JP2018069930A - スライドドア構造 - Google Patents

スライドドア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069930A
JP2018069930A JP2016212060A JP2016212060A JP2018069930A JP 2018069930 A JP2018069930 A JP 2018069930A JP 2016212060 A JP2016212060 A JP 2016212060A JP 2016212060 A JP2016212060 A JP 2016212060A JP 2018069930 A JP2018069930 A JP 2018069930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle body
support member
rail
rail support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583211B2 (ja
Inventor
裕也 石川
Hironari Ishikawa
裕也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016212060A priority Critical patent/JP6583211B2/ja
Priority to US15/689,233 priority patent/US10480232B2/en
Priority to BR102017020396-4A priority patent/BR102017020396A2/pt
Priority to CN201710960364.8A priority patent/CN108016261B/zh
Priority to RU2017136846A priority patent/RU2668781C1/ru
Priority to KR1020170135758A priority patent/KR102011850B1/ko
Priority to EP17197590.7A priority patent/EP3315699B1/en
Publication of JP2018069930A publication Critical patent/JP2018069930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583211B2 publication Critical patent/JP6583211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • E05D15/101Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D13/00Accessories for sliding or lifting wings, e.g. pulleys, safety catches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/066Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/066Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom
    • E05D15/0686Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D15/1081Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D2015/1026Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane accessories, e.g. sliding or rolling guides, latches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D2015/1028Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with only the wing moving transversely
    • E05D2015/1031Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with only the wing moving transversely the wing supported on arms extending from the carriage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails; Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • E05Y2201/692Rollers having vertical axes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/26Form or shape
    • E05Y2800/292Form or shape having apertures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

【課題】ドア本体の支持の安定性を保ちつつ車体の意匠の自由度を向上させる。
【解決手段】スライドドア構造S1では、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に連結され、ドア側端部42がドア本体20に連結されている。ドアレール支持部材60のドア側端部62がドアレール50に連結され、車体側端部61が車体10に連結されている。車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿って移動可能であり、ドアレール支持部材60のドア側端部62がドアレール50に沿って移動可能である。車体レール支持部材40は、車体側端部41を中心に回転可能であると共にドア側端部42を中心に回転可能であり、ドアレール支持部材60は、ドア側端部62を中心に回転可能であると共に車体側端部61を中心に回転可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、スライドドア構造に関する。
特許文献1には、スライドドア構造が開示されている。このスライドドア構造では、車体のドア開口部の下部に車両前後方向に延在するスライドレールが設けられており、このスライドレールに沿ってスライドするようにスライド部材が設けられている。そして、スライド部材に連結リンクが回転自在に取り付けられ、連結リンクを構成する一対の延出部のうち第一延出部がスライドドアに連結されている。
また、連結リンクを構成する一対の延出部のうち第二延出部は、車体に設けられたガイドレールに沿ってスライドするように設けられており、ガイドレールの車両前方の端部が車幅方向内側へ向けて湾曲されている。これにより、スライドドアを車両前方へスライドさせると連結リンクが回転し、スライドドアが車体に近づく方向に移動するようになっている。
また、車体のドア開口部の後部から車両後方に向けて延びるガイドレールが別途設けられ、このガイドレールを含んで構成された後スライド支持部によってスライドドアが車体に支持されている。このガイドレールの車両前方の端部は、車幅方向内側へ向けて湾曲されている。
特開2004−175199号公報
上記技術では、スライドドアをスライド可能に支持するために、車体の開口部の下部に設けられたスライドレールだけでなく、車体のドア開口部の後部から車両後方へ向けて延びるガイドレールが設けられている。このため、ドア開口部よりも後方の車体の意匠の自由度が制約されている。
また、スライドドアを車体に近づける方向又は離れる方向に移動させるために、ガイドレールの車両前方の端部を車幅方向内側へ向けて湾曲させている。このため、ガイドレールの湾曲した形状に合わせて車体を設計する必要があり、この点においても車体の意匠の自由度が制約されている。
上記事情を踏まえ、本発明は、ドア本体の支持の安定性を保ちつつ車体の意匠の自由度を向上させることができるスライドドア構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載のスライドドア構造は、ドア本体と、車体に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びる車体レールと、前記車体レールに連結されると共に前記車体レールに沿って移動可能な車体側端部と、前記ドア本体に連結されたドア側端部と、を含んで構成された部材であって、前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能であると共に前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能である車体レール支持部材と、前記ドア本体に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びるドアレールと、前記ドアレールに連結されると共に前記ドアレールに沿って移動可能なドア側端部と、前記車体に連結された車体側端部と、を含んで構成された部材であって、前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能であると共に前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能であるドアレール支持部材と、を備えている。
請求項1に記載のスライドドア構造では、車体に車体レールが設けられており、車体レールに車体レール支持部材の車体側端部が連結されている。そして、車体レール支持部材のドア側端部がドア本体に連結されている。また、ドア本体にドアレールが設けられており、ドアレールにドアレール支持部材のドア側端部が連結されている。そして、ドアレール支持部材の車体側端部が車体に連結されている。これにより、ドア本体が車体に支持されている。
また、車体レール支持部材の車体側端部が車体レールに沿って移動可能であり、ドアレール支持部材のドア側端部がドアレールに沿って移動可能であり、車体レールとドアレールとが共にドア開閉方向に直線状に延びている。これにより、ドア本体が車体に対してドア開閉方向にスライド可能になっている。
また、車体レール支持部材は、車体側端部を中心に車体に対して回転可能であると共にドア側端部を中心にドア本体に対して回転可能であり、ドアレール支持部材は、ドア側端部を中心にドア本体に対して回転可能であると共に車体側端部を中心に車体に対して回転可能である。これにより、ドア本体が車体から離間するようにスイング可能になっており、また、ドア本体が車体に接近するようにスイング可能になっている。
請求項1に記載のスライドドア構造では、以上のような構成となっているため、ドア本体の支持の安定性を保ったまま、車体の意匠の自由度を向上させることができる。
すなわち、請求項1に記載のスライドドア構造では、ドア本体に設けられたドアレールを介してドア本体を支持している。このため、ドアレールを備えないスライドドア構造と比較して、ドア本体の支持の安定性を保ちつつ車体に設けられるレールの数を減らすことができる。車体に設けられるレールの数が減ると、車体の意匠の自由度が向上する。
また、以上のような構成となっているため、ドア本体を車体から離間させるため及び車体に接近させるために、ドアレール及び車体レールに湾曲した部分を設ける必要がない。したがって、ドア本体の厚みの拡大を抑制できると共に、車体レールを設ける部分の車体の意匠の自由度が向上する。
請求項2に記載のスライドドア構造は、請求項1に記載のスライドドア構造において、全閉状態からスライドドアが開く際には、前記車体レール支持部材の前記車体側端部の前記車体レールに対する位置及び前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部の前記ドアレールに対する位置が固定されたまま、前記車体レール支持部材が前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転すると共に前記ドアレール支持部材が前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転することで、前記ドア本体が前記車体から離間するようにスイングし、前記ドア本体がスイングして、前記ドア本体が前記車体から所定間隔まで離間した後、前記車体レール支持部材の前記車体に対する角度及び前記ドアレール支持部材の前記車体に対する角度が固定されたまま、前記車体レール支持部材の前記車体側端部が前記車体レールに沿った移動をすると共に前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部が前記ドアレールに沿った移動をすることで、前記ドア本体が前記車体に対してドア開方向にスライドする。
請求項2に記載のスライドドア構造では、全閉状態からスライドドアが開く際には、車体レール支持部材の車体側端部の車体レールに対する位置及びドアレール支持部材のドア側端部のドアレールに対する位置が固定されたまま、車体レール支持部材が車体側端部を中心に車体に対して回転すると共にドアレール支持部材が車体側端部を中心に車体に対して回転する。これにより、ドア本体が車体から離間するようにスイングする。
そして、ドア本体がスイングしてドア本体が車体から所定間隔まで離間した後、車体レール支持部材の車体に対する角度及びドアレール支持部材の車体に対する角度が固定されたまま、車体レール支持部材の車体側端部が車体レールに沿った移動をすると共にドアレール支持部材のドア側端部がドアレールに沿った移動をする。これにより、ドア本体が車体に対してドア開方向にスライドする。
このように、ドア本体の動作がスイング動作とスライド動作とに分離されている。
請求項3に記載のスライドドア構造は、請求項2に記載のスライドドア構造において、前記ドア本体が前記車体から前記所定間隔まで離間した状態では、前記車体レール支持部材及び前記ドアレール支持部材の長手方向がドア開閉方向に垂直な方向を向いている。
請求項3に記載のスライドドア構造では、ドア本体が車体から所定間隔まで離間した状態で、車体レール支持部材及びドアレール支持部材の長手方向がドア開閉方向に垂直な方向を向いている。このため、全閉状態からドア本体が車体から離間するようにスイングしてドア本体が車体から所定の間隔まで離間した瞬間、すなわちスイング動作からスライド動作へ切り替わる瞬間、ドア本体の移動方向がドア開方向と一致する。したがって、ドア本体の動作がスイング動作からスライド動作へスムーズに移行する。よって、スムーズなドア開閉動作が可能となる。
請求項4に記載のスライドドア構造は、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のスライドドア構造において、前記車体レールのドア閉方向側の端部に設けられた柱部と、前記車体レール支持部材の前記車体側端部に設けられた開口部と、をさらに備え、全閉状態では、前記柱部が前記開口部に入り込んでいることで、前記車体レール支持部材の前記車体に対する回転中心に前記柱部が位置しており、かつ前記開口部の開口方向がドア閉方向に対して車内側へ傾いた方向を向いており、全閉状態からスライドドアが開く際には、前記柱部が前記開口部に入り込んだ状態のまま、前記車体レール支持部材が前記柱部を中心に前記車体に対して回転し、全閉状態からスライドドアが開く際、前記開口方向がドア閉方向と一致するまでは、前記開口部に入り込んだ前記柱部からドア閉方向の反力を受けることで、前記車体レール支持部材の前記車体側端部の前記車体レールに沿ったドア開方向の移動が規制され、前記開口方向がドア閉方向と一致すると、前記開口部に入り込んだ前記柱部からドア閉方向への反力を受けなくなることで、前記車体レール支持部材の前記車体側端部の前記車体レールに沿ったドア開方向の移動の規制が解除される。
請求項4に記載のスライドドア構造では、車体レールのドア閉方向側の端部に柱部が設けられており、車体レール支持部材の車体側端部に開口部が設けられている。
そして、全閉状態では、柱部が開口部に入り込んでいることで車体レール支持部材の車体に対する回転中心に柱部が位置している。また、全閉状態では、開口部の開口方向がドア閉方向に対して車内側へ傾いた方向を向いている。
全閉状態からスライドドアが開く際には、柱部が開口部に入り込んだ状態のまま、車体レール支持部材が柱部を中心に車体に対して回転する。また、全閉状態からスライドドアが開く際、開口方向がドア閉方向と一致するまでは、開口部に入り込んだ柱部からドア閉方向の反力を受けることで、車体レール支持部材の車体側端部の車体レールに沿ったドア開方向の移動が規制される。したがって、全閉状態からスライドドアが開く際、開口方向がドア閉方向と一致するまでは、ドア本体の動作がスイング動作のみに制限される。
そして、車体レール支持部材が車体に対して回転を続けると、車体レール支持部材の車体側端部に形成された開口部の開口方向がドア閉方向と一致する。開口方向がドア閉方向と一致すると、開口部に入り込んだ柱部からドア閉方向への反力を受けなくなることで、車体レール支持部材の車体側端部の車体レールに沿ったドア開方向の移動の規制が解除される。これにより、ドア本体のスライド動作が可能になる。
上記より、ドア本体のスイング動作状態を簡単な構成で実現することができる。
請求項5に記載のスライドドア構造は、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のスライドドア構造において、前記車体に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びる回転規制レールと、前記車体レール支持部材の前記車体側端部に設けられた回転規制レール当接部と、をさらに備え、全開状態に近い状態では、前記回転規制レール当接部が前記回転規制レールに当接することで、前記車体レール支持部材が前記車体に対して回転することが規制され、スライドドアを閉める際、前記車体レール支持部材の前記車体側端部が前記車体レールに沿ってドア閉方向に移動し、前記回転規制レール当接部が前記回転規制レールのドア閉方向側の端部に達することで、前記車体レール支持部材の前記車体に対する回転の規制が解除される。
請求項5に記載のスライドドア構造では、車体にドア開閉方向に直線状に延びる回転規制レールが設けられ、車体レール支持部材の車体側端部に回転規制レール当接部が設けられている。
そして、全開状態に近い状態では、回転規制レール当接部が回転規制レールに当接することで、車体レール支持部材が車体に対して回転することが規制される。また、スライドドアを閉める際、車体レール支持部材の車体側端部が車体レールに沿ってドア閉方向に移動し、回転規制レール当接部が回転規制レールのドア閉方向側の端部に達することで、車体レール支持部材の車体に対する回転の規制が解除される。
上記より、ドア本体のスライド動作状態を簡単な構成で実現することができる。
請求項6に記載のスライドドア構造は、請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のスライドドア構造において、前記ドアレール支持部材の前記車体側端部に取付けられた車体側巻掛ローラと、前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部に取付けられたドア側巻掛ローラと、一端が前記ドアレールのドア閉方向側の端部に固定されており、中間部において前記ドア側巻掛ローラに巻き掛けられた第1ワイヤと、一端が前記ドアレールのドア開方向側の端部に固定されており、中間部において前記ドア側巻掛ローラに巻き掛けられた第2ワイヤと、前記車体に設けられ、前記第1ワイヤの他端側及び前記第2ワイヤの他端側に接続され、前記ドア本体をスイング動作させる力及びスライド動作させる力を同時に発生させる駆動装置と、をさらに備える。
請求項6に記載のスライドドア構造では、ドアレール支持部材の車体側端部に車体側巻掛ローラが取付けられ、ドアレール支持部材のドア側端部にドア側巻掛ローラが取付けられている。また、第1ワイヤが設けられ、第1ワイヤの一端がドアレールのドア閉方向側の端部に固定されている。そして、第1ワイヤの中間部においてドア側巻掛ローラに巻き掛けられている。また、第2ワイヤが設けられ、第2ワイヤの一端がドアレールのドア開方向側の端部に固定されている。そして、第2ワイヤの中間部においてドア側巻掛ローラに巻き掛けられている。そして、第1ワイヤの他端側と第2ワイヤの他端側とが、車体に設けられた駆動装置に接続されている。以上のように構成されているため、駆動装置によりドア本体をスイング動作させる力及びスライド動作させる力を同時に発生させることができる。よって、ドア本体の駆動機構を簡易に実現することができる。また、駆動装置を車体に設けるため、スライドドアの重量が増加することを抑制することができる。
請求項7に記載のスライドドア構造は、請求項1〜請求項6の何れか一項に記載のスライドドア構造において、前記ドア本体における前記ドアレールとは上下方向の異なる位置に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びる第2ドアレールと、前記第2ドアレールに連結されると共に前記第2ドアレールに沿って移動可能なドア側端部と、前記車体に連結された車体側端部と、を含んで構成された部材であって、前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能であると共に前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能である第2ドアレール支持部材と、前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部と前記第2ドアレール支持部材の前記ドア側端部とを上下方向に連結する上下連結部材と、をさらに備える。
請求項7に記載のスライドドア構造では、ドア本体におけるドアレールとは上下方向の異なる位置に、ドア開閉方向に直線状に延びる第2ドアレールが設けられている。第2ドアレールには、第2ドアレール支持部材のドア側端部が第2ドアレールに沿って移動可能に連結されている。そして、第2ドアレール支持部材の車体側端部が車体に連結されている。さらに、第2ドアレール支持部材は、ドア側端部を中心にドア本体に対して回転可能であると共に車体側端部を中心に車体に対して回転可能である。これにより、ドア本体は、これら第2ドアレール及び第2ドアレール支持部材を介して、車体に対してスイング動作及びスライド動作可能に支持されている。よって、ドア本体の支持の安定性が向上する。
さらに、ドアレール支持部材のドア側端部と第2ドアレール支持部材のドア側端部とを上下連結部材が上下方向に連結している。このため、ドアレール支持部材と第2ドアレール支持部材との動作が連動するので、ドア本体の動作をより一層安定させることができる。
請求項8に記載のスライドドア構造は、請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のスライドドア構造であって、前記車体レールに連結されると共に前記車体レールに沿って移動可能な車体側端部と、前記ドア本体における前記車体レール支持部材の前記ドア側端部が連結された位置よりもドア開方向側の位置に連結されたドア側端部と、を含んで構成された部材であって、前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能であると共に前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能である第2車体レール支持部材と、前記車体レール支持部材の前記車体側端部と前記第2車体レール支持部材の前記車体側端部とをドア開閉方向に連結する前後連結部材と、をさらに備える。
請求項8に記載のスライドドア構造では、車体レール支持部材とは別に、第2車体レール支持部材が設けられている。第2車体レール支持部材は、車体レール支持部材と同様に、車体レールに連結されると共に車体レールに沿って移動可能な車体側端部と、ドア本体に連結されたドア側端部と、を含んで構成された部材であり、車体側端部を中心に車体に対して回転可能であると共にドア側端部を中心にドア本体に対して回転可能である。第2車体レール支持部材のドア側端部が連結されている位置は、ドア本体における車体レール支持部材のドア側端部が連結された位置よりもドア開方向側の位置である。
さらに、前後連結部材が設けられており、前後連結部材は、車体レール支持部材の車体側端部と第2車体レール支持部材の車体側端部とをドア開閉方向に連結している。このため、車体レール支持部材と第2車体レール支持部材との動作が連動するので、ドア本体の動作をより一層安定させることができる。
請求項9に記載のスライドドア構造は、請求項1〜請求項8の何れか一項に記載のスライドドア構造であって、前記車体レール支持部材の前記ドア側端部が前記ドア本体に連結されている位置は、ドアの重心位置よりもドア閉方向側であり、全開状態における前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部の位置は、ドアの重心位置よりもドア閉方向側、かつ前記車体レール支持部材の前記ドア側端部が前記ドア本体に連結されている位置よりもドア開方向側であり、さらに、前記車体レール支持部材に設けられた反力発生部と、前記車体に設けられ、少なくとも全開状態において前記反力発生部が車両下方から当接するように構成された傾き抑制壁と、を備えている。
なお、「ドアの重心位置」とは、ドア本体だけでなくドアレールをも含んだドア全体に対する重心位置、すなわち車体に対して車体レール支持部材及びドアレール支持部材を介して支持されている部材全体(車体レール支持部材及びドアレール支持部材は含まない。)に対する重心位置を意味する。
請求項9に記載のスライドドア構造では、車体レール支持部材のドア側端部がドア本体に連結されている位置は、ドアの重心位置よりもドア閉方向側である。また、全開状態におけるドアレール支持部材のドア側端部の位置は、ドアの重心位置よりもドア閉方向側である。つまり、全開状態において、車体レール支持部材のドア側端部及びドアレール支持部材のドア側端部が共にドアの重心位置よりもドア閉方向側に位置している。このため、全開状態においては、車体レール支持部材及びドアレール支持部材がドアの重心位置に対してドア閉方向側でのみドア本体を支持している状態となっている。したがって、ドア本体の自重により、ドア本体のドア開方向側の端部が下がるようにドア本体が傾きやすい。
さらに、全開状態におけるドアレール支持部材のドア側端部の位置は、車体レール支持部材のドア側端部がドア本体に連結されている位置よりもドア開方向側である。このため、上述のようにドア本体が傾く場合、車体レール支持部材のドア側端部に車両上方への力が作用する。
そこで、請求項9に記載のスライドドア構造では、車体レール支持部材に反力発生部が設けられており、車体に傾き抑制壁が設けられている。傾き抑制壁は、少なくとも全開状態において、車体レール支持部材の反力発生部が車両下方から当接するように構成されている。
このため、少なくとも全開状態において、ドア本体が上述のように傾こうとする場合、車体レール支持部材の反力発生部が傾き抑制壁に車両下方から当接し、車両下方への反力を受ける。したがって、ドア本体が傾くことが抑制される。
以上説明したように、本発明に係るスライドドア構造は、ドア本体の支持の安定性を保ちつつ車体の意匠の自由度を向上させることができるという優れた効果を有する。
図1は、実施形態のスライドドア構造の全閉状態を示す模式的な斜視図である。 図2は、実施形態のスライドドア構造の境界状態を示す模式的な斜視図である。 図3は、実施形態のスライドドア構造のスライド動作状態を示す模式的な斜視図である。 図4は、実施形態のスライドドア構造の全開状態を示す模式的な斜視図である。 図5は、図4に示す全開状態を車両側面から見た側面図である。 図6は、実施形態のスライドドア構造の下部の様子を示す模式的な平面図であり、図6(A)は全閉状態を示し、図6(B)は境界状態を示し、図6(C)はスライド動作状態を示す。 図7は、実施形態のスライドドア構造の上部の様子を示す模式的な平面図であり、図7(A)は全閉状態を示し、図7(B)は境界状態を示し、図7(C)はスライド動作状態を示す。 図8は、前側車体レール支持部材及び後側車体レール支持部材周辺の様子を拡大して示す斜視図である。 図9は、前側車体レール支持部材の車体側端部周辺の様子を拡大して示す斜視図である。 図10は、スライド規制機構及びスイング規制機構を示す平面図であり、図10(A)は全閉状態を示し、図10(B)は境界状態を示し、図10(C)はスライド動作状態を示す。 図11は、後側車体レール支持部材の車体側端部周辺の様子を拡大して示す斜視図である。 図12は、前側車体レール支持部材周辺の様子を車両前方から見た拡大正面図である。 図13は、上側ドアレール支持部材周辺の様子を拡大して示す斜視図である。 図14は、上側ドアレール支持部材の長手方向に沿った断面図(図13の14−14線断面図)である。 図15は、スイング・スライド駆動機構の動作を示す模式的な平面図であり、図15(A)は全閉状態を示し、図15(B)はスイング動作状態を示し、図15(C)は境界状態を示し、図15(D)はスライド動作状態を示す。 図16は、実施形態の車体を右側面から見た側面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態に係るスライドドア構造S1について説明する。
なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印RRは車両後方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印INは車幅方向内側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、内外の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車幅方向方向の内外を示すものとする。
図16には、車体10を右側面から見た様子が模式的に示されている。図16に示されるように、車体10の側面には、乗員が乗降するためのドア開口部11が設けられている。ドア開口部11を開閉可能に、後述するドア本体20(図16では図示省略)が車体10に取り付けられる。本実施形態では、ドア開口部11は前部座席の乗員だけでなく後部座席の乗員も乗降するために設けられた大きな開口とされており、このドア開口部11を1つのドアで開閉可能にするためにドア本体20は大型のものとされている。
ドア開口部11の下側には、車両前後方向に延びるロッカ12が設けられている。ドア開口部11の前側には、ロッカ12の前端から上方向に延びるフロントピラーロア13が設けられている。フロントピラーロア13の上端からは、上方向かつ後方向の斜め上方に延びるフロントピラーアッパ14が設けられている。フロントピラーアッパ14の上端からは、後方向へ延びるルーフサイドレール15が設けられている。また、ロッカ12の後端からは、上方向に延びるリアピラー16が設けられている。リアピラー16の上端は、ルーフサイドレール15と接続されている。
ロッカ12の後側には、リアタイヤ(図示省略)が配置されるリアホイールハウス17が設けられている。リアホイールハウス17の上側には、窓部18が設けられている。窓部18は、ドア開口部11の上部の後方に位置しており、リアホイールハウス17は、ドア開口部11の下部の後方に位置している。リアホイールハウス17と窓部18との間には、リアピラー16の上下方向中間部から後方向へ延びる窓下側部19が設けられている。
図1〜図4は、スライドドア構造S1を模式的に示す斜視図である。
なお、図1に二点鎖線で図示しているドア本体20は、図16のドア開口部11を覆うドア全体のうち窓部を除いた部分である。そのため、以下で説明するドア本体20における上部とは、ドアのベルトライン付近に相当する。
本実施形態のスライドドア構造S1は、ドア本体20が車両後側へ向けて移動することで開き、ドア本体20が車両前側へ向けて移動することで閉まるものである。したがって、本実施形態では、車両前方向が「ドア閉方向」に相当し、車両後方向が「ドア開方向」に相当する。
これらの図に示されるように、スライドドア構造S1は、車体レール30と、2つの車体レール支持部材40F、40Rと、2つのドアレール50H、50Lと、2つのドアレール支持部材60H、60Lと、を含んで構成されている。
なお、以下の説明で、2つの車体レール支持部材40F、40Rのうち、いずれの車体レール支持部材であるか特定することなく指し示すときは、単に車体レール支持部材40という。この点については、2つのドアレール50H、50Lやドアレール支持部材60H、60Lも同様とする。
<車体レール>
車体レール30は、車体10に設けられており、具体的にはドア開口部11の下側を構成するロッカ12(図16参照)に設けられている。車体レール30は、車両前後方向に直線状に延びている。車体レール30の前後方向の延在範囲は、ドア開口部11の前後方向の延在範囲内に収まっている。
<車体レール支持部材>
2つの車体レール支持部材40F、40Rは、共に、車体側端部41が車体レール30に連結されていると共に車体レール30に沿って車両前後方向に移動可能になっており、ドア側端部42がドア本体20に連結されている。また、2つの車体レール支持部材40F、40Rは、共に、車体側端部41を中心に上下方向の軸周りに車体10に対して回転可能になっており、かつ、ドア側端部42を中心に上下方向の軸周りにドア本体20に対して回転可能になっている。
2つの車体レール支持部材40F、40Rのうち、前側の車体レール支持部材(以下、「前側車体レール支持部材」という。)40Fのドア側端部42がドア本体20に連結されている位置は、ドア本体20の前端付近である。また、後側の車体レール支持部材(以下、「後側車体レール支持部材」という。)40Rのドア側端部42がドア本体20に連結されている位置は、ドア本体20の前端付近であって前側車体レール支持部材40Fのドア側端部42が連結されている位置よりも後の位置である。2つの車体レール支持部材40F、40Rのドア側端部42、42がドア本体20に連結されている位置は、共に、ドアの重心位置Gよりも前側の位置である。
なお、ドアの重心位置Gとは、ドア本体20だけでなく2つのドアレール50H、50Lをも含んだドア全体に対する重心位置、すなわち車体10に対して車体レール支持部材40及びドアレール支持部材60を介して支持されている部材全体(車体レール支持部材40及びドアレール支持部材60は含まない。)に対する重心位置を意味する。
<ドアレール>
2つのドアレール50H、50Lは、共に、ドア本体20に設けられており、車両前後方向に直線状に延びている。2つのドアレール50H、50Lのうち、1つはドア本体20の上部であるベルトライン付近に設けられ、もう1つはドア本体20の下部であって車体レール30と同じ高さ位置に設けられている。ドア本体20の上部に設けられたドアレール50を上側ドアレール50Hといい、ドア本体20の下部に設けられたドアレール50を下側ドアレール50Lという。
<ドアレール支持部材>
2つのドアレール支持部材60H、60Lのうち、上側ドアレール支持部材60Hは上側ドアレール50Hに設けられ、下側ドアレール支持部材60Lは下側ドアレール50Lに設けられている。2つのドアレール支持部材60H、60Lは、共に、車体側端部61が車体10に連結されており、ドア側端部62がドアレール50に連結されていると共にドアレール50に沿って車両前後方向に移動可能になっている。また、2つのドアレール支持部材60H、60Lは、共に、車体側端部61を中心に上下方向の軸周りに車体10に対して回転可能になっており、かつ、ドア側端部62を中心に上下方向の軸周りにドア本体20に対して回転可能になっている。
2つのドアレール支持部材60H、60Lの車体側端部61が車体10に連結されている位置は、共に、ドア開口部11の後側である。具体的には、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61は、リアピラー16の上下方向中間部であって窓下側部19の前端部に連結されており、下側ドアレール支持部材60Lの車体側端部61は、リアピラー16の下端部であってロッカ12の後端部に連結されている(図16参照)。
次に、スライドドア構造S1の基本的な動作について説明する。
(全閉状態)
図1、図6(A)及び図7(A)には、ドア本体20がドア開口部11を完全に閉じた状態(以下、「全閉状態」という。)が示されている。
これらの図に示されるように、全閉状態では、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41が、車体レール30の前端部に位置しており、また、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62が、上側ドアレール50Hの後端部に位置している。また、下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62が、下側ドアレール50Lの後端部に位置している。
さらに、全閉状態では、2つの車体レール支持部材40及び2つのドアレール支持部材60は、いずれも、車幅方向に対して斜めの方向を向いている。具体的には、車体レール支持部材40のドア側端部42が、車体レール支持部材40の車体側端部41よりも車両前方に位置しており、また、ドアレール支持部材60のドア側端部62が、ドアレール支持部材60の車体側端部61よりも車両前方に位置している。
(境界状態)
図2、図6(B)及び図7(B)には、境界状態が示されている。
これらの図に示されるように、境界状態では、全閉状態と同様に、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41が、車体レール30の前端部に位置しており、また、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62が、上側ドアレール50Hの後端部に位置している。また、下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62が、下側ドアレール50Lの後端部に位置している。
また、境界状態では、全閉状態と異なり、2つの車体レール支持部材40及び2つのドアレール支持部材60は、いずれも、車幅方向を向いている。具体的には、車体レール支持部材40のドア側端部42は、車体レール支持部材40の車体側端部41と車両前後方向の位置が一致しており、また、ドアレール支持部材60のドア側端部62は、ドアレール支持部材60の車体側端部61と車両前後方向の位置が一致している。
(スイング動作:全閉状態〜境界状態)
図1に示す全閉状態から、車体レール支持部材40及びドアレール支持部材60が車体10に対して回転することで、図2に示す境界状態になる。
すなわち、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿った移動をせず、かつ、ドアレール支持部材60のドア側端部62がドアレール50に沿った移動をしないで、車体レール支持部材40がその車体側端部41を中心に車体10に対して回転し、ドアレール支持部材60がその車体側端部61を中心に車体10に対して回転する。なお、このとき同時に、車体レール支持部材40はそのドア側端部42を中心にドア本体20に対して回転し、ドアレール支持部材60はそのドア側端部62を中心にドア本体20に対して回転する。
この全閉状態から境界状態までの動作をスイング動作といい、全閉状態から境界状態までの状態をスイング動作状態という。なお、境界状態とは、ドア本体20がスイング動作する状態(スイング動作状態)と、ドア本体20が後に説明するスライド動作する状態(スライド動作状態)と、の境界の状態を意味している。
全閉状態から境界状態までスイング動作することで、ドア本体20は、円弧状の軌道を描くように移動する。これにより、ドア本体20が車体10から車幅方向外側へ離間するように移動する。
(全開状態)
図4及び図5には、全開状態が示されている。
この図に示されるように、全開状態では、後側車体レール支持部材40Rの車体側端部41が、車体レール30の後端部に位置しており、また、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62が、上側ドアレール50Hの前端部に位置している。また、下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62が、下側ドアレール50Lの前端部に位置している。
また、全開状態では、境界状態と同様に、2つの車体レール支持部材40及び2つのドアレール支持部材60は、いずれも、車幅方向を向いている。具体的には、車体レール支持部材40のドア側端部42は、車体レール支持部材40の車体側端部41と車両前後方向の位置が一致しており、また、ドアレール支持部材60のドア側端部62は、ドアレール支持部材60の車体側端部61と車両前後方向の位置が一致している。
(スライド動作:境界状態〜全開状態)
図2に示す境界状態から、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿って移動すると共にドアレール支持部材60のドア側端部62がドアレール50に沿って移動することで、図3に示す状態を経て、図4に示す全開状態になる。
すなわち、車体レール支持部材40及びドアレール支持部材60が車体10及びドア本体20に対する回転をしないで、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿って移動すると共にドアレール支持部材60のドア側端部62がドアレール50に沿って移動する。
この境界状態から全開状態までの動作をスライド動作といい、境界状態から全開状態までの状態をスライド動作状態という。
以上説明したスライドドア構造S1の動作は、例えば、後述するスライド規制機構M1、スイング規制機構M2、ソレノイド式スイング規制機構M4などにより実現することができる。
<車体レール支持部材周辺の具体的構成>
次に、車体レール支持部材40周辺の具体的構成について説明する。図8には、前側車体レール支持部材40F及び後側車体レール支持部材40R周辺の構成が拡大して示されている。
図8に示されるように、ドア本体20の前端付近に前側連結部材81が固定されている。前側連結部材81には、前側車体レール支持部材40Fのドア側端部42が回転可能に接続されている。これにより、前側連結部材81を介して、前側車体レール支持部材40Fのドア側端部42がドア本体20に連結されており、前側車体レール支持部材40Fがそのドア側端部42を中心にドア本体20に対して回転可能になっている。
ドア本体20の前端付近であって、前側連結部材81が固定されている位置よりも車両前後方向後側の位置には、後側連結部材82が固定されている。後側連結部材82には、後側車体レール支持部材40Rのドア側端部42が回転可能に接続されている。これにより、後側連結部材82を介して、後側車体レール支持部材40Rのドア側端部42がドア本体20に連結されており、後側車体レール支持部材40Rがそのドア側端部42を中心にドア本体20に対して回転可能になっている。
前側連結部材81及び後側連結部材82は、それぞれ、前壁81A、82Aを含んで構成されている。図8に示される状態では、前側車体レール支持部材40F及び後側車体レール支持部材40Rが共に車幅方向を向いており、この状態で前側車体レール支持部材40Fが前壁81Aに接触し、後側車体レール支持部材40Rが前壁82Aに接触している。これにより、ドア本体20に対する車体レール支持部材40F、40Rの回転角度範囲が制限されている。
(車体レールスライド部材)
前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41には、前側車体レールスライド部材71が回転可能に取付けられており、前側車体レール支持部材40Fが前側車体レールスライド部材71に対して車両上下方向の軸周りに回転可能になっている。
前側車体レールスライド部材71は、車幅方向を軸方向とする1つの横軸ローラ71Aと、上下方向を軸方向とする1つの縦軸ローラ71Bと、を備えている。図12に示されるように、横軸ローラ71Aは、車体レール30の下壁30Lに車両上方から接触するように配置されており、縦軸ローラ71Bは、車両下方に開放された溝形状の溝形レール31内に配置されている。溝形レール31は、車両前後方向に直線状に延びており、車体レール30の一部を構成している。これにより、前側車体レールスライド部材71は、車体レール30に沿って車両前後方向に移動可能になっている。
したがって、前側車体レールスライド部材71を介して、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41が、車体レール30に連結されていると共に車体レール30に沿って移動可能になっている。また、前側車体レール支持部材40Fがその車体側端部41を中心に車体10に対して回転可能になっている。
後側車体レール支持部材40Rの車体側端部41には、後側車体レールスライド部材72が回転可能に取付けられており、後側車体レール支持部材40Rが後側車体レールスライド部材72に対して車両上下方向の軸周りに回転可能になっている。
後側車体レールスライド部材72は、車幅方向を軸方向とする1つの横軸ローラ72Aと、上下方向を軸方向とする2つの縦軸ローラ72Bと、を備えている。図示は省略するが、横軸ローラ72Aは、車体レール30の下壁30L(図12参照)に車両上方から接触するように配置されており、2つの縦軸ローラ72Bは、溝形レール31内に配置されている。これにより、後側車体レールスライド部材72は、車体レール30に沿って車両前後方向に移動可能になっている。また、後側車体レールスライド部材72は、車体レール30に沿って移動する際、車体レール30に対する向きを保ったまま移動するように構成されている。
したがって、後側車体レールスライド部材72を介して、後側車体レール支持部材40Rの車体側端部41が、車体レール30に連結されていると共に車体レール30に沿って移動可能になっている。また、後側車体レール支持部材40Rがその車体側端部41を中心に車体10に対して回転可能になっている。
また、前側車体レールスライド部材71と後側車体レールスライド部材72とを車両前後方向に連結するように前後連結部材75が設けられている。これにより、前側車体レールスライド部材71と後側車体レールスライド部材72との距離が一定に保たれるようになっており、前側車体レール支持部材40Fと後側車体レール支持部材40Rとが常に互いに平行な関係を保つようになっている。
(追加部材)
図9に示されるように、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41の上側には、追加部材43が設けられている。追加部材43は、前側車体レール支持部材40Fに固定されており、前側車体レール支持部材40Fと一体に動くようになっている。例えば、前側車体レール支持部材40Fが前側車体レールスライド部材71に対して回転すると、追加部材43も、前側車体レールスライド部材71に対して回転するようになっている。
追加部材43は、開口部44を備えている。開口部44の開口方向Aは、図9に示される状態すなわち車体レール支持部材40の長手方向が車幅方向を向いた状態において、車両前後方向前側を向いている。開口部44は、後述する柱部33が入り込む部分であり、柱部33と協働することで前側車体レール支持部材40Fの車体レール30に沿った移動を規制する働きをする。この点については後述する(スライド規制機構M1)。
また、追加部材43は、「回転規制レール当接部」としての上下方向を軸方向とする3つの縦軸ローラ43Bを備えており、3つの縦軸ローラ43Bは、後述する回転規制レール32(図10参照)と協働することで前側車体レール支持部材40Fの車体10に対する回転を規制する働きをする。この点については後述する(スイング規制機構M2)。
また、追加部材43は、「反力発生部」としての横軸ローラ43Cを備えている。横軸ローラ43Cは、前側車体レール支持部材40Fの長手方向に平行な方向を軸方向とするローラであり、後述する車体レール30の上壁30H(図12参照)と協働することで全開状態でのドア本体20の傾きを抑制する働きをする。この点については後述する(傾き抑制機構M3)。
<スライド規制機構・スイング規制機構>
次に、図10(A)〜(C)を用いて、スライド規制機構M1及びスイング規制機構M2について説明する。
スライド規制機構M1は、車体10に設けられた柱部33と、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41に固定された追加部材43に設けられた開口部44と、を含んで構成されている。
柱部33は、軸方向を車両上下方向に向けた円柱状とされ、車両下方に向けて突出するように設けられている(図9参照)。柱部33が設けられた位置は、車体レール30の前端部であり、車体10及び車体レール30に対する柱部33の位置は固定されている。
開口部44は、一方向に開口するように設けられており、その開口方向A(図10の矢印A参照)は、前側車体レール支持部材40Fの長手方向に垂直な方向とされている。
図10(A)は、全閉状態を示している。全閉状態では、追加部材43の開口部44の奥にまで柱部33が入り込んでいる。これにより、柱部33の中心軸と前側車体レール支持部材40Fの前側車体レールスライド部材71に対する回転中心軸とが一致している。また、開口部44の開口方向Aは、車両前方向に対して車幅方向内側へ傾いた方向を向いている。
このため、全閉状態では、前側車体レール支持部材40Fは、追加部材43の開口部44の奥に柱部33が入り込んだ状態のまま、前側車体レールスライド部材71に対して回転可能になっている。他方、全閉状態では、前側車体レールスライド部材71が車体レール30に沿って移動することが規制されている。
後者について具体的に説明する。
図10(A)に示されるように、全閉状態で、前側車体レールスライド部材71が車体レール30に沿って車両後方向に移動しようとしても、開口部44に入り込んだ柱部33から追加部材43が車両前方向への反力を受けて、前側車体レールスライド部材71が車両後方向へ移動しないようになっている。
また、前側車体レールスライド部材71が車体レール30に沿って車両前方向に移動しようとしても、上述と同様に、前側車体レールスライド部材71が車両前方向へ移動しないようになっている。
以上のように、全閉状態では、前側車体レールスライド部材71の車体レール30に沿った移動が規制されており、その結果、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿って移動することが規制されている。
また、上記説明からも判るように、全閉状態だけでなく、開口方向Aが車両前方向を向くまでは、前側車体レールスライド部材71が車体レール30に沿って移動することが規制されている。
図10(B)には、境界状態(図2に対応する状態)が示されている。
図10(A)に示される全閉状態から、前側車体レール支持部材40Fが前側車体レールスライド部材71に対して回転することで、図10(B)に示される境界状態になる。
境界状態では、開口部44の開口方向Aが車両前方を向いている。これにより、前側車体レールスライド部材71が車体レール30に沿って車両後方向に移動しようとするとき、開口部44に入り込んだ柱部33から追加部材43が反力を受けない。したがって、境界状態では、前側車体レールスライド部材71の車体レール30に沿った車両後方への移動が許容されており、その結果、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41の車両後方向へ移動が許容されている。
また、境界状態で、前側車体レールスライド部材71が車体レール30に沿って車両前方向に移動しようとすると、開口部44に入り込んだ柱部33から追加部材43が車両前方向への反力を受ける。そのため、境界状態でも、前側車体レールスライド部材71の車両前方向への移動は規制されている。
また、境界状態では、追加部材43の3つの縦軸ローラ43Bのうち、最も車両後方に位置する1つの縦軸ローラ43Bが回転規制レール32に接触している。このため、前側車体レール支持部材40Fの回転角度範囲が制限されている。
図10(B)に示される境界状態から、前側車体レールスライド部材71が車両後方向へ移動すると図10(C)に示す状態となる。この状態では、回転規制レール当接部を構成する3つの縦軸ローラ43Bのうち2つの縦軸ローラ43Bが、回転規制レール32の車幅方向外側に位置しており、残りの1つの縦軸ローラ43Bが、回転規制レール32の車幅方向内側に位置している。この状態で、前側車体レール支持部材40Fが前側車体レールスライド部材71に対して回転しようとしても、回転規制レール32の車幅方向外側に位置する2つの縦軸ローラ43Bが回転規制レール32から反力を受けて、前側車体レール支持部材40Fが前側車体レールスライド部材71に対して回転することが規制されている。すなわち、3つの縦軸ローラ43Bと、回転規制レール32と、を含んでスイング規制機構M2が構成されており、スイング規制機構M2によってドア本体20のスライド動作状態が実現されている。
<傾き抑制機構>
次に、図12(A)、(B)を用いて、傾き抑制機構M3について説明する。
図12(A)、(B)には、前側車体レール支持部材40F周辺を車両前方側から見た様子が示されている。
上述のとおり、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41に固定された追加部材43は、「反力発生部」としての横軸ローラ43Cを備えている。横軸ローラ43Cは、前側車体レール支持部材40Fにおける前側車体レールスライド部材71に対する回転中心よりもドア本体20側において上方へ突出して設けられた支柱部43Sに取付けられている。
図12(A)に示されるように、横軸ローラ43Cは、車体レール30の「傾き抑制壁」としての上壁30Hに車両下方から接触するようになっている。横軸ローラ43Cが車体レール30の上壁30Hに車両下方から接触することにより、横軸ローラ43Cは、車体レール30から車両下方向の力(矢印F2参照)を受ける。したがって、前側車体レール支持部材40Fのうちドア側端部42が上方へ移動するような力(矢印F1参照)が作用した場合でも、横軸ローラ43Cが車体レール30の上壁30Hに接触することにより、反力(矢印F2参照)を生じさせることができる。
また、車体レール30の上壁30Hは、ドアレール支持部材60H、60Lのドア側端部62がドアの重心位置Gよりも車両前方側に位置している状態において、すなわち前側車体レールスライド部材71が車体レール30の後部にある状態において、横軸ローラ43Cと接触するように構成されている。具体的には、図12(B)に示されるように、ドアレール支持部材60H、60Lのドア側端部62がドアの重心位置Gよりも車両前方側に位置していない状態(図3参照)では、車体レール30の上壁30Hは、横軸ローラ43Cと接触しないように構成されている。他方、図3に示す状態からドアレール支持部材60H、60Lのドア側端部62がドア本体20に対して車両前方側へ移動して重心位置Gよりも車両前方側に移動すると、図12(A)に示される全開状態と同様に、車体レール30の上壁30Hが横軸ローラ43Cと接触するようになっている。
<ドアレール支持部材周辺の具体的構成>
図13には、上側ドアレール支持部材60H周辺の様子が示されている。
連結部材83は、車体10に固定されている。連結部材83には、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61が回転可能に接続されている。これにより、連結部材83を介して、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61が車体10に連結されており、上側ドアレール支持部材60Hがその車体側端部61を中心に車体10に対して車両上下方向の軸周りに回転可能となっている。
他方、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62には、上側ドアレールスライド部材73が回転可能に取付けられており、上側ドアレール支持部材60Hが上側ドアレールスライド部材73に対して車両上下方向の軸周りに回転可能になっている。
上側ドアレールスライド部材73は、車幅方向を軸方向とする1つの横軸ローラ73Aと、上下方向を軸方向とする2つの縦軸ローラ73Bと、を備えている。2つの縦軸ローラ73Bは、車両前後方向に並んで設けられて上側ドアレール50H内に配置されている。これにより、上側ドアレールスライド部材73は、その向きを保ったまま上側ドアレール50Hに沿って移動可能になっている。
したがって、上側ドアレールスライド部材73を介して、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62が、上側ドアレール50Hに連結されていると共に上側ドアレール50Hに沿って移動可能になっている。また、上側ドアレール支持部材60Hがそのドア側端部62を中心にドア本体20に対して回転可能になっている。
また、図示を省略するが、下側ドアレール支持部材60L周辺の構造も、上述した上側ドアレール支持部材60H周辺の構造と同様の構造となっている。すなわち、下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62には、下側ドアレールスライド部材が回転可能に取付けられており、下側ドアレール支持部材60Lが下側ドアレールスライド部材に対して車両上下方向の軸周りに回転可能になっている。下側ドアレールスライド部材は、その向きを保ったまま下側ドアレール50Lに沿って移動可能になっている。
また、図13に示されるように、上側ドアレールスライド部材73には、上下連結部材76の上端が接続されている。そして、上下連結部材76の下端は図示しない下側ドアレールスライド部材が接続されている。これにより、上側ドアレールスライド部材73及び下側ドアレールスライド部材を介して、下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62と下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62とが上下連結部材76によって上下方向に連結されている。
<ソレノイド式スイング規制機構>
次に、図14を用いて、ソレノイド式スイング規制機構M4について説明する。
図14には、上側ドアレール支持部材60Hの長手方向に沿った断面が示されている。
連結部材83は、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61を回転可能に支持する回転支持部84を備えている。回転支持部84は、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61を上下方向から咥え込むようにコの字(略U字)形状とされている。回転支持部84の上壁84Hと下壁84Lとに軸88が支持され、軸88を介して上側ドアレール支持部材60Hが回転可能に接続されている。回転支持部84の上壁84Hには、軸88の位置よりも車幅方向外側の位置にプランジャ通過孔84Uが形成されている。そして、プランジャ通過孔84Uをプランジャ85Aが通過するようにソレノイド85が上壁84Hに固定されている(なお、図14では図示の都合上、ソレノイド85が固定される前の状態が示されている)。
他方、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61には、軸88よりもドア側端部62側に係止穴60Uが設けられている。そして、上側ドアレール支持部材60Hの長手方向が車幅方向を向いている状態で、ソレノイド85のプランジャ85Aが下方へ突き出ることで係止穴60Uにプランジャ85Aが入るようになっている。プランジャ85Aが係止穴60Uに入っていると、連結部材83に対する上側ドアレール支持部材60Hの回転が規制される。
また、上側ドアレールスライド部材73は、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62を上下方向から咥え込むようにコの字(略U字)形状とされている。上側ドアレールスライド部材73の上壁73Hと下壁73Lとに軸78が支持され、軸78を介して上側ドアレール支持部材60Hが回転可能に接続されている。上側ドアレールスライド部材73の上壁73Hには、軸78の位置よりも車幅方向内側の位置にプランジャ通過孔73Uが形成されている。プランジャ通過孔73Uをプランジャ85Aが通過するようにソレノイド85が上壁73Hに固定されている。
他方、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62には、軸78よりも車体側端部61側に係止穴60Uが設けられている。そして、上側ドアレール支持部材60Hの長手方向が車幅方向を向いている状態、つまり上側ドアレール50Hと上側ドアレール支持部材60Hとが垂直の関係になっている状態で、ソレノイド85のプランジャ85Aが下方へ突き出ることで係止穴60Uにプランジャ85Aが入るようになっている。プランジャ85Aが係止穴60Uに入っていると、上側ドアレールスライド部材73に対する上側ドアレール支持部材60Hの回転が規制される。
2つのソレノイド85は、制御装置86により制御されるようになっている。制御装置86は、例えば、上側ドアレールスライド部材73の上側ドアレール50Hに対する位置に応じて、ソレノイド85を制御する。具体的には、上側ドアレールスライド部材73がドアレール50の後端に位置しているとき(つまり全閉状態から境界状態までのスイング動作状態)は、2つのソレノイド85のプランジャ85Aを引っ込ませる。他方、上側ドアレールスライド部材73がドアレール50における後端以外に位置しているときは、2つのソレノイド85のプランジャ85Aを突出させる。
<スイング・スライド駆動機構>
次に、スイング動作及びスライド動作を電動で実現させるためのスイング・スライド駆動機構M5について説明する。
図15に示されるように、スイング・スライド駆動機構M5は、車体側巻掛ローラ91と、ドア側巻掛ローラ92と、第1ワイヤ93と、第2ワイヤ94と、第1ワイヤ93及び第2ワイヤ94に力を入力する「駆動装置」としてのモータ95と、を備えている。
車体側巻掛ローラ91は、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61に取付けられており、ドア側巻掛ローラ92は、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62に取付けられている。
第1ワイヤ93は、一端が上側ドアレール50Hの前端に固定されており、その中間部においてドア側巻掛ローラ92に巻き掛けられ、他端が車体10に設けられたモータ95に接続されている。他方、第2ワイヤ94は、一端が上側ドアレール50Hの後端に固定されており、その中間部においてドア側巻掛ローラ92に巻き掛けられ、他端がモータ95に接続されている。第1ワイヤ93及び第2ワイヤ94は、ドア側巻掛ローラ92に巻き掛けられた部分よりもモータ95側において、車両平面視で交差しており、その後、車体側巻掛ローラ91と接触するように構成されている。
図15(A)に示す全閉状態において、モータ95により、第1ワイヤ93に車体側へ引っ張る力を加えると共に第2ワイヤ94に車体側から押し出す力を加える。すると、第1ワイヤ93を介して上側ドアレール50Hの前端には車両後方への力(矢印F3参照)が加わり、第2ワイヤ94を介して上側ドアレール50Hの後端には車両後方への力(矢印F4参照)が加わる。
全閉状態では、上述したとおりスライド動作が規制されているので、図15(B)に示されるようにドア本体20はスイング動作をする。
その後、図15(C)に示される境界状態となったら、ドア本体20のスライド動作の規制が解除される。すると、上述した第1ワイヤ93、第2ワイヤ94を介した力(矢印F3、F4)は、ドア本体20をスライド動作させる力として働き、図15(D)に示されるようにドア本体20は車両後方へスライドする。
また、スライドドアを閉める場合、すなわち全開状態から境界状態を経て全閉状態にする場合は、モータ95により、第1ワイヤ93、第2ワイヤ94に対して上述とは反対方向の力を加えることでドア本体20を車両前方へスライド動作させ、その後、スイング動作をさせて全閉状態にすることができる。
<作用・効果>
次に、本実施形態のスライドドア構造S1の作用及び効果について説明する。
本実施形態のスライドドア構造S1では、図1〜図4に示されるように、車体10に車体レール30が設けられており、車体レール30に車体レール支持部材40の車体側端部41が連結されている。そして、車体レール支持部材40のドア側端部42がドア本体20に連結されている。また、ドア本体20にドアレール50が設けられており、ドアレール50にドアレール支持部材60のドア側端部62が連結されている。そして、ドアレール支持部材60の車体側端部61が車体10に連結されている。これにより、ドア本体20が車体10に支持されている。
また、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿って移動可能であり、ドアレール支持部材60のドア側端部62がドアレール50に沿って移動可能であり、車体レール30とドアレール50とが共にドア開閉方向である車両前後方向に直線状に延びている。これにより、ドア本体20が車体10に対してドア開閉方向(車両前後方向)にスライド可能になっている。
また、車体レール支持部材40は、車体側端部41を中心に車体10に対して回転可能であると共にドア側端部42を中心にドア本体20に対して回転可能であり、ドアレール支持部材60は、ドア側端部62を中心にドア本体20に対して回転可能であると共に車体側端部61を中心に車体10に対して回転可能である。これにより、ドア本体20が車体10から離間するようにスイング可能になっており、また、ドア本体20が車体10に接近するようにスイング可能になっている。
本実施形態のスライドドア構造S1では、以上のような構成となっているため、ドア本体20の支持の安定性を保ったまま、車体10の意匠の自由度を向上させることができる。
以下、この点を比較例と比較することで具体的に説明する。
比較例として、車体に設けられた3本のレールを介してドア本体が支持されているスライドドア構造を想定する。3本のレールは、例えば図16に示されるところのロッカ12、ルーフサイドレール15及び窓下側部19にそれぞれ設けられる。本実施形態のスライドドア構造S1と比較例に係るスライドドア構造とを比較すると、3本のレールを介してドア本体20が支持されている点は一致するが、本実施形態のスライドドア構造S1では、ドア本体20に設けられた2本のドアレール50H、50Lを介してドア本体20を支持しているため、車体10に設けられるレールの数を車体レール30の1本に減らすことができている。車体10に設けられるレールの数が減ると、車体10の意匠の自由度が向上する。
また、以上のような構成となっているため、ドア本体20を車体10から離間させるため及び車体10に接近させるために、ドアレール50及び車体レール30に湾曲した部分を設ける必要がなく、ドアレール50及び車体レール30が共に直線状に延びている。したがって、ドア本体20の厚みの拡大を抑制できると共に、車体レール30を設ける部分(本実施形態ではロッカ12)の車体10の意匠の自由度が向上する。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、全閉状態からスライドドアが開く際には、図1及び図2に示されるように、車体レール支持部材40の車体側端部41の車体レール30に対する位置及びドアレール支持部材60のドア側端部62のドアレール50に対する位置が固定されたまま、車体レール支持部材40が車体側端部41を中心に車体10に対して回転すると共にドアレール支持部材60が車体側端部61を中心に車体10に対して回転する。また、これと同時に、車体レール支持部材40がドア側端部42を中心にドア本体20に対して回転すると共にドアレール支持部材60がドア側端部62を中心にドア本体20に対して回転する。これにより、ドア本体20がその向きを保ったまま車体10から車幅方向外側へ離間するようにスイングする。
そして、ドア本体20がスイングしてドア本体20が車体10から所定間隔まで離間した後、図2〜図4に示されるように、車体レール支持部材40の車体10に対する角度及びドアレール支持部材60の車体10に対する角度が固定されたまま、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿った移動をすると共にドアレール支持部材60のドア側端部62がドアレール50に沿った移動をする。これにより、ドア本体20がその向きを保ったまま車体10に対してドア開方向である車両後方へスライドする。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、図2に示されるように、スイング動作とスライド動作とが切り替わる境界状態で、車体レール支持部材40及びドアレール支持部材60が車幅方向を向いている。つまり、ドア本体20が車体10から所定間隔まで離間した状態で、車体レール支持部材40及びドアレール支持部材60の長手方向がドア開閉方向に垂直な方向を向いている。このため、全閉状態からドア本体20が車体10から離間するようにスイングし、ドア本体20が車体10から所定間隔まで離間した瞬間(つまり境界状態になった瞬間)、ドア本体20の移動方向はドア開方向である車両後方向と一致する。したがって、ドア本体20の動作がスイング動作からスライド動作へスムーズに移行する。また、スライドドアを閉める際のスライド動作からスイング動作への移行もスムーズになる。よって、スムーズなドア開閉動作が可能となる。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、図9及び図10に示されるように、車体レール30のドア閉方向側(車両前方側)の端部に柱部33が設けられており、車体レール支持部材40の車体側端部41に開口部44が設けられている。
そして、図10(A)に示されるように、全閉状態では、柱部33が開口部44に入り込んでいることで車体レール支持部材40の車体10に対する回転中心に柱部33が位置している。また、全閉状態では、開口部44の開口方向Aがドア閉方向(車両前方向)に対して車内側(車幅方向内側)へ傾いた方向を向いている。
全閉状態からスライドドアが開く際には、柱部33が開口部44に入り込んだ状態のまま、車体レール支持部材40が柱部33を中心に車体10に対して回転する。また、全閉状態からスライドドアが開く際、開口方向Aがドア閉方向(車両前方向)と一致するまでは、車体レール支持部材40の車体側端部41が開口部44に入り込んだ柱部33からドア閉方向の反力を受けることで、車体レール支持部材40の車体側端部41の車体レール30に沿ったドア開方向の移動が規制される。
これにより、全閉状態からスライドドアが開く際には、まず、ドア本体20の動作がスイング動作のみに制限される。
そして、車体レール支持部材40が車体10に対して回転を続けると、車体レール支持部材40の車体側端部41に設けられた開口部44の開口方向Aがドア閉方向(車両前方向)と一致する(図10(B)参照)。開口方向Aがドア閉方向と一致すると、車体レール支持部材40の車体側端部41が開口部44に入り込んだ柱部33からドア閉方向への反力を受けなくなることで、車体レール支持部材40の車体側端部41の車体レール30に沿ったドア開方向の移動の規制が解除される。これにより、ドア本体20のスライド動作が許容される。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、車体10にドア開閉方向(車両前後方向)に直線状に延びる回転規制レール32が設けられ、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41に「回転規制レール当接部」としての3つの縦軸ローラ43Bが設けられている。
そして、スライド動作状態、少なくとも全開状態に近い状態では、縦軸ローラ43Bが回転規制レール32に当接することで、前側車体レール支持部材40Fが車体レールスライド部材71に対して回転することが規制され、その結果、車体10に対して回転することが規制される。また、全開状態からスライドドアを閉める際、車体レール支持部材40の車体側端部41が車体レール30に沿ってドア閉方向である車両前方に移動し、縦軸ローラ43Bが回転規制レール32のドア閉方向側(車両前方側)の端部に達することで、車体レール支持部材40の車体10に対する回転の規制が解除される。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、図15に示されるように、上側ドアレール支持部材60Hの車体側端部61に車体側巻掛ローラ91が取付けられ、ドアレール支持部材60Hのドア側端部62にドア側巻掛ローラ92が取付けられている。また、第1ワイヤ93が設けられ、第1ワイヤ93の一端が上側ドアレール50Hのドア閉方向側(車両前方側)の端部に固定されている。そして、第1ワイヤ93の中間部においてドア側巻掛ローラ92に巻き掛けられている。また、第2ワイヤ94が設けられ、第2ワイヤ94の一端が上側ドアレール50Hのドア開方向側(車両後方側)の端部に固定されている。そして、第2ワイヤ94の中間部においてドア側巻掛ローラ92に巻き掛けられている。そして、第1ワイヤ93の他端側と第2ワイヤ94の他端側とが、車体10に設けられたモータ95に接続されている。以上のように構成されているため、モータ95によりドア本体20をスイング動作させる力及びスライド動作させる力を同時に発生させることができる。よって、ドア本体20の駆動機構を簡易に実現することができる。また、モータ95を車体10に設けるため、スライドドアの重量が増加することを抑制することができる。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、ドア本体20における上側ドアレール50Hとは上下方向の異なる位置に、ドア開閉方向に直線状に延びる「第2ドアレール」としての下側ドアレール50Lが設けられている。下側ドアレール50Lには、「第2ドアレール支持部材」としての下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62が下側ドアレール50Lに沿って移動可能に連結されている。そして、下側ドアレール支持部材60Lの車体側端部61が車体10に連結されている。さらに、下側ドアレール支持部材60Lは、ドア側端部62を中心にドア本体20に対して回転可能であると共に車体側端部61を中心に車体10に対して回転可能である。これにより、ドア本体20は、これら下側ドアレール50L及び下側ドアレール支持部材60Lを介して、車体10に対してスイング動作及びスライド動作可能に支持されている。
さらに、図13に示されるように、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62と下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62とを上下連結部材76が上下方向に連結している。このため、ドアレール支持部材60と下側ドアレール支持部材60Lとの動作が連動するので、ドア本体20の動作をより一層安定させることができる。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、前側車体レール支持部材40Fとは別に、「第2車体レール支持部材」としての後側車体レール支持部材40Rが設けられている。後側車体レール支持部材40Rは、前側車体レール支持部材40Fと同様に、車体レール30に連結されると共に車体レール30に沿って移動可能な車体側端部41と、ドア本体20に連結されたドア側端部42と、を含んで構成された部材であり、車体側端部41を中心に車体10に対して回転可能であると共にドア側端部42を中心にドア本体20に対して回転可能である。後側車体レール支持部材40Rのドア側端部42が連結されている位置は、ドア本体20における車体レール支持部材40のドア側端部42が連結された位置よりもドア開方向側の位置である。
さらに、図8に示されるように、前後連結部材75が設けられており、前後連結部材75は、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41と後側車体レール支持部材40Rの車体側端部41をドア開閉方向に連結している。
このため、車体レール支持部材40と後側車体レール支持部材40Rとの動作が連動するので、ドア本体20の動作をより一層安定させることができる。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、前側車体レール支持部材40Fのドア側端部42がドア本体20に連結されている位置は、ドアの重心位置Gよりもドア閉方向側(車両前方側)である。また、図4及び図5に示されるように、全開状態におけるドアレール支持部材60のドア側端部62の位置は、ドアの重心位置Gよりもドア閉方向側(車両前方側)である。つまり、図4及び図5に示されるように、全開状態において、車体レール支持部材40のドア側端部42及びドアレール支持部材60のドア側端部62が共にドアの重心位置Gよりもドア閉方向側(車両前方側)に位置している。このため、全開状態においては、車体レール支持部材40及びドアレール支持部材60がドアの重心位置Gに対してドア閉方向側(車両前方側)でのみドア本体20を支持している状態となっている。ドアの重心位置Gに対してドア閉方向側でのみドア本体20が支持されていると、ドア本体20の自重により、ドア本体20のドア開方向側(車両後方側)が下がるようにドア本体20が傾きやすい。
さらに、図4に示されるように、全開状態におけるドアレール支持部材60のドア側端部62の位置は、前側車体レール支持部材40Fのドア側端部42がドア本体20に連結されている位置よりもドア開方向側(車両後方側)である。このため、上述のようにドア本体20が傾く場合、前側車体レール支持部材40Fのドア側端部42に車両上方への力が作用する(図12(A)の矢印F1参照)。
そこで、本実施形態のスライドドア構造S1では、前側車体レール支持部材40Fに「反力発生部」としての横軸ローラ43Cが設けられており、車体10に「傾き抑制壁」としての車体レール30の上壁30Hが設けられている。そして、図12(A)に示されるように全開状態では、車体レール30の上壁30Hに横軸ローラ43Cが車両下方から当接することで、車体10から車体レール30の上壁30H、横軸ローラ43C及び前側車体レール支持部材40Fを介してドア本体20の前端付近に車両下方への力が作用するようになっている。つまり、図12(A)の矢印F1に示す力に対して反力(矢印F2)が発生するようになっている。このため、ドア本体20のドア開方向側(車両後方側)が下がるようにドア本体20が傾くことが抑制される。
また、本実施形態のスライドドア構造S1では、全開状態でも、前側車体レール支持部材40Fは、上側ドアレール支持部材60Hのドア側端部62や下側ドアレール支持部材60Lのドア側端部62よりも、車両前方側に位置している。またこれにより、全開状態でも、前側車体レール支持部材40Fは、上下連結部材76よりも車両前方側に位置している。
このように、全開状態で、車体レール支持部材40の少なくとも1つがドアレール支持部材60のドア側端部62(や上下連結部材76)よりも車両前方側に位置しているため、全開状態においてドアが横風を受けた場合でもドア本体20が車両略上下方向を軸方向とした回転をすることが抑制されている。
この点を具体的に説明すると、まず、全開状態においてドアが横風を受けると、ドア本体20の後方部分が車幅方向内側へ変位する方向に、ドア本体20が車両略上下方向を軸方向とした回転をしようとする場合がある。しかし、ドアレール支持部材60のドア側端部62(や上下連結部材76)よりも車両前方側に位置する車体レール支持部材40により、上述した回転を抑制する力(ドア本体20の前方部分を車幅方向内側へ引っ張る力)を発生させることができる。したがって、ドア本体20が車両略上下方向を軸方向とした回転をすることが抑制されている。
〔上記実施形態の補足説明〕
なお、上記実施形態では、ドア本体20が車両後側へ向けて移動することで開き、ドア本体20が車両前側へ向けて移動することで閉まるスライドドア構造S1を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ドア本体が車両前側へ向けて移動することで開き、ドア本体が車両後側へ向けて移動することで閉まるスライドドア構造であってもよいし(この場合、車両前方が「ドア開方向」に相当し、車両後方が「ドア閉方向」に相当する。)、また、ドア本体が車両の後端部において車両右側へ向けて移動することで開き、ドア本体が車両左側へ向けて移動することで閉まるスライドドア構造であってもよい(この場合、車両右方向が「ドア開方向」に相当し、車両左方向が「ドア閉方向」に相当する)。
また、上記実施形態では、スライド規制機構M1が、前側車体レール支持部材40Fの車体レール30に沿った移動を規制するように構成されている例、すなわちスライド規制機構が、車体レール30のドア閉方向側(車両前方側)の端部に設けられた柱部33と、前側車体レール支持部材40Fの車体側端部41に設けられた開口部44と、を含んで構成されている例を説明した。しかし、スライド規制機構はこれに限定されず、例えば、ドアレール支持部材のドアレールに沿った移動を規制するスライド規制機構であってもよい。この場合、ドアレールのドア開方向側(車両後方側)の端部に設けられた柱部と、ドアレール支持部材のドア側端部に設けられた開口部と、を含んでスライド規制機構が構成されることとなる。
また、上記実施形態では、ソレノイド式スイング規制機構M4が上側ドアレール支持部材60Hに適用され、上側ドアレール支持部材60Hの車体10及びドア本体20に対する回転を規制するように構成されている例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ソレノイド式スイング規制機構が下側ドアレール支持部材60Lに適用されてもよいし、車体レール支持部材40に適用されてもよい。
また、上記実施形態では、スライド規制機構M1、スイング規制機構M2及びソレノイド式スイング規制機構M4が設けられることで、ドア本体20の動作がスイング動作とスライド動作とに分離されていた例を説明したが、本発明はこれに限定されない。上記実施形態で説明した機構とは別の機構を用いて、ドア本体20の動作をスイング動作とスライド動作とに分離してもよい。
また、上記実施形態では、ドアレール支持部材60H、60Lのドア側端部62がドアの重心位置Gよりも車両前方側に位置していない状態(図3参照)では、車体レール30の上壁30Hが横軸ローラ43Cと接触しないように構成されている例(図12(B)参照)を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スライド動作状態において常に車体レール30の上壁30Hが横軸ローラ43Cと接触するように構成されていてもよい。
10 車体
20 ドア本体
30 車体レール
30H 上壁(傾き抑制壁)
32 回転規制レール
33 柱部
40F 前側車体レール支持部材(車体レール支持部材)
40R 後側車体レール支持部材(第2車体レール支持部材)
41 車体側端部
42 ドア側端部
43B 縦軸ローラ(回転規制レール当接部)
43C 横軸ローラ(反力発生部)
44 開口部
50H 上側ドアレール(ドアレール)
50L 下側ドアレール(第2ドアレール)
60H 上側ドアレール支持部材(ドアレール支持部材)
60L 下側ドアレール支持部材(第2ドアレール支持部材)
61 車体側端部
62 ドア側端部
75 前後連結部材
76 上下連結部材
91 車体側巻掛ローラ
92 ドア側巻掛ローラ
93 第1ワイヤ
94 第2ワイヤ
95 モータ(駆動装置)
S1 スライドドア構造
G ドアの重心位置

Claims (9)

  1. ドア本体と、
    車体に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びる車体レールと、
    前記車体レールに連結されると共に前記車体レールに沿って移動可能な車体側端部と、前記ドア本体に連結されたドア側端部と、を含んで構成された部材であって、前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能であると共に前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能である車体レール支持部材と、
    前記ドア本体に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びるドアレールと、
    前記ドアレールに連結されると共に前記ドアレールに沿って移動可能なドア側端部と、前記車体に連結された車体側端部と、を含んで構成された部材であって、前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能であると共に前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能であるドアレール支持部材と、
    を備えたスライドドア構造。
  2. 全閉状態からスライドドアが開く際には、
    前記車体レール支持部材の前記車体側端部の前記車体レールに対する位置及び前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部の前記ドアレールに対する位置が固定されたまま、前記車体レール支持部材が前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転すると共に前記ドアレール支持部材が前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転することで、前記ドア本体が前記車体から離間するようにスイングし、
    前記ドア本体がスイングして、前記ドア本体が前記車体から所定間隔まで離間した後、前記車体レール支持部材の前記車体に対する角度及び前記ドアレール支持部材の前記車体に対する角度が固定されたまま、前記車体レール支持部材の前記車体側端部が前記車体レールに沿った移動をすると共に前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部が前記ドアレールに沿った移動をすることで、前記ドア本体が前記車体に対してドア開方向にスライドする、
    請求項1に記載のスライドドア構造。
  3. 前記ドア本体が前記車体から前記所定間隔まで離間した状態では、前記車体レール支持部材及び前記ドアレール支持部材の長手方向がドア開閉方向に垂直な方向を向いている、
    請求項2に記載のスライドドア構造。
  4. 前記車体レールのドア閉方向側の端部に設けられた柱部と、前記車体レール支持部材の前記車体側端部に設けられた開口部と、をさらに備え、
    全閉状態では、前記柱部が前記開口部に入り込んでいることで、前記車体レール支持部材の前記車体に対する回転中心に前記柱部が位置しており、かつ前記開口部の開口方向がドア閉方向に対して車内側へ傾いた方向を向いており、
    全閉状態からスライドドアが開く際には、前記柱部が前記開口部に入り込んだ状態のまま、前記車体レール支持部材が前記柱部を中心に前記車体に対して回転し、
    全閉状態からスライドドアが開く際、前記開口方向がドア閉方向と一致するまでは、前記開口部に入り込んだ前記柱部からドア閉方向の反力を受けることで、前記車体レール支持部材の前記車体側端部の前記車体レールに沿ったドア開方向の移動が規制され、
    前記開口方向がドア閉方向と一致すると、前記開口部に入り込んだ前記柱部からドア閉方向への反力を受けなくなることで、前記車体レール支持部材の前記車体側端部の前記車体レールに沿ったドア開方向の移動の規制が解除される、
    請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のスライドドア構造。
  5. 前記車体に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びる回転規制レールと、前記車体レール支持部材の前記車体側端部に設けられた回転規制レール当接部と、をさらに備え、
    全開状態に近い状態では、前記回転規制レール当接部が前記回転規制レールに当接することで、前記車体レール支持部材が前記車体に対して回転することが規制され、
    スライドドアを閉める際、前記車体レール支持部材の前記車体側端部が前記車体レールに沿ってドア閉方向に移動し、前記回転規制レール当接部が前記回転規制レールのドア閉方向側の端部に達することで、前記車体レール支持部材の前記車体に対する回転の規制が解除される、
    請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のスライドドア構造。
  6. 前記ドアレール支持部材の前記車体側端部に取付けられた車体側巻掛ローラと、
    前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部に取付けられたドア側巻掛ローラと、
    一端が前記ドアレールのドア閉方向側の端部に固定されており、中間部において前記ドア側巻掛ローラに巻き掛けられた第1ワイヤと、
    一端が前記ドアレールのドア開方向側の端部に固定されており、中間部において前記ドア側巻掛ローラに巻き掛けられた第2ワイヤと、
    前記車体に設けられ、前記第1ワイヤの他端側及び前記第2ワイヤの他端側に接続され、前記ドア本体をスイング動作させる力及びスライド動作させる力を同時に発生させる駆動装置と、
    をさらに備える請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のスライドドア構造。
  7. 前記ドア本体における前記ドアレールとは上下方向の異なる位置に設けられ、ドア開閉方向に直線状に延びる第2ドアレールと、
    前記第2ドアレールに連結されると共に前記第2ドアレールに沿って移動可能なドア側端部と、前記車体に連結された車体側端部と、を含んで構成された部材であって、前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能であると共に前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能である第2ドアレール支持部材と、
    前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部と前記第2ドアレール支持部材の前記ドア側端部とを上下方向に連結する上下連結部材と、
    をさらに備える請求項1〜請求項6の何れか一項に記載のスライドドア構造。
  8. 前記車体レールに連結されると共に前記車体レールに沿って移動可能な車体側端部と、前記ドア本体における前記車体レール支持部材の前記ドア側端部が連結された位置よりもドア開方向側の位置に連結されたドア側端部と、を含んで構成された部材であって、前記車体側端部を中心に前記車体に対して回転可能であると共に前記ドア側端部を中心に前記ドア本体に対して回転可能である第2車体レール支持部材と、
    前記車体レール支持部材の前記車体側端部と前記第2車体レール支持部材の前記車体側端部とをドア開閉方向に連結する前後連結部材と、
    をさらに備える請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のスライドドア構造。
  9. 前記車体レール支持部材の前記ドア側端部が前記ドア本体に連結されている位置は、ドアの重心位置よりもドア閉方向側であり、
    全開状態における前記ドアレール支持部材の前記ドア側端部の位置は、ドアの重心位置よりもドア閉方向側、かつ前記車体レール支持部材の前記ドア側端部が前記ドア本体に連結されている位置よりもドア開方向側であり、
    さらに、
    前記車体レール支持部材に設けられた反力発生部と、
    前記車体に設けられ、少なくとも全開状態において前記反力発生部が車両下方から当接するように構成された傾き抑制壁と、
    を備える、
    請求項1〜請求項8の何れか一項に記載のスライドドア構造。
JP2016212060A 2016-10-28 2016-10-28 スライドドア構造 Active JP6583211B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212060A JP6583211B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 スライドドア構造
US15/689,233 US10480232B2 (en) 2016-10-28 2017-08-29 Sliding door structure
BR102017020396-4A BR102017020396A2 (pt) 2016-10-28 2017-09-25 Estrutura de porta deslizante
CN201710960364.8A CN108016261B (zh) 2016-10-28 2017-10-16 滑动门结构
RU2017136846A RU2668781C1 (ru) 2016-10-28 2017-10-19 Конструкция сдвижной двери
KR1020170135758A KR102011850B1 (ko) 2016-10-28 2017-10-19 슬라이드 도어 구조
EP17197590.7A EP3315699B1 (en) 2016-10-28 2017-10-20 Sliding door structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212060A JP6583211B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 スライドドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069930A true JP2018069930A (ja) 2018-05-10
JP6583211B2 JP6583211B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60153197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212060A Active JP6583211B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 スライドドア構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10480232B2 (ja)
EP (1) EP3315699B1 (ja)
JP (1) JP6583211B2 (ja)
KR (1) KR102011850B1 (ja)
CN (1) CN108016261B (ja)
BR (1) BR102017020396A2 (ja)
RU (1) RU2668781C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081450B2 (ja) * 2018-11-13 2022-06-07 株式会社アイシン スライドドア支持装置
EP3859108B1 (en) * 2020-01-31 2024-04-03 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Roller assembly for a sliding vehicle door
KR20220033595A (ko) * 2020-09-08 2022-03-17 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어 차량에서 외부로 노출되는 레일의 가림 구조
KR20220046300A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 현대자동차주식회사 자동차용 슬라이딩 도어의 유동방지장치
KR20220163755A (ko) * 2021-06-03 2022-12-12 현대자동차주식회사 차량용 도어 힌지 장치
WO2023023217A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 ev Transportation Services, Inc. Sliding vehicle door

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB738486A (en) 1952-01-02 1955-10-12 Ronald Robert Stewart Charteri Improvements in or relating to supports for closure members, such as doors for vehicles
US3051999A (en) * 1959-10-13 1962-09-04 Alfred F Schimek Door mounting
IT1027933B (it) * 1974-12-20 1978-12-20 Socimi Porta a battente scorrevole per veicoli
US3935674A (en) * 1974-07-15 1976-02-03 General Motors Corporation Sliding vehicle door
SU540753A1 (ru) * 1974-08-20 1976-12-30 Предприятие П/Я Г-4695 Сдвижна дверь автомобил
US4268996A (en) * 1978-11-15 1981-05-26 Ford Motor Company Track for sliding closure
DE3234677C2 (de) * 1982-09-18 1986-10-23 Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge, 7257 Ditzingen Beschlag für einen zumindest parallelabstellbaren Flügel eines Fensters, einer Tür od. dgl.
JPS63222922A (ja) 1987-03-11 1988-09-16 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のスライドドア
US5896704A (en) * 1996-08-19 1999-04-27 Daimlerchrysler Corporation Track arrangement for vehicle sliding door
DE19634369C1 (de) * 1996-08-26 1997-09-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Führen einer ausschwenkbaren Schiebetür an einer Fahrzeugkarosserie
US6183039B1 (en) * 1999-02-05 2001-02-06 Delphi Technologies, Inc. Pivot and slide door system
JP3556571B2 (ja) 2000-05-10 2004-08-18 日産車体株式会社 スライドドアの支持構造
IT1321083B1 (it) 2000-11-22 2003-12-30 Fiat Ricerche Meccanismo di apertura per la porta laterale scorrevole di unautoveicolo
FR2824357B1 (fr) 2001-05-04 2004-01-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Agencement d'une porte coulissante de vehicule automobile
DE10200882A1 (de) 2002-01-11 2003-07-24 Volkswagen Ag Führungsvorrichtung zum Bewegen einer an einem Grundkörper angeordneten Klappe
FR2840345B1 (fr) * 2002-05-30 2005-05-06 Plastic Omnium Cie Mecanisme de guidage d'une portiere coulissante, portiere coulissante et vehicule automobile muni d'un tel mecanisme
JP2004175199A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 車両のスライドドア構造
FR2881459A1 (fr) * 2005-01-28 2006-08-04 Renault Sas Dispositif de guidage de portiere coulissante de vehicule automobile.
DE102005048786A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Dura Automotive Plettenberg Entwicklungs- Und Vertriebs Gmbh Türe, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2007217998A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Motors Corp スイングスライド装置
DE102006054829A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Schwenk-Schiebetürsystem
FR2893544B1 (fr) * 2005-11-22 2010-07-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule comprenant une porte laterale coulissante montee sur le vehicule par l'intermediaire d'un bras de dehanchement
JP2007177587A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Motors Corp スイングスライドドア
JP2008024268A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車体構造
JP4508228B2 (ja) * 2007-10-25 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 スイングスライドドアの開閉装置
DE102008008129A1 (de) 2008-02-08 2009-08-13 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Schiebetür für Kraftfahrzeuge
US8096606B2 (en) * 2008-10-20 2012-01-17 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door-opening device in a vehicle sliding door
US7658438B1 (en) * 2008-11-21 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc Simultaneous single rail movement system for a vehicle door
US7887118B2 (en) * 2008-11-21 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Simultaneous movement system for a vehicle door
US7611190B1 (en) 2009-02-24 2009-11-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door articulating and sliding mechanism
US7896425B2 (en) * 2009-07-15 2011-03-01 Ford Global Technologies, Llc Simultaneous movement system for a vehicle door II
DE102009060367A1 (de) * 2009-12-24 2011-06-30 Volkswagen AG, 38440 Fahrzeugtüranordnung
KR101439011B1 (ko) * 2013-03-15 2014-09-05 현대자동차주식회사 인비저블 슬라이딩 도어 트림 구조
KR101542980B1 (ko) * 2013-12-27 2015-08-07 현대자동차 주식회사 차량의 리어 도어장치
KR101542981B1 (ko) 2013-12-27 2015-08-07 현대자동차 주식회사 차량의 프론트 도어장치
KR101558371B1 (ko) * 2014-04-09 2015-10-07 현대자동차 주식회사 차량의 슬라이딩 도어 지지장치 및 이를 이용한 차량용 슬라이딩 도어장치
KR101637289B1 (ko) * 2014-11-06 2016-07-07 현대자동차 주식회사 차량용 슬라이딩 도어장치
JP6617683B2 (ja) * 2016-11-04 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 スライドドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315699A1 (en) 2018-05-02
EP3315699B1 (en) 2022-04-13
KR102011850B1 (ko) 2019-08-19
US10480232B2 (en) 2019-11-19
US20180119469A1 (en) 2018-05-03
BR102017020396A2 (pt) 2018-05-29
JP6583211B2 (ja) 2019-10-02
CN108016261B (zh) 2020-11-24
RU2668781C1 (ru) 2018-10-02
KR20180046874A (ko) 2018-05-09
CN108016261A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583211B2 (ja) スライドドア構造
JP6617683B2 (ja) スライドドア構造
JP4977014B2 (ja) 特に自動車用の車両シート
CN101037921B (zh) 摆动式滑门系统
JP5104161B2 (ja) 車両用シート
JP2014061766A (ja) 車両用ドア構造
US20210172238A1 (en) Spindle Type Structure for Preventing Opposite Sliding Doors from Swaying
KR102336407B1 (ko) 공간 확장이 가능한 차량
JP2016084078A (ja) 車両用ドア構造
JP2021001531A (ja) 車両用スライドドア支持装置
US20130227887A1 (en) Vehicle door structure
US8020923B2 (en) Motor vehicle with a sliding door and an adjustable armrest
JP2015145148A (ja) スライドドア付き車両
KR20210055107A (ko) 차량의 출몰형 아웃사이드 도어 핸들
JP5339555B2 (ja) カバー要素のための駆動キャリッジを備える車両ルーフ
JP2011068317A (ja) 車両のドア構造体
CN108136883B (zh) 车辆的后部结构
CN115443225A (zh) 用于车辆的门系统及包括门系统的车辆
JP2017178058A (ja) 車両用シート
JP2010221844A (ja) アシストグリップ
JP2021138178A (ja) 車両
KR101470184B1 (ko) 차량용 헤드레스트 어셈블리
JP2008142572A (ja) 旋回方向規制構造
JP2011093419A (ja) 車両
JP7091904B2 (ja) 車両側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151