JP6200138B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6200138B2
JP6200138B2 JP2012203902A JP2012203902A JP6200138B2 JP 6200138 B2 JP6200138 B2 JP 6200138B2 JP 2012203902 A JP2012203902 A JP 2012203902A JP 2012203902 A JP2012203902 A JP 2012203902A JP 6200138 B2 JP6200138 B2 JP 6200138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image carrier
image forming
position detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059425A (ja
Inventor
亮介 七井
亮介 七井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012203902A priority Critical patent/JP6200138B2/ja
Priority to US14/018,748 priority patent/US9091953B2/en
Publication of JP2014059425A publication Critical patent/JP2014059425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200138B2 publication Critical patent/JP6200138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体上に転写される複数のトナー像の間のずれを補正する画像形成装置に関する。
従来、複数の感光体上に形成されたトナー像を記録媒体上に転写することによって、記録媒体上にカラー画像を形成する電子写真方式のカラー画像形成装置が知られている。上記カラー画像形成装置は、部品のばらつき及び組立誤差を無くすことは非常に困難であるため、記録媒体上に形成される画像に色ずれ(レジストレーションのずれ)が発生することがある。そのため、画像形成装置には色ずれを補正する構成が備えられている。
色ずれ補正方法の一つとして、以下の色ずれ補正制御が知られている。色ずれを検出するための位置検出用トナーパターン(トナーパッチ)を複数の感光体上に形成する。複数の感光体上に形成された位置検出用トナーパターンを中間転写体や記録媒体搬送体などの像担持体上に転写する。像担持体上に転写された位置検出用トナーパターンの位置を検出して、検出結果に基づいて色ずれ量を取得する。取得された色ずれ量に基づいて各色のトナー像の形成位置を補正する色ずれ補正制御を行う。位置検出用トナーパターンの位置を検出するために光学式センサが用いられる(特許文献1)。光学式センサは、像担持体及び位置検出用トナーパターンに光を照射し、反射する光を検出して、位置検出用トナーパターンの位置を検出する。
中間転写体や記録媒体搬送体などの像担持体の製造過程や経時劣化によって発生する傷や汚れによる局所的に反射率の低い部分に、位置検出用トナーパターンが重ねて形成された場合、位置検出用トナーパターンの正確な形成位置を誤って検出することがある。特許文献1に記載の画像形成装置は、傷や汚れを位置検出用トナーパターンとして認識しないように傷や汚れからの反射光量を補正するマスク処理を行うことで、色ずれ補正に対する傷や汚れの影響を防ぐことができる。
さらに、中間転写体や記録媒体搬送体などの像担持体の劣化によって像担持体表面の反射率が落ちてしまった場合に、位置検出用トナーパターンを確実に検出するために、発光部の光量を大きくする制御を行う(特許文献2)。
特開2008−96744号公報 特開2007−78874号公報
しかしながら、位置検出用トナーパターンが形成される位置近傍の検出結果には特許文献1に記載のマスク処理を行うことができないため、次のような課題が生じる。即ち、像担持体の搬送方向において、像担持体上の傷や汚れの一部に位置検出用トナーパターンが重ねて形成されると、像担持体の搬送方向における位置検出用トナーパターンの幅が実際の幅よりも太く検出される。位置検出用トナーパターンの幅が実際の幅よりも太く検出されると、位置検出用トナーパターンの形成位置の検出精度が低下してしまう。
そこで、本発明は、位置検出用トナーパターンを担持する像担持体に局所的に反射率の低い部分があっても、色ずれ補正の精度の低下を防ぐことができる画像形成装置を提供する。
本発明は、上記課題を解決するために、画像形成装置に、記録媒体に転写するためのトナー像を複数の感光体のそれぞれの上に形成する画像形成手段であって、前記複数の感光体の上にそれぞれ異なる色のトナーを用いて前記トナー像を形成する画像形成手段と、前記複数の感光体の上に形成された前記トナー像が転写される像担持体であって、前記画像形成手段により前記複数の感光体の上に形成される前記トナー像としての位置検出用トナーパターンが転写される像担持体と、前記像担持体および前記像担持体の上に転写された複数の前記位置検出用トナーパターンに光を照射し、前記像担持体または前記複数の位置検出用トナーパターンからの正反射光を受光し、受光した前記正反射光の光量に基づくアナログ信号を出力する検出手段と、前記アナログ信号を所定の閾値に基づいてデジタル信号に変換する変換手段と、前記デジタル信号に基づき、前記記録媒体上に転写される前記トナー像の間のずれを補正する補正手段と、前記像担持体からの前記正反射光の光量に基づく前記アナログ信号の値に前記閾値よりも低い値が含まれる場合に、前記像担持体からの前記正反射光の光量に基づく前記アナログ信号の値が前記閾値よりも高い値になるように前記検出手段が前記像担持体および前記複数の位置検出用トナーパターンに照射する前記光の光量を制御する制御手段と、を設けた。
本発明によれば、像担持体に局所的に反射率の低い部分があっても、色ずれ補正の精度の低下を抑制することができる。
画像形成装置の断面図。 フォトセンサと位置検出用トナーパターンを示す図。 フォトセンサの説明図。 位置検出用トナーパターンとセンサ出力値の関係を示す図。 異なる反射部材の反射率を示す図。 異なる反射部材についての発光部の光量に対するセンサ出力値を示す図。 発光部の光量を変えたときの傷または汚れのセンサ出力値の違いを示す図。 発光部の光量を調整するための構造を示すブロック図。 色ずれ補正量の計算のシーケンスを示す流れ図。
以下、実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、画像形成装置1の断面図である。
画像形成装置1は、複数(本実施例では4つ)の画像形成部(画像形成手段)10(10a、10b、10c、10d)を並列に配した電子写真方式のカラー画像形成装置である。本実施例において、画像形成装置1は、画像読取部1Rと画像出力部1Pで構成される。画像読取部1Rは、原稿の画像を光学的に読み取り、読取った画像情報を記録画像信号出力部3により記録画像信号(電気信号)に変換する。画像読取部1Rの記録画像信号出力部3は、記録画像信号を画像出力部1Pの制御ユニット80へ送信する。
画像出力部1Pは、画像形成部10、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40、クリーニングユニット50、フォトセンサ60、および制御ユニット80を有する。
感光体であるところの感光ドラム11(11a、11b、11c、11d)は、画像形成部10のそれぞれにおいて、矢印Aで示す回転方向(反時計回り方向)に回転可能に軸支されている。感光ドラム11の外周面に対向して、回転方向Aに順番に、一次帯電器12、レーザスキャナユニット(露光装置)13、現像装置14、およびクリーニング装置15が配置されている。レーザスキャナユニット13(13a、13b、13c、13d)と感光ドラム11との間にミラー16(16a、16b、16c、16d)が設けられている。
画像形成部10は、記録媒体Pに転写するためのトナー像を複数の感光ドラム11のそれぞれの上に形成する。
給紙ユニット20は、記録媒体Pを収納した給紙カセット21aおよび21bを有する。ピックアップローラ22は、給紙ユニット20から記録媒体Pを一枚ずつ給紙する。記録媒体Pは、搬送ローラ23により搬送路24を通してレジストローラ25へ搬送される。
中間転写ユニット30は、駆動ローラ32と、従動ローラ33と、駆動ローラ32および従動ローラ33に巻き掛けられた像担持体である中間転写ベルト(中間転写体)31を有する。中間転写ベルト31は、矢印Bで示す回転方向(時計回り方向)に回転させられる。中間転写ベルト31の内側には、一次転写部材35(35a、35b、35c、35d)と二次転写ローラ34が配置されている。
一次転写部材35は、感光ドラム11に対向して配置されて、一次転写部材35と感光ドラム11の間に一次転写部Ta、Tb、Tc、およびTdを形成している。二次転写ローラ34は、対向ローラ36に対向して配置されて、二次転写ローラ34と対向ローラ36との間に二次転写部Teを形成している。
定着ユニット40は、記録媒体Pの搬送方向において二次転写部Teの下流に配置されている。定着ユニット40は、加熱回転体41a、加圧回転体41b、および定着出口ローラ27を有する。
クリーニングユニット50は、中間転写ベルト31に接触離間可能に設けられている。クリーニングユニット50は、中間転写ベルト31上に残留したトナーを掻き取るクリーニングブレード51と、クリーニングブレード51により掻き取られたトナーを回収する廃トナー容器52を有する。
フォトセンサ(検出手段)60は、後述するように、中間転写ベルト31および中間転写ベルト31上に転写された位置検出用トナーパターン201に光を照射し、中間転写ベルト31または位置検出用トナーパターン201からの正反射光を受光する。フォトセンサ60は、受光した正反射光の光量に基づくアナログ信号を出力する。
後述する受光回路(変換手段)903(図8)は、フォトセンサ60からのアナログ信号を所定の閾値に基づいてデジタル信号に変換する。
制御ユニット(色ずれ補正手段)80は、後述するように、受光回路903からのデジタル信号に基づき、記録媒体Pの上に転写される複数のトナー像の間のずれ(色ずれ)を補正する。すなわち、制御ユニット80は、位置検出用トナーパターン201をフォトセンサ60により検出した検出結果に基づき、形成する画像の色ずれ補正を行う。
一次帯電器12(12a、12b、12c、12d)は、感光ドラム11の表面を均一に帯電する。レーザスキャナユニット13は、画像読取部1Rの記録画像信号出力部3からの記録画像信号に応じて変調されたレーザ光(以下、光ビームという。)を、ミラー16を介して、感光ドラム11の均一に帯電された表面へ射出し、静電潜像を形成する。
現像装置14(14a、14b、14c、14d)は、静電潜像に現像剤(以下、トナーという。)を付着させて現像剤像(以下、トナー像という。)を形成する。
感光ドラム11d上のイエロー(Y)のトナー像は、一次転写部Tdにおいて、一次転写部材35dにより中間転写ベルト31上に転写される。感光ドラム11c上のマゼンタ(M)のトナー像は、一次転写部Tcにおいて、一次転写部材35cにより中間転写ベルト31上のイエロートナー像の上に転写される。感光ドラム11b上のシアン(C)のトナー像は、一次転写部Tbにおいて、一次転写部材35bにより中間転写ベルト31上のマゼンタトナー像の上に転写される。感光ドラム11a上のブラック(Bk)のトナー像は、一次転写部Taにおいて、一次転写部材35aにより中間転写ベルト31上のシアントナー像の上に転写される。このようにして、イエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、およびブラックトナー像は、一次転写部材35により中間転写ベルト31上に順次転写されて重ね合わされる。
制御ユニット80は、フォトセンサ60の検出結果に基づき、レーザスキャナユニット13からの光ビームの射出タイミングを調整することにより、レジストレーション合わせをして複数のトナー像の位置を調整し、色ずれ補正をする。
クリーニング装置15(15a、15b、15c、15d)は、一次転写後に感光ドラム11上に残ったトナーを除去する。
レジストローラ25は、中間転写ベルト31上に重ね合わされたトナー像とタイミングを合わせて、記録媒体Pを二次転写部Teへ搬送する。
中間転写ベルト31上のトナー像は、二次転写部Teにおいて、二次転写ローラ34により一括して記録媒体Pに転写される。その後、記録媒体Pは、定着ユニット40へ搬送される。記録媒体Pは、加熱回転体41aおよび加圧回転体41bにより加熱及び加圧され、トナー像は、カラー画像として記録媒体Pに定着される。カラー画像が定着された記録媒体Pは、定着出口ローラ27および排出ローラ28により、画像形成装置1の外部の排出トレイ29上へ排出される。
記録媒体Pに転写されずに中間転写ベルト31上に残ったトナーは、クリーニングユニット50のクリーニングブレード51により掻き取られる。クリーニングブレード51により掻き取られたトナーは、廃トナー容器52に回収される。
図2は、フォトセンサ60と位置検出用トナーパターン(トナーパッチ)201を示す図である。画像形成部10は、位置検出用トナーパターン201を中間転写ベルト31の幅方向両端部のそれぞれに形成する。位置検出用トナーパターン201は、各感光ドラム11から中間転写ベルト31へ重ね合わせて転写されるトナー像の色ずれ(レジストレーションのずれ)を検出するために所定のパターンで形成されたトナー画像である。図2には、図1の画像形成装置1の下方から中間転写ベルト31をみた場合のフォトセンサ60と位置検出用トナーパターン201が示されている。
フォトセンサ60は、中間転写ベルト31上に形成される位置検出用トナーパターン201の位置を検出するために、中間転写ベルト31の上方に配置されている。フォトセンサ60は、中間転写ベルト31に光を照射し、中間転写ベルト31上の位置検出用トナーパターン201からの反射光を検出することで、色ずれの情報を得る。中間転写ベルト31の幅方向両端部に形成されたそれぞれの位置検出用トナーパターン201を検出するために、フォトセンサ60は、中間転写ベルト31の幅方向中心Oからそれぞれ距離Lだけ離れた2ヶ所に配置されている。2ヶ所にフォトセンサ60を配置することで、中間転写ベルト31の幅方向における画像の傾き及び画像の幅(画像の倍率)を検出することができる。。
次に、図3を用いて、フォトセンサ60により位置検出用トナーパターン201を検出する原理を説明する。
図3は、フォトセンサ60の説明図である。図3(a)は、フォトセンサ60の構造を示す図である。図3(b)は、フォトセンサ60の回路を示すブロック図である。
フォトセンサ60は、発光部301、正反射受光部302、および拡散反射受光部303を有する。発光部301として、例えば、発光ダイオード(LED)が用いられる。正反射受光部302および拡散反射受光部303として、例えば、フォトダイオード(受光素子)が用いられる。発光部301から出力された光は、中間転写ベルト31を照明する。図3(a)に示すように、中間転写ベルト31上の位置検出用トナーパターン201に当たった光は、四方八方に拡散する。これらの拡散光のうち、拡散反射受光部303に到達した光を拡散反射光DR、正反射受光部302に到達した光を正反射光SRとする。
正反射受光部302および拡散反射受光部303は、それぞれのフォトダイオードにより受光された正反射光SRおよび拡散反射光DRの光量を電気信号に変換する。
図3(b)において、フォトセンサ60は、センサ駆動回路(光量調整手段)902に電気的に接続されている。センサ駆動回路902は、パルス幅変調信号(以下、PWM信号という。)生成部304と発光部駆動素子305を有する。PWM信号生成部304は、フォトセンサ60の発光部301を駆動するためのPWM信号(発光部駆動信号)を生成する。PWM信号生成部304は、PWM信号をフィルターでDC平滑化して発光部駆動素子305を介して発光部301を駆動する。PWM信号生成部304により生成されるPWM信号のデューティー比(発光部301の駆動デューティー比)が高いほどDC平滑化後の電圧が高くなり、発光部301の光量は大きく(明るく)なる。
図4は、位置検出用トナーパターン201とセンサ出力値(検出値、アナログ信号の値)の関係を示す図である。
図4(a)を用いて、正反射方式で位置検出用トナーパターン201を検出して色ずれ量を検出する原理を説明する。色ずれは、レーザスキャナユニット13のゆがみに起因するY、M、C、およびBkの静電潜像の書き出し位置のずれにより生じる。
正反射受光部302は、図4(a)の501で示す位置検出用トナーパターン201からの正反射光SRを検出する。正反射受光部302は、受光した正反射光SRの光量を電気信号に変換し、センサ出力値として502で示すようなアナログ波形の電気信号(アナログ信号)を出力する。後述する受光回路903(図8)は、閾値電圧(閾値、設定基準値)Vthを使用してアナログ波形の電気信号502を、503で示す矩形波(デジタル信号)に変換するA/D変換器として機能する。矩形波503において、位置検出用トナーパターン201の線の幅は、Wで示されている。
矩形波503の波の間隔Gをクロックカウンター904(図8)でカウントし、それぞれの色(Y、M、およびC)とブラック(Bk)との間の間隔Gの測定を行う。間隔Gの測定の結果から、それぞれの色(Y、M、およびC)とブラック(Bk)との間の色ずれ量(相対位置関係)を計算し、色ずれ量を補正値として制御ユニット80へフィードバックする。色ずれは、Y、M、C、およびBkの静電潜像の書き出し位置のずれにより生じる。制御ユニット80は、レーザスキャナユニット13の書き出しタイミング(光ビームの射出タイミング)を調整することにより色ずれを補正する。なお、図4に示す各矩形波の中点を各色の位置検出用トナーパターンの形成位置として検出し、各矩形波の中点間の間隔をクロックカウンターによってカウントすることによって各色の位置検出用トナーパターンの相対位置関係(色ずれ)を検出しても良い。
図4(b)は、製造過程中に又は経時劣化により傷や汚れが付いた中間転写ベルト31をフォトセンサ60で検出したときの出力波形の例を示す。
図4(b)の504で示す位置検出用トナーパターン201において、イエロー(Y)の位置検出用トナーパターンは、中間転写ベルト31の傷F1の上に形成されている。また、イエロー(Y)の位置検出用トナーパターンとブラック(Bk)の位置検出用トナーパターンとの間に汚れF2がある。中間転写ベルト31上に傷F1や汚れF2などの反射率の低い部分がある場合、504で示す位置検出用トナーパターン201を検出した正反射受光部302は、センサ出力値として505で示すようなアナログ波形の電気信号を出力する。閾値電圧Vthを使用してアナログ波形の電気信号505をA/D変換して、506で示す矩形波を得る。
イエロー(Y)の位置検出用トナーパターン201が傷F1の上に形成されることによって、図4(b)に示すようにイエロー(Y)の位置検出用トナーパターン201が傷F1に隣接して形成される場合がある。この場合に、矩形波506で示すように、イエロー(Y)の位置検出用トナーパターン201の線の幅W+αが他の位置検出用トナーパターン201の線の幅Wよりも大きく検出される。このため、ブラック(Bk)の位置検出用トナーパターン201とイエロー(Y)の位置検出用トナーパターン201との間の間隔は、実際の間隔Gより小さい間隔G1として検出される。このように誤った間隔G1が検出されることにより、色ずれ補正の精度の低下につながる。
また、イエロー(Y)の位置検出用トナーパターン201とブラック(Bk)の位置検出用トナーパターン201との間にある汚れF2のマスキング処理がなされなかった場合、矩形波506に波510が検出される。このため、イエロー(Y)の位置検出用トナーパターン201とブラック(Bk)の位置検出用トナーパターン201との間の間隔は、実際の間隔Gとは異なる間隔G2として検出される。このように誤った間隔G2が検出されることにより、色ずれ補正の精度の低下につながる。
仮に、誤検出であるか否かを判断する手段を設け、誤検出である場合には、誤検出の位置検出用トナーパターン201を使わないとすることも可能である。しかし、駆動ローラ32の偏心成分を吸収するために中間転写ベルト31の1周に複数セットを打ち偏心成分を吸収する思想において位置検出用トナーパターン201の1セットが利用できないことは、色ずれ補正の精度の低下につながる。
次に、図5および図6を用いて、発光部301の光量に対する中間転写ベルト31の正反射光SRのセンサ出力値について説明する。
図5は、異なる反射部材の反射率を示す図である。図6は、異なる反射部材についての発光部301の光量に対するセンサ出力値を示す図である。
まず、発光部301からの光が当たる反射部材の違いに対する正反射光SRの違いを説明する。
図5(a)〜(c)において、正反射光SRの矢印の長さがそれぞれ異なるが、矢印の長さの差は正反射光SRの光量を示している。即ち、図5(a)のSRの長さ>図5(c)のSRの長さ>図5(b)のSRの長さは、図5(a)における正反射光SRの光量>図5(c)における正反射光SRの光量>図5(b)における正反射光SRの光量を示している。図5(a)は、中間転写ベルト31の反射を説明する図である。中間転写ベルト31の反射率RAは、高いので、図5(a)に示すように、反射光における正反射光SRの光量が図5(b)及び図5(c)における正反射光SRよりも大きい。図6の線RAXで示すように、発光部301の光量を上げていくと、正反射受光部302のセンサ出力値は、線形的に上昇し、光量Qbで電気信号変換後の波形レンジ最大値に制限される。
図5(b)は、中間転写ベルト31上に形成された位置検出用トナーパターン201の反射を説明する図である。中間転写ベルト31上に形成された位置検出用トナーパターン201の反射率RBは、低い。また、位置検出用トナーパターン201のトナーの表面は、中間転写ベルト31のようなきれいな平面ではないので、拡散反射DRの割合が多い。このため、図5(b)に示すように、正反射光SRの割合が少なくなり、正反射受光部302のセンサ出力値は、低い。図6の線RBXで示すように、発光部301の光量を上げていくと、正反射受光部302のセンサ出力値は、線形的に上昇するが、線RAXに比べて上昇率が低い。なお、図6において、中間転写ベルト31上に形成された位置検出用トナーパターン201のトナー濃度は、想定される最も薄い濃度である。
図5(c)は、中間転写ベルト31上の傷F1または汚れF2の反射を説明する図である。製造過程や経時劣化などの外因により発生する傷F1や汚れF2の反射率RCは、中間転写ベルト31の反射率RAよりも低いが、位置検出用トナーパターン201の反射率RBよりも高い。このため、図5(c)に示すように、正反射光SRの割合は、中間転写ベルト31よりも少なく、位置検出用トナーパターン201よりも多い。図6の線RCXで示すように、発光部301の光量を上げていくと、正反射受光部302のセンサ出力値は、線形的に上昇し、光量Qcで電気信号変換後の波形レンジ最大値に制限される。つまり、照射光量がQcまで上がると、CPU901は、正反射受光部302からのセンサ出力が中間転写ベルト31からの反射光による出力であるのか傷F1や汚れF2からの反射光による出力であるのかの区別ができなくなる。なお、図6において、製造過程や経時劣化などの外因により発生する傷F1や汚れF2の反射率RCは、想定される最も低い反射率である。
以上から、発光部301の光量Qcにおける傷F1または汚れF2を検出しないダイナミックレンジR2は、光量Qaにおける傷F1または汚れF2を検出しないダイナミックレンジR1より大きいことが分かる。発光部301の光量が同じである場合に、位置検出用トナーパターン201のセンサ出力値と傷F1または汚れF2のセンサ出力値とは、異なる。つまり、発光部301の光量が同じである場合に、傷F1または汚れF2のセンサ出力値は、位置検出用トナーパターン201のセンサ出力値よりも大きい。発光部301の光量を上げると、位置検出用トナーパターン201と傷F1または汚れF2との間のセンサ出力値の差は、拡大する。このため、発光部301の光量を上げることにより、傷F1または汚れF2を検出しないダイナミックレンジが拡大する。
次に、図6の光量Qaおよび光量Qcのときのセンサ出力値を、図7を用いて説明する。図7は、発光部301の光量を変えたときの傷F1または汚れF2のセンサ出力値の違いを示す図である。図7(a)は、発光部301の光量Qaにおける正反射受光部302のセンサ出力値を示す図である。図7(b)は、発光部301の光量Qcにおける正反射受光部302のセンサ出力値を示す図である。
発光部301の光量Qaにおいては、傷F1または汚れF2がある場合に、傷F1または汚れF2のセンサ出力値は、閾値電圧Vthよりも小さい。このため、図4(b)において説明したように、傷F1または汚れF2を位置検出用トナーパターン201であると誤って検出することがある。従って、色ずれ補正の精度が低下することがある。
一方、発光部301の光量Qcにおいては、傷F1または汚れF2があったとしても、傷F1または汚れF2のセンサ出力値は、閾値電圧Vthよりも大きい。よって、傷F1または汚れF2を位置検出用トナーパターン201であると誤って検出することはない。すなわち、発光部301の光量を上げて、傷F1または汚れF2の正反射受光部302のセンサ出力値を電気信号変換後の波形レンジ最大値に制限する。それによって、傷F1または汚れF2にかかわらず安定して位置検出用トナーパターン201のみを検知することができる。これにより、色ずれ補正の精度の低下を防ぐことができる。閾値電圧Vthは、位置検出用トナーパターン201を確実に検出する為に中間転写ベルト31のセンサ出力値と位置検出用トナーパターン201のセンサ出力値との間の中央あたりに設定するとよい。
なお、傷F1または汚れF2のセンサ出力値が閾値電圧Vth以上になるように発光部301の光量を上げれば、傷F1または汚れF2を検出せずに位置検出用トナーパターン201を検知することができる。
図8は、発光部301の光量を調整するための構造を示すブロック図である。図8を用いて、発光部301の光量を調整するための構造を説明する。
制御基板900は、画像形成装置1の制御ユニット80に取付けられている。制御基板900には、CPU(制御手段)901、センサ駆動回路(光量調整手段)902、および受光回路903が取付けられている。CPU901は、センサ駆動回路902および受光回路903に電気的に接続されている。センサ駆動回路902および受光回路903は、フォトセンサ60に電気的に接続されている。
CPU901は、センサ駆動回路902を駆動する。センサ駆動回路902は、図3において説明したように、フォトセンサ60の発光部301を駆動する。中間転写ベルト31、位置検出用トナーパターン201、傷F1、または汚れF2で反射した発光部301からの光は、フォトセンサ60の正反射受光部302および拡散反射受光部303により受光される。受光回路903は、正反射受光部302および拡散反射受光部303からのセンサ出力値としてのアナログ波形の電気信号502(図4(a))を、閾値電圧Vthを使用してA/D変換して、矩形波503(図4(a))にする。CPU901は、A/D変換後の矩形波503を取り込む。CPU901の内部のクロックカウンター904は、矩形波503のエッジ間をカウントして間隔Gを測定する。
次に、図9の流れ図を用いて、色ずれ補正量の計算における発光部301の光量調整を説明する。図9は、色ずれ補正量の計算のシーケンスを示す流れ図である。色ずれ補正量の計算のプログラムは、ROM(記憶媒体)905に格納されている。CPU901は、ROM905からこのプログラムを読み出す。色ずれ補正量の計算は、所定の期間の経過ごとに、および/または所定枚数の画像形成ごとに、および/または画像形成装置1の電源投入時に、および/または画像形成装置1がスリープ状態から通常待機状態へ復帰するスリープ復帰動作時に行われる。
画像形成装置1が色ずれ補正量の計算を開始すると、CPU901は、フォトセンサ60により、位置検出用トナーパターン201が形成される前の中間転写ベルト31のセンサ出力値(アナログ信号の値)を検出する。具体的には、まず、CPU901は、前回のPWM信号のデューティー比(電流設定値)で発光部301を点灯させる(S1001)。前回のPWM信号のデューティー比は、RAM906に保存されている。もし、中間転写ベルト31を交換した場合には、初期設定(デフォルト)のデューティー比で発光部301を点灯させる。次に、CPU901は、中間転写ベルト31を1周させながら、中間転写ベルト31からの正反射光SRを正反射受光部302により受光し、アナログ波形の電気信号としてのセンサ出力値(アナログ信号の値)を測定する(S1002)。CPU901は、取得した1周分のセンサ出力値(検出値、出力プロファイル)から、最小値を求める(S1003)。なお、中間転写ベルト31を複数回回転させて、中間転写ベルト31の複数周分のセンサ出力値を測定し、測定値を平均し、測定値の平均値を中間転写ベルト31の1周分のセンサ出力値(出力プロファイル)としてもよい。出力プロファイルの最小値が閾値電圧Vth以上になるように中間転写ベルト31および位置検出用トナーパターンに照射する光の光量を制御することにより、発光部301のより最適な光量を求めることができるからである。
CPU901は、最小値が閾値電圧Vthより小さいか否かを判断する(S1004)。すなわち、CPU901は、中間転写ベルト31の1周分のセンサ出力値(アナログ信号の値)に閾値電圧Vthより低い値が含まれているか否かを判断する。閾値電圧Vthは、中間転写ベルト31のセンサ出力値(アナログ信号の値)と位置検出用トナーパターン201のセンサ出力値(アナログ信号の値)とから予め決定され、RAM906に格納されている。
最小値が閾値電圧Vthより小さい場合(S1004のYES)、CPU901は、センサ駆動回路902により発光部301の光量を増大する。発光部301の光量を増大することにより、センサ出力値の最小値が閾値電圧Vth以上になるようにする。すなわち、CPU901およびセンサ駆動回路902は、フォトセンサ60が中間転写ベルト31および中間転写ベルト31の上に転写された位置検出用トナーパターン201に照射する光の光量を制御する。それによって、中間転写ベルト31からの正反射光の光量に基づくアナログ信号の値が閾値電圧Vthよりも高い値になるようにする。このようにして、中間転写ベルト31上の傷F1または汚れF2を位置検出用トナーパターン201であると誤認することを防止する。発光部301の光量を増大するために、CPU901は、予め定めた補間テーブル又は光量に対するセンサ出力値の線形性を利用した線形演算を用いて、PWM信号のデューティー比を計算する(S1006)。そして、CPU901は、PWM信号のデューティー比を、計算したデューティー比(電流設定値)に更新する(S1007)。CPU901は、中間転写ベルト31上に位置検出用トナーパターン201を形成する(S1005)。CPU901は、更新したデューティー比で発光部301を駆動して、増大した光量でセンサ出力値を求め、色ずれ補正量の計算を行う(S1008)。
最小値が閾値電圧Vth以上の場合(S1004のNO)、CPU901は、中間転写ベルト31上に位置検出用トナーパターン201を形成する(S1005)。CPU901は、前回のデューティー比で発光部301を駆動して、前回の光量でセンサ出力値を求め、色ずれ補正量の計算を行う(S1008)。
CPU901は、色ずれ補正量の計算が完了したか否かを判断する(S1009)。
色ずれ補正量の計算が完了した場合(S1009のYES)、色ずれ補正量の計算を終了する。画像形成時に、制御ユニット80は、計算された色ずれ補正量に従って色ずれ補正を行う。
もし、位置検出用トナーパターン201が認識できないことにより、または、検出した位置検出用トナーパターン201の数が少ないことにより、色ずれ補正量の計算が完了しない場合(S1009のNO)、S1010へ進む。S1010において、CPU901は、色ずれ補正量の計算が完了しないのが2回目であるか否かを判断する。2回目である場合(S1010のYES)、S1012へ進む。2回目でない場合(S1010のNO)、S1011へ進む。
S1011において、CPU901は、デューティー比が、想定される最大値(以下、想定最大値という。)より大きいか否かを判断する。
デューティー比が想定最大値(制限値)以下である場合(S1011のNO)、S1002へ戻り、デューティー比の算出をやり直す。ここで、想定最大値とは、位置検出用トナーパターン201のセンサ出力値が閾値電圧Vthを超えてしまうような光量を発光部301に発生させるデューティー比である。位置検出用トナーパターン201のセンサ出力値が閾値電圧Vthを超えてしまうと、位置検出用トナーパターン201を認識できないため、色ずれ補正量を計算することができない。
デューティー比が想定最大値より大きい場合(S1011のYES)、CPU901は、画像形成装置1の表示部(不図示)に警告を表示する(S1012)。CPU901は、色ずれ補正量の計算を行わずに、処理を終了する。画像形成時に、制御ユニット80は、前回の色ずれ補正量に従って色ずれ補正を行う。
〔その他の実施形態〕
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10 画像形成部(画像形成手段)
11 感光ドラム(感光体)
31 中間転写ベルト(像担持体)
60 フォトセンサ(検出手段)
80 制御ユニット(補正手段)
201 位置検出用トナーパターン
901 CPU(制御手段)
902 センサ駆動回路(制御手段)
903 受光回路(変換手段)

Claims (10)

  1. 記録媒体に転写するためのトナー像を複数の感光体のそれぞれの上に形成する画像形成手段であって、前記複数の感光体の上にそれぞれ異なる色のトナーを用いて前記トナー像を形成する画像形成手段と、
    前記複数の感光体の上に形成された前記トナー像が転写される像担持体であって、前記画像形成手段により前記複数の感光体の上に形成される前記トナー像としての位置検出用トナーパターンが転写される像担持体と、
    前記像担持体および前記像担持体の上に転写された複数の前記位置検出用トナーパターンに光を照射し、前記像担持体または前記複数の位置検出用トナーパターンからの正反射光を受光し、受光した前記正反射光の光量に基づくアナログ信号を出力する検出手段と、
    前記アナログ信号を所定の閾値に基づいてデジタル信号に変換する変換手段と、
    前記デジタル信号に基づき、前記記録媒体の上に転写される前記トナー像の間のずれを補正する補正手段と、
    前記像担持体からの前記正反射光の光量に基づく前記アナログ信号の値に前記閾値よりも低い値が含まれる場合に、前記像担持体からの前記正反射光の光量に基づく前記アナログ信号の値が前記閾値よりも高い値になるように前記検出手段が前記像担持体および前記複数の位置検出用トナーパターンに照射する前記光の光量を制御する制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の位置検出用トナーパターンを形成する前の前記像担持体を前記検出手段により検出して、前記像担持体の前記アナログ信号を求める請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記像担持体の前記アナログ信号の値と前記複数の位置検出用トナーパターンの前記アナログ信号の値とから、前記閾値を予め定めている請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記光量に対する前記アナログ信号の値の線形性を利用した線形演算または予め定めた補間テーブルを用いて前記光量を決定する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、回転する前記像担持体を前記検出手段により検出して、前記像担持体の1周分の前記アナログ信号の値のプロファイルを取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、所定の期間の経過ごとに、および/または所定枚数の画像形成ごとに、および/または前記画像形成装置の電源投入時に、および/または前記画像形成装置がスリープ状態から通常待機状態へ復帰するスリープ復帰動作時に、前記検出手段により前記複数の位置検出用トナーパターンを検出する請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記光量が、前記検出手段により前記複数の位置検出用トナーパターンを検出することができなくなる制限値より大きい場合に、警告を表示する請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体は、前記複数の感光体の上の前記トナー像が転写され、前記トナー像を前記記録媒体の上に転写する中間転写体である請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、回転する前記中間転写体を前記検出手段により検出して、前記中間転写体の複数周分の前記アナログ信号の値の平均値を、前記中間転写体の1周分のプロファイルとし、前記プロファイルが前記閾値よりも高い値になるように前記検出手段が前記中間転写体および前記中間転写体の上に転写された前記複数の位置検出用トナーパターンに照射する前記光の前記光量を制御する請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置の発光部から照射される光の光量を設定する方法であって、前記画像形成装置は、記録媒体に転写するためのトナー像を複数の感光体の上にそれぞれ異なる色のトナーを用いて形成し、形成した複数の前記トナー像を像担持体の上に転写する画像形成手段であって、転写される前記複数のトナー像の相対位置を検出するための複数のトナーパターンを前記像担持体の上に形成する画像形成手段と、前記像担持体および前記複数のトナーパターンへ光を照射する前記発光部と前記発光部から照射され前記像担持体および前記複数のトナーパターンにより反射された反射光を受光する位置に配置され前記反射光の光量に基づいてアナログ信号を出力する受光部とを有する検出手段と、前記アナログ信号を所定の閾値に基づいてデジタル信号へ変換する変換手段と、前記記録媒体の上に転写される前記複数のトナー像の間のずれを、前記デジタル信号に基づいて補正する補正手段と、を備え、前記方法は、
    前記発光部から前記像担持体へ光を照射して前記受光部に前記像担持体からの反射光を受光させる受光ステップと、
    前記受光ステップにおいて前記受光部が受光した前記像担持体からの反射光によって前記受光部が出力した前記アナログ信号が前記所定の閾値以下となるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記受光部が出力した前記アナログ信号が前記所定の閾値より大きい場合、前記複数のトナーパターンを検出するために前記像担持体および前記複数のトナーパターンへ照射される光の光量を第1の光量に設定し、前記判定ステップにおいて前記受光部が出力した前記アナログ信号が前記所定の閾値以下となる場合、前記複数のトナーパターンを検出するために前記像担持体および前記複数のトナーパターンへ照射される光の光量を前記第1の光量より大きい第2の光量に設定し、前記第1の光量および前記第2の光量は、前記像担持体からの前記反射光の光量に基づく前記アナログ信号が前記所定の閾値より大きくなるように設定される設定ステップと、
    を備える方法。
JP2012203902A 2012-09-18 2012-09-18 画像形成装置 Active JP6200138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203902A JP6200138B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 画像形成装置
US14/018,748 US9091953B2 (en) 2012-09-18 2013-09-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203902A JP6200138B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059425A JP2014059425A (ja) 2014-04-03
JP6200138B2 true JP6200138B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50274603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203902A Active JP6200138B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9091953B2 (ja)
JP (1) JP6200138B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225085A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6335013B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017129639A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2017207591A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018063310A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7182965B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020118923A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021092433A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および光沢測定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890228B2 (ja) * 2001-12-21 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003241470A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2003241472A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP4681993B2 (ja) 2005-09-12 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4850651B2 (ja) 2006-10-12 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4965961B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5339689B2 (ja) * 2007-05-21 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5241134B2 (ja) * 2007-05-21 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4992667B2 (ja) * 2007-10-31 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012003001A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成装置のレジスト補正方法
JP5725759B2 (ja) * 2010-08-18 2015-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5419957B2 (ja) 2011-12-27 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140079443A1 (en) 2014-03-20
US9091953B2 (en) 2015-07-28
JP2014059425A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200138B2 (ja) 画像形成装置
US8797600B2 (en) Image forming apparatus and gradation correction method with density unevenness detection
US9049313B2 (en) Image forming apparatus that controls image formation condition
US20130302049A1 (en) Image forming apparatus for storing sampling values and method therefor
US20110318065A1 (en) Apparatus and method of color shift correction, and medium storing color shift correction program
JP2006258906A (ja) カラー画像形成装置およびその色ずれ補正方法
JP2013109208A (ja) 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
US8811845B2 (en) Registration mark and image forming apparatus
JP2012108454A (ja) 画像形成装置
US10095171B2 (en) Image forming apparatus
US10191428B2 (en) Image forming apparatus performing misregistration correction control based on detection results of detection pattern
JP2010256592A (ja) 画像形成装置
JP2008039636A (ja) 光電検知装置及びその発光強度調整方法、並びに画像形成装置
JP2012237875A (ja) 画像形成装置
US8150302B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that detects an amount of color misalignment using reflected light
JP5380824B2 (ja) 駆動制御装置及び画像形成装置
JP2011102886A (ja) 画像形成装置
JP2012230311A (ja) 画像形成装置及び階調補正方法
JP2007240592A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法の位置ずれ補正方法
JP6071535B2 (ja) 画像形成装置
JP2019139063A (ja) 画像形成装置、色ずれ量算出方法
JP2011112730A (ja) 画像形成装置
JP2006159502A (ja) 画像形成装置
JP2014119727A (ja) 画像形成装置
JP4294443B2 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法、画像形成装置、画像読取装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6200138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151