JP2018074116A - 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板 - Google Patents

薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074116A
JP2018074116A JP2016216476A JP2016216476A JP2018074116A JP 2018074116 A JP2018074116 A JP 2018074116A JP 2016216476 A JP2016216476 A JP 2016216476A JP 2016216476 A JP2016216476 A JP 2016216476A JP 2018074116 A JP2018074116 A JP 2018074116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
thin film
film capacitor
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016216476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750462B2 (ja
Inventor
仁 齊田
Hitoshi Saida
仁 齊田
矢野 義彦
Yoshihiko Yano
義彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016216476A priority Critical patent/JP6750462B2/ja
Priority to US15/804,324 priority patent/US10085343B2/en
Publication of JP2018074116A publication Critical patent/JP2018074116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750462B2 publication Critical patent/JP6750462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1205Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】高温負荷信頼性を含む信頼性を向上する。
【解決手段】薄膜コンデンサ20は、正電荷を蓄積する第1電極層21及び負電荷を蓄積する第2電極層22による一対の電極層と、積層方向に沿って当該一対の電極層に挟まれた誘電体層23と、を有し、第1電極層21は、誘電体層と接する第1主電極層を含み、第2電極層22は、互いに異なる金属材料により形成された第2主電極層221と第2副電極層222とを含み、第2副電極層222は、積層方向に沿って誘電体層23と第2主電極層221とにより挟まれるように配置され、第2主電極層221の材料の融点は、第1主電極層である第1電極層21の材料の融点及び第2副電極層222の材料の融点のいずれよりも低い。
【選択図】図2

Description

本発明は、薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板に関する。
薄膜コンデンサの性能向上を目的として、電極層の構成が種々検討されている。例えば、特許文献1では、電極層を2層構造とすることが提案されている。また、特許文献2では、電極を形成する金属のイオン化傾向を考慮することが提案されている。
特開2014−7239号公報 国際公開第2008/129704号
しかしながら、従来検討されている電極層の構成を有する薄膜コンデンサには更なる高温負荷信頼性の向上が求められている。ここで「高温負荷信頼性」とは、室温よりも高い温度環境下に薄膜コンデンサ素子を晒し、同時にその環境下にてコンデンサ素子に電圧を長時間加え続けることによって引き起こされる絶縁抵抗の劣化の程度から推測される薄膜コンデンサの信頼性をいう。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、高温負荷信頼性を含む信頼性の向上が可能な薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る薄膜コンデンサは、正電荷を蓄積する第1電極層及び負電荷を蓄積する第2電極層による一対の電極層と、積層方向に沿って当該一対の電極層に挟まれた誘電体層と、を有し、前記第1電極層は、前記誘電体層と接する第1主電極層を含み、前記第2電極層は、互いに異なる金属材料により形成された第2主電極層と第2副電極層とを含み、前記第2副電極層は、積層方向に沿って前記誘電体層と前記第2主電極層とにより挟まれるように配置され、前記第2主電極層の材料の融点は、前記第1主電極層の材料の融点及び前記第2副電極層の材料の融点のいずれよりも低い。
上記の薄膜コンデンサによれば、融点が互いに異なる材料により形成された主電極層を含む2つの電極層を用い、融点が低い材料を主電極層とする第2電極層に対して負電荷が蓄積される。また、薄膜コンデンサでは、負電荷が蓄積される第2電極層における主電極層である第2主電極層と誘電体層との間に、第2主電極層を構成する材料よりも融点が高い材料により形成された第2副電極層が設けられる。この結果、薄膜コンデンサによれば、高温負荷信頼性を含めて信頼性を向上させることができる。
ここで、前記第1電極層は、前記第1主電極層とは異なる金属材料により形成された第1副電極層を含み、前記第1副電極層は、積層方向に沿って前記誘電体層とは逆側で前記第1主電極層と接するように配置され、前記第1主電極層の材料の融点は、前記第1副電極層の材料の融点よりも高い態様とすることができる。
このように、第1電極層も第1主電極層及び第1副電極層の複数層から構成されている場合であっても、上記の構成となるように第1副電極層の材料を選択することで、高温負荷信頼性を含む信頼性の向上が可能となる。
また、積層方向に沿って見たときの前記薄膜コンデンサにおける両端の層の材料は、主成分が銅である態様とすることができる。
上記のように、薄膜コンデンサにおける両端の層の材料の主成分を銅とすることで、薄膜コンデンサの一対の電極層に対して電気的に接続されるビア等との密着性を高めることができるため、信頼性が向上する。
また、積層方向に沿って見たときの前記薄膜コンデンサにおける両端の層と、その内側に積層する層との間に、当該内側に積層する層の主成分と銅との合金層を有する態様とすることができる。
上記のように、薄膜コンデンサにおける両端の層と、その内側に積層する層との間に合金層が設けられることで、両端の層と内側に積層する層と密着性が高められるため、信頼性が向上する。
また、前記第1主電極層及び前記第2副電極層の材料は、主成分が、タンタル、ニッケル、タングステン、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、及び、ロジウムのいずれか、又は、これらの金属の合金である態様とすることができる。
上記の金属は、高温負荷を与えた場合でも誘電体層等に対して拡散しにくいという特徴を有する。したがって、上記の金属材料を第1主電極層及び第2副電極層の主成分として選択することで、高温負荷に対する信頼性がさらに向上する。
前記第2副電極層の厚さは、0.05μm〜10μmである態様とすることができる。このような構成とすることで、第2主電極層の材料の成分が第2副電極層を経て誘電体層等に拡散することを防ぐことができる。
また、本発明の一形態に係る電子部品内蔵基板は、上記の薄膜コンデンサと、前記薄膜コンデンサの前記第1電極層及び前記第2電極層のそれぞれに対して電気的に接続する一対のビアと、を有する。
上記の電子部品内蔵基板によれば、上記のように高温負荷信頼性を含む信頼性の向上が実現された薄膜コンデンサを含むため、高温負荷信頼性を含む信頼性の向上が実現された電子部品内蔵基板が得られる。
本発明によれば、高温負荷信頼性を含む信頼性の向上が可能な薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板が提供される。
本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサ・電子部品内蔵基板を含む基板実装構造の概略構成図である。 薄膜コンデンサの概略構成図である。 電子部品内蔵基板の製造方法を説明する図である。 変形例に係る薄膜コンデンサの概略構成図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサが内蔵された電子部品内蔵基板を含む基板実装構造を説明する概略構成図である。図1に示す基板実装構造は、例えば、通信端末、ヘルスケア機器等の電子機器に使用される。
図1に示すように、基板実装構造1は、薄膜電子部品である薄膜コンデンサ20を内蔵する電子部品内蔵基板2と、電子部品内蔵基板2の主面上に実装された電子部品3と、を含む。電子部品内蔵基板2についての詳細は後述するが、薄膜コンデンサ及び配線層を有する基板である。また、電子部品3は、電子部品内蔵基板2に対して、導電材料を含むバンプ4を介してフリップチップ実装されている。電子部品3としては、例えばICチップ等の半導体チップを用いることができるが、特に限定されない。図1に示す基板実装構造1の場合には、電子部品3として能動部品を用い、電子部品内蔵基板2内の薄膜電子部品として受動部品を用いる構成とすることができる。
図1に示すように、電子部品内蔵基板2は、コア基板10と、コア基板10の一方側の主面上に積層された配線層30と、コア基板10の他方側の主面上に積層された配線層40と、配線層30,40を接続するスルーホールビア51,52を含んでいる。薄膜コンデンサ20は、配線層30内に積層方向に沿って積層されている。
コア基板10としては、絶縁性の材料を適宜用いることができる。コア基板10として好適に用いられる材料としては、絶縁性を有し且つシート状又はフィルム状に成形可能なものであれば特に限定されず、例えばシリコン基板、ガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂等の有機基板等公知の材料を用いることができる。コア基板10は、例えば、RCC(Resin Coated Cupper)構造を有していてもよい。なお、コア基板10として、例えば銅箔等から構成された導体層を用いることもできる。
コア基板10と配線層30との間には、接着層を設けてもよい。接着層としては、コア基板10に対して配線層30を固定することが可能な構成であれば特に限定されないが、例えば、熱硬化前の樹脂(プリプレグ、フィラー含有複合材等)、粘着剤(接着剤付シート、金属粉入りペースト等)等を用いることができる。なお、コア基板10と配線層30との間に別途導体層及び絶縁層により形成された配線層が設けられていてもよい。
配線層30内に設けられる薄膜コンデンサ20については、詳細は後述するが、第1電極層21、第2電極層22及び、第1電極層21及び第2電極層22の一対の電極層に挟まれた誘電体層23を含んで構成される。図1では、第1電極層21がコア基板10側に配置されている例を示しているが、第1電極層21と第2電極層22とは入れ替えて配置することもできる。また、薄膜コンデンサ20では、第2電極層22が積層方向に沿って積層された2層の電極層(第2主電極層221及び第2副電極層222)から構成されているが、この点についても詳細は後述する。
薄膜コンデンサ20とコア基板10との間には配線層30の絶縁層31が形成される。絶縁層31の材料は絶縁材料であれば特に限定されないが、例えば、樹脂(ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂等)を主成分として用いることができる。絶縁層31の内部には絶縁性あるいは高電気抵抗のフィラーを混入させてもよい。これにより絶縁層31の機械的強度を高めることができる。絶縁層31は、薄膜コンデンサ20とコア基板10との間だけでなく、薄膜コンデンサ20の第1電極層21又は第2電極層22においてパターニングによって形成される隙間を埋めるようにも配置される。
電子部品内蔵基板2の配線層30,40及びスルーホールビア51,52について説明する。配線層30は、コア基板10の図示上方に配置し、絶縁性材料から形成される複数の絶縁層31と導電性材料から形成される複数の導体層32とが交互に積層方向に沿って積層されると共に、複数の導体層32間を電気的に接続するための導電性材料からなるビア33が複数形成されている。薄膜コンデンサ20が設けられる部分にはビア33は形成されておらず、後述のスルーホールビア51,52が設けられる。最上方のビア33の端部には導体層32と同様に導電性材料から形成された端子部34が配置され、端子部34上にバンプ4が形成される。
配線層40は、コア基板10の図示下方(薄膜コンデンサ20が配置される側とは逆側)に配置し、絶縁性材料から形成される複数の絶縁層41と、導電性材料から形成される複数の導体層42とが交互に積層方向に沿って積層されると共に、複数の導体層42間を電気的に接続するための導電性材料からなるビア43が複数形成されている。最上方のビア43の端部には導体層42と同様に導電性材料から形成された端子部44が配置される。
また、スルーホールビア51,52は、それぞれコア基板10及び薄膜コンデンサ20を貫通すると共に、上部の配線層30のビア33と下部の配線層40のビア43とを接続している。図1に示す例では、一方のスルーホールビア51は、薄膜コンデンサ20の第1電極層21と電気的に接続しているが、第2電極層22とは絶縁層31によって絶縁されている。また、他方のスルーホールビア52は、薄膜コンデンサ20の第2電極層22と電気的に接続しているが、第1電極層21とは絶縁層31によって絶縁されている。すなわち、スルーホールビア51は第1電極層21と電気的に接続し、スルーホールビア52は第2電極層22に対して電気的に接続する。スルーホールビア51は、電源との接続により、第1電極層21に対して正電荷を供給する。すなわち、第1電極層21は、スルーホールビア51を経て供給される正電荷を蓄積させる機能を有する。また、スルーホールビア52は、電源との接続により、第2電極層22に対して負電荷を供給する。すなわち、第2電極層22は、スルーホールビア52を経て供給される負電荷を蓄積される機能を有する。
ビア33,43及びスルーホールビア51,52の材料は、導電性を有する材料であれば特に限定されないが、加工の容易性等に基づいて銅(Cu)を主成分とする材料が選択されることが多い。
なお、配線層30、配線層40、及びスルーホールビア51,52の構造は、電子部品内蔵基板2に要求される仕様等に応じて適宜変更される。また、電子部品内蔵基板2に要求される仕様等に応じて、配線層30における絶縁層31及び導体層32及びの積層数、配線層40における導体層42及び絶縁層41の積層数、及び、スルーホールビア51,52の構造も適宜変更される。また、薄膜コンデンサ20の配置も適宜変更することができる。
上記の電子部品内蔵基板2は、厚みが20μm〜1.5mm程度である。また、コア基板10の厚みは特に限定されないが、例えば1μm〜1mm程度とすることができる。なお、コア基板10がRCC構造である場合、銅箔の厚みは5μm〜250μm程度であってもよい。コア基板10を導体層とする場合も、その厚みを5μm〜250μm程度とすることができる。また、薄膜コンデンサ20の厚みは特に限定されないが、例えば5μm〜200μm程度とすることができる。
次に、図2を参照しながら、薄膜コンデンサ20について説明する。薄膜コンデンサ20は、上述したように、第1電極層21、第2電極層22及び誘電体層23を含んで構成される。
第1電極層21は複数の電極層であってもよいが1層の電極層であってもよい。薄膜コンデンサ20では、第1電極層21が1層の電極層(第1主電極層)から構成されている場合について説明する。一方、第2電極層22は、2層の電極層である第2主電極層221及び第2副電極層222が積層方向に沿って積層して構成されている。誘電体層23の図示下側では、第1電極層21(第1主電極層)が誘電体層23と接している。また、誘電体層23の図示上側では、第2電極層22の第2副電極層222が誘電体層23と接していて、第2副電極層222は、誘電体層23と第2主電極層221とによって挟まれている。すなわち、薄膜コンデンサ20は、第1電極層21、誘電体層23、第2副電極層222及び第2主電極層221がこの順に積層方向に沿って積層されている。第2副電極層222は、第2主電極層221と誘電体層23との間に設けられるバリアメタル層と言われる場合がある。
第1電極層21はスルーホールビア51を経て供給される正電荷を蓄積し、第2電極層22はスルーホールビア52を経て供給される負電荷を蓄積する。図2では、正電荷及び負電荷の供給及び蓄積に関するスルーホールビア51,52に関して模式的に示している。
本実施形態の薄膜コンデンサ20では、第2電極層22は、上記のように2層によって構成されるが、厚さ(積層方向の長さ)が最も大きい電極層を「主電極層(第2電極層では、第2主電極層)」という。すなわち、第2電極層22では、第2主電極層221の厚さが第2副電極層222の厚さよりも大きくされる。このように、本実施形態では、一の電極層が厚さ方向に積層された複数の金属層から構成されている場合、厚さが最も大きい電極層を主電極層という。ただし、主電極層の厚さと副電極層の厚さとがほぼ同等となっていてもよい。
第1電極層21(第1主電極層)、第2電極層22の第2主電極層221、及び、第2電極層22の第2副電極層222の各電極層の材料としては、主成分がタンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、これらの金属を含有する合金、又は金属間化合物である材料が好適に用いられるが、これらに限定されない。特に、誘電体層23と接する金属層である第1電極層21及び第2副電極層222については、上記のうち銅以外の金属を主成分として選択することが好ましい。すなわち、第1電極層21及び第2副電極層222については、主成分がタンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、これらの金属を含有する合金、又は金属間化合物である材料から選択されることが好ましい。これらの金属は、高温負荷を与えた場合でも誘電体層等に対して拡散しにくいという特徴を有する。したがって、上記の金属材料を第1電極層21(第1主電極層)及び第2副電極層222の主成分として選択することで、高温負荷に対する信頼性が向上する。なお、各電極層は、主成分となる材料のほか、微量の不純物等が含まれていてもよい。
ここで、本実施形態に係る薄膜コンデンサ20の特徴的な構成として、第1電極層21(第1主電極層)、第2電極層22の第2主電極層221、及び、第2電極層22の第2副電極層222のそれぞれを構成する金属材料は、融点が所定の関係を満たすように選択される。具体的には、第1電極層21の材料の融点をT1とし、第2電極層22の第2主電極層221の材料の融点をT2とし、第2電極層22の第2副電極層222の材料の融点をT3とした場合、以下の数式(1)、(2)に示す関係を満たす。
T1>T2…(1)
T3>T2…(2)
すなわち、第2電極層22の第2主電極層221の材料の融点T2は、第1電極層21の材料の融点T1、及び、第2電極層22の第2副電極層222の材料の融点T3のいずれよりも低い。薄膜コンデンサ20では、上記の関係を満たすように、第1電極層21、第2主電極層221、及び、第2副電極層222が選択される。
上記の関係を満たす第1電極層21(第1主電極層)、第2主電極層221、及び、第2副電極層222の材料の組み合わせとしては、例えば、第2主電極層221の主成分をNiとし、第1電極層21及び第2副電極層222の主成分をCuとすることが挙げられる。ただし、上記の組み合わせは一例であり、この組み合わせには限定されない。
また、誘電体層23は、ペロブスカイト系の誘電体材料から構成される。ここで、本実施形態におけるペロブスカイト系の誘電体材料としては、BaTiO3(チタン酸バリウム)、(Ba1−XSr)TiO(チタン酸バリウムストロンチウム)、(Ba1−XCa)TiO、PbTiO、Pb(ZrTi1−X)O等のペロブスカイト構造を持った(強)誘電体材料や、Pb(Mg1/3Nb2/3)O等に代表される複合ペロブスカイトリラクサー型強誘電体材料等が含まれる。ここで、上記のペロブスカイト構造、ペロブスカイトリラクサー型強誘電体材料において、AサイトとBサイト比は、通常整数比であるが、特性向上のために意図的に整数比からずらしても良い。なお、誘電体層23の特性制御のため、誘電体層23に適宜、副成分として添加物質が含有されていてもよい。
薄膜コンデンサ20の第1電極層21及び第2電極層22の厚さは、0.1μm〜50μmであることが好ましく、1μm〜40μmであることがより好ましく、10μm〜30μm程度であることが更に好ましい。各電極層の厚さが薄過ぎる場合、薄膜コンデンサ20の製造時に各電極層をハンドリングし難くなる傾向がある。また、各電極層の厚さが厚過ぎる場合、誘電体層と電極層の密着性が低くなる傾向がある。なお、各電極層の面積は、例えば、1×0.5mm程度である。
なお、薄膜コンデンサ20のように、第2電極層22が2層の金属層から構成される場合には、第2主電極層221の厚さを1μm〜40μm程度とし、第2副電極層222と比較して十分な厚さを確保することが好ましい。第2副電極層222の厚さについては、0.05μm〜10μmとすることが好ましい。第2副電極層222の厚さを0.05μmよりも小さくすると、バリア層としての機能を十分に果たすことができない。一方、第2副電極層222の厚さを10μmよりも大きくすると、高周波特性が悪化する可能性が考えられる。
また、図2に示すように、第1電極層21の厚さをL1とし、第2電極層22の第2主電極層221の厚さをL2とし、第2電極層22の第2副電極層222の厚さをL3としたときに、以下の数式(3)、(4)を満たすことが好ましい。
L2>L3…(3)
L1>L3…(4)
上記のうち、数式(3)は、第2主電極層221と第2副電極層222との厚さの関係を示すものである。また、数式(4)は、第2副電極層222と第1電極層21との厚さの関係を示すものである。本実施形態に係る薄膜コンデンサ20では、詳細は後述するが、第1電極層21を構成する材料の融点と第2電極層22の第2主電極層221を構成する材料の融点とに差を設けることで、薄膜コンデンサ20としての性能向上が図られている。したがって、その効果を効果的に奏することが可能な構成として、数式(4)に示す関係を満たしていることが好ましい。
薄膜コンデンサ20の誘電体層23の厚さは、例えば、10nm〜1000nmである。また、誘電体層23の面積は、例えば、0.9×0.5mm程度である。
薄膜コンデンサ20の下側の第1電極層21は、金属箔からなることが好ましく、基板と電極とを兼用している。このように、本実施形態に係る第1電極層21は基板としての機能を兼用する構成であることが好ましいが、Siやアルミナなどからなる基板と第1電極層21とを組み合わせた基板/電極膜構造を採用しても良い。ただし、図1の電子部品内蔵基板2内に薄膜コンデンサ20を配置する場合には、第1電極層21が金属箔により構成されていることが好ましい。
次に、薄膜コンデンサ20及び電子部品内蔵基板2の製造方法について説明する。図3では、図1に示す電子部品内蔵基板2のうち、薄膜コンデンサ20が取り付けされる配線層30及びコア基板10の周辺を示している。この図3を参照しながら、薄膜コンデンサ20及び電子部品内蔵基板2の製造方法の一例を説明する。なお、薄膜コンデンサ20及び電子部品内蔵基板2の製造方法は、図3を参照して説明する方法に限定されない。
図3(A)は、コア基板10上に絶縁層31を介して薄膜コンデンサ20を積層した状態を示している。薄膜コンデンサ20は、第1電極層21となる金属層上に誘電体層23となる誘電体を積層し、さらに、第2電極層22の第2副電極層222となる金属層及び第2主電極層221となる金属層を順次積層した後に、これらの積層体を焼成することで製造することができる。ただし、焼成のタイミングは、誘電体を積層した後であれば特に限定されず、例えば、第2電極層22となる各層を積層する前に焼成してもよい。また、図3(A)に示すように、薄膜コンデンサ20の第1電極層21及び第2電極層22はパターニング等によって開口が形成されるが、開口の形成方法等は特に限定されない。なお、コア基板10の下方側には配線層40(図1参照)に対応する層が形成されるが、図3では記載を省略している。
次に、図3(B)に示すように、コア基板10上の薄膜コンデンサ20上にさらに絶縁層31を形成する。次に、図3(C)に示すように、スルーホールビア51,52が設けられる位置にレーザ加工等によりコア基板10、薄膜コンデンサ20、絶縁層31を貫通する貫通孔501,502を設ける。その後、図3(D)に示すように、貫通孔501,502を導体により埋めることで、スルーホールビア51,52が形成される。さらに、スルーホールビア51,52上に導体層32を設ける。その後、必要に応じて、配線層30に含まれる絶縁層31、導体層32及びビア33と、配線層40に含まれる絶縁層41、導体層42及びビア43を形成することで、電子部品内蔵基板2を製造することができる。
その後、必要に応じて電子部品内蔵基板2を分割した後、バンプ4を介して電子部品3を実装することで、図1に示す基板実装構造1を得ることができる。
本実施形態に係る電子部品内蔵基板2に用いられる薄膜コンデンサ20では、正電荷が蓄積される第1電極層21(第1主電極層)の材料の融点をT1とし、負電荷が蓄積される第2電極層22の第2主電極層221の材料の融点をT2とした場合に、上記のように、T1>T2の関係を満たす。電極層を構成する材料の融点は、当該材料の自己拡散活性化エネルギーに対して概ね比例していることが知られているが、発明者らは、自己拡散活性化エネルギーが高い、すなわち融点が高い材料を主成分とする電極層を正電荷が蓄積される側の電極層とし、自己拡散活性化エネルギーが低い、すなわち融点が低い材料を主成分とする電極層を負電荷が蓄積される側の電極層とした場合に、薄膜コンデンサ20としての信頼性が向上し、特に高温負荷信頼性が向上することを見出した。なお、「高温負荷信頼性」とは、室温よりも高い温度環境下に薄膜コンデンサ素子を晒し、同時にその環境下にてコンデンサ素子に電圧を長時間加え続けることによって引き起こされる絶縁抵抗の劣化の程度から推測される薄膜コンデンサの信頼性をいう。
すなわち、融点が互いに異なる材料が主電極層とする2つの電極層を用いた上で、且つ、融点が低い材料を主電極層とする側の電極層(薄膜コンデンサ20では、第2電極層22)に対して負電荷が蓄積される(マイナスバイスがかかる)構成とした場合に、薄膜コンデンサ20としての信頼性が向上し、コンデンサとしての寿命が長くなることが確認された。
なお、本実施形態に係る薄膜コンデンサ20の高温負荷信頼性は、具体的には以下に例示する手順で確認することができる。第1電極層21として、一辺100mmの正方形状のNi金属箔を準備し、Ni金属箔上にBaTiOからなる誘電体層23を、例えばスパッタリング法により形成する。このときの誘電体層23の厚みは600nmとすることができる。次に第2電極層22の第2副電極層222として0.5μmの厚みのNi電極層と、同じく第2主電極層221として18μmの厚みのCu電極層とを、例えば電解めっき法により形成する。次に第2電極層22を通常のフォトリソ工程を使用しパターニングして、一辺5mmの四角形状の電極を複数個誘電体層上に形成する。これにより一辺5mmの四角形状の薄膜コンデンサ20が複数個得られる。
上記の方法により得られる複数個の一辺5mmの四角形状の薄膜コンデンサ20を2つのグループに分けて以下の条件で試験を行う。
・グループ1:第1電極層21側に正電荷が蓄積され、第2電極層22側に負電荷が蓄積されるように電圧を印加する。
・グループ2:第1電極層21側に負電荷が蓄積され、第2電極層22側に正電荷が蓄積されるように電圧を印加する。
2つのグループに分けられた薄膜コンデンサ20について、それぞれDC電圧4V、125℃の環境下で1000hr電圧を印加する試験を実施する。そして、薄膜コンデンサ20それぞれについて、室温におけるDC4V(試験中の電圧方位と同じ方向に測定)での絶縁抵抗値を試験前後で測定する。試験前後の絶縁抵抗値を比較したときに、1ケタ以上の劣化が生じるか否かに基づいて、薄膜コンデンサ20の高温負荷信頼性を評価することができる。このとき、一つのグループのサンプル数をそれぞれ複数個用意すれば、薄膜コンデンサ20の高温負荷信頼性の定量的な評価が可能となる。
上記の寸法形状の例の場合、各々のグループに100個の薄膜コンデンサ20を形成して評価を行うと、グループ1の薄膜コンデンサ20は100個すべてにおいて絶縁抵抗の劣化は1ケタ未満の減少量となる。一方、グループ2の薄膜コンデンサ20の場合、100個投入したうちの30個は絶縁抵抗の減少量が1ケタ未満であるが、残り70個は絶縁抵抗の減少量が1ケタ以上であると認められる。つまり、グループ1の薄膜コンデンサ20のほうが、高温負荷信頼性が高いとうことを確認することができる。
また、従来の薄膜コンデンサでは、融点が低い材料により構成される主電極層(薄膜コンデンサ20における第2主電極層221)が誘電体層23と接触していると、エレクトロマイグレーションにより主電極層の材料が誘電体層23側に拡散してしまう可能性が考えられ、高温負荷に対する信頼性の点で改善の余地があった。そこで、本実施形態に係る薄膜コンデンサ20では、第2主電極層221と誘電体層23との間に、第2主電極層221を構成する材料よりも融点が高い材料により形成された第2副電極層222を設けることで、高温負荷に対する信頼性が向上する。すなわち、本実施形態に係る薄膜コンデンサ20では、融点が互いに異なる材料により形成された主電極層を含む2つの電極層を用い、融点が低い材料を主電極層とする側の電極層(薄膜コンデンサ20では、第2電極層22)に対して負電荷が蓄積される(マイナスバイスがかかる)構成としている。また、薄膜コンデンサ20では、負電荷が蓄積される電極層における主電極層である第2主電極層221と誘電体層23との間に、第2主電極層221を構成する材料よりも融点が高い材料により形成された第2副電極層222を設ける。この結果、薄膜コンデンサ20によれば、高温負荷信頼性を含めて信頼性を向上させることができる。
次に、本実施形態に係る薄膜コンデンサ20の変形例について、図4を参照しながら説明する。上記実施形態で説明した薄膜コンデンサ20は、第1電極層21が一層の電極層(第1主電極層)から構成される場合について説明したが、正電荷が蓄積される第1電極層21についても複数の電極層から構成されていてもよい。この場合、第1電極層についても、第2電極層22と同様に、主電極層とそれ以外の電極層(副電極層)との組み合わせとすることができる。ただし、第1電極層では、主電極層が誘電体層と接している層となる。この点が第2電極層とは異なる。
図4に示す変形例に係る薄膜コンデンサ20Aは、薄膜コンデンサ20と比較して以下の点が相違する。すなわち、第1電極層21が第1主電極層211及び第1副電極層212が積層して構成されている点が相違する。第1主電極層211は、誘電体層23と接している。また、第1副電極層212は、第1主電極層211に対して図示下方、すなわち誘電体層23から離間する方向に積層している。このため、第1副電極層212,第1主電極層211、及び、誘電体層23がこの順となるように積層している。
また、薄膜コンデンサ20Aにおいても、薄膜コンデンサ20と同様に、第1電極層21はスルーホールビア51を経て供給される正電荷を蓄積し、第2電極層22はスルーホールビア52を経て供給される負電荷を蓄積する。図1に示すスルーホールビア51,52のように、電極層及び誘電体層を貫通するようにビアが形成される場合は、スルーホールビア51,52は、電気的に接続する電極層の各層と接続することになるが、図4においてスルーホールビア51,52として示しているビアのように、電極層を貫通しないようにビアが形成される場合には、ビアは、薄膜コンデンサの最外層の金属層と接続されることになる。すなわち、第1電極層21においては第1副電極層212がビアと接続し、第2電極層22においては第2主電極層221がビアと接続することになる。
薄膜コンデンサ20Aにおいても、薄膜コンデンサ20と同様に電極層を構成する金属材料の選択に特徴を有する。具体的には、第1電極層21の第1主電極層211、第2電極層22の第2主電極層221、第2電極層22の第2副電極層222、及び、第1電極層の第1副電極層212のそれぞれを構成する金属材料は、融点が所定の関係を満たすように選択される。具体的には、第1電極層21の第1主電極層211の材料の融点をT1とし、第2電極層22の第2主電極層221の材料の融点をT2とし、第2電極層22の第2副電極層222の材料の融点をT3とし、第1電極層21の第1副電極層212の材料の融点をT4とした場合、以下の数式(5)〜(7)に示す関係を満たす。
T1>T2…(5)
T3>T2…(6)
T1>T4…(7)
すなわち、第2電極層22の第2主電極層221の材料の融点T2は、第1電極層21の第1主電極層211の材料の融点T1、及び、第2電極層22の第2副電極層222の材料の融点T3のいずれよりも低い。さらに、第1電極層21の第1副電極層212の材料の融点T4は、第1主電極層211の材料の融点T1よりも低い。薄膜コンデンサ20Aでは、上記の関係を満たすように、第1主電極層211、第1副電極層212、第2主電極層221、及び、第2副電極層222が選択される。
上記の関係を満たす第1主電極層211、第1副電極層212、第2主電極層221、及び、第2副電極層222の材料の組み合わせとしては、例えば、第1副電極層212及び第2主電極層221の主成分をCuとし、第1主電極層211及び第2副電極層222の主成分をNiとすることが挙げられる。ただし、上記の組み合わせは一例であり、この組み合わせには限定されない。
また、薄膜コンデンサ20Aのように、第1電極層21が2層の金属層から構成される場合には、第1主電極層211の厚さを0.05μm〜20μm程度とし、第1副電極層212とよりも厚くすることが好ましい。ただし第1副電極層212の厚さを第1主電極層211と同程度にしてもよい。第1主電極層211の厚さについては、0.05μm〜20μmとすることが好ましい。第1主電極層211の厚さを0.05μmよりも小さくすると、第1副電極層212に対するバリア層としての機能を十分に果たすことができない。一方、第1主電極層211の厚さを20μmよりも大きくすると、高周波特性が悪化する可能性が考えられる。
すなわち、図4に示すように、第1電極層21の第1主電極層211の厚さをL1とし、第2電極層22の第2主電極層221の厚さをL2とし、第2電極層22の第2副電極層222の厚さをL3とし、第1電極層21の第1副電極層212の厚さをL4としたときに、以下の数式(8)〜(10)を満たすことが好ましい。
L2>L3…(8)
L1>L3…(9)
L2≧L4…(10)
上記のうち、数式(8)は、第2主電極層221と第2副電極層222との厚さの関係を示すものである。また、数式(9)は、第2副電極層222と第1主電極層211との厚さの関係を示すものである。
このように、変形例に係る薄膜コンデンサ20Aにおいても、薄膜コンデンサ20と同様に、正電荷が蓄積される第1電極層21の第1主電極層211の材料の融点をT1とし、負電荷が蓄積される第2電極層22の第2主電極層221の材料の融点をT2とした場合に、T1>T2の関係を満たす。このように、融点が互いに異なる材料が主電極層とする2つの電極層を用いた上で、且つ、融点が低い材料を主電極層とする側の電極層(薄膜コンデンサ20では、第2電極層22)に対して負電荷が蓄積される(マイナスバイスがかかる)構成とした場合に、薄膜コンデンサ20としての信頼性が向上し、コンデンサとしての寿命を長くすることができる。
また、融点が低い材料により構成される主電極層(薄膜コンデンサ20における第2主電極層221)の誘電体層23との接触を避けるために、第2主電極層221と誘電体層23との間に、第2主電極層221を構成する材料よりも融点が高い材料により形成された第2副電極層222が設けられる。これにより、薄膜コンデンサ20Aにおいても、高温負荷に対する信頼性が向上する。この結果、薄膜コンデンサ20Aにおいても薄膜コンデンサ20と同様に、高温負荷信頼性を含めて信頼性を向上させることができる。
さらに、薄膜コンデンサ20Aでは、上記の組み合わせ例のように、第2主電極層221及び第1副電極層212の主成分をCuとすることができる。つまり、薄膜コンデンサ20Aでは、誘電体層を挟み込む2つの電極層において、最外の金属層(薄膜コンデンサを積層方向に沿って見たときに両端に位置する層)の材料の主成分をCuとすることとができる。このような構成とすることで、電極層に対して物理的に接続するビアとの接続を好適に保つことができるため、コンデンサとしての信頼性を更に高めることができる。ビアの材料は適宜選択することができるが、主成分としてCuが選択される場合が多い。したがって、薄膜コンデンサ20A側の最外の金属層の材料も主成分をCuとすることで、ビアとの密着性が高められ、ビアと薄膜コンデンサとの間の接続を好適に保つことができる。電子部品内蔵基板2のように、スルーホールビア51,52が用いられている場合には、最外の層以外の電極層もビアと接続するが、ビアの接続方法によっては、最外の層のみがビアと接続される場合がある。このような場合において最外の層の材料の主成分をCuとすると、他の材料を選択する場合と比較してビアとの密着性の向上効果が顕著となる。なお、一方側の最外の金属層の材料の主成分がCuである場合でも、その側の電極層においては、ビアとの接続を好適に保つことができる。
なお、第1電極層21又は第2電極層22が複数の電極層により構成されている場合、2層の電極層の間に両者の金属材料による合金層が設けられてもよい。例えば、第1主電極層211の主成分がNiであり、第1副電極層212の主成分がCuである場合に、第1主電極層211と第1副電極層212との間にNi−Cuの合金層が形成されていてもよい。このように、隣接する2つの電極層の間に、2つの電極層の材料による合金層が形成されている場合、両者の密着性が向上し、薄膜コンデンサとしての信頼性が向上する。特に、2つの電極層の一方がCuである場合、合金層が形成されていると、自己拡散活性化エネルギーの低い(融点の低い)Cuが他の層へ拡散することを防ぐことができる。このように、自己拡散活性化エネルギーの低い(融点の低い)金属層と、当該金属層に対して隣接する金属層との間に合金層が形成されていると、薄膜コンデンサとしての信頼性を更に高めることができる。なお、合金層は、薄膜コンデンサの製造時のCu層のスパッタ温度を制御することや積層体を形成した後の加熱処理における条件を制御すること等によって形成することができ、公知の方法を利用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態で説明した電子部品内蔵基板の構造は上記実施形態に限定されず、適宜変更することができる。例えば、スルーホールビア51,52とは異なる形状のビア等を介して第1電極層21、第2電極層22と他の配線層等を電気的に接続する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、第1電極層21が1層又は2層であり、第2電極層22が2層である場合について説明したが、各電極層は、3層以上であってもよい。その場合であっても、第1電極層の第1主電極層が誘電体層に接すると共に、第2電極層においては、第2主電極層と誘電体層との間に少なくとも一層の電極層(第2副電極層)が設けられ、これらの電極層の材料の主成分が上記実施形態で説明した関係を満たしていれば、上記実施形態で説明した作用効果を奏する。
1…基板実装構造、2…電子部品内蔵基板、3…電子部品、10…コア基板、20,20A…薄膜コンデンサ、21…第1電極層、22…第2電極層、23…誘電体層、30,40…配線層、51,52…スルーホールビア、211…第1主電極層、212…第1副電極層、221…第2主電極層、222…第2副電極層。

Claims (7)

  1. 正電荷を蓄積する第1電極層及び負電荷を蓄積する第2電極層による一対の電極層と、
    積層方向に沿って当該一対の電極層に挟まれた誘電体層と、
    を有し、
    前記第1電極層は、前記誘電体層と接する第1主電極層を含み、
    前記第2電極層は、互いに異なる金属材料により形成された第2主電極層と第2副電極層とを含み、
    前記第2副電極層は、積層方向に沿って前記誘電体層と前記第2主電極層とにより挟まれるように配置され、
    前記第2主電極層の材料の融点は、前記第1主電極層の材料の融点及び前記第2副電極層の材料の融点のいずれよりも低い薄膜コンデンサ。
  2. 前記第1電極層は、前記第1主電極層とは異なる金属材料により形成された第1副電極層を含み、
    前記第1副電極層は、積層方向に沿って前記誘電体層とは逆側で前記第1主電極層と接するように配置され、
    前記第1主電極層の材料の融点は、前記第1副電極層の材料の融点よりも高い請求項1に記載の薄膜コンデンサ。
  3. 積層方向に沿って見たときの前記薄膜コンデンサにおける両端の層の材料は、主成分が銅である請求項2に記載の薄膜コンデンサ。
  4. 積層方向に沿って見たときの前記薄膜コンデンサにおける両端の層と、その内側に積層する層との間に、当該内側に積層する層の主成分と銅との合金層を有する請求項3に記載の薄膜コンデンサ。
  5. 前記第1主電極層及び前記第2副電極層の材料は、主成分が、タンタル、ニッケル、タングステン、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、及び、ロジウムのいずれか、又は、これらの金属の合金である請求項1〜4のいずれか一項に記載の薄膜コンデンサ。
  6. 前記第2副電極層の厚さは、0.05μm〜10μmである請求項1〜5のいずれか一項に記載の薄膜コンデンサ。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の薄膜コンデンサと、
    前記薄膜コンデンサの前記第1電極層及び前記第2電極層のそれぞれに対して電気的に接続する一対のビアと、
    を有する電子部品内蔵基板。
JP2016216476A 2016-11-04 2016-11-04 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板 Active JP6750462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216476A JP6750462B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
US15/804,324 US10085343B2 (en) 2016-11-04 2017-11-06 Thin-film capacitor and electronic component embedded substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216476A JP6750462B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074116A true JP2018074116A (ja) 2018-05-10
JP6750462B2 JP6750462B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62064293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216476A Active JP6750462B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10085343B2 (ja)
JP (1) JP6750462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI696331B (zh) * 2019-04-10 2020-06-11 唐光輝 充電裝置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816486B2 (ja) * 2016-12-07 2021-01-20 凸版印刷株式会社 コア基板、多層配線基板、半導体パッケージ、半導体モジュール、銅張基板、及びコア基板の製造方法
KR102393213B1 (ko) * 2017-09-07 2022-05-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
JP7056290B2 (ja) * 2018-03-23 2022-04-19 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法
US11277917B2 (en) 2019-03-12 2022-03-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure, embedded type panel substrate and manufacturing method thereof
US10950551B2 (en) 2019-04-29 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
US11296030B2 (en) 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020195612A1 (en) * 2000-06-27 2002-12-26 Mark Farrell Method of making a nickel-coated copper substrate and thin film composite containing the same
JP2006140454A (ja) * 2004-10-08 2006-06-01 Rohm & Haas Electronic Materials Llc コンデンサ構造
JP2007150186A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Tdk Corp 薄膜電子部品用電極、薄膜電子部品及びその製造方法
JP2007173437A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujitsu Ltd 電子部品
WO2008129704A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2010238766A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320500A (en) * 1965-12-27 1967-05-16 Bell Telephone Labor Inc Tantalum alloy capacitor
JP3019541B2 (ja) 1990-11-22 2000-03-13 株式会社村田製作所 コンデンサ内蔵型配線基板およびその製造方法
US5262920A (en) * 1991-05-16 1993-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor
JPH05287305A (ja) 1992-04-15 1993-11-02 Showa Denko Kk 積層セラミックコンデンサー内部電極用ニッケル粉末材料
JP3188179B2 (ja) 1995-09-26 2001-07-16 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JPH09208394A (ja) 1996-02-07 1997-08-12 Tdk Corp 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜コンデンサの製造方法
US7038310B1 (en) 1999-06-09 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power module with improved heat dissipation
JP4468527B2 (ja) 1999-11-26 2010-05-26 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法。
JP2001185443A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Hitachi Ltd 薄膜コンデンサ
US6775150B1 (en) 2000-08-30 2004-08-10 Intel Corporation Electronic assembly comprising ceramic/organic hybrid substrate with embedded capacitors and methods of manufacture
JP4683598B2 (ja) 2001-07-06 2011-05-18 三井金属鉱業株式会社 積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法
US6610417B2 (en) 2001-10-04 2003-08-26 Oak-Mitsui, Inc. Nickel coated copper as electrodes for embedded passive devices
JP2004134451A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4700332B2 (ja) 2003-12-05 2011-06-15 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP4375395B2 (ja) 2004-02-19 2009-12-02 日立化成工業株式会社 薄膜複合材料およびその製造方法、ならびに当該薄膜複合材料を用いた多層配線板および電子部品
CN101695216B (zh) 2004-06-25 2012-01-04 揖斐电株式会社 印刷配线板及其制造方法
US20060000542A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Yongki Min Metal oxide ceramic thin film on base metal electrode
JP4649198B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP4512497B2 (ja) 2005-01-31 2010-07-28 イビデン株式会社 コンデンサ内蔵パッケージ基板及びその製法
CN101199248A (zh) 2005-06-15 2008-06-11 揖斐电株式会社 多层印刷线路板
US7539005B2 (en) 2005-07-29 2009-05-26 Tdk Corporation Dielectric film production process and capacitor
TW200730042A (en) 2005-10-14 2007-08-01 Ibiden Co Ltd Method for manufacturing high-dielectric sheet
TW200746940A (en) 2005-10-14 2007-12-16 Ibiden Co Ltd Printed wiring board
JP4670612B2 (ja) 2005-11-30 2011-04-13 Tdk株式会社 誘電体素子とその製造方法
US7336501B2 (en) 2006-06-26 2008-02-26 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in capacitor
US20080017407A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Ibiden Co., Ltd. Interposer and electronic device using the same
JP4952332B2 (ja) 2006-10-20 2012-06-13 日立化成工業株式会社 キャパシタ層形成材およびその製造方法ならびにプリント配線板
JP2010027948A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ、キャパシタ内蔵基板及びキャパシタの製造方法
JP2010087499A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Ibiden Co Ltd コンデンサ装置の製造方法
US8088658B2 (en) * 2009-04-28 2012-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin film capacitor and method of fabrication thereof
KR101613388B1 (ko) 2012-03-30 2016-04-18 히타치가세이가부시끼가이샤 다층 배선판
JP6015159B2 (ja) 2012-06-22 2016-10-26 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020195612A1 (en) * 2000-06-27 2002-12-26 Mark Farrell Method of making a nickel-coated copper substrate and thin film composite containing the same
JP2006140454A (ja) * 2004-10-08 2006-06-01 Rohm & Haas Electronic Materials Llc コンデンサ構造
JP2007150186A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Tdk Corp 薄膜電子部品用電極、薄膜電子部品及びその製造方法
JP2007173437A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujitsu Ltd 電子部品
WO2008129704A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2010238766A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI696331B (zh) * 2019-04-10 2020-06-11 唐光輝 充電裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180132355A1 (en) 2018-05-10
JP6750462B2 (ja) 2020-09-02
US10085343B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750462B2 (ja) 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
JP2015065394A (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品、その製造方法及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
US10483345B2 (en) Electronic component embedded substrate
JP6809865B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
US10748707B2 (en) Electronic component
JP6891388B2 (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板
JP2021027319A (ja) 積層セラミックキャパシタ
US20210005392A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
US11367626B2 (en) Electronic component-incorporating substrate
US11776746B2 (en) Multilayer capacitor
KR101813365B1 (ko) 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
US10813220B2 (en) Electronic component embedded substrate
US10340088B2 (en) Thin-film capacitor
JP6897139B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び基板実装構造体
US20180102218A1 (en) Thin-film capacitor
KR20200133319A (ko) 적층형 커패시터
JP2018206839A (ja) 薄膜コンデンサ
US11114249B2 (en) Thin-film capacitor
JP7095230B2 (ja) 電子部品
JP6904085B2 (ja) 電子部品内蔵基板
US10614956B1 (en) Multilayer capacitor for improved bending strength characteristics
KR20190121221A (ko) 전자 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150