JP6350478B2 - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6350478B2
JP6350478B2 JP2015194322A JP2015194322A JP6350478B2 JP 6350478 B2 JP6350478 B2 JP 6350478B2 JP 2015194322 A JP2015194322 A JP 2015194322A JP 2015194322 A JP2015194322 A JP 2015194322A JP 6350478 B2 JP6350478 B2 JP 6350478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control unit
charging member
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015194322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068081A (ja
Inventor
航平 森口
航平 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015194322A priority Critical patent/JP6350478B2/ja
Priority to CN201610855629.3A priority patent/CN106814563B/zh
Priority to US15/280,880 priority patent/US9904203B2/en
Publication of JP2017068081A publication Critical patent/JP2017068081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350478B2 publication Critical patent/JP6350478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で画像を形成可能な画像形成装置及び画像形成方法に関する。
電子写真方式で画像を形成可能なプリンターのような画像形成装置では、感光体ドラムなどの像担持体の表面が帯電されて、前記像担持体の表面に静電潜像が形成される(例えば、特許文献1参照)。例えば、この種の画像形成装置は、電源から印加される直流電圧により像担持体の表面を帯電させる帯電部材を備える。
ところで、前記画像形成装置では、帯電部材に印加される直流電圧が脈動することがある。例えば、前記画像形成装置において、像担持体の表面に形成された静電潜像を現像する現像部材に直流電圧と交流電圧とが重畳された重畳電圧が印加される場合、帯電部材に印加される直流電圧が前記重畳電圧に干渉して脈動する。帯電部材に印加される直流電圧が脈動すると、像担持体の表面電位がバラついて、前記像担持体の表面に形成される画像に濃度むらが生じる。これに対し、グランドに接続されたコンデンサを帯電部材に接続して、帯電部材に印加される直流電圧の脈動を抑制する技術が知られている。
特開2003−174767号公報
しかしながら、上述の技術では、帯電部材に直流電圧が印加されても、コンデンサが充電されるまでの間は帯電部材による帯電が行われず、印刷処理の開始が遅延することがある。また、上述の技術では、帯電部材への直流電圧の印加が停止しても、コンデンサによる放電が終了するまでの間は帯電部材による帯電が継続して、像担持体の劣化が促進される。
本発明の目的は、印刷処理の開始の遅延を抑制すると共に、像担持体の劣化を抑制することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、帯電部材と、コンデンサと、電圧制御部と、通電制御部とを備える。前記帯電部材は、像担持体を帯電させる。前記コンデンサは、前記帯電部材及びグランドを接続する通電経路に接続される。前記電圧制御部は、前記帯電部材への直流電圧の印加の有無を制御する。前記通電制御部は、前記電圧制御部による前記直流電圧の印加後に前記通電経路を導通させ、前記電圧制御部による前記直流電圧の印加の停止前に前記通電経路を遮断させる。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、像担持体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材及びグランドを接続する通電経路に接続されるコンデンサと、を備える画像形成装置に搭載されるプロセッサーにより実行され、第1ステップ及び第2ステップを含む。前記第1ステップでは、前記帯電部材への直流電圧の印加の有無が制御される。前記第2ステップでは、前記第1ステップによる前記直流電圧の印加後に前記通電経路が導通され、前記第1ステップによる前記直流電圧の印加の停止前に前記通電経路が遮断される。
本発明によれば、印刷処理の開始の遅延を抑制すると共に、像担持体の劣化を抑制することが可能な画像形成装置が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の電源部の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第2電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第1電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御部から出力される制御信号の出力タイミングを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び電源部7を備える。画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。前記EEPROMは、不揮発性の記憶部である。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。
具体的に、画像形成部3は、図1に示すように、感光体ドラム31、帯電部材32、光走査装置33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、除電装置37、定着装置38、及び排紙トレイ39を備える。
感光体ドラム31は、表面に静電潜像が形成される。例えば、感光体ドラム31は、アルミニウム製の素管の表面に、光の照射により導電性が向上する有機化合物からなる有機感光材料がコーティングされて形成される。ここに、感光体ドラム31が、本発明における像担持体の一例である。
帯電部材32は、感光体ドラム31の表面を帯電させる。例えば、帯電部材32は、感光体ドラム31の表面と接触して設けられたローラー部材である。帯電部材32には、後述する第1電源部71から直流電圧が印加される。これにより、帯電部材32と感光体ドラム31との間で放電が発生して、感光体ドラム31の表面が帯電される。なお、帯電部材32は、感光体ドラム31の表面と非接触で設けられた部材であってもよい。
光走査装置33は、感光体ドラム31の表面に静電潜像を形成する。具体的に、光走査装置33は、帯電部材32によって帯電された感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光を照射する。
現像装置34は、トナーを用いて感光体ドラム31の表面に形成された静電潜像を現像する。具体的に、現像装置34は、感光体ドラム31の表面にトナーを供給する現像部材341を備える。例えば、現像部材341は、感光体ドラム31の表面から離間して設けられたローラー部材である。現像部材341には、後述する第2電源部72から直流電圧及び交流電圧が重畳された重畳電圧が印加される。これにより、現像部材341と感光体ドラム31との間に電界が形成されて、現像部材341から感光体ドラム31の表面に向けてトナーが供給される。なお、現像装置34には、画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。
転写ローラー35は、現像装置34により感光体ドラム31の表面に形成されたトナー像を給紙部4から供給されるシートに転写する。転写ローラー35には、不図示の電源装置から直流電圧及び交流電圧が重畳された前記重畳電圧が印加される。これにより、転写ローラー35と感光体ドラム31との間に電界が形成されて、感光体ドラム31の表面に形成されたトナー像がシートに転写される。
クリーニング装置36は、転写ローラー35によるトナー像の転写後の感光体ドラム31の表面を清掃する。例えば、クリーニング装置36は、感光体ドラム31の表面に残存するトナーを除去するブレード状のクリーニング部材、及び前記クリーニング部材によって除去されたトナーを不図示のトナー収容容器まで搬送する搬送スクリューを備える。
除電装置37は、感光体ドラム31の表面に向けて光を照射して、感光体ドラム31の表面に残存する電荷を除去する。
定着装置38は、転写ローラー35によってシートに転写されたトナー像を前記シートに溶融定着させる。例えば、定着装置38は、定着ローラー381及び加圧ローラー382を備える。定着ローラー381は、加圧ローラー382と接触して設けられ、シートに転写されたトナー像を加熱して前記シートに定着させる。加圧ローラー382は、定着ローラー381との間で形成される接触部を通過するシートを加圧する。
排紙トレイ39には、定着装置38でトナー像が定着されたシートが排出される。
画像形成部3では、給紙部4に着脱可能な給紙カセットから供給されるシートに以下の手順で画像が形成され、画像形成後の前記シートが排紙トレイ39に排出される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
まず、帯電部材32によって感光体ドラム31の表面が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置33により感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム31上の静電潜像は現像装置34の現像部材341から供給されるトナーによってトナー像として現像(可視像化)される。
続いて、感光体ドラム31に形成されたトナー像は転写ローラー35によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、そのシートが定着装置38の定着ローラー381及び加圧ローラー382の間を通過する際に定着ローラー381で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム31の表面に残存するトナーはクリーニング装置36で除去される。また、感光体ドラム31の表面に残存する電荷は除電装置37から照射される光により除去される。
ところで、以上に説明した構成と同様の構成を備える従来の画像形成装置では、帯電部材32に印加される直流電圧が脈動することがある。例えば、前記従来の画像形成装置では、帯電部材32に印加される直流電圧が現像部材341に印加される前記重畳電圧に干渉して脈動する。帯電部材32に印加される直流電圧が脈動すると、感光体ドラム31の表面電位がバラついて、感光体ドラム31の表面に形成される画像に濃度むらが生じる。これに対し、グランドに接続されたコンデンサを帯電部材32に接続して、帯電部材32に印加される直流電圧の脈動を抑制する技術が知られている。
しかしながら、上述の技術では、帯電部材32に直流電圧が印加されても、コンデンサが充電されるまでの間は帯電部材32による帯電が行われず、前記印刷処理の開始が遅延することがある。また、上述の技術では、帯電部材32への直流電圧の印加が停止しても、コンデンサによる放電が終了するまでの間は帯電部材32による帯電が継続して、感光体ドラム31の劣化が促進される。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、前記印刷処理の開始の遅延を抑制すると共に、感光体ドラム31の劣化を抑制することが可能である。
以下、図2及び図3を参照しつつ、電源部7について説明する。ここで、図7は電源部7の構成を示すブロック図である。
電源部7は、図3に示すように、第1電源部71、第2電源部72、切替スイッチ73、及びコンデンサ74を備える。
第1電源部71は、帯電部材32に直流電圧を印加する電圧源である。第1電源部71は、制御部5から入力される制御信号A1(図3参照)に応じて、帯電部材32に直流電圧を印加する。例えば、第1電源部71は、増幅回路、昇圧回路、及び整流回路等を備え、制御信号A1を元に帯電部材32に印加する直流電圧を生成する。
第2電源部72は、現像部材341に直流電圧及び交流電圧が重畳された前記重畳電圧を印加する電圧源である。第2電源部72は、制御部5から入力される制御信号A2(図3参照)に応じて、現像部材341に前記重畳電圧を印加する。例えば、第2電源部72は、増幅回路、昇圧回路、及び整流回路等を備え、制御信号A2を元に直流電圧を生成する。そして、第2電源部72は、生成された直流電圧と、交流電圧源で生成された交流電圧とを重畳させて、前記重畳電圧を生成する。
コンデンサ74は、図3に示すように、帯電部材32及びグランドを接続する通電経路に接続される。コンデンサ74は、第1電源部71により帯電部材32に印加される直流電圧の脈動を、充電及び放電によって吸収する。例えば、第1電源部71により帯電部材32に印加される直流電圧は、現像部材341に印加される前記重畳電圧に干渉して脈動する。また、第1電源部71により帯電部材32に印加される直流電圧は、転写ローラー35に印加される前記重畳電圧に干渉して脈動することも考えられる。
切替スイッチ73は、図3に示すように、帯電部材32及びグランドを接続する前記通電経路上に設けられ、前記通電経路の導通の有無を切り替え可能である。例えば、切替スイッチ73は、制御部5から入力される制御信号A3に応じて前記通電経路を導通させるトランジスタスイッチである。なお、切替スイッチ73はリレー回路等であってもよい。
一方、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の第2電圧制御処理(図4のフローチャート参照)及び第1電圧制御処理(図5のフローチャート参照)を実行させるための電圧制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記電圧制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて制御部5の前記EEPROM等の記憶部にインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示すように、第1電圧制御部51、第2電圧制御部52、重畳電圧制御部53、及び通電制御部54を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記電圧制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、第1電圧制御部51、第2電圧制御部52、重畳電圧制御部53、及び通電制御部54として機能する。
第1電圧制御部51は、画像形成装置10において前記印刷処理が実行される際に、帯電部材32に直流電圧を印加させる。具体的に、第1電圧制御部51は、第1電源部71に制御信号A1を入力して、第1電源部71に帯電部材32への直流電圧の印加を開始させる。また、第1電圧制御部51は、第1電源部71への制御信号A1の入力を停止して、第1電源部71に帯電部材32への直流電圧の印加を停止させる。
第2電圧制御部52は、画像形成装置10において前記印刷処理の実行時を除く予め定められたタイミングで、帯電部材32に直流電圧を印加させる。例えば、前記予め定められたタイミングは、画像形成装置10の電源投入時、画像形成装置10の一部の機能が休止するスリープ状態から通常動作状態への復帰時、最後の前記印刷処理の終了時から予め定められた時間が経過した時等である。
具体的に、第2電圧制御部52は、第1電圧制御部51と同様に、制御信号A1を用いて第1電源部71による帯電部材32への直流電圧の印加の有無を制御する。ここに、第1電圧制御部51及び第2電圧制御部52が、本発明における電圧制御部の一例である。
重畳電圧制御部53は、第1電圧制御部51により帯電部材32に直流電圧が印加された後に、現像部材341に直流電圧及び交流電圧が重畳された前記重畳電圧を印加させる。具体的に、重畳電圧制御部53は、第2電源部72に制御信号A2を入力して、第2電源部72に現像部材341への前記重畳電圧の印加を開始させる。また、重畳電圧制御部53は、第2電源部72への制御信号A2の入力を停止して、第2電源部72に現像部材341への前記重畳電圧の印加を停止させる。
通電制御部54は、第1電圧制御部51により直流電圧が印加される場合には、第1電圧制御部51による直流電圧の印加後に帯電部材32及びグランドを接続する前記通電経路を導通させ、第1電圧制御部51による直流電圧の印加の停止前に前記通電経路を遮断させる。
一方、通電制御部54は、第2電圧制御部52により直流電圧が印加される場合には、第2電圧制御部52による直流電圧の印加前に前記通電経路を導通させ、第2電圧制御部52による直流電圧の印加の停止前に前記通電経路を遮断させる。
また、通電制御部54は、重畳電圧制御部53による前記重畳電圧の印加前に前記通電経路を導通させる。
具体的に、通電制御部54は、切替スイッチ73に制御信号A3を入力して、入力切替スイッチ73に前記通電経路を導通させる。また、通電制御部54は、切替スイッチ73への制御信号A3の入力を停止して、切替スイッチ73に前記通電経路を遮断させる。
画像形成装置10では、以下に述べる第2電圧制御処理が実行されて、前記印刷処理の実行前に予めコンデンサ74が充電される。また、画像形成装置10では、後述する第1電圧制御処理が実行されて、前記印刷処理の終了に伴うコンデンサ74の放電が制限される。
[第2電圧制御処理]
次に、図4を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される前記第2電圧制御処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記予め定められたタイミングが到来したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記予め定められたタイミングが到来したと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記予め定められたタイミングが到来していなければ(S11のNo側)、制御部5は、ステップS11で前記予め定められたタイミングの到来を待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、帯電部材32及びグランドを接続する前記通電経路を導通させる。具体的に、制御部5は、切替スイッチ73に制御信号A3を入力して、切替スイッチ73に前記通電経路を導通させる。ここで、ステップS12の処理は、制御部5の通電制御部54により実行される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、帯電部材32に直流電圧を印加させる。具体的に、制御部5は、第1電源部71に制御信号A1を入力して、第1電源部71に帯電部材32への直流電圧の印加を開始させる。ここで、ステップS13の処理は、制御部5の第2電圧制御部52により実行される。
ここで、前記第2電圧制御処理では、帯電部材32に直流電圧が印加される前に、前記通電経路が導通される。これにより、帯電部材32と感光体ドラム31との間で不要な放電が生じることを回避することが可能である。なお、前記第2電圧制御処理において、ステップS12とステップS13の処理順序は逆であってもよい。この場合、感光体ドラム31を回転させると共に除電装置37を点灯させて、帯電部材32と感光体ドラム31との間で発生する放電により感光体ドラム31の表面に蓄積される電荷を除去することが考えられる。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、ステップS13による帯電部材32への直流電圧の印加の開始時から予め定められた充電時間が経過したか否かを判断する。ここで、前記充電時間は、第1電源部71から供給される電流によるコンデンサ74の充電に必要な時間である。
ここで、制御部5は、ステップS13による帯電部材32への直流電圧の印加の開始時から前記充電時間が経過したと判断すると(S14のYes側)、処理をステップS15に移行させる。また、前記充電時間が経過していなければ(S14のNo側)、制御部5は、ステップS14で前記充電時間の経過を待ち受ける。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、前記通電経路を遮断させる。具体的に、制御部5は、切替スイッチ73への制御信号A3の入力を停止して、切替スイッチ73に前記通電経路を遮断させる。ここで、ステップS15の処理は、制御部5の通電制御部54により実行される。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、帯電部材32への直流電圧の印加を停止させる。具体的に、制御部5は、第1電源部71への制御信号A1の入力を停止して、第1電源部71に帯電部材32への直流電圧の印加を停止させる。ここで、ステップS16の処理は、制御部5の第2電圧制御部52により実行される。
ここで、前記第2電圧制御処理では、帯電部材32への直流電圧の印加が停止する前に、前記通電経路が遮断される。これにより、帯電部材32への直流電圧の印加の停止後に発生するコンデンサ74の放電が制限される。
[第1電圧制御処理]
次に、図5及び図6を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される第1電圧制御処理の手順の一例について説明する。なお、図6は、第1電圧制御処理の各ステップの実行時において制御部5から出力される制御信号A1〜S3の出力タイミングを示すタイミング図である。ここで、前記第1電圧制御処理は、画像形成装置10において前記印刷処理が実行される場合に、前記印刷処理と共に実行される。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部5は、帯電部材32に直流電圧を印加させる。具体的に、制御部5は、制御信号A1を出力して、第1電源部71に帯電部材32への直流電圧の印加を開始させる。ここで、ステップS21の処理は、制御部5の第1電圧制御部51により実行される。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、帯電部材32及びグランドを接続する前記通電経路を導通させる。具体的に、制御部5は、制御信号A3を出力して、切替スイッチ73に前記通電経路を導通させる。ここで、ステップS22の処理は、制御部5の通電制御部54により実行される。
ここで、画像形成装置10では、前記印刷処理の実行前に前記第2電圧制御処理が実行されており、予めコンデンサ74が充電されている。そのため、前記通電経路が導通されても、第1電源部71から帯電部材32に供給される電流量が低下することがない。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、現像部材341に前記重畳電圧を印加させる。具体的に、制御部5は、制御信号A2を出力して、第2電源部72に現像部材341への前記重畳電圧の印加を開始させる。ここで、ステップS23の処理は、制御部5の重畳電圧制御部53により実行される。
ここで、画像形成装置10では、現像部材341に前記重畳電圧が印加される前に前記通電経路が導通される。これにより、第1電源部71により帯電部材32に印加される直流電圧が現像部材341に印加される前記重畳電圧に干渉して脈動した場合であっても、前記脈動がコンデンサ74によって吸収される。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、前記印刷処理における印刷が終了したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記印刷処理における印刷が終了したと判断すると(S24のYes側)、処理をステップS25に移行させる。また、前記印刷処理における印刷が終了していなければ(S24のNo側)、制御部5は、ステップS24で前記印刷処理における印刷の終了を待ち受ける。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、現像部材341への前記重畳電圧の印加を停止させる。具体的に、制御部5は、制御信号A2の出力を停止して、第2電源部72に現像部材341への前記重畳電圧の印加を停止させる。ここで、ステップS25の処理は、制御部5の重畳電圧制御部53により実行される。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、前記通電経路を遮断させる。具体的に、制御部5は、制御信号A3の出力を停止して、切替スイッチ73に前記通電経路を遮断させる。ここに、ステップS22及びステップS26の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の通電制御部54により実行される。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部5は、帯電部材32への直流電圧の印加を停止させる。具体的に、制御部5は、制御信号A1の出力を停止して、第1電源部71に帯電部材32への直流電圧の印加を停止させる。ここに、ステップS21及びステップS27の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の第1電圧制御部51により実行される。
ここで、前記第1電圧制御処理では、前記第2電圧制御処理と同様に、帯電部材32への直流電圧の印加が停止する前に、前記通電経路が遮断される。これにより、帯電部材32への直流電圧の印加の停止後に発生するコンデンサ74の放電が制限される。
このように、画像形成装置10では、前記第1電圧制御処理が実行されて、前記印刷処理の終了に伴うコンデンサ74の放電が制限される。これにより、前記印刷処理の終了に伴い発生するコンデンサ74の放電による感光体ドラム31の劣化が抑制される。また、前記印刷処理の開始時におけるコンデンサ74の充電プロセスが省略されて、印刷処理の開始の遅延が抑制される。
また、画像形成装置10では、前記第2電圧制御処理が実行されて、前記印刷処理の実行前に予めコンデンサ74が充電される。これにより、画像形成装置10の電源投入時、画像形成装置10の一部の機能が休止するスリープ状態から通常動作状態への復帰時、最後の前記印刷処理の終了時から予め定められた時間が経過した時の後に最初に実行される前記印刷処理において、コンデンサ74の充電プロセスが省略されて、印刷処理の開始の遅延が抑制される。
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
31:感光体ドラム
32:帯電部材
33:光走査装置
34:現像装置
341:現像部材
35:転写ローラー
36:クリーニング装置
37:除電装置
38:定着装置
39:排紙トレイ
4 :給紙部
5 :制御部
51:第1電圧制御部
52:第2電圧制御部
53:重畳電圧制御部
54:通電制御部
6 :操作表示部
7 :電源部
71:第1電源部
72:第2電源部
73:切替スイッチ
74:コンデンサ
10:画像形成装置

Claims (4)

  1. 像担持体を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材及びグランドを接続する通電経路に接続されるコンデンサと、
    前記帯電部材への直流電圧の印加の有無を制御する電圧制御部と、
    前記電圧制御部による前記直流電圧の印加後に前記通電経路を導通させ、前記電圧制御部による前記直流電圧の印加の停止前に前記通電経路を遮断させる通電制御部と、
    前記像担持体に形成される静電潜像を現像する現像部材と、
    前記電圧制御部により前記帯電部材に前記直流電圧が印加された後に前記現像部材に直流電圧及び交流電圧が重畳された重畳電圧を印加させる重畳電圧制御部と、
    を備え
    前記通電制御部が、前記重畳電圧制御部による前記重畳電圧の印加前に前記通電経路を導通させる画像形成装置。
  2. 前記電圧制御部が、前記画像形成装置において印刷処理が実行される際に前記帯電部材に前記直流電圧を印加させる第1電圧制御部と、前記印刷処理の実行時を除く予め定められたタイミングで前記帯電部材に前記直流電圧を印加させる第2電圧制御部とを含み、
    前記通電制御部が、前記第1電圧制御部により前記直流電圧が印加される場合には前記第1電圧制御部による前記直流電圧の印加後に前記通電経路を導通させ、前記第2電圧制御部により前記直流電圧が印加される場合には前記第2電圧制御部による前記直流電圧の印加前に前記通電経路を導通させる請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記通電経路上に設けられ、前記通電経路の導通の有無を切り替え可能な切替スイッチを更に備え、
    前記通電制御部が、前記切替スイッチを制御して前記通電経路の導通の有無を切り替える請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 像担持体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材及びグランドを接続する通電経路に接続されるコンデンサと、前記像担持体に形成される静電潜像を現像する現像部材と、を備える画像形成装置に搭載されるプロセッサーにより、
    前記帯電部材への直流電圧の印加の有無を制御する第1ステップと、
    前記第1ステップによる前記直流電圧の印加後に前記通電経路を導通させ、前記第1ステップによる前記直流電圧の印加の停止前に前記通電経路を遮断させる第2ステップと、
    前記第1ステップにより前記帯電部材に前記直流電圧が印加された後に前記現像部材に直流電圧及び交流電圧が重畳された重畳電圧を印加させる第3ステップと、
    を実行し、
    前記第2ステップでは、前記第3ステップによる前記重畳電圧の印加前に前記通電経路が導通する画像形成方法。
JP2015194322A 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成方法 Expired - Fee Related JP6350478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194322A JP6350478B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成方法
CN201610855629.3A CN106814563B (zh) 2015-09-30 2016-09-27 使像载体带电的图像形成装置以及图像形成方法
US15/280,880 US9904203B2 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Image forming apparatus and image forming method for charging image carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194322A JP6350478B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068081A JP2017068081A (ja) 2017-04-06
JP6350478B2 true JP6350478B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58409078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194322A Expired - Fee Related JP6350478B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9904203B2 (ja)
JP (1) JP6350478B2 (ja)
CN (1) CN106814563B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194740A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607937A (en) * 1984-11-16 1986-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic recording apparatus
JPH1028328A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc 高電圧発生装置
JP4590778B2 (ja) * 2001-05-24 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 接触式帯電装置及びこれを用いた電子写真印刷方法
JP2003174767A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Canon Inc 高圧電源装置
JP4929851B2 (ja) * 2006-06-06 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106814563A (zh) 2017-06-09
JP2017068081A (ja) 2017-04-06
CN106814563B (zh) 2019-11-05
US20170090335A1 (en) 2017-03-30
US9904203B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007052211A (ja) 画像形成装置
JP6758807B2 (ja) 画像形成装置
JP6225824B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2009282372A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP6350478B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5065619B2 (ja) 画像形成装置
JP2007072072A (ja) 画像形成装置
JP6135407B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025348A (ja) 画像形成装置
JP2013186322A (ja) 画像形成装置
JP6318943B2 (ja) 画像形成装置
JP5942905B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2019090972A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び昇温抑制方法
JP2013152359A (ja) 画像形成装置
JP2006091481A (ja) 画像形成装置
JP6213398B2 (ja) 画像形成装置、清掃部材の移動制御方法
JP2009151104A (ja) 画像形成装置
JP6103221B2 (ja) 画像形成装置及び帯電装置
JP5999846B2 (ja) 画像形成装置
JP2005241660A (ja) 画像形成装置
JP6082688B2 (ja) 画像形成装置
JP2015197505A (ja) 画像形成装置
JP2014119525A (ja) 画像形成装置
JP2020086088A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees