JP2018076467A - 加工を伴う缶用の塗料組成物、加工を伴う缶の製造方法、及び加工を伴う缶 - Google Patents

加工を伴う缶用の塗料組成物、加工を伴う缶の製造方法、及び加工を伴う缶 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076467A
JP2018076467A JP2016220725A JP2016220725A JP2018076467A JP 2018076467 A JP2018076467 A JP 2018076467A JP 2016220725 A JP2016220725 A JP 2016220725A JP 2016220725 A JP2016220725 A JP 2016220725A JP 2018076467 A JP2018076467 A JP 2018076467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
processing
coating composition
coating film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090397B2 (ja
Inventor
幸人 渡邉
Yukito Watanabe
幸人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Can Co Ltd
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2016220725A priority Critical patent/JP7090397B2/ja
Priority to KR1020170030996A priority patent/KR101976917B1/ko
Priority to CN201710154557.4A priority patent/CN108373764A/zh
Publication of JP2018076467A publication Critical patent/JP2018076467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090397B2 publication Critical patent/JP7090397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/34Coverings or external coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】傷付き耐性の高い塗膜を形成し得る、加工を伴う缶用の塗料組成物、当該塗料組成物を使用した加工を伴う缶の製造方法、及び加工を伴う缶を提供する。【解決手段】ガラス転移温度が35〜60℃であるポリエステル樹脂と、アミノ樹脂と、エポキシ樹脂とを含有することを特徴とする、加工を伴う缶用の塗料組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、加工を伴う缶用の塗料組成物、加工を伴う缶の製造方法、及び加工を伴う缶に関するものである。
近年、飲料などの販売用として、ボトル缶などのネジ付缶の需要が高まっている。ネジ付缶では、キャップが着脱自在に装着されているため、一度開栓した後も、キャップを閉めることにより、ボトル缶内の内容物を密閉状態で保持することができる。そのため、自動販売機用の飲料等を中心に、ボトル缶が利用されている。
ボトル缶の製造工程では、金属板材から筒状の缶体が成形された後、缶体の外面塗装及び内面塗装が行われる。外面塗装では、通常、サイズ塗料による下地塗装が行われ、下地塗装の焼付・乾燥の後、印刷、外面仕上げ塗装、及びボトムリム塗装が行われる。ボトムリム塗装後は、印刷、外面仕上げ塗装、及びボトムリム塗装の焼付・乾燥が、同時に行われる。外面塗装後は、内面塗装と内面塗装の乾燥・焼付が行われる。ボトル缶は、外周にネジ部を備えた口金部を有するが、口金部の成形は、塗装工程の後に行われる。口金部成形後は、ボトル缶の洗浄が行われた後、異物、汚れ、キズ、しわ等の有無が検査され、不良と判定されたものは除去される。
ボトル缶における口金部の成形工程においては、ネック加工やネジ加工などの塗膜に対する負荷の高い加工が行われる。塗装工程によりボトル缶外面に形成される塗膜は、このような後加工に耐える必要があるため、成形性のよい、柔らかい塗膜が選択されることが多い。
塗装後の絞り加工等に耐え得る塗料組成物として、例えば、特許文献1には、絞り加工缶用上塗り外面塗料組成物が記載されている。特許文献1には、特定の数平均分子量を有するポリエステル樹脂と、アミノ樹脂とを含有する塗料組成物が記載されている。
特開2006−137846号公報
しかしながら、上記従来のボトル缶の塗装方法においては、下記の課題を有していた。
柔らかい塗膜では、飲料等の内容物充填後の高温処理(レトルト処理)に対する耐久性が低く、輸送時に傷が入りやすい。また、柔らかい塗膜では、ボトル缶のキャップを開栓する際に、開栓トルクが高くなるという問題もあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、傷付き耐性の高い塗膜を形成し得る、加工を伴う缶用の塗料組成物、当該塗料組成物を使用した加工を伴う缶の製造方法、及び加工を伴う缶を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、ガラス転移温度が35〜60℃であるポリエステル樹脂と、アミノ樹脂と、エポキシ樹脂とを含有することを特徴とする、加工を伴う缶用の塗料組成物である。
本明細書において、「加工を伴う缶」とは、筒状の缶体が成形された後、缶体に対してダイネック加工、スピンフローネック加工、ネック加工、スカート加工、ネジ加工、カール/スロットル加工等の何等かの加工が行われる缶をいう。好ましい態様において、前記加工は、ネジ加工を含む。
第1の態様の塗料組成物は、従来の加工を伴う缶用の塗料組成物よりも硬い塗膜を形成する。そのため、塗装工程後の加工において、塗膜にはマイクロクラックが発生する。そして、このマイクロクラックにより加工時の応力が分散されるため、塗膜に大きなひび割れやしわ等が生じることがない。また、塗装工程後の加工において塗膜に発生したマイクロクラックは、熱処理により平滑状態に修復することができる。熱処理後の塗膜は、従来のボトル缶用塗料組成物よりも硬い塗膜により形成されているため、傷が付きにくく、キャップ開栓時の開栓トルクも低い状態で維持される。
好ましい態様において、第1の態様の塗料組成物が適用される缶は、ネジ付缶である。
本発明の第2の態様は、一方が開口した有底筒状の缶体を成形する工程と、前記缶体の表面に、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層を形成する工程と、前記塗膜層形成後の缶体の開口端部に加工を施すとともに、前記塗膜層にマイクロクラックを発生させる工程と、前記の加工を施した缶体に、前記塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度条件で、熱処理を施す工程と、を含むことを特徴とする加工を伴う缶の製造方法である。
第2の態様の製造方法では、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層形成後に、缶体の開口端部に加工を施すことにより、前記塗膜層にマイクロクラックが発生する。これにより、加工における応力が分散されるため、硬い塗膜であっても加工性が損なわれることがない。前記マイクロクラックは、加工後に、第1の態様の塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度条件で熱処理を行うことにより、平滑状態に修復される。
また、第2の態様の製造方法では、サイズ塗料による塗装工程を含む必要はない。サイズ塗料は、金属の表面に薄く有機膜を設けることにより、金属と上塗り塗料との間に強固な密着性を付与して、塗装工程後の加工における加工性を向上させる役割を持つ下地塗料である。本発明の第2の態様においては、後加工時に塗膜にマイクロクラックが発生するため、これにより加工時の応力が分散される。そのため、サイズ塗料を使用しなくても、加工性が損なわれることはない。
第2の態様の製造方法において、缶体の開口端部に施される加工は、外周にネジ部を備えた口金部を成形するための加工であることが好ましい。
本発明の第3の態様は、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層を有することを特徴とする、加工を伴う缶である。
第3の態様の加工を伴う缶が有する塗膜は、従来の加工を伴う缶の塗膜よりも硬いため、輸送等においても傷が付きにくい。
第1の態様の塗料組成物からなる塗膜は、サイズ塗料による塗膜層がなくても、加工性が損なわれないため、本発明の第3の態様において、加工を伴う缶は、サイズ塗料からなる塗膜層を有する必要はない。
好ましい態様において、第3の態様の缶は、ネジ付缶である。
本発明によれば、傷付き耐性の高い塗膜を形成し得る、加工を伴う缶用の塗料組成物、当該塗料組成物を使用した加工を伴う缶の製造方法、及び加工を伴う缶が提供される。
本発明の1実施形態にかかる塗料組成物を用いて形成した塗膜に発生したマイクロクラックの一例である。
[塗料組成物]
本発明の第1の態様は、ガラス転移温度(Tg)が35〜60℃であるポリエステル樹脂と、アミノ樹脂と、エポキシ樹脂とを含有することを特徴とする、加工を伴う缶用の塗料組成物である。
第1の態様の塗料組成物が含有するポリエステル樹脂は、Tgが35〜60℃であることを特徴とする。ポリエステル樹脂のTgを35℃以上とすることにより、塗装工程後の口金部加工時に、塗膜にマイクロクラックが発生する。本明細書において、マイクロクラックとは、塗膜に形成される微細なひび割れ(クラック)のことをいう。
ポリエステル樹脂のTgを60℃以下とすることにより、後述する熱処理によって、マイクロクラックを平滑状態に修復することができる。さらに、ポリエステル樹脂のTgを35〜60℃とすることにより、本態様の塗料組成物により形成される塗膜は、加工性が良好で、かつ傷付き耐性が高い、適度な硬度を維持することができる。また、ホット飲料を提供するために、ボトル缶を加温した場合であっても、キャップ開栓時の開栓トルクを低い状態で維持することができる。
ポリエステル樹脂のTgは、35〜60℃の範囲であれば特に限定されないが、傷付き耐性や開栓トルクの観点からは、40℃以上であることが好ましい。例えば、40〜60℃であることが好ましく、45〜60℃であることがより好ましく、50〜60℃であることがさらに好ましい。
ポリエステル樹脂のTgは、熱機械分析法(TMA法)等により測定することができる。TMA法は、物質の温度を一定のプログラムに従って変化させながら、圧縮、引張などの非振動的な荷重を加えてその物質の変形を温度又は時間の関数として測定する方法である。TMA法によるTgの測定は、市販の熱機械分析装置を用いて行うことができ、例えば、NETZSCH社製の熱機械分析装置 TMA4010SE等を用いることができる。
ポリエステル樹脂の数平均分子量は、Tgが35〜60℃の範囲である限り特に限定されないが、例えば、3200〜5200の範囲とすることができる。この範囲であると、塗膜に適度な硬度を付与することができる。ポリエステル樹脂の数平均分子量の範囲としては、4000〜5200、又は4500〜5200を例示することもできる。
本発明において、ポリエステル樹脂の種類は、Tgが35〜60℃の範囲である限り特に制限されない。市販のものを用いてもよいし、任意の多価カルボン酸と多価アルコールを選択して重縮合反応を行うことにより合成してもよい。
ポリエステル樹脂の原料として使用する多価カルボン酸及び多価アルコールは、特に限定されず、分岐鎖状のものでも直鎖状のものでもよいが、直鎖状のものであることが好ましい。多価カルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、及び脂肪族ジカルボン酸を例示することができる。芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、無水フタル酸等を挙げることができる。また、脂環式ジカルボン酸としては、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、(無水)コハク酸、フマル酸、(無水)マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ハイミック酸等を挙げることができる。また、3価以上の多価カルボン酸としては、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸等を挙げることができる。
ポリエステル樹脂の原料として使用する多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールAもしくはビスフェノールFにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加したもの、キシレングリコール、水添ビスフェノールA等の脂肪族二価アルコールを挙げることができる。また、3価以上の多価アルコールとしては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等を挙げることができる。
ポリエステル樹脂の好適な具体例としては、多価カルボン酸として、テレフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸、多価アルコールとして、エチレングリコール及びプロピレングリコールを組み合わせたもの等を挙げることができる。
本態様の塗料組成物が含有するアミノ樹脂は、特に限定されず、塗料用に一般的に用いられるものを特に制限なく使用することができる。アミノ樹脂としては、例えば、尿素、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等のアルデヒド成分との反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂を挙げることができる。これらのメチロール化アミノ樹脂のうち、好ましい例としては、メラミン又はベンゾグアナミンを使用したアミノ樹脂を挙げることができる。これらのアミノ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
また、アミノ樹脂は市販のものを用いることもできる。使用可能なアミノ樹脂の市販品としては、日立化成株式会社のメランシリーズ等が挙げられる。
本態様の塗料組成物が含有するエポキシ樹脂は、特に限定されず、塗料用に一般的に用いられるものを特に制限なく使用することができる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂、並びに前記エポキシ樹脂中のエポキシ基又は水酸基に各種変性剤を反応させた変性エポキシ樹脂等を挙げることができる。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン[ビスフェノールB]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパン、p−(4−ヒドロキシフェニル)フェノール、オキシビス(4−ヒドロキシフェニル)、スルホニルビス(4−ヒドロキシフェニル)、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン等をビスフェノールとして使用したものを挙げることができる。ビスフェノールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
また、ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、及び分子内に多数のエポキシ基を有するフェノールグリオキザール型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
変性エポキシ樹脂としては、上記ビスフェノール型エポキシ樹脂又はノボラック型エポキシ樹脂に、例えば、乾性油脂肪酸を反応させたエポキシエステル樹脂、アクリル酸又はメタクリル酸などを含有する重合性不飽和モノマー成分を反応させたエポキシアクリレート樹脂、イソシアネート化合物を反応させたウレタン変性エポキシ樹脂、上記ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂又は前記各種変性エポキシ樹脂中のエポキシ基にアミン化合物を反応させて、アミノ基又は4級アンモニウム塩を導入したアミン変性エポキシ樹脂等を挙げることができる。
エポキシ樹脂は市販のものを用いることもできる。使用可能なエポキシ樹脂の市販品としては、三菱化学株式会社のjER(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
本態様の塗料組成物において、上記ポリエステル樹脂の含有量は、塗料組成物中の全樹脂成分の合計質量を100質量%としたとき、50〜80質量%程度とすることができる。この範囲であると、塗膜に適度な硬度を付与することができる。ポリエステル樹脂の含有量は、全樹脂成分の合計質量に対して、60〜75質量%程度であることが好ましく、60〜70質量%程度であることがより好ましい。
また、本態様の塗料組成物において、アミノ樹脂とエポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、塗料組成物中の全樹脂成分の合計質量を100質量%としたとき、例えば、アミノ樹脂を5〜40質量%程度、エポキシ樹脂を1〜30質量%程度とすることができる。アミノ樹脂の含有量は、25〜30質量%程度であることが好ましく、エポキシ樹脂の含有量は、4〜10質量%程度であることが好ましい。
なお、本態様の塗料組成物において、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、及びエポキシ樹脂を合わせた樹脂成分量は、塗料組成物全体に対して、例えば、30〜70質量%程度、好ましくは40〜60質量%程度とすることができる。
本態様の塗料組成物は、上記ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、及びエポキシ樹脂のほかに、これらの樹脂成分を溶解するための溶剤や各種添加剤等を含有することができる。
樹脂成分を溶解するための溶剤は、樹脂成分を妖怪可能なものであれば、特に制限なく使用することができる。溶剤は、例えば、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、セロソルブ系溶剤等であってよい。芳香族炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソルベッソ150等を挙げることができる。脂肪族炭化水素系溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等を挙げることができる。エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ギ酸エチル、プロピオン酸ブチル、セロソルブアセテート等を挙げることができる。エーテル系溶剤としては、例えば、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、エチレングリコール等を挙げることができる。ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等を挙げることができる。セロソルブ系溶剤としては、例えば、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等を挙げることができる。これらの溶剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
溶剤の好ましい具体例としては、例えば、芳香族炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、セロソルブ系溶剤、及びこれらの2種以上を混合した混合溶剤等を挙げることができる。より具体的には、ブチルカルビトール、ブチルセロソルブ、ソルベッソ100、ソルベッソ150、及びノルマルブタノールの混合溶剤を例示することができる。これらの溶剤の混合比率としては、溶剤全体を100質量%とした場合、例えば、ブチカルビトール1〜3質量%、ブチルセルソルブ15〜50質量%、ソルベッソ100 5〜50質量%、ソルベッソ150 15〜60質量%、ノルマルブタノール2〜10質量%を挙げることができる。
本態様の塗料組成物に含有させることができる添加剤は、特に限定されず、塗料用に一般的に用いられる添加剤を特に制限なく使用することができる。添加剤としては、例えば、潤滑性付与剤や硬化促進剤等を挙げることができる。
潤滑性付与剤は、ワックス系のものであってもシリコーン系のものであってもよく、ワックス系のものとシリコーン系のものとを併用してもよい。ワックス系の潤滑性付与剤は、天然ワックスと合成ワックスのいずれであってもよい。天然ワックスとしては、例えば、ラノリン、ミツロウ、鯨ロウ等の動物系ワックス、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス等の植物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス等の鉱物系ワックス等を挙げることができる。また、合成ワックスとしては、ポリオレフィン系ワックス、シリコーン系ワックス、フッ素系ワックス、及びポリオール化合物と脂肪酸とのエステル化物等を挙げることができる。
また、シリコーン系の潤滑性付与剤としては、ジメチルポリシロキサン及びその変性物等を例示することができる。ジメチルポリシロキサンの変性物を用いる場合、変性剤としては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エポキシ、アミン等を用いることができる。
好ましい潤滑付与剤としては、シリコーン系潤滑付与剤、ポリエチレン等のポリオレフィン系ワックス、フッ素系ワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンワックス等を例示できる。これらの潤滑付与剤の添加量は特に限定されず、任意の添加量とすることができる。潤滑付与剤の添加量の具体例としては、例えば、塗料組成物中の樹脂成分全体の合計質量(100質量部)に対して、ラノリン0.1〜0.3質量部、ポリエチレン0.4〜0.8質量部、フッ素0.1質量部、マイクロクリスタリン0.2〜0.6質量部、シリコーン0.05〜0.15質量部等を挙げることができる。
硬化促進剤としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、リン酸等の酸触媒、及び前記酸触媒をアミンブロックしたもの等を挙げることができる。
本態様の塗料組成物は、上記ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、及びエポキシ樹脂を溶剤に溶解し、適宜各種添加剤を添加して混合することにより、調製することができる。
本態様の塗料組成物は、加工を伴う缶の塗装に使用することができる。本態様の塗料組成物は、加工による塗膜への負荷の高い、ネジ付缶の塗装に特に適している。また、本態様の塗料組成物は、外面仕上げ塗装時の上塗り外面塗料組成物として好適である。
本態様の塗料組成物により塗膜が形成された缶を加工した場合、加工によって塗膜に加わる負荷により、塗膜にマイクロクラックが発生する。このマイクロクラックにより、加工時の応力が分散されるため、塗膜に大きなひび割れやしわ等が発生することがない。なお、塗膜に生じたマイクロクラックは、本態様の塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度条件で、熱処理を行うことにより、平滑化することができる。
また、本態様の塗料組成物は、通常の加工を伴う缶用の塗料組成物と比較して硬い塗膜を形成するため、塗膜の傷付き耐性が高く、輸送等においても塗膜に傷が付きにくい。また、本態様の塗料組成物により形成された塗膜は、飲料等の内容物充填後の高温処理に対する耐性も高い。さらに、本態様の塗料組成物をネジ付缶に適用した場合には、キャップ開栓時の開栓トルクを低い状態に維持することができる。
[加工を伴う缶の製造方法]
本発明の第2の態様は、一方が開口した有底筒状の缶体を成形する工程(以下、「行程(a)」という。)と、前記缶体の表面に、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層を形成する工程(以下、「行程(b)」という。)と、前記塗膜層形成後の缶体の開口端部に加工を施すとともに、前記塗膜層にマイクロクラックを発生させる工程(以下、「工程(c)」という。)と、前記の加工を施した缶体に、前記塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度条件で、熱処理を施す工程(以下、「工程(d)」という。)と、を含むことを特徴とする加工を伴う缶の製造方法である。
加工を伴う缶の一般的な製造工程においては、まずアルミニウム等の金属板材を打ち抜いて絞り加工し、比較的大径で浅いカップを成形する。その後、このカップに再絞り加工及びしごき加工を加えて、一方が開口した有底筒状の缶体を成形する。次に、缶体の外表面に、サイズ塗料による下地塗装を行い、下地の焼き付け・乾燥を行う。その後、インキによる印刷、外面上塗り塗料による外面仕上げ塗装、ボトムリム塗装を施し、塗膜の焼き付け・乾燥を行う。次いで、缶体の内面塗装を行い、塗膜の焼き付けを行う。その後、缶体の開口端部に加工を施し、所望の形状に成形する。例えば、ネジ付缶を製造する場合には、外周にネジ部を備えた口金部を成形するための加工を行う。さらに、洗浄工程を経た後に、内面及び外面の検査が行われて、最終的な製品となる。
以下、本態様の製造方法の各工程について説明する。
工程(a)は、一方が開口した有底筒状の缶体を成形する工程である。
本工程においては、アルミニウム等の金属板材から、一方が開口した有底筒状の缶体を成形する。缶体の成形方法は、特に限定されず、缶の製造に一般的に用いられる方法で行えばよい。以下に一例を示すが、缶体成形方法はこれに限定されない。
まず、金属板材から所定の大きさの円形状板を打ち抜き、円形状の金属円板を形成する。次に、金属円板に絞り加工を施し、比較的大径の浅いカップを成形する。さらに、再絞り加工、しごき加工等により、所定の高さの有底筒状体を形成する。当該有底筒状体の筒底をボトム成形により所定形状に成形し、トリミング加工により所定の高さにトリミングして、有底筒状の缶体を成形する。なお、成形された缶体の表面を、内面塗装及び外面塗装に適した状態にするために、缶体表面の洗浄を行ってもよい。缶体の洗浄は、缶体表面に付着した油脂成分、スマット、アルミ粉、汚れ成分等を除去する脱脂処理工程、缶体表面に化成皮膜を形成させる化成処理工程、形成させた化成皮膜を硬化させ、缶体を乾燥させる乾燥処理工程等の工程を含むことができる。
工程(b)は、前記缶体の表面に、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層を形成する工程である。
本工程においては、成形した有底筒状の缶体の表面に、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層を形成する。第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層の形成は、缶体の外面塗装工程及び内面塗装工程のいずれで行ってもよいが、外面塗装工程において行うことが好ましく、外面仕上げ塗装時に行うことがより好ましい。好ましい例では、外面仕上げ塗装時の上塗り外面塗料として、第1の態様の塗料組成物を使用する。
第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層の形成方法は、特に限定されず、缶体における塗膜の形成に一般的に用いられる方法を使用することができる。一般的には、第1の態様の塗料組成物を缶体に塗布した後、塗膜の焼付け・乾燥を行う。
第1の態様の塗料組成物の缶体への塗布方法は、特に限定されず、一般的に用いられる方法で行えばよい。例えば、外面仕上げ塗装であれば、ロール塗装を用いることができ、内面塗装であれば、スプレー塗装を用いることができる。
第1の態様の塗料組成物を缶体に塗布した後は、通常の方法にて、塗膜の乾燥及び焼き付けを行えばよい。例えば、乾燥及び焼き付けは、ピンオーブン等を用いて行うことができる。ピンオーブンの設定温度としては、180〜280℃、好ましくは200〜260℃、より好ましくは220〜240℃を挙げることができる。また、設定時間としては、30〜200秒、好ましくは45〜120秒、より好ましくは60〜90秒を挙げることができる。乾燥中の、缶体表面温度のピーク値が、190〜230℃程度となるようにすることが好ましく、当該ピーク温度の持続時間が60秒以下、例えば20〜60秒程度となるようにすることが好ましい。
また、前記のような条件で一次乾燥を行った後、二次乾燥を行うようにしてもよい。二次乾燥の設定温度としては、160〜260℃、好ましくは180〜240℃、より好ましくは195〜225℃を挙げることができる。また設定時間としては、40〜300秒、好ましくは50〜200、より好ましくは60〜150秒を挙げることができる。二次乾燥中の、缶体表面温度のピーク値が、190〜230℃程度となるようにすることが好ましく、当該ピーク温度の持続期間が60秒以上、例えば60〜100秒程度となるようにすることが好ましい。
第1の態様の塗料組成物を上塗り外面塗料として用いた場合、二次乾燥は、内面塗装の乾燥及び焼き付けと同時に行うようにしてもよい。この場合、二次乾燥には、例えば、インサイドベークオーブン等を使用することができる。
乾燥及び焼き付け後の、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層の厚さは、特に限定されない。例えば、前記塗膜層が、上塗り外面塗膜層として存在する場合には、1〜10μm程度、好ましくは2〜7μm程度、より好ましくは3〜6μm程度の膜厚となるように、塗膜層の形成を行うことができる。
なお、一般的な加工を伴う缶の製造工程においては、印刷及び外面仕上げ塗装の前に、サイズ塗料による下地塗装が行われる。下地塗装は、インクや上塗り外面塗料の缶体に対する密着性を高め、後加工における加工性を向上させるために行われるものである。
本工程においては、サイズ塗料による下地塗装は、行ってもよく、行わなくてもよい。本態様の製造方法では、後述する工程(c)の加工工程において、塗膜層にマイクロクラックが発生し、当該マイクロクラックにより、加工時の応力が分散される。そのため、サイズ塗料による下地塗装がなくても加工性が損なわれることがない。したがって、サイズ塗料による塗装工程を含まないこととすることができる。
なお、サイズ塗料による下地塗装を行う場合には、第1の態様の塗料組成物による塗装を行う前に、サイズ塗料による下地塗装を行うことができる。この場合、サイズ塗料には、缶の下地塗装に一般的に用いられるサイズ塗料を使用すればよく、一般的に用いられる方法で下地塗装を行えばよい。
工程(c)は、塗膜層形成後の缶体の開口端部に加工を施すとともに、前記塗膜層にマイクロクラックを発生させる工程である。
本工程においては、塗膜層が形成された後の缶体に対して、開口端部に加工を施す。加工は、缶体の開口端部を所定形状とするために行われ、加工方法は特に限定されない。例えば、加工は、ダイネック加工、スピンフローネック加工、ネック加工、スカート加工、ネジ加工、カール/スロットル加工等を含むことができる。一例として、ネジ付缶を製造する場合には、缶体の開口端部に、外周にネジ部を備えた口金部を形成するための加工を行う。口金部の成形加工の方法は、特に限定されないが、ネック加工、スカート加工、ネジ加工、カール/スロットル加工等を含むことができる。これらの加工方法は、ネジ付缶の製造において、一般的に用いられる方法を用いればよい。
本工程においては、缶体の開口端部の加工時に、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層にマイクロクラックが発生する。このマイクロクラックは、缶体の開口端部の加工時に、塗膜層に加わる応力により発生するものである。従来の加工を伴う缶の製造方法においては、塗装工程後の加工時に、塗膜層にクラックが入ることは避けられていた。しかしながら、本態様の製造方法では、あえて加工時にマイクロクラックが発生するような塗膜を形成し、加工時に塗膜に加わる応力を分散させる点に特徴を有する。なお、塗膜に発生したマイクロクラックは、後述する熱処理工程において平滑状態に修復される。
なお、本工程において、塗膜層に発生するマイクロクラックのサイズは特に限定されず、後述の工程(d)の熱処理工程において平滑化されるサイズであればよい。そのようなサイズとしては、例えば、長手方向が10〜1000nm程度を挙げることができる。塗膜層にマイクロクラックが存在すると、塗膜層が白みがかったように視認される。そのため、塗膜層が白みがかって視認された場合には、塗膜層にマイクロクラックが存在しているといえる。
工程(d)は、前記の加工を施した缶体に、第1の態様の塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度条件で、熱処理を施す工程である。
本工程においては、加工後の缶体に対して、熱処理が施す。熱処理は、塗膜の形成に使用された第1の態様の塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度条件で行う。この熱処理により、加工時に塗膜に発生したマイクロクラックは平滑化され、マイクロクラックは消滅する。熱処理の温度は、前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上であればよいが、缶体の変形や塗料の流出が起こらない温度であることが好ましい。そのような温度条件としては、例えば、35〜180℃程度、好ましくは50〜150℃程度、より好ましくは60〜120℃程度を挙げることができる。また、前記のような温度条件での処理時間は、5秒以上であることが好ましい。例えば、5〜3000秒程度、好ましくは5〜2000秒程度、より好ましくは5〜1000秒程度とすることができる。
熱処理の方法は、缶体を上記温度条件に維持できれば、特に限定されないが、例えば、上記温度に維持された水等の液体に缶体を浸漬する方法、上記温度に維持された水等の液体を缶体に吹き付ける方法、上記温度に維持された空間に缶体を置く方法等を挙げることができる。なお、一般的な加工を伴う缶の製造工程においては、開口端部の加工後に、缶体の洗浄が行われる。そこで、この洗浄工程において使用する水温を上記熱処理条件の温度範囲とすることにより、熱処理と缶体の洗浄とを同時に行うこととしてもよい。この場合、通常行われる洗浄工程が熱処理工程を兼ねるため、工程をシンプルにすることができる。例えば、缶体をバスケット等に入れ、35〜100℃程度の温水をシャワー等により缶体にかけて洗浄した後、35〜180℃程度で乾燥することにより、本工程における熱処理と、缶体の洗浄とを同時に行うことができる。温水シャワーの時間は5秒以上とすることが好ましい。乾燥は、缶表面の水が乾燥するのに十分な時間行えばよく、例えば、5〜300秒程度とすることができる。なお、熱処理工程と洗浄工程を別々に行う場合には、熱処理工程は、洗浄工程の前に行うことが好ましい。
本態様の製造方法によれば、飲料等の内容物充填後の高温処理に対する塗膜の耐性が高く、輸送時に塗膜に傷が入りにくい、加工を伴う缶を製造することができる。本態様の製造方法においては、缶体の開口端部の加工時に塗膜層にマイクロクラックを発生させ、加工時の応力をマイクロクラックにより分散させる。そのため、加工時に、塗膜に大きなひび割れやしわ等が発生することがない。このようなことから、本態様の製造方法は、加工時に塗膜に大きな負荷がかかる、ネジ加工等を伴うネジ付缶の製造に特に適している。
また、本態様の方法によりネジ付缶を製造した場合、製造されたネジ付缶は、キャップ開栓時の開栓トルクを低い状態に維持することができる。ネジ付缶では、温度の高い内容物が充填された場合に、キャップの開栓トルクが高くなる傾向にあるが、本態様の製造方法で製造したネジ付缶は、ホット飲料等の温度の高い内容物を充填した場合においても、開栓トルクを低い状態に維持することができる。
[加工を伴う缶]
本発明の第3の態様は、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層を有することを特徴とする、加工を伴う缶である。
本態様の缶は、第1の塗料組成物からなる塗膜層を有するが、前記塗膜層は、缶の外面と内面のいずれに存在してもよく、外面と内面の両方に存在してもよい。好ましくは、前記塗膜層は、缶体の円筒部の外面に存在する。より好ましくは、前記塗膜層は、缶体の円筒部外表面におけるインキ層の外層の、上塗り外面塗膜層として存在する。
本態様の缶において、第1の塗料組成物からなる塗膜層の膜厚は、特に限定されず、加工を伴う缶において通常用いられる膜厚とすることができる。例えば、前記塗膜層が、上塗り外面塗膜層として存在する場合には、膜厚を1〜10μm程度、好ましくは2〜7μm程度、より好ましくは3〜6μm程度とすることができる。
また、本態様の缶は、サイズ塗料からなる塗膜層を有しないものとすることができる。すなわち、本態様の缶は、1実施形態として、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層よりも下層に、サイズ塗料からなる塗膜層を有しない。たとえば、第1の塗料組成物からなる塗膜層が上塗り外面塗膜層である場合、缶体円筒部の金属外面に接触してインキ層が存在し、当該インキ層の外層に第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層を有する缶を、本態様の缶の一例として挙げることができる。
なお、本態様の缶は、サイズ塗料からなる塗膜層を有するものであってもよい。その場合、サイズ塗料からなる塗膜層は、第1の態様の塗料組成物からなる塗膜層よりも下層に存在することが好ましく、たとえば、缶体円筒部の金属外面とインキ層との間に存在する。
なお、本態様の缶の缶本体は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属で構成されている。アルミニウム合金としては、例えば、Si:0.1〜0.5質量%、Fe:0.3〜0.7質量%、Cu:0.05〜0.5質量%、Mn:0.5〜1.5質量%、Mg:0.4〜2.0質量%、Cr:0〜0.1質量%、Zn:0〜0.5質量%、Ti:0〜0.15質量%を含有し残部が不可避的不純物を含むアルミニウムからなるアルミニウム合金等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本態様の缶は、加工を伴う缶であり、缶体円筒部の少なくとも一方の端部に、塗装工程後の加工によって成形された構造を有する。そのような構造としては、例えば、フランジ部や、外周にネジ部を備えた口金部等を挙げることができる。本態様の缶は、外周にネジ部を備えた口金部を有する、ネジ付缶であることが好ましい。
本態様の缶は、上記第2の態様の加工を伴う缶の製造方法により、製造することができる。
本態様の缶は、従来の加工を伴う缶の塗膜層と比較して硬い塗膜層を有するため、塗膜の傷付き耐性が高い。そのため、内容物充填後の高温処理に対する塗膜の耐性が高く、輸送時に塗膜に傷が入りにくい。
また、本態様の缶がネジ付缶である場合には、ホット飲料等を充填した場合であっても、キャップ開栓時の開栓トルクを低い状態に維持することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[塗料組成物の調製]
塗料組成物の樹脂成分として、Tgが20〜70℃(20℃、30℃、35℃、40℃、60℃、又は70℃)であるポリエステル樹脂、アミノ樹脂、及びエポキシ樹脂を用いた。なお、ポリエステル樹脂のTgは、NETZSCH社製の熱機械分析装置(TMA4010SE)を用いて、TMA法により測定した。
ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸として、テレフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸、多価アルコールとして、エチレングリコール及びプロピレングリコールを組合せたものを使用した。また、アミノ樹脂はメランシリーズ(日立化成株式会社製)を使用し、エポキシ樹脂はjER(登録商標) グレード1001(三菱化学株式会社製)を使用した。
Tgが20〜70℃である各ポリエステル樹脂を、それぞれアミノ樹脂、及びエポキシ樹脂と混合し、溶剤に溶解して、ポリエステル樹脂のTgが異なる各塗料組成物を調製した。ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、及びエポキシ樹脂は、樹脂全体の合計質量を100質量%としたとき、それぞれ67質量%、28質量%、及び5質量%となるように配合した。なお、塗料組成物中の樹脂成分全体の合計量は、塗料組成物(100質量%)に対して、57〜60質量%となるようにした。
溶剤には、ブチルカルビトール(1〜3質量%)、ブチルセロソルブ(15〜50質量%)、ソルベッソ100(5〜50質量%)、ソルベッソ150(15〜60質量%)、及びノルマルブタノール(2〜10質量%)の混合溶媒を使用した。なお、前記括弧内は、溶剤全体を100質量%としたときの各溶媒の質量%を示す。
また、添加剤として、ラノリン(0.1〜0.3質量部)、ポリエチレン(0.4〜0.8質量部)、フッ素(0.1質量部)、マイクロクリスタリン(0.2〜0.6質量部)、シリコーン(0.05〜0.15質量部)を添加した。なお、前記括弧内は、樹脂成分全体の合計質量(100質量部)に対する各添加剤の質量部を示す。
[塗膜の形成]
上記のように調製した塗料組成物を、アルミニウム合金板に塗布し、乾燥後、焼き付けを行った。なお、ネジ成形加工及び開栓性の評価用として、アルミ合金板から成形されたボトル缶用缶体の外面にも塗膜を形成した。塗装は、ロールコート塗装にて行い、ピンチェーン(アルミ缶塗装印刷オーブン)を用いて乾燥及び焼き付けを行った。乾燥及び焼き付けの温度条件は、230℃に設定した。
[塗膜性能の評価]
塗膜性能の評価は、以下の評価項目により行った。
<クラックの発生>
塗膜におけるクラックの発生は、デュポン式落下衝撃試験機(上島製作所製)を用いて評価した。打ち型及び受け型は半径が1/2インチのものを使用し、錘は300gのものを使用した。錘落下の高さは20cmとした。
JIS5600−5−3に準拠して、塗膜に対する落下衝撃試験を行い、塗膜におけるクラックの発生を目視により観察した。クラックを視認できたものは「発生」とし、クラックを視認できなかったものは「確認出来ず」とした。
<熱処理によるクラックの平滑化>
上記落下衝撃試験を行った塗膜を、100℃で5分間熱処理し、クラックの残存を目視により確認した。クラックを視認できなかったものは「確認出来ず」とし、クラックを視認できたものは「視認」とした。
<成形性>
成形性は、ボトル缶用缶体の外面に塗膜を形成したものを用いて、ネジ成形加工における加工性を評価した。ネジ成形時に塗膜が割れることなく、かつネジ成形時に金型に熱が発生しなかったものは、成形性を「○」とした。一方、ネジ成形時に塗膜が割れたもの、及びネジ成形時に金型に熱(40℃以上)が発生したものは、成形性を「×」とした。金型に熱が発生した場合を「×」としたのは、熱により塗膜が軟化して金型に接着するため、連続的な成形が困難となるからである。なお、熱の発生は、非接触温度計(TSUBAKI THERMOGUN TYPE:TG−S1B)により測定して確認した。
<傷付き性>
傷付き性は、JIS K−5400に準じた鉛筆硬度試験により評価した。鉛筆硬度試験により測定された塗膜の鉛筆硬度を「傷付き性」の値として記載した。
<開栓性>
塗膜を形成したボトル缶の開栓性は、開栓に要したトルク値を測定することにより評価した。なお、トルク値の測定は、デジタル開栓トルク計(TNKシリーズ、日本電産シンポ株式会社製)を用いて行った。
開栓性の評価には、ユニアクロキャップ(ユニバーサル製缶製)のレトルト専用キャップを使用した。また、開栓性の評価は、ボトル缶飲料を加温した場合を想定し、5℃、20℃、及び60℃の3通りの温度条件で行った。なお、開栓性は、トルク値が40〜120N・cmの範囲であれば良好と判断することができ、200N・cm以上の場合は開栓性が悪いと判断することができる。120〜200N・cmの範囲は、開栓性が良好ではないが、許容範囲と判断することができる。
[塗膜性能の評価結果]
Tgが20℃、30℃、35℃、40℃、60℃、又は70℃であるポリエステル樹脂を配合した各塗料組成物において、塗膜性能を評価した結果を表1に示す。なお、表1中の「数平均分子量」は、各塗料組成物に配合したポリエステル樹脂の数平均分子量である。
表1に示すとおり、塗料組成物に配合したポリエステル樹脂のTgが35〜60℃である場合(実施例1〜3)には、落下衝撃試験において塗膜に微細なクラック(マイクロクラック)が発生した。なお、塗膜に発生したマイクロクラックの一例を図1に示す。マイクロクラックは、熱処理を行った後は、視認できなくなった。
また、実施例1〜3においては、成形性も良好であり、傷付き性耐性も高かった。開栓性は、5℃及び20℃では、開栓トルク値が100N・cm以下で良好であり、60℃の場合でも200N・cm未満で許容範囲内であった。なお、ポリエステル樹脂のTgが高いほど、傷付き耐性が高く、開栓性も良好である傾向にあった。
一方、ポリエステル樹脂のTgが30℃以下である場合(比較例1、2)には、落下衝撃試験において、クラックの発生は視認できなかった。成形性については、ネジ成形時に金型に熱が発生したため、連続的にネジ成形を行うことは困難であると思われた。傷付き耐性は、実施例1〜3よりも低かった。開栓性は、5℃及び20℃では良好であったが、60℃の場合には、開栓トルク値が200N・cm以上となり、開栓性が悪くなった。
ポリエステル樹脂のTgが70℃である場合(比較例3)には、落下衝撃試験において、塗膜にクラックが発生した。当該クラックは、熱処理を行った後も、視認することができた。この結果は、ポリエステル樹脂のTgが70℃以上であると、ネジ加工等により発生したクラックは、熱処理を行っても平滑化できないことを示している。また、成形性は悪く、ネジ加工により塗膜が割れてしまった。一方、塗膜が硬いため、傷付き耐性は高く、開栓性も5℃、20℃、及び60℃のいずれの温度においても良好であった。
以上の結果より、成形性、傷付き耐性、及び開栓性のいずれも良好な塗膜を形成するためには、塗料組成物に配合するポリエステル樹脂のTgを35〜60℃とすればよいことが明らかになった。
また、本試験では、サイズ塗料による下地塗装は行わなかったが、実施例1〜3の塗料組成物では、下地塗装がなくても、成形性、傷付き耐性、及び開栓性のいずれも良好であった。このことから、Tgが35〜60℃であるポリエステル樹脂を配合した塗料組成物を用いることにより、サイズ塗料による下地塗装は省略可能であることが明らかになった。
樹脂成分を溶解するための溶剤は、樹脂成分を溶解可能なものであれば、特に制限なく使用することができる。溶剤は、例えば、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、セロソルブ系溶剤等であってよい。芳香族炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソルベッソ150等を挙げることができる。脂肪族炭化水素系溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等を挙げることができる。エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ギ酸エチル、プロピオン酸ブチル、セロソルブアセテート等を挙げることができる。エーテル系溶剤としては、例えば、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、エチレングリコール等を挙げることができる。ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等を挙げることができる。セロソルブ系溶剤としては、例えば、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等を挙げることができる。これらの溶剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
<開栓性>
塗膜を形成したボトル缶の開栓性は、開栓に要したトルク値を測定することにより評価した。なお、トルク値の測定は、デジタル開栓トルク計(TNKシリーズ、日本電産シンポ株式会社製)を用いて行った。
開栓性の評価には、ユニアクロキャップ(ユニバーサル製缶株式会社の登録商標)のレトルト専用キャップを使用した。また、開栓性の評価は、ボトル缶飲料を加温した場合を想定し、5℃、20℃、及び60℃の3通りの温度条件で行った。なお、開栓性は、トルク値が40〜120N・cmの範囲であれば良好と判断することができ、200N・cm以上の場合は開栓性が悪いと判断することができる。120〜200N・cmの範囲は、開栓性が良好ではないが、許容範囲と判断することができる。

Claims (9)

  1. ガラス転移温度が35〜60℃であるポリエステル樹脂と、アミノ樹脂と、エポキシ樹脂とを含有することを特徴とする、加工を伴う缶用の塗料組成物。
  2. 前記の加工を伴う缶がネジ付缶である、請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 一方が開口した有底筒状の缶体を成形する工程と、
    前記缶体の表面に、請求項1又は2に記載の塗料組成物からなる塗膜層を形成する工程と、
    前記塗膜層形成後の缶体の開口端部に加工を施すとともに、前記塗膜層にマイクロクラックを発生させる工程と、
    前記の加工を施した缶体に、前記塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度条件で、熱処理を施す工程と、
    を含むことを特徴とする加工を伴う缶の製造方法。
  4. 前記熱処理を、前記塗料組成物に含有されるポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度を有する温水で行うことを特徴とする、請求項3に記載の加工を伴う缶の製造方法。
  5. 前記加工が、缶体の開口端部に、外周にネジ部を備えた口金部を成形するための加工である、請求項3又は4に記載の加工を伴う缶の製造方法。
  6. サイズ塗料による塗装工程を含まないことを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の加工を伴う缶の製造方法。
  7. 請求項1又は2に記載の塗料組成物からなる塗膜層を有することを特徴とする、加工を伴う缶。
  8. サイズ塗料からなる塗膜層を有しないことを特徴とする、請求項7に記載の加工を伴う缶。
  9. ネジ付缶である、請求項7又は8に記載の加工を伴う缶。
JP2016220725A 2016-11-11 2016-11-11 ネジ付缶の製造方法 Active JP7090397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220725A JP7090397B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 ネジ付缶の製造方法
KR1020170030996A KR101976917B1 (ko) 2016-11-11 2017-03-13 가공을 수반하는 캔용 도료 조성물, 가공을 수반하는 캔의 제조 방법, 및 가공을 수반하는 캔
CN201710154557.4A CN108373764A (zh) 2016-11-11 2017-03-15 伴加工的罐用涂料组合物、伴加工的罐的制法及伴加工的罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220725A JP7090397B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 ネジ付缶の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149431A Division JP7090672B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 加工を伴う缶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076467A true JP2018076467A (ja) 2018-05-17
JP7090397B2 JP7090397B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=62149880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220725A Active JP7090397B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 ネジ付缶の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7090397B2 (ja)
KR (1) KR101976917B1 (ja)
CN (1) CN108373764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138822A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 Dicグラフィックス株式会社 金属容器用熱硬化型トップコートニス組成物及び金属積層体
JP7493351B2 (ja) 2020-03-04 2024-05-31 アルテミラ製缶株式会社 缶の製造方法、及び缶

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110330878B (zh) * 2019-07-31 2022-04-01 广东佰朋实业有限公司 高拉伸的深冲午餐肉罐头内壁涂料配方、制备及应用工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275172A (ja) * 1986-02-27 1987-11-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレコ−ト用塗料および2ピ−ス缶用プレコ−ト金属板
US5368945A (en) * 1989-12-23 1994-11-29 Stamicarbon B.V. Resin composition based on a polyester resin, an amino resin and an epoxy resin
JPH07113058A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Toyobo Co Ltd 缶用の塗料樹脂組成物
JPH08325513A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH09249850A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2002307604A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Kansai Paint Co Ltd 絞りしごき加工性にすぐれた潤滑鋼板
CN1473897A (zh) * 2002-08-05 2004-02-11 成都世创新材料有限责任公司 耐深冲高光泽金属涂料
JP2004175845A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高速塗装性に優れた絞り加工缶用外面塗料組成物及び該組成物の利用
JP2006257317A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絞り加工缶用上塗り外面塗料組成物及び外面被覆有底円筒状金属
JP2008255206A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絞り加工缶用上塗り外面塗料組成物及び外面被覆有底円筒状金属
JP2008274233A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Universal Seikan Kk ねじ付き缶用上塗り外面塗料組成物及びねじ付き缶
JP2015209463A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装金属缶

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760372B2 (ja) * 1994-10-25 1998-05-28 東洋製罐株式会社 耐食性の向上した印刷シームレス缶の製造方法
JP2003246006A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Kansai Paint Co Ltd 缶用塗装金属板
JP2006137846A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絞り加工缶用上塗り外面塗料組成物及び外面被覆有底円筒状金属
JP4670543B2 (ja) * 2005-08-12 2011-04-13 Jfeスチール株式会社 2ピース缶及びその製造方法、並びに2ピース缶用鋼板
JP4803659B2 (ja) * 2006-03-08 2011-10-26 住友軽金属工業株式会社 絞り及びしごき加工用樹脂被覆アルミニウム合金板
US20110274922A1 (en) * 2008-11-14 2011-11-10 Jfe Steel Corporation Colored and laminated metal plate for container
JPWO2010084833A1 (ja) 2009-01-23 2012-07-19 Dic株式会社 水性塗料組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275172A (ja) * 1986-02-27 1987-11-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレコ−ト用塗料および2ピ−ス缶用プレコ−ト金属板
US5368945A (en) * 1989-12-23 1994-11-29 Stamicarbon B.V. Resin composition based on a polyester resin, an amino resin and an epoxy resin
JPH07113058A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Toyobo Co Ltd 缶用の塗料樹脂組成物
JPH08325513A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH09249850A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2002307604A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Kansai Paint Co Ltd 絞りしごき加工性にすぐれた潤滑鋼板
CN1473897A (zh) * 2002-08-05 2004-02-11 成都世创新材料有限责任公司 耐深冲高光泽金属涂料
JP2004175845A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高速塗装性に優れた絞り加工缶用外面塗料組成物及び該組成物の利用
JP2006257317A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絞り加工缶用上塗り外面塗料組成物及び外面被覆有底円筒状金属
JP2008274233A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Universal Seikan Kk ねじ付き缶用上塗り外面塗料組成物及びねじ付き缶
JP2008255206A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絞り加工缶用上塗り外面塗料組成物及び外面被覆有底円筒状金属
JP2015209463A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装金属缶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138822A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 Dicグラフィックス株式会社 金属容器用熱硬化型トップコートニス組成物及び金属積層体
JP7074150B2 (ja) 2020-03-04 2022-05-24 Dicグラフィックス株式会社 金属容器用熱硬化型トップコートニス組成物及び金属積層体
JP7493351B2 (ja) 2020-03-04 2024-05-31 アルテミラ製缶株式会社 缶の製造方法、及び缶

Also Published As

Publication number Publication date
CN108373764A (zh) 2018-08-07
KR20180053209A (ko) 2018-05-21
JP7090397B2 (ja) 2022-06-24
KR101976917B1 (ko) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020100776A1 (ja) 塗料組成物及び該塗料組成物から成る塗膜を有する塗装金属基体
JP7090397B2 (ja) ネジ付缶の製造方法
JP6188235B2 (ja) 塗料組成物及び塗装金属缶
EP3205495B1 (en) Organic resin-coated coated metal plate, and can body and can lid comprising same
JP3938020B2 (ja) 高速塗装性に優れた絞り加工缶用外面塗料組成物及び該組成物の利用
JP6242000B2 (ja) 塗料組成物及び金属缶
JP5577025B2 (ja) ねじ付き缶用上塗り外面塗料組成物及びねじ付き缶
JP7090672B2 (ja) 加工を伴う缶の製造方法
WO2020184200A1 (ja) シームレス缶及びシームレス缶成形用樹脂被覆金属板
JP2006124497A (ja) 缶塗料用樹脂組成物及びこれを用いた塗装金属板
WO2021230210A1 (ja) 絞りしごき缶及び絞りしごき缶用塗装金属板
JP7151448B2 (ja) 塗料組成物、塗装部材、および被覆缶
JP6854621B2 (ja) 加工を伴う缶用の塗料組成物、加工を伴う缶の製造方法、及び加工を伴う缶
JP7235180B2 (ja) 絞りしごき缶の製造方法及び絞りしごき缶
JP2004026912A (ja) 絞り加工缶用上塗り外面塗料組成物及び該組成物の利用
JP6690771B1 (ja) 塗装金属板及び絞りしごき缶
JP7493351B2 (ja) 缶の製造方法、及び缶
JP7415458B2 (ja) 塗装金属板及び絞りしごき缶
JP2001311039A (ja) 缶用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶用塗装金属板
WO2021215498A1 (ja) シームレス缶
WO2020100774A1 (ja) 塗装金属板及び絞りしごき缶
WO2021187621A1 (ja) 絞りしごき缶
WO2021187622A1 (ja) 絞りしごき缶
JP2021138402A (ja) 缶の製造方法、及び缶
JP2023120476A (ja) 水性塗料、塗装部材、および被覆缶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350