JP2018079666A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079666A
JP2018079666A JP2016225040A JP2016225040A JP2018079666A JP 2018079666 A JP2018079666 A JP 2018079666A JP 2016225040 A JP2016225040 A JP 2016225040A JP 2016225040 A JP2016225040 A JP 2016225040A JP 2018079666 A JP2018079666 A JP 2018079666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
optical scanning
scanning device
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469067B2 (ja
Inventor
尚加 大村
Naoka Omura
尚加 大村
公一 谷口
Koichi Taniguchi
公一 谷口
泰祐 有賀
Yasuhiro Ariga
泰祐 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016225040A priority Critical patent/JP6469067B2/ja
Priority to US15/801,033 priority patent/US10191403B2/en
Priority to CN201711118605.0A priority patent/CN108073055B/zh
Publication of JP2018079666A publication Critical patent/JP2018079666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469067B2 publication Critical patent/JP6469067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】光走査装置の外側の温度検出手段により検出された温度に基づいて色ずれを補正することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】光源250から出射された光ビームを偏向する回転多面鏡211が設けられた光走査装置4の筐体の外側に設けられ、光源を駆動する駆動基板203上に配置された温度検出手段216を備え、回転多面鏡211が停止した状態において所定の条件が満たされたときに回転多面鏡211の回転を開始させ、光ビームを出射しない状態で回転多面鏡211を所定の回転速度で回転させ、その後、光ビームを出射する状態で回転多面鏡211を所定の回転速度で回転させ、その後、画像形成開始信号に応じて、温度検出手段216で検出された温度に基づいて色ずれを補正する。
【選択図】図7

Description

本発明は、色ずれ補正手段を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラー画像形成装置においては、高速化のために複数の画像形成部を有し、搬送ベルト上に保持された記録材上に順次異なる色の像を転写する方式が各種提案されている。この方式は、光走査装置内の偏向器からの発熱により、レンズや反射鏡などの光学部品に変形や位置・姿勢変化が生じることで光ビームの照射位置が変化し、各色の画像を重ね合わせたときの位置が一致せず、色ずれが生じるという問題がある。この問題に対して、所定のタイミングで転写ベルト上に色ずれ検出パターンを形成し、パターンセンサで色ずれ検出パターンを読み取り色ずれ量を検出し、検出した色ずれ量に応じて書き出しタイミングを制御して色ずれを補正する技術が知られている。
ところが、上記のような補正技術は、適当な時間間隔または印刷枚数毎に色ずれ検出パターンを形成する必要があるため、ダウンタイムの増加を招いていた。この問題に対して、機内温度と色ずれ量の対応関係を予め記憶しておき、記憶した対応関係に基づいて機内温度から色ずれ量を予測することで、色ずれ検出パターンを形成せずに色ずれを補正する技術が提案されている。特許文献1は、光走査装置の筐体の内部に設けられた温度センサにより検出された温度に応じて各光ビームが各々の感光ドラムを照射する副走査方向の位置ずれ量を予測し、予測量に応じて1ラインを走査するタイミングを補正することを開示している。
しかし、特許文献1において、筐体の内部気流の温度センサへの影響を除くために筐体内の中央部に温度センサが配置されているので、温度センサにより検出される昇温量が偏向器(熱源)近傍の昇温量と比較して小さくなる。そのため、温度センサにより検出された昇温量から求められる色ずれ量は、昇温による実際の色ずれ量に追従できずに色ずれが発生してしまう。
特開2006−11289号公報
筐体の内部気流の温度検出手段への影響を避けるために、筐体の外側に温度検出手段を設けることが考えられる。筐体の外側には、光源を駆動する駆動基板が設けられている。駆動基板は、光源へ電流を供給することにより温度が上昇し、その昇温量は、筐体の内部温度の昇温量と同じ傾向を有する。そこで、筐体の内部に温度検出手段を設ける代わりに筐体の外側の駆動基板上に温度検出手段を設けることが考えられる。しかしながら、一方で、画像形成開始信号を受けてから記録媒体に画像を形成し排出するまでの時間をできる限り短縮するために、回転多面鏡の回転を早いタイミングで開始し、早期に定常回転にする制御が行われている。回転多面鏡を早期に定常回転させる場合、光源を点灯せずに回転多面鏡の回転を制御することがある。この場合、回転多面鏡の回転を開始してから画像形成開始信号を受けるまでの時間が長いと、光源を点灯せずに回転多面鏡を回転させる時間も長くなるので、筐体の内部温度の昇温量に比べて筐体の外側の駆動基板の昇温量が小さくなる。そのため、筐体の外側の駆動基板上の温度検出手段により検出された温度に基づいて補正値を算出し色ずれ補正を行うと、色ずれを正しく補正できない。
そこで、本発明は、光走査装置の筐体の外側に設けられた駆動基板の上に配置された温度検出手段により検出された温度に基づいて色ずれを補正することができる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明の一実施例による画像形成装置は、
複数の感光体と、
前記複数の感光体の表面上に静電潜像を形成するために前記複数の感光体の前記表面上をそれぞれ走査する光ビームを出射する光走査装置と、
前記複数の感光体の前記表面上に形成された前記静電潜像をそれぞれの色の現像剤で現像して複数のトナー像にする複数の現像装置と、
前記複数の現像装置により現像された前記複数のトナー像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体の上に転写されるレジストレーション補正パターンを検出するパターン検出器と、
前記パターン検出器の検出結果に基づいて色ずれを補正する色ずれ補正手段と、
を備え、
前記光走査装置は、
光ビームを出射する光源と、
前記静電潜像を形成するために前記光源から出射された前記光ビームが前記複数の感光体の前記表面上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡を回転させるモータと、
前記モータの回転速度に同期した第一のパルスを発生する第一のパルス発生手段と、
前記回転多面鏡により偏向された前記光ビームを受光して第二のパルスを発生する第二のパルス発生手段と、
前記光源が取り付けられ、画像データに従って前記光源を駆動する駆動基板と、
前記回転多面鏡および前記モータを内部に保持する筐体と、
前記筐体の外側に設けられた前記駆動基板の上に配置され、前記駆動基板の温度を検出する温度検出手段と、
を備え、
前記色ずれ補正手段は、
前記回転多面鏡が停止した状態において所定の条件が満たされたときに前記回転多面鏡の回転を開始させ、前記光源から前記光ビームを出射しない第一の状態で前記第一のパルスに基づいて前記回転多面鏡を所定の回転速度で回転させ、
その後、前記光源からの前記光ビームの出射を開始して前記第一のパルスに基づく回転制御から前記第二のパルスに基づく回転制御へ切り換えて、前記光源から前記光ビームを出射する第二の状態で前記第二のパルスに基づいて前記回転多面鏡を前記所定の回転速度で回転させ、
その後、画像形成を開始させるための画像形成開始信号が入力されたことに応じて前記温度検出手段により前記駆動基板の温度を検出し、前記温度検出手段の検出温度と前記パターン検出器の前記検出結果とを用いて色ずれを補正することを特徴とする。
本発明によれば、光走査装置の筐体の外側に設けられた駆動基板の上に配置された温度検出手段により検出された温度に基づいて色ずれを補正することができる。
画像形成装置の断面図。 光走査装置を示す図。 光走査装置の筐体に取り付けられる光学ユニットの分解斜視図。 光源の斜視図。 駆動モータを示す図。 ホール素子信号およびFG信号のパルス波形を示す図。 制御システムのブロック図。 回転多面鏡の起動時のタイミングチャート。 パターン画像、アナログ信号及びデジタル信号を示す図。 サーミスタの検出温度の変化量と色ずれ量の変化量との関係を示す図。 色ずれ量を補正するための制御システムのブロック図。 光ビームを出射した場合としない場合のサーミスタの昇温量を示す図。 CPUにより実行される印刷動作を示す流れ図。 色ずれ量の予測値を算出するための制御動作を示す流れ図。 サーミスタの検出温度の昇温量と光走査装置の内部温度の昇温量との乖離を示す図。 実施例2のCPUにより実行される印刷動作を示す流れ図。 実施例3のCPUにより実行される印刷動作を示す流れ図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
(画像形成装置)
以下、添付図面を参照して一実施形態による画像形成装置を説明する。図1は、画像形成装置10の断面図である。画像形成装置10は、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するデジタルフルカラー複写機である。しかし、本発明の画像形成装置10は、これに限定されるものではない。画像形成装置10は、例えば、カラーレーザビームプリンタ、MFP(複合機)、ファクシミリ装置または印刷機であってもよい。
画像形成装置10の上部には、使用者が画像形成条件を設定する操作部20、自動原稿給送部30および画像読取部100が設けられている。操作部20は、画像読取部100に原稿の読み取りを開始させるための読取開始入力を含む使用者(ユーザ)からの入力を受け付ける。自動原稿給送部30は、読取装置としての画像読取部100へ原稿を給送する。画像形成装置10は、4つの画像形成部1(1Y、1M、1C、1K)を有する。画像形成部(第1の画像形成手段)1Yは、イエロートナーを用いてイエロー画像を形成する。画像形成部(第2の画像形成手段)1Mは、マゼンタトナーを用いてマゼンタ画像を形成する。画像形成部1Cは、シアントナーを用いてシアン画像を形成する。画像形成部1Kは、ブラックトナーを用いてブラック画像を形成する。4つの画像形成部1は、現像剤(トナー)の色を除いて同一の構造を有するので、特に必要な場合を除き、以下の説明では、参照符号から添字Y、M、C、Kを省略する。
画像形成部1は、複数の感光体としての感光ドラム(像担持体)2を有する。感光ドラム2の周りには、帯電装置3、光走査装置4、現像装置5、一次転写装置6、およびドラムクリーニング装置7が配置されている。複数の現像装置5のそれぞれの内部には、対応する現像装置5内の温度を検出する温度検出手段としてのサーミスタ(温度検出器)8が設けられている。感光ドラム2の下方には、無端状の中間転写ベルト(以下、中間転写体という)104を備える転写装置が配置されている。転写装置は、中間転写体104に転写されたトナー像をシートSに転写する。中間転写体104は、画像形成の際に図1の矢印Dで示す方向に回転する。一次転写装置6は、中間転写体104を介して感光ドラム2に対向して配置されている。二次転写ローラ106は、中間転写体104に対向して配置されている。本実施例において、画像形成部1、中間転写体104及び二次転写ローラ106は、用紙に画像を形成する画像形成ユニット140を構成する。しかし、画像形成ユニットは、中間転写体104及び二次転写ローラ106を含まずに、画像形成部1から直接に用紙へトナー像を転写するように構成してもよい。
画像形成装置10の下部には、記録媒体としての用紙などのシートSを収容する給送カセット(以下、シート収容部という)110が設けられている。本実施形態において、二つのシート収容部110が画像形成装置10の本体10Aに引き出し可能に装着されている。
(画像形成プロセス)
次に、画像形成装置10の画像形成プロセスを説明する。4つの画像形成部1における画像形成プロセスは同一であるので、イエロー画像形成部1Yにおける画像形成プロセスを説明する。マゼンタ画像形成部1M、シアン画像形成部1C、およびブラック画像形成部1Kにおける画像形成プロセスの説明は、省略する。
帯電装置3Yは、感光ドラム2Yの表面を均一に帯電する。画像読取部100が原稿を読み取ることにより生成される画像データ、又は、操作部20あるいはPC(不図示)から入力されるジョブを実行することにより生成される画像データのイエロー成分は、光走査装置4Yへ入力される。同様に、画像データのマゼンタ成分、シアン成分およびブラック成分は、光走査装置4M、4C及び4Kへそれぞれ入力される。光走査装置4Yは、画像データのイエロー成分に基づきレーザ光(以下、光ビームという)を、均一に帯電された感光ドラム2Yの表面へ出射し、感光ドラム2Y上に静電潜像を形成する。現像装置5Yは、イエロートナー(現像剤)により感光ドラム2Y上の静電潜像を現像し、イエロートナー像にする。一次転写装置6Yは、感光ドラム2Y上のイエロートナー像を中間転写体104上に一次転写する。一次転写の後に感光ドラム2Y上に残ったトナーは、ドラムクリーニング装置7Yにより除去され、感光ドラム2Yは、次の画像形成に備える。
同様にして、画像形成部1M、1C及び1Kにより、それぞれの色のトナー像がそれぞれの感光ドラム2M、2C及び2K上に形成される。感光ドラム2Y、2M、2C及び2Kは、所定の間隔で配置されている。感光ドラム2Y、2M、2C及び2K上に形成されたそれぞれの色のトナー像は、それぞれ所定のタイミングで中間転写体104上へ一次転写される。すなわち、マゼンタ画像形成部1Mにより形成されたマゼンタトナー像は、中間転写体104上のイエロートナー像の上に精度よく重ねて転写される。以下、シアントナー像およびブラックトナー像が、中間転写体104上のマゼンタトナー像の上に順次重ねて転写される。その結果、中間転写体104上に4色のトナー像が重ね合わされる。
一方、シート収容部110内のシートSは、搬送ローラ123、124、125及び126により搬送路114を通ってレジストレーションローラ111へ搬送される。シートSの先端部は、停止しているレジストレーションローラ111に当接してシートS斜行が補正される。シートSの先端部がレジストレーションローラ111に到達した後、所定のタイミングでレジストレーションローラ111を回転させて、中間転写体104と二次転写ローラ106との間の二次転写部STへシートSを搬送する。中間転写体104上に一次転写されたトナー像は、二次転写部STにおいてシートS上へ二次転写される。二次転写部STにおいて、中間転写体104上のトナー像をシートS上へ二次転写する際に、中間転写体104上にトナーが残留することがある。中間転写体104上の残留トナーは、中間転写体クリーニング部108により除去される。トナー像が転写されたシートSは、定着部107へ搬送される。定着部107は、シートS上に転写されたトナー像を加熱および加圧し、トナー像をシートSに定着させ、カラー画像を形成する。カラー画像が形成されたシートSは、排出ローラ112により画像形成装置10の外部の排出部113へ排出される。
(光走査装置)
以下、光走査装置4を説明する。図2は、光走査装置4を示す図である。図2(a)は、カバー214を外した光走査装置4の斜視図である。図2(b)は、図2(a)のIIB−IIB線に沿って取った光走査装置4の断面図である。光走査装置4Y、4M、4C及び4Kは、同様の構造を有する。光走査装置4は、光学ユニット201が取り付けられた光学箱(以下、筐体という)200を有する。光学ユニット201は、光ビームを出射する半導体レーザ(以下、光源という)250と、光源250を駆動する駆動基板203と、駆動基板203の温度を検出する温度検出手段としてのサーミスタ(温度検出器)216(図3(b))を有する。温度を検出するための温度検出センサとしてのサーミスタ216は、光走査装置(第2の光走査装置)4Mの駆動基板(レーザ駆動基板)203に実装されていてもよい。駆動基板203は、駆動基板203を保持する保持部材(レーザホルダ)220に保持されている。駆動基板203には、光源250と、光源250へ電流(駆動電流)ILDを供給する駆動部(レーザドライバ)230とが実装されている。光走査装置4の外枠としての筐体200の外側に設けられている。駆動基板203は、画像データに従って光源250へ供給する電流ILDを制御することにより、画像データに従って変調された光ビームを光源250から出射させる。筐体200は、光源250から出射された光ビームが感光ドラム2の表面上を主走査方向に走査するように光ビームを偏向する偏向部材(偏向部)としての回転多面鏡211を内部に保持する。回転多面鏡211は、駆動モータ700により回転される。光学部材は、回転多面鏡211により偏向された光ビームを感光体2の上へ導く。筐体200は、回転多面鏡211、駆動モータ700および光学部材を内部に収容し、駆動基板203が外部に取り付けられている。
筐体200は、第1のfθレンズ204、反射鏡205、反射鏡206、第2のfθレンズ207、反射鏡208などの光学手段を内部に保持する。回転多面鏡211により偏向された光ビームは、第1のfθレンズ204へ入射する。第1のfθレンズ204を通過した光ビームは、反射鏡205及び反射鏡206により反射され、第2のfθレンズ207へ入射する。第2のfθレンズ207を通過した光ビームは、反射鏡208により反射され、防塵ガラス209を通過して感光ドラム2へ導かれる。回転多面鏡211により等角速度で走査される光ビームは、第1のfθレンズ204と第2のfθレンズ207により感光ドラム2の表面上に結像され、かつ感光ドラム2の表面上を等速度で走査される。
(光学ユニット)
図3は、光走査装置4の筐体200に取り付けられる光学ユニット201の分解斜視図である。図3(a)は、鏡筒部217側から見た斜視図である。図3(b)は、駆動基板(VCSEL基板)203側から見た斜視図である。
図3(a)において、光学ユニット201は、光ビームを出射する光源250としてのVCSELチップ(レーザチップ)を備える。VCSELとは、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)の意味である。また、光学ユニット201は、光源250を駆動するための電気基板である駆動基板203を備える。
図4は、光源250の斜視図である。光源250は、図4(a)に示すように発光部250aを囲うようにパッケージ部250bを備えている。また、パッケージ部250bの周囲には、発光部250aへ電流ILDを入力するための端子250cが配置されている。パッケージ部250bは、Al3、SiO2、TiO2等の絶縁体であるセラミックで成形されている。セラミックを用いることにより、硬度や剛性において良好な特性が得られる。また、一般的にセラミックは、その材質特性からサブミクロンのオーダーで精度を容易に出せるため、パッケージ部250bの材料として適している。図4(b)は、発光部250aの拡大図である。図4(b)は、発光部250aの発光素子(発光点)250eの配列を示している。本実施例の発光部250aは、複数の発光素子250eが1列(アレイ状)に配列されている。各発光素子250eから出射された光ビームは、感光ドラム2の回転方向において感光ドラム2上の異なる位置に結像するように光走査装置4に設置される。なお、発光素子250eの配列は、1列に限られるものではなく、2次元配列されていても良い。また、本実施例では、光源250としてVCSELチップ(レーザチップ)を用いて説明したが、同様の形状を有する他の半導体レーザー(例えば端面放射型発光ダイオード)であっても良い。
光源250は、図3(a)に示す駆動基板203上に配置され、端子250cが駆動基板203上の電極に半田、ケーブル等を介して電気的に接続される。駆動基板203上には、駆動基板203を固定するためのねじ225が挿通される挿通穴203aが配置されている。また、図3(b)に示すように駆動基板203の表面の挿通穴203aの周囲には、保持部材(レーザホルダ)220と駆動基板203との間で電荷の移動を可能とするための電極であるグランドパタン203bが配置されている。グランドパタン203bは、銅等の導電性の高い材質で成形されており、プリント配線等で光源250の端子250cの一部と電気的に接続されている。
保持部材220は、鏡筒部217を備え、鏡筒部217の先端にはコリメータレンズ219が取り付けられている。保持部材220は、図3(b)に示すように3箇所の当接部220aを有する。保持部材220および当接部220aは強度や剛性に優れた特性が求められることから、アルミダイカストやマグネシウムダイカスト等といった金属材料で成形される。
コリメータレンズ219は、光源250から出射される光ビームを平行光へ変換する。コリメータレンズ219は、光走査装置4の組み立て時に調整治具を用いて発光部250aから出射される光ビームの照射位置やピントを検出しながら、保持部材220への設置位置が調整される。コリメータレンズ219の設置位置が決定されると、コリメータレンズ219と鏡筒部217との間に塗布された紫外線硬化型の接着剤に紫外線を照射することでコリメータレンズ219は保持部材220に接着固定される。
発光部250aに設けられた複数の発光素子250eは、電流ILDが駆動基板203の駆動部230から供給されることによって光ビームを出射する。また、駆動基板203は、図3(b)に示す駆動基板203上に配置されたコネクタ221と、電気ケーブル(不図示)を介して、CPU301(図7)に接続されている。保護カバー210は、駆動基板203を保護するために、ねじ222により保持部材220に締結される。導通部材であるアース板601は、保持部材220と駆動基板203を電気的に接続する。アース板601の一端は図3(a)に示すねじ602によって保持部材220に固定される。また、アース板601のもう一端は、図3(b)に示すねじ225aにより駆動基板203を挟んで連結部材223に締結される。アース板601はSUS等の金属材料で成形される。アース板601に関しての詳細は後述する。
次に、保持部材220に駆動基板203を固定するための構成を説明する。図3(b)において連結部材223は駆動基板203を保持部材220に固定する機能を有する。連結部材223の材質はPC+ABSやPAといった弾性を有する樹脂である。図3(b)に示すように、連結部材223は、保持部材220に連結部材223を固定するための3箇所の固定部223bを有する。固定部223bはそれぞれ挿通穴を有する。また、連結部材223は駆動基板203を取り付けるための3箇所の基板支持部223aおよび固定部223bを有し、基板支持部223aと固定部223bの間には接続部223cが設けられている。
保持部材220に駆動基板203を固定する方法は以下の通りである。図3(b)に示すように、連結部材223は3つのねじ224によって保持部材220に固定される。次に保持部材220に設けられた3箇所の当接部220aに駆動基板203に実装された光源250のパッケージ部250bが押しつけられる。当接部220aは、光源250の位置や姿勢の基準となるため精度よく形成されている。当接部220aにパッケージ部250bが押しつけられることで光源250が所望の位置や姿勢となる。
図3(b)に示すように、駆動基板203上には、光走査装置4の温度を検出するサーミスタ216が実装されている。しかし、サーミスタ216は、光走査装置4の筐体200の内部に配置されておらず、筐体200の外部に取り付けられた駆動基板203の温度を検出する。サーミスタ216により検出される温度の変化量は、色ずれ量を演算するために用いられる。
(駆動モータ)
図5は、駆動モータ700を示す図である。駆動モータ700は、駆動モータ700の回転速度を検出する速度検出器としてホール素子(周波数発電機)701が設けられている。ホール素子(第一のパルス発生手段)701は、駆動モータ700の回転に同期してホール素子信号(周波数信号)を発生する磁気センサである。波形生成回路802(図6)は、ホール素子信号に基づいてFG信号16を生成する。回転多面鏡211の回転速度は、FG信号16に基づいて駆動モータ700の回転速度を制御するFG方式で制御される(FG制御)。回転多面鏡211、駆動モータ700およびホール素子701は、偏向手段を構成する。以下、FG信号16を生成する構成を説明する。図5(a)は、駆動モータ700とそれに固定された回転多面鏡211の断面図である。駆動モータ700は、ロータ(回転子)702、永久磁石703、回転軸704、ステータ(固定子)705、コイル706を備える。駆動モータ700は、回路基板(駆動基板)15に固定されている。ホール素子701は、回路基板15に実装されている。駆動モータ700のステータ705には複数のコイル706が固定されている。回転軸704は、ステータ705に設けられた軸受によって軸支されており、軸受内で回転する。ロータ702は、回転軸704に固定されている。永久磁石703は、ロータ702に固定されている。回転多面鏡211は、光走査装置4の組立時にロータ702に組み付けられる。回転多面鏡211は、押圧部材(不図示)によってロータ702に押圧されている。
図5(b)は、図5(a)に示す駆動モータ700を回転軸方向上側からロータ702、永久磁石703、コイル706を見たときの図面である。ロータ702は矢印方向に回転する。図5(b)に示すように、永久磁石703は、ロータ702の回転方向に沿ってS極とN極が交互に着磁されている。図5(b)の永久磁石703は、S極とN極の組み合わせが4組の例であるが、着磁パターンの周期はこれ以外でも良い。複数のコイル706に電流を供給するタイミングを制御することによって複数のコイル706と永久磁石703との間に作用する磁力によって回転軸704を中心としてロータ702および永久磁石703が矢印方向に回転する。
回路基板15にはホール素子701が実装されている。ホール素子701は、永久磁石703が回転することによって生じる磁束変化を検出し、それらの磁束変化をホール素子信号として出力する素子である。図6は、ホール素子信号(出力波形)およびFG信号16のパルス波形を示す図である。図6に示すように、ホール素子701の近傍を永久磁石703の磁極がS1→N1→S2→N2→・・・の順に通過する。S極とN極が交互に通過することによってホール素子701は磁束変化を示す、位相が180度異なる複数の正弦波のホール素子信号を出力する。波形生成回路802は、複数の正弦波のホール素子信号の交点に基づいて後述するパルス状のFG信号16を生成する。回転多面鏡211を駆動モータ700に組み付ける時、作業者は回転多面鏡211の反射面の位置と着磁パターンとの位置関係を把握することなく回転多面鏡211をロータ702に固定する。
図2(a)に示すように、光走査装置4は、受光部としての光検出器(Beam detector、以下、BDという)212と、BD反射鏡(不図示)と、BDレンズ213とを有する。BD反射鏡は、静電潜像が形成される感光ドラム2の画像領域の外側の非画像領域内で画像領域の近傍に配置されている。回転多面鏡211により偏向された光ビームは、第1のfθレンズ204、反射鏡205、反射鏡206、第2のfθレンズ207、BD反射鏡およびBDレンズ213を介してBD212へ入射する。BD(第二のパルス発生手段)212は、主走査方向の書き出し位置を一定にするために、画像データに基づく光ビームの出射開始タイミングを決定するための同期信号(以下、BD信号という)21を生成する。BD信号21は、パルス幅調整回路801(図7)を介して制御手段としてのCPU301へ入力される。光ビームが出射された後の回転多面鏡211の回転速度は、BD212のBD信号21に基づいて駆動モータ700の回転速度を制御するBD方式で制御される(BD制御)。
(フライングスタート)
上述のように、回転多面鏡211の回転制御として、FG制御及びBD制御が選択的に実行される。BD制御は、FG制御よりも高い精度で回転多面鏡211の回転速度を制御可能である。これは、BD信号21の精度が、FG信号16の精度よりも高いためである。一方、FG制御では、BD制御より回転制御の精度は劣るものの、発光素子250eを発光させることなく回転多面鏡211の回転制御を行える。このため、FG制御では、発光素子250eの寿命を縮めずに回転制御を行うことができる。
画像形成装置10は、例えば、画像読取部100への原稿のセット、操作部20に対する操作者の操作等が行われると、画像形成の開始指示が出される前に画像形成の準備動作を開始する機能(フライングスタート機能)を有する。操作部20には、コピー開始ボタン401、テンキーパッド402及びタッチパネル403が設けられている。実施の形態は、タッチパネル403にコピー開始ボタン401、テンキーパッド402が表示されていても良い。操作者によりコピー開始ボタン401が押されると、画像形成の開始指示が出される。操作者によりコピー開始ボタン401が押される前に、画像読取部100への原稿のセット、または操作部20のテンキーパッド402若しくはタッチパネル403に対する操作者の操作等の少なくとも一つの操作が行われると、画像形成の準備動作を開始する。なお、画像形成装置10は、画像形成装置10に設けられた人感センサやカメラ(撮像素子)などにより操作者が画像形成装置10の近傍の所定の位置に存在することを検出して画像形成の準備動作を開始するフライングスタート機能を有していてもよい。画像形成装置10は、フライングスタート機能により画像形成の準備動作を開始する場合、駆動モータ700を起動して回転多面鏡211の回転を開始することで、ファーストコピー時間(FCOT)を短縮する。
CPU301は、回転多面鏡211が停止した状態において所定の条件が満たされたと判断すると、回転多面鏡211の回転を開始させる。所定の条件は、操作者が画像形成装置10の近傍の所定の位置に存在すること、自動原稿給送部30に原稿がセットされたこと、原稿圧板が開閉されたこと、原稿台に原稿がセットされたこと、操作者により操作部20が操作されたことのいずれか一つを含む。回転多面鏡211が停止した状態において所定の条件が満たされると、CPU301は、印刷準備要求(画像形成準備信号)を受ける。印刷準備要求(画像形成準備信号)を受けると、CPU301は、コピー開始ボタン401が押される前に(画像形成開始信号を受ける前に)、回転多面鏡211をFG制御で回転させる。
CPU301は、光走査装置4の停止した駆動部230の駆動を、読取開始入力(印刷開始要求)が操作部20になされるよりも前に操作部20に読取開始入力を除く他の所定の操作が加えられたことに応じて開始する。CPU301は、光走査装置4の停止した駆動部230の駆動を、読取開始入力が操作部20になされるよりも前に画像読取部100に原稿が載置されたことに応じて開始してもよい。CPU301は、読取開始入力が操作部20になされるよりも前の駆動部230の駆動中に光走査装置(第2の光走査装置)4Mの光源250に電流ILDが供給されるように光走査装置4Mの駆動部230を制御する。CPU301は、パターンセンサ45によって検出されたイエロートナー像(第1のトナー像)とマゼンタトナー像(第2のトナー像)とのずれの検出結果(ずれ検出結果)を求める。CPU301は、光源250に電流ILDの供給が開始された後のサーミスタ216の検出結果(温度検出結果)を求める。CPU301は、ずれ検出結果と温度検出結果とに基づいて、画像データに基づいて形成するイエロートナー像に対するマゼンタトナー像のずれを補正する。CPU301は、読取開始入力を除く他の所定の操作が加えられたことに応じて、光走査装置4Mのホール素子701が検出する磁束変化の周期を用いて光走査装置4Mの駆動モータ700を起動させる。CPU301は、画像読取部100に原稿が載置されたことに応じて、光走査装置4Mのホール素子701が検出する磁束変化の周期を用いて光走査装置4Mの駆動モータ700を起動させてもよい。その後、CPU301は、BD212に同期信号を生成させるために光走査装置4Mの光源250に電流ILDを供給する。CPU301は、同期信号が生成されたことに応じて、回転多面鏡211の回転制御を磁束の周期を用いた制御から同期信号の周期を用いた制御に切り換える。
(制御システム)
次に、画像形成装置10の制御システム300を説明する。図7は、制御システム300のブロック図である。制御システム300は、CPU301、ROM302、RAM303、外部I/F部304、操作部20、モータ制御部311、高電圧制御部312及びI/O制御部313を有する。CPU301は、ROM302、RAM303、外部I/F部304、操作部20、モータ制御部311、高電圧制御部312及びI/O制御部313に電気的に接続されている。CPU301は、画像形成部1及び光走査装置4を制御する。制御に必要なプログラムは、ROM302に保存されている。制御に必要な設定値は、RAM303に保存されている。外部I/F部304は、PCなどの外部装置との通信を行う。ユーザインターフェース(UI)としての操作部20は、使用者の入力を受け付ける。モータ制御部311は、各種モータの速度および回転方向を制御して、各種ローラの速度および回転方向を制御する。高電圧制御部312は、現像、帯電および転写の高電圧を制御する。I/O制御部313は、現像装置5内の温度を検出するサーミスタ8に接続されサーミスタ8からの検出信号を入力し、現像装置5内の温度を示す検出信号をCPU301へ出力する。BD信号21およびFG信号16は、CPU301へ入力される。CPU301は、BD信号21またはFG信号16に基づいて駆動モータ700の回転速度を制御して、回転多面鏡211の回転速度を制御する。駆動基板203の温度を検出するサーミスタ216は、駆動基板203上に設けられている。サーミスタ216は、駆動基板203の温度を示す検出信号をCPU301へ出力する。
CPU301は、セレクタ803からPLL制御部804にFG信号16が入力されるような選択信号をセレクタ803に出力する。セレクタ803は、選択信号に応じてFG信号16をPLL制御部804へ入力し、BD信号21をPLL制御部804へ入力しない。また、CPU301は、PLL制御部804へFG信号16に対応する基準CLKを出力する。FG信号16に対応する基準クロックは、回転多面鏡211の目標回転速度に対応する周期の周期信号である。PLL制御部804は、PLL制御部804へ入力されるFG信号16の周期が基準クロックの周期に一致するように、モータ駆動回路805へ加速信号、減速信号を送信する。
一方、CPU301は、セレクタ803からPLL制御部804へBD信号21が入力されるような選択信号をセレクタ803へ出力する。セレクタ803は、選択信号に応じてBD信号21をPLL制御部804へ入力し、FG信号16をPLL制御部804へ入力しない。また、CPU301は、PLL制御部804へBD信号21に対応する基準クロックを出力する。この基準クロックは、FG信号16に対応する基準クロックと異なる周期であり、かつ回転多面鏡211の目標回転速度に対応する周期の周期信号である。PLL制御部804は、PLL制御部804へ入力されるBD信号21の周期がBD信号に対応する基準クロックの周期に一致するように、モータ駆動回路805へ加速信号、減速信号を送信する。
CPU301は、駆動モータ700を停止状態から起動させるときにFG信号16の周期の検出結果に基づく駆動モータ700のFG方式の回転制御を行う。駆動モータ700の回転速度が目標回転速度近傍に到達したことに応じて、CPU301は、FG方式の回転制御を、BD信号21の周期の検出結果に基づく駆動モータ700のBD方式の回転制御へ切り換える。CPU301は、BD信号21の周期の検出結果に基づく駆動モータ700のBD方式の回転制御を行った状態において、画像データに基づく画像の形成を行う。回転多面鏡211が停止した状態ではBD信号21が生成されない。そのため、CPU301は、回転多面鏡211の起動から目標回転速度近傍までの制御はFG信号16を用いた駆動モータ700のフィードバック制御を実行する。
一方、FG信号16は、ホール素子701から出力されるホール素子信号に基づいて生成されるが、ホール素子701の出力は、高周波のノイズを含む。それに対して、受光素子であるBD212の出力は、ホール素子701の出力よりもノイズが少ない。即ち、BD信号21の周期の方がFG信号16の周期よりもばらつきが小さい。そのため、CPU301は、画像形成開始前に駆動モータ700の回転制御をFG信号16を用いたフィードバック制御からBD信号21を用いたフィードバック制御へ切り換え、画像形成中は駆動モータ700をBD信号21を用いてフィードバック制御を実行する。
図8は、回転多面鏡211の起動時のタイミングチャートである。図8において、画像形成装置10に画像形成ジョブが入力されたことに応じて、CPU301は、FG信号16の周期を用いた駆動モータ700のフィードバック制御ループを形成する。このフィードバックループを形成することによって、PLL制御部804は、FG信号16の周期がFG信号用の基準クロックの周期になるようにモータ駆動回路805へ加速信号を送信する。加速信号に応じてモータ駆動回路805は駆動モータ700へ供給する電流を制御する。コイル706へ電流が供給されることによって駆動モータ700が回転を開始する。駆動モータ700が回転することによってFG信号16が生成される。CPU301は、FG信号16の周期が目標周期になるように駆動モータ700を制御する。
(色ずれ補正)
次に、色ずれ補正を説明する。色ずれは、画像形成時に稼働される各種モータ、定着部107のヒータ、電源などの熱源、及び周囲の環境の変化により、光走査装置4のプラスチック製の第1のfθレンズ204および第2のfθレンズ207が熱膨張を起こすことで発生する。色ずれ補正は、オートレジ調整機構による補正と色ずれ量予測による補正とにより行われる。オートレジ調整機構は、所定枚数毎に中間転写体104上に色ずれ検出用トナーパターン(レジストレーション補正パターン)を形成する。中間転写体104上に設けられたパターン検出器としてのパターン検出センサ(以下、パターンセンサという)45は、色ずれ検出用トナーパターン(以下、パターン画像という)を検出する。中間転写体104の周長にわたってパターン画像を検出して画像書き出しタイミングにフィードバック制御をかける。オートレジ調整機構による補正は、画像形成時と異なるタイミングで行われるため、頻度を上げることにより生産性が低下する。生産性の低下を防止するために、色ずれ量予測による補正が行われる。色ずれ量予測による補正は、光走査装置4の外側の駆動基板203上に設けられたサーミスタ216の検出信号と現像装置5内に設けられたサーミスタ8の検出信号を用いて色ずれ量(予測値X)を予測し、色ずれ補正を行う。色ずれ補正は、色ずれ補正手段としてのCPU301により実行される。
((オートレジ調整機構による補正))
画像形成装置10は、所定のタイミングにおいてオートレジ調整機構により色ずれ量を実測する。色ずれ量を実測するために、画像形成装置10は、中間転写体104上にパターン画像を形成し、パターンセンサ45によりパターン画像を測定し、測定結果に基づいて色ずれ量の実測値を生成する。
中間転写体104上に形成されるパターン画像を説明する。図9は、パターン画像、アナログ信号501及びデジタル信号502を示す図である。図9に示すように、パターン画像901乃至914は、中間転写体104の搬送方向に対して45度傾斜したパターン画像と、搬送方向に対して−45度傾斜したパターン画像とを含む。さらに、基準画像であるマゼンタのパターン画像901、903、905、907、908、910、912及び914は、イエロー、シアン、及び、ブラックのパターン画像を挟むように形成される。マゼンタのパターン画像901と903の間にイエローのパターン画像902が形成される。マゼンタのパターン画像903と905の間にシアンのパターン画像904が形成される。マゼンタのパターン画像905と907の間にブラックのパターン画像906が形成される。マゼンタのパターン画像908と910の間にイエローのパターン画像909が形成される。マゼンタのパターン画像910と912の間にシアンのパターン画像911が形成される。マゼンタのパターン画像912と914の間にブラックのパターン画像913が形成される。
パターンセンサ45は、検出位置920でパターン画像901乃至914を検出してアナログ信号501を出力する。コンパレータ508は、アナログ信号501を2値化してデジタル信号502を出力する。アナログ信号501及びデジタル信号502は、パターンセンサ45の測定結果に相当する。
色ずれ量決定部506(図11)は、コンパレータ508から出力されたデジタル信号502がハイレベルからローレベルに切り替わるタイミング、及び、ローレベルからハイレベルに切り替わるタイミングを取得する。色ずれ量決定部506は、デジタル信号502がハイレベルからローレベルに切り替わったタイミングと、ローレベルからハイレベルに切り替わったタイミングとに基づいて、パターンセンサ45がパターン画像901乃至914を検出したタイミングを決定する。色ずれ量決定部506は、例えば、式(1)に基づいてパターンセンサ45がパターン画像901乃至914を検出したタイミングTを決定する。
T=(Tb−Ta)/2+Ta …式(1)
Taはデジタル信号502がハイレベルからローレベルに切り替わったタイミングであり、Tbはデジタル信号502がローレベルからハイレベルに切り替わったタイミングである。つまり、タイミングTは、デジタル信号502がハイレベルからローレベルに切り替わったタイミングTaと、デジタル信号502がローレベルからハイレベルに切り替わったタイミングTbとの中間タイミングである。
そして、CPU301は、各パターン画像901乃至914が検出されたタイミングの間隔Y1、Y2、C1、C2、K1、K2、Y3、Y4・・・を決定し、この間隔をRAM303に格納する。CPU301は、格納した検出データに基づいて、マゼンタの画像が形成される位置に対するマゼンタ以外の色(イエロー、シアン、ブラック)の画像が形成される位置の差(色ずれ量)を算出する。
例えば、中間転写体104の搬送方向に直交する方向(主走査方向)において、マゼンタの画像に対するイエローの画像の色ずれ量ΔHyは、式(2)に基づいて算出される。
ΔHy={(Y4−Y3)/2−(Y2−Y1)/2}/2 …式(2)
例えば、中間転写体104の搬送方向(副走査方向)において、マゼンタの画像に対するイエローの画像の色ずれ量ΔVyは、式(3)に基づいて算出される。
ΔVy={(Y4−Y3)/2+(Y2−Y1)/2}/2 …式(3)
同様に、シアンの画像の色ずれ量ΔHc、ΔVc及びブラックの画像の色ずれ量ΔHk、及びΔVkに関しても演算式を用いて算出する。
タイミング補正部507は、基準色としてのマゼンタの画像に対する他の色の画像の相対的な位置のずれに関する色ずれ量に基づいて、各画像形成部1Y、1M、1C、1Kの光走査装置4Y、4M、4C、4Kの書き出しタイミングを補正する。
なお、色ずれ量の実測値を取得するためにパターン画像を形成する所定のタイミングは、画像形成装置10の温度変化量に基づいて決定してもよく、画像形成枚数に基づいて決定してもよい。例えば、画像形成装置10がパターン画像を前回形成したときのサーミスタ216の検出温度と現在のサーミスタ216の検出温度との差が閾値より大きい場合、画像形成装置10はパターン画像を形成して色ずれ量の実測値を更新する。或いは、例えば、画像形成装置10がパターン画像を前回形成してから、画像形成装置10によりシートSに形成された画像の数が所定数に達した場合に、画像形成装置10はパターン画像を形成して色ずれ量の実測値を更新する。
((色ずれ量予測による補正))
画像形成装置10は、色ずれ量の実測値を更新するためにはダウンタイムが生じてしまう。そのため、画像形成装置10が色ずれ量の実測値を頻繁に更新すると、画像形成装置10の生産性が低下してしまう。そこで、画像形成装置10は、色ずれ量の実測値が更新されるタイミングと色ずれ量の実測値が次回更新されるタイミングとの間において、サーミスタ216の検出温度に基づいて色ずれ量を予測する。
図10は、サーミスタ216の検出温度の変化量と色ずれ量の変化量との関係を示す図である。図10から、検出温度が上昇する場合のサーミスタ216の検出温度の変化量と色ずれ量の変化量との関係は、検出温度が下降する場合のサーミスタ216の検出温度の変化量と色ずれ量の変化量との関係と異なることがわかる。従って、光走査装置4の温度が上昇しているか下降しているかを判定し、その判定結果とサーミスタ216の検出温度の変化量とから色ずれ量を予測する必要がある。光走査装置4の温度が上昇している場合、温度上昇時に用いる変換条件(第1変換条件)に基づいて色ずれ量が予測される。光走査装置4の温度が下降している場合、温度下降時に用いる変換条件(第2変換条件)に基づいて色ずれ量が予測される。しかし、本実施例においては、ヒステリシス許容領域においては、光走査装置4の温度が下降している場合であっても、温度上昇時に用いる変換条件(第1変換条件)に基づいて色ずれ量が予測される。これによって、画像形成装置10が放置された後に画像形成動作を実行する場合であっても、色ずれ量を高精度に予測できる。具体的な変換条件については、後述する。
次に、色ずれ量を補正するための制御システムを図11に基づいて説明する。図11は、色ずれ量を補正するための制御システムのブロック図である。CPU301は、色ずれ量決定部506、タイミング補正部507及びコンパレータ508を有する。色ずれ量決定部506は、サーミスタ216の検出温度の変化量とサーミスタ8の検出温度の変化量とに基づき色ずれ量を決定する。そして、色ずれ量決定部506は、検出温度に基づいて決定された色ずれ量に、パターン画像を用いて取得した色ずれ量の実測値を加算して、色ずれ量ΔH及びΔVを決定する。中間転写体104の搬送方向に直交する方向における色ずれ量ΔHは、色ずれ量の実測値に色ずれ量の予測値を加算した量である。同様に、中間転写体104の搬送方向における色ずれ量ΔVは、色ずれ量の実測値に色ずれ量の予測値を加算した値である。
タイミング補正部507は、中間転写体104の搬送方向に直交する方向における画像の書き出し位置を、光走査装置4から照射された光ビームが走査される方向における画像形成基準位置を基準として色ずれ量ΔHに相当する画素分の距離だけシフトする。例えば、色ずれ量決定部506は、光走査装置4からBD212に光が照射されたタイミングを、BD212から出力されたBD信号21に基づいて決定する。光走査装置4から照射された光ビームの走査速度は、光走査装置4の回転多面鏡211の回転速度に相当するので予め決まっている。そのため、タイミング補正部507は、光ビームがBD212に照射されてから、光ビームが画像形成基準位置に対して色ずれ量ΔHに相当した画素分だけシフトした位置に到達するまでの時間を算出する。タイミング補正部507は、算出された時間を、BD212がBD信号21を出力した時間に加えることによって主走査方向の書き出しタイミングを補正する。
また、タイミング補正部507は、中間転写体104の搬送方向における画像の書き出し位置を、感光ドラム2の表面が移動する方向における画像形成基準位置を基準としたときに色ずれ量ΔVに相当する距離だけシフトする。感光ドラム2の回転速度は予め決まっている。例えば、タイミング補正部507は、予め決められた画像形成タイミングを基準として、感光ドラム2が色ずれ量ΔVに相当した距離だけ移動した位置に光走査装置4の光ビームが到達する時間を算出する。タイミング補正部507は、算出された時間を、予め決められた画像形成タイミングに加えることによって副走査方向の書き出しタイミングを算出する。
これにより、中間転写体104上において基準画像が形成される位置に対する基準画像以外の画像が形成される位置を補正できる。なお、パターン画像901乃至914が検出された結果から算出された色ずれ量ΔHy、ΔVy、ΔHc、ΔVc、ΔHk、及びΔVkはRAM303に格納される。
画像形成装置10が画像データに基づいて画像を形成する画像形成動作について図7のフローチャートに基づき説明する。なお、CPU301は、画像形成装置10の主電源がオンされると、ROM302に格納されたプログラムを読み出し、先ず、色ずれ補正を実行する。そして、CPU301は、色ずれ量の実測値と、サーミスタ216と118との各々によって検出された温度をRAM303に記憶する。
次に、温度変化に基づいて予測される色ずれ量(予測値X)の算出を説明する。色ずれ量は、前回の画像形成時の温度と今回の画像形成時の温度との差(温度差)を用いて、毎画像形成時に算出される。検出温度Tscnは、光走査装置4の外側に設けられた駆動基板203上のサーミスタ216の検出信号に基づいて求められる。検出温度Tdevは、現像装置5内に設けられたサーミスタ8の検出信号に基づいて求められる。検出温度Tscn、検出温度Tdevおよび予測値Xの添え字(NOW)は、今回の画像形成時の値を示し、添え字(PREV)は、前回の画像形成時の値を示す。予測値Xは、中間転写体104の搬送方向に直交する方向(主走査方向)における色ずれ量ΔHまたは中間転写体104の搬送方向(副走査方向)における色ずれ量ΔVを補正するための値である。
複数枚のシートSに画像を形成する連続画像形成のジョブの場合、今回の画像形成は今回の頁への画像形成であり、前回の画像形成は前頁への画像形成である。駆動基板203上のサーミスタ216の検出信号に基づいて求められる今回の画像形成時の検出温度Tscn(NOW)と前回の画像形成時の検出温度Tscn(PREV)との温度差ΔTscnは、次の式で表される。
ΔTscn=Tscn(NOW)−Tscn(PREV)
現像装置5内に設けられたサーミスタ8の検出信号に基づいて求められる今回の画像形成時の検出温度Tdev(NOW)と前回の画像形成時の検出温度Tdev(PREV)との温度差ΔTdevは、次の式で表される。
ΔTdev=Tdev(NOW)−Tdev(PREV)
今回の画像形成時に予測される色ずれ量としての予測値X(NOW)は、次の式で表される。
X(NOW)=X(PREV)+Kscn×ΔTscn+Kdev×ΔTdev
係数Kscnおよび係数Kdevは、それぞれ温度差ΔTscnおよび温度差ΔTdevを補正するための値を表す。係数Kscnおよび係数Kdevは、連続プリント動作やスタンバイ状態で放置した後のプリント動作における色ずれ量、検出温度Tscnおよび検出温度Tdevを予め測定し、測定結果に基づいて求められる。さらに、複数の画像形成装置10において同様の測定を行い、平均化した測定結果に基づいて、それぞれの画像形成装置10に固有の係数Kscnおよび係数Kdevを求めてもよい。
なお、本実施例においては、ヒステリシス許容領域を考慮して、上記式を以下のように変形する。サーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)がサーミスタ216の前回の検出温度Tscn(PREV)より低く、且つ、検出温度の差が所定温度Tth以上である場合、色ずれ量決定部506は、予測値Xを以下の式に基づき算出する。
X(NOW)=X(PREV)+α×ΔTscn+β×ΔTdev−γ×ΔTscn
ここで、係数α、β及びγと所定温度Tthは、予め実験により定められている。
サーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)が前回の検出温度Tscn(PREV)以上である場合、又は、検出温度の差が所定温度Tth未満の場合、色ずれ量決定部506は、予測値Xを以下の式に基づき算出する。
X(NOW)=X(PREV)+α×ΔTscn+β×ΔTdev
このようにして求めた予測値X(NOW)に基づいて色ずれ補正を行うことにより、ダウンタイムなく色ずれを抑制することができる。CPU301は、予測値X(NOW)に基づいて、主走査方向に垂直な副走査方向における光ビームの出射開始タイミングを制御することにより色ずれ補正を行う。本実施例において、副走査方向の色ずれ補正は、2400dpiの解像度の1画素(約10.58μm)単位で行われる。
予測される色ずれ量(予測値X)の算出に用いる光走査装置4内の昇温量(温度差ΔTscn)を求めるために、本実施例では、光走査装置4の外側の駆動基板203上に配置されたサーミスタ216の検出信号に基づく検出温度Tscnを用いている。これは、画像形成時に回転多面鏡211が回転することによる光走査装置4内の昇温量と、光ビームを出射することによる駆動基板203上のサーミスタ216の昇温量が同じ傾向を持つからである。従って、サーミスタ216は、光ビームを出射することによる駆動基板203の昇温の影響を受ける範囲内で駆動基板203の近傍に設けられていればよく、必ずしも駆動基板203上に設けられる必要はない。例えば、サーミスタ216は、駆動基板203の近傍の筐体200上に配置されていてもよく、あるいは、駆動基板203を保持する保持部材220上に配置されていてもよい。
(印刷時間の短縮)
ファーストプリント時間(FPOT)及びファーストコピー時間(FCOT)を短縮するために、回転多面鏡211の回転を早いタイミングで開始し、光ビームを出射せずに回転多面鏡211を定常速度で回転させる。ここで、FPOTは、第1頁目のデータの受信を開始してから印刷を終えシートSの排出を完了させるまでに要する時間である。FCOTは、コピースタートボタンが押されてからコピーを終え1枚目のシートSの機外への排出を完了させるまでに要する時間である。駆動モータ700のFG215は、回転多面鏡211の回転速度に比例したFG信号を発生する。CPU301は、FG信号(パルス信号)の発生周期を測定し、FG信号の発生周期が所定の周期になるように駆動モータ700の回転速度をFG方式で制御する。FG信号の発生周期が所定の周期に到達すると、CPU301は、回転多面鏡211の回転速度が所定の回転速度に達していると判定する。回転多面鏡211が所定の回転速度で安定回転している状態で、CPU301は、光源250から光ビームを出射させ、光ビームを検出するBD212からのBD信号に基づいて駆動モータ700の回転速度をBD方式で制御する。印刷開始要求(印刷開始トリガ)を受けると、CPU301は、BD信号の周期が回転多面鏡211の目標回転速度に比例した周期に達した時点で、画像形成動作を開始する。
(検出温度と色ずれの関係)
次に、光走査装置4の外側の駆動基板203上または近傍に設けられたサーミスタ216の検出温度と色ずれとの関係を説明する。図12は、光ビームを出射した場合としない場合のサーミスタ216の昇温量を示す図である。図12の横軸は、回転時間(秒)を示し、縦軸は、昇温量(℃)を示す。曲線CL1は、光走査装置4の内部温度の昇温量を示す。曲線CL2は、回転多面鏡211の回転開始直後に光ビームの出射を開始し、光源250が光ビームを出射する状態で回転多面鏡211を回転させた場合の駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量を示す。曲線CL3は、光源250が光ビームを出射しない状態で回転多面鏡211を回転させた場合の駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量を示す。
曲線CL2から分かるように、回転多面鏡211の回転開始直後から光ビームを出射した状態で回転多面鏡211を回転させた場合、駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量は、光走査装置4の内部温度の昇温量に近似している。しかし、曲線CL3から分かるように、光ビームを出射しない状態で回転多面鏡211を回転させた場合、駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量は、小さい。これに対して、曲線CL1に示すように、光走査装置4の内部温度の昇温量は、大きい。従って、回転時間の経過とともに曲線CL3と曲線CL1の差は、大きくなる。例えば、光ビームを出射しない状態で回転多面鏡211を60秒間回転させると、光走査装置4の内部温度の昇温量1.2℃と駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量0.2℃との間に1℃の乖離が発生する。1℃の乖離は、約13μmの色ずれ量を発生させる。
そこで、本実施例においては、光ビームを出射しない状態で回転多面鏡211を回転させる時間T1が所定時間P1を経過した場合、光ビームの出射を開始し、光ビームを出射した状態で回転多面鏡211を回転させる。本実施例では、2400dpiの解像度の1画素(約10.58μm)単位で副走査方向の色ずれ補正を行うので、1画素(約10.58μm)未満の色ずれ量を補正することができない。光ビームを出射しない状態で回転多面鏡211を30秒間回転させた場合、本実施例において、色ずれ量は、約6.5μmになる。約6.5μmの色ずれ量は、1画素(約10.58μm)未満であるので、色ずれを許容できる値である。そこで、本実施例においては、光ビームを出射しない状態で回転多面鏡211を回転させる時間T1が30秒の所定時間P1を経過した時に、光ビームの出射を開始させる。これによって、印刷時間の短縮とともに色ずれを防止することができる。
(印刷動作)
次に、図13を用いて、本実施例による印刷動作を説明する。図13は、CPU301により実行される印刷動作を示す流れ図である。CPU301は、ROM302に格納されているプログラムに基づいて印刷動作を実行する。本実施例においては、前述したフライングスタート機能により、回転多面鏡211が停止した状態において所定の条件が満たされたと判断すると、回転多面鏡211の回転を開始させる。本実施例の画像形成装置10において、例えば、画像読取部100に原稿が載置された時に、又は操作部20からシートSに画像を形成するための画像形成条件の設定がされた時に、CPU301へ印刷準備要求(画像形成準備信号)が出力される。CPU301は、印刷の準備を開始するための印刷準備要求を受けると(第一のタイミング)、FG方式で回転多面鏡211の回転を開始させる(S1001)。FG方式では、光源250が光ビームを出射しない第一の状態で、FG215のFG信号に基づいて駆動モータ700の回転速度を制御する。FG方式での回転多面鏡211の回転が所定回転速度(目標回転速度)で安定すると、CPU301は、FG方式での回転時間T1の測定を開始する(S1002)。
ここで、前回の印刷準備要求を受けた時に印刷開始要求を受けずに回転多面鏡211の回転が停止された場合、S1003において測定されるFG方式での回転時間T1は、前回のFG方式での回転時間T1(PREV)との累積値となる。CPU301は、FG方式での回転時間T1が所定時間P1を経過しているか否かを判断する(S1003)。本実施例において、所定時間P1は、30秒に設定されている。しかし、所定時間P1は、30秒に限定されるものではなく、25秒、35秒など任意の時間に設定されてもよい。FG方式での回転時間T1が所定時間P1を経過した場合(第二のタイミング)(S1003でYES)、CPU301は、光源250から光ビームを出射させ、BD方式で回転多面鏡211の回転を開始させる(S1004)。BD方式では、光源250が光ビームを出射する第二の状態で、BD212のBD信号に基づいて駆動モータ700の回転速度を制御する。CPU301は、FG方式での回転時間T1の測定を終了する(S1005)。処理は、S1006へ進む。一方、FG方式での回転時間T1が所定時間P1を経過していない場合(S1003でNO)、CPU301は、FG方式で回転多面鏡211が安定回転している状態を維持する。処理は、S1006へ進む。
CPU301は、印刷を開始させるための印刷開始要求(画像形成開始信号)を受けたか否かを判断する(S1006)。操作部20で印刷開始が設定されると、操作部20からCPU301へ印刷開始要求が出力される。印刷開始要求を受けた場合(S1006でYES)、CPU301は、光源250から出射される光ビームを検出するBD212からのBD信号に基づいて回転多面鏡211がBD方式で回転しているか否かを判断する(S1007)。回転多面鏡211がBD方式で回転している場合(S1007でYES)、処理は、S109へ進む。一方、回転多面鏡211がBD方式で回転していない場合(S1007でNO)、CPU301は、光源250から光ビームを出射させ、BD212からのBD信号に基づいてBD方式で回転多面鏡211を回転させる(S1008)。処理は、S1009へ進む。CPU301は、BD信号の周期が回転多面鏡211の目標回転速度に比例した周期に達するように、駆動モータ700の回転速度を制御する。
BD信号の周期が目標の周期に達した時点で、CPU301は、光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)と現像装置5内のサーミスタ8の検出温度Tdev(NOW)を取得する(S1009)。CPU301は、取得した検出温度Tscn(NOW)及びTdev(NOW)を前述した式に用いて色ずれ量の予測値X(NOW)を算出する(S1010)。CPU301は、予測値X(NOW)と実測値とを用いて色ずれ補正を行い、画像形成を開始する(S1011)。CPU301は、印刷が終了したか否かを判断する(S1012)。印刷が終了していない場合(S1012でNO)、CPU301は、印刷が終了するまでS1009からS1012の処理を繰り返す。印刷が終了した場合(S1012でYES)、CPU301は、回転多面鏡211の回転を停止させる(S1013)。CPU301は、測定したFG方式での回転時間T1をクリアする(S1014)。
ここで、S1009からS1012までにおける予測値X(NOW)の算出を、図14を用いてより詳細に説明する。図14は、色ずれ量の予測値X(NOW)を算出するための制御動作を示す流れ図である。CPU301は、光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)と現像装置5内のサーミスタ8の検出温度Tdev(NOW)を取得する(S1009)。CPU301は、サーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)が前回の検出温度Tscn(PREV)より所定温度Tth以上低下しているか否かを判定する(S101)。ステップS101において、CPU301は、サーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)がサーミスタ216の前回の検出温度Tscn(PREV)より低く、且つ、検出温度の差が所定温度Tth以上であるか否かを判定する。
サーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)が前回の検出温度Tscn(PREV)より低く、且つ、検出温度の差が所定の値以上である場合、色ずれ量決定部506は、予測値X(NOW)を以下の式に基づき算出する(S102)。この場合は、サーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)からサーミスタ216の前回の検出温度Tscn(PREV)を引いた値が所定温度Tth以下である場合である(S101でYES)。
X(NOW)=X(PREV)+α×ΔTscn+β×ΔTdev−γ×ΔTscn
ここで、
ΔTscn=Tscn(NOW)−Tscn(PREV)
ΔTdev=Tdev(NOW)−Tdev(PREV)
色ずれ量決定部506は、色ずれ量の予測値X(NOW)に予めRAM303に記憶された色ずれ量の実測値を加えて(S103)、補正値としての色ずれ量ΔH及びΔVを決定する。タイミング補正部507は、ステップS103において決定された色ずれ量ΔH及びΔVに基づいて画像の書き出しタイミングを補正する(S104)。CPU301は、画像形成部1により画像を形成させる(S1011)。CPU301は、色ずれ補正の実測値を更新する(S106)。ステップS106において、CPU301は、画像形成部1にパターン画像を形成させ、パターンセンサ45にパターン画像を検出させ、色毎に色ずれ量の実測値を更新する。
そして、パターン画像を形成して色ずれ量の実測値を更新した場合、CPU301は、ステップS1009において取得した温度情報と今回の色ずれ量の予測値X(NOW)をRAM303に記憶させる(S107)。CPU301は、画像形成動作の実行を終了する。ステップS107においてRAM303に記憶される温度情報は、今回の検出温度Tscn(NOW)がTscn(PREV)として記憶され、今回の検出温度Tdev(NOW)がTdev(PREV)として記憶される。ステップS107においてRAM303には今回の色ずれ量の予測値X(NOW)が予測値X(PREV)として記憶される。
また、ステップS101において、検出温度Tscn(NOW)が前回の検出温度Tscn(PREV)以上である場合、又は、検出温度の差が所定温度未満の場合、色ずれ量決定部506は、予測値X(NOW)を以下の式に基づき算出する(S108)。この場合は、サーミスタ216の検出温度Tscn(NOW)からサーミスタ216の前回の検出温度Tscn(PREV)を引いた値が所定温度Tthより大きい場合である(S101でNO)。
X(NOW)=X(PREV)+α×ΔTscn+β×ΔTdev
ここで、
ΔTscn=Tscn(NOW)−Tscn(PREV)
ΔTdev=Tdev(NOW)−Tdev(PREV)
色ずれ量決定部506は、色ずれ量の予測値X(NOW)に予めRAM303に記憶された色ずれ量の実測値を加えて(S109)、補正値としての色ずれ量ΔH及びΔVを決定する。タイミング補正部507は、ステップS109において決定された色ずれ量ΔH及びΔVに基づいて画像の書き出しタイミングを補正する(S110)。CPU301は、画像形成部1により画像を形成される(S1011)。処理は、S107へ進む。CPU301は、画像形成動作の実行を終了する。
S1006において、印刷開始要求を受けていない場合(S1006でNO)、CPU301は、印刷開始要求を受けたか否かの判断を開始してからの経過時間T2が所定時間P2を経過しているか否かを判断する(S1015)。本実施例では、使用者が印刷設定をしてから印刷開始するまでにかかる時間を考慮して、所定時間P2は、15秒に設定されている。しかし、所定時間P2は、15秒に限定されるものではなく、10秒、20秒など任意の時間に設定されてもよい。経過時間T2が所定時間P2を経過した場合(S1015でYES)、CPU301は、回転多面鏡211の回転を停止させる(S1016)。この場合、CPU301は、測定したFG方式での回転時間T1をクリアしない。測定したFG方式での回転時間T1は、次のFG方式での回転多面鏡211の回転時に回転時間T1へ積算される。CPU301は、FG方式での回転時間T1の測定が終了していない場合、FG方式での回転時間T1の測定を終了させてもよい。CPU301は、測定したFG方式での回転時間T1をRAM303に保存してもよい。経過時間T2が所定時間P2を経過していない場合(S1015でNO)、処理は、S1003へ戻る。CPU301は、印刷開始要求を受ける(S1006でYES)まで、又は経過時間T2が所定時間P2を経過する(S1015でYES)まで、S1003からS1006及びS1015の処理を繰り返す。
本実施例において、光走査装置4の外側の駆動基板203上または近傍に設けられたサーミスタ216により検出される検出温度を説明する。図15は、サーミスタ216の検出温度の昇温量と光走査装置4の内部温度の昇温量との乖離を示す図である。曲線CL4は、FG方式での回転時間T1が30秒を経過した時にBD方式で回転多面鏡211の回転を開始した場合の駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量を示す。曲線CL4は、回転時間が0秒から30秒までのFG方式において曲線CL3に沿って上昇し、その後、BD方式において昇温量が大きくなる。曲線CL1と曲線CL4の間の斜線部分は、サーミスタ216の検出温度の昇温量と光走査装置4の内部温度の昇温量との乖離を示す。本実施例によれば、回転多面鏡211の回転制御方式は、所定時間P1の30秒以内にFG方式からBD方式へ切り替えられるので、サーミスタ216の検出温度の昇温量は、図15の斜線部分に含まれる。従来の技術によれば、光走査装置4の内部温度の昇温量と駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量との間の乖離は、曲線CL1と曲線CL3との間で示される。よって、本実施例によれば、従来の技術に比べて光走査装置4の内部温度の昇温量と駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量との間の乖離を低減することができる。
本実施例において、印刷準備要求を受けた後に印刷開始要求を受けずに回転多面鏡211の回転が停止された場合(S1016)、FG方式での回転時間T1は、クリアされずに次のFG方式での回転時間T1へ積算される。このように累積された回転時間T1が所定時間P1を経過した場合(S1003でYES)に、光源250から光ビームを出射させ、BD方式で回転多面鏡211を回転させる。しかし、印刷準備要求を受けた後に印刷開始要求を受けずに回転多面鏡211の回転が停止された場合(S1016)、その後に長時間放置されると、光走査装置4の内部温度は、駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度とほぼ同じになる。このように、長時間放置された場合、測定したFG方式での回転時間T1をクリアしてもよい。本実施例では、FG方式での回転多面鏡211の回転時間T1と回転多面鏡211の回転停止後の経過時間T3の比がT1:T3=1:3の関係で、光走査装置4の内部温度は、駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度とほぼ同じ条件へ戻る。つまり、光ビームを出射せずに回転多面鏡211を15秒回転させた後に回転多面鏡211を45秒間停止させた場合、光走査装置4の内部温度は、駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度とほぼ同じ条件へ戻る。
本実施例によれば、光走査装置4の内部温度の昇温量と駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量との間の乖離を低減することができる。よって、従来技術にくらべて色ずれ補正の精度を向上することができる。
以下、実施例2を説明する。実施例2において、実施例1と同様の構造には同様の参照符号を付して説明を省略する。実施例2において、画像形成装置10、光走査装置4および制御システム300は、実施例1と同様であるので説明を省略する。実施例1においては、光ビームを出射しないFG方式で回転多面鏡211を回転させる回転時間T1が所定時間P1を経過した場合(S1003でYES)、BD方式で回転多面鏡211を回転させる(S1004)。実施例2においては、光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1と光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の昇温量ΔTscn2の差により生じる色ずれ量が補正可能な色ずれ量に達した場合、BD方式で回転多面鏡211を回転させる。
図12を参照して説明したように、本実施例においては、光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1と光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の昇温量ΔTscn2の差が1℃で約13μmの色ずれ量を生じる。本実施例において、2400dpiの解像度の1画素(約10.58μm)単位で副走査方向の色ずれ補正を行うので、補正可能な色ずれ量は、約10.58μmである。光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1と光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の昇温量ΔTscn2の差が約0.814℃より大きくなると、予測される色ずれ量が補正可能な色ずれ量より大きくなる。そこで、本実施例においては、光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1と光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の昇温量ΔTscn2の差T3が所定値P3より大きい場合に、BD方式で回転多面鏡211を回転させる。なお、回転多面鏡211の回転時間T1と光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1との関係(図12の曲線CL1)は、予め測定され、探索表としてROM(記憶手段)302に記憶されている。
(印刷動作)
次に、図16を用いて、実施例2による印刷動作を説明する。図16は、実施例2のCPU301により実行される印刷動作を示す流れ図である。CPU301は、ROM302に格納されているプログラムに基づいて印刷動作を実行する。図16のS1001、S1002及びS1004乃至S1016は、図13に示す実施例1のS1001、S1002及びS1004乃至S1016と同様であるので説明を省略する。実施例2は、実施例1のS1003の代わりに、S2001乃至S2003を実行する。以下、実施例1と異なる点を説明する。
FG方式での回転時間T1の測定が開始されると(S1002)、CPU301は、駆動基板203上のサーミスタ216により温度を検出する。CPU301は、回転時間T1の測定の開始時(T1=0)の検出温度と回転時間T1の時の検出温度との差である昇温量ΔTscn2を算出する(S2001)。CPU301は、ROM302に保存された探索表(図12の曲線CL1)から回転時間T1の時の光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1を算出する(S2002)。CPU301は、光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1と光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の昇温量ΔTscn2の差T3を算出する。CPU301は、差T3が所定値P3(本実施例において、約0.814℃)より大きいか否かを判断する(S2003)。差T3が所定値P3より大きい場合(第二のタイミング)(S2003でYES)、CPU301は、光源250から光ビームを出射させ、BD212からのBD信号に基づいてBD方式で回転多面鏡211の回転を開始させる(S1004)。一方、差T3が所定値P3より大きくない場合(S2003でNO)、CPU301は、FG方式で回転多面鏡211が安定回転している状態を維持する。処理は、S1006へ進む。以後のステップは、実施例1と同様であるので説明を省略する。
本実施例によれば、FG方式での回転多面鏡211の回転後に、予測される色ずれ量が補正可能な色ずれ量より大きくなった場合に、FG方式からBD方式へ変更して回転多面鏡211を回転させることができる。従って、光走査装置4の内部温度の昇温量と駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量との間の乖離を低減することができる。よって、従来技術にくらべて色ずれ補正の精度を向上することができる。
以下、実施例3を説明する。実施例3において、実施例1及び実施例2と同様の構造には同様の参照符号を付して説明を省略する。実施例3において、画像形成装置10、光走査装置4および制御システム300は、実施例1と同様であるので説明を省略する。実施例3は、実施例1と実施例2を組み合わせたものである。実施例3においては、FG方式で回転多面鏡211を回転させる回転時間T1が所定時間P1を経過した場合または昇温量の差T3(=ΔTscn1−ΔTscn2)が所定値P3より大きい場合、BD方式で回転多面鏡211を回転させる。
(印刷動作)
次に、図17を用いて、実施例3による印刷動作を説明する。図17は、実施例3のCPU301により実行される印刷動作を示す流れ図である。CPU301は、ROM302に格納されているプログラムに基づいて印刷動作を実行する。図17のS1001、S1002及びS1004乃至S1016は、図13に示す実施例1のS1001、S1002及びS1004乃至S1016と同様であるので説明を省略する。実施例3は、実施例1の流れ図に実施例2のS2001乃至S2003のステップを追加したものである。以下、実施例1と異なる点を説明する。
FG方式での回転時間T1の測定が開始されると(S1002)、CPU301は、CPU301は、FG方式での回転時間T1が所定時間P1を経過しているか否かを判断する(S1003)。FG方式での回転時間T1が所定時間P1を経過した場合(S1003でYES)、CPU301は、光源250から光ビームを出射させ、BD212からのBD信号に基づいてBD方式で回転多面鏡211の回転を開始させる(S1004)。一方、FG方式での回転時間T1が所定時間P1を経過していない場合(S1003でNO)、CPU301は、駆動基板203上のサーミスタ216により温度を検出する。CPU301は、回転時間T1の測定の開始時(T1=0)の検出温度と回転時間T1の時の検出温度との差である昇温量ΔTscn2を算出する(S2001)。CPU301は、ROM302に保存された探索表(図12の曲線CL1)から回転時間T1の時の光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1を算出する(S2002)。CPU301は、光走査装置4の内部温度の昇温量ΔTscn1と光走査装置4の外側の駆動基板203上のサーミスタ216の昇温量ΔTscn2の差T3を算出する。CPU301は、差T3が所定値P3より大きいか否かを判断する(S2003)。差T3が所定値P3より大きい場合(S2003でYES)、CPU301は、光源250から光ビームを出射させ、BD212からのBD信号に基づいてBD方式で回転多面鏡211の回転を開始させる(S1004)。一方、差T3が所定値P3より大きくない場合(S2003でNO)、CPU301は、FG方式で回転多面鏡211が安定回転している状態を維持する。処理は、S1006へ進む。以後のステップは、実施例1と同様であるので説明を省略する。
本実施例によれば、FG方式での回転多面鏡211の回転後に所定時間P1が経過した場合、または予測される色ずれ量が補正可能な色ずれ量より大きくなった場合、FG方式からBD方式へ変更して回転多面鏡211を回転させることができる。従って、光走査装置4の内部温度の昇温量と駆動基板203上のサーミスタ216の検出温度の昇温量との間の乖離を低減することができる。よって、従来技術にくらべて色ずれ補正の精度を向上することができる。
上述した実施例1から実施例3による画像形成装置10は、光走査装置4の筐体200の外側に設けられた駆動基板203上又は近傍に配置されたサーミスタ216により検出された温度に基づいて色ずれを補正することができる。
2 感光ドラム(感光体)
4 光走査装置
5 現像装置
10 画像形成装置
45 パターンセンサ(パターン検出器)
104 中間転写体
200 筐体
203 駆動基板
211 回転多面鏡
212 BD(第二のパルス発生手段)
216 サーミスタ(温度検出手段)
250 光源
301 CPU(色ずれ補正手段)
700 駆動モータ
701 ホール素子(第一のパルス発生手段)

Claims (13)

  1. 複数の感光体と、
    前記複数の感光体の表面上に静電潜像を形成するために前記複数の感光体の前記表面上をそれぞれ走査する光ビームを出射する光走査装置と、
    前記複数の感光体の前記表面上に形成された前記静電潜像をそれぞれの色の現像剤で現像して複数のトナー像にする複数の現像装置と、
    前記複数の現像装置により現像された前記複数のトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体の上に転写されるレジストレーション補正パターンを検出するパターン検出器と、
    前記パターン検出器の検出結果に基づいて色ずれを補正する色ずれ補正手段と、
    を備え、
    前記光走査装置は、
    光ビームを出射する光源と、
    前記静電潜像を形成するために前記光源から出射された前記光ビームが前記複数の感光体の前記表面上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を回転させるモータと、
    前記モータの回転速度に同期した第一のパルスを発生する第一のパルス発生手段と、
    前記回転多面鏡により偏向された前記光ビームを受光して第二のパルスを発生する第二のパルス発生手段と、
    前記光源が取り付けられ、画像データに従って前記光源を駆動する駆動基板と、
    前記回転多面鏡および前記モータを内部に保持する筐体と、
    前記筐体の外側に設けられた前記駆動基板の上に配置され、前記駆動基板の温度を検出する温度検出手段と、
    を備え、
    前記色ずれ補正手段は、
    前記回転多面鏡が停止した状態において所定の条件が満たされたときに前記回転多面鏡の回転を開始させ、前記光源から前記光ビームを出射しない第一の状態で前記第一のパルスに基づいて前記回転多面鏡を所定の回転速度で回転させ、
    その後、前記光源からの前記光ビームの出射を開始して前記第一のパルスに基づく回転制御から前記第二のパルスに基づく回転制御へ切り換えて、前記光源から前記光ビームを出射する第二の状態で前記第二のパルスに基づいて前記回転多面鏡を前記所定の回転速度で回転させ、
    その後、画像形成を開始させるための画像形成開始信号が入力されたことに応じて前記温度検出手段により前記駆動基板の温度を検出し、前記温度検出手段の検出温度と前記パターン検出器の前記検出結果とを用いて色ずれを補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記色ずれ補正手段は、
    前記画像形成開始信号が入力される前に、前記第一の状態で前記第一のパルスに基づいて前記回転多面鏡を回転させる回転時間が所定の時間を経過した場合、前記光源からの前記光ビームの出射を開始して前記第二の状態で前記第二のパルスに基づいて前記回転多面鏡を前記所定の回転速度で回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一の状態で回転している前記回転多面鏡が、前記画像形成開始信号を受ける前に停止された場合、前記回転時間は、次の前記第一の状態での前記回転多面鏡の回転時間に積算され、
    前記画像形成開始信号を受ける前に前記次の第一の状態での前記回転多面鏡の積算された回転時間が前記所定の時間を経過した場合、前記第二の状態で前記第二のパルスに基づいて前記回転多面鏡を前記所定の回転速度で回転させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記色ずれ補正手段は、
    前記画像形成開始信号が入力される前に、前記筐体の内部温度の昇温量と前記温度検出手段により検出される前記駆動基板の温度の昇温量との差が所定値より大きくなった場合、前記光源からの前記光ビームの出射を開始して前記第二の状態で前記第二のパルスに基づいて前記回転多面鏡を前記所定の回転速度で回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記回転多面鏡の回転時間と前記筐体の前記内部温度の前記昇温量との関係を記憶した記憶手段を更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    使用者が画像形成条件を設定する操作部と、
    を更に備え、
    前記画像読取部に原稿が載置された時に、又は、前記操作部に前記画像形成条件が設定された時に、前記所定の条件が満たされ、前記色ずれ補正手段は、前記回転多面鏡の回転を開始させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の現像装置のそれぞれの内部に設けられた温度検出手段と、
    を更に備え、
    前記色ずれ補正手段は、前記駆動基板の上に配置された前記温度検出手段により検出された温度と、前記複数の現像装置のそれぞれに設けられた前記温度検出手段により検出された温度とを用いて色ずれを補正することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 第1の感光体と、前記第1の感光体にレーザ光を走査させる第1の光走査装置と、レーザ光の走査によって前記第1の感光体の上に形成された静電潜像を第1のトナーを用いて現像する第1の現像装置と、を備える第1の画像形成手段と、
    第2の感光体と、前記第2の感光体にレーザ光を走査させる第2の光走査装置と、レーザ光の走査によって前記第2の感光体の上に形成された静電潜像を第2のトナーを用いて現像する第2の現像装置と、を備える第2の画像形成手段と、
    前記第1の感光体から第1のトナー像が転写され、前記第2の感光体から第2のトナー像が転写される中間転写体を備え、前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    前記記録媒体に転写される前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれを補正するために前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段によって前記中間転写体の上に形成された色ずれ検出用トナーパターンを検出するパターン検出センサと、
    画像データを生成するために原稿を読み取る読取装置と、
    前記読取装置に原稿の読み取りを開始させるための読取開始入力を含むユーザからの入力を受け付ける操作部と、
    前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1の光走査装置および前記第2の光走査装置はそれぞれ、レーザ光を出射する半導体レーザと、前記半導体レーザに駆動電流を供給するレーザドライバと、前記レーザ光が対応する感光体の上を走査するように前記レーザ光を偏向する偏向部と、前記偏向部を駆動する駆動モータと、前記偏向部によって偏向されたレーザ光を対応する感光体の上に導く光学部材と、前記半導体レーザと前記レーザドライバとが実装されたレーザ駆動基板と、前記偏向部、前記駆動モータ、および前記光学部材を内部に収容し、前記レーザ駆動基板が外部に取り付けられた筐体と、を備え、
    前記第2の光走査装置の前記レーザ駆動基板には温度を検出するための温度検出センサが実装され、
    前記制御手段は、
    前記第1の光走査装置および前記第2の光走査装置の停止した駆動部の駆動を前記読取開始入力が前記操作部になされるよりも前に前記操作部に前記読取開始入力を除く他の所定の操作が加えられたことに応じて開始し、前記読取開始入力が前記操作部になされるよりも前の前記駆動部の駆動中に前記第2の光走査装置の前記半導体レーザに電流が供給されるように前記第2の光走査装置のレーザドライバを制御し、
    前記パターン検出センサによって検出された前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれの検出結果と、前記半導体レーザに電流の供給が開始された後の前記温度検出センサの検出結果とに基づいて、前記画像データに基づいて形成する前記第1のトナー像に対する前記第2のトナー像のずれを補正する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第2の光走査装置は、前記偏向部としての回転多面鏡と、前記駆動モータが取り付けられる駆動基板と、前記駆動基板に実装された磁気センサと、前記偏向部によって偏向されたレーザ光を受光して同期信号を生成する受光部と、を備え、
    前記駆動モータは、前記回転多面鏡が取り付けられ、当該回転多面鏡を回転させるロータを有し、
    前記磁気センサは前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化に応じて信号を出力し、
    前記制御手段は、前記読取開始入力を除く他の所定の操作が加えられたことに応じて、前記第2の光走査装置の磁気センサが検出する前記磁束変化の周期を用いて前記第2の光走査装置の前記駆動モータを起動させ、その後、前記受光部に前記同期信号を生成させるために前記第2の光走査装置の前記半導体レーザに電流を供給することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記同期信号が生成されたことに応じて、前記回転多面鏡の回転制御を前記磁束の周期を用いた制御から前記同期信号の周期を用いた制御に切り換えることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 第1の感光体と、前記第1の感光体にレーザ光を走査させる第1の光走査装置と、レーザ光の走査によって前記第1の感光体の上に形成された静電潜像を第1のトナーを用いて現像する第1の現像装置と、を備える第1の画像形成手段と、
    第2の感光体と、前記第2の感光体にレーザ光を走査させる第2の光走査装置と、レーザ光の走査によって前記第2の感光体の上に形成された静電潜像を第2のトナーを用いて現像する第2の現像装置と、を備える第2の画像形成手段と、
    前記第1の感光体から第1のトナー像が転写され、前記第2の感光体から第2のトナー像が転写される中間転写体を備え、前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    前記記録媒体に転写される前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれを補正するために前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段によって前記中間転写体の上に形成された色ずれ検出用トナーパターンを検出するパターン検出センサと、
    画像データを生成するために原稿を読み取る読取装置と、
    前記読取装置に原稿の読み取りを開始させるための読取開始入力を含むユーザからの入力を受け付ける操作部と、
    前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1の光走査装置および前記第2の光走査装置はそれぞれ、レーザ光を出射する半導体レーザと、前記半導体レーザに駆動電流を供給するレーザドライバと、前記レーザ光が対応する感光体の上を走査するように前記レーザ光を偏向する偏向部と、前記偏向部を駆動する駆動モータと、前記偏向部によって偏向されたレーザ光を対応する感光体の上に導く光学部材と、前記半導体レーザと前記レーザドライバとが実装されたレーザ駆動基板と、前記偏向部、前記駆動モータ、および前記光学部材を内部に収容し、前記レーザ駆動基板が外部に取り付けられた筐体と、を備え、
    前記第2の光走査装置の前記レーザ駆動基板には温度を検出するための温度検出センサが実装され、
    前記制御手段は、
    前記第1の光走査装置および前記第2の光走査装置の停止した駆動部の駆動を前記読取開始入力が前記操作部になされるよりも前に前記読取装置に原稿が載置されたことに応じて開始し、前記読取開始入力が前記操作部になされるよりも前の前記駆動部の駆動中に前記第2の光走査装置の前記半導体レーザに電流が供給されるように前記第2の光走査装置のレーザドライバを制御し、
    前記パターン検出センサによって検出された前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれの検出結果と、前記半導体レーザに電流の供給が開始された後の前記温度検出センサの検出結果とに基づいて、前記画像データに基づいて形成する前記第1のトナー像に対する前記第2のトナー像のずれを補正する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記第2の光走査装置は、前記偏向部としての回転多面鏡と、前記駆動モータが取り付けられる駆動基板と、前記駆動基板に実装された磁気センサと、前記偏向部によって偏向されたレーザ光を受光して同期信号を生成する受光部と、を備え、
    前記駆動モータは、前記回転多面鏡が取り付けられ、当該回転多面鏡を回転させるロータを有し、
    前記磁気センサは前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化に応じて信号を出力し、
    前記制御手段は、前記読取装置に原稿が載置されたことに応じて、前記第2の光走査装置の磁気センサが検出する前記磁束変化の周期を用いて前記第2の光走査装置の前記駆動モータを起動させ、その後、前記受光部に前記同期信号を生成させるために前記第2の光走査装置の前記半導体レーザに電流を供給することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記同期信号が生成されたことに応じて、前記回転多面鏡の回転制御を前記磁束の周期を用いた制御から前記同期信号の周期を用いた制御に切り換えることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2016225040A 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置 Active JP6469067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225040A JP6469067B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置
US15/801,033 US10191403B2 (en) 2016-11-18 2017-11-01 Image forming apparatus
CN201711118605.0A CN108073055B (zh) 2016-11-18 2017-11-14 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225040A JP6469067B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079666A true JP2018079666A (ja) 2018-05-24
JP6469067B2 JP6469067B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=62147500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225040A Active JP6469067B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191403B2 (ja)
JP (1) JP6469067B2 (ja)
CN (1) CN108073055B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042152A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526150B2 (ja) * 2016-11-17 2019-06-05 キヤノン株式会社 光学走査装置及び画像形成装置
JP7051472B2 (ja) 2018-02-08 2022-04-11 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7102268B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-19 東芝テック株式会社 画像形成装置及び補正方法
CN109532236B (zh) * 2018-12-14 2020-03-03 珠海艾派克微电子有限公司 耗材芯片的数据存储方法、耗材芯片及耗材
US11372358B1 (en) * 2021-08-12 2022-06-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11811978B1 (en) * 2022-06-23 2023-11-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011289A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2007213019A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2011112776A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012128059A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20130050723A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2015049397A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015194613A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2015197667A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015206947A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008138A (ja) * 2001-06-13 2003-01-10 Motorola Inc レーザーダイオード制御装置
JP4301788B2 (ja) * 2002-09-25 2009-07-22 シャープ株式会社 画像調整方法及び画像形成装置
JP4432525B2 (ja) * 2004-02-18 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4376205B2 (ja) * 2005-04-28 2009-12-02 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2007133238A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP5258850B2 (ja) * 2009-11-30 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5976618B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5974074B2 (ja) 2014-01-17 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6302331B2 (ja) 2014-04-03 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6335639B2 (ja) 2014-05-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6452380B2 (ja) * 2014-10-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011289A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2007213019A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2011112776A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012128059A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20130050723A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2015049397A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015194613A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2015197667A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015206947A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042152A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7195828B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180143559A1 (en) 2018-05-24
CN108073055B (zh) 2021-01-22
JP6469067B2 (ja) 2019-02-13
CN108073055A (zh) 2018-05-25
US10191403B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469067B2 (ja) 画像形成装置
JP6029314B2 (ja) 画像形成装置
JP2015011237A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6887762B2 (ja) 画像形成装置
JP5095569B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7324250B2 (en) Image forming apparatus
JP2007185786A (ja) 光走査装置及び該装置の制御方法
JP5824850B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法
JP6238649B2 (ja) 画像形成装置
JP6700970B2 (ja) 画像形成装置
JP2009186778A (ja) 光走査装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2008230231A (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2007114376A (ja) 画像形成装置及び該装置における画像形成方法
JP6292960B2 (ja) 画像形成装置
US10732558B2 (en) Image forming apparatus
JP2018010154A (ja) 画像形成装置
US10365599B2 (en) Image forming apparatus with write start timing determination
JP2020064232A (ja) 画像形成装置
JP6368120B2 (ja) 画像形成装置
JP5743539B2 (ja) 画像形成装置
JP5441742B2 (ja) 画像形成装置及びその光量補正方法
JP5216757B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005258244A (ja) 光走査装置、光路調整方法及び画像形成装置
JP2004302244A (ja) 画像形成装置
JP2005326540A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6469067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151