JP4683598B2 - 積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683598B2
JP4683598B2 JP2001205747A JP2001205747A JP4683598B2 JP 4683598 B2 JP4683598 B2 JP 4683598B2 JP 2001205747 A JP2001205747 A JP 2001205747A JP 2001205747 A JP2001205747 A JP 2001205747A JP 4683598 B2 JP4683598 B2 JP 4683598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
nickel powder
treated
powder
additive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001205747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003022926A (ja
Inventor
隆之 荒木
義治 豊島
卓 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001205747A priority Critical patent/JP4683598B2/ja
Publication of JP2003022926A publication Critical patent/JP2003022926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683598B2 publication Critical patent/JP4683598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層セラミックコンデンサの内部電極材料として好適な特性を有し、特に、脱バインダー時の金属ニッケルの酸化防止性及び耐熱性に優れ、セラミック誘電体及び内部電極の厚みの薄い小型多層の積層セラミックコンデンサ製造に適した表面処理ニッケル粉及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
積層セラミックコンデンサは、セラミック誘電体と内部電極とを交互に層状に重ねて圧着し、焼成して一体化させたものであり、このような積層セラミックコンデンサの内部電極を形成する際には、内部電極材料である金属微粉末をペースト化し、該ペーストを用いてセラミック基材上に印刷し、該印刷した基材を複数枚重ねて加熱圧着して一体化した後、還元性雰囲気中で加熱焼成を行うのが一般的である。この内部電極材料として、従来は白金、パラジウムが使用されていたが、近年においては、これら白金、パラジウム等の貴金属の代わりにニッケル等の卑金属を用いる技術が開発され、進歩している。
【0003】
一般的に、積層セラミックコンデンサを作製する際には、デラミネーション、クラック等の欠陥発生を抑制するために、大気中での脱バインダー熱処理が約200〜500℃にて実施される。その後の焼成温度はセラミック誘電体の構成成分に依存して変化するが、チタン酸バリウム系セラミック誘電体では、通常1200〜1400℃程度の還元性雰囲気中において高温焼成が施される。
【0004】
上記工程において脱バインダー熱処理の際にニッケル粉の酸化が進むと、後工程の高温焼成が還元性雰囲気中で行われたとしても容易に還元されなかったりする弊害が生じる。また、セラミック基材と金属とを接触させた状態で焼成すると、金属ニッケルが酸化され、その金属酸化物はセラミック基材と比較して拡散係数が大きいため、固相粒界において拡散係数の大きな金属酸化物相から拡散係数の小さいセラミック相への拡散が進む傾向がある。
【0005】
このことは、特開平5−287305号公報の開示内容から判断すると次のことが考えられる。特開平5−287305号公報には、Niが高温で酸化されやすく、非常に低い酸素濃度の雰囲気もしくは水素を含む還元性雰囲気中での焼成が必要であることが示されており、そのために使用できる誘電体が限られてくるということが記載されている。そして、このような誘電体の限定は、製品性能の面で満足できるものでなく、誘電体の組成選定の自由度を広くとれるように、より酸素濃度の高い雰囲気で焼成可能な低コストの内部電極材料が望まれているということも記載されている。つまり、この特開平5−287305号公報の開示内容から、従来のニッケル粉を積層セラミックコンデンサの内部電極材料に用いた場合には、脱バインダー熱処理や焼成の際に約400〜800℃での酸化が著しく、酸化されたニッケル成分がセラミック誘電体中へ拡散する現象を惹き起こしていることが予想される。
【0006】
即ち、従来のニッケル粉を含有するペーストを用いた場合には、脱バインダー時に微粉末中の金属ニッケルの一部が酸化され、生成した酸化ニッケルがセラミック誘電体中に拡散するために、生成すべき内部電極の一部が消失して内部電極に欠損が生じ、且つフェライトの生成によりセラミック誘電体層の一部がその機能を失う傾向となるのである。従って、セラミック誘電体及び内部電極の厚みの薄い小型多層の積層セラミックコンデンサを誘電特性、電気特性を損なうことなく製造することは極めて困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
要するに、従来の高純度ニッケル粉をペーストに用いた場合、上述のような不具合が生じるため、酸化を開始する温度が低いこと(耐酸化性)と、温度上昇に対して、酸化率の増大が抑制されていること(耐熱性)がニッケル粉の特性として要求されているのが現状である。
【0008】
本発明は、脱バインダー時のニッケルの酸化防止性及び耐熱性に優れる、セラミック誘電体及び内部電極の厚みの薄い小型多層の積層セラミックコンデンサ製造に適した表面処理ニッケル粉及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ニッケル粒子表面に、添加元素としてリン及び/又はホウ素を含むニッケル合金メッキ層を有する表面処理ニッケル粉とすることが、積層セラミックコンデンサ内部電極用のニッケル粉として耐酸化性及び耐熱性に非常に優れていることを見出した。また、このニッケル合金メッキ層における添加元素として、タングステンを更に含ませることにより、さらに優れた耐酸化性及び耐熱性を実現できることを見出した。
【0010】
上記ニッケル合金メッキ層は、汎用されるニッケル無電解メッキ液によりニッケル粒子表面に緻密に析出形成されたもので、このニッケル合金メッキ層を有する表面処理ニッケル粉であると、脱バインダー時における耐酸化性や耐熱性が極めて向上するものである。
【0011】
本発明の積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉は、あくまで、ニッケル粒子表面にのみニッケル合金メッキ層を有したものであり、粒子のそれ全体が全てニッケル合金となっているものではない。粒子の全部、即ち、内部を含めその全てがニッケル合金で構成された粒子からなるニッケル合金粉であると、電気伝導率が低下して電気特性を低下させる傾向となり、発熱する原因にもなることがある。しかし、本発明の表面処理ニッケル粉では、耐熱性を向上するためのニッケル合金メッキ層を有してはいるものの、このニッケル合金メッキ層中の添加元素は、焼成により内部に拡散してしまい、焼成後の粒子全体で見た際には、非常に含有濃度の低い状態となる。そのため、本発明の表面処理ニッケル粉は、全体がニッケル合金からなる粒子と異なり、発熱も無く、ニッケルのみで構成されるニッケル粉と、実質的に大差のない電気伝導率を維持できるものとなる。
【0012】
添加元素としてリン及びホウ素を含むニッケル合金メッキ層、或いは、リン及び/又はホウ素と、更にタングステンを含むニッケル合金メッキ層によってニッケル粒子表面を処理した表面処理ニッケル粉であると、なぜ耐酸化性や耐熱性が向上するかについて、明確な理論は定かでない。しかし、本発明者等の推測によると、これら添加元素を含むニッケル合金メッキ層がニッケル粒子表面へ緻密に析出し、この緻密な析出のニッケル合金メッキ層が、核であるニッケル粒子の酸化防止壁として有効に機能するためだと考えている。そして、本発明者等の研究によると、リン及び/又はホウ素に更に加える添加元素として、モリブデンがタングステンと同様な効果を示すことを確認している。
【0013】
ここで、本発明に係る表面処理ニッケル粉のニッケル合金メッキ層中における添加元素含有量を測定する方法について説明する。本発明に係る表面処理ニッケル粉において、ニッケル合金メッキ層中の添加元素の含有量は、メッキ条件、メッキ浴組成等をコントロールすることにより、様々な組成のものが実現可能である。しかし、本発明の表面処理ニッケル粉は、核となる粒子がニッケルであり、メッキ層の主成分もニッケルであることから、ニッケル合金メッキ層中の添加元素含有量のみを直接測定することは、非常に難しい。
【0014】
そこで、本発明者等は、ニッケル合金メッキ層中における添加元素の含有量を簡易的に特定すべく、種々の測定法を検討し、蛍光X線による表面分析法と、表面処理ニッケル粉を溶解してその溶液を化学分析する溶解分析法との2つの測定法を併用することを考えた。
【0015】
本発明に係る表面処理ニッケル粉のニッケル合金メッキ層中における添加元素は、まず、一定量の表面処理ニッケル粉を全溶解し、その溶液を分析することにより、一定量の表面処理ニッケル粉における添加元素の総含有量を測定することができる。また、蛍光X線により表面処理ニッケル粉を分析すると、表面処理ニッケル粉の各粒子の表面情報に基づく添加元素の含有量が定量できる。この2つの測定法、つまり、溶解分析法により得られた添加元素含有量値(以下、全溶解分析値とする)と、蛍光X線の表面分析法により得られた添加元素含有量値(以下、表面分析値とする)とを比較した結果、所定の関係を示すものが、耐熱性、耐酸化性に優れることが判ったのである。
【0016】
具体的には、蛍光X線による表面分析した際の添加元素の含有量値が1〜20質量%であり、表面処理ニッケル粉の添加元素の総含有量値が、蛍光X線による表面分析の添加元素含有量値の10%以下となることが好ましい。つまり、蛍光X線による表面分析値が1〜20質量%の範囲にあり、全溶解分析値が、表面分析値の10%以下であると、優れた耐酸化性及び耐熱性を実現できるものとなることが判明したのである。
【0017】
つまり、この2つの測定法により添加元素を特定される表面処理ニッケル粉は、表面処理ニッケル粉の各粒子単位で見ると、その表層、即ち、ニッケル合金メッキ層に添加元素がリッチに存在しているものであることが特定でき、優れた耐酸化性及び耐熱性を実現できるものとなるのである。
【0018】
蛍光X線による表面分析値が1質量%未満であると、核であるニッケル粒子の表面に緻密なニッケル合金メッキ層を形成されていないため、所望の特性を実現できなくなり、特に、熱に対する安定性の低い表面処理ニッケル粉となる傾向がある。また、20質量%を超える添加元素があると、電極形成後、誘電体としたときの悪影響、例えば、内部電極の導電率の低下や、添加元素の誘電体への拡散による導電率の低下を惹き起こす恐れがある。そして、全溶解分析値が、表面分析値の10%を超えるものとなると、耐熱性等の熱特性は良好になるが、処理時に粉体が凝集しやすくなるうえ、導電性を低下させる傾向が強くなるからである。尚、この全溶解分析値と表面分析値とを比較した際の10%という境界値は、表面処理ニッケル粉の平均粒径が0.2〜0.6μmのものにおいて確認された結果である。平均粒径が0.1μm以下の粒子の場合においては、この10%よりも大きな値となる可能性が有ると推測している。なぜなら、この蛍光X線による表面分析値は、表面処理ニッケル粉の各粒子の粒径に依存して変動するからである。
【0019】
本発明の表面処理ニッケル粉に係るニッケル合金メッキ層は、より具体的な好ましい組成を示すと次のようなものとなる。なお、以下に示す組成において、ニッケル合金メッキ層の各組成数値範囲(質量比)は、以下に示す各添加元素の量を加えた際に100%となるように示しており、ニッケルや各添加元素に含まれる微量不純物及びメッキの際に混入する不可避不純物については上記数値には含まないものとして記載したものである。まず、ニッケル合金メッキ層がリン及び/又はホウ素である場合、ニッケル80〜99.5%−リン20〜0.5%、ニッケル80〜99.5%−ホウ素20〜0.5%、ニッケル80〜99%−リン19〜0.5%−ホウ素残部であることが好ましい。リン或いはホウ素は、20%を超えると導電率を低下させる傾向となり、0.5%未満では耐酸化性及び耐熱性の向上が望めなくなる。リン及びホウ素を同時に含有する場合も、リン及びホウ素の合計含有量が20%を超えると導電率を低下させる傾向となり、0.5%未満では耐酸化性及び耐熱性の向上が望めなくなる。
【0020】
また、タングステンを更に含むニッケル合金メッキ層である場合は、ニッケル80〜98.5%−リン10〜1%−タングステン10〜0.5%、ニッケル80〜98.5%−ホウ素10〜1%−タングステン5〜0.5%、ニッケル80〜97%−リン10〜1%−ホウ素5〜1%−タングステン5〜1%であることが望ましい。ここに示したような一定量のタングステンを含有させた組成とすることで、前述したタングステンを含まない組成を越える耐酸化性及び耐熱性の確保が可能となるのである。ここで各組成において含有させたタングステンの上限値を越えてタングステンの含有量を増加させると材質が脆くなり、しかも、電気的抵抗を増加させることになるのである。これに対し、下限値未満のタングステン含有量であると、タングステンを含有させる効果として耐酸化性及び耐熱性の向上に寄与しないのである。以上のようなニッケル合金メッキの組成であると、内部電極にした際の導電率の低下や、各添加元素の誘電体への拡散も生じず、優れた耐酸化性及び耐熱性を実現できるものとなる。
【0021】
次に、本発明の表面処理ニッケル粉は、耐酸化性、耐熱性を向上させるために必要なニッケル合金メッキ層の厚さを特定することは可能であると考えられる。しかし、核となるニッケル粒子表面上に存在するニッケル合金メッキ層の厚みを特定することは、上記した添加元素含有量と同様に、非常に困難なものである。
【0022】
そのため、本発明者等は、脱バインダー時の耐酸化性、耐熱性を向上するために必要な、表面処理ニッケル粉におけるニッケル合金メッキ層の存在状態を特定するために、酸溶液に表面処理ニッケル粉を溶解し、その酸溶液中の添加元素濃度を測定した。その結果、所定条件下における酸溶液中の添加元素溶解量が所定量以上であれば、耐酸化性、耐熱性の向上に対応することを見出した。
【0023】
つまり、一定量の表面処理ニッケル粉を酸溶液に投入した際に、表面処理ニッケル粉の総ニッケル量の10%ニッケル量を溶解した酸溶液での添加元素溶解量が、表面処理ニッケル粉の総添加元素量に対して20mol%以上であると、脱バインダー時の耐酸化性、耐熱性に優れた積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉となるのである。
【0024】
ニッケル合金メッキ層における添加元素の含有量が、投入する表面処理ニッケル粉の総ニッケル量に対し10%相当のニッケル量を溶解した酸溶液中の添加元素溶解量が、表面処理ニッケル粉の総添加元素量の20mol%未満であると、添加元素の効果が期待できなくなり、耐酸化性、耐熱性が向上できなくなる。つまり、投入する表面処理ニッケル粉の総ニッケル量に対し10%相当のニッケル量が溶解した酸溶液中の添加元素溶解量が20mol%以上であると、耐酸化性、耐熱性を向上できるように、ニッケル合金メッキ層が有効な厚みで粒子表面に析出していると考えられるのである。従って、前記酸溶液中の添加元素溶解量は、表面処理ニッケル粉の総添加元素量に対して、好ましくは30mol%以上、より好ましくは50mol%以上であると、耐酸化性、耐熱性がより向上できるものとなる。
【0025】
また、本発明に係る表面処理ニッケル粉は、大気中の熱重量測定における金属ニッケル酸化率5%の温度が400℃以上であることが好ましい。大気中での熱重量測定において、表面処理ニッケル粉の金属ニッケルが、その5%を酸化する時の温度が400℃以上であると、脱バインダー時の耐酸化性、耐熱性に優れたものとなる。物質の酸化特性は、熱重量測定により、その重量変化で簡単に読み取ることができ、この重量変化量より得られる指標が酸化率となる。ここでいう酸化率とは、表面処理ニッケル粉の金属ニッケルのみの酸化率を指すもので、具体的には、対象試料を大気中において1000℃以上で保持し、金属ニッケルが完全に酸化ニッケルに変化した状態での重量変化量を100%として相対評価するものである。
【0026】
上記金属ニッケル酸化率5%時の温度は、好ましくは420℃以上、より好ましくは450℃以上であり、5%酸化率の温度が高いほど耐酸化性、耐熱性に優れ、脱バインダー処理による金属ニッケルの酸化が進行しないからである。この温度が400℃未満の表面処理ニッケル粉の場合、酸化開始温度が低く過ぎて、耐酸化性が著しく劣るものとなる。
【0027】
そしてさらに、本発明の表面処理ニッケル粉は、大気中の熱重量測定における金属ニッケル酸化率5%の温度と、金属ニッケル酸化率95%の温度との差が100℃以上であることが好ましい。この温度差が100℃未満の場合、積層セラミックコンデンサを作製する際、特に脱バインダー加熱時にニッケル粉が急速に酸化されてしまい、耐熱性に劣るものとなるからである。この熱重量分析において、前記金属ニッケル酸化率5%の温度と95%の温度との差がより大きいほど、酸化が緩やかで耐熱性に優れている。この温度差は好ましくは120℃以上、より好ましくは170℃以上であると、金属ニッケルの酸化が非常に緩やかで、耐熱性に極めて優れたものとなる。
【0028】
次に、本発明の表面処理ニッケル粉の製造方法について述べる。本発明の表面処理ニッケル粉は、ニッケル粒子表面に、リン及び/又はホウ素を含むニッケル合金メッキ層を有した積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉の場合、ニッケル粒子又はニッケル粒子分散水性スラリーと、リン及び/又はホウ素の添加元素を含むニッケル無電解メッキ液とを接触させ、ニッケル粒子表面にニッケル合金メッキ層を形成させて製造する。また、ニッケル粒子表面に、リン及び/又はホウ素と、更にタングステンを含むニッケル合金メッキ層を有した積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉の場合は、ニッケル粒子又はニッケル粒子分散水性スラリーと、リン及び/又はホウ素の添加元素を含み、更にタングステンを含むニッケル無電解メッキ液とを接触させ、ニッケル粒子表面にニッケル合金メッキ層を形成させて製造するものである。
【0029】
出発原料としてのニッケル粒子は、一般的な液相還元析出法、気相化学反応法、ガス中蒸発法等、混式、乾式何れの製法で製造したものを用いることができる。
【0030】
上記出発原料であるニッケル粒子は、リン及び/又はホウ素、或いは、更に、タングステンの添加元素を含むニッケル無電解メッキ液に、直接添加してメッキ処理を施しても良いが、予めニッケル粒子を水中に分散させ、このような分散水性スラリーを、上記ニッケル無電解メッキ液に添加して、ニッケル粒子表面にニッケル合金メッキ層を形成させることができる。
【0031】
このニッケル合金メッキ層を形成させるためのニッケル無電解メッキ液は、一般に知られているものを使用することでき、予めリンやホウ素等を含有されたニッケル無電解メッキ液を選択するか、リン、ホウ素、タングステンのうち、本発明に係る表面処理ニッケル粉とするために必要な添加元素を加えたニッケル無電解メッキ液を調製して使用してもよいものである。具体的には、ホウ素含有のニボロンM(ワールドメタル社製)、リン含有のNl−426(メルテックス社製)等を使用することができる。
【0032】
本発明に係る表面処理ニッケル粉の製造方法においては、ニッケル無電解メッキ液とニッケル粒子分散水性スラリーを混合後、10〜30分撹拌後、メッキ反応促進のために混合スラリーを30〜70℃に昇温し、再び30〜120分撹拌することが好ましい。そして、この表面処理ニッケル粉を含むスラリーを常法の脱水、水洗、濾過、乾燥を経て、本発明に係る表面処理ニッケル粉を得ることができる。このようにして得られた表面処理ニッケル粉は、ニッケル粉粒子表面にニッケル合金メッキ層が緻密に形成されており、耐酸化性や耐熱性に優れたものとなる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、実施例及び比較例に基づき説明する。
【0034】
【実施例】
以下で説明する参考例1、2、実施例3、4及び比較例により得られた各ニッケル粉の特性については、下記(1)〜(3)の方法にて評価した。
【0035】
(1)表面処理ニッケル粉の蛍光X線による表面分析
蛍光X線分析装置(理学電機RIX−3000)を用い、各試料から得られる波長及びX線強度から、添加元素の定量分析を行った。
【0036】
(2)表面処理ニッケル粉の溶解分析
純水中に試料を分散させたスラリー(試料濃度5g/L)を3L用意し、このスラリー中に液中濃度が3規定となるように特級塩酸を加え、ニッケル粉表面の溶解を開始する。溶解の際の温度を40℃に保持しながら、5分毎に溶解液20mLをサンプリングし、0.1μmメンブランフィルターで濾過し、採取した濾液をICPによって、ニッケル、及びリン、ホウ素等の添加元素を分析した。この操作を表面処理ニッケル粉が全て溶解するまで行い、各時間における溶解液中の添加元素濃度を測定し、この測定濃度値より各ニッケル溶解率における添加元素含有量を算出した。
【0037】
(3)熱重量測定評価
試料0.5gを熱重量測定装置TG/DTA6300型(セイコー電子工業製)を用いて、大気中で常温より1000℃まで昇温させた。こうして得られた重量変化曲線において、(重量飽和値−0.5g)を表面処理ニッケル粉の酸化率100%として、酸化率5%時及び95%時の温度、400℃時及び600℃時の酸化率を読み取った。
【0038】
参考例1:硫酸ニッケル・六水和物(ニッケル品位22.2質量%)4.48kgを純水8Lに溶解して得た水溶液を、水酸化ナトリウム濃度200g/Lの水溶液10Lにその液温を60℃に維持しながらゆっくりと滴下して、ニッケルの水酸化物を析出させた。
【0039】
この懸濁液にその液温を60℃に維持しながらヒドラジン・一水和物3kgを30分間にわたって添加してニッケルの水酸化物をニッケルに還元した。この生成ニッケル粒子含有スラリーを洗浄液のpHが9以下になるまで純水で洗浄した後、8.5Lとなるよう純水でスラリー化した。このスラリーをニッケル無電解メッキ浴(ワールドメタル社製、ニボロンM)6Lに入れ、10分間撹拌後、温度を40℃まで上げ、30分間撹拌した後、常法の濾過、洗浄、乾燥を行い、ニッケル−ホウ素合金メッキ層を有した表面処理ニッケル粉を得た。
【0040】
参考例2:硫酸ニッケル・六水和物(ニッケル品位22.2質量%)4.48kgを純水8Lに溶解して得た水溶液を、水酸化ナトリウム濃度200g/Lの水溶液10Lにその液温を60℃に維持しながらゆっくりと滴下して、ニッケルの水酸化物を析出させた。
【0041】
この懸濁液にその液温を60℃に維持しながらヒドラジン・一水和物3kgを30分間にわたって添加してニッケルの水酸化物をニッケルに還元した。この生成ニッケル粒子含有スラリーを洗浄液のpHが9以下になるまで純水で洗浄した後、10Lとなるよう純水でスラリー化した。このスラリーをニッケル無電解メッキ液(メルテックス社製、Ni−426)6.5Lに入れ、10分間撹拌後、温度を70℃まで上げ、30分間撹拌した後、常法の濾過、洗浄、乾燥を行い、ニッケル−リン合金メッキ層を有した表面処理ニッケル粉を得た。
【0042】
実施例3:硫酸ニッケル・六水和物(ニッケル品位22.2質量%)4.48kgを純水8Lに溶解して得た水溶液を、水酸化ナトリウム濃度200g/Lの水溶液10Lにその液温を60℃に維持しながらゆっくりと滴下して、ニッケルの水酸化物を析出させた。
【0043】
この懸濁液にその液温を60℃に維持しながらヒドラジン・一水和物3kgを30分間にわたって添加してニッケルの水酸化物をニッケルに還元した。この生成ニッケル粒子含有スラリーを洗浄液のpHが9以下になるまで純水で洗浄した後、8.5Lとなるよう純水でスラリー化した。このスラリーをニッケル無電解メッキ浴(ワールドメタル社製「リンデン−NPW」3Lを混合調製)6Lに入れ、30分間撹拌後、温度を40℃まで上げ、30分間撹拌した後、常法の濾過、洗浄、乾燥を行い、ニッケル−リン-タングステン合金メッキ層を有した表面処理ニッケル粉を得た。
【0044】
実施例4:実施例3と同様にして、ニッケルの水酸化物を析出させ、そのニッケルの水酸化物をニッケルに還元した。この生成したニッケル粒子含有スラリーを洗浄液のpHが9以下になるまで純水で洗浄し、これを濾過、乾燥した。乾燥して得られたニッケル粉800gを、60℃の水1Lに加えて十分に撹拌した後、60℃に加熱されたニッケル無電解メッキ浴(ワールドメタル社製「ニボフラム」)5Lにゆっくり滴下した。メッキ液を30分間撹拌後、常法の濾過、洗浄、乾燥を行い、ニッケル−ホウ素-タングステン合金メッキ層を有した表面処理ニッケル粉を得た。
【0045】
【比較例】
生成ニッケル粒子含有スラリーを洗浄後、常法の濾過、乾燥を行った以外は、参考例1と同様の方法でニッケル粉を得た。以上説明した参考例1、2、実施例3、4及び比較例のニッケル粉について、前記(1)〜(3)に基づいて評価した。その結果を表1及び表2に示す。
【0046】
【表1】
Figure 0004683598
【0047】
【表2】
Figure 0004683598
【0048】
表1に示したように、参考例1、2、実施例3、4までの表面処理ニッケル粉は、蛍光X線による表面分析値と、全溶解分析によって得られた全溶解分析値とを比較すると、表面分析値の10質量%以下であることが確認された。また、ニッケル溶解率10%時における添加元素品位は、全溶解分析値と比較した場合、20mol%以上であることが判明した。
【0049】
そして、表2に示すように、いずれの実施例による表面処理ニッケル粉も、比較例の未処理粉に較べ、酸化開始温度が高く、耐酸化性に優れていることが判明した。また、金属ニッケル粉の酸化率5〜95%における温度範囲が広く、酸化度合いが緩やかで耐熱性にも優れていることが判明した。また、400〜600℃間での金属ニッケル酸化率が小さいことから、金属ニッケルの酸化が著しい温度範囲での酸化が進みにくい特徴を示している。特に、ホウ素やタングステンを添加した場合には、5%酸化温度が高温へシフトするうえ、5%と95%との酸化温度の温度差は200℃以上あり、酸化しにくくなっていることが判明した。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による表面処理ニッケル粉は、耐酸化性、特に脱バインダー時のニッケルの酸化防止性及び耐熱性に優れ、セラミック誘電体及び内部電極の厚みの薄い小型多層の積層セラミックコンデンサ製造に好適なものである。

Claims (4)

  1. ニッケル粒子表面に、添加元素としてリン及び/又はホウ素と、更にタングステンとを含むニッケル合金メッキ層を有したものからなり、
    大気中の熱重量測定における金属ニッケル酸化率5%の温度が400℃以上であるとともに、大気中の熱重量測定における金属ニッケル酸化率5%の温度と、金属ニッケル酸化率95%の温度との差が170℃以上であることを特徴とする積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉。
  2. 蛍光X線による表面分析した際の添加元素の含有量値が1〜20質量%であり、
    表面処理ニッケル粉の添加元素の総含有量値が、蛍光X線による表面分析の添加元素含有量値の10%以下となる請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉。
  3. 添加元素の含有量は、一定量の表面処理ニッケル粉を酸溶液に投入した際に、表面処理ニッケル粉の総ニッケル量の10%ニッケル量を溶解した酸溶液中での添加元素溶解量が、表面処理ニッケル粉の添加元素の総含有量に対して20mol%以上である請求項1または請求項2に記載の積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉。
  4. ニッケル粒子表面に、リン及び/又はホウ素と、更にタングステンを含むニッケル合金メッキ層を有した、請求項1〜請求項3いずれかに記載の積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉の製造方法であって、
    ニッケル粒子又はニッケル粒子分散水性スラリーと、リン及び/又はホウ素の添加元素を含み、更に、タングステンを含むニッケル無電解メッキ液とを接触させ、
    ニッケル粒子表面にニッケル合金メッキ層を形成させることを特徴とする積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉の製造方法。
JP2001205747A 2001-07-06 2001-07-06 積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4683598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205747A JP4683598B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205747A JP4683598B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022926A JP2003022926A (ja) 2003-01-24
JP4683598B2 true JP4683598B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=19042002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205747A Expired - Fee Related JP4683598B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952332B2 (ja) * 2006-10-20 2012-06-13 日立化成工業株式会社 キャパシタ層形成材およびその製造方法ならびにプリント配線板
JP6443732B2 (ja) * 2014-10-24 2018-12-26 日立金属株式会社 導電性粒子、導電性粉体、導電性高分子組成物および異方性導電シート
JP6750462B2 (ja) 2016-11-04 2020-09-02 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327567A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Mitsubishi Electric Corp 導電性ペ−スト
JPH05287305A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Showa Denko Kk 積層セラミックコンデンサー内部電極用ニッケル粉末材料
JPH07118866A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 分散性に優れた球状無電解めっき粉末、導電性材料およびその製造方法
JPH11124602A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Shoei Chem Ind Co ニッケル粉末及びその製造方法
JP2000208363A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd コンデンサを備えた回路基板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327567A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Mitsubishi Electric Corp 導電性ペ−スト
JPH05287305A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Showa Denko Kk 積層セラミックコンデンサー内部電極用ニッケル粉末材料
JPH07118866A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 分散性に優れた球状無電解めっき粉末、導電性材料およびその製造方法
JPH11124602A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Shoei Chem Ind Co ニッケル粉末及びその製造方法
JP2000208363A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd コンデンサを備えた回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003022926A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW504415B (en) Nickel powder, method for preparing the same and paste for use in making electrodes for electronic parts
JP5407495B2 (ja) 金属粉末および金属粉末製造方法、導電性ペースト、並びに積層セラミックコンデンサ
WO2008059789A1 (fr) Fine poudre de cuivre plaquée argent, pâte conductrice produite à partir d'une fine poudre de cuivre plaquée argent, et procédé pour produire une fine poudre de cuivre plaquée argent
JP2011149080A (ja) ニッケル粉末およびその製造方法
JP4924824B2 (ja) 炭素被覆ニッケル粉末の製造方法
JP4076107B2 (ja) 複合ニッケル微粉末の製造方法
JP6746321B2 (ja) Ni粉末、Ni粉末の製造方法、内部電極ペースト及び電子部品
JP4683598B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ内部電極用の表面処理ニッケル粉及びその製造方法
JP2004323866A (ja) ニッケル粉末の製造方法及びニッケル粉末
JP4602238B2 (ja) 酸溶液を用いたニッケル粒子の表面処理方法
JP5958749B2 (ja) 金属粉末の製造方法
KR20220096927A (ko) 적층 세라믹 전자부품
JPS5868918A (ja) 電極層を有する電子部品とその製造法
JP5590289B2 (ja) 銀ペーストの製造方法
JP2009024204A (ja) 炭化物被覆ニッケル粉末およびその製造方法
JPH0543921A (ja) ニツケル微粉末の製造方法
JPH0266101A (ja) 導電性粒子およびその製造方法
JP2002080902A (ja) 導電粉末の製造方法、導電粉末、導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP6541764B2 (ja) 銀被覆銅粉および導電ペースト、並びにそれらの製造方法
JP3899503B2 (ja) 耐酸化性が優れたニッケル粉とその製造方法
JP4229566B2 (ja) 表面被覆ニッケル粉
JP2004183027A (ja) ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
JP2002275509A (ja) 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
JP2004247632A (ja) 導電性ペースト、及び積層セラミックコンデンサ
JP4453214B2 (ja) 銅粉末の製造方法、銅粉末、導電性ペーストおよびセラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees