JP2009282372A - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282372A
JP2009282372A JP2008135427A JP2008135427A JP2009282372A JP 2009282372 A JP2009282372 A JP 2009282372A JP 2008135427 A JP2008135427 A JP 2008135427A JP 2008135427 A JP2008135427 A JP 2008135427A JP 2009282372 A JP2009282372 A JP 2009282372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
sheet
voltage
image
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008135427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863520B2 (ja
Inventor
Shinichi Tsukamura
慎一 束村
Nobuhiko Okano
信彦 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008135427A priority Critical patent/JP4863520B2/ja
Priority to EP09160268.0A priority patent/EP2128716B1/en
Priority to US12/469,549 priority patent/US8185007B2/en
Priority to CN200910135297.1A priority patent/CN101587317B/zh
Publication of JP2009282372A publication Critical patent/JP2009282372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863520B2 publication Critical patent/JP4863520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】シートの分離不良を防止し、且つシートに転写されるトナー画像の濃度を十分に確保すること。
【解決手段】シートSの搬送方向先端にバリが存在しても感光体41からシートSを良好に分離させる。シートSの搬送方向先端が転写ニップ部N1に進入してから、シートSにおける所定の非画像領域が転写ニップ部N1を通過するまで、転写極性と逆極性の電圧を転写電源CHを制御して転写ローラ54に印加する。その後、シートSにおける非画像領域が転写ニップ部N1を通過する間に、逆極性の電圧から転写極性側の電圧へ切り換えて転写ローラ54に印加する。
【選択図】図2

Description

本発明は、像担持体上のトナー像をシートに転写する転写装置、及び当該転写装置を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、像担持体(例えば感光体や中間転写体など)上に形成されたトナー像をシートに転写させる転写装置を有しており、転写装置としては転写ローラや転写ベルト等をシートに接触させてトナー像をシートに転写させる接触転写方式を採用しているものがある。
図6は、接触転写方式の転写領域を示す説明図である。図6に示す接触転写方式は、転写ローラTにより転写ベルトBを感光体Kに押圧し、感光体Kと転写ベルトBとの間に転写ニップ部Nを形成している。転写ニップ部Nに進入するシートSに対して感光体Kに形成されたトナー像を転写する場合、トナーと逆極性の電圧(転写電圧)を転写ローラTに印加し、トナーが感光体KからシートSに移動するようにしている。例えば、トナーがマイナス極性である場合は、プラス極性の転写電圧を転写ローラTに印加する。
ところで、図6に示すように搬送方向先端にバリXがあるシートSを転写ニップ部Nに進入させて転写ローラTに転写電圧を印加する場合、電界の向きが転写ローラTから感光体Kの方向に向いているため、先端にある転写ベルトBとシートSとの空隙において放電が発生し、シートSの搬送方向先端が転写電圧と同極性に帯電される。その結果、転写電圧と逆極性に帯電された感光体KにシートSの先端が吸着してしまい、シートSが感光体Kに巻き付くという分離不良が発生する。
そこで、シートの搬送方向先端にバリがある場合でもシートの分離不良を防止する技術が提案されている。
特許文献1に記載の技術は、シートの搬送方向先端部から所定領域において転写電圧を印加しない部分を設けるという技術である。当該技術によれば、シートの搬送方向先端部にバリがあっても放電が発生しないため、シートSが像担持体(特許文献1では中間転写ドラム)に巻き付かず、分離不良を防止することが出来る。
特開平10−240032号公報
特許文献1に記載の技術では、シートの搬送方向先端部から所定領域において印加される電圧は0V(または0Vに近い電圧値)であり、確かにシートの搬送方向先端部にバリがあっても放電は発生しにくい。しかし、シートの搬送方向先端部が像担持体と反発する極性とはならないため、図6に示すようにシートSの先端に転写ベルトBとシートSとの空隙があると、シートSの先端が転写ベルトBに吸着されにくく、感光体Kに吸着されやすい。従って、特許文献1に記載の技術では、十分に分離不良を防止することが出来ない。
そこで、本発明の目的は、シートの分離不良を防止し、且つシートに転写されるトナー画像の濃度を十分に確保する転写装置及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る転写装置は、
像担持体との間でニップ部を形成し、前記ニップ部を通過するシートに対して前記像担持体上のトナー像を転写する転写部と、
当該転写部に電圧を印加する印加部と、
当該印加部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
シートの搬送方向先端が前記ニップ部に進入してから、シートにおける所定の非画像領域が前記ニップ部を通過するまで、転写極性と逆極性の電圧を前記転写部に印加し、
その後、シートにおける非画像領域が前記ニップ部を通過する間に、前記逆極性の電圧から転写極性側の電圧へ切り換えて前記転写部に印加するよう、前記印加部を制御することを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、
像担持体上の静電潜像を現像剤により顕像化する現像装置と、
前記転写装置と、
当該転写装置により転写されたトナー像をシート上に定着する定着装置と、
を有することを特徴とするものである。
本発明に係る転写装置及び画像形成装置によれば、シートの分離不良を防止し、且つシートに転写されるトナー画像の濃度を十分に確保することが出来る。
[画像形成装置の概要]図1は、画像形成装置Aの中央断面図である。図1に示す画像形成装置Aは、自動原稿送り装置DF、画像読取部1、操作表示部2、画像形成部4、転写部5、定着部6、用紙搬送系から構成されている。
画像形成部4は、感光体(像担持体)41、帯電部42、露光部43、現像器(現像装置)44、感光体クリーニング部46等から構成されており、用紙搬送系は、給紙カセット10、第1給紙部11、第2給紙部12、排紙部14、手差し給紙部15、再給紙部16、反転排紙部17等から構成されている。
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿dは給紙手段により搬送され、画像読取部1の光学系により原稿dの片面又は両面の画像が読み取られ、イメージセンサCCDにより読み込まれる。イメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部(不図示)において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、露光部43に画像信号を送る。
画像形成部4では、感光体41に対し、帯電部42により電荷(本実施の形態では負帯電)が付加され、露光部43から照射されるレーザ光により静電潜像が形成される。そして、現像器44により静電潜像が顕像化されてトナー像(本実施の形態では負電荷)となる。
次いで、給紙カセット10に収容されたシートSは第1給紙部11から搬送され、レジストローラによりトナー像との同期がとられる。シートSの先端はシート検知センサで走行位置が検出され、制御部100にその情報が伝達され、転写部5と感光体41との間に形成される転写ニップ部N1への進入タイミングが算出される。
その後、シートSは転写ニップ部N1でトナー像が転写され、転写ベルト51に静電吸着して搬送される。転写ベルト51上のシートSは、分離除電極501からのコロナ放電により除電されるとともに分離ローラ52で曲率分離されて、定着部(定着装置)6に搬送される。
定着部6の定着ローラ61と加圧ローラ62とで形成される定着ニップ部N2でシート上のトナー像が定着される。定着後のシートSは、排紙部14により装置外に排出される。
感光体41上の転写残のトナーは感光体クリーニング部46により除去され、転写ベルト51上の未転写トナーはベルトクリーニング部506により除去される。
両面印刷の場合、第1面に画像形成されたシートSは、再給紙部16に送り込まれてスイッチバックして反転され、再び画像形成部4において第2面に画像形成後、排紙部14により装置外に排出される。反転排紙の場合は、通常の排紙通路から分岐したシートSは、反転排紙部17においてスイッチバックして表裏反転された後、排紙部14により装置外に排出される。
なお、本実施の形態の画像形成装置AはシートS上にモノクロ画像を形成するものであるが、中間転写体に形成されたカラー画像をシートSに転写する形態の画像形成装置であっても良い。
[転写部の概要]図2は、転写部5周辺の拡大断面図である。
転写部5は、ステンレス鋼(SUS)製の分離ローラ52、アルミニウム合金製の従動ローラ53、55、発泡ウレタン製の転写ローラ54により転写ベルト51が張架されている。分離ローラ52は駆動ローラとしての機能を担うものであり、不図示の連結ギアを介して駆動モータと連結されることにより駆動モータの駆動を転写ベルト51に伝達する。転写ベルト51は、例えば200〜600mm/secの搬送速度で駆動(走行)させている。また分離ローラ52の表面には摩擦係数を増加させるために表層にゴムコーティングがされている。
転写ベルト51は、例えばポリイミド(PI)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、エチレン共重合体(ETFE)等の樹脂材料や、ポリウレタンゴム等のゴム材料に、抵抗調整のために、カーボン等の導電性フィラーが分散されてなるもの、あるいはイオン性の導電材料が含有されてなるものを用いることができる。
転写ローラ54には、印加部として機能する転写電源CHが接続されており、感光体41のトナー像をシートSに転写する際は、トナーと逆極性の転写電圧が転写ローラ54に印加される。本実施の形態ではトナーはマイナス極性であるため、プラス極性の転写電圧が転写ローラ54に印加され、転写電界が形成される。
分離除電極501はコロナ除電を行う除電極であり、分離ローラ52に対向した位置に配置されている。分離除電極501は、針状電極(鋸歯電極ともいう)であり、例えば0.1mm厚のSUS板をエッチング処理することにより、尖頭部である頂点を一定ピッチで用紙の通紙幅方向全域に渡って1〜5mm程度の間隔で配置している。針状電極にバイアスローラと逆極性の直流電圧あるいは同直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加している。なお、針状電極の代わりにタングステン等の放電ワイヤーを用いた分離除電極であってもよい。
シートSの適正な領域(画像領域)にトナー像を転写させるため、転写ニップ部N1に進入するシートSは、レジストローラRGによって感光体41上のトナー像との同期がとられる。シートSの先端はシート検知センサSEにおいて検知され、シート検知センサSEの検知信号に基づいて、転写ローラ54に印加される電圧が制御部100により制御される。
[画像形成装置における制御系のブロック図]図3は画像形成装置Aの制御系のブロック図であり、ここでは代表的なものだけ示す。CPU(Central Processing Unit)101は、システムバス106を介してROM(Read Only Memory)102やRAM(Random Access Memory)103等に接続されている。このCPU101は、ROM102に格納されている各種プログラムを読み出してRAM103に展開し、各部の動作を制御する。また、CPU101は、RAM103に展開したプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM103に格納するとともに操作表示部2に表示させる。そして、RAM103に格納した処理結果を所定の保存先に保存させる。なお、本実施の形態においては、CPU101がROM102及びRAM103と協働することにより制御部100を構成する。
ROM102は、プログラムやデータ等を予め記憶しており、代表的には半導体メモリで構成されている。
RAM103は、CPU101によって実行される各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
HDD104は、画像読取部1で読み取って得た原稿画像の画像データを記憶したり、出力済みの画像データ等を記憶したりする機能を有する。磁性体を塗布または蒸着した金属のディスクを重ね合わせた構造になっており、これをモータで高速に回転させて磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする。
操作表示部2は各種の設定を可能にするものである。操作表示部2は例えばタッチパネル形式となっており、ユーザーが操作表示部2を通じて入力することにより画像形成に関する条件が設定される。また、ネットワーク設定の情報等、各種の情報が操作表示部2に表示される。
画像読取部1は、原稿画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。画像読取部1によって生成された画像データや、画像形成装置Aに接続されたPCから送信され通信部107で受信した画像データは、画像処理部105によって画像処理される。
画像形成部4は、画像処理部105によって画像処理された画像データを受け取り、シート上に画像を形成する。
転写電源CHはCPU101等により構成される制御部100により制御され、シート検知センサSEの検知信号に基づいて、転写電圧の極性が変更される。なお、本実施の形態における転写装置は、少なくとも、転写部5、転写電源CH、制御部100により構成されるものである。
[転写電源の制御]図2で説明したように転写ローラ54には転写電源CHが接続されており、一定の電圧が転写ローラ54に印加される。転写ニップN1に進入するシートSの搬送方向先端にバリ等が発生していても感光体41に巻き付かず、分離不良を防止するため、また、シートSに転写されるトナー画像の濃度を十分に確保するため、転写電源CHから転写ローラ54に印加される電圧が調整される。この調整動作について図4及び図5を用いて詳しく説明する。
図4は転写電源CHから転写ローラ54に印加される電圧の調整動作に関するフローチャート図であり、図5は図4に示す調整動作を実行した場合のタイムチャート図である。図5(a)は、転写ローラ54に印加される電圧のタイムチャート図であり、図5(b)は、転写ローラ54と感光体41との間に発生する電界のタイムチャート図である。図5における「a」はシートSの搬送方向先端が転写ニップ部N1に進入した時を示し、図5における「b」はシートSにおける画像領域が転写ニップ部N1に進入した時を示す。従って、図5における「a」以前の時間が転写ニップ部N1にシートSが介在していない時間であり、「a」と「b」との間の時間がシートSにおける非画像領域が転写ニップ部N1を通過している時間である。また、「b」以降の時間が、シートSにおける画像領域が転写ニップ部N1を通過している時間である。
まず、図4に基づいて転写ローラ54に印加される電圧の調整動作を説明する。画像形成装置Aにおいて画像形成に関するジョブがスタートすると、シートSが転写ニップ部N1に進入する前は感光体41と転写ベルト51が接触して回動する。この際に感光体41の非画像領域に残存しているトナーが転写ベルト51に転移しないようにするため、制御部100が転写電源CHを制御し、転写極性(本実施の形態ではプラス極性)と逆極性(本実施の形態ではマイナス極性)の電圧が転写ローラ54に印加される(ステップS1)。ステップS1の状態を図5(a)で示すと、シートSが転写ニップN1に進入する前(図5における「a」以前の時間)は、マイナス極性の電圧xが転写ローラ54に印加される。
このように転写極性と逆極性、つまりトナーと同極性の電圧が転写ローラ54に印加されることにより、感光体41のトナーが転写ベルト51に転移せず、転写ベルト51は汚れない。特に感光体41の非画像領域に画像調整用のパッチ画像を形成する場合は、パッチ画像を転写ベルト51へ転移させないため有効である。
図4に示すステップS1で転写極性と逆極性の電圧が転写ローラ54に印加されると、図5(a)で示すように、シートSの搬送方向先端が転写ニップ部Nに進入(図5の「a」の時間)してから、シートSにおける所定の非画像領域が転写ニップ部N1を通過(図5において電圧xから最大電圧yに切り換える時間)するまで、転写極性の逆極性の電圧が転写ローラ54に印加される。
このようにシートSの搬送方向先端において、転写極性と逆極性の電圧が転写ローラ54に印加され、電界の向きが感光体41から転写ローラ54の方向に向くようにすると、シートSの搬送方向先端にバリがあって転写ベルト51とシートSとの空隙において放電が発生したとしても、シートSの搬送方向先端が感光体41と同極性に帯電される。その結果、感光体41とシートSの先端が反発して感光体41からシートSの先端が離れ、シートSが感光体41に巻き付くという分離不良が発生しないようになる。
次に転写極性と逆極性の電圧を印加してから転写極性側の電圧に切り換える動作を説明する。
図5(a)で示すように、シートSの搬送方向先端が転写ニップ部N1に進入してから所定の非画像領域が転写ニップ部N1を通過するまで、転写極性と逆極性の電圧が転写ローラ54に印加されるわけであるが、シートSの画像領域が転写ニップ部N1に進入したときに適正な転写電界になっていないと、適正な転写が行われず、シートSに転写されるトナー画像の濃度を十分に確保することが出来ない。そこで、早急に適正な転写電界にするため、シートSの非画像領域において転写極性と逆極性の電圧から転写極性側の電圧に切り換えるようにする。
図4を用いて説明すると、転写ニップ部N1の上流側にあるシート検知センサSE(図2参照)でシートSを検知し、シート検知センサSEでシートSを検知すると(ステップS2;Yes)、画像形成装置Aに設置されているタイマーをスタートし(ステップS3)、タイマーをスタートしてからT1(時間)が経過するまで時間を計測する。T1は転写極性と逆極性の電圧から転写極性側の電圧に切り換えるための時間であり、事前に決定されたT1の値がROM102に記憶されている。ステップS3でT1が経過したと判断されると、転写極性側の電圧である最大電圧yに切り換えられる(ステップS5)。
図5(a)で示すように、電圧xから最大電圧yに切り換えられるタイミングは、図5の「a」と「b」との間の時間、つまり、シートSにおける非画像領域が転写ニップ部N1を通過している時間である。このような時期に切り換えるのは、シートSにおける画像領域が転写ニップ部N1に進入する際に適正な転写電界になっている必要があるためである。
また、このような時期に電圧を切り換えるとしても、シートSの搬送方向先端が転写ニップN1に進入してから所定の非画像領域が転写ニップN1を通過するまで、マイナス極性の電圧xが転写ローラ54に印加されているため、シートSの分離不良は発生しない。
また、マイナス極性の電圧xから切り換えられる最大電圧yの絶対値は感光体41のトナー像をシートSに転写する際に転写ローラ54に印加される転写電圧zの絶対値よりも大きいため、図5(b)で示すように早急に適正な転写電界に復帰させることが出来る。
ステップS5で最大電圧yに切り換えた後は、画像形成装置Aに設置されているタイマーによりT2(時間)が経過したか計測し(ステップS6)、ステップS6でT2が経過したと判断されると、最大電圧yから転写電圧zに切り換える(ステップS7)。
図5(a)で示すように、シートSにおける画像領域が転写ニップ部N1に進入する時である「b」よりも前に転写電圧zに切り換えると、図5(b)に示すようにシートSにおける画像領域が転写ニップ部N1に進入する時に適正な転写電界にすることができ、シートSに転写されるトナー画像の濃度を十分に確保することが出来る。
ステップS7で転写電圧zに切り換えた後は、シートSへの転写終了後に再度、転写極性と逆極性の電圧xを印加するために、画像形成装置Aに設置されているタイマーによりT3(時間)が経過したか計測し(ステップS8)、ステップS8でT3が経過したと判断されると、転写電圧zから転写極性と逆極性の電圧xに切り換え(ステップS9)、タイマーをリセットする(ステップS10)。このように転写極性と逆極性の電圧xにすれば、感光体41のトナーが転写ベルト51に転移せず、転写ベルト51は汚れない。
画像形成に関するジョブにおいて次のシートがある限り、ステップS2〜S10の動作を実行する。
以上図4及び図5を用いて説明したように、シートSの搬送方向先端が転写ニップ部N1に進入してから、シートSにおける所定の非画像領域が転写ニップ部N2を通過するまで、転写極性と逆極性の電圧を転写ローラ54に印加し、その後、シートSにおける非画像領域が転写ニップ部N2を通過する間に、逆極性の電圧から転写極性側の電圧(最大電圧y)へ切り換えて転写ローラ54に印加すれば、シートSの分離不良を防止し、且つシートSに転写されるトナー画像の濃度を十分に確保することが出来る。
特に、図1及び図2で示すようなドラム形状の感光体41は、装置の高速化、高耐久化のために径が大きくなる傾向にあり、転写部における曲率を自由に設定出来るベルト形状の像担持体と比較して曲率を利用して分離することが難しい。そこで、ドラム形状の像担持体(感光体ドラムや転写ドラム等)を有する転写装置や画像形成装置において本発明を適用することが効果的である。
なお、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
図4における調整動作をシートSの種類により実行するか否か判断するようにしてもよい。例えば、分離不良が発生しやすい種類のシートSの場合は図4に示す調整動作を実行し、分離不良が発生しにくい厚紙や塗工紙の場合は図4に示す調整動作を実行しないようにしても良い。
また、図4における調整動作をシートSに形成する画像情報により実行するか否か判断するようにしてもよい。例えば、シートSの搬送方向先端の領域まで画像を形成する場合は、シートSにバリがあっても分離不良が発生しにくいため、図4における調整動作を実行しないようにしてもよい。
また、シートにおけるバリの有無やバリの方向を検知して図4における調整動作を実行するか否か判断しても良い。
画像形成装置の中央断面図である。 転写部周辺の拡大断面図である。 画像形成装置の制御系のブロック図である。 転写電源から転写ローラに印加される電圧の調整動作に関するフローチャート図である。 図4に示す調整動作を実行した場合のタイムチャート図である。 接触転写方式の転写領域を示す説明図である。
符号の説明
A 画像形成装置
CH 転写電源
SE シート検知センサ
1 画像読取部
2 操作表示部
4 画像形成部
5 転写部
6 定着部
41 感光体
44 現像器、
51 転写ベルト
54 転写ローラ
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD

Claims (3)

  1. 像担持体との間でニップ部を形成し、前記ニップ部を通過するシートに対して前記像担持体上のトナー像を転写する転写部と、
    当該転写部に電圧を印加する印加部と、
    当該印加部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    シートの搬送方向先端が前記ニップ部に進入してから、シートにおける所定の非画像領域が前記ニップ部を通過するまで、転写極性と逆極性の電圧を前記転写部に印加し、
    その後、シートにおける非画像領域が前記ニップ部を通過する間に、前記逆極性の電圧から転写極性側の電圧へ切り換えて前記転写部に印加するよう、前記印加部を制御することを特徴とする転写装置。
  2. 前記転写極性側の電圧の絶対値が、前記像担持体上のトナー像をシートに転写する際に前記転写部に印加される電圧の絶対値より大きい請求項1に記載の転写装置。
  3. 像担持体上の静電潜像を現像剤により顕像化する現像装置と、
    請求項1又は2に記載の転写装置と、
    当該転写装置により転写されたトナー像をシート上に定着する定着装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008135427A 2008-05-23 2008-05-23 転写装置、画像形成装置及び転写装置の制御方法 Active JP4863520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135427A JP4863520B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 転写装置、画像形成装置及び転写装置の制御方法
EP09160268.0A EP2128716B1 (en) 2008-05-23 2009-05-14 Transfer device, image forming apparatus and control method of transfer device
US12/469,549 US8185007B2 (en) 2008-05-23 2009-05-20 Transfer device, image forming apparatus and control method of transfer device
CN200910135297.1A CN101587317B (zh) 2008-05-23 2009-05-20 转印装置及其控制方法、以及图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135427A JP4863520B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 転写装置、画像形成装置及び転写装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282372A true JP2009282372A (ja) 2009-12-03
JP4863520B2 JP4863520B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=41009982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135427A Active JP4863520B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 転写装置、画像形成装置及び転写装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8185007B2 (ja)
EP (1) EP2128716B1 (ja)
JP (1) JP4863520B2 (ja)
CN (1) CN101587317B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007926A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写装置及び画像形成装置
JP2016090622A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302057B1 (ko) * 2008-08-22 2013-09-05 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5446917B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5825875B2 (ja) * 2011-06-17 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5942905B2 (ja) 2013-03-21 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5997847B2 (ja) * 2014-06-23 2016-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6783513B2 (ja) * 2014-11-28 2020-11-11 キヤノン株式会社 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10156811B2 (en) 2014-11-28 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Conveying device having a first conveyance member that transmits driving force to a second conveyance member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239181A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004093685A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hitachi Printing Solutions Ltd 画像形成装置
JP2006220974A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 転写装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110539B2 (ja) * 1992-02-17 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08101589A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2872121B2 (ja) * 1996-07-08 1999-03-17 新潟日本電気株式会社 画像形成装置と転写方法
JPH10240032A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP3554217B2 (ja) * 1999-03-17 2004-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6965742B2 (en) * 2002-11-08 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6731890B1 (en) * 2002-11-14 2004-05-04 Nexpress Solutions Llc Transfer of toner using a time-varying transfer station current

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239181A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004093685A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hitachi Printing Solutions Ltd 画像形成装置
JP2006220974A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 転写装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007926A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写装置及び画像形成装置
JP2016090622A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863520B2 (ja) 2012-01-25
US20090290889A1 (en) 2009-11-26
US8185007B2 (en) 2012-05-22
EP2128716A1 (en) 2009-12-02
CN101587317A (zh) 2009-11-25
CN101587317B (zh) 2012-11-28
EP2128716B1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863520B2 (ja) 転写装置、画像形成装置及び転写装置の制御方法
JP2008129472A (ja) 画像形成装置
JP2011007926A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011034016A (ja) 画像形成装置
JP6314025B2 (ja) 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム
JP2008134393A (ja) 画像形成装置
JP2002156884A (ja) 画像形成装置
JP2016128863A (ja) 画像形成装置
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008225253A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP4763988B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259571A (ja) 画像形成装置
JP6135407B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148165A (ja) 画像形成装置
JP5317497B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151104A (ja) 画像形成装置
JP2009014870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004045897A (ja) 画像形成装置
JP2006099021A (ja) 画像形成装置および転写方法
JP4426410B2 (ja) 接触帯電ローラ装置
JP2008139539A (ja) 画像形成装置
JP2006126291A (ja) 画像形成装置
JP4856572B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011237720A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4863520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350