JP6318943B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6318943B2
JP6318943B2 JP2014149847A JP2014149847A JP6318943B2 JP 6318943 B2 JP6318943 B2 JP 6318943B2 JP 2014149847 A JP2014149847 A JP 2014149847A JP 2014149847 A JP2014149847 A JP 2014149847A JP 6318943 B2 JP6318943 B2 JP 6318943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image
transfer
bias
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014149847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016024400A (ja
Inventor
真洋 堤
真洋 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014149847A priority Critical patent/JP6318943B2/ja
Publication of JP2016024400A publication Critical patent/JP2016024400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318943B2 publication Critical patent/JP6318943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置は、一般に、帯電、露光、現像、及び転写等の各工程を行って用紙に画像を形成する。
具体的には、まず、帯電工程において、像担持体である感光体ドラムの外周面(以下「像担持面」という)が第1の極性(例えば、正極)の所定の目標電位に一様に帯電される。なお、以下の説明では、第1の極性は正極であるとする。次に、露光工程において、像担持面が露光されて像担持面上に静電潜像が形成される。その後、現像工程において、帯電されたトナーを用いて像担持面上の静電潜像が現像される。これにより、像担持面上にトナー像が形成される。なお、現像方式として反転現像方式が採用される場合は、像担持面が帯電している極性と同じ極性(第1の極性)に帯電されたトナーが用いられる。
その後、転写工程において、第1の極性とは逆の第2の極性の転写バイアスが、感光体ドラムに圧接された転写ローラーに供給され、像担持面上に形成されたトナー像が、感光体ドラムと転写ローラーとの間のニップ部を通過する用紙に転写される。これにより、用紙に画像が形成される。そして、転写工程が行われた後、像担持面がクリーニング及び除電され、再度帯電工程が開始される。
例えば、特許文献1には、1次帯電装置及び1次前帯電装置の2つの帯電装置(像担持面を帯電させる装置)を備えた画像形成装置が開示されている。
特開平7−43988号公報
電子写真方式の画像形成装置において、転写バイアスに起因する以下のような問題がある。すなわち、転写工程において第2の極性の転写バイアスが転写ローラーに供給されると、ニップ部を介して感光体ドラムと転写ローラーとの間に電流(転写電流)が流れ、第1の極性に帯電している像担持面の電位が低下する。特に、複数枚の用紙に対する画像の形成が連続して行われると、転写バイアスによる影響(像担持面の電位の低下)が積み重なって像担持面の電位が大きく低下し、第2の極性に帯電する場合がある。
像担持面の電位が大きく低下している状態で画像の形成が開始されると、帯電工程において像担持面の電位が目標電位となるまでに長い時間を要し(すなわち、帯電立ち上がりが悪化し)、その後の工程(露光工程、現像工程、及び転写工程)の開始が遅れ、結果としてファーストプリントタイムが延びてしまう。そこで、ファーストプリントタイムの延長を防止するために、例えば、画像形成の終了後に帯電装置が像担持面を帯電させて像担持面の電位を適当な電位まで上昇させておく方法が採用される。
しかし、画像形成の終了後に像担持面を適当な電位まで上昇させておく方法が採用される場合もそうでない場合も、電位が大きく低下した像担持面を適当な電位又は目標電位まで上昇させるためには、画像形成装置は、或る程度長い時間の間、像担持面を帯電させ続ける必要がある。従って、或る程度長い時間の間、像担持面を帯電させるための帯電バイアスが像担持面に印加され続けることになる。これは、感光体ドラムの劣化を進め、感光体ドラムの寿命の短縮という問題を引き起こす。この問題は、特に、補助帯電装置として、感光体ドラムに接触して感光体ドラムを帯電させる接触型の帯電装置が採用された場合に顕著となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、転写バイアスに起因する帯電立ち上がりの悪化を低減するとともに像担持体の寿命の短縮を抑制し得る画像形成装置を提供することにある。
本発明の一観点に係る画像形成装置は、像担持体と、転写装置と、第1の帯電装置と、除電装置と、第2の帯電装置と、露光装置と、現像装置とを備える。前記像担持体は、第1の極性に帯電された現像剤により形成される現像剤像を担持する。前記転写装置は、被記録媒体をニップするニップ部を前記像担持体と共に形成し、前記第1の極性とは逆の第2の極性の転写バイアスの供給を受けて前記像担持体上の前記現像剤像を前記ニップ部を通過する前記被記録媒体に転写する。前記第1の帯電装置は、前記第1の極性の第1の帯電バイアスの供給を受けて前記像担持体上の転写後の領域を帯電させる第1の帯電処理を行う。前記除電装置は、前記第1の帯電装置によって帯電された前記像担持体上の領域を除電する。前記第2の帯電装置は、前記第1の極性の第2の帯電バイアスの供給を受けて、前記除電装置によって除電された前記像担持体上の領域を前記第1の極性の所定の電位に帯電させる第2の帯電処理を行う。前記露光装置は、前記第2の帯電装置によって帯電された前記像担持体上の領域を露光して前記像担持体上に静電潜像を形成する。前記現像装置は、前記現像剤を用いて前記静電潜像を現像して前記像担持体上に前記現像剤像を形成する。前記現像剤像の前記被記録媒体への転写が完了してから前記第1の帯電処理が停止されるまでの間に前記第1の帯電装置に供給される前記第1の帯電バイアスの絶対値である第1の値は、前記第1の帯電処理が開始されてから前記現像剤像の前記被記録媒体への転写が完了するまでの間に前記第1の帯電装置に供給される前記第1の帯電バイアスの絶対値である第2の値よりも大きい。
本発明によると、転写バイアスに起因する帯電立ち上がりの悪化を低減するとともに像担持体の寿命の短縮を抑制し得る画像形成装置が提供される。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の一例の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成部の一例の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置の一例のブロック図である。 図4は、画像形成処理における制御部の制御内容を示すタイミングチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明する構成要素の全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。複数の図を通じて同一の符号は、同一の構成要素を示している。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の一例の構成図である。
画像形成装置100は、例えば複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。画像形成装置100は、スキャナー、複写機、プリンター、及びファクシミリ(FAX)の各機能を有する。画像形成装置100は、被記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成する画像形成ユニット1と、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット2と、読み取り対象の原稿を搬送する原稿搬送装置3と、ユーザーに画像形成装置100を操作させるための操作パネル4とを備える。
画像形成ユニット1は、給紙カセット11と、給紙ローラー12と、搬送ローラー対13と、レジストローラー対14と、画像形成部15と、定着器16と、排出ローラー対17と、排出トレイ18とを備える。給紙ローラー12は、給紙カセット11から用紙Pを1枚ずつ繰り出す。給紙ローラー12によって繰り出された用紙Pは、搬送ローラー対13及びレジストローラー対14によって画像形成部15まで搬送される。
画像形成部15は、給紙カセット11から搬送されてきた用紙Pに、画像データに基づく画像を形成する画像形成処理を行う。画像データとしては、例えば、画像読取ユニット2が原稿を読み取って生成した画像データ又は通信ネットワークを介して外部のコンピューターから受信した画像データが用いられる。画像形成部15によって画像が形成された用紙Pは、定着器16まで搬送される。画像形成部15の詳細については、図2を参照して後述する。
定着器16は、用紙Pに形成された画像を用紙Pに熱定着させる。定着器16は、発熱体を内蔵する加熱ローラーと、加圧ローラーとを備える。加熱ローラー及び加圧ローラーは、それらが圧接されることにより、定着ニップ部を形成する。用紙Pが定着ニップ部を通過することで、用紙Pの表面のトナーが溶融及び加熱され、トナー像が用紙Pに定着する。トナー像が定着された用紙Pは、排出ローラー対17によって排出トレイ18へ排出される。
図2は、実施形態に係る画像形成部の一例の構成図である。
画像形成部15は、感光体ドラム151と、第1の帯電装置152と、第2の帯電装置153と、除電装置154と、露光装置155と、現像装置156と、転写ローラー157と、クリーニング装置158と、後端判定スイッチ159とを備える。
感光体ドラム151は、所定の第1の極性(本実施形態では、正極)に帯電された現像剤(本実施形態では、トナー)により形成される現像剤像(本実施形態では、トナー像)を担持する像担持体である。感光体ドラム151は、略円筒形状を有し、その外周面である像担持面1511には、静電潜像及びトナー像が形成される。像担持面1511は、例えば、有機感光体により形成される。感光体ドラム151は、後述する制御部6による制御の下、駆動モーターによって回転させられる。
本実施形態において、感光体ドラム151は、図2中の時計回りに回転される。感光体ドラム151の周囲には、第1の帯電装置152、除電装置154、第2の帯電装置153、露光装置155、現像装置156、転写ローラー157、及びクリーニング装置158が、感光体ドラム151の回転方向に沿って順に配置される。第1の帯電装置152、除電装置154、第2の帯電装置153、露光装置155、現像装置156、転写ローラー157、及びクリーニング装置158のそれぞれは、像担持面1511上の対向する領域(以下「対向領域」という)に対して所定の処理を行う。感光体ドラム151が回転されることにより、像担持体1511上の一領域は、第1の帯電装置152、除電装置154、第2の帯電装置153、露光装置155、現像装置156、転写ローラー157、及びクリーニング装置158のそれぞれに順次対向する。これにより、像担持面1511上の一領域に対して、第1の帯電装置152による補助帯電処理(第1の帯電処理)、除電装置154による除電処理、第2の帯電装置153による主帯電処理(第2の帯電処理)、露光装置155による露光処理、現像装置156による現像処理、転写ローラー157による転写処理、及びクリーニング装置158によるクリーニング処理が順に行われる。
第1の帯電装置152は、第1の極性(正極)の第1の帯電バイアスの供給を受けて対向領域を帯電させる補助帯電処理を行う。第1の帯電装置152の対向領域は、像担持面1511上の転写及びクリーニング後の領域、すなわち、第1の帯電装置152に対向する前に転写処理及びクリーニング処理が行われた領域である。本実施形態において、第1の帯電バイアスは、直流バイアスである。
第1の帯電装置152は、第1の帯電ローラー1521を備える。第1の帯電ローラー1521は、第1の帯電装置152のハウジングにより回転可能に支持される。第1の帯電ローラー1521は、その外周面が例えばゴム材料により形成される。第1の帯電ローラー1521は、像担持面1511に当接することで、感光体ドラム151に従動しながら回転される。第1の帯電ローラー1521に第1の帯電バイアスが供給されることにより、第1の帯電装置152の対向領域に第1の帯電バイアスが印加され、第1の帯電装置152の対向領域が帯電される。
除電装置154は、対向領域に除電光を照射して対向領域の電荷(本実施形態では、正電荷)を除去する除電処理を行う。除電装置154の対向領域は、第1の帯電装置152によって帯電された像担持面1511上の領域、すなわち、除電装置154に対向する前に補助帯電処理が行われた領域である。
第2の帯電装置153は、第1の極性(正極)の第2の帯電バイアスの供給を受けて対向領域を正極の所定の目標電位に一様に帯電させる主帯電処理を行う。第2の帯電装置153の対向領域は、除電装置154によって除電された像担持面1511上の領域、すなわち、第2の帯電装置153に対向する前に除電処理が行われた領域である。本実施形態において、第2の帯電バイアスは、直流バイアスである。
第2の帯電装置153は、第2の帯電ローラー1531を備える。第2の帯電ローラー1531は、第2の帯電装置153のハウジングにより回転可能に支持される。第2の帯電ローラー1531は、その外周面が例えばゴム材料により形成される。第2の帯電ローラー1531は、像担持面1511に当接することで、感光体ドラム151に従動しながら回転される。第2の帯電ローラー1531に第2の帯電バイアスが供給されることにより、第2の帯電装置153の対向領域に第2の帯電バイアスが印加され、第2の帯電装置153の対向領域が帯電される。
露光装置155は、画像データに基づきレーザー光を出力して対向領域を露光する露光処理を行う。露光装置155の対向領域は、第2の帯電装置153によって帯電された像担持面1511上の領域、すなわち、露光装置155に対向する前に主帯電処理が行われた領域である。像担持面1511上の処理対象領域の全体に対して露光処理が行われることで、画像データに応じた静電潜像が処理対象領域に形成される。ここで、処理対象領域は、画像データが示す画像を用紙Pに形成するために利用される像担持面1511上の領域である。
現像装置156は、第1の極性(正極)に帯電されたトナーを用いて対向領域の静電潜像を現像する現像処理を行う。現像装置156の対向領域は、現像装置156に対向する前に露光処理が行われた領域である。処理対象領域の全体に対して現像処理が行われることで、画像データに応じたトナー像が処理対象領域に形成される。本実施形態において、画像形成装置100が採用する現像方式は、反転現像方式である。すなわち、現像装置156は、像担持面1511が帯電している極性と同じ極性(本実施形態では、正極)に帯電されたトナーを、像担持面1511における露光処理によって電荷が除去された部分に供給することにより、像担持面1511上にトナー像を形成する。
現像装置156は、現像ローラー1561と、トナー供給ローラー1562とを備える。現像ローラー1561及びトナー供給ローラー1562のそれぞれは、現像装置156のハウジングにより回転可能に支持される。トナー供給ローラー1562は、所定間隔のギャップを介して現像ローラー1561に対向して配置される。第1の現像バイアスがトナー供給ローラー1562に供給されることで、帯電したトナーがトナー供給ローラー1562から現像ローラー1561へ飛翔し、現像ローラー1561にトナーが供給される。現像ローラー1561は、所定間隔のギャップを介して感光体ドラム151に対向して配置される。第2の現像バイアスが現像ローラー1561に供給されることで、帯電したトナーが現像ローラー1561から像担持面1511へ飛翔し、像担持面1511上の静電潜像が現像される。
転写ローラー157は、用紙Pをニップするニップ部1571を感光体ドラム151と共に形成し、第2の極性(負極)の転写バイアスの供給を受けて像担持面1511上のトナー像をニップ部1571を通過する用紙Pに転写する転写装置である。転写ローラー157が感光体ドラム151に圧接されることにより、転写ローラー157と転写ローラー157の対向領域との間にニップ部1571が形成される。本実施形態において、転写バイアスは、直流バイアスである。
転写ローラー157は、対向領域のトナー像を用紙Pに転写する転写処理を行う。転写ローラー157の対向領域は、転写ローラー157に対向する前に現像処理が行われた領域である。処理対象領域の全体に対して転写処理が行われることで、画像データに応じたトナー像が用紙Pに転写される。例えば、用紙Pがニップ部1571を通過している間、負極の転写バイアスが転写ローラー157に供給される。
クリーニング装置158は、対向領域に残留する残留トナーを除去するクリーニング処理を行う。クリーニング装置158の対向領域は、クリーニング装置158に対向する前に転写処理が行われた領域である。
クリーニング装置158は、クリーニングブレード1581と、スイープローラー1582と、トナー収容部1583とを備える。クリーニングブレード1581は、例えばゴム材料により形成される板状の部材である。クリーニングブレード1581は、その先端部が像担持面1511に当接することにより、像担持面1511に残留するトナーを回収する。スイープローラー1582は、クリーニングブレード1581によって回収されたトナーをトナー収容部1583へ搬送する。
図2における矢印線150は、画像形成部15における用紙Pの搬送経路(以下、単に「搬送経路」という)を示している。搬送経路150における用紙Pの搬送方向は、矢印の方向、すなわちレジストローラー対14からニップ部1571へ向かう方向である。搬送経路150上の所定位置、具体的にはニップ部1571よりも搬送経路150の上流側の位置には、後端検出スイッチ159が設けられる。
後端検出スイッチ159は、当該スイッチ159が設けられる位置(以下「後端検出位置」という)において、ニップ部1571を通過している又はこれから通過する用紙Pの後端を検出する。また、レジストローラー対14は、当該レジストローラー対14が設けられる位置(以下「先端検出位置」という)において、ニップ部1571をこれから通過する用紙Pの先端を検出する。
図3は、実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送装置3、及び操作パネル4に加えて、制御部6と、記憶部7と、第1の帯電バイアス供給部81(供給部)と、第2の帯電バイアス供給部82と、現像バイアス供給部83と、転写バイアス供給部84とをさらに備える。画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送装置3、操作パネル4、記憶部7、第1の帯電バイアス供給部81、第2の帯電バイアス供給部82、現像バイアス供給部83、及び転写バイアス供給部84は、制御部6と通信可能に接続される。
第1の帯電バイアス供給部81は、制御部6の制御の下、第1の帯電装置152に第1の帯電バイアスを供給する。第2の帯電バイアス供給部82は、制御部6の制御の下、第2の帯電装置153に第2の帯電バイアスを供給する。現像バイアス供給部83は、制御部6の制御の下、現像装置156に現像バイアス(第1の現像バイアス及び第2の現像バイアス)を供給する。転写バイアス供給部84は、制御部6の制御の下、転写ローラー157に転写バイアスを供給する。
記憶部7は、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、二次記憶装置とを含む。二次記憶装置は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリー等の不揮発性の記憶装置である。記憶部7のROMには、制御部6によって実行される種々のコンピュータープログラムが記憶される。制御部6が、ROMからRAMにロードされた各種のコンピュータープログラムを実行することにより、制御部6の機能が実現される。
制御部6は、画像形成装置100の動作を制御する。例えば、制御部6は、画像形成ユニット1を制御して、画像形成ユニット1に画像の形成を行わせる。また、制御部6は、画像形成ユニット1に画像の形成を行わせる際、画像形成部15内の各部(感光体ドラム151、各装置152〜156、158、転写ローラー157、及び後端検出スイッチ159)の動作と、各バイアス供給部81〜84の動作とを制御する。
例えば、制御部6は、第1の帯電装置152及び第1の帯電バイアス供給部81を制御して、トナー像の用紙Pへの転写が完了してから補助帯電処理が停止されるまでの間に第1の帯電装置152に供給される第1の帯電バイアスの絶対値(以下「第1の値」という)が、補助帯電処理が開始されてからトナー像の用紙Pへの転写が完了するまでの間に第1の帯電装置152に供給される第1の帯電バイアスの絶対値(以下「第2の値」という)よりも大きくなるようにする。
具体的には、制御部6は、補助帯電処理を開始させてからトナー像の用紙Pへの転写が完了するまでの間、第1の帯電バイアス供給部81を制御して第2の値の第1の帯電バイアスを第1の帯電装置152に供給させる。また、制御部6は、トナー像の用紙Pへの転写が完了してから補助帯電処理を停止させるまでの間、第1の帯電バイアス供給部81を制御して第1の値の第1の帯電バイアスを第1の帯電装置152に供給させる。
また、制御部6は、トナー像の用紙Pへの転写が完了した後、先に主帯電処理を停止させ、その後に補助帯電処理を停止させる。すなわち、制御部6は、トナー像の用紙Pへの転写が完了してから第1の時間が経過した後、主帯電処理を停止させる。また、制御部6は、主帯電処理を停止させてから第2の時間が経過した後、補助帯電処理を停止させる。ここで、第2の時間は、例えば、感光体ドラム151が1回転するのに要する時間以上の時間である。
次に、図4を参照して、制御部6の制御に基づく駆動モーター及び除電装置154の電源状態の変化の様子、並びに制御部6の制御に基づく第1の帯電装置152、第2の帯電装置153、及び転写ローラー157へのバイアスの供給状態の変化の様子を説明する。
図4は、画像形成処理における制御部の制御内容を示すタイミングチャートである。
まず、時刻T1において画像形成処理が開始されると、制御部6は、感光体ドラム151を回転させる駆動モーターの電源をオン状態にする。これにより、感光体ドラム151の回転が開始される。また、時刻T1において、制御部6は、除電装置154の電源をオン状態にする。これにより、除電処理が開始される。
その後、時刻T2において、制御部6は、第1の帯電バイアス供給部81を制御して正極の第2の値V2の第1の帯電バイアスを第1の帯電装置152に供給させ、第1の帯電装置152に補助帯電処理を開始させる。第2の値V2は、例えば、画像形成装置100の設置環境や画像が形成される用紙Pの枚数等に基づいて決定される。
また、時刻T2において、制御部6は、第2の帯電バイアス供給部82を制御して正極の第3の値V3の第2の帯電バイアスを第2の帯電装置153に供給させ、第2の帯電装置153に主帯電処理を開始させる。第3の値V3は、例えば、画像形成装置100の設置環境や画像が形成される用紙Pの枚数等に基づいて決定される。第2の帯電バイアスが供給されている間、第2の帯電バイアスは、第3の値V3に保たれる。
その後、主帯電処理及び補助帯電処理によって、像担持面1511の電位が正極の目標電位まで上げられる。ここで、本実施形態では、補助帯電処理によって、像担持面1511を帯電させる能力が増加されている。また、後述するように、転写バイアスに起因して低下した像担持面1511の電位が、画像形成の終了後に適当な電位まで上げられている。従って、時刻T2から像担持面1511の電位が目標電位となるまでに長い時間を要することはない。
その後、時刻T3において、制御部6は、転写バイアス供給部84を制御して負極の第4の値V4の転写バイアスを転写ローラー157に供給させ、転写ローラー157に転写処理を開始させる。時刻T3は、例えば、用紙Pの搬送方向の先端がニップ部1571を通過する時刻である。例えば、制御部6は、ニップ部1571と先端検出位置との間の距離と、先端検出位置において用紙Pの搬送方向の先端が検出された時刻と、用紙Pの搬送速度とに基づいて、時刻T3を算出してもよい。負極の転写バイアスが転写ローラー157に供給されることで、転写電流が流れ、正極に帯電している像担持面1511の電位が低下する。
その後、トナー像の用紙Pへの転写が完了した時刻T4において、制御部6は、第1の帯電バイアス供給部81を制御して第1の帯電装置152に供給する第1の帯電バイアスの値を第2の値V2から第1の値V1まで上げさせる。
その後、時刻T5において、制御部6は、転写バイアス供給部84及び転写ローラー157を制御して、転写ローラー157への転写バイアスの供給を停止させ、転写処理を停止させる。時刻T5は、例えば、用紙Pの搬送方向の後端がニップ部1571を通過する時刻である。例えば、制御部6は、ニップ部1571と後端検出位置との間の距離と、後端検出位置において用紙Pの搬送方向の後端が検出された時刻と、用紙Pの搬送速度とに基づいて、時刻T5を算出してもよい。
その後、時刻T4から第1の時間が経過した後の時刻T6において、制御部6は、第2の帯電バイアス供給部82及び第2の帯電装置153を制御して、第2の帯電装置153への第2の帯電バイアスの供給を停止させ、主帯電処理を停止させる。このように、本実施形態では、転写バイアスに起因して低下した像担持面1511の電位を画像形成の終了後に適当な電位まで上昇させておくため、トナー像の用紙Pへの転写が完了してから第1の時間が経過するまでの間、主帯電処理が継続される。
その後、時刻T6から第2の時間が経過した後の時刻T7において、制御部6は、第1の帯電バイアス供給部81及び第1の帯電装置152を制御して、第1の帯電装置152への第1の帯電バイアスの供給を停止させ、補助帯電処理を停止させる。このように、本実施形態では、転写バイアスに起因して低下した像担持面1511の電位を画像形成の終了後に適当な電位まで上昇させておくため、トナー像の用紙Pへの転写が完了してから第1の時間と第2の時間とを合計した時間が経過するまでの間、補助帯電処理が継続される。
その後、時刻T8において、制御部6は、除電装置154の電源をオフ状態にする。これにより、除電処理が停止される。また、時刻T8において、制御部6は、感光体ドラム151を回転させる駆動モーターの電源をオフ状態にする。これにより、感光体ドラム151の回転が停止される。
このように、本実施形態において、補助帯電処理が開始されてからトナー像の用紙Pへの転写が完了するまでの間、第2の値V2の第1の帯電バイアスが第1の帯電装置152に供給される。そして、トナー像の用紙Pへの転写が完了してから補助帯電処理が停止されるまでの間、第2の値V2よりも大きい第1の値V1の第1の帯電バイアスが第1の帯電装置152に供給される。すなわち、第1の帯電装置152が像担持面1511を帯電させる能力(補助帯電能力)が、画像形成の終了後に増加される。これにより、画像形成装置100は、画像形成の終了後に、補助帯電能力が増加されない場合よりも早く、像担持面1511の電位を適当な電位まで上昇させることができるようになる。従って、画像形成装置100は、画像形成の終了後に主帯電処理及び補助帯電処理を継続する時間(第1の時間及び第2の時間)を短くすることができ、像担持面1511に帯電バイアス(第1の帯電バイアス及び第2の帯電バイアス)が印加される時間を出来るだけ短くすることができる。よって、本実施形態によれば、転写バイアスに起因する帯電立ち上がりの悪化が低減されるとともに像担持体の寿命の短縮が抑制される。
以上、本発明の一つの実施形態を説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、本実施形態では、感光体ドラム151の回転方向に沿って、第1の帯電装置152、除電装置154、第2の帯電装置153、露光装置155、現像装置156、転写ローラー157、及びクリーニング装置158が、当該順序で配置されたが、これに限られない。すなわち、本実施形態では、第1の帯電装置152が、感光体ドラム151の回転方向のクリーニング装置158よりも下流側に且つ除電装置154よりも上流側に配置されたが、例えば、第1の帯電装置152が、感光体ドラム151の回転方向の転写ローラー157よりも下流側に且つクリーニング装置158よりも上流側に配置されてもよい。
また、例えば、第1の帯電装置152及びクリーニング装置158の代わりに、補助帯電処理及びクリーニング処理の両方を行う装置が、感光体ドラム151の回転方向の転写ローラー157よりも下流側に且つ除電装置154よりも上流側に配置されてもよい。
100 画像形成装置
151 感光体ドラム
1511 像担持面
152 第1の帯電装置
1521 第1の帯電ローラー
153 第2の帯電装置
1531 第2の帯電ローラー
154 除電装置
155 露光装置
156 現像装置
157 転写ローラー
158 クリーニング装置
6 制御部
81 第1の帯電バイアス供給部
82 第2の帯電バイアス供給部
83 現像バイアス供給部
84 転写バイアス供給部

Claims (4)

  1. 第1の極性に帯電された現像剤により形成される現像剤像を担持する像担持体と、
    被記録媒体をニップするニップ部を前記像担持体と共に形成し、前記第1の極性とは逆の第2の極性の転写バイアスの供給を受けて前記像担持体上の前記現像剤像を前記ニップ部を通過する前記被記録媒体に転写する転写装置と、
    前記第1の極性の第1の帯電バイアスの供給を受けて前記像担持体上の転写後の領域を帯電させる第1の帯電処理を行う第1の帯電装置と、
    前記第1の帯電装置によって帯電された前記像担持体上の領域を除電する除電装置と、
    前記第1の極性の第2の帯電バイアスの供給を受けて、前記除電装置によって除電された前記像担持体上の領域を前記第1の極性の所定の電位に帯電させる第2の帯電処理を行う第2の帯電装置と、
    前記第2の帯電装置によって帯電された前記像担持体上の領域を露光して前記像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、
    前記現像剤を用いて前記静電潜像を現像して前記像担持体上に前記現像剤像を形成する現像装置と、
    を備え、
    前記像担持体は、感光体ドラムであり、
    前記第1の帯電装置、前記除電装置、前記第2の帯電装置、前記露光装置、前記現像装置、及び前記転写装置は、前記感光体ドラムの周囲に、前記感光体ドラムの回転方向の上流側から下流側に向けて、この番で配置され、
    前記現像剤像の前記被記録媒体への転写が完了してから前記第1の帯電処理が停止されるまでの間に前記第1の帯電装置に供給される前記第1の帯電バイアスの絶対値である第1の値は、前記第1の帯電処理が開始されてから前記現像剤像の前記被記録媒体への転写が完了するまでの間に前記第1の帯電装置に供給される前記第1の帯電バイアスの絶対値である第2の値よりも大き
    制御部と、
    前記第1の帯電装置に前記第1の帯電バイアスを供給する供給部と
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1の帯電処理を開始させてから前記現像剤像の前記被記録媒体への転写が完了するまでの間、前記供給部を制御して前記第2の値の前記第1の帯電バイアスを前記第1の帯電装置に供給させ、
    前記現像剤像の前記被記録媒体への転写が完了してから前記第1の帯電処理を停止させるまでの間、前記供給部を制御して前記第1の値の前記第1の帯電バイアスを前記第1の帯電装置に供給させ、
    前記制御部は、
    前記現像剤像の前記被記録媒体への転写が完了してから第1の時間が経過した後、前記第2の帯電処理を停止させ、
    前記第2の帯電処理を停止させてから第2の時間が経過した後、前記第1の帯電処理を停止させ、
    前記第2の時間は、前記感光体ドラムが1回転するのに要する時間よりも長く、
    前記第2の値は、前記転写装置によって前記現像剤像が転写される前記被記録媒体の枚数に基づいて決定される、画像形成装置。
  2. 前記第1の帯電装置は、前記像担持体の前記現像剤像を担持する像担持面に当接しながら回転する第1帯電ローラーを備え、
    前記第1帯電ローラーに前記第1の帯電バイアスが供給されることにより、前記像担持面が帯電される、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の帯電装置は、前記像担持体の前記現像剤像を担持する像担持面に当接しながら回転する第2帯電ローラーを備え、
    前記第2帯電ローラーに前記第2の帯電バイアスが供給されることにより、前記像担持面が帯電される、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写装置が前記現像剤像を前記被記録媒体に転写している時に、前記第2の帯電装置は、前記第1の極性の帯電バイアスが印加される、請求項1〜のうちのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2014149847A 2014-07-23 2014-07-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6318943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149847A JP6318943B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149847A JP6318943B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024400A JP2016024400A (ja) 2016-02-08
JP6318943B2 true JP6318943B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55271166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149847A Expired - Fee Related JP6318943B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318943B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241365B2 (ja) * 2014-05-20 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580680A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH0922165A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2006091335A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP5312007B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6241365B2 (ja) * 2014-05-20 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016024400A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007052211A (ja) 画像形成装置
JP6204317B2 (ja) 画像形成装置
JP4992932B2 (ja) 画像形成装置
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP6221976B2 (ja) 画像形成装置
JP6318943B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232856A (ja) 画像形成装置
JP2010039168A (ja) 画像形成装置
JP2017054090A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009025348A (ja) 画像形成装置
JP6057474B2 (ja) 画像形成装置
JP5942905B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6163362B2 (ja) 画像形成装置
CN111522211B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP4123147B2 (ja) 画像形成装置
JP5155675B2 (ja) 画像形成装置
JP2006072208A (ja) 画像形成装置
JP6597546B2 (ja) 画像形成装置
JP6679978B2 (ja) 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置
JP6197490B2 (ja) 画像形成装置
JP2020193998A (ja) 画像形成装置
JP2007057557A (ja) 画像形成装置
JP5999847B2 (ja) 画像形成装置
JP6103221B2 (ja) 画像形成装置及び帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees