JP2015197639A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197639A
JP2015197639A JP2014076457A JP2014076457A JP2015197639A JP 2015197639 A JP2015197639 A JP 2015197639A JP 2014076457 A JP2014076457 A JP 2014076457A JP 2014076457 A JP2014076457 A JP 2014076457A JP 2015197639 A JP2015197639 A JP 2015197639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection pattern
image carrier
light
sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302329B2 (ja
JP2015197639A5 (ja
Inventor
杉山 哲一
Tetsukazu Sugiyama
哲一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014076457A priority Critical patent/JP6302329B2/ja
Priority to US14/669,674 priority patent/US9316983B2/en
Priority to CN201510141686.0A priority patent/CN104977824B/zh
Publication of JP2015197639A publication Critical patent/JP2015197639A/ja
Publication of JP2015197639A5 publication Critical patent/JP2015197639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302329B2 publication Critical patent/JP6302329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】濃度検出パターンを形成する、像担持体の表面の移動方向の範囲を短くできる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、画像形成に使用する各色それぞれについて、濃度を検出するための第1検出パターンを像担持体に形成する形成手段と、第1検出パターンを検出する第1センサ及び第2センサと、を備えており、形成手段は、有彩色の第1検出パターンを第1センサが検出し、無彩色の第1検出パターンを第2センサが検出する様に、像担持体に第1検出パターンを形成し、第1センサは、正反射光を受光するための第1受光素子と、拡散反射光を受光するための第2受光素子と、を有し、第2センサは、正反射光を受光するための第3受光素子を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、カラープリンタ、カラー複写機等の画像形成装置における濃度補正技術に関する。
画像形成装置として、複数の画像形成部を有し、各画像形成部が形成した各色の画像を、中間転写体や記録材に重ねて転写することで多色の画像を形成するものがある。この様な画像形成装置においては、各画像形成部が形成する画像間の相対的な位置が一致せず、所謂、色ずれ(位置ずれ)が生じる。色ずれは、各画像形成部を構成する各部材の取り付け誤差や、温度等の環境条件の変動による部材間の相対的な位置の変動により生じる。また、色ずれは、回転駆動される部材の回転むらや速度変動等によっても生じる。また、使用環境や印刷枚数等の諸条件によって各色の画像濃度が変動してカラーバランス(いわゆる色味)が変動する。
このため、特許文献1から3は、色ずれ量を検出する色ずれ検出パターンと、形成したい濃度と実際に形成される濃度との差を検出するための濃度検出パターンを形成して色ずれ補正と濃度補正を行う構成を開示している。特許文献1及び2では、色ずれ補正と、濃度補正とを別処理(シーケンス)とし、それぞれ、独立して実行している。一方、特許文献3は、これら処理によるダウンタイムを短縮するため、色ずれ検出パターンと濃度検出パターンを同じシーケンス内で形成し、2つの補正制御を同じシーケンス内で一括して行う構成を開示している。
特願平62−325765号公報 特開平11−143171号公報 特開2001−166553号公報
回転する部材の回転むらや速度変動等により発生する色ずれ量は、速度変動に応じて変動する。このため、発生している色ずれを精度よく判定するためには、色ずれ検出パターンを像担持体等の異なる位置に複数回形成することが効果的である。ここで、ダウンタイムを短縮するために、色ずれ補正と濃度補正を同一シーケンスで行うとすると、色ずれ検出パターンと、濃度検出パターンを、例えば、像担持体である中間転写体の1周以内に形成する必要がある。つまり、色ずれ検出パターンについては、像担持体の1周の長さの内、濃度検出パターンを形成するのに必要な長さを引いた残りの長さ内で形成する必要がある。
したがって、濃度検出パターンを形成する、像担持体の表面の移動方向の範囲は短い方が良い。なお、このことは、色ずれ補正と濃度補正を同一シーケンスで実行しない場合においても当てはまる。それは、濃度検出パターンを形成する、像担持体の表面の移動方向の範囲を短くすることで、濃度補正制御の時間が短くなり、ダウンタイムが短くなるからである。
本発明は、濃度検出パターンを形成する、像担持体の表面の移動方向の範囲を短くできる画像形成装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、回転駆動される像担持体と、画像形成に使用する各色それぞれについて、濃度を検出するための第1検出パターンを前記像担持体に形成する形成手段と、前記像担持体に形成され、前記像担持体の回転に伴いその表面の移動方向に移動する前記第1検出パターンを検出する第1センサ及び第2センサと、を備えており、前記形成手段は、有彩色の前記第1検出パターンを前記第1センサが検出し、無彩色の前記第1検出パターンを前記第2センサが検出する様に、前記像担持体に前記第1検出パターンを形成し、前記第1センサは、正反射光を受光するための第1受光素子と、拡散反射光を受光するための第2受光素子と、を有し、前記第2センサは、正反射光を受光するための第3受光素子を有することを特徴とする。
濃度検出パターンを形成する、像担持体の表面の移動方向の範囲を短くできる。
一実施形態による画像形成装置の概略的な構成図。 一実施形態によるセンサの構成図。 一実施形態による画像形成装置の制御構成を示す図。 一実施形態による画像濃度と受光素子の受光量との関係を示す図。 一実施形態による補正制御のフローチャート。 一実施形態による濃度検出パターンを示す図。 一実施形態による色ずれ検出パターンを示す図。 一実施形態による濃度検出パターン及び色ずれ検出パターンの形成状態を示す図。 一実施形態による濃度検出パターン及び色ずれ検出パターンの形成状態を示す図。 濃度検出パターン及び色ずれ検出パターンの形成状態を示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
図1は、本実施形態による画像形成装置の概略的な構成図である。なお、図1の参照符号に付加したY、M、C、Kの文字は、当該参照符号により示される部材が形成に係るトナー像の色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックであることを示している。なお、以下の説明において、色を区別する必要が無い場合には、Y、M、C、Kの文字を付加しない参照符号を使用する。なお、図中の矢印は、対応する部材の回転方向を示している。
感光体122は、図中の矢印の方向に回転駆動される。帯電部123は、対応する感光体122の表面を所定電位に帯電させる。走査部124は、形成する画像に応じた画像データに基づき、像担持体である感光体122を光で走査・露光して感光体122の表面に静電潜像を形成する。現像部126は、対応する色のトナーを有し、対応する感光体122の静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する。トナー容器125は、対応する色のトナーを有し、対応する現像部126へトナーを供給する。一次転写部127は、感光体122に形成されたトナー像を中間転写体27に転写する。このとき、各色のトナー像を重ね合わせて中間転写体27に転写することで、カラー画像が形成される。中間転写体27は、図中の矢印の方向に回転駆動され、その表面に転写されたトナー像を二次転写部129の対向位置へと搬送する。二次転写部129は、搬送路130を搬送されてきた記録材に中間転写体27に転写されたトナー像を転写する。記録材に転写されたトナー像は、その後、図示しない定着部で記録材に定着される。
また、本実施形態においては、中間転写体27に形成された、トナーによる色ずれ検出パターン及び濃度検出パターンを検出するセンサ101及び102が、中間転写体27に対向して設けられている。なお、センサ101は、中間転写体の27の表面の移動方向に対して直交する方向において、画像形成範囲の一方の端部近傍と対向する位置に設けられ、センサ102は、他方の端部近傍と対向する位置に設けられる。
図2(A)は、センサ101の構成図である。発光素子412は、中間転写体27の表面の法線方向に対して角度Aで光を照射する。発光素子412が照射した光は、中間転写体27の表面や、中間転写体27の表面に形成されたトナー像411で反射する。受光素子414は、中間転写体27の表面の法線方向に対して角度Aの方向に反射した光を受光する様に設けられている。よって、受光素子414は、発光素子412が照射し、中間転写体27の表面等で正反射した光を主に受光する。一方、受光素子413は、中間転写体27の表面の法線方向に対して角度Aとは異なる角度Bの方向に反射した光を受光する様に設けられている。よって、受光素子413は、発光素子412が照射し、中間転写体27の表面等で拡散反射した光を受光する。図2(B)は、センサ102の構成図である。センサ102は、受光素子413が設けられていない点でセンサ101と相違する。つまり、センサ102は、正反射光を主に受光する受光素子414を有するが、拡散反射光を受光するための受光素子413を有さない。
図3は、本実施形態による画像形成装置の制御構成を示す図である。ホストインタフェース(IF)部302は、外部装置から印刷対象の画像データを受信する。画像制御部304は、ホストIF部302から、制御部301を介して画像データを受け取り、受け取った画像データを画像形成装置で使用する画像データに変換し、図1に示す部材により画像形成を行う。なお、駆動制御部306は、画像形成において感光体122や、中間転写体27等の駆動される部材の駆動制御を行う。また、センサ制御部305は、センサ101及び102を含む、各種センサを制御する。補正制御部307は、色ずれ補正や濃度補正を実行する。検出パターン形成部308は、色ずれ補正及び濃度補正を実行する際に、色ずれ検出パターン及び濃度検出パターンを中間転写体27に形成する。制御部301は、画像形成装置全体の制御部であり、画像形成や、補正制御全体を統括的に管理・制御する。なお、メモリ303は、制御部301が各種処理を実行するに当たり、データ等の記憶領域として制御部301により使用される。
図5は、本実施形態による補正制御のフローチャートである。補正制御部307は、補正制御を開始すると、S10で、中間転写体27の上に形成されている周長検出パッチを検出する。続いて、S11で、補正制御部307は、濃度の検出の際の中間転写体27の表面、つまり、下地の影響を抑えるため、中間転写体27の表面の濃度を検出しておく。補正制御部307は、その後、S12で、中間転写体27の表面に色ずれ検出パターンと濃度検出パターンを検出パターン形成部308に形成させる。その後、補正制御部307は、S13でセンサ101、102の出力から、濃度検出パターン及び色ずれ検出パターンを検出して検出結果をメモリ303に格納する。その後、補正制御部307は、メモリ303に格納された検出結果から、S14において濃度検出パターンの濃度を求めて目標値との差を判定し、形成される画像の濃度が目標濃度となる様に画像形成条件を設定する。また、色ずれ検出パターンの検出結果から色ずれ量を求め、色ずれを低減する様に画像形成条件を設定する。
図6は、本実施形態による濃度検出パターン210を示している。濃度検出パターン210は、1つの色について10階調の濃度を含むパターンとしているが階調数は例示である。なお、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの濃度検出パターンを、以下では、それぞれ、濃度検出パターン210Y、210M、210C、210Kと表記する。また、図7は、本実施形態による色ずれ検出パターン211を示している。なお、図7の斜線状のトナー像の横に示すY、M、C、Kの文字は、対応するトナー像の色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックであることを示している。図7に示す様に、色ずれ検出パターン211は、パターン211aと、パターン211bを含んでいる。なお、本実施形態ではブラックのトナー像を色ずれの基準としているため、ブラックのトナー像の間に、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像を形成したパターンとしている。色ずれ量の求め方の詳細については省略するが、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像と、ブラックのトナー像との副走査方向(中間転写体27の表面が移動する方向)の距離を測定することで、副走査方向の色ずれ量を求めることができる。また、パターン211aとパターン211bの対応する色のトナー像間の距離は、主走査方向の色ずれに比例して変化する。したがって、パターン211aとパターン211bの対応する色のトナー像間の距離を測定することで主走査方向の色ずれ量を求めることができる。また、色ずれ検出パターン211を、主走査方向において、画像形成領域の端部近傍にそれぞれ形成して主走査方向の色ずれ量を求めることで、主走査方向の長さの基準値からのずれ量を測定することができる。
図10は、中間転写体27に検出パターンを形成した状態の一例を示している。まず、色ずれ補正においては、走査線の長さの基準値からのずれ量を測定する必要がある。よって、色ずれ検出パターン211は、主走査方向において画像形成領域の端部近傍にそれぞれ形成する。また、これら中間転写体27の各側に形成される色ずれ検出パターン211を検出するために、センサを2つ設ける。
ここで、濃度は、濃度検出パターン210に光を照射した際の正反射光量により求められる。しかしながら、受光素子414が濃度検出パターン210での正反射光のみを受光する様にすることは難しく、受光素子414は正反射光のみならず、拡散反射光も受光する。したがって、濃度を精度良く検出するには、拡散反射光量を測定し、受光素子414の受光量から拡散反射光量を減じることで正反射光量を求める必要がある。つまり、濃度の検出のためには、図2(A)に示すセンサ101を使用する必要がある。一方、色ずれ量は、色ずれ検出パターン211の各色のトナー像の位置が検出できれば良く、拡散反射光量を測定する必要はない。つまり、色ずれの検出においては、図2(B)に示す、受光素子413を省略したセンサ102を使用できる。したがって、図10では、濃度検出パターン210は、センサ101が検出する側にのみ形成されている。
図4(A)は、中間転写体27に有彩色のトナー像を形成し、例えば、センサ101で検出したときの、受光素子414及び受光素子413の受光量を示している。ここで、有彩色とは、本実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアンである。なお、図4(A)において、参照符号511は、受光素子414の受光量を、参照符号512は、受光素子413の受光量を示している。また、図4(A)において、トナー濃度とは、記録媒体に定着後の濃度検出パターン210の光学濃度から記録材の濃度を引いた値としている。図4(A)から、受光素子413の受光量512は、トナー濃度の増加に伴い増加することが分かる。これは、トナー濃度の増加に伴い、拡散反射光量が増加するからである。一方、受光素子414の受光量511は、トナー濃度の増加に伴い減少することが分かる。これは、トナー濃度の増加に伴い、正反射光量が減少するからである。しかしながら、トナー濃度が増加し、拡散反射光量が増加することにより、受光素子414に入射する拡散反射光も増加する。このため、濃度を検出するには、上述した様に、受光素子414の受光量から、受光素子413の受光量に応じた値を減じて、トナー像での正反射光量を正しく検出する様にしている。ここで、図4(A)の参照符号513は、受光素子414の受光量から受光素子413の受光量に応じた値を減じて得たトナー像での正反射光量を示している。
一方、図4(B)は、中間転写体27に無彩色のトナー像を形成し、例えば、センサ101で検出したときの、受光素子414及び受光素子413の受光量を示している。ここで、無彩色とは、本実施形態では、ブラックである。なお、図4(B)において、参照符号611は、受光素子414の受光量を、参照符号612は、受光素子413の受光量を示している。なお、図4(B)において、参照符号613は、受光素子414の受光量から受光素子413の受光量に応じた値を減じたものである。無彩色のトナー像では、図4(A)に示す有彩色のトナー像の場合と比較し、トナー濃度を高くしても拡散反射光はそれ程増加しない。したがって、図4(B)に示す様に、参照符号611で示す受光素子414の受光量と、参照符号613で示すトナー像での正反射光量は、トナー濃度に対してほぼ同じ値を示す。つまり、無彩色のトナー像の濃度を検出する際には、有彩色のトナー像とは異なり、2つの受光素子の差分を求めなくとも精度良く濃度を検出することができる。本実施形態はこの点に着目して、濃度検出パターン210を形成する副走査方向の範囲を短くするものである。
図8は、本実施形態において濃度検出パターン210及び色ずれ検出パターン211を中間転写体27に形成した状態を示している。上述した様に、有彩色の濃度検出パターン210Y、210M、210Cについては、精度良い濃度の検出のために受光素子413が必要であるので、センサ101で検出される側にこれら検出パターンを形成する。一方、無彩色の濃度検出パターン210Kについては、受光素子413が無くても精度良く濃度を検出できるので、センサ102で検出される側に形成する。そして、色ずれ検出パターン211については、濃度検出パターン210を形成した後に、複数回、繰り返して形成する。
本実施形態では、無彩色の濃度検出パターン210Kについては、センサ102でも精度良く濃度を検出できることに着目し、センサ102で検出を行う。この構成により、図10に示す構成と比較し、濃度検出パターン210を形成する副走査方向の範囲を短くできる。これにより、各色の濃度検出パターン210を検出するのに必要な時間を短縮することができる。また、色ずれ補正を濃度補正と同一シーケンスで行う場合には、色ずれ検出パターン211の形成回数を多くすることができる。例えば、図8の構成では、図10の構成より、色ずれ検出パターン211を1つだけ多く形成できる。
なお、図8では、副走査方向において、濃度検出パターン210Kを形成する範囲は、濃度検出パターン210Y、210M及び210Cの総てを形成する範囲に含まれていた。しかしながら、副走査方向において、濃度検出パターン210Kを形成する範囲と、濃度検出パターン210Y、210M及び210Cの総てを形成する範囲とに少なくとも重複した部分が有るように形成すれば良い。これにより、図10の構成より濃度検出パターン210を形成する副走査方向の範囲を短くすることができる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。図8においては、センサ101とセンサ102が、色ずれ検出パターン211を検出するタイミングは、略同じである。つまり、各側の色ずれ検出パターン211の副走査方向における形成開始位置は同じとしている。よって、図8に示す様に、センサ102が検出する側において、濃度検出パターン210Kと、色ずれ検出パターン211の間には、空き領域が存在している。
本実施形態では、図9に示す様に、図8の空き領域にも色ずれ検出パターン211を形成する。図9に示す様に、検出パターンを形成することで、色ずれ検出パターン211をより多く形成することができ、色ずれ補正の精度を高くすることができる。つまり、副走査方向において、センサ102が検出する色ずれ検出パターン211の形成範囲と、センサ101が検出する濃度検出パターン210の形成範囲の一部分が重複するように検出パターンを形成する。この構成により、図8の構成と比較し、色ずれ検出パターン211の形成数を多くすることができる。
[その他の実施形態]
なお、上記実施形態ではブラックを色ずれの基準色としたが他の色を基準色とすることができる。また、上記実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を画像形成に使用していたが、使用する色や、その数は実施形態で示したものに限定されない。また、上記実施形態において、画像形成装置は、所謂タンデムタイプであったが、本発明はこれに限定されず、例えば、ロータリタイプであっても良い。さらに、上記実施形態では、中間転写体27の移動方向において、濃度検出パターン210を色ずれ検出パターン211より下流側に形成したが、逆であっても良い。また、上記実施形態では、同じ色ずれ検出パターン211を繰り返し形成していた。しかしながら、例えば、中間転写体27の周長で制限される最後の色ずれ検出パターンの形成可能領域が、色ずれ検出パターン211の長さより短い場合、色ずれ検出パターン211とは異なる色ずれ検出パターンを形成しても良い。例えば、シアンのトナー像を除いた色ずれ検出パターンを形成することができる。つまり、総ての色ではなく一部の色の色ずれを検出する検出パターンを使用することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
27:中間転写体、308:検出パターン形成部、101、102:センサ、413、414:受光素子、210:濃度検出パターン、211:色ずれ検出パターン

Claims (9)

  1. 回転駆動される像担持体と、
    画像形成に使用する各色それぞれについて、濃度を検出するための第1検出パターンを前記像担持体に形成する形成手段と、
    前記像担持体に形成され、前記像担持体の回転に伴いその表面の移動方向に移動する前記第1検出パターンを検出する第1センサ及び第2センサと、
    を備えており、
    前記形成手段は、有彩色の前記第1検出パターンを前記第1センサが検出し、無彩色の前記第1検出パターンを前記第2センサが検出する様に、前記像担持体に前記第1検出パターンを形成し、
    前記第1センサは、正反射光を受光するための第1受光素子と、拡散反射光を受光するための第2受光素子と、を有し、
    前記第2センサは、正反射光を受光するための第3受光素子を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1受光素子の受光量と前記第2受光素子の受光量に基づき、有彩色の前記第1検出パターンの濃度を検出し、前記第3受光素子の受光量に基づき無彩色の前記第1検出パターンの濃度を検出する検出手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1センサは、前記像担持体に向けて光を照射する第1発光素子を有し、
    前記第2センサは、前記像担持体に向けて光を照射する第2発光素子を有し、
    前記第1受光素子は、前記第1発光素子が照射した光の前記像担持体での正反射光を受光し、
    前記第2受光素子は、前記第1発光素子が照射した光の前記像担持体での拡散反射光を受光し、
    前記第3受光素子は、前記第2発光素子が照射した光の前記像担持体での正反射光を受光することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 回転駆動される像担持体と、
    画像形成に使用する各色それぞれについて、濃度を検出するための第1検出パターンを前記像担持体に形成する形成手段と、
    前記像担持体に形成され、前記像担持体の回転に伴いその表面の移動方向に移動する前記第1検出パターンを検出する第1センサ及び第2センサと、
    を備えており、
    前記形成手段は、有彩色の前記第1検出パターンを前記第1センサが検出し、無彩色の前記第1検出パターンを前記第2センサが検出する様に、前記像担持体に前記第1検出パターンを形成し、前記像担持体に前記第1検出パターンを形成する際に、色ずれを検出するための第2検出パターンも前記像担持体に形成することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記形成手段は、前記第1センサ及び前記第2センサのそれぞれが前記第2検出パターンを検出する様に、前記像担持体に前記第2検出パターンを形成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体の表面の移動方向において、有彩色の前記第1検出パターンが形成されている前記像担持体の範囲と、前記第2センサにより検出される前記第2検出パターンが形成されている前記像担持体の範囲は重複していることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1センサ及び前記第2センサは、前記像担持体の表面の移動方向とは直交する方向において、前記像担持体の異なる位置に形成された前記第1検出パターンを検出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体の表面の移動方向において、有彩色の前記第1検出パターンが形成されている前記像担持体の範囲と、無彩色の前記第1検出パターンが形成されている前記像担持体の範囲は重複していることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体の表面の移動方向において、無彩色の前記第1検出パターンが形成されている前記像担持体の範囲は、有彩色の前記第1検出パターンが形成されている前記像担持体の範囲に含まれることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014076457A 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置 Active JP6302329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076457A JP6302329B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置
US14/669,674 US9316983B2 (en) 2014-04-02 2015-03-26 Image forming apparatus including first detection sensor and second detection sensor for detecting density detection pattern
CN201510141686.0A CN104977824B (zh) 2014-04-02 2015-03-27 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076457A JP6302329B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015197639A true JP2015197639A (ja) 2015-11-09
JP2015197639A5 JP2015197639A5 (ja) 2017-04-27
JP6302329B2 JP6302329B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54209692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076457A Active JP6302329B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9316983B2 (ja)
JP (1) JP6302329B2 (ja)
CN (1) CN104977824B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203964A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
CN115047735A (zh) * 2022-07-04 2022-09-13 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置、校正控制方法及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173253A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20080145079A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2011237742A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573855B2 (ja) 1987-12-23 1997-01-22 キヤノン株式会社 多重画像形成装置
JP3697885B2 (ja) 1997-09-03 2005-09-21 富士ゼロックス株式会社 黒画像濃度検出方法、及びカラー画像形成装置
JP2001166553A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP5455047B2 (ja) 2010-02-19 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5767450B2 (ja) * 2010-08-16 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5725403B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012159772A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173253A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20080145079A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2011237742A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203964A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104977824B (zh) 2017-11-14
US20150286179A1 (en) 2015-10-08
US9316983B2 (en) 2016-04-19
CN104977824A (zh) 2015-10-14
JP6302329B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9389564B2 (en) Image forming apparatus for performing registration and density correction control
US9164454B2 (en) Image forming apparatus for performing registration and density correction control
JP6069983B2 (ja) 画像形成装置
JP2014006393A (ja) 画像形成装置
JP5055807B2 (ja) 画像形成装置
US9366984B2 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
US9361551B2 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images
JP5790285B2 (ja) 画像形成装置
JP2012013793A (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法、及び色ずれ補正制御プログラム
JP6302329B2 (ja) 画像形成装置
JP6308846B2 (ja) 画像形成装置
US10061249B2 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6241082B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US10241434B2 (en) Image forming apparatus and position detection method
JP2015052731A (ja) 画像形成装置
JP2012159605A (ja) 画像形成装置
JP2011085789A (ja) 画像形成装置
JP2016212266A (ja) 画像形成装置
JP6018559B2 (ja) 画像形成装置
JP6011268B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005091537A (ja) 画像形成装置
JP2019082568A (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法
US20150192887A1 (en) Image forming apparatus
JP2019082569A (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6302329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151