JP2018069902A - ステアリングホイールユニット - Google Patents

ステアリングホイールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018069902A
JP2018069902A JP2016211182A JP2016211182A JP2018069902A JP 2018069902 A JP2018069902 A JP 2018069902A JP 2016211182 A JP2016211182 A JP 2016211182A JP 2016211182 A JP2016211182 A JP 2016211182A JP 2018069902 A JP2018069902 A JP 2018069902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
steering wheel
capacitance
threshold value
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449832B2 (ja
Inventor
正太郎 大舘
Shotaro Odate
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016211182A priority Critical patent/JP6449832B2/ja
Priority to US15/792,870 priority patent/US10676118B2/en
Priority to CN201711022205.XA priority patent/CN108001515B/zh
Publication of JP2018069902A publication Critical patent/JP2018069902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449832B2 publication Critical patent/JP6449832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】ステアリングホイールに複数の接触センサを設ける場合に適切に接触状態を判定することができるステアリングホイールユニットを提供する。【解決手段】個々の検出部40、42、44は個々のセンサ22、24、26から出力される電気信号Sc、Sr、Slに基づいて個々のセンサ22、24、26と乗員Hの間に発生する静電容量の値Cc、Cr、Clを検出する。合計値算出部52は静電容量値Cc、Cr、Clを合計して合計値Ctを算出する。比較判定部50は合計値Ctと第1閾値Cth1とを比較してステアリングホイール12に対する乗員Hの接触判定を行う。【選択図】図1

Description

この発明は、静電容量型の複数の接触センサをステアリングホイールに備えるステアリングホイールユニットに関する。
特許文献1には、ステアリングホイールに対する乗員の把持、接触、非接触を検出できるステアリングシステムが開示される。このシステムは、ステアリングホイールのリム部の断面周方向に沿って複数の電極部を備える。電極部は、乗員が接触すると電気信号を出力する静電容量型の接触センサである。このシステムは、個々の接触センサから出力される電気信号に基づいて接触センサと乗員との間に発生する静電容量の値(以下「接触センサの静電容量値」ともいう。)を算出し、個々の接触センサに対する乗員の接触/非接触を判定する。そして、接触していると判定された接触センサの個数により、ステアリングホイールに対する乗員の接触状態を判定している。
通常、接触センサに対する乗員(人体)の接触/非接触を判定する場合、接触センサの静電容量値と接触判定のための閾値との比較を行い、静電容量値が閾値以上である場合に接触センサに接触していると判定する。閾値としては、乗員が1つの接触センサのみに接触する場合に検出される静電容量値に近い値が設定される。
特開2015−147531号公報
例えば、ステアリングホイールに複数の接触センサが設けられ、乗員が片手でステアリングホイールを把持する状態を想定する。乗員の片手が1つの接触センサに触れたときに検出される静電容量値と複数の接触センサに跨って触れたときに検出される個々の静電容量値とを比較すると、後者は前者よりも低い値となる。これは、電荷が複数の接触センサに分散されて、個々の接触センサの静電容量値が低下するためである。このため、閾値によっては適切に接触状態を判定できない可能性がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ステアリングホイールに複数の接触センサを設ける場合に適切に接触状態を判定することができるステアリングホイールユニットを提供することを目的とする。
第1発明は、ステアリングホイールに設けられる静電容量型の複数の接触センサと、前記接触センサによって個々に検出される静電容量値と閾値とに基づいて乗員が前記ステアリングホイールに接触しているか否かを判定する接触判定機とを備えるステアリングホイールユニットであって、前記接触判定機は、全ての前記静電容量値を合計し、その合計値が前記閾値以上であるならば前記乗員が前記ステアリングホイールに接触していると判定することを特徴とする。
第1発明によれば、乗員が複数の接触センサに接触することにより接触センサによって個々に検出される静電容量値が低下したとしても、全ての静電容量値の合計値と閾値とを比較するため、接触状態を適切に判定することができる。つまり、複数の接触センサを使用する場合であっても、乗員が1つの接触センサのみに接触する場合に検出される静電容量値に近い閾値を用いて接触判定を行うことができる。
第1発明において、前記接触判定機は、全ての前記静電容量値が前記閾値未満である場合に全ての前記静電容量値を合計してもよい。この構成によれば、乗員が1つの接触センサのみに接触する場合には、全ての静電容量値を合計する処理を省略することができる。
第1発明において、前記接触判定機は、個々の前記静電容量値に関わらず全ての前記静電容量値を合計してもよい。この構成によれば、乗員が1つの接触センサのみに接触するか複数の接触センサに接触するかを判定する処理を省略することができる。
第2発明は、ステアリングホイールに設けられる静電容量型の複数の接触センサと、前記接触センサによって個々に検出される静電容量値と第1閾値とに基づいて乗員が前記ステアリングホイールに接触しているか否かを判定する接触判定機とを備えるステアリングホイールユニットであって、前記接触判定機は、2以上の前記静電容量値が前記第1閾値よりも小さく且つゼロよりも大きい第2閾値以上である場合に前記第1閾値を該第1閾値よりも小さい第3閾値に変更し、2以上の前記静電容量値が前記第3閾値以上であるならば前記乗員が前記接触センサに接触していると判定することを特徴とする。
第2発明によれば、乗員が複数の接触センサに接触することにより接触センサによって個々に検出される静電容量値が低下したとしても、第1閾値を第1閾値よりも小さい第3閾値に変更したうえで、個々の静電容量値と第3閾値とを比較するため、接触状態を適切に判定することができる。つまり、複数の接触センサを使用する場合であっても、乗員が1つの接触センサのみに接触する場合に検出される静電容量値に近い第1閾値を適切に変更して接触判定を行うことができる。
第2発明において、前記接触判定機は、前記第2閾値以上である前記静電容量値の個数で前記第1閾値を除した数値を前記第3閾値としてもよい。この構成によれば、閾値を適切に設定することができ、接触状態を精確に判定することができる。
第1発明及び第2発明において、前記接触判定機は、積分式又はチャージトランスファ方式で前記静電容量値を検出してもよい。この構成によれば、各接触センサの静電容量値を的確に検出することができる。
本発明によれば、ステアリングホイールに複数の接触センサを設ける場合であっても、ステアリングホイールに対する乗員の接触状態を適切に判定することができる。
図1は第1実施形態に係るステアリングホイールユニットの構成図である。 図2は第1実施形態で行われる接触判定処理のフローチャートである。 図3は第2実施形態に係るステアリングホイールユニットの構成図である。 図4は第2実施形態で行われる接触判定処理のフローチャートである。
以下、本発明に係るステアリングホイールユニットについて、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。ステアリングホイールユニットは車両に設けられる。
[1 第1実施形態]
[1.1 ステアリングホイールユニット10の構成]
図1に示すように、第1実施形態に係るステアリングホイールユニット10は、ステアリングホイール12と接触センサ20と接触判定ECU30を備える。
ステアリングホイール12は、環状に形成されるリム部14を有する。リム部14は、断面が複数層からなる積層構造である。一例として、リム部14は、断面の中心部から径方向外側に向かって順に、円環状の芯金と樹脂部材と皮革部材を備える。芯金はリム部14の骨格を構成する。樹脂部材は概ね円形断面状又は楕円形断面状に形成され、芯金の全面を十分な厚みで被覆し、リム部14の全体的な形状を規定する。
皮革部材は樹脂部材の全面を被覆する。皮革部材の表面には導電性材料からなる接触センサ20(図1で示すドット部分)が形成される。この接触センサ20は電極である。接触センサ20の表面は非絶縁性の保護膜でコーティングされる。接触センサ20は、例えば導電塗料がリム部14の断面(皮革部材表面)の全外周にわたって塗布されることにより形成される。接触センサ20は静電容量型のセンサである。
接触センサ20は3分割される。具体的には、ステアリングホイール12の正面側から見て上側に配置される中央センサ22(以下「センサ22」ともいう。)と、右側に配置される右側センサ24(以下「センサ24」ともいう。)と、左側に配置される左側センサ26(以下「センサ26」ともいう。)の3つに分割される。個々のセンサ22、24、26は、互いに絶縁された状態でリム部14の軸方向、すなわちリム部14の中心Oの同心円に沿って並べられる。中央センサ22の右端部22Rと右側センサ24の上端部24Tは近接する。中央センサ22の左端部22Lと左側センサ26の上端部26Tは近接する。右側センサ24の下端部24Uと左側センサ26の下端部26Uは近接する。なお、接触センサ20は、導電塗料でなく導電シートであってもよい。また、接触センサ20は、2又は4以上に分割されていてもよい。乗員Hがステアリングホイール12に接触する場合、個々のセンサ22、24、26は個々の静電容量値Cc、Cr、Clを示す電気信号Sc、Sr、Slを出力する。乗員Hがステアリングホイール12に接触しない場合、個々のセンサ22、24、26は浮遊容量値を示す電気信号Sc、Sr、Slを出力する。
接触判定ECU30は、1又は複数のECUにより構成され、CPU(図示せず)と記憶装置32等を有する。本実施形態では、CPUが記憶装置32に記憶されているプログラムを実行することにより、後述する各機能実現部40、42、44、46が実現される。なお、集積回路等からなるハードウエアにより各機能実現部40、42、44、46を実現することもできる。接触判定ECU30は、個々のセンサ22、24、26から出力される電気信号Sc、Sr、Slを受信し、ステアリングホイール12に対する乗員Hの接触判定を行い、判定結果を示す電気信号Soを他の装置(判定要求装置)に出力する。
中央静電容量検出部40(以下「検出部40」ともいう。)は、中央センサ22から出力される電気信号Scに基づいて中央センサ22の静電容量値Ccを検出する。右側静電容量検出部42(以下「検出部42」ともいう。)は、右側センサ24から出力される電気信号Srに基づいて右側センサ24の静電容量値Crを検出する。左側静電容量検出部44(以下「検出部44」ともいう。)は、左側センサ26から出力される電気信号Slに基づいての静電容量値Clを検出する。各検出部40、42、44は、公知(例えば上記特許文献1や特開2012−199852号公報等。)である積分式又はチャージトランスファ方式で各静電容量値Cc、Cr、Clを検出する。
接触判定部46は、比較判定部50と合計値算出部52を有する。比較判定部50は、各検出部40、42、44で検出される各静電容量値Cc、Cr、Cl及び/又はその合計値Ct(=Cc+Cr+Cl)と第1閾値Cth1とを比較することにより接触判定を行う。合計値算出部52は、各静電容量値Cc、Cr、Clの合計値Ctを算出する。
記憶装置32は、CPUで実行される各種プログラムの他に、プログラムの実行時に使用される各種数値を保存する。ここでは、第1閾値Cth1を保存する。第1閾値Cth1は、乗員Hがステアリングホイール12に明らかに接触していること、換言すると乗員Hがステアリングホイール12を操作できる程度に接触していること、を検出するために使用される閾値である。第1閾値Cth1としては、乗員Hが1つの接触センサ20に接触した場合に接触センサ20と乗員Hとの間に発生する静電容量の値(以下「静電容量値Ch」という。)よりも小さい値が設定される。例えば、静電容量値Chの90%程度の値が設定される。
[1.2 第1実施形態の接触判定処理]
図2を用いて第1実施形態の接触判定処理について説明する。以下で説明する一連の処理は、接触判定ECU30が主体となり、所定時間毎に繰り返し実行される。以下の一連の処理は、乗員Hがいずれか1つのセンサ22、24、26に接触する場合に検出される静電容量値Cc、Cr、Clよりも、乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する場合に検出される静電容量値Cc、Cr、Clの方が小さくなるという現象を利用するものである。
ステップS1において、接触判定ECU30は個々のセンサ22、24、26から出力される電気信号Sc、Sr、Slを受信する。ステップS2において、検出部40、42、44は、電気信号Sc、Sr、Slに基づいて個々の静電容量値Cc、Cr、Clを検出する。
ステップS3において、比較判定部50は個々の静電容量値Cc、Cr、Clと第1閾値Cth1とを比較する。そして、第1閾値Cth1以上となる静電容量値Cc、Cr、Clがあるか否かを判定する。あると判定した場合(ステップS3:YES)、すなわち乗員Hがいずれか1つのセンサ22、24、26に接触する場合、処理はステップS4に移行する。一方、ないと判定した場合(ステップS3:NO)、すなわち乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する場合又は乗員Hがセンサ22、24、26に接触しない場合、処理はステップS5に移行する。
ステップS3からステップS4に移行した場合、比較判定部50は乗員Hがステアリングホイール12に接触していると判定する。接触判定ECU30は接触判定の結果(接触あり)を示す電気信号Soを他の装置に対して出力する。
ステップS3からステップS5に移行した場合、合計値算出部52は全ての静電容量値Cc、Cr、Clの合計値Ctを算出する。ステップS6において、比較判定部50は合計値Ctと第1閾値Cth1とを比較する。合計値Ctが第1閾値Cth1以上である場合(ステップS6:YES)、すなわち乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する場合、処理はステップS7に移行する。一方、合計値Ctが第1閾値Cth1未満である場合(ステップS6:NO)、すなわち乗員Hがセンサ22、24、26に接触しない場合、処理はステップS8に移行する。
ステップS6からステップS7に移行した場合、比較判定部50は乗員Hがステアリングホイール12に接触していると判定する。接触判定ECU30は接触判定の結果(接触あり)を示す電気信号Soを他の装置に対して出力する。
ステップS6からステップS8に移行した場合、比較判定部50は乗員Hがステアリングホイール12に接触していないと判定する。接触判定ECU30は接触判定の結果(接触なし)を示す電気信号Soを他の装置に対して出力する。
[1.3 第1実施形態のまとめ]
ステアリングホイールユニット10は、ステアリングホイール12に設けられる静電容量型の複数のセンサ22、24、26(接触センサ)と、センサ22、24、26によって個々に検出される静電容量値Cc、Cr、Clと第1閾値Cth1とに基づいて乗員Hがステアリングホイール12に接触しているか否かを判定する接触判定ECU30(接触判定機)とを備える。接触判定ECU30は、全ての静電容量値Cc、Cr、Clを合計し、その合計値Ctが第1閾値Cth1以上であるならば乗員Hがステアリングホイール12に接触していると判定する。
第1実施形態によれば、乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触することによりセンサ22、24、26によって検出される静電容量値Cc、Cr、Clが低下したとしても、全ての静電容量値Cc、Cr、Clの合計値Ctと第1閾値Cth1とを比較するため、接触状態を適切に判定することができる。つまり、複数のセンサ22、24、26を使用する場合であっても、乗員Hが1つの接触センサ(センサ22、24、26のいずれか1つ)のみに接触する場合に検出される静電容量値Chに近い第1閾値Cth1を用いて接触判定を行うことができる。
接触判定ECU30は、全ての静電容量値Cc、Cr、Clが第1閾値Cth1未満である場合(ステップS3:NO)に全ての静電容量値Cc、Cr、Clを合計する(ステップS5)。この構成によれば、乗員Hが1つのセンサ22、24、26のみに接触する場合(ステップS3:YES)には、全ての静電容量値Cc、Cr、Clを合計する処理を省略することができる。
[2 第2実施形態]
図3、図4を用いて第2実施形態の説明をする。なお、第2実施形態のうち第1実施形態と同一の構成について同一の符号を付してその説明を省略する。
[2.1 ステアリングホイールユニット10aの構成]
図3に示すように、第2実施形態に係るステアリングホイールユニット10aは、ステアリングホイール12と接触センサ20と接触判定ECU30aを備える。
接触判定ECU30aは、1又は複数のECUにより構成され、CPUと記憶装置32a等を有する。本実施形態では、CPUが記憶装置32aに記憶されているプログラムを実行することにより、各機能実現部40、42、44、146が実現される。
接触判定部146は、比較判定部150と閾値算出部152を有する。比較判定部150は、各検出部40、42、44で検出される各静電容量値Cc、Cr、Clと第1閾値Cth1〜第3閾値Cth3とを比較することにより接触判定及び接触位置判定を行う。閾値算出部152は、第3閾値Cth3を算出する。
記憶装置32aは、CPUで実行される各種プログラムの他に、プログラムの実行時に使用される各種数値を保存する。ここでは、第1閾値Cth1と第2閾値Cth2を保存する。第2閾値Cth2は、乗員Hがステアリングホイール12に接触している可能性があること、換言すると乗員Hがステアリングホイール12を操作できない程度に接触していること、を検出するために使用される閾値である。第2閾値Cth2としては、第1閾値Cth1よりも小さく且つゼロ(浮遊容量値)よりも大きい値が設定される。ここでは、接触センサ20が3分割されていることから、静電容量値Chの1/3未満の値にする必要がある。
[2.2 第2実施形態の接触判定処理]
図4を用いて第2実施形態の接触判定処理について説明する。以下で説明する一連の処理は、接触判定ECU30aが主体となり、所定時間毎に繰り返し実行される。第1実施形態と同様に、以下の一連の処理は、乗員Hがいずれか1つのセンサ22、24、26に接触する場合に検出される静電容量値Cc、Cr、Clよりも、乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する場合に検出される静電容量値Cc、Cr、Clの方が小さくなるという現象を利用するものである。
ステップS11において、接触判定ECU30aは個々のセンサ22、24、26から出力される電気信号Sc、Sr、Slを受信する。ステップS12において、検出部40、42、44は、電気信号Sc、Sr、Slに基づいて個々の静電容量値Cc、Cr、Clを検出する。
ステップS13において、比較判定部150は個々の静電容量値Cc、Cr、Clと第1閾値Cth1とを比較する。そして、第1閾値Cth1以上となる静電容量値Cc、Cr、Clがあるか否かを判定する。あると判定した場合(ステップS13:YES)、すなわち乗員Hがいずれか1つのセンサ22、24、26に接触する場合、処理はステップS14に移行する。一方、ないと判定した場合(ステップS13:NO)、すなわち乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する場合又は乗員Hがセンサ22、24、26に接触しない場合、処理はステップS15に移行する。
ステップS13からステップS14に移行した場合、比較判定部150は乗員Hがステアリングホイール12に接触していると判定する。更に、比較判定部150は第1閾値Cth1以上となる静電容量値Cc、Cr、Clに対応するセンサ22、24、26を特定する。特定されるセンサ22、24、26は接触位置に相当する。接触判定ECU30は接触判定の結果(接触あり)及び接触位置判定の結果(右、中央、左)を示す電気信号So´を他の装置に対して出力する。
ステップS13からステップS15に移行した場合、比較判定部150は個々の静電容量値Cc、Cr、Clと第2閾値Cth2とを比較する。そして、第2閾値Cth2以上となる静電容量値Cc、Cr、Clが複数あるか否かを判定する。複数あると判定した場合(ステップS15:YES)、すなわち乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する可能性がある場合、処理はステップS16に移行する。一方、複数ないと判定した場合(ステップS15:NO)、すなわち乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する可能性がない場合、処理はステップS19に移行する。
ステップS16において、閾値算出部S152は第2閾値Cth2よりも大きい静電容量値Cc、Cr、Clの個数で第1閾値Cth1を除することにより第3閾値Cth3を算出する。これは、第1閾値Cth1を、乗員Hが接触するセンサ22、24、26の個数で除することを意味する。
ステップS17において、比較判定部150は各静電容量値Cc、Cr、Clと第3閾値Cth3とを比較する。そして、第3閾値Cth3以上となる静電容量値Cc、Cr、Clが複数あるか否かを判定する。複数あると判定した場合(ステップS17:YES)、すなわち乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触する場合、処理はステップS18に移行する。一方、複数ないと判定した場合(ステップS17:NO)、すなわち乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触しない場合、処理はステップS19に移行する。
ステップS17からステップS18に移行した場合、比較判定部150は乗員Hがステアリングホイール12に接触していると判定する。更に、比較判定部150は第3閾値Cth3以上となる静電容量値Cc、Cr、Clに対応するセンサ22、24、26を特定する。特定されるセンサ22、24、26は接触位置に相当する。接触判定ECU30は接触判定の結果(接触あり)及び接触位置判定の結果(右、中央、左)を示す電気信号So´を他の装置に対して出力する。
ステップS15又はステップS17からステップS19に移行した場合、比較判定部150は乗員Hがステアリングホイール12に接触していないと判定する。接触判定ECU30は接触判定の結果(接触なし)を示す電気信号So´を他の装置に対して出力する。
[2.3 第2実施形態のまとめ]
ステアリングホイールユニット10aは、ステアリングホイール12に設けられる静電容量型の複数の22、24、26(接触センサ)と、センサ22、24、26によって個々に検出される静電容量値Cc、Cr、Clと第1閾値Cth1とに基づいて乗員Hがステアリングホイール12に接触しているか否かを判定する接触判定ECU30a(接触判定機)とを備える。接触判定ECU30aは、2以上の静電容量値Cc、Cr、Clが第1閾値Cth1よりも小さく且つゼロよりも大きい第2閾値Cht2以上である場合に第1閾値Cth1を第1閾値Cht1よりも小さい第3閾値Cht3に変更する。そして、2以上の静電容量値Cc、Cr、Clが第3閾値Cth3以上であるならば乗員Hが接触センサに接触していると判定する。
第2発明によれば、乗員Hが複数のセンサ22、24、26に接触することによりセンサ22、24、26によって個々に検出される静電容量値Cc、Cr、Clが低下したとしても、第1閾値Cth1を第1閾値Cth1よりも小さい第3閾値Cth3に変更したうえで、個々の静電容量値Cc、Cr、Clと第3閾値Cth3とを比較するため、接触状態を適切に判定することができる。つまり、複数のセンサ22、24、26を使用する場合であっても、乗員Hが1つの接触センサ(センサ22、24、26のいずれか1つ)のみに接触する場合に検出される静電容量値Chに近い第1閾値Cth1を適切に変更して接触判定を行うことができる。
接触判定ECU30aは、第2閾値Cth2以上である静電容量値Cc、Cr、Clの個数で第1閾値Cth1を除した数値を第3閾値Cth3とする。この構成によれば、閾値を適切に設定することができ、接触状態を精確に判定することができる。
[3 変形例]
第1実施形態において、全ての静電容量値Cc、Cr、Clが第1閾値Cth1未満である場合に(ステップS3:NO)、接触判定ECU30の合計値算出部52が全ての静電容量値Cc、Cr、Clを合計している(ステップS5)。第1実施形態で行われるステップS3(及びステップS4)の処理は省略可能である。すなわち、接触判定ECU30の合計値算出部52は、個々の静電容量値Cc、Cr、Clに関わらず全ての静電容量値Cc、Cr、Clを合計してもよい。この場合、ステップS2の処理後にステップS3の処理が行われずにステップS5の処理が行われる。この構成によれば、乗員Hが1つのセンサ22、24、26のみに接触するか複数のセンサ22、24、26に接触するかを判定する処理を省略することができる。
第1実施形態はステアリングホイール12に対する乗員Hの接触判定を行うことができるものの、接触位置判定を行うことはできない。そこで、第1実施形態において、第2実施形態を並行して行ってもよい。その場合、接触判定を第1実施形態で行い、接触位置判定を第2実施形態で行うようにしてもよい。
なお、本発明に係るステアリングホイールユニットは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、10a…ステアリングホイールユニット
12…ステアリングホイール 22…中央センサ(接触センサ)
24…右側センサ(接触センサ) 26…左側センサ(接触センサ)
30、30a…接触判定ECU(接触判定機)
40…中央静電容量検出部 42…右側静電容量検出部
44…左側静電容量検出部 46、146…接触判定部

Claims (6)

  1. ステアリングホイールに設けられる静電容量型の複数の接触センサと、
    前記接触センサによって個々に検出される静電容量値と閾値とに基づいて乗員が前記ステアリングホイールに接触しているか否かを判定する接触判定機と
    を備えるステアリングホイールユニットであって、
    前記接触判定機は、全ての前記静電容量値を合計し、その合計値が前記閾値以上であるならば前記乗員が前記ステアリングホイールに接触していると判定する
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  2. 請求項1に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記接触判定機は、全ての前記静電容量値が前記閾値未満である場合に全ての前記静電容量値を合計する
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  3. 請求項1に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記接触判定機は、個々の前記静電容量値に関わらず全ての前記静電容量値を合計する
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  4. ステアリングホイールに設けられる静電容量型の複数の接触センサと、
    前記接触センサによって個々に検出される静電容量値と第1閾値とに基づいて乗員が前記ステアリングホイールに接触しているか否かを判定する接触判定機と
    を備えるステアリングホイールユニットであって、
    前記接触判定機は、2以上の前記静電容量値が前記第1閾値よりも小さく且つゼロよりも大きい第2閾値以上である場合に前記第1閾値を該第1閾値よりも小さい第3閾値に変更し、2以上の前記静電容量値が前記第3閾値以上であるならば前記乗員が前記接触センサに接触していると判定する
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  5. 請求項4に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記接触判定機は、前記第2閾値以上である前記静電容量値の個数で前記第1閾値を除した数値を前記第3閾値とする
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記接触判定機は、積分式又はチャージトランスファ方式で前記静電容量値を検出する
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
JP2016211182A 2016-10-28 2016-10-28 ステアリングホイールユニット Active JP6449832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211182A JP6449832B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 ステアリングホイールユニット
US15/792,870 US10676118B2 (en) 2016-10-28 2017-10-25 Steering wheel unit
CN201711022205.XA CN108001515B (zh) 2016-10-28 2017-10-27 方向盘单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211182A JP6449832B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 ステアリングホイールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069902A true JP2018069902A (ja) 2018-05-10
JP6449832B2 JP6449832B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=62020391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211182A Active JP6449832B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 ステアリングホイールユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10676118B2 (ja)
JP (1) JP6449832B2 (ja)
CN (1) CN108001515B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175631A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社東海理化電機製作所 車両用ステアリング装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155920B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-19 株式会社アイシン ステアリング装置
CN112298352A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 比亚迪股份有限公司 车辆方向盘离手检测系统、方法、装置、存储介质及车辆
JP7402749B2 (ja) * 2020-06-01 2023-12-21 株式会社東海理化電機製作所 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP7402750B2 (ja) * 2020-06-05 2023-12-21 株式会社東海理化電機製作所 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033404A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 触覚センサ、タッチパネルディスプレイ及びポインティングデバイス
US20120037485A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Capacitive switch reference method
JP2013122625A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 情報処理装置、入力装置、入力装置モジュール、プログラム、入力処理方法。
JP2013149199A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd 静電容量式タッチセンサ装置
JP2013190223A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal 測定装置、測定方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015011771A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015133206A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 タッチスイッチ装置、及び、タッチスイッチ装置に用いられる接触有無の判別方法
JP2015131544A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用制御装置
JP2015229417A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 操舵装置及び運輸装置
JP2016004632A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ紡織株式会社 タッチスイッチ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540770B2 (ja) * 1999-04-23 2010-09-08 富士通コンポーネント株式会社 座標入力装置及び記憶媒体
DE10027922A1 (de) * 2000-06-06 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Detektieren der Position von Händen auf einem Lenkrad
DE102009055426A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Takata-Petri Ag, 63743 Kapazitive Sensorbaugruppe
JP5557165B2 (ja) 2011-03-23 2014-07-23 株式会社デンソー 入力信号処理装置
US9267809B2 (en) * 2011-08-11 2016-02-23 JVC Kenwood Corporation Control apparatus and method for controlling operation target device in vehicle, and steering wheel
JP6482760B2 (ja) 2014-02-07 2019-03-13 株式会社フジクラ 静電容量センサ及びステアリング並びにステアリングシステム
JP6310787B2 (ja) * 2014-06-24 2018-04-11 株式会社デンソー 車両用入力装置および車両用コックピットモジュール
US9983745B2 (en) * 2014-09-19 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Touch sensor device and controller

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033404A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 触覚センサ、タッチパネルディスプレイ及びポインティングデバイス
US20120037485A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Capacitive switch reference method
JP2013122625A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 情報処理装置、入力装置、入力装置モジュール、プログラム、入力処理方法。
JP2013149199A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd 静電容量式タッチセンサ装置
JP2013190223A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal 測定装置、測定方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015011771A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015133206A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 タッチスイッチ装置、及び、タッチスイッチ装置に用いられる接触有無の判別方法
JP2015131544A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用制御装置
JP2015229417A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 操舵装置及び運輸装置
JP2016004632A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ紡織株式会社 タッチスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175631A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社東海理化電機製作所 車両用ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180118247A1 (en) 2018-05-03
CN108001515A (zh) 2018-05-08
US10676118B2 (en) 2020-06-09
JP6449832B2 (ja) 2019-01-09
CN108001515B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449832B2 (ja) ステアリングホイールユニット
JP6482760B2 (ja) 静電容量センサ及びステアリング並びにステアリングシステム
JP5871422B2 (ja) 車両用ステアリングホイールのためのセンサシステム
JP5050828B2 (ja) 片手対応ステアリング心電検知装置
US10678239B2 (en) Steering wheel, steering wheel unit, and sensor sheet
JP2022173368A (ja) センサ装置及びステアリングホイール
JP6545225B2 (ja) ステアリングホイールユニット
JP6674556B2 (ja) ステアリングホイールユニット
WO2019202977A1 (ja) 静電検出装置
US20180244218A1 (en) Operating device for vehicles
JP2017024603A (ja) 把持検出装置及び静電容量センサ
US11987282B2 (en) Detection device for a vehicle steering wheel
WO2022209426A1 (ja) 把持判定システム及び把持判定方法
JP6339156B2 (ja) ステアリングユニット
JP7054728B2 (ja) ステアリングホイール
JP2022109621A (ja) グリップ検出装置およびグリップ検出方法
JP2018120757A (ja) グリップセンサ
JP2019166978A (ja) ステアリング装置
JP2017050238A (ja) 把持検出装置及び静電容量センサ
WO2024029114A1 (ja) ステアリングホイールユニット
US11964688B2 (en) Touch detection device
JP2018154316A (ja) グリップセンサ、ステアリングホイールおよび車両
JP2020061298A (ja) タッチ検出装置
US20190217881A1 (en) Steering wheel assembly
JP2018192952A (ja) ステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150