JP6887762B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6887762B2
JP6887762B2 JP2016110825A JP2016110825A JP6887762B2 JP 6887762 B2 JP6887762 B2 JP 6887762B2 JP 2016110825 A JP2016110825 A JP 2016110825A JP 2016110825 A JP2016110825 A JP 2016110825A JP 6887762 B2 JP6887762 B2 JP 6887762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image
color shift
image forming
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215547A5 (ja
JP2017215547A (ja
Inventor
晃 濱野
晃 濱野
公一 谷口
公一 谷口
泰祐 有賀
泰祐 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016110825A priority Critical patent/JP6887762B2/ja
Priority to US15/603,839 priority patent/US10126689B2/en
Publication of JP2017215547A publication Critical patent/JP2017215547A/ja
Publication of JP2017215547A5 publication Critical patent/JP2017215547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887762B2 publication Critical patent/JP6887762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Description

本発明は、レーザプリンタやデジタルプリンタ等の画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラー画像形成装置においては、画像形成処理を高速化するために転写画像の色ごとに画像形成部を設け、画像形成装置内の搬送ベルト上に保持された記録材上に順次各色の像を転写する手法が提案されている。この手法の問題点としては、カラー画像形成装置の走査光学装置内偏向器からの発熱により、レンズやミラーといった光学部品に変形や位置及び姿勢の変化が生じることが挙げられる。その結果、レーザ光の照射位置が変化し、各色の画像を重ね合わせたときの位置が一致しなくなり、各色におけるレーザ光の照射位置がずれて画像形成位置がずれる(以下、色ずれと記載する)場合がある。
この問題に対して、所定のタイミングで転写ベルト上に色ずれ検出パターンを形成し、形成されたパターンをセンサで読取ることで色ずれ量を検出する方法が知られている。この方法では、検出量に応じて画像書き出しタイミングの制御等を行ってレーザ光の照射位置を調整し、色ずれを補正する。
しかし、上述した補正手法では、適当な時間間隔またはプリント枚数毎に色ずれ検出パターンを転写ベルト上に形成する必要があるので、ダウンタイムが増加してしまう。そのため、特許文献1では、画像形成装置内の温度と色ずれ量の対応関係を予め保持しておき、画像形成装置内の温度から色ずれ量を予測することで、色ずれパターンを用いずに色ずれ補正を行う技術を開示している。
特許文献1は、レーザ走査光学ユニットのユニット筺体内に温度センサを設置し、この温度センサで検出した温度に応じて、各レーザビームがそれぞれ感光ドラムを照射する際の副走査方向における色ずれ量を予測する技術を開示している。レーザビームが1ラインを走査するタイミングは、この予測に応じて補正される。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ユニット筐体内で発生する気流から受ける影響を抑えるために、ユニット筺体内の中央部に温度センサを配置している。従って、熱源近傍で温度計測を行う場合と比較して、温度の変化量は小さくなってしまう。このため、熱源近傍で温度の変化量が大きい状態で温度計測を行う場合に比較して、位置ずれ量の制御における温度に対する敏感度が高くなり、制御誤差が発生しやすくなる。
特開2006−11289号公報
上述した気流の影響を抑えるために、温度センサをユニット筐体の外部に設け、この温度センサで検出された温度に応じて上述した補正を行うことが考えられる。温度センサをユニット筐体外に設けると、ユニット筐体の気流の影響は受けなくなるからである。
しかし、光学系はユニット筐体内に配置されており、また、光学系と温度センサとの距離が長くなってしまうことから、温度センサでの検出温度は光学系の温度上昇に十分に追従しなくなる。
その結果、光学系の温度を正しく検出することができなくなり、温度センサで検出された温度が所定温度を超えると、それまでの色ずれ量と検出温度との相関が保たれなくなる。従って、色ずれと温度センサによる検出温度との相関を用いた色ずれ量について十分な予測精度を得ることは困難である。更に、上述した所定温度は一定ではないことから、十分な予測精度を得ることが更に困難になっている。
従って、本発明は、色ずれ量の予測精度を向上することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、第1の感光体と、第1の静電潜像を形成するために前記第1の感光体を露光する第1の光学ユニットと、前記第1の感光体上の前記第1の静電潜像を現像する第1の現像器とを有し、第1色の第1画像を形成する第1画像形成手段と、第2の感光体と、第2の静電潜像を形成するために前記第2の感光体を露光する第2の光学ユニットと、前記第2の感光体上の前記第2の静電潜像を現像する第2の現像器とを有し、前記第1色と異なる第2色の第2画像を形成する第2画像形成手段と、前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、前記中間転写体に転写された前記第1画像と前記第2画像とをシートへ転写する転写手段と、前記第1の光学ユニットに設けられた回路基板に配置され、第1の温度を検知する第1の温度検知手段と、前記第1の光学ユニットと異なる位置に配置され、第2の温度を検知する第2の温度検知手段と、前記第1の温度検知手段および前記第2の温度検知手段から離れた位置に配置され、第3の温度を検知する第3の温度検知手段と、前記中間転写体に形成された色ずれ検知パターンを測定する測定手段と、前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段とに前記色ずれ検知パターンを形成させ、前記測定手段に前記色ずれ検知パターンを測定させ、色ずれを前記色ずれ検知パターンの測定結果に基づいて検知する検知手段と、前記第1画像形成手段により形成される前記第1色の画像の画像形成位置を、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1の温度検知手段の検知結果と、前記第2の温度検知手段の検知結果とに基づいて制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記画像形成位置を制御するために用いる色ずれ量を前記第1の温度検知手段の検知結果と前記第2の温度検知手段の検知結果から決定し、前記制御手段は、前記第1の温度検知手段の検知結果が入力される第1項と、前記第2の温度検知手段の検知結果が入力される第2項とを有する演算式に基づいて前記色ずれ量を決定し、前記制御手段は、前記第1の温度が前記第3の温度よりも所定温度以上高い場合、前記第1項の演算結果を用いずに前記第2項の演算結果から前記色ずれ量を決定することを特徴とする。
本発明によれば、色ずれの予測精度を向上させることができる。
カラープリンタの概略断面図。 光学ユニットの斜視図。 光学ユニットの上面図。 光学ユニットのA−A’断面図。 光学ユニットの一部分解斜視図。 センサ及び検出パッチの説明図。 検出パッチの概略図。 検出パッチの拡大図。 スキャナ温度値と色ずれ量Dの関係を表すグラフ。 画像形成装置の制御ブロック図。 同期信号及び駆動信号の説明図。 色ずれ予測値演算のフローチャート。 色ずれ予測値と実測値とを比較したグラフ。 中間転写ユニットの上面図。
以下、本発明にかかる画像形成装置について、図1〜5を参照して説明する。図1は、複数色のトナーを用いてカラー画像形成を行う画像形成装置としてのデジタルフルカラープリンタの概略断面図である。図2aは、図1に示すデジタルフルカラープリンタに備えられる光ビーム出射装置としての走査光学装置の斜視図である。同様に、図2b、2c及び図2dは、それぞれ走査光学装置の上面図、A−A’断面図及び一部分解斜視図である。
本実施形態では、走査光学装置を備えたカラー画像形成装置を例に説明するが、本発明はカラー画像形成装置及びそれに備えられる走査光学装置に限られるものではない。例えば、単色のトナー(ブラック等)のみで画像形成する画像形成装置及びそれに備えられる走査光学装置にも適用できる。ただし、単色の場合には色ずれは発生しないため、画像の倍率に対して補正を行うことになる。
まず、図1を参照して本実施形態の画像形成装置100について説明する。画像形成装置100には、色ごとに画像を形成する4つの画像形成部(画像形成手段)101が備えられている。画像形成部101Y、101M、101C、101Kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを用いて画像形成を行う。
また、画像形成装置100は、各色に対応する感光ドラム102、帯電装置103、走査光学装置104、現像装置105、ドラムクリーニング装置106及び一次転写装置111が配置されている。
以下、代表として、イエローの画像形成部101Y、感光ドラム102Y等について詳細に説明する。
画像形成部101Yには、感光体の層(感光層)を有する感光ドラム102Yが備えられている。感光ドラム102Yの周りには、帯電装置103Y、走査光学装置104Y、現像装置105Yがそれぞれ設けられている。また、画像形成部101Yは、感光ドラム102Yに付着したトナーを除去するドラムクリーニング装置106Yが配置されている。また、現像装置105Yに設けられて温度検知を行う現像温度センサ118Yは、画像形成部101Yの温度に対応する現像温度を検知する。同様に、現像装置105Mには現像温度センサ118Mが設けられ、現像装置105Cには現像温度センサ118Cが設けられ、現像装置105Kには現像温度センサ118Kが設けられる。
感光ドラム102Yの下方には、中間転写体としてのベルト状の中間転写ベルト107が配置されている。中間転写ベルト107は、駆動ローラ108と従動ローラ109、110とに張架される。中間転写ベルト107は画像を担持し、当該画像を矢印B方向に搬送する。また、感光ドラム102Yに対向する位置には、中間転写ベルト107を介して一次転写装置111Yが設けられている。これら中間転写ベルト107、駆動ローラ108、従動ローラ109、一次転写装置111Yにより中間転写ユニットが形成される。
また、画像形成装置100は、中間転写ベルト107上のトナー像を記録媒体Sに転写するための二次転写装置112、記録媒体S上のトナー像を定着するための定着装置113を有する。更に、画像形成装置100は、画像形成装置100が設置されている周囲の環境の温度(環境温度)を検出する環境温度センサ117を有する。
ここで、上述した構成を有する画像形成装置100の帯電工程から現像工程までの画像形成プロセスを説明する。各画像形成部における画像形成プロセスは同一であるため、画像形成プロセスについても画像形成部101Yを例にして説明し、画像形成部101M、101C、101Kについては説明を省略する。
まず画像形成部101Yの帯電装置により回転駆動される感光ドラム102Yを帯電する。帯電された感光ドラム102Yは、走査光学装置104Yから出射されるレーザ光によって露光される。これによって、回転する感光ドラム102Y上に静電潜像が形成される。その後、この静電潜像は現像装置105Yによってイエローのトナー像として現像される。
以下、二次転写工程以降の画像形成プロセスについて画像形成部を例にして説明する。一次転写装置111Yが転写ベルトに転写バイアスを印加することによって、各画像形成部の感光ドラム102Y上にイエローのトナー像が形成される。同様に、他の色についてもそれぞれトナー像が形成される。これらのトナー像は、それぞれ中間転写ベルト107に転写され、中間転写ベルト107上で各色のトナー像が重ね合わされる。
中間転写ベルト107に4色のトナー像が転写されると、中間転写ベルト107上に転写された4色トナー像は、二次転写装置112によって記録媒体S上に再び転写(二次転写)される。この際、記録媒体Sは、手差し給送カセット114または給紙カセット115から二次転写部T2に搬送され、上述した二次転写が行われる。この二次転写により記録媒体S上に形成されたトナー像を定着装置113で加熱定着することで、記録媒体S上にフルカラー画像が得られる。記録媒体Sは、加熱定着が行われた後に排紙部に排紙される。
なお、転写が終了した感光ドラム102Yに対しては、ドラムクリーニング装置106Yによって残留トナー除去が行われる。その後、上述した画像形成プロセスが引き続き行われる。
図2a及び図2bに示すように、筐体としての光学箱401には、レーザ光源である垂直共振器型面発光レーザ202(以下、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)と記載する)が格納される。VCSEL202は、複数の発光素子を含む。また、光学箱401には、VCSEL202を駆動するための電気基板である基板203と、VCSEL202から出射されたレーザ光を各色に対応する感光ドラム102Y、102M、102C、102Kにそれぞれ結像させる光学系が格納されている。この光学系には、偏向手段としての偏向部204と、各色の感光ドラム102Y、102M、102C、102K上を所定の方向に走査するようにレーザ光を偏向する偏向手段としての回転多面鏡402が備えられている。
以下、主に図2c及び図2dを参照して回転多面鏡402を説明する。回転多面鏡402は、モータ403によって回転駆動される。回転多面鏡402によって偏向されたレーザ光は、第1のfθレンズ404に入射する。第1のfθレンズ404を通過したレーザ光は、反射ミラー405、反射ミラー406によって反射され、第2のfθレンズ407に入射する。
第2のfθレンズ407を通過したレーザ光は、反射ミラー408によって反射され、防塵ガラス409を通過して感光ドラム上に導かれる。以上の構成により、回転多面鏡402によって等角速度で走査されるレーザ光が第1のfθレンズ404と第2のfθレンズ407とにより感光ドラム102Y〜102K上に結像し、かつその上を等速度で走査するようになる。
また、本実施形態の走査光学装置104においては、図2dに示されるように、VCSEL202から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ205、シリンドリカルレンズ206を通じて回転多面鏡402に向かう。
ビームスプリッタ410は、光学ユニット200から出射されたレーザ光の光路上に配置されている。これにより、ビームスプリッタ410に入射したレーザ光は、透過光である第1のレーザ光と反射光である第2のレーザ光とに分離される。第1のレーザ光は、回転多面鏡402によって偏向され、上述のように感光ドラムに導かれる。第2のレーザ光は、集光レンズ415を通過した後、光電変換素子(受光部)であるフォトダイオード411(以下、PD411と記載する)に入射する。PD411は、受光光量に応じた検出信号を出力し、出力された検出信号に基づいて後述する自動光量制御(Automatic Power Control:APC)が行われる。
また、本実施形態の走査光学装置104は、ビームディテクタ(Beam Detector:BD)412を備える。ビームディテクタ412は、各感光ドラム102Y〜102K上において画像データに基づくレーザ光の出射タイミングを決定するための同期信号を生成する。回転多面鏡402によって偏向されたレーザ光(第1のレーザ光)は、第1のfθレンズ404を通過し、反射ミラー405及び図2dに示されるミラー414によって反射され、ビームディテクタ412に入射する。ビームディテクタ412に入射するレーザ光は、複数のレンズを有する光学系413を通過してビームディテクタ412に入射する。
図2bに示されるように、基板203上には、光学箱401の外部でかつ光学箱401の近傍に設けられた第1温度検出手段としてのスキャナ温度センサ450が設けられている。スキャナ温度センサ450は光学箱401の内部の温度を検知する。制御部としてのCPU501は、このスキャナ温度センサ450の検知結果をフィードバックすることで、光学箱401の内部温度の変化が原因の画像形成位置の変化を補正する。
CPU501は、例えば、マゼンタの画像とマゼンタ以外の色の画像との相対的な位置のズレ(色ずれ量)を補正する。CPU501は、基準色の画像と他の色の画像との相対的な位置のズレを補正するために、例えば、VCSEL202から出射されるレーザ光の露光タイミングを制御する。
ここで、スキャナ温度センサ450は光学箱401の外部に設けられた基板203に設けられる。しかしながら、例えば、光学箱401の内部に基板203を設け、当該基板203にスキャナ温度センサ450を設けた構成としても良い。
図3に、中間転写ベルト107に近接して設けられたセンサ46、47、及び48と、検出パッチ51の模式図を示す。センサ46、47、及び48は光学式のセンサである。センサ46の検知位置、センサ47の検知位置、及びセンサ48の検知位置は、中間転写ベルト107が検出パッチ51を搬送する搬送方向に直交する方向において異なる。センサ46、47、及び48は、中間転写ベルト107の搬送方向における検出パッチ51Y、51M、51C、及び51Kの相対的な位置を検出する。
図4は、中間転写ベルト107上に形成された検出パッチ51Y、51M、51C、及び51Kの概略図である。検出パッチ51Yはイエローの検出パッチ、検出パッチ51Mはマゼンタの検出パッチ、検出パッチ51Cはシアンの検出パッチ、検出パッチ51Kはブラックの検出パッチに対応する。検出パッチ51Y、51M、51C、51Kは、中間転写ベルト107の搬送方向における色ずれ量を検出するために形成される。なお、搬送方向は、レーザビームの走査方向と直交する方向に対応する。
図5に、検出パッチ51Y、51M、51C、及び51Kの拡大図を示す。図示されるように、検出パッチ51Yには、一定間隔で形成された2つのパッチを含む。これら2つのパッチの検出結果を比較することにより、ゴミや異物等を検出パッチ51Yと誤検出してしまうことを防いでいる。
検出パッチ51Y、51M、51C、及び51Kの形状は、図4及び図5に示される横線の形状に限らず、縦線や十字線、三角形等の形状でも良い。図4及び図5で示す検出パッチ51Y、51M、51C、及び51Kは、センサ46、47及び48によって検出される。
CPU501は、マゼンタの測定用画像に対するイエローの測定用画像の画像形成位置の偏差が所定値となるように、検出パッチ51M及び51Yの測定結果に基づいてイエローの色ずれ補正量を決定する。同様に、CPU501は、マゼンタの測定用画像に対するシアンの測定用画像の画像形成位置の偏差が所定値となるように、検出パッチ51M及び51Cの測定結果に基づいてシアンの色ずれ補正量を決定する。マゼンタの測定用画像に対するブラックの測定用画像の画像形成位置の偏差が所定値となるように、検出パッチ51M及び51Kの測定結果に基づいてブラックの色ずれ補正量を決定する。なお、各色の色ずれ補正量の決定方法は公知技術であるので、その説明は省略する。
ここで、図6は、イエローの画像形成部101Yについてのスキャナ温度センサの検知温度と色ずれ量の実測値との関係を示した実験結果である。この図において、縦軸は、色ずれ量D[mm]を、横軸はスキャナ温度Tscn[℃]を表す。
スキャナ温度Tscnが境界温度Ta以下の領域においてスキャナ温度の変化に対する色ずれ量の変化量は、境界温度Taを超えた領域においてスキャナ温度の変化に対する色ずれ量の変化量より大きい。これは、基板203の自己昇温によってスキャナ温度センサ450により検知されたスキャナ温度Tscnが上昇してしまい、スキャナ温度センサ450により検知されたスキャナ温度Tscnが光学箱401の内部の温度より高くなったと考えられる。そのため、本発明においては、スキャナ温度Tscnが境界温度Ta以下において色ずれ量を求めるための条件と、スキャナ温度Tscnが境界温度Taより高い場合において色ずれ量を求めるための条件とが異なる。
また、境界温度Taは画像形成装置100が設置される環境の温度にも影響を受けることが実験によってわかった。つまり、環境温度が高いほど境界温度Taも高くなる。そのため、色ずれ量を予測するためには、スキャナ温度Tscnだけではなく、環境温度Tenvも用いる必要がある。
図7は、画像形成装置100の制御ブロック図である。なお、図7において、画像形成部101M、101C、及び101Kの各ユニットは画像形成部101Yの各ユニットと同じであるので、以下では画像形成部101M、101C、及び101Kの説明を省略する。
CPU501は、記憶手段としてのメモリ502に記憶された制御プログラムに基づいて各要素を制御する制御部である。図7に示すプロセスユニット504は、感光ドラム102Yを駆動する駆動部、帯電装置103Y、現像装置105Y、ドラムクリーニング装置106Y、駆動ローラ108、一次転写装置111Yを総称したものである。また、CPU501は、プリント処理が正常に実行されるように二次転写装置112、記録媒体S上のトナー像を定着するための定着装置113を制御する。
メモリ502には、制御プログラムだけでなく、VCSEL202の各発光素子の出射タイミングを規定するタイミングデータ、色ずれ量Dの補正データが記憶されている。CPU501は、同期信号よりも高周波数のクロック信号を生成する水晶発振器などのクロック信号生成部とクロック信号をカウントするカウンタを内蔵している。
CPU501には、ビームディテクタ412から出力される同期信号と、PD411から出力される検出信号とが入力される。また、CPU501には、環境温度センサ117、現像温度センサ118Y、118M、118C、118K及びスキャナ温度センサ450(以下、総称して温度センサとする)から出力される検出信号が入力される。CPU501は、同期信号に基づいてレーザドライバ503に制御信号を送信し、レーザドライバ503は制御信号に基づいてVCSEL202に駆動信号を送信する。CPU501は、温度センサからの信号に基づいて色ずれ量Dを予測し、VCSEL202に転送される駆動信号を制御する。これによって、基準色の画像の画像形成位置と他の色の画像の画像形成位置とが等しくなるように、他の色の画像の画像形成位置が補正される。つまり、各色の画像の色ずれが低減される。
以下、図8に示される同期信号及び駆動信号の説明図を参照して、本実施形態においてレーザ光の1走査周期内に行われる制御について説明する。
図8において、同期信号はビームディテクタ412からの出力信号であり、駆動信号AはVCSEL202の各発光素子のうちレーザドライバ503から第1の発光素子に送信される。また、駆動信号BはVCSEL202の複数の発光素子のうちレーザドライバ503から第2の発光素子に送信される。なお、説明を簡略化するために、この例では2つの発光素子を用いているが、3つ以上の発光素子を用いても良い。
ビームディテクタ信号は、ビームディテクタ412から出力される信号値がHighからLowになることで生成される。そして、ビームディテクタ信号が生成されたタイミングを基準として駆動信号A及び駆動信号Bが同期する。このタイミングは、図8の(a)におけるTqで示される。
ここで、ビームディテクタ412からビームディテクタ信号を出力させるためには、第1の発光素子からビームディテクタ412にレーザ光を入射する必要がある。そのために、図8の(a)に示すように、レーザドライバ503は、ビームディテクタ412に同期信号を生成させるために第1の発光素子の信号値をLowからHighとして、ビームディテクタ412に駆動信号を送信する。
ビームディテクタ412においては、レーザ光がビームディテクタ412に入射した後に同期信号を出力する。従って、第1の発光素子から出射されたレーザ光がビームディテクタ412に入射するタイミングに合わせて駆動信号を送信する必要がある。このことから、第1の発光素子からはTqよりも早いタイミングTpにおいてレーザ光が出射され、レーザ光を受光したビームディテクタ412Tqがビームディテクタ信号を生成する。
CPU501は、同期信号の生成タイミングTqに基づいて主走査方向の露光開始位置(画像形成開始位置)を決定する。また、CPU501は、同期信号が生成されたことに応じてカウンタによるカウントを開始する。そして、各発光素子に対応して設定された潜像形成開始時間に対応する潜像形成開始カウント値に達したときに、画像データに基づくレーザ光の出射をレーザドライバ503に開始させる。
図8の(b)に示すように、CPU501は、同期信号が生成されてから潜像形成開始時間T21に対応する潜像形成開始カウント値にカウント値が達したことを検出する。これに応答して、CPU501は、感光ドラム上にトナー像を形成するために、レーザドライバ503を通じて第1の発光素子からレーザ光を出射させる。
同様に、CPU501は、同期信号が生成されてから潜像形成開始時間T22に対応する値に対応する潜像形成開始カウント値にカウント値が達したことを検出する。これに応答して、CPU501は、感光ドラム上にトナー像を形成するために、レーザドライバ503を通じて第2の発光素子からレーザ光を出射させる。
その後、図8の(b)、(c)に示される潜像形成期間において、画像データに基づくレーザ光が各発光素子からそれぞれ出射される。
また、CPU501は、同期信号が生成されたことに応じてカウンタのカウント値をリセットし、かつカウントを開始する。そして、CPU501は、カウント値が各発光素子に対応して設定されたオートパワーコントロール(Auto power control:APC)開始時間に対応する値になったことに応じて、VCSEL202の各発光素子を個別に点灯させる。その後、CPU501は、各発光素子から出射されたレーザ光を受光した受光結果に基づいて各発光素子のAPCを実行する。
即ち、CPU501は、同期信号が生成されてからAPC開始時間に対応する所定時間T11、T12後にAPCを実行する。
なお、上記の各発光素子に対応して設定された潜像形成開始時間及びAPC開始時間は、回転多面鏡の回転速度を考慮して回転多面鏡に走査されたレーザ光がビームディテクタ412、PD411に入射するタイミングに基づいて設定される。また、上述の説明においては、潜像形成開始時間及びAPC開始時間を各発光素子に対応して個別に設定された値として説明したが、潜像形成開始時間及びAPC開始時間は、各発光素子に共通して設定された所定値であっても良い。
CPU501は、PD411から出力される検出信号の電圧と目標光量に対応する参照電圧(メモリ502に記憶された参照データに相当)とを比較し、電圧の差分に基づいて各発光素子に供給する駆動信号である駆動電流値を制御する。
即ち、PD411から出力される検出信号の電圧が目標光量に対応する電圧よりも低い場合、発光素子に供給する駆動電流を増加させてレーザ光の光量を増大させる。一方、PD411から出力される検出信号の電圧が目標光量に対応する電圧よりも高い場合、レーザドライバ503から発光素子に供給する電流を減少させてレーザ光の光量を低下させる。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態における予測値の演算のフローについて、画像形成部101Yに設けられた現像温度センサ118Y及び環境温度センサ117で測定された温度を用いて説明する。CPU501は、現像温度センサ118Y、スキャナ温度センサ450、及び環境温度センサ117の測定値を取得し、メモリ502に記憶する。CPU501は、1ページ分の画像を形成する度に、現像温度センサ118Y、スキャナ温度センサ450、及び環境温度センサ117の測定値から色ずれ量Dの予測値Dxを求める。これらの測定値は、色ずれ量Dを補正するための補正情報となる。
図9に、プリント処理開始後における予測値Dxの予測演算のフローチャートを示す。ここで、Tscnはスキャナ温度センサ450の検出温度、Tenvは環境温度センサ117の検出温度、Tdevは現像温度センサ118Yの検出温度を示す。
図中において、添え字(NOW)は、各温度センサによって取得された最新の温度情報であることを示し、添え字(PREV)は、その値が前回取得された温度情報であることを示す。記号Δは、前回の測定からの変化量であることを示す。従って、ΔTscnは、スキャナ温度センサ450での検出値の変化量であり、Tscn(NOW)−Tscn(PREV)を表す。同様に、ΔTdevは、スキャナ温度センサ450での検出値の変化量であり、Tdev(NOW)−Tdev(PREV)を表す。
また、予測値Dxは、上述のように、画像形成位置における基準位置からの変位量を示す。また、Tthrshは温度閾値、Kscn、Kdevはそれぞれ予測式の補正係数を表す。
このフローチャートにおける各処理は、CPU501により実行される。以下、フローチャートの具体的な内容について説明する。
CPU501は、1ページ分の画像データが転送された場合、静電潜像の形成を開始する前に、環境温度Tenv(NOW)、スキャナ温度Tscn(NOW)、現像温度Tdev(NOW)を取得する(S101)。続いて、スキャナ温度Tscn(NOW)と環境温度Tenv(NOW)との差が閾値Tthrsh以上かどうかを判断する(S102)。
その差が閾値Tthrsh以上だった場合(S102:Y)、予測に用いる温度変化量を以下の式のように更新する(S103)。
ΔTscn=0 …(1)
ΔTdev=Tdev(NOW)-Tdev(PREV) …(2)
その差がTthrsh未満であった場合(S102:N)、CPU501は、以下の式に従って予測に用いる温度変化量を更新する(S104)。
ΔTscn=Tscn(NOW)-Tscn(PREV) …(3)
ΔTdev=Tdev(NOW)-Tdev(PREV) …(4)
なお、スキャナ温度Tscnと環境温度Tenvとの差を閾値Tthrshと比較しているのは、上述したように、境界温度Taは設置環境温度に依存して変動し、一定値をとらないからである。スキャナ温度Tscn(NOW)と環境温度Tenv(NOW)との差が閾値Tthrshとなる温度を境界温度Taとすることで、予測値Dxをより精度良く求めることができる。図6、10に示されるように、スキャナ温度Tscn(NOW)と環境温度Tenv(NOW)との差が閾値Tthrshを境界として、スキャナ温度Tscnと色ずれ量Dの比例定数が異なっている。本実施形態では、(1)式に示されるように、Tscn(NOW)−Tenv(NOW)の値が閾値Tthrshを超える場合、スキャナ温度Tscnの温度変化量であるΔTscnの値を0としている。従って、スキャナ温度Tscnの温度についての過補正による色ずれを抑制し、色ずれ予測精度を向上している。
次に、CPU501は、S103、S104において得られた温度変化量と前回の予測値Dx(PREV)とに基づいて、以下のように予測値Dx(NOW)を求める(S105)。
Dx(NOW)=Dx(PREV)+Kscn×ΔTscn+Kdev×ΔTdev …(5)
最後に、CPU501は温度情報を更新し(S106)、フローを終了する。具体的には、CPU501は、Dx(PREV)=Dx(NOW)、Tscn(PREV)=Tscn(NOW)、Tdev(PREV)=Tdev(NOW)として更新を行う。
このように、スキャナ温度センサ450で測定された温度Tscn(NOW)と環境温度センサ117で測定された温度Tenv(NOW)との差を求め、その差に応じて算出した、ΔTscnを用いることで、色ずれ量Dを精度良く予測することができる。
また、色ずれ量Dは現像温度Tdev(NOW)にも影響されることから、Tdev(NOW)を更に用いて色ずれ量Dを予測することで、予測精度を一層向上することができる。
特に、Tscn(now)とTenv(now)との差がTthrshよりも大きい場合に、ΔTscnを、その実際の値にかかわらず「0」とすることで、予測精度の向上が達成されている。上述したように、図6においては境界温度Ta以下の領域とTaを超える領域とではグラフの傾きが変化している。Tthrshが所定の閾値よりも大きい場合にΔTscnをその実際の値にかかわらず「0」とすることで、このようなグラフの傾きの変化を反映させて、色ずれ量Dの予測値Dx(NOW)を求めることができる。これにより、予測値Dx(NOW)をより精度良く求めることが可能となっている。
このように求められた色ずれ量D、つまりレーザ光照射の位置ずれ量の予測値Dx(NOW)値を用いて感光ドラム102Yへのレーザ光の出射タイミングを補正することで、色ずれを抑えることができる。
なお、最初の画像形成時においては、Dx(PREV)の値は存在しない。従って、本実施形態では、画像形成を実行する前に、測定用画像の形成を行い、検出パッチを用いて色ずれ量の実測値を測定する。この色ずれ量の実測値を最初の画像形成時におけるDx(PREV)として用いる。なお、最初の画像形成時におけるDx(PREV)の求め方はこの例に限られるものではなく、任意の手法で求めることができる。
式(5)に示されるように、予測値Dxは、スキャナ温度Tscnの変化量と現像温度Tdevの変化量とに依存する。また、この実施形態では、スキャナ温度Tscnと環境温度Tenvとの差が閾値Tthrshより大きいときは、ΔTscnを0としている。従って、この場合は、予測値Dxは、現像温度Tdevの変化量には依存するが、スキャナ温度Tscnの値には依存しない。
図9に示したフローチャートにおける温度閾値Tthrshと補正係数Kscn、Kdevは、設計段階において連続プリント動作時やスタンバイ状態で放置した後のプリント動作時において、画像上の色ずれ量Dと検出温度を測定することで予め求められる。更に、複数の画像形成装置100について同様の測定を行い、データを平均化することで、製品に固有の係数を得ることができる。
図10は、図9のフローチャートを用いて演算した予測値と色ずれ量Dの実測値を比較した実験結果を示すグラフである。図中において、横軸はスキャナ温度Tscn、縦軸は色ずれ量を示す。また実線は実測値、破線はこのフローを用いて演算した予測値を表わしている。
図10のグラフに示されるように、Ty1〜Ty2で示されるスキャナ温度Tscnが27℃〜38℃程度の区間では、スキャナ温度と色ずれ量Dとはほぼ比例関係にある。この区間ではスキャナ温度Tscn(NOW)と環境温度Tenv(NOW)の測定値の差が閾値Tthrsh未満となっているからである。一方、Ty2〜Ty3で示される、スキャナ温度Tscnが38℃〜43℃程度の区間では、スキャナ温度が変化しても色ずれ量Dは変化していない。この区間ではスキャナ温度Tscn(NOW)と環境温度Tenv(NOW)の測定差は閾値Tthrsh以上となっている。
図10に示される予測値と実測値との関係から、本実施形態における予測フローを用いることで予測値が実測値によく追従していることがわかる。以上のように、求めた予測値に基づいて色ずれ補正を行うことで、色ずれ抑制に伴うダウンタイムを発生することなく色ずれを抑制することができる。
なお、この実施形態では、スキャナ温度Tscnと環境温度Tenvとの差が閾値Tthrshより大きいときは、ΔTscnを0としている。しかし、ΔTscnを必ずしも0にする必要はない。例えば、その絶対値がΔTscnの絶対値よりも小さい値に変換した変換値であるΔ’Tscnを求め、ΔTscnに代えてΔ’Tscnを用いて予測値Dx(NOW)を求めることもできる。この場合でも、図6におけるグラフの傾きの変化を反映させて色ずれ量Dの予測値Dx(NOW)を精度良く求めることができる。
また、スキャナ温度Tscnと環境温度Tenvとの差が閾値Tthrshより大きいときは、Tscnの係数Kscnを、この差が閾値Tthrsh以下であるときのTscnの値より小さくなるように修正することもできる。更に、この差が閾値Tthrshよりも大きくなるにつれてTscnの係数Kscnが小さくなるようにしてもよい。更にまた、この差が閾値Tthrshよりも大きくなるにつれて、Kscn×ΔTscnの値が小さくなるように任意の手法を採用して、予測値Dx(now)を求めることができる。
また、各温度センサによって取得された温度情報に基づいて決定された色ずれ量は予測値である。そのため、色ずれ量の予測値と色ずれ量の実際値との誤差が累積されて、許容範囲を越える色ずれを発生する可能性がある。そこで、CPU501は所定のタイミングにおいて、画像形成部101に検出パッチ51を形成させ、かつ、センサ46、47、及び48に検出パッチ51を検出させ、検出結果に基づいて、基準色と異なる他の色の画像形成位置を補正する。なお、所定のタイミングとは、例えば、前回検出パッチ51の検出結果に基づいて他の色の画像形成位置が補正されてから、スキャナ温度センサ450により検知されたスキャナ温度Tscnの変化量が所定量を越えたタイミングに対応する。
つまり、CPU501は、所定のタイミング毎に色ずれ量(実測値)の検出結果に基づいて色ずれを補正し、所定のタイミング以外のタイミングにおいてはスキャナ温度センサ450の検知温度に基づく色ずれ量(予測値)に基づいて色ずれを補正する。
なお、色ずれ検出パッチ51を用いて、測定用画像における各色の色ずれ量を測定した場合、CPU501は、色ずれ予測値Dx(PREV)を0に設定し、スキャナ温度Tscnと各色の現像温度とを取得する。そして、CPU501は前記取得された温度情報に基づいてスキャナ温度Tscn(PREV)と現像温度Tdev(PREV)とを更新する。
本発明によれば、画像形成装置100は、検出パッチ51が形成される頻度を抑制しつつ、高精度に色ずれを補正することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、第1実施形態に示した画像形成装置100内に、感光ドラム付近の湿度上昇を抑制するための発熱体を設けた。この発熱体は、光学箱401の外部に設けられる。具体的には、中間転写ユニット内部に加熱手段としてのドラムヒータ601、602を設けている。なお、ドラムヒータ601、602以外の構成については、図2a〜図2dに示した構成と同一であり、詳細な説明を省略する。
図11は、図1に示される中間転写ベルト107、駆動ローラ108、従動ローラ109、一次転写装置111Y、111M、111C、111Kにより形成される中間転写ユニットの上面図である。なお、説明のために、図11においては、中間転写ベルト107を取り除いた状態を示している。
ドラムヒータ601によって感光ドラム付近の温度が上昇すると、その結果として感光ドラム付近の相対湿度の上昇を抑えることができ、高湿環境下で発生する画像不良を抑制できる。
しかしながら、ドラムヒータ601、602の稼働時には、非稼働時に比較して、本体内温度であるスキャナ温度Tscnと環境温度Tenvとの差が大きくなる。
その結果、第1実施形態における温度閾値Tthrshをそのまま第2実施形態に用いた場合、色ずれ量Dがスキャナ温度に比例するにもかかわらず、両センサの温度差はTthrshより大きくなる場合がある。
そこで、第2実施形態では、ドラムヒータ601、602の稼働時には、非稼働時の温度閾値Tthrshより高い温度Tthrsh´に設定する。これにより、ドラムヒータ601、602を稼働することによる温度閾値Tthrshの変動及びその結果としての境界温度Taの変動に対応して、色ずれ量Dの予測を行うことができ、予測精度を向上させることができる。
本発明によれば、ドラムヒータ601、及び602が画像形成装置の内部を加熱する場合であっても、高精度に色ずれを補正することができる。

Claims (5)

  1. 第1の感光体と、第1の静電潜像を形成するために前記第1の感光体を露光する第1の光学ユニットと、前記第1の感光体上の前記第1の静電潜像を現像する第1の現像器とを有し、第1色の第1画像を形成する第1画像形成手段と、
    第2の感光体と、第2の静電潜像を形成するために前記第2の感光体を露光する第2の光学ユニットと、前記第2の感光体上の前記第2の静電潜像を現像する第2の現像器とを有し、前記第1色と異なる第2色の第2画像を形成する第2画像形成手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写された前記第1画像と前記第2画像とをシートへ転写する転写手段と、
    前記第1の光学ユニットに設けられた回路基板に配置され、第1の温度を検知する第1の温度検知手段と、
    前記第1の光学ユニットと異なる位置に配置され、第2の温度を検知する第2の温度検知手段と、
    前記第1の温度検知手段および前記第2の温度検知手段から離れた位置に配置され、第3の温度を検知する第3の温度検知手段と、
    前記中間転写体に形成された色ずれ検知パターンを測定する測定手段と、
    前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段とに前記色ずれ検知パターンを形成させ、前記測定手段に前記色ずれ検知パターンを測定させ、色ずれを前記色ずれ検知パターンの測定結果に基づいて検知する検知手段と、
    前記第1画像形成手段により形成される前記第1色の画像の画像形成位置を、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1の温度検知手段の検知結果と、前記第2の温度検知手段の検知結果とに基づいて制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記画像形成位置を制御するために用いる色ずれ量を前記第1の温度検知手段の検知結果と前記第2の温度検知手段の検知結果から決定し、
    前記制御手段は、前記第1の温度検知手段の検知結果が入力される第1項と、前記第2の温度検知手段の検知結果が入力される第2項とを有する演算式に基づいて前記色ずれ量を決定し、
    前記制御手段は、前記第1の温度が前記第3の温度よりも所定温度以上高い場合、前記第1項の演算結果を用いずに前記第2項の演算結果から前記色ずれ量を決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1の感光体と、第1の静電潜像を形成するために前記第1の感光体を露光する第1の光学ユニットと、前記第1の感光体上の前記第1の静電潜像を現像する第1の現像器とを有し、第1色の第1画像を形成する第1画像形成手段と、
    第2の感光体と、第2の静電潜像を形成するために前記第2の感光体を露光する第2の光学ユニットと、前記第2の感光体上の前記第2の静電潜像を現像する第2の現像器とを有し、前記第1色と異なる第2色の第2画像を形成する第2画像形成手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写された前記第1画像と前記第2画像とをシートへ転写する転写手段と、
    前記第1の光学ユニットに設けられた回路基板に配置され、第1の温度を検知する第1の温度検知手段と、
    前記第1の光学ユニットと異なる位置に配置され、第2の温度を検知する第2の温度検知手段と、
    前記第1の温度検知手段および前記第2の温度検知手段から離れた位置に配置され、第3の温度を検知する第3の温度検知手段と、
    前記中間転写体に形成された色ずれ検知パターンを測定する測定手段と、
    前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段とに前記色ずれ検知パターンを形成させ、前記測定手段に前記色ずれ検知パターンを測定させ、色ずれを前記色ずれ検知パターンの測定結果に基づいて検知する検知手段と、
    前記第1画像形成手段により形成される前記第1色の画像の画像形成位置を、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1の温度検知手段の検知結果と、前記第2の温度検知手段の検知結果とに基づいて制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記画像形成位置を制御するために用いる色ずれ量を前記第1の温度検知手段の検知結果と前記第2の温度検知手段の検知結果から決定し、
    前記制御手段は、前記第1の温度検知手段により検知された温度差が入力される第1項と、前記第2の温度検知手段により検知された温度差が入力される第2項とを有する演算式に基づいて前記色ずれ量を決定し、
    前記制御手段は、前記第1の温度が前記第3の温度よりも前記所定温度以上高い場合、前記第1項に入力される前記第1の温度検知手段により検知された温度差を0として前記色ずれ量を決定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記第3の温度検知手段により検知される前記第3の温度は前記画像形成装置の周囲の温度に相当することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回路基板は前記第1の光学ユニットの筐体の外部に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1色はブラックであり、
    前記第2色は前記ブラック以外の有彩色であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016110825A 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置 Active JP6887762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110825A JP6887762B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置
US15/603,839 US10126689B2 (en) 2016-06-02 2017-05-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110825A JP6887762B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017215547A JP2017215547A (ja) 2017-12-07
JP2017215547A5 JP2017215547A5 (ja) 2019-07-04
JP6887762B2 true JP6887762B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=60483127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110825A Active JP6887762B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10126689B2 (ja)
JP (1) JP6887762B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056278B2 (ja) * 2018-03-19 2022-04-19 株式会社リコー 画像形成装置、および画像形成装置のパターン検出方法
JP2020008769A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP7102268B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-19 東芝テック株式会社 画像形成装置及び補正方法
JP7199899B2 (ja) * 2018-10-09 2023-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378171B1 (en) * 2001-08-25 2003-03-29 Samsung Electronics Co Ltd System and method for correcting color registration of electrophotographic printer
JP2006011289A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2007155980A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真装置
JP4720920B2 (ja) * 2009-03-17 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012128059A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6436609B2 (ja) * 2012-09-06 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20150051788A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법
JP2015206948A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10126689B2 (en) 2018-11-13
US20170351206A1 (en) 2017-12-07
JP2017215547A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887762B2 (ja) 画像形成装置
JP2007133238A (ja) 画像形成装置および色ずれ補正方法
US9389533B2 (en) Image forming apparatus capable of correcting position of image to be formed
JP6594174B2 (ja) 画像形成装置
JP4269914B2 (ja) 画像形成装置
JP6292960B2 (ja) 画像形成装置
JP6932485B2 (ja) 画像形成装置
US10732558B2 (en) Image forming apparatus
JP4597062B2 (ja) ビーム走査装置、画像形成装置、タイミング補正方法、及びタイミング補正プログラム
US10527995B1 (en) Image forming apparatus having abnormality detection unit for humidity sensor
JP2021071698A (ja) 画像形成装置
US11086271B2 (en) Image forming apparatus determining color misregistration based on various temperatures
JP5938367B2 (ja) センサー特性補正方法
US10935919B2 (en) Image forming apparatus
JP2020046647A (ja) 画像形成装置
JP2012027138A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
US20220091534A1 (en) Image alignment by detecting change in position of beam
JP2012098534A (ja) 読取センサーの寿命予測方法及び画像形成装置
JP6525780B2 (ja) 画像形成装置および走査線の曲がり検出方法
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP2004243700A (ja) 画像形成装置
JP6393082B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042890A (ja) 画像形成装置
JP2004144876A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2016099399A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151