JP2017215547A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017215547A5
JP2017215547A5 JP2016110825A JP2016110825A JP2017215547A5 JP 2017215547 A5 JP2017215547 A5 JP 2017215547A5 JP 2016110825 A JP2016110825 A JP 2016110825A JP 2016110825 A JP2016110825 A JP 2016110825A JP 2017215547 A5 JP2017215547 A5 JP 2017215547A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
temperature
color
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887762B2 (ja
JP2017215547A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2016110825A priority Critical patent/JP6887762B2/ja
Priority claimed from JP2016110825A external-priority patent/JP6887762B2/ja
Priority to US15/603,839 priority patent/US10126689B2/en
Publication of JP2017215547A publication Critical patent/JP2017215547A/ja
Publication of JP2017215547A5 publication Critical patent/JP2017215547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887762B2 publication Critical patent/JP6887762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、第1の感光体と、第1の静電潜像を形成するために前記第1の感光体を露光する第1の光学ユニットと、前記第1の感光体上の前記第1の静電潜像を現像する第1の現像器とを有し、第1色の第1画像を形成する第1画像形成手段と、第2の感光体と、第2の静電潜像を形成するために前記第2の感光体を露光する第2の光学ユニットと、前記第2の感光体上の前記第2の静電潜像を現像する第2の現像器とを有し、前記第1色と異なる第2色の第2画像を形成する第2画像形成手段と、前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、前記中間転写体に転写された前記第1画像と前記第2画像とをシートへ転写する転写手段と、前記第1の光学ユニットに設けられた回路基板に配置され、第1の温度を検知する第1の温度検知手段と、前記第1の光学ユニットと異なる位置に配置され、第2の温度を検知する第2の温度検知手段と、前記第1の温度検知手段および前記第2の温度検知手段から離れた位置に配置され、第3の温度を検知する第3の温度検知手段と、前記中間転写体に形成された色ずれ検知パターンを測定する測定手段と、前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段とに前記色ずれ検知パターンを形成させ、前記測定手段に前記色ずれ検知パターンを測定させ、色ずれを前記色ずれ検知パターンの測定結果に基づいて検知する検知手段と、前記色ずれを補正するために用いられる第1情報を前記第1の温度検知手段の検知結果に基づいて生成する第1生成手段と、前記色ずれを補正するために用いられる第2情報を前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて生成する第2生成手段と、前記第1画像形成手段により形成される前記第1色の画像の画像形成位置を、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1情報と、前記第2情報とに基づいて制御する制御手段と、を有し、 前記第1の温度が前記第3の温度よりも所定温度以上高い場合、前記制御手段は、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1情報と異なる他の第1情報と、前記第2情報とに基づいて前記画像形成位置を制御することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 第1の感光体と、第1の静電潜像を形成するために前記第1の感光体を露光する第1の光学ユニットと、前記第1の感光体上の前記第1の静電潜像を現像する第1の現像器とを有し、第1色の第1画像を形成する第1画像形成手段と、
    第2の感光体と、第2の静電潜像を形成するために前記第2の感光体を露光する第2の光学ユニットと、前記第2の感光体上の前記第2の静電潜像を現像する第2の現像器とを有し、前記第1色と異なる第2色の第2画像を形成する第2画像形成手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写された前記第1画像と前記第2画像とをシートへ転写する転写手段と、
    前記第1の光学ユニットに設けられた回路基板に配置され、第1の温度を検知する第1の温度検知手段と、
    前記第1の光学ユニットと異なる位置に配置され、第2の温度を検知する第2の温度検知手段と、
    前記第1の温度検知手段および前記第2の温度検知手段から離れた位置に配置され、第3の温度を検知する第3の温度検知手段と、
    前記中間転写体に形成された色ずれ検知パターンを測定する測定手段と、
    前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段とに前記色ずれ検知パターンを形成させ、前記測定手段に前記色ずれ検知パターンを測定させ、色ずれを前記色ずれ検知パターンの測定結果に基づいて検知する検知手段と、
    前記色ずれを補正するために用いられる第1情報を前記第1の温度検知手段の検知結果に基づいて生成する第1生成手段と、
    前記色ずれを補正するために用いられる第2情報を前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて生成する第2生成手段と、
    前記第1画像形成手段により形成される前記第1色の画像の画像形成位置を、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1情報と、前記第2情報とに基づいて制御する制御手段と、を有し、
    前記第1の温度が前記第3の温度よりも所定温度以上高い場合、前記制御手段は、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1情報と異なる他の第1情報と、前記第2情報とに基づいて前記画像形成位置を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第3の温度検知手段により検知される前記第3の温度は前記画像形成装置の周囲の温度に相当することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回路基板は前記第1の光学ユニットの筐体の外部に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1生成手段は、前記第1の温度検知手段の検知結果と前記第1の温度検知手段の前回の検知結果とに基づいて前記第1情報を生成し、
    前記第2生成手段は、前記第2の温度検知手段の検知結果と前記第2の温度検知手段の前回の検知結果とに基づいて前記第2情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1色はブラックであり、
    前記第2色は前記ブラック以外の有彩色であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 第1の感光体と、第1の静電潜像を形成するために前記第1の感光体を露光する第1の光学ユニットと、前記第1の感光体上の前記第1の静電潜像を現像する第1の現像器とを有し、第1色の第1画像を形成する第1画像形成手段と、
    第2の感光体と、第2の静電潜像を形成するために前記第2の感光体を露光する第2の光学ユニットと、前記第2の感光体上の前記第2の静電潜像を現像する第2の現像器とを有し、前記第1色と異なる第2色の第2画像を形成する第2画像形成手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写された前記第1画像と前記第2画像とをシートへ転写する転写手段と、
    前記第1の光学ユニットに設けられた回路基板に配置され、第1の温度を検知する第1の温度検知手段と、
    前記第1の光学ユニットと異なる位置に配置され、第2の温度を検知する第2の温度検知手段と、
    前記第1の温度検知手段および前記第2の温度検知手段から離れた位置に配置され、第3の温度を検知する第3の温度検知手段と、
    前記中間転写体に形成された色ずれ検知パターンを測定する測定手段と、
    前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段とに前記色ずれ検知パターンを形成させ、前記測定手段に前記色ずれ検知パターンを測定させ、色ずれを前記色ずれ検知パターンの測定結果に基づいて検知する検知手段と、
    前記色ずれを補正するために用いられる第1情報を前記第1の温度検知手段の検知結果に基づいて生成する第1生成手段と、
    前記色ずれを補正するために用いられる第2情報を前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて生成する第2生成手段と、
    前記第1画像形成手段により形成される前記第1色の画像の画像形成位置を、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第1情報と、前記第2情報とに基づいて制御する制御手段と、を有し、
    前記第1の温度が前記第3の温度よりも所定温度以上高い場合、前記制御手段は、前記検知手段により検知された前記色ずれと、前記第2情報とに基づいて前記画像形成位置を制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記第3の温度検知手段により検知される前記第3の温度は前記画像形成装置の周囲の温度に相当することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記回路基板は前記第1の光学ユニットの筐体の外部に取り付けられることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1生成手段は、前記第1の温度検知手段の検知結果と前記第1の温度検知手段の前回の検知結果とに基づいて前記第1情報を生成し、
    前記第2生成手段は、前記第2の温度検知手段の検知結果と前記第2の温度検知手段の前回の検知結果とに基づいて前記第2情報を生成することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1色はブラックであり、
    前記第2色は前記ブラック以外の有彩色であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016110825A 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置 Active JP6887762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110825A JP6887762B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置
US15/603,839 US10126689B2 (en) 2016-06-02 2017-05-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110825A JP6887762B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017215547A JP2017215547A (ja) 2017-12-07
JP2017215547A5 true JP2017215547A5 (ja) 2019-07-04
JP6887762B2 JP6887762B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=60483127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110825A Active JP6887762B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10126689B2 (ja)
JP (1) JP6887762B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056278B2 (ja) * 2018-03-19 2022-04-19 株式会社リコー 画像形成装置、および画像形成装置のパターン検出方法
JP2020008769A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP7102268B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-19 東芝テック株式会社 画像形成装置及び補正方法
JP7199899B2 (ja) * 2018-10-09 2023-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378171B1 (en) * 2001-08-25 2003-03-29 Samsung Electronics Co Ltd System and method for correcting color registration of electrophotographic printer
JP2006011289A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2007155980A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真装置
JP4720920B2 (ja) * 2009-03-17 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012128059A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6436609B2 (ja) * 2012-09-06 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20150051788A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법
JP2015206948A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014052492A5 (ja)
JP2017215547A5 (ja)
JP2014228630A5 (ja)
JP4720920B2 (ja) 画像形成装置
JP2019032528A5 (ja)
JP2012103649A5 (ja)
JP2016090650A5 (ja)
JP2014238463A5 (ja)
JP2020140122A5 (ja)
JP2011059684A5 (ja)
US9372460B2 (en) Image forming apparatus holding tone correction table
JP2019053258A5 (ja)
JP2015222389A5 (ja)
JP2017207591A (ja) 画像形成装置
JP2016126253A5 (ja)
JP2015197639A (ja) 画像形成装置
JP2015004958A5 (ja)
JP2016071294A5 (ja)
JP2015206947A5 (ja) 画像形成装置
US20150277272A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2018010061A5 (ja) 画像形成装置
JP2018010097A5 (ja)
JP2020060643A5 (ja)
JP2014160780A5 (ja)
JP2020042152A5 (ja)