JP2018074707A - 分岐構造及びワイヤハーネス - Google Patents

分岐構造及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2018074707A
JP2018074707A JP2016210511A JP2016210511A JP2018074707A JP 2018074707 A JP2018074707 A JP 2018074707A JP 2016210511 A JP2016210511 A JP 2016210511A JP 2016210511 A JP2016210511 A JP 2016210511A JP 2018074707 A JP2018074707 A JP 2018074707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
harness
trunk
line
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507138B2 (ja
Inventor
塚本 真史
Masashi Tsukamoto
真史 塚本
伸吾 神原
Shingo Kambara
伸吾 神原
喜彦 佐野
Yoshihiko Sano
喜彦 佐野
幹子 原
Mikiko Hara
幹子 原
貴司 大川
Takashi Okawa
貴司 大川
麻衣 清水
Mai Shimizu
麻衣 清水
賢志 齋藤
Kenji Saito
賢志 齋藤
明広 ▲高▼城
明広 ▲高▼城
Akihiro Takagi
昌洋 市川
Masahiro Ichikawa
昌洋 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016210511A priority Critical patent/JP6507138B2/ja
Priority to US15/793,883 priority patent/US10017135B2/en
Priority to DE102017219230.5A priority patent/DE102017219230B4/de
Publication of JP2018074707A publication Critical patent/JP2018074707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507138B2 publication Critical patent/JP6507138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/36Conductive members located under tip of screw
    • H01R4/363Conductive members located under tip of screw with intermediate part between tip and conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/56Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation one conductor screwing into another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化を図りつつ高い接続信頼性を確保することが可能な分岐構造及びワイヤハーネスを提供すること。
【解決手段】棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線21が並列に配列された幹線ハーネス11に、複数本の分岐線71を有する枝線ハーネス12が接続された分岐構造であって、分岐線71を幹線21に電気的に接続させる接続端子50と、接続端子50が支持される端子台35と、接続端子50を端子台35へ締結して支持させる締結ネジ65と、を備え、接続端子50は、幹線21に巻き付けられる帯状の巻回板部53を有し、巻回板部53は、両端が締結ネジ65によって互いに近接するように締結され、幹線21に締め付けられて外周面に面接触される。
【選択図】図3

Description

本発明は、分岐構造及びワイヤハーネスに関する。
例えば、車両用ワイヤハーネスは、電源線やアース線などの幹線を集約した幹線ハーネスに枝線ハーネスを接続して各電装品に接続している。幹線ハーネスに枝線ハーネスを接続して分岐させる技術として、圧接端子を備えた分岐機構を用い、この分岐機構の圧接端子に幹線ハーネスの幹線を圧接して分岐線と接続するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−227089号公報
上記の圧接端子を備えた分岐機構は、一対の圧接刃の間に幹線を押し込んで圧接接続するため、幹線の両側に圧接刃が配置されることとなる。このため、この圧接端子を用いて枝線ハーネスを分岐させる場合、並列に配列された幹線ハーネスの幹線同士の間隔が大きくなり、占有スペースが増大する。
また、圧接端子を用いた分岐構造では、圧接刃同士の間に電線を押し込んで接触させるため、大電流が流れる電力線などの幹線では、接触面積の不足によって接続信頼性が低下するおそれがある。
また、近年、車両用ワイヤハーネスの幹線ハーネスの幹線としては、軽量化及び取り扱い性の向上等の目的のためにアルミニウム等の単線からなる剛体線が用いられつつあるが、圧接端子の圧接刃は、剛体線である単線に食い込みづらいため、圧接端子を備えた分岐機構を用いる分岐構造に代わる分岐構造が望まれている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、省スペース化を図りつつ高い接続信頼性を確保することが可能な分岐構造及びワイヤハーネスを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る分岐構造及びワイヤハーネスは、下記(1)〜(2)を特徴としている。
(1)
棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線が並列に配列された幹線ハーネスに、複数本の分岐線を有する枝線ハーネスが接続された分岐構造であって、
前記分岐線を前記幹線に電気的に接続させる接続端子と、
前記接続端子が支持される端子台と、
前記接続端子を前記端子台へ締結して支持させる締結具と、
を備え、
前記接続端子は、前記幹線に巻き付けられる帯状の巻回板部を有し、
前記巻回板部は、両端が前記締結具によって互いに近接するように締結され、前記幹線に締め付けられて外周面に面接触される
ことを特徴とする分岐構造であること。
(2)
所定の電流容量を有する電源ラインを少なくとも有して車体に配索される幹線ハーネスと、車両の補機に接続される枝線ハーネスと、
前記幹線ハーネスに供給される前記電源ラインの電力を前記幹線ハーネスに接続される前記枝線ハーネスへ分配するための制御部を有し、前記幹線ハーネスに沿って分散配置された複数の制御ボックスと、を備え、
前記制御ボックスが、上記(1)に記載の分岐構造によって前記幹線ハーネスに前記枝線ハーネスを接続している、
ことを特徴とするワイヤハーネスであること。
上記(1)の構成の分岐構造によれば、幹線に巻き付けられた帯状の巻回板部の両端が締結具によって端子台に締結されることで、巻回板部が幹線の外周面に略全周にわたって面接触して導通される。したがって、幹線と接続端子との接続箇所における配列方向への出っ張りを巻回板部の板厚程度に抑えることができる。よって、幹線同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線に巻き付けられた巻回板部が幹線の外周面に面接触されるので、大きな接触面積を確保でき、高い接続信頼性を確保することができる。
上記(2)の構成のワイヤハーネスでは、例えば、車体のバックボーンに沿って配索される幹線ハーネスにおける枝線ハーネスの接続箇所での省スペース化及び高い接続信頼性が得られたワイヤハーネスを提供できる。
本発明によれば、省スペース化を図りつつ高い接続信頼性を確保することが可能な分岐構造及びワイヤハーネスを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤハーネスが配索された車体の概略斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける接続箇所の一部の断面図である。 図5は、変形例1−1を説明する分岐ボックスの斜視図である。 図6は、変形例1−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図7は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの斜視図である。 図8は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける幹線の配索方向に沿う断面図である。 図9は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの一部を断面視した斜視図である。 図10は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスのカバーを取り外した状態の平面図である。 図11は、第2実施形態に係る分岐構造で接続される幹線ハーネスの斜視図である。 図12は、変形例2−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図13は、変形例2−1で用いられる分岐ボックスにおける接続箇所を示す図であって、図13(a)は接続前における幹線の配列方向に沿う断面図、図13(b)は接続状態における幹線の配列方向に沿う断面図である。 図14は、変形例2−2を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図15は、変形例2−2で用いられる分岐ボックスの接続前における幹線の配列方向に沿う断面図である。 図16は、変形例2−2で用いられる分岐ボックスの接続状態における幹線の配列方向に沿う断面図である。 図17は、接続例1を説明する分岐ボックスの斜視図である。 図18は、接続例1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図19は、接続例1における幹線と接続端子との接続構造を説明する図であって、図19(a)は接続前における断面図、図19(b)は接続状態における断面図である。 図20は、接続例2を説明する接続箇所の斜視図である。 図21は、分岐ブロック同士の連結箇所の概略平面図である。 図22は、接続例3を説明する接続箇所の斜視図である。 図23は、分岐ブロックにおける幹線との接続箇所の断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態に係るワイヤハーネスの構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤハーネスが配索された車体の概略斜視図である。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、車載のメインバッテリやサブバッテリなどの電源Bの電力を車体1の各部の補機である電装品にそれぞれ供給する電力供給経路や、電装品との信号の送受信を行うために必要な伝送経路等として用いられる。
このワイヤハーネス10は、幹線ハーネス11と、複数の枝線ハーネス12とを備えている。幹線ハーネス11は、電源ラインやアースラインなどの幹線21と、通信ラインや信号ラインなどの信号線22とを固定部材23によって並列に配列して束ねて構成されている。幹線ハーネス11は、車体1の背骨(バックボーン)のような単純な形状に形成されている。幹線21は、アルミニウム等の導電性金属材料からなる単線を被覆21aで覆った電線であり、断面円形状の丸棒からなる剛体線である。アルミニウムからなる剛体線からなる幹線21は、複数の素線を撚り合わせた撚線と比較して高い剛性を有し、また、銅線などと比較して軽量である。また、アルミニウムの剛体線からなる幹線21は、あらゆる方向へ曲げることができる配索経路の自由度の高いケーブルである。なお、信号線22としては、例えば、銅または銅合金等からなる素線を撚り合わせた芯線の外周を被覆22aで覆った撚線などが用いられる。
幹線ハーネス11は、フロア幹線ハーネス11aと、インパネ幹線ハーネス11bとに大別される。フロア幹線ハーネス11aは、車室内フロアに沿って車体1の左右方向のほぼ中央部において車体1の前後方向に延びるように配置され、インパネ幹線ハーネス11bは、図示しないダッシュパネルの面に沿った箇所でリーンホースとほぼ平行になるように左右方向に向かって直線的に配置されている。
枝線ハーネス12は、幹線ハーネス11に接続されている。枝線ハーネス12は、その端部にコネクタCが接続されており、このコネクタCに車体1の各部に設けられた電装品のコネクタが接続される。また、幹線ハーネス11には、各種の制御ボックスEが接続されている。これにより、各部の電装品には、電源Bからの電力供給及び各制御ボックスEからの信号分配が行われる。
上記のワイヤハーネス10では、幹線ハーネス11と枝線ハーネス12との接続箇所に、分岐ボックス100Aが設けられている。そして、この分岐ボックス100Aによって幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とが接続されている。
次に、分岐ボックス100Aにおける分岐構造について説明する。なお、ここでは、幹線ハーネス11の並列に配列された4本の幹線21に枝線ハーネス12の4本の分岐線71を接続する場合を例示して説明する。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの斜視図である。図3は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。図4は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける接続箇所の一部の断面図である。
図2及び図3に示すように、分岐ボックス100Aは、ケース30を備えている。ケース30は、絶縁性を有する樹脂から形成されている。ケース30は、幹線ハーネス11を構成する複数(本例では4本)の幹線21に装着される。幹線ハーネス11のケース30が装着される部分では、幹線21のそれぞれの被覆21aが除去されている。
ケース30は、端面部31、側面部32、上面部33及び下面部34を有するブロック状に形成されている。ケース30は、端子台35を有しており、この端子台35には、幹線21と同数の台座面36が形成されている。
これらの台座面36は、それぞれ幹線ハーネス11の長手方向に沿う平面からなるもので、幹線21と同一ピッチで幹線21の配列方向に向けて配置されている。また、これらの台座面36は、幹線ハーネス11の長手方向にずれた位置に配置されている。これにより、端子台35は、複数の台座面36を有する階段状に形成されている。それぞれの台座面36には、ネジ孔36aが設けられている。このネジ孔36aは、ケース30にナットをインサート成形することで設けられる。このネジ孔36aには、締結ネジ(締結具)65がねじ込まれる。なお、ネジ孔36aは、台座面36に直接形成しても良い。
ケース30の下面部34には、それぞれの端面部31との縁部に、幹線挿通凹部31aが形成されている。これらの幹線挿通凹部31aは、互いに対向する位置に形成されており、これらの幹線挿通凹部31aには、各幹線21が嵌め込まれる。また、ケース30の一方の側面部32には、台座面36に対向する位置に凹部32aが形成されている。
分岐ボックス100Aは、接続端子50を備えている。接続端子50は、幹線ハーネス11の各幹線21に装着される。各接続端子50は、幹線ハーネス11のケース30が装着される被覆21aが除去された部分に、それぞれ取り付けられる。接続端子50は、導電性金属材料から形成されたもので、プレス加工によって形成されている。
図4に示すように、接続端子50は、一端側が固定端51とされ、他端側が締結端52とされており、それぞれ挿通孔51a,52aを有している。接続端子50は、固定端51と締結端52との間が帯状の巻回板部53とされている。巻回板部53は、締結端52側が円弧状に膨出した形状に形成されている。この接続端子50は、巻回板部53を幹線21に巻き付けるように幹線21に装着される。このように、巻回板部53を幹線21に巻き付けた状態において、締結端52が固定端51に対して僅かに隙間が形成される。
また、分岐ボックス100Aは、バスバー55を備えている。バスバー55も、導電性金属材料から形成されたもので、プレス加工によって形成されている。バスバー55は、一端側に、略直角に屈曲された導通板部56を有しており、この導通板部56に挿通孔56aが形成されている。バスバー55は、他端側が接続ピン部57とされている。バスバー55は、導通板部56がケース30の端子台35のそれぞれの台座面36に配置され、この状態で、幹線ハーネス11の配列方向に沿って延在されている。バスバー55の接続ピン部57は、ケース30の他方側の側面部32から突出されている。各バスバー55は、接続ピン部57の側面部32からの突出寸法が等しくなるように、異なる長さに形成されている。
ケース30の他方側の側面部32には、コネクタ60が設けられている。コネクタ60は樹脂から形成されたハウジング61を有しており、このハウジング61に、バスバー55の接続ピン部57が挿し込まれて収容されている。
巻回板部53が巻き付けられて接続端子50が装着された幹線21は、ケース30の幹線挿通溝31aに下方から嵌め込まれる。そして、それぞれの接続端子50は、その固定端51及び締結端52が、端子台35の台座面36に配置されたバスバー55の導通板部56に重なるように配置される。この状態で、締結端52、固定端51及び導通板部56の挿通孔52a,51a,56aには、締結ネジ65が挿し込まれ、端子台35の各台座面36に設けられたネジ孔36aにねじ込まれる。これにより、導通板部56、固定端51及び締結端52が締結され、接続端子50とバスバー55とが互いに導通される。
また、締結ネジ65によって導通板部56、固定端51及び締結端52が締結されると、接続端子50の固定端51と締結端52とが互いに近接されて隙間が狭められる。これにより、幹線21には、巻回板部53が締め付けられ、外周面には、略全周にわたって巻回板部53が面接触することとなる。これにより、接続端子50と幹線21とが確実に導通された状態に接続される。
上記の分岐ボックス100Aには、コネクタ60に、枝線ハーネス12に設けられた分岐側コネクタ70が接続される。分岐側コネクタ70には、枝線ハーネス12を構成する分岐線71の端部に接続された端子(図示略)が収容されている。そして、この分岐側コネクタ70をコネクタ60へ接続すると、この分岐側コネクタ70に設けられた端子がコネクタ60のバスバー55の接続ピン部57に電気的に接続される。これにより、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、バスバー55及び接続端子50を介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
このように、上記の分岐ボックス100Aを用いた第1実施形態に係る分岐構造によれば、幹線21に巻き付けられた帯状の巻回板部53の両端の固定端51と締結端52とが締結ネジ65によって端子台35の台座面36に締結されることで、巻回板部53が幹線21の外周面に略全周にわたって面接触して導通される。したがって、幹線21と接続端子50との接続箇所における配列方向への出っ張りを巻回板部53の板厚程度に抑えることができる。よって、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21に巻き付けられた巻回板部53が幹線21の外周面に面接触されるので、大きな接触面積を確保でき、高い接続信頼性を確保することができる。
そして、この分岐構造を備えた本実施形態に係るワイヤハーネス10によれば、幹線ハーネス11における枝線ハーネス12の接続箇所での省スペース化及び高い接続信頼性が得られたワイヤハーネスを提供できる。
以下、第1実施形態に係る分岐構造の変形例について説明する。なお、上記第1実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
(変形例1−1)
図5は、変形例1−1を説明する分岐ボックスの斜視図である。図6は、変形例1−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。
図5及び図6に示すように、変形例1−1に係る分岐構造では、分岐ボックス100Bを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
分岐ボックス100Bは、ケース30Bと、接続端子50Bとを備えている。この接続端子50Bは、固定端51の縁部にバスバー部58が一体に設けられている。バスバー部58は、幹線21の配列方向に沿って延在されている。このバスバー部58は、その端部が接続ピン部59とされており、接続ピン部59がケース30Bの他方側の側面部32から突出されている。各バスバー部58は、接続ピン部59の側面部32からの突出寸法が等しくなるように、異なる長さに形成されている。そして、これらのバスバー部58の接続ピン部59がコネクタ60のハウジング61に挿し込まれている。
ケース30Bには、下面部34の幹線挿通凹部31aがなく、一方の側面部32が切欠かれている。ケース30Bは、接続端子50Bが取り付けられた幹線21に対して、切欠かれた一方の側面部32を向けて組み付けられる。そして、ケース30Bに対して、接続端子50Bのバスバー部58がケース30Bの上面側に配置され、幹線21が下面側に配置される。そして、それぞれの接続端子50Bは、その固定端51及び締結端52が、端子台35の各台座面36に配置される。この状態で、締結端52及び固定端51の挿通孔52a,51aには、締結ネジ65が挿し込まれ、端子台35の各台座面36に設けられたネジ孔36aにねじ込まれる。これにより、締結ネジ65によって固定端51及び締結端52が締結されて接続端子50Bの固定端51と締結端52とが近接されて隙間が狭められ、巻回板部53が締め付けられる。これにより、幹線21には、略全周にわたって巻回板部53が面接触することとなり、接続端子50Bと幹線21とが確実に導通された状態に接続される。
変形例1−1では、分岐ボックス100Bのコネクタ60に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子50Bを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例1−1の場合も、幹線21と接続端子50Bとの接続箇所における配列方向への出っ張りを巻回板部53の板厚程度に抑えることができる。よって、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れ、また、大きな接触面積を確保して接続信頼性を高めることができる。
特に、変形例1−1では、バスバー部58が一体に形成された接続端子50Bを用いることで、部品点数の削減によるコストダウンを図れる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの斜視図である。図8は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける幹線の配索方向に沿う断面図である。図9は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの一部を断面視した斜視図である。図10は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスのカバーを取り外した状態の平面図である。図11は、第2実施形態に係る分岐構造で接続される幹線ハーネスの斜視図である。
図7から図10に示すように、第2実施形態では、分岐ボックス200Aを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
分岐ボックス200Aは、収容ケース80を備えている。収容ケース80は、下ケース81と、カバー91とから構成されている。下ケース81及びカバー91は、それぞれ絶縁性を有する樹脂から形成されている。
下ケース81は、矩形状の底面板部83と、この底面板部83の周縁に形成された周壁部84とを有している。周壁部84は、互いに対向配置された端面板部85及び側面板部86を有している。それぞれの端面板部85には、対向位置に、幹線挿通凹部85aが形成されている。また、側面板部86の一方には、コネクタ収容凹部86aが形成されている。このコネクタ収容凹部86aには、分岐側コネクタ70が接合されるコネクタ60のハウジング61が保持される。
カバー91は、矩形状の上面板部93と、この上面板部93の周縁に形成された周壁部94とを有している。周壁部94は、互いに対向配置された端面板部95及び側面板部96を有している。それぞれの端面板部95には、対向位置に、幹線挿通凹部95aが形成されている。また、側面板部96の一方には、ネジ孔96aが形成されている。このネジ孔96aは、カバー91の側面板部96にナットをインサート成形することで設けられる。このネジ孔96aには、押圧ネジ(押圧手段)97がねじ込まれる。なお、ネジ孔96aは、カバー91の側面板部96に直接形成しても良い。
収容ケース80の下ケース81とカバー91とは、他方側の側面板部86,96がヒンジ98によって回動可能に連結されている。これにより、下ケース81に対してカバー91を回動させることで、下ケース81が開閉される。
収容ケース80には、幹線ハーネス11を構成する3本の幹線21が通され、被覆21aが除去された部分が収容されている。これらの幹線21は、それぞれ下ケース81及びカバー91の端面板部85,95に形成された幹線挿通凹部85a,95aからなる開口部分に通されている。
図11に示すように、各幹線21は、収容ケース80に収容される箇所が、プレス加工等によって断面視矩形状に形成された接続部25とされている。これらの幹線21は、収容ケース80に対して、押圧ネジ97と同一高さ位置で配列されている。
分岐ボックス200Aは、幹線21と同数の接続端子100を備えている。接続端子100は、接続板部101と、バスバー部102とを有している。接続板部101は、平板状に形成されており、バスバー部102は、接続板部101の下端から、下ケース81のコネクタ収容凹部86aに保持されたコネクタ60へ向かって幹線21の配列方向に沿って延在されている。それぞれのバスバー部102の端部は、接続ピン部103とされており、コネクタ60のハウジング61内に導かれている。これらのバスバー部102の接続ピン部103とされた端部は、櫛歯状に形成されている。
それぞれの接続端子100の接続板部101は、幹線21の接続部25に対して、押圧ネジ97と反対側に配置されている。また、押圧ネジ97から最も離れた位置に配置された接続板部101を除く接続板部101には、押圧ネジ97と反対側に、板状に形成された絶縁部材105が設けられている。なお、押圧ネジ97から最も離れた位置に配置された接続板部101は、収容ケース80の内面に当接されている。
接続端子100の接続板部101は、下方への突出寸法が異なっている。具体的には、コネクタ60側から順に長くされている。さらに、接続端子100のバスバー部102は、それぞれの接続ピン部103がコネクタ60のハウジング61に挿し込まれるように、その長さ寸法が異なっている。具体的には、コネクタ60側から順に長くされている。これにより、コネクタ60では、そのハウジング61内において、各バスバー部102の櫛歯状の接続ピン部103が上下に配置されている。
この分岐ボックス200Aにおいて、幹線ハーネス11の幹線21に枝線ハーネス12の分岐線71を接続するには、上部が開かれた下ケース81に幹線21の接続部25を収容させる。
この状態で、カバー91を回動させて下ケース81の上部を覆うように配置させ、カバー91を図示しないロック機構によって下ケース81に固定させる。
その後、カバー91の押圧ネジ97をねじ込む。このようにすると、ねじ込まれた押圧ネジ97によって押圧ネジ97側の幹線21がねじ込み方向へ押圧され、幹線21が押圧ネジ97と収容ケース80の内面とで挟まれる。これにより、それぞれの幹線21の接続部25が、接続端子100のそれぞれの接続板部101に押し付けられて面接触される。これにより、幹線21と接続端子100とが導通される。このとき、接続板部101のネジ97と反対側に絶縁部材105が設けられているので、接続板部101を介して幹線21同士が導通されることはない。
そして、この第2実施形態では、分岐ボックス200Aのコネクタ60に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子100を介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この第2実施形態の分岐構造によれば、押圧ネジ97からなる押圧手段で複数本の幹線21が配列方向へ押圧されることによって、幹線21が接続板部101に押圧されて接触され、互いに導通される。したがって、幹線21と接続端子100との接続箇所における配列方向への出っ張りを接続板部101の板厚程度に抑えることができる。よって、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21の接続板部101への押圧によって幹線21と接続端子100とを面接触させて良好な導通状態を確保でき、高い接続信頼性を確保することができる。
そして、この分岐構造を備えた本実施形態に係るワイヤハーネス10によれば、幹線ハーネス11における枝線ハーネス12の接続箇所での省スペース化及び高い接続信頼性が得られたワイヤハーネスを提供できる。
なお、上記実施形態では、幹線21における収容ケース80内に収容される箇所を断面視矩形状に形成し、平板状の接続板部101と面接触させたが、幹線21としては丸棒のままでも良い。この場合、接続板部101を丸棒の幹線21の外周面に面接触するように断面視で湾曲形状に形成するのが好ましい。
以下、第2実施形態に係る分岐構造の変形例について説明する。なお、上記第1,2実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
(変形例2−1)
図12は、変形例2−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図13は、変形例2−1で用いられる分岐ボックスにおける接続箇所を示す図であって、図13(a)は接続前における幹線の配列方向に沿う断面図、図13(b)は接続状態における幹線の配列方向に沿う断面図である。
図12及び図13(a)(b)に示すように、変形例2−1に係る分岐構造では、分岐ボックス200Bを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
分岐ボックス200Bは、収容ケース110を備えている。収容ケース110は、下ケース111と、カバー121とから構成されている。下ケース111及びカバー121は、それぞれ絶縁性を有する樹脂から形成されている。
下ケース111は、矩形状の底面板部113と、この底面板部113の周縁に形成された周壁部114とを有している。周壁部114は、互いに対向配置された端面板部115及び側面板部116を有している。それぞれの端面板部115には、対向位置に、幹線21と同数の幹線挿通凹部115aが形成されている。また、側面板部116の一方には、コネクタ収容凹部116aが形成されている。このコネクタ収容凹部116aには、分岐側コネクタ70が接合されるコネクタ60のハウジング61の下部が保持される。
この下ケース111には、幹線ハーネス11を構成する4本の幹線21の被覆21aが除去された部分が、それぞれ下ケース111の端面板部115に形成された幹線挿通凹部115aに嵌め込まれた状態で収容される。
カバー121は、矩形状の上面板部123と、この上面板部123の周縁に形成された周壁部124とを有している。周壁部124は、互いに対向配置された端面板部125及び側面板部126を有している。それぞれの端面板部125には、対向位置に、幹線21と同数の幹線挿通凹部125aが形成されている。また、側面板部126の一方には、コネクタ収容凹部126aが形成されている。このコネクタ収容凹部126aには、分岐側コネクタ70が接合されるコネクタ60のハウジング61の上部が保持される。
カバー121には、その上面板部123に、下方へ突出する二つの押圧突条部(押圧手段)127が形成されている。これらの押圧突条部127は、幹線ハーネス11の長手方向に沿って形成されている。これらの押圧突条部127は、下ケース111への装着方向へ向かって次第に窄まる断面視楔形状に形成されている。それぞれの押圧突条部127は、幹線21の配列方向に間隔をあけて配置されており、幹線ハーネス11を構成する4本の幹線21のうちの中央を挟んだ両側の2本の間にそれぞれ配置されている。
分岐ボックス200Bは、幹線21と同数の接続端子130を備えている。接続端子130は、接続板部131と、バスバー部132とを有している。接続板部131は、平板状に形成されており、バスバー部132は、接続板部131の下端から、コネクタ60へ向かって幹線21の配列方向に沿って延在されている。それぞれのバスバー部132の端部は、接続ピン部133とされており、コネクタ60のハウジング61内に導かれている。各接続端子130のバスバー部132は、接続ピン部133の位置が揃うように、異なる長さに形成されている。各接続端子130の接続板部131は、幹線21の配列方向に一列に並べられている。各バスバー部132は、接続板部131との間に、幹線ハーネス11の長手方向に沿う連結部132aを有している。それぞれの接続端子130の連結部132aは、各接続端子130のバスバー部132が幹線ハーネス11の長手方向に間隔をあけて配列されるように、その長さ及び延在方向が異なっている。
下ケース111内では、幹線ハーネス11の両側の幹線21の外側にそれぞれ接続端子130の接続板部131が配置され、さらに、中央の2本の幹線21の間に二つの接続端子130の接続板部131が配置されている。中央に配置された二つの接続板部131同士の間には、板状に形成された絶縁部材135が挟まれており、これらの接続板部131同士が絶縁されている。
この分岐ボックス200Bにおいて、幹線ハーネス11の幹線21に枝線ハーネス12の分岐線71を接続するには、上部が開かれた下ケース111に対して、幹線21の被覆21aを除去した部分を収容させる。
この状態で、下ケース111の上部を覆うようにカバー121を被せ、下ケース111へカバー121を押し付け、カバー121を下ケース111に図示しないロック機構によって固定させる。
このようにすると、カバー121に設けられた楔状の押圧突条部127が、幹線ハーネス11を構成する4本の幹線21のうちの中央を挟んだ両側の2本ずつの間に入り込む(図13(b)参照)。すると、この押圧突条部127によって中央を境とした両側の2本ずつの幹線21同士が押圧突条部127によって互いに離間する方向へ押圧される。これにより、4本の幹線21は、その両側2本の幹線21が、外側に配置された接続端子130の接続板部131に押し付けられて導通し、中央側の2本の幹線21が、中央に配置された接続端子130の接続板部131に押し付けられて導通する。
そして、この変形例2−1では、分岐ボックス200Bのコネクタ60に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子130を介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例2−1では、カバー121の押圧突条部127からなる押圧手段で複数本の幹線21が配列方向へ押圧されることによって、幹線21が接続板部131に押圧されて接触され、互いに導通される。したがって、幹線21と接続端子130との接続箇所における配列方向への出っ張りを接続板部121の板厚程度に抑えることができる。よって、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
(変形例2−2)
図14は、変形例2−2を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図15は、変形例2−2で用いられる分岐ボックスの接続前における幹線の配列方向に沿う断面図である。図16は、変形例2−2で用いられる分岐ボックスの接続状態における幹線の配列方向に沿う断面図である。
図14から図16に示すように、変形例2−2に係る分岐構造では、分岐ボックス200Cを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
分岐ボックス200Cは、収容ケース110として、押圧突条部127がないカバー121を備えたものが用いられる。
収容ケース110には、幹線ハーネス11を構成する4本の幹線21の被覆21aが除去された部分が収容される。それぞれの幹線21には、その配列方向に沿って互いに連通する孔部26が形成されており、コネクタ60側の幹線21の孔部26は、雌ねじが形成されたネジ孔26aとされている。
分岐ボックス200Cは、幹線21と同数の接続端子140を備えている。接続端子140は、接続板部141と、バスバー部142とを有している。接続板部141は、平板状に形成されており、バスバー部142は、接続板部141の下端からコネクタ60へ向かって幹線21の配列方向に沿って延在されている。それぞれのバスバー部142の端部は、接続ピン部143とされており、それぞれコネクタ60のハウジング61内に導かれている。各接続端子140のバスバー部142は、接続ピン部143の位置が揃うように、異なる長さに形成されている。各接続端子140の接続板部141は、幹線21の配列方向に沿って一列に並べられている。各バスバー部142には、接続板部141との間に、幹線ハーネス11の長手方向に沿う連結部142aを有している。それぞれの接続端子140の連結部142aは、各接続端子140のバスバー部142が幹線ハーネス11の長手方向に間隔をあけて配列されるように、その長さ及び延在方向が異なっている。
各接続端子140の接続板部141には、孔部141aが形成されている。また、各接続端子140の接続板部141には、コネクタ60と反対側の面に、絶縁部材144が設けられている。この絶縁部材144は、例えば、絶縁材を接続板部141にコーティングすることで設けられている。
下ケース111内では、幹線ハーネス11のそれぞれの幹線21に対して、各接続端子140の接続板部141が、コネクタ60と反対側に配置されている。これらの接続板部141は、その孔部141aが幹線21の孔部26と連通されている。そして、互いに連通された接続板部141の孔部141a及び幹線21の孔部26には、コネクタ60と反対側から締結ボルト(押圧手段)145が挿通され、コネクタ60側の幹線21のネジ孔からなる孔部26aにねじ込まれている。なお、締結ボルト145が挿通される幹線21の孔部26には、その内面に絶縁材がコーティングされており、締結ボルト145による各幹線21同士の導通が防がれている。
この分岐ボックス200Cでは、締結ボルト145が締め付けられると、その締結力によって、ネジ孔の孔部26aを有する幹線21が引き寄せられる。これにより、各幹線21が各接続端子140の接続板部141に押し付けられて導通する。なお、接続端子140の接続板部141は、絶縁部材144によって締結ボルト145の頭部側の幹線21や締結ボルト145の頭部と絶縁される。
そして、この変形例2−2では、分岐ボックス200Cのコネクタ60に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子140を介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例2−2によれば、ネジ孔である孔部26aを有する幹線21にねじ込まれる締結ボルト145からなる押圧手段で複数本の幹線21が配列方向へ押圧されることによって、幹線21が接続板部141に押圧されて接触され、互いに導通される。したがって、幹線21と接続端子140との接続箇所における配列方向への出っ張りを接続板部141の板厚程度に抑えることができる。よって、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
なお、締結ボルト145としては、樹脂製のボルトを用いるのが好ましい。樹脂製の締結ボルト145を用いれば、締結ボルト145の頭部と接触する接続板部141の絶縁部材144及び締結ボルト145が挿通される幹線21の孔部26の内面にコーティングした絶縁材を不要にできる。
次に、幹線ハーネス11の幹線21に枝線ハーネス12の分岐線71を接続する各種の接続例について説明する。なお、上記第1、2実施形態と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
(接続例1)
図17は、接続例1を説明する分岐ボックスの斜視図である。図18は、接続例1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図19は、接続例1における幹線と接続端子との接続構造を説明する図であって、図19(a)は接続前における断面図、図19(b)は接続状態における断面図である。
図17及び図18に示すように、接続例1では、分岐ボックス300を用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
分岐ボックス300は、絶縁性を有する樹脂から形成された下ケース151とカバー161とを有する収容ケース150を備えている。
下ケース151は、底面板部153と、側面板部156とを有している。一方の側面板部156には、複数の凹部157aを有する整列板部157と、開口部158aを有するハウジング部158とが形成されている。
カバー161は、上面板部163と、側面板部166とを有している。一方の側面板部166には、ハウジング板部168が形成されている。カバー161は、下ケース151に被せるように装着される。このカバー161を下ケース151に装着すると、下ケース151のハウジング部158の開放された上部に、カバー161のハウジング板部168が配置され、これにより、収容ケース150の一側部に、コネクタ60のハウジング61が形成される。
下ケース151には、幹線ハーネス11を構成する4本の幹線21が収容される。これらの幹線21には、それぞれ接続端子170が固定されている。
図19(a)に示すように、接続端子170は、導電性金属材料から形成されたもので、細長い板状に形成されている。接続端子170は、基端部に孔部174を有し、先端部が接続ピン部173とされている。基端部の孔部174には、固定ネジ175が挿通される。この固定ネジ175としては、先端が尖った、例えば、タッピングネジなどが用いられる。
図19(b)に示すように、接続端子170の孔部174に挿通された固定ネジ175は、被覆21aを有する幹線21に直接ねじ込まれる。これにより、接続端子170の基端部が固定ネジ175によって幹線21に固定され、これにより、この固定ネジ175を介して幹線21と接続端子170とが導通される。
各幹線21に固定された接続端子170は、それぞれ下ケース151の整列板部157の凹部157aに係合されて保持される。これにより、各接続端子170は、その先端からなる接続ピン部173が、ハウジング部158とハウジング板部168とからなるコネクタ60のハウジング61内に、幹線ハーネス11の長手方向に沿って整列された状態で収容される。
そして、この接続例1では、分岐ボックス300のコネクタ60に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子170及び固定ネジ175を介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この接続例1によれば、被覆21aを有する幹線21へ固定ネジ175を直接ねじ込んで接続端子170を幹線21に導通させるので、枝線ハーネス12との分岐作業を容易に行うことができ、しかも、任意の箇所で枝線ハーネス12を接続させることができる。
(接続例2)
図20は、接続例2を説明する接続箇所の斜視図である。図21は、分岐ブロック同士の連結箇所の概略平面図である。
図20に示すように、接続例2では、複数の分岐ブロック180を用いる。この分岐ブロック180は、絶縁性を有する樹脂から形成されている。この分岐ブロック180には、挿通孔182が形成されており、この挿通孔182には、幹線ハーネス11の幹線21が挿通され、幹線21の被覆21aが除去された部分が配置される。分岐ブロック180には、その上部に、挿通孔182と連通するネジ孔184が形成されており、このネジ孔184には、ネジ185がねじ込まれる。
幹線21に接続する枝線ハーネス12の分岐線71には、導電性金属材料からなる接続端子187が接続されている。接続端子187には、孔部189が形成されており、この孔部189には、分岐ブロック180のネジ孔184にねじ込まれるネジ185が挿通される。
この分岐ブロック180では、接続端子187の孔部189に通したネジ185をネジ孔184にねじ込むと、挿通孔182に通された幹線21にネジ185が当接する。これにより、分岐線71が、接続端子187及びネジ185を介して幹線21と導通される。
図21に示すように、分岐ブロック180には、一方の側面にホゾ部180aが形成され、他方の側面に溝部180bが形成されている。そして、複数の分岐ブロック180同士は、ホゾ部180aと溝部180bとを係合させることで幹線21の配列方向に連結される。
この分岐ブロック180を用いれば、幹線ハーネス11の複数本の幹線21のうちの必要な幹線21に分岐ブロック180を取り付けて枝線ハーネス12の分岐線71を接続させることができる。
(接続例3)
図22は接続例3を説明する接続箇所の斜視図である。図23は、分岐ブロックにおける幹線との接続箇所の断面図である。
図22及び図23に示すように、接続例3では、複数の分岐ブロック190を用いる。この分岐ブロック190は、絶縁性を有する樹脂から形成されている。この分岐ブロック190には、挿通孔192が形成されており、この挿通孔192には、幹線ハーネス11の幹線21が挿通され、幹線21の被覆21aが除去された部分が配置される。分岐ブロック190には、その上部に、挿通孔192と連通するネジ孔194が形成されており、このネジ孔194には、ネジ195がねじ込まれる。また、分岐ブロック190には、ネジ孔194と反対側に、分岐ブロック190の側面で開口されたスリット193が形成されている。このスリット193は、分岐ブロック190の下部で挿通孔192と連通されている。
幹線21に接続する枝線ハーネス12の分岐線71には、導電性金属材料からなる接続端子197が接続されている。接続端子197は、平板状に形成されている。この接続端子197は、分岐ブロック190のスリット193に挿し込まれる。
この分岐ブロック190では、ネジ195をネジ孔194にねじ込むと、挿通孔192に通された幹線21にネジ195が当接し、この幹線21が下方に押圧される。これにより、分岐線71に接続されてスリット193に挿し込まれた接続端子197にネジ195で押圧される幹線21が押し付けられる。したがって、分岐線71が、接続端子197を介して幹線21と導通される。
分岐ブロック190に連結される他の分岐ブロック190には、幹線ハーネス11の長手方向に突出する連結部191が形成されている。分岐ブロック190におけるスリット193が開口された側面と反対側の側面及び連結部191には、互いに係合するホゾ部と溝部とが形成されている(図21参照)。そして、これらのホゾ部と溝部とが係合することで、複数の分岐ブロック190同士が幹線21の配列方向に連結される。
この分岐ブロック190を用いた場合も、幹線ハーネス11の複数本の幹線21のうちの必要な幹線21に分岐ブロック190を取り付けて枝線ハーネス12の分岐線71を接続させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記の例では、幹線ハーネス11を構成する幹線21として丸棒を用いた場合を例示したが、幹線21としては、丸棒に限らず角棒でも良い。なお、丸棒は、上下左右のどの方向にも容易に曲げられ、また、第1実施形態の分岐構造では、巻回板部53が周囲に均一に接触するので、幹線ハーネス11を構成する幹線21として丸棒を用いるのが好ましい。
また、接続例1を除く分岐構造では、幹線21は、分岐線71との接続の際に、予め設けられた被覆21aを除去して接続箇所を露出させても良く、また、接続箇所を除く他の部分に後工程で被覆21aを設けても良い。
ここで、上述した本発明に係る分岐構造及びワイヤハーネスの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線(21)が並列に配列された幹線ハーネス(11)に、複数本の分岐線(71)を有する枝線ハーネス(12)が接続された分岐構造であって、
前記分岐線(71)を前記幹線(21)に電気的に接続させる接続端子(50,50B)と、
前記接続端子(50,50B)が支持される端子台(35)と、
前記接続端子(50,50B)を前記端子台(35)へ締結して支持させる締結具(締結ネジ65)と、
を備え、
前記接続端子(50,50B)は、前記幹線(21)に巻き付けられる帯状の巻回板部(53)を有し、
前記巻回板部(53)は、両端が前記締結具(締結ネジ65)によって互いに近接するように締結され、前記幹線(21)に締め付けられて外周面に面接触される
ことを特徴とする分岐構造。
[2] 所定の電流容量を有する電源ライン(21)を少なくとも有して車体に配索される幹線ハーネス(11)と、車両の補機に接続される枝線ハーネス(12)と、
前記幹線ハーネス(11)に供給される前記電源ラインの電力を前記幹線ハーネス(11)に接続される前記枝線ハーネス(12)へ分配するための制御部を有し、前記幹線ハーネスに沿って分散配置された複数の制御ボックス(100A)と、を備え、
前記制御ボックス(100A)が、[1]に記載の分岐構造によって前記幹線ハーネス(11)に前記枝線ハーネス(12)を接続している、
ことを特徴とするワイヤハーネス。
1:車体
10:ワイヤハーネス
11:幹線ハーネス
12:枝線ハーネス
21:幹線
35:端子台
50,50B,100,130,140:接続端子
101,131,141 :接続板部
53:巻回板部
65:締結ネジ(締結具)
71:分岐線
97:押圧ネジ(押圧手段)
127:押圧突条部(押圧手段)
145:締結ボルト(押圧手段)
100A:分岐ボックス(制御ボックス)

Claims (2)

  1. 棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線が並列に配列された幹線ハーネスに、複数本の分岐線を有する枝線ハーネスが接続された分岐構造であって、
    前記分岐線を前記幹線に電気的に接続させる接続端子と、
    前記接続端子が支持される端子台と、
    前記接続端子を前記端子台へ締結して支持させる締結具と、
    を備え、
    前記接続端子は、前記幹線に巻き付けられる帯状の巻回板部を有し、
    前記巻回板部は、両端が前記締結具によって互いに近接するように締結され、前記幹線に締め付けられて外周面に面接触される
    ことを特徴とする分岐構造。
  2. 所定の電流容量を有する電源ラインを少なくとも有して車体に配索される幹線ハーネスと、車両の補機に接続される枝線ハーネスと、
    前記幹線ハーネスに供給される前記電源ラインの電力を前記幹線ハーネスに接続される前記枝線ハーネスへ分配するための制御部を有し、前記幹線ハーネスに沿って分散配置された複数の制御ボックスと、を備え、
    前記制御ボックスが、請求項1に記載の分岐構造によって前記幹線ハーネスに前記枝線ハーネスを接続している、
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2016210511A 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス Active JP6507138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210511A JP6507138B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス
US15/793,883 US10017135B2 (en) 2016-10-27 2017-10-25 Branching structure and wire harness
DE102017219230.5A DE102017219230B4 (de) 2016-10-27 2017-10-26 Verzweigungsstruktur und Kabelbaum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210511A JP6507138B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074707A true JP2018074707A (ja) 2018-05-10
JP6507138B2 JP6507138B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=61912523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210511A Active JP6507138B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10017135B2 (ja)
JP (1) JP6507138B2 (ja)
DE (1) DE102017219230B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110518377A (zh) * 2019-07-31 2019-11-29 广州睿玛科防水电器股份有限公司 一种快捷安装的地暖防水接线盒
JP2020061638A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
CN113964626A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 安徽省亿嘉弘电器股份有限公司 一种冰箱传感器线束生产用分线装置
JP7393990B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-07 古河電気工業株式会社 電源システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596046B2 (ja) 2017-08-30 2019-10-23 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2019089398A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 矢崎総業株式会社 電線配索構造及び車両用回路体
JP6866832B2 (ja) * 2017-11-27 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 積層平型電線の分岐構造
JP7239264B2 (ja) * 2017-12-04 2023-03-14 矢崎総業株式会社 車両用の回路体
JP6671332B2 (ja) * 2017-12-11 2020-03-25 矢崎総業株式会社 電源分配ボックスの公差吸収構造及び車両用回路体
JP7081944B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-07 矢崎総業株式会社 車両用の回路体
US10553993B2 (en) * 2018-04-11 2020-02-04 The Boeing Company Avionics system interface electrical connector
DE102018213518A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leitungsanordnung, Bauteilanordnung und Arbeitsvorrichtung
JP6842451B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7147604B2 (ja) * 2019-02-01 2022-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の配設構造
KR20210030833A (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 현대모비스 주식회사 블록 터미널
KR102124875B1 (ko) * 2019-11-26 2020-06-19 에이에프더블류 주식회사 부스바 제조방법
CN111640539A (zh) * 2020-06-12 2020-09-08 龙岩市鹰飞工业设计有限公司 一种电子自动控制送线压紧装置
CN114221185A (zh) * 2021-11-27 2022-03-22 深圳市明谋科技有限公司 一种便于整体存放和携带的新能源汽车线束

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936478U (ja) * 1972-07-03 1974-03-30
JPS5093589U (ja) * 1973-12-28 1975-08-06
JPS61123618U (ja) * 1985-01-23 1986-08-04

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2411018A (en) * 1942-04-11 1946-11-12 Monowatt Electrical Corp Wiring device
US2445604A (en) * 1945-04-11 1948-07-20 Nat Electric Prod Corp Contact clip
US2700752A (en) * 1951-03-28 1955-01-25 Pierce John B Foundation Electrical outlet fixture for receiving attachment plugs
US2710949A (en) * 1952-09-10 1955-06-14 Singer Mfg Co Electrical plug connectors and sockets therefor
US4159157A (en) * 1978-02-21 1979-06-26 Noma Lites Canada Limited Molded electrical lamp socket and method of construction
US5556297A (en) * 1994-10-31 1996-09-17 Sea Gull Lighting Snap-on extension wire socket with electrical conductor insulation piercer
US6019627A (en) * 1996-06-25 2000-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Plug connector having a connecting cable
US5971799A (en) * 1997-04-26 1999-10-26 Swade; George Y-shaped harness for the interconnection between a vehicle radio, a vehicle harness and add-on electronic device
FI113420B (fi) * 1997-11-14 2004-04-15 Iws Internat Inc Oy Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
US6291770B1 (en) * 1999-05-14 2001-09-18 Leoni Wiring Systems, Inc. Wiring system and method therefor
JP3501063B2 (ja) 2000-02-01 2004-02-23 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
DE10106961A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-29 Happich Fahrzeug & Ind Teile Bleuchtungseinrichtung
US6660935B2 (en) * 2001-05-25 2003-12-09 Gelcore Llc LED extrusion light engine and connector therefor
JP2004096602A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Yazaki Corp 車両用電源重畳多重通信装置の中継器
US6972375B2 (en) * 2002-10-21 2005-12-06 Denso Corporation Wiring harness
US6716055B1 (en) * 2002-11-25 2004-04-06 American Tack & Hardware Co., Inc. Electrical connector for connecting a branched circuit to a main power source
JP2004268630A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp 電装コネクタ、および補機モジュール
DE20316669U1 (de) * 2003-10-30 2004-01-08 Bernhard Jürgenhake Gesellschaft für Kabelkonfektion und Metallverarbeitung mbH Glühlampenfassung für Kraftfahrzeugleuchten
JP2005329883A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yazaki Corp 車両用室内照明灯
JP4842691B2 (ja) * 2005-12-08 2011-12-21 矢崎総業株式会社 電線着色装置及び電線着色方法
JP5360967B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-04 矢崎総業株式会社 Ecuシステム
JP5497376B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 矢崎総業株式会社 シート体重検知用サブシステム
KR101026503B1 (ko) * 2009-09-17 2011-04-05 이영환 전선 이음 커넥터
JP2011093374A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp ワイヤハーネス、及び、電子機器制御システム
JP5737660B2 (ja) * 2010-01-25 2015-06-17 エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド 分散型電力源を相互接続するための方法及び装置
EP2456010A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-23 Saia-Burgess Controls AG Network component comprising an electrical device
JP5705528B2 (ja) * 2010-12-21 2015-04-22 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス構造体及び照明ユニット
JP5875098B2 (ja) * 2011-06-30 2016-03-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム
US9672959B2 (en) * 2012-10-29 2017-06-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness and method for manufacturing wire harness
JP5920181B2 (ja) * 2012-11-15 2016-05-18 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP6050196B2 (ja) * 2013-08-09 2016-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びコネクタ
JP5935787B2 (ja) * 2013-11-27 2016-06-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
JP2015227089A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造
CN105313801B (zh) 2014-05-30 2018-01-16 矢崎总业株式会社 车用线束构造和追加连接部件
JP6219263B2 (ja) * 2014-12-22 2017-10-25 日立金属株式会社 車両用複合ケーブル及び車両用複合ハーネス
JP6357142B2 (ja) * 2015-12-18 2018-07-11 矢崎総業株式会社 コアユニットおよびワイヤハーネス
JP6326401B2 (ja) * 2015-12-22 2018-05-16 矢崎総業株式会社 ドアハーネス配索構造
JP2016210511A (ja) 2016-08-26 2016-12-15 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936478U (ja) * 1972-07-03 1974-03-30
JPS5093589U (ja) * 1973-12-28 1975-08-06
JPS61123618U (ja) * 1985-01-23 1986-08-04

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061638A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP7188967B2 (ja) 2018-10-09 2022-12-13 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
CN110518377A (zh) * 2019-07-31 2019-11-29 广州睿玛科防水电器股份有限公司 一种快捷安装的地暖防水接线盒
JP7393990B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-07 古河電気工業株式会社 電源システム
CN113964626A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 安徽省亿嘉弘电器股份有限公司 一种冰箱传感器线束生产用分线装置
CN113964626B (zh) * 2021-10-27 2024-04-19 安徽省亿嘉弘电器股份有限公司 一种冰箱传感器线束生产用分线装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017219230A1 (de) 2018-05-03
US20180118138A1 (en) 2018-05-03
US10017135B2 (en) 2018-07-10
JP6507138B2 (ja) 2019-04-24
DE102017219230B4 (de) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507138B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
US10525906B2 (en) Branch structure and wire harness
US10457229B2 (en) Branch structure and wire harness
JP6562887B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
CN102035109B (zh) 连接结构
US20150004852A1 (en) Apparatus for mechanical and electrical connection of conductive cores of a cable with cable connectors of an electric module
JP5559615B2 (ja) 接続器
EP3098918B1 (en) Switching device
JP2012059500A (ja) 電池モジュール
JP6286141B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2012079416A (ja) 電源端子台および電源装置
JPH08182157A (ja) 電気接続箱
KR101091660B1 (ko) 차량용 콤비네이션 커넥터
JP6018892B2 (ja) 電気接続箱
JP2012001095A (ja) 接続器
JP3693231B2 (ja) 車両用ワイヤハーネスの配索構造
RU133358U1 (ru) Распределительная коробка
JP2009009748A (ja) 電線接続装置
JP3087636B2 (ja) 電気接続箱および該電気接続箱を備えたワイヤハーネスの接続構造
CN218770123U (zh) 一种电源引入装置
CN110854770B (zh) 供电端子结构、电气连接箱以及线束
CN210136947U (zh) 电池装置
JP3087637B2 (ja) 電気接続箱
JPH10257645A (ja) グロメット及びグロメットを使用した電気接続箱からの電力取り出し構造
JP3690943B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250