JP2017207591A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207591A
JP2017207591A JP2016099051A JP2016099051A JP2017207591A JP 2017207591 A JP2017207591 A JP 2017207591A JP 2016099051 A JP2016099051 A JP 2016099051A JP 2016099051 A JP2016099051 A JP 2016099051A JP 2017207591 A JP2017207591 A JP 2017207591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
light
intensity
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016099051A
Other languages
English (en)
Inventor
俊 ▲高▼橋
俊 ▲高▼橋
Shun Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016099051A priority Critical patent/JP2017207591A/ja
Priority to US15/497,510 priority patent/US9989893B2/en
Publication of JP2017207591A publication Critical patent/JP2017207591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Abstract

【課題】色ずれ補正のための検出パターンを精度良く検出できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、照射手段が照射した光の中間転写体の測定用画像からの反射光を受光し、反射光の強度に対応する出力信号を出力する受光手段と、画像形成手段に、第1色の測定用画像と第2色の測定用画像とを含む検出パターンを形成させ、照射手段に、光を照射させ、受光手段に、検出パターンからの反射光の強度に対応する出力信号を出力させる制御手段と、受光手段から出力された、検出パターンからの反射光の強度に対応する出力信号を閾値と比較することで色ずれ補正条件を生成する生成手段と、色ずれ補正条件に基づいて色ずれ補正を行う補正手段と、照射手段の発光強度を調整する調整手段と、閾値を、調整手段によって発光強度が変更される前に受光手段から出力された検出パターンからの反射光の強度に対応する出力信号に基づいて更新する更新手段と、を備えている。【選択図】図10

Description

本発明は、画像形成装置における色ずれ補正技術に関する。
複数の感光体に異なる色のトナー像を形成し、それらトナー像を重ねて他の媒体に転写することによってカラー画像を形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置においては、部品公差や画像形成時の昇温による部品の位置変動の影響により、媒体への転写位置が理想的な状態からずれ、これにより、所謂、色ずれが生じ得る。そのため、画像形成装置は、色ずれ補正制御を行う。具体的には、色ずれ量の検出パターンを媒体に形成し、検出パターンに含まれる各色のトナー像の相対的な位置関係を検出して色ずれ量を求める。そして、色ずれ量を低減する様に、各感光体に形成するトナー像の位置を制御する。
検出パターンは、通常、光学式センサにより検出される。光学式センサは、発光部と受光部を有し、発光部は、検出パターンが形成された媒体に対して光を照射し、受光部は、その反射光を受光し、受光強度に応じたレベルのアナログ信号を出力する。検出パターンのトナー像上で反射した反射光と、トナー像が形成されていない媒体表面からの反射光の強度はそれぞれ異なるため、受光部が出力するアナログ信号を閾値と比較してデジタル信号に変換することで各色の相対的な位置関係を判定できる。特許文献1は、中間転写ベルトの表面及び検出パターンからの反射強度に基づきアナログ信号をデジタル信号に変換するための閾値を更新することを開示している。
特開2007−148080号公報
例えば、媒体表面における光の反射率は、媒体の経年劣化や紙粉等の付着により変化する。光の反射率が変化すると色ずれ補正制御において受光部が出力するアナログ信号のレベルも変化し、検出パターンの検出精度に影響する。このため、画像形成装置は、光学式センサが照射する光強度の調整を行う。しかしながら、光学式センサが照射する光強度の調整を行うと、色ずれ補正制御において受光部が出力するアナログ信号のレベルも変化し、検出パターンの検出精度に影響する。
本発明は、光強度の調整後においても色ずれ補正のための検出パターンを精度良く検出できる画像形成装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、第1色の第1画像と前記第1色と異なる第2色の第2画像とを形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成された前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、前記中間転写体の前記第1画像と前記第2画像とをシートに転写する転写手段と、前記中間転写体に向けて光を照射する照射手段と、前記照射手段が照射した光の前記中間転写体の測定用画像からの反射光を受光し、受光した反射光の強度に対応する出力信号を出力する受光手段と、前記画像形成手段に、前記第1色の測定用画像と前記第2色の測定用画像とを含む検出パターンを形成させ、前記照射手段に、前記光を照射させ、前記受光手段に、前記検出パターンからの反射光の強度に対応する出力信号を出力させる制御手段と、前記受光手段から出力された、前記検出パターンからの反射光の強度に対応する出力信号を閾値と比較することで色ずれ補正条件を生成する生成手段と、前記色ずれ補正条件に基づいて前記第1画像と前記第2画像との相対的な位置を補正する色ずれ補正を行う補正手段と、前記照射手段の発光強度を調整する調整手段と、前記閾値を、前記調整手段によって前記発光強度が変更される前に前記受光手段から出力された前記検出パターンからの反射光の強度に対応する前記出力信号に基づいて更新する更新手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によると、光強度の調整後においても色ずれ補正のための検出パターンを精度良く検出することができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による検出パターンを示す図。 一実施形態による画像形成装置の制御構成図。 一実施形態による色ずれ補正制御のフローチャート。 一実施形態による光学式センサの構成図。 一実施形態による光学式センサが出力するアナログ信号と、当該アナログ信号に基づくデジタル信号を示す図。 一実施形態による強度調整制御の説明図。 一実施形態による光学式センサが出力するアナログ信号と、当該アナログ信号に基づくデジタル信号を示す図。 一実施形態による色ずれ補正制御時の閾値更新処理のフローチャート。 一実施形態による強度調整制御時の閾値更新処理のフローチャート。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置100の構成図である。図1において、参照符号の末尾のアルファベットa、b、c、dは、それぞれ、対応する部材が形成に関わるトナー像の色がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)であることを示している。なお、以下の説明において色を区別する必要が無い場合には、末尾のアルファベットを除いた参照符号を使用する。原稿読取部101は、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、画像形成部102は、原稿読取部101が生成した画像データに基づき記録媒体に画像を形成する。なお、画像形成部102は、原稿読取部101が生成した画像データ以外にも外部の装置、或いは、通信ネットワーク経由で受信した画像データに基づき画像を形成することができる。
像担持体である感光体103は、画像形成時、図中の矢印の方向に回転駆動される。帯電部104は、感光体103の表面を一様な電位に帯電させる。露光部105は、帯電された感光体103を光で露光して静電潜像を形成する。現像部106は、静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する。転写ブレード108は、転写バイアスを出力して感光体103に形成されたトナー像を中間転写ベルト109に転写する。クリーニング部107は、感光体103に残留したトナーを除去する。なお、感光体103と、帯電部104と、露光部105と、現像部106と、クリーニング部107は、画像形成ステーションを構成している。
像担持体且つ中間転写体である中間転写ベルト109は、画像形成時、図中の矢印の方向に回転駆動される。したがって、各感光体103から転写されたトナー像は、中間転写ベルト109の回転により、二次転写ローラ110との対向位置へと搬送される。二次転写ローラ110は、転写バイアスを出力し、搬送路を搬送される記録媒体Sにトナー像を転写する。記録媒体Sは、シート又は記録材とも呼ばれる。その後、トナー像が転写された記録媒体Sは、定着部111に搬送される。定着部111は、記録媒体Sを加熱・加圧することで記録媒体Sにトナー像を定着させる。トナー像の定着処理が行われた記録媒体Sは、排紙ローラ112等により装置外に排出される。光学式センサ113は、後述する色ずれ補正制御における検出パターンを検出する。
図5は、光学式センサ113の構成図である。発光部311は、中間転写ベルト109に向けて光を照射する照射部である。受光部312は、発光部311が照射した光の反射光を受光する。光学式センサ113としては、正反射光を検出するものと、乱反射光(拡散反射光)を検出するものがある。本実施形態では、正反射光を検出するものとする。よって、受光部312は、発光部311が照射した光の中間転写ベルト109における正反射光を受光する様に配置される。
画像形成装置100においては、各感光体103に形成した各色のトナー像を中間転写ベルト109に重ねて転写することによって中間転写ベルト109にカラー画像を形成する。しかしながら、中間転写ベルト109に転写する際の各トナー像の位置が理想的な位置からずれると色ずれが生じる。そこで、画像形成装置100は、所定タイミングにおいて、検出パターンを中間転写ベルト109上に形成し、検出パターンの検出結果に基づいて色ずれ補正制御を行う。検出パターンは、画像形成に使用する各色を含む測定用画像である。ここで、所定タイミングとは、例えば、画像形成装置100の電源投入時、待機状態からの復帰時、前回の色ずれ補正からの画像形成枚数が所定値に達したとき等である。
図2は、中間転写ベルト109に形成する検出パターンNの概略図である。検出パターンNは、各色に対応する感光体103から中間転写ベルト109上に転写される。なお、各色のトナー像は、重ならない様に、所定の幅及び間隔で、中間転写ベルト109上の主走査方向の端部に形成される。ここで主走査方向とは、中間転写ベルト109の搬送方向に直交する方向である。検出パターンNは、副走査方向の色ずれを補正するための検出パターンN1と、主走査方向の色ずれを補正するための検出パターンN2を含んでいる。なお、中間転写ベルト109の各端部に形成される検出パターンNに対応して2つの光学式センサ113a及び113bが設けられている。なお、図2及び他の図において、Bk、C、M、Yは、それぞれ、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローを示している。
図3は、本実施形態の画像形成装置100の制御構成図である。制御部であるCPU401は、記憶部であるメモリ402に格納されたプログラムを実行することで色ずれ補正制御を実行する。光学式センサ113aから出力されるアナログ信号は、CPU401に入力される。また、このアナログ信号は、コンパレータ403aにも入力される。コンパレータ403aは、アナログ信号を閾値と比較することで、アナログ信号をデジタル信号に変換し、CPU401に入力する。光学式センサ113bから出力されるアナログ信号についても同様である。以下では、説明を簡易にするために、光学式センサ113a、113bを纏めて光学式センサ113とし、コンパレータ403a、403bを纏めてコンパレータ403と呼ぶものとする。
図6は、光学式センサ113が出力する出力信号であるアナログ信号と、コンパレータ403が当該アナログ信号と閾値とを比較して出力するデジタル信号の波形を示している。中間転写ベルト109の表面での正反射光は、検出パターンNでの正反射光より強い。したがって、図6に示す様に、光学式センサ113の検出領域に検出パターンNが来ると、アナログ信号のレベルは下がる。コンパレータ403は、アナログ信号のレベルが閾値Vthより高いとハイ・レベルの信号を出力し、それ以外にはロー・レベルの信号を出力する。したがって、図6に示すアナログ信号と閾値Vthとの関係により、コンパレータ403は、図6に示すデジタル信号を出力する。CPU401は、デジタル信号に基づき検出パターン内の各色のトナー像の位置を検出し、これにより各色のトナー像の相対的な色ずれ量を求め、色ずれ補正条件を生成する。CPU401は、この色ずれ補正条件に基づき、各色の画像形成ステーションを制御して色ずれ量を低減する様に画像形成を行う。
図4は、CPU401が実行する色ずれ補正制御のフローチャートである。なお、図4は、待機状態にある画像形成装置100が、待機状態から復帰して画像形成を行う場合のフローを示している。まず、CPU401は、S10において、各画像形成ステーションを制御し、中間転写ベルト109に検出パターンNを形成する。S11において、CPU401は、コンパレータ403の出力信号に基づいて色ずれ量を算出する。CPU401は、S12において、画像形成を行う。なお、このとき、S11で算出した色ずれ量に基づき、例えば、露光部105が照射する光のタイミングを制御し、これにより色ずれを低減させる。CPU401は、S13で、画像データで指定された総ての画像を記録媒体に形成したかを判定する。総ての画像を形成していると、CPU401は処理を終了する。一方、総ての画像を形成していないと、CPU401は、S14で、画像を形成した記録媒体の累積枚数が所定枚数に到達したか否かを判定する。所定枚数に達していないと、CPU401は、S12で画像を形成する。一方、所定枚数に達していると、処理はS10に戻り、再度、色ずれ量を取得する。なお、電源投入時等、画像形成を行わないタイミングにおいて色ずれ補正制御を行う場合、図4のS10及びS11の処理のみ行う。そして、S11で取得した色ずれ量を記憶しておき、次の画像形成において使用する。
例えば、中間転写ベルト109の表面に紙粉等が付着し中間転写ベルト109の反射率が全体的に低下すると、中間転写ベルト109の表面からの反射強度が低くなる。中間転写ベルト109の表面からの反射強度が閾値Vth以下となると、検出パターンNを検出できなくなる。このため、画像形成装置100は、所定タイミング、例えば、所定枚数(累積枚数)の記録媒体に画像形成する度に、発光部311の発光強度を調整するための強度調整制御を実行する。
図7は、強度調整制御の説明図である。強度調整制御は、中間転写ベルト109の表面からの正反射光を検出している際に、発光部311の発光強度を変化させることにより行う。なお、本実施形態では、一例として、発光部311の発光強度を3段階で変更する。なお、発光部311の発光強度は、発光部311に流す電流値により制御する。図7(A)の横軸は、時間であり、縦軸は光学式センサ113が出力するアナログ信号のレベルを示している。なお、図7(A)のP11〜P18は、発光強度を一番小さくしたときのアナログ信号のレベルを8点でサンプリングした値である。また、P31〜P38は、発光強度を一番大きくしたときのアナログ信号のレベルを8点でサンプリングした値である。さらに、P21〜P28は、発光強度を中間の値にしたときのアナログ信号のレベルを8点でサンプリングした値である。CPU401は、各発光強度のときのアナログ信号のレベルの平均値を求める。ここでは、P11〜P18の平均値がP1aveであり、P21〜P28の平均値がP2aveであり、P31〜P38の平均値がP3aveであるものとする。CPU401は、図7(B)に示す様に、P1ave、P2ave及びP3aveを線形補間し、アナログ信号のレベルが目標値になる発光強度、つまり、発光部311に流す電流値を設定値として求める。
図8は、中間転写ベルト109の表面の反射率が低下した際に、光学式センサ113が出力するアナログ信号と、コンパレータ403が出力するデジタル信号の波形を示している。上述した強度調整制御により、中間転写ベルト109の表面からの反射光を検出している際の、アナログ信号のレベルは目標値に保たれる。しかしながら、中間転写ベルト109の表面の反射率の低下を補償するために発光部311の発光強度を調整したことにより、検出パターンNからの反射光を受光したときのアナログ信号のレベルも高くなってしまう。つまり、中間転写ベルト109の表面からの反射光を受光しているときと、検出パターンNからの反射光を受光しているときのアナログ信号のレベル差が小さくなってしまう。したがって、強度調整制御を行う前の閾値Vth1でアナログ信号をデジタル信号に変換すると図8に示す様に、検出パターンNを正しく検出できなくなる。図8に示すアナログ信号から正しく検出パターンNを検出するには、閾値を図8のVth2とする必要がある。つまり、強度調整制御を実行すると、閾値を更新する必要がある。
したがって、本実施形態においては、色ずれ補正制御と強度調整制御を行うと閾値を更新する。まず、色ずれ補正制御における閾値更新処理について、図9を用いて説明する。S20において、CPU401は、色ずれカウンタが所定数Z以上となるまで待機する。ここで、色ずれカウンタは、画像形成を行った記録媒体Sのカウント数であり、図9の処理の実行後、0にリセットされる。色ずれカウンタが所定数Z以上になると、CPU401は、S21において、検出パターンNを形成して色ずれ補正処理を行う。なお、S21における色ずれ補正処理で使用する閾値は以前の閾値更新処理で決定したものである。S22において、CPU401は、検出用パターンNからの反射光を受光している際のアナログ信号のレベルを検出値V1として取得する。続いて、CPU401は、S23で、検出パターンNからの反射光を受光している際の発光部311の発光強度を取得する。具体的には、発光部311に流れる電流値C1を取得する。そして、CPU401は、S24で、検出値V1に基づき更新後の閾値Vxを以下の式(1)により求める。
Vx=(X−V1)×P+V1 (1)
なお、式(1)において、Xは、中間転写ベルト109の表面からの反射光を受光している際に光学式センサ113が出力するアナログ信号のレベルの目標値である。なお、Xとしては、目標値に代えて、色ずれ補正制御において、中間転写ベルト109の表面からの反射光を受光している際に光学式センサ113が出力したアナログ信号の検出値を使用しても良い。また、Pは、予め定めた算出比率であり、0より大きく1より小さい値である。例えば、Pが0.5であると、閾値は、検出値V1と目標値Xの中間の値となる。なお、S23で電流値C1を取得するのは、以下に説明する強度調整後の閾値更新処理で使用するからである。したがって、CPU401は、S25において、検出値V1、電流値C1及び更新後の閾値Vxをメモリ402に保存する。以後、CPU401は、次の閾値更新処理を行うまで、記憶部に保存した閾値Vxを使用して色ずれ補正制御を行う。
続いて、強度調整制御後の閾値更新処理について図10を用いて説明する。CPU401は、S30で、強度カウンタが所定数T以上となるまで待機する。ここで、強度カウンタは、画像形成を行った記録媒体Sのカウント数であり、図10の処理の実行後、0にリセットされる。なお、強度調整制御の実行を判定する所定数Tは、色ずれ補正の実行を判定する所定数Zより大きい値とする。つまり、強度調整制御の実行頻度は、色ずれ補正の実行頻度より少ないものとする。CPU401は、S31で、強度調整制御で決定した発光強度、つまり、発光部311に流す電流値C2を取得する。CPU401は、S32で、取得した電流値C2と、メモリ402に記憶した電流値C1から補正係数αをC2/C1として求める。そして、CPU401は、S33で,補正係数αと、メモリ402に記憶している検出値V1に基づき更新後の閾値Vxを以下の式(2)で求め、S34で更新後の閾値Vxをメモリ402に保存する。
Vx=(X−α×V1)×P+α×V1 (2)
なお、式(2)のX及びPは、式(1)におけるX及びPと同じである。補正係数αは、強度調整前の発光強度に対する強度調整後の発光強度の比、より詳しくは、色ずれ補正制御時における発光強度に対する強度調整後の発光強度の比である。したがって、補正係数α×V1は、調整後の強度で発光部311を発光させて検出パターンNからの反射光を受光した際のアナログ信号のレベルの推定値に対応する。したがって、例えば、Pを0.5とすると、更新後の閾値は、強度調整後において、中間転写ベルト109及び検出パターンNからの反射光を受光した際のアナログ信号それぞれのレベルの中間の値となる。なお、図10においては、強度カウンタに基づき強度調整制御及びその後の閾値更新処理の実行タイミングを判定していた。しかしながら、強度調整制御及びその後の閾値更新処理は、強度カウンタに基づく実行に加えて、或いは、代えて、画像形成装置の電源投入時や、スリープモードからの復帰時に実行する構成とすることもできる。
以上、色ずれ補正制御において検出値V1及び電流値C1を保存しておき、強度調整制御の際に行う閾値の更新に使用する。したがって、強度調整制御の際に行う閾値の更新において検出パターンを形成して、検出パターンからの反射光を測定する必要がなくなる。この構成により、中間転写ベルト109の反射率の各種要因による変動に拘らず、色ずれ補正制御において精度良く各色のトナー像を検出することができる。なお、上記実施形態において画像形成装置は、複数の感光体に形成したトナー像を中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルトのトナー像を記録媒体に転写するものであった。しかしながら、複数の感光体に形成したトナー像を、搬送ベルトなどによって搬送される記録媒体に直接転写する画像形成装置であっても良い。この場合、例えば、画像形成装置は、色ずれ補正制御における検出パターンを搬送ベルトに形成する。したがって、搬送ベルトの反射率の変動に拘らず、色ずれ補正制御において精度良く各色のトナー像を検出することができる。
また、上記実施形態では、色ずれ補正制御を実施すると常に閾値を更新していた。しかしながら、中間転写ベルト109での反射率の低下は頻繁に生じるものではないため、複数の回の色ずれ補正制御を実施すると閾値を更新する構成であっても良い。さらには、強度調整制御後のみに閾値を更新する構成であっても良い。また、上記実施形態では、図9のS23において電流値の実測値をC1として取得し保存していた。しかしながら、このS23において電流値の実測値を取得するのではなく、前回の強度調整制御で設定した値を電流値C1として使用する構成であっても良い。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
109:中間転写ベルト、103:感光体、104:帯電部、105:露光部、106:現像部、108:転写ブレード、311:発光部、312:受光部、401:CPU

Claims (6)

  1. 第1色の第1画像と前記第1色と異なる第2色の第2画像とを形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成された前記第1画像と前記第2画像とが転写される中間転写体と、
    前記中間転写体の前記第1画像と前記第2画像とをシートに転写する転写手段と、
    前記中間転写体に向けて光を照射する照射手段と、
    前記照射手段が照射した光の前記中間転写体の測定用画像からの反射光を受光し、受光した反射光の強度に対応する出力信号を出力する受光手段と、
    前記画像形成手段に、前記第1色の測定用画像と前記第2色の測定用画像とを含む検出パターンを形成させ、前記照射手段に、前記光を照射させ、前記受光手段に、前記検出パターンからの反射光の強度に対応する出力信号を出力させる制御手段と、
    前記受光手段から出力された、前記検出パターンからの反射光の強度に対応する出力信号を閾値と比較することで色ずれ補正条件を生成する生成手段と、
    前記色ずれ補正条件に基づいて前記第1画像と前記第2画像との相対的な位置を補正する色ずれ補正を行う補正手段と、
    前記照射手段の発光強度を調整する調整手段と、
    前記閾値を、前記調整手段によって前記発光強度が変更される前に前記受光手段から出力された前記検出パターンからの反射光の強度に対応する前記出力信号に基づいて更新する更新手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記補正手段が前記色ずれ補正を行った際の、前記検出パターンからの反射光の強度に対応する前記出力信号のレベルである第1の値を、前記更新手段による前記閾値の更新において使用するために記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記更新手段は、前記調整手段が前記発光強度を調整すると、調整前の前記照射手段の発光強度と調整後の前記照射手段の発光強度との比に基づき第2の値を求め、前記第1の値と前記第2の値とに基づき前記閾値を更新することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記調整手段は、前記中間転写体の表面からの反射光の強度に対応する前記出力信号のレベルが目標値となる様に前記照射手段の発光強度を調整し、
    前記更新手段は、前記調整手段が前記発光強度を調整すると、前記第1の値と前記第2の値とに基づき、前記調整後の発光強度で前記照射手段が光を照射した際の前記検出パターンからの反射光の強度に対応する前記出力信号のレベルである第3の値を推定し、前記第3の値と、前記目標値との間の値に前記閾値を更新することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記更新手段は、前記補正手段が前記色ずれ補正を行うと、前記第1の値と、前記目標値との間の値に前記閾値を更新することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記補正手段は、前記色ずれ補正において、前記中間転写体の表面からの反射光の強度に対応する前記出力信号のレベルである第4の値を判定し、
    前記更新手段は、前記補正手段が前記色ずれ補正を行うと、前記第1の値と、前記第4の値との間の値に前記閾値を更新することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016099051A 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置 Pending JP2017207591A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099051A JP2017207591A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置
US15/497,510 US9989893B2 (en) 2016-05-17 2017-04-26 Image forming apparatus for controlling intensity of light irradiating intermediate transfer body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099051A JP2017207591A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017207591A true JP2017207591A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60329533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099051A Pending JP2017207591A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9989893B2 (ja)
JP (1) JP2017207591A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129639A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2019015786A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10444693B2 (en) * 2017-11-02 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148080A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP5494189B2 (ja) * 2010-04-28 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6200138B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170336737A1 (en) 2017-11-23
US9989893B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797600B2 (en) Image forming apparatus and gradation correction method with density unevenness detection
US20080089702A1 (en) Image forming apparatus
JP6128751B2 (ja) 画像形成装置
US9310742B2 (en) Image forming apparatus that updates process condition of image formation
US9116489B2 (en) Image forming apparatus for storing sampling values and method therefor
JP5400920B2 (ja) 画像形成装置
US9291974B2 (en) Image forming apparatus executing a plurality of types of misregistration correction control
US9459579B2 (en) Image forming apparatus that corrects image forming condition based on measurement result of measurement image
JP2017207591A (ja) 画像形成装置
JP5870645B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
US9851672B2 (en) Image forming apparatus that adjusts image forming conditions
JP2017129639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2013025184A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6562786B2 (ja) 画像形成装置
JP2017111456A (ja) 画像形成装置
US10394175B2 (en) Image forming apparatus that uses a predetermined measurement image and controls image density
JP2016045383A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2016212266A (ja) 画像形成装置
JP6722057B2 (ja) 画像形成装置
JP2016180812A (ja) 画像形成装置
JP2017129689A (ja) 画像形成装置、階調補正装置、階調補正プログラム、および階調補正方法
JP2014238460A (ja) 画像形成装置
JP6018559B2 (ja) 画像形成装置
JP2005091537A (ja) 画像形成装置
JP2018055025A (ja) 画像形成装置及びプログラム