のリレー105をオンに切り替える。これにより、第一のAC供給ライン110を通じて第二DC電源103へ交流が供給される。
時刻t3において、第二DC電源103は、制御回路109に電圧Vcc_Bの供給を開始する。制御回路109は電圧Vcc_Bが供給されると、HDD113の制御をはじめる。第二のリレー105をオンに切り替わったため第三DC電源104に交流が供給される。その結果、時刻t3にいて、第三の第三DC電源104は駆動回路117への電圧Vcc_Cの供給を開始する。電圧Vcc_Cを供給された駆動回路117はモータ114、高圧電源115およびヒータ116などの制御をはじめる。
以上述べた動作により主電源スイッチ102、121がオンされると、第二DC電源103および第三DC電源104はそれぞれ電圧Vcc_B、Vcc_Cの出力を開始する。これにより、画像形成装置100が画像形成動作を開始可能となる。
図5(B)を用いて、主電源スイッチ121がオフされたときの電源装置400の動作を説明する。なお、信号や電圧の波形とタイミングは、説明の便宜上、一部では誇張され、また一部では簡略化されている。
時刻t4において、主電源スイッチ102、121がオフされると、主電源スイッチ検出信号S1がローレベルになる。これは、電圧Vcc_Aの供給が停止するためである。主電源スイッチ121がオフすると、第三DC電源104は第二のAC供給ライン111からの交流の供給を遮断される。主電源スイッチ102、121のオフに連動して即時に電圧Vcc_Cがゼロに切り替わる。電圧Vcc_Cは、モータ114などを駆動するための電圧である。また、これらの負荷の消費電力は比較的に多い。よって、オペレーターが主電源スイッチ102、121をオフすると、即座に、これらの負荷への電力の供給を停止できる。なお、この時点で第三DC電源104は、第二のAC供給ライン111から遮断されるが、第一のAC供給ライン110からは遮断されていない。
時刻t4から時刻t5までの期間において第二のリレー105は第一DC電源101から電圧Vcc_Aを供給され続けている。そのため、制御回路109はシャットダウン信号S2をハイレベルに維持している。つまり、第二DC電源103へは第一のAC供給ライン110から交流が供給されている。よって、主電源スイッチ102がオフされても、第二DC電源103は、電圧Vcc_Bを出力できる。一方で、電圧Vcc_Aを供給され続けているため、制御回路109は動作を続けることが可能である。しかし、制御回路109は、シャットダウン信号S2がハイレベルのときにのみ動作を続け、シャットダウン信号S2をローレベルに変更すると、シャットダウン動作を開始するものとする。このシャットダウン動作が完了すると、時刻t5において、制御回路109はシャットダウン信号S2をハイレベルからローレベルへ切り替える。これにより、第二のリレー105がオフにされ、第一のAC供給ライン110からの電力の供給が遮断される。この際、第三のAC供給ライン112は通電状態のままである。これにより、時刻t6において、第二DC電源103は電圧Vcc_Bの供給を停止する。またこの動作により、第三DC電源104は、第一のAC供給ライン110および第二のAC供給ライン111の双方から遮断される。
このように、本実施例によれば、主電源スイッチ102、121がオフになると、シャットダウンが必要な負荷についてはシャットダウンが完了してから電力の供給を停止し、かつ、シャットダウンが不要な負荷への電力の供給は即座に遮断できる。さらに、本実施例では、主電源スイッチ121を、第1遮断手段として機能させている。これは、主電源スイッチ121は、主電源スイッチ102のオン/オフに連動してオン/オフとなるスイッチだからである。よって、実施例2でもリレーとスイッチの数を従来技術よりも減らすことができる。さらに、実施例1の第一のリレー107を主電源スイッチ121に置換することで、さらにコストを低減できる。これは、メカニカルスイッチのほうがリレーよりも安価だからである。その他の効果については実施例1に関して説明したとおりである。

Claims (9)

  1. 交流電源から供給された交流を直流に変換する第1変換手段と、
    前記交流電源から供給された交流を第2負荷へ供給するための直流に変換する第2変換手段と、
    前記交流電源から供給された交流を第1負荷へ供給するための直流に変換する第3変換手段と、
    前記第1負荷および第2負荷への電力供給を停止するために操作され、シャットダウンを指示する指示信号を発生するメインスイッチと、
    前記指示信号が入力されると、前記交流電源から前記第3変換手段への交流の供給を遮断し、前記第1負荷を停止させる第1遮断手段と、
    前記第1変換手段から出力される直流電圧を供給されて動作し、前記指示信号が入力されると、前記第2負荷を停止させるためのシャットダウン処理を実行し、当該第2負荷のシャットダウン処理が完了すると、前記第2変換手段を停止させるための動作信号を出力する制御手段と、
    前記第2変換手段を停止させるための前記動作信号が入力されると、前記交流電源から前記第2変換手段への交流の供給を遮断し、前記第2負荷を停止させる第2遮断手段と
    を有し、
    前記第1遮断手段は、前記指示信号と前記動作信号の何れかが入力されると前記交流電源から前記第3変換手段への交流の供給を遮断することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1遮断手段は、第1電磁コイルを備えた第1リレーであり、当該第1電磁コイルの一端に前記指示信号が入力されると、前記第1リレーは前記交流電源から前記第3変換手段への交流の供給を遮断するように動作することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1電磁コイルの他端には、第1スイッチング素子が接続されており、前記第2変換手段を停止させるための動作信号によって当該第1スイッチング素子がオフに切り替わると、前記第1リレーは、前記交流電源から前記第3変換手段への交流の供給を遮断することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記指示信号は、前記第1電磁コイルの一端をローレベルにする信号であることを特徴とする請求項2または3に記載の電源装置。
  5. 前記第2遮断手段は、第2電磁コイルを備えた第2リレーであり、当該第2電磁コイルの一端には前記第1変換手段からの直流の電圧が印加され、前記第2電磁コイルの他端には、第2スイッチング素子が接続されており、前記第2変換手段を停止させるための動作信号によって当該第2スイッチング素子がオフに切り替わると、当該第2リレーは、前記交流電源から前記第2変換手段への交流の供給を遮断することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記第2変換手段に交流を供給する2本のラインのうち一方のラインと、前記第3変換手段に交流を供給する2本のラインのうち一方のラインはともに前記第2リレーに接続されており、前記第2リレーがオフになることで、前記第2変換手段に交流を供給する2本のラインのうち一方のラインと、前記第3変換手段に交流を供給する2本のラインのうち一方のラインはともに前記交流電源から遮断されることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第1変換手段は、前記メインスイッチの状態に拘わらず交流を直流に変換し、前記第2変換手段および前記第3変換手段は、前記第1変換手段を介することなく交流を直流に変換することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第1変換手段が出力する直流電圧は前記第2変換手段が出力する直流電圧よりも低いことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電源装置。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記電源装置から電力を供給されて画像を形成する画像形成部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012125144A 2012-05-31 2012-05-31 電源装置およびそれを備えた画像形成装置 Active JP5984514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125144A JP5984514B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電源装置およびそれを備えた画像形成装置
US13/891,658 US9342017B2 (en) 2012-05-31 2013-05-10 Power supply apparatus for safety load shutdown and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125144A JP5984514B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電源装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013250787A JP2013250787A (ja) 2013-12-12
JP2013250787A5 JP2013250787A5 (ja) 2015-07-16
JP5984514B2 true JP5984514B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49670393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125144A Active JP5984514B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電源装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9342017B2 (ja)
JP (1) JP5984514B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988730B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6095371B2 (ja) 2013-01-10 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3128371B1 (en) * 2015-08-06 2019-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, image forming apparatus and power supply control method for electronic device
CN108292154A (zh) * 2016-06-07 2018-07-17 富士电机株式会社 电源中继单元
JP6840516B2 (ja) * 2016-11-18 2021-03-10 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN108197457B (zh) * 2017-12-20 2021-04-06 新华三技术有限公司 硬盘安全控制方法及装置
JP7207962B2 (ja) 2018-11-13 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN111537907A (zh) * 2020-05-15 2020-08-14 北京小米移动软件有限公司 电源通断检测电路、方法、装置及存储介质
US11600986B2 (en) * 2020-08-07 2023-03-07 Delta Electronics, Inc. Safety shutdown apparatus with self-driven control, power supply system, and method of controlling the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237537B2 (ja) * 1972-10-06 1977-09-22
JP5202354B2 (ja) 2009-01-22 2013-06-05 キヤノン株式会社 D級増幅装置
JP5316073B2 (ja) * 2009-02-24 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 電源装置
JP5355243B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5414402B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-12 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP5651965B2 (ja) * 2010-02-23 2015-01-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
KR101147202B1 (ko) * 2010-10-13 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013250787A (ja) 2013-12-12
US20130322898A1 (en) 2013-12-05
US9342017B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984514B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた画像形成装置
US7761022B2 (en) Image forming apparatus having delayed power supply cutoff time when cover is opened
JP2010102164A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015085661A (ja) 印刷装置、データ処理装置、及びデータ処理装置の制御方法
US8862012B2 (en) Image forming apparatus, power supplying method, and computer-readable storage medium
JP2011022775A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2009118668A (ja) スイッチング電源装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP5560829B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP4207840B2 (ja) 画像形成装置
JP2010026037A (ja) 画像形成装置
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP5318808B2 (ja) 電源制御装置および画像形成装置
JP5207726B2 (ja) 画像形成装置
US9436150B2 (en) Interlock mechanism in image forming apparatus and electrical device
JP6350478B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6281533B2 (ja) 画像形成装置
WO2017043202A1 (ja) 画像形成装置
JP7331633B2 (ja) 充電制御装置、画像形成装置、及び充電制御方法
JP7334548B2 (ja) 充電装置および充電方法
JP2018023269A (ja) 電気機器および電源管理方法
JP2017177377A (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP2019211584A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006058509A (ja) 画像形成装置
JPH05241387A (ja) 画像形成装置
JP2022084376A (ja) 高圧電源装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151