JP4540770B2 - 座標入力装置及び記憶媒体 - Google Patents

座標入力装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4540770B2
JP4540770B2 JP27466599A JP27466599A JP4540770B2 JP 4540770 B2 JP4540770 B2 JP 4540770B2 JP 27466599 A JP27466599 A JP 27466599A JP 27466599 A JP27466599 A JP 27466599A JP 4540770 B2 JP4540770 B2 JP 4540770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
operation surface
sheet material
input device
coordinate input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27466599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001005598A (ja
Inventor
みち子 遠藤
武志 西野
康夫 大谷
孝夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP27466599A priority Critical patent/JP4540770B2/ja
Priority to US09/455,020 priority patent/US6836267B1/en
Publication of JP2001005598A publication Critical patent/JP2001005598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540770B2 publication Critical patent/JP4540770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/30Writer recognition; Reading and verifying signatures

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は座標入力装置に係り、特に、平面タイプの座標入力装置に関する。
平面タイプの座標入力装置における座標検出方式としては電磁誘導方式、静電結合方式、抵抗膜方式等がある。このうち、抵抗膜方式の座標入力装置は、構成が簡単、安価、薄型化が可能である。また、抵抗膜方式の座標入力装置は、2枚の抵抗膜をわずかな間隙を設けた状態で対向させ、抵抗膜の周縁部に電圧を印加した構成とされている。
【0002】
座標入力時には、抵抗膜を押圧し、2枚の抵抗膜を接触させる。2枚の抵抗膜を接触させることにより、抵抗膜に印加された電圧が分圧される。抵抗膜による分圧電圧を検出することにより座標位置を検出する。このように、抵抗膜方式の座標入力装置では、抵抗膜に接触すれさえすればよいので、如何なるペンで入力可能となる。
【0003】
以上のような特徴から平面タイプの座標入力装置としては抵抗膜方式の座標検出方式を有する座標入力装置が主流になりつつある。
一方、近年、ネットワークの発達やカード会社、電子マネーなどによりコンピュータのアクセスに対するセキュリティ技術に対する要望が増大している。コンピュータのアクセスに対するセキュリティ技術としては、手書きによるサイン、指紋、声紋などを利用した個人認証システムが重要な技術として注目を集めている。
【0004】
ここで、手書きによるサインを利用した個人認証システムを実現するためのデバイスとして抵抗膜方式を用いた平面タイプの座標入力装置が注目されている。抵抗膜方式を用いた平面タイプの座標入力装置は、材質を問わずどんなペンでも入力可能であるという特徴から、簡単にペンによる手書き文字や図形を認識することができる。よって、手書きによるサインを利用した個人認証システムでは、操作領域上においてペン筆記されたサインを予め登録されたサインとを照合することにより、個人の認証が可能となる。サインなどを入力する場合、入力する文字や図形を筆記するときに、筆記された文字や図形の筆跡が表示されることが望ましい。
【0005】
【従来の技術】
従来の平面タイプの座標入力装置では、操作面が不透明の表面シートで覆われており、その表面シート上を指先、もしくはプラスチックや金属製のペン先を持つペンでなぞることにより入力を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、従来の座標入力装置では、筆跡が残らないので入力した文字や図形を確認することができない等の問題点があった。
また、一般に使われているボールペン、鉛筆等の筆記具を使用して入力を行うと、操作面に傷を付けたり、操作面を汚したりするなどの問題点があった。
【0007】
また、座標入力装置を用いてサインを行った場合に、伝票などに残らないため、別にサインを行う必要があるなどの問題点があった。
また、アプリケーションの切り替えと共に座標入力装置の切り替えを行うと、入力するためにアプリケーション毎に対応した入力デバイスが必要となる等の問題点があった。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、文字や図形などを筆跡を残しつつ入力可能であり、また、複数の入力機能を有するような座標入力装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、操作面に接触し、該操作面上の接触位置に応じた座標位置を検出する座標検出手段と、前記座標検出手段を収納し、前記操作面を表出させる第1開口部を含む筐体と、前記第1開口部に対応する第2開口部を含む矩形環状に構成されるとともに、開放位置と閉成位置との間で前記筐体に対して回動自在に軸支され、閉成位置において前記筐体との間でシート材を前記操作面上に保持する保持手段とを有し、前記筐体は、前記第1開口部に面取り部を含み、前記保持手段は、前記第2開口部に形成され、前記面取り部に対応する傾斜を有する傾斜突出部を含み、前記傾斜突出部は、前記保持手段が閉成位置にあるときに、前記シート材を前記操作面側に案内する。本発明によれば、保持手段によりシート材を座標検出手段の操作面上に保持して、シート材の上面から座標を入力できる。このとき、シート材は保持手段により操作面に対して所定の位置に保持されるので、筆記具により入力を行い、シート材上に筆跡を残しつつ、筆跡に応じた座標入力を行える。
【0010】
また、本発明によれば、シート材を操作面の周囲で保持することにより、シート材をしわ等を発生させることなく操作面上に保持できる。本発明は、保持手段を操作面の周囲で操作面に平行に配置された軸を中心に回動自在に軸支し、軸を中心に回動させることによりシート材を保持、解放可能としてなる。
【0011】
本発明は、操作面を保持手段によりシート材が保持されたときに、シート材と接触しない位置に配置してなる。本発明によれば、操作面を保持手段によりシート材が保持されたときに、シート材と接触しない位置に配置することにより、シート材が操作面に接触して座標入力が行われるような事態を回避できる。
【0012】
本発明は、シート材が操作面に載置されたか否かを検出し、その検出結果に応じて操作面の接触により得られる座標情報の処理を切り換えるようにしてなる。また、本発明は、操作面にシート材が検出されないときには、操作面の座標を相対的に認識し、検出手段により操作面にシート材が検出されたときには、操作面の座標を絶対的に認識するように処理を行うようにしてなる。
【0013】
本発明によれば、シート材が操作面に載置されないときには、通常のポインティングデバイスとして用いるものと判断して、操作位置を相対的に座標位置として認識するようにし、シート材が操作面に載置されているときには、手書き入力などを行うものと判断して、操作位置を絶対的に座標位置として認識するようにすることにより、自動的に入力に対応した処理の切換が行える。
【0014】
本発明は、座標情報を無線送信するようにしてなる。
また、本発明は、外部装置に接続され、無線送信された座標情報を受信し、受信した座標情報を外部装置に供給するようにしてなる。
本発明によれば、装置を外部装置に接続ケーブルなどを用いて接続する必要がなく、使い勝手が良好となる。
【0015】
本発明は、座標検出手段を、第1の抵抗膜が形成された第1のフィルム材と、第2の抵抗膜が形成され、第2の抵抗膜が第1の抵抗膜に対向するように第1のフィルム材に対向して配置された第2のフィルム材と、第1の抵抗膜と第2の抵抗膜との接触点の電位を検出する検出手段とからなる、いわゆる、抵抗膜方式の座標入力装置としてなる。
【0016】
本発明によれば、抵抗膜方式の座標入力装置であるので、入力に特別な器具を必要としない。
また、本発明は、操作面に接触し、該操作面上の接触位置に応じた座標位置が検出された情報を処理手段に供給する座標入力装置において、前記操作面上に保持されたシート材の有無及び種類を検出する検出手段と、前記検出手段に応じた処理機能を切り替える切替情報を生成する切替情報生成手段を有してなる。
【0017】
本発明によれば、操作面上に保持されたシート材の有無及び種類を検出し、シート材が保持されている場合に、そのシート材に応じた処理機能が切り替えられることにより、多種の入力を行うことができ、機能性を向上させることができる。
本発明は、前記検出手段は、複数の検出部から構成され、前記検出部検出状態の組合せにより前記シート材の有無及び種類を検出することよりなる。
【0018】
本発明によれば、複数の検出部の検出状態の組合せからシート材の有無及び種類を検出することにより、多くの機能に対応する複数のシート材を利用することができる。従って、多くの機能が利用可能となる。
本発明は、前記シート材が保持された前記操作面上に前記シート材を介して接触することにより得られる座標情報から前記検出手段に応じた情報を生成する座標情報生成手段を有してなる。
【0019】
本発明によれば、操作面上にシート材を介して接触することにより得られる座標情報からシート材の検出結果に応じた情報を生成することにより、座標情報を用いて処理機能における処理を行うことができる。
本発明は、複数の前記検出部が前記シート材の形成に応じてオン又はオフする複数のスイッチから構成されることよりなる。
【0020】
本発明によれば、複数の検出部がシート材の形成に応じてオン又はオフする複数のスイッチから構成されることにより、多種のシート材を判別し、利用することができる。
本発明は、複数の前記検出部が前記シート材の形成に応じた検出信号を出力する複数のフォトカプラから構成されることよりなる。
【0021】
本発明によれば、複数の検出部がシート材の形成に応じた検出信号を出力する複数のフォトカプラから構成されることにより、多種のシート材を判別し、利用することができる。
本発明は、前記検出手段が前記シート材の形成に応じて予め設定されたバーコードパターンを読み取るバーコード読取手段を有してなる。
【0022】
本発明によれば、検出手段がシート材の形成に応じて予め設定されたバーコードパターンを読み取ることにより、多種のシート材を判別し、利用することができる。
本発明は、前記シート材が前記処理機能に対応する操作記号が設けられ、前記座標情報生成手段が前記シート材を前記操作記号と前記操作面上の座標位置とが対応するように位置決めする位置決め手段を有してなる。
【0023】
本発明によれば、処理機能に対応する操作記号が設けられたシート材を操作記号と操作面上の座標位置とが対応するように配置することにより、処理機能に対応した座標入力を行うことができると共に、正確な座標情報を得ることができる。
本発明は、前記座標情報生成手段が前記シート材が押下された位置に対応する前記操作面の座標を絶対的に認識して前記座標情報の処理を行うことによりなる。
【0024】
本発明によれば、シート材が押下された位置に対応する操作面の座標を絶対的に認識して座標情報の処理を行うことにより、処理機能に対応した処理を行うことができる。
本発明は、前記シート材を格納する格納部を有することによりなる。
本発明によれば、格納部を有することにより、1つ又は複数のシート材を格納することができ、機能性を向上させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1、図2は本発明の一実施例の外観図、図3は本発明の一実施例の分解斜視図を示す。
本実施例の座標入力装置1は、コンピュータに接続され、コンピュータの座標入力装置として用いられる。本実施例の座標入力装置1は、図3に示すようにケース2、回路基板3,4、カバー5、接続ケーブル6、組み付けネジ7から構成される。
【0027】
ケース2は、カバー5とともに回路基板3,4を収納する。回路基板3は、一面に座標入力部8が搭載され、他面に信号処理回路が搭載される。座標入力部8は、抵抗膜方式により座標検知を行う。座標入力部8で検知された座標入力信号は、反対面に搭載された信号処理回路に供給される。信号処理回路は、座標入力部8で検知された信号を座標情報に変換する。
【0028】
回路基板3には回路基板4が接続ケーブル9を介して接続される。回路基板4には、右スイッチ10及び左スイッチ11が搭載されている。回路基板4の右スイッチ10及び左スイッチ11の操作は、接続ケーブル9を介して回路基板4の信号処理回路に供給される。信号処理回路は、右スイッチ10及び左スイッチ11の操作に応じてボタン操作情報を生成する。
【0029】
回路基板4には接続ケーブル6の一端が接続される。接続ケーブル6の他端は、例えば、入力デバイス接続用のPS/2ポート用コネクタ12とされており、コンピュータのPS/2ポートに接続される。回路基板4で生成された座標情報及び操作情報は接続ケーブル6を介してコンピュータに供給される。コンピュータでは、座標入力装置1から供給された座標情報及び操作情報に応じて各種処理を行う。
【0030】
カバー5は、カバー本体13、右操作ボタン14、左操作ボタン15、開閉部16から構成され、ケース2の回路基板3,4を収納する部分をカバーする。カバー本体13は、ケース2を介して組み付けネジ7が螺入され、ケース2に固定される。ケース2にカバー本体13を固定することにより回路基板3,4がケース2に保持される。カバー本体13には、開口部17が形成されている。開口部17は、カバー本体13をケース2に組み付けた状態で、回路基板3上に搭載された座標入力部8の操作面8aが表出する。また、このとき、カバー本体13の表面と座標入力部8の操作面8aとの間には高さd0の段差が生じるように構成されている。
【0031】
また、右操作ボタン14、左操作ボタン15は、カバー本体13に矢印A方向に微動可能に保持される。右操作ボタン14はカバー本体13をケース2に組み付けたときに、回路基板4に搭載された右スイッチ10の上部に配置され、左操作ボタン15はカバー本体13をケース2に組み付けたときに、回路基板4に搭載された左スイッチ11に上部に配置される。
【0032】
カバー5をケース2に組み付けた状態で、右操作ボタン14を矢印A方向に操作することにより、右スイッチ10が作動する。また、カバー5をケース2に組み付けた状態で、左操作ボタン15を矢印A方向に操作することにより、左スイッチ11が作動する。
開閉部16は、カバー本体13に軸18を中心に矢印B方向に回動可能に組み付けられる。また、開閉部16は、開口部19が形成されている。開口部19は、開閉部16を矢印B1方向に回動させ、図1に示すように閉じた状態のときに、カバー本体13の開口部17と一致するように形成されている。開閉部16を閉じた状態でも図1に示すように開口部17,19を通して座標入力部8の操作面8aが表出される。
【0033】
なお、開閉部16の両側部のカバー本体13に対向する面には爪部20が形成されている。カバー本体13の開閉部16の爪部20に対向する部分には、爪部20と係合する係合部21が形成されている。開閉部16を矢印B1方向に回動させ、爪部20を係合部21に係合させることにより、開閉部16を閉じた状態でカバー本体13に保持される。
【0034】
開閉部16の軸18に対向する辺には爪部20と係合部21との係合を容易に解除できるようにするために、凸部22が形成されている。操作者は凸部22に指を引っかけて開閉部16を矢印B2方向に回動させることにより開閉部16を開放することができる。
次に、回路基板4に形成された回路の構成について説明する。
【0035】
図4は本発明の第1実施例の回路基板のブロック構成図を示す。
図4に示すように回路基板4に搭載された座標入力部8は、カーボン抵抗膜23,24が形成されたPETフィルム25,26をカーボン抵抗膜23,24が対向するように配置してなる。一方のPETフィルム25には、X方向に平行に電極27が形成されている。また、他方のPETフィルム26には、Y方向に平行に電極28が形成されている。
【0036】
PETフィルム25とPETフィルム26との間にはドットスペーサ29が挿入され、通常の状態では、PETフィルム25とPETフィルム26とは接触しないように構成されている。
ここで、座標入力部8の動作について詳細に説明する。
図5は本発明の第1実施例の動作説明図を示す。図5(A)は非操作状態、図5(B)は座標入力状態を示す。なお、同図中、図4と同一構成部分には同一符号を付す。
【0037】
非操作状態では、図5(A)に示すようにPETフィルム25とPETフィルム26とは略平行な状態にあり、カーボン抵抗膜23,24は非接触状態となる。
また、図5(B)に示すようにペン30により操作面8aが矢印C方向に押圧されると、PETフィルム25が矢印C方向に歪曲してPETフィルム25のカーボン抵抗膜23とPETフィルム26のカーボン抵抗膜24とが接触する。カーボン抵抗膜23とカーボン抵抗膜24との接触位置に応じて電極27,28間の電圧分圧比が変化する。電極27,28間の電圧分圧比を測定することにより座標位置が検出可能となる。このとき、図5(B)に示すようにドットスペーサ29により接触間隔を保持している。
【0038】
本実施例の座標入力装置では、抵抗R1とトランジスタQ1からなる接触/非接触を検知する回路を具備し、トランジスタQ1,Q5及び電極27,28を介して抵抗膜23,24間に電圧を印加するように構成している。接触又は非接触の検知に際しては、制御部32がトランジスタQ1,Q5をオン,トランジスタQ1〜Q3をオフして、抵抗膜23,24間に電圧を印加する。このとき、電極28を経由して出力される電圧は駆動電圧Vccが抵抗R1と抵抗膜23,24間の接触抵抗により分圧された電圧となる。この電圧が接触/非接触を判別する閾値よりも大きければ非接触、小さければ接触と判定する。
【0039】
次に、接触判定された場合の座標値の検出方法について説明する。
制御部32は、まず、トランジスタQ1〜Q3をオフ、トランジスタQ4,Q5をオンにし、電極28に電圧が印加されるようにする。電極28に印加された電圧は抵抗膜の接触位置で分圧され、電極27からX座標を示す電圧として出力される。検出部31は、電極27から出力された電圧をA/D変換してX座標に応じた情報として制御部32に供給する。制御部32は、このとき検出部31から供給された情報に応じてX座標情報を生成する。
【0040】
次に、制御部32は、トランジスタQ1,Q4,Q5をオフし、トランジスタQ2,Q3をオンし、電極27に電圧が印加されるようにする。電圧は、抵抗膜の接触位置で分圧され、電極28からY座標を示す電圧として出力される。検出部31は、電極28から出力される電圧をA/D変換してY座標に応じた情報として制御部32に供給する。制御部32は、このとき検出部31から供給された情報に応じてY座標情報を生成する。
【0041】
また、制御部32には、回路基板4に搭載された右スイッチ10及び左スイッチ11が接続されており、右スイッチ10及び左スイッチ11のオン・オフの状態を検出し、操作情報を作成する。制御部32で生成された座標情報及び操作情報は接続ケーブル6を介してコンピュータに送出される。
次に、座標入力装置1の使用形態の一例について説明する。
【0042】
図6は本発明の第1実施例の通常の使用形態を示す図を示す。
図6に示すように、通常のポインティングデバイスとして用いる場合には、開閉部16を矢印B1方向に閉じて指33を操作面8aに接触させ、矢印X,Y方向に動かすことにより、座標が入力され、必要に応じて右操作ボタン14又は左操作ボタン15を操作する。
【0043】
以上のように通常の平面型のポインティングデバイスと同様の操作を行うことができる。
次に、ペンを用いて手書き入力を行う場合の使用形態について説明する。
図7乃至図9は本発明の第1実施例の手書き入力時の動作説明図を示す。
ペン入力を行う場合には、まず、図7に示すように開閉部16を矢印B2方向に回動させ、操作面8a上に記録用紙34を載置する。図7に示すように記録用紙34を操作面8a上に載置した後、開閉部16を矢印B1方向に回動させ、開閉部16と操作面8aとで記録用紙34を狭持し、爪部20を係合部21に係合させる。
【0044】
開閉部16を矢印B1方向に回動させ、開閉部16と操作面8aとで記録用紙34を狭持し、爪部20を係合部21に係合させることにより、図8,図9(A)に示すように記録用紙34が操作面8a上で引き延ばされ、記録用紙34に文字などを記載しやすくなる。また、このとき、操作面8aと記録用紙34の下面との間に高さd0程度の間隙が生じ、記録用紙34が操作面8aに接触することがないように構成されている。このため、入力操作を行っていないにもかかわらず、記録用紙34が操作面8aに接触して座標入力が行われるようなことはない。
【0045】
上記のように開閉部16が閉じた状態で、通常に筆記具35により記録用紙34に文字などを書き込むことにより図8に示すように記録用紙34に文字が記載されるとともに、図9(B)に示すように操作面8aが筆記具35によりなぞられ、座標入力部8により筆記具35によりなぞられた文字の座標が順次に入力され、文字に応じた座標入力が行われる。
【0046】
ここで、例えば、記録用紙34として伝票を開閉部16と操作面8aとで狭持する。このとき、開口部17,19の部分に、伝票のサインを記入欄が位置するように伝票を配置する。この状態で筆記具35によりサイン欄にサインを行うことにより、伝票にサインが記録されるとともに、コンピュータに座標データとしてサインデータが供給される。
【0047】
ここで、座標入力装置1が接続されたコンピュータにICカードの読み取り機能を設けておき、ICカードに本人を認証するためのサインの情報を記憶しておくことにより、上記の座標入力装置1により入力されたサインとICカードに予め記憶しておきたサイン情報とを比較し、ICカードの所持者本人か否かの認証を行うようにすることもできる。
【0048】
このとき、本実施例の座標入力装置1では、通常は通常の平面型のポインティングデバイスとして用いることができ、サインの認証を行う場合には、伝票などの記録用紙34を開閉部16と操作面8aとの間に狭持してサインを記載することによりサインを確認しながらサインの入力、認証を行うことができる。
なお、本実施例の座標入力装置1は、いわゆる、抵抗膜方式であるので、記録用紙34が複数枚であっても、抵抗膜が接触できれば、確実に座標入力を行うことができる。
【0049】
なお、本実施例では、通常の指による入力と、ペンを用いた入力とで同一の感度で座標検出を行っているが、記録用紙の有無を検出して、座標の検出モードを切り替えるようにしてもよい。
図10は本発明の第2実施例の斜視図を示す。同図中、図1乃至3と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0050】
本実施例はカバー本体13の開閉部16との対向面にマイクロスイッチ36を設け、開閉部16のマイクロスイッチ36との対向部に凹部37を設けた構成としてなる。マイクロスイッチ36は、開閉部16と操作面8aとの間に記録用紙34が存在しない状態で開閉部16が閉じた状態ではオフし、開閉部16と操作面8aとの間に記録用紙34が存在する状態で開閉部16が閉じた状態ではオンする。
【0051】
図11は本発明の第2実施例のマイクロスイッチの動作説明図を示す。図11(A)は開閉部16と操作面8aとの間に記録用紙34が存在しないときのマイクロスイッチ36の状態、図11(B)は開閉部16と操作面8aとの間に記録用紙34が存在するときのマイクロスイッチ36の状態を示す。
図11(A)に示すように開閉部16と操作面8aとの間に記録用紙34が存在しない状態で、開閉部16を閉じたときには、マイクロスイッチ36の接点がマイクロスイッチ36に対向する位置に形成された凹部37に入り込み押圧されることがないので、マイクロスイッチ36はオフされる。
【0052】
また、図11(B)に示すように開閉部16と操作面8aとの間に記録用紙34が存在する状態では、開閉部16を閉じたときには、記録用紙34により開閉部16のマイクロスイッチ36に対向する位置に配置された凹部37が閉蓋され、記録用紙34によりマイクロスイッチ36の接点が押圧され、マイクロスイッチ36はオンされる。マイクロスイッチ36のオン・オフの状態は、回路基板3に伝達される。
【0053】
図12は本発明の第2実施例の回路基板のブロック構成図を示す。同図中、図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
マイクロスイッチ36は制御部38に接続される。制御部38は、マイクロスイッチ36のオン・オフに応じて検出モードを切り換える。例えば、マイクロスイッチ36がオフ、すなわち、記録用紙34が操作面8a上に存在しないときには、座標位置を相対位置で表す相対値モードで処理し、マウスなどの通常のポインティングデバイスとして用い、マイクロスイッチ36がオン、すなわち、記録用紙が34が操作面8a上に存在するときには、座標位置を絶対位置として表す絶対値モードで処理し、文字、図形などを入力可能とする。
【0054】
なお、本実施例では、記録用紙34の検出にマイクロスイッチ36を用いたがこれに限られるものではなく、要は操作面8a上に記録用紙34が載置されたことを認識できればよい。このため、他に例えば、フォトカプラを用いることもできる。
図13は本発明の第2実施例の変形例の斜視図を示す。同図中、図10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0055】
本変形例は、マイクロスイッチ36に代えて、フォトカプラ39を操作面8aと同一面上に配置し、開閉部16のフォトカプラ39に対向する位置に貫通孔40を設けてなる。
図14は本発明の第2実施例の変形例の動作説明図を示す。図14(A)は操作面8aに記録用紙34が載置されていない場合、図14(B)は操作面8aに記録用紙34が載置された場合である。
【0056】
フォトカプラ39は、発光素子39a及び受光素子39bから構成されている。発光素子39aは光を発光する。受光素子39bは発光素子39aから発光された光を受光し、オン・オフする。開閉部16の貫通孔40はフォトカプラ39に対向して設けられている。
操作面8aに記録用紙34が載置されていない場合には、図14(A)に示すように発光素子39aで発光された光Lは、開閉部16の貫通孔40を貫通して外部に放射される。このため、受光素子39bでは、発光素子39aから発光された光を受光することはない。すなわち、受光素子39bは、オフ状態とされる。
【0057】
また、操作面8aに記録用紙34が載置されている場合には、図14(B)に示すように発光素子39aで発光された光Lは、記録用紙34に照射され、記録用紙34で反射され、受光素子39bに入射する。受光素子39bは記録用紙34での反射光を受光して、オン状態とされる。
フォトカプラ39は制御部38に接続されていて、受光素子39bのオン・オフに応じて検出モードを相対値モード又は絶対値モードに切り換える。例えば、受光素子39bがオフ、すなわち、記録用紙34が操作面8a上に存在しないときには、座標位置を相対位置で表す相対値モードで処理し、マウスなどの通常のポインティングデバイスとして用い、受光素子39bがオン、すなわち、記録用紙が34が操作面8a上に存在するときには、座標位置を絶対位置として表す絶対値モードで処理し、文字、図形などを入力可能とする。
【0058】
なお、第1及び第2実施例では、接続ケーブル6を介してコンピュータへの座標情報及び操作情報の送信を行っているが、赤外線通信を用いて座標情報及び操作情報の送信を行い、ワイヤレス化することもできる。
図15、図16は本発明の第3実施例の外観図、図17は本発明の第3実施例の分解斜視図を示す。図15〜図17において、図1〜図3と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0059】
本実施例の座標入力装置41は、装置本体に赤外線出射部42を有し、赤外線受光装置43を介してコンピュータに接続される。赤外線出射部42は、回路基板3に接続される。座標入力部8及び左右スイッチ10,11の操作により得られる座標情報及び操作情報は回路基板3で所定の信号に変調された後、赤外線出射部42に供給される。赤外線出射部42は、回路基板3から供給された変調信号に応じた赤外線光を外部に出射する。
【0060】
図18は本発明の第3実施例の回路基板のブロック構成図を示す。同図中、図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、回路基板3に赤外線用インタフェース回路46が追加される。赤外線用インタフェース回路46は、座標入力部8の操作及び左右操作ボタン14,15により制御部6で得られる座標情報及び操作情報を赤外線光として出射するのに適した所定の信号に変調する。赤外線用インタフェース回路46で変調された信号は、赤外線出射部42に供給される。
【0061】
赤外線出射部42は、赤外線用インタフェース回路46で変調された信号によりLEDなどを駆動して、赤外線用インタフェース回路46で変調された信号に応じた赤外線光を出射する。
赤外線受光装置43は、赤外線出射部42から出射された赤外線光を受光する。赤外線受光装置43は、受光した赤外線光を電気信号に変換し、変換した信号を復調して座標情報及び操作情報を復元する。
【0062】
復元された座標情報及び操作情報は、接続ケーブル44に送出される。接続ケーブル44は、一端が赤外線受光装置43に接続され、他端はPS/2ポート用コネクタ45が接続されている。PS/2ポート用コネクタ45はコンピュータのPS/2ポートに接続される。赤外線受光装置43で復元された座標情報及び操作情報は、接続ケーブル44を介してコンピュータに供給される。
【0063】
以上により座標入力装置41をワイヤレス化できる。
なお、第1〜第3実施例では、コンピュータとのインタフェースとしてPS/2ポートを例にとって説明したが、コンピュータへのインタフェースはこれに限られるものではなく、USBなど他のインタフェースポートであってもよい。
また、上記第1乃至第3の実施例では、座標入力部に抵抗膜方式を用いたが、座標入力方式は抵抗膜方式に限られるものではなく、例えば、静電容量タイプや、電磁誘導タイプなどの他の方式でもよく、要は、操作面が平面形状であれば適用可能である。
【0064】
また、図10に示したようなマイクロスイッチは1つに限られるものではなく、複数設置される場合も適用可能である。これらの複数のマイクロスイッチを利用し、多種のアプリケーション60に対応できる入力装置とする第4実施例について以下に詳述する。
図19は、本発明の第4実施例における使用例を示す図である。
【0065】
図19において、本発明の座標入力装置50はパーソナルコンピュータ(PC)51などに接続ケーブル6を介して接続される。
例えば、座標入力装置50の座標入力部53の所定位置が押下されると、その所定位置に対応するアプリケーション60での位置が表示される。即ち、PC51の表示装置52上に表示される。このように、座標入力装置50に入力され、表示装置52に表示された座標情報は、アプリケーション60上で対応する値に変換されて処理される。
【0066】
以下に、上記の本発明の使用例をブロック構成図を用いて説明する。
図20は本発明の第4実施例のブロック構成図を示している。
図20において、座標入力装置50は着脱可能なシート53が保持されており、この座標入力装置からPC51へ座標情報、シート情報等が送られる。
座標入力装置50は、マイクロスイッチ61,63,65とパネル58と右スイッチ10、左スイッチ11とMCU(マイクロコントロールユニット)54で構成される。
【0067】
マイクロスイッチ61,63,65は、シート53の有無を判別し、また、シート53の形状によりオン・オフ状態が決定される。パネル58は、シート53の上面から押下された位置を検出するための操作面である。また、押下された位置等が右スイッチ10、左スイッチ11の操作により決定される。
MCU54はマイクロスイッチ61,63,65とパネル58と右スイッチ10、左スイッチ11から入力された情報をもとに座標入力装置50を制御する。
【0068】
座標入力装置50で制御された座標情報及びシート情報等がPC51に送られた場合、先ず、これらの情報はPC51のドライバーソフト59に送られる。ドライバーソフト59では、入力されたシート情報によりアプリケーション60が起動され、入力された座標値がアプリケーション60に対応する数値に変換される。数値に変換されたデ−タはアプリケーション60に出力され、そのアプリケーション60上で処理が行われる。
【0069】
このように、本発明の座標入力装置がPC等に接続され、着脱可能なシート53を用いることにより、多種のアプリケーション60に対応できる座標入力装置を使用することができる。
以下に、本発明の第4実施例である座標入力装置の詳細を説明する。
図21は、本発明の第4実施例の斜視図を示している。
【0070】
同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図21において、座標入力装置50はシート53を保持するため、シート53が矢印D1方向へ座標入力部8上に配置される。シート53を設置する際に、シート53上の端部100を開閉部16の端面101に合わせると共に、切込部200を係合部21に合わせてシートを所定の位置に設置する。よって、シート53を所望の情報を入力可能にするような最適な位置に設置することができる。
【0071】
座標入力装置50は、カバー本体13の開閉部16にマイクロスイッチ61,63,65と凹部62,64,66が設けられている。マイクロスイッチ61,63,65は凹部62,64,66と係合される。
シート53は、穴である係着部70,71が形成されている。シート53が座標入力装置50に保持される場合、シート53上の係着部70、71はマイクロスイッチ61,65と係着する。従って、マイクロスイッチ63のみがシート53により押圧され、オン状態になる。このように、シート53が座標入力装置50に保持されている状態で、マイクロスイッチ61,63,65がそれぞれに対応する凹部62,64,66と係合され、マイクロスイッチ61,63,65のオン・オフ状態が検出される。
【0072】
よって、シート53の係着部の位置または個数が、マイクロスイッチ61,63,65を押圧する個数を決定し、マイクロスイッチ61,63,65のオン・オフ状態によりあらゆる組合せを生成することができる。
即ち、シート53の種類毎に係着部の位置または個数を変化させることで、マイクロスイッチ61,63,65でシート53の種類を判別することができる。
【0073】
また、上記係着部70,71は穴に限定されるものではなく、切り込み等に形成することも可能である。
次に、本発明の座標入力装置50の内部構成について説明する。
図22は、本発明の第4実施例である回路基板のブロック構成図を示している。同図中、図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0074】
図22において、マイクロスイッチ61,63,65は制御部72に接続される。制御部72は、マイクロスイッチ61,63,65のオン・オフ状態に応じてアプリケーション60を切り替える。例えば、マイクロスイッチ61のみがオン状態である場合、このマイクロスイッチ63,65がオフ状態、マイクロスイッチ61がオン状態で設定されたアプリケーション60が操作可能なように処理が行われる。
【0075】
即ち、座標入力装置50に保持されるシートに対応したアプリケーション60に切り替えるための情報をPC51へ送ることにより、そのアプリケーション60での操作を可能とすることができる。
次に、シート53が保持された入力可能な状態の座標入力装置について説明する。
【0076】
図23は、本発明の第4実施例の斜視図を示している。
同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図23において、シート53が保持された座標入力装置50を示している。この座標入力装置50は、シート53を保持することでシート53の上面の操作面8bがPCのアプリケーション60の操作画面(図19参照)に対応する。例えば、操作面8bはテンキーの図柄が記載されている。利用者はこの操作面8b上の所定位置の図柄を押下して入力を行う。従って、テンキーの図柄を出力するためには座標位置を絶対位置で表す絶対値モードで処理を行う。このように、絶対値モードで図柄の数値と所定位置の座標が対応することにより、座標入力装置をテンキーのように使用することができる。
【0077】
また、図24は本発明の第4実施例の斜視図を示している。
同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図24において、シート73が保持された座標入力装置51を示している。この座標入力装置51は、シート73を保持することでシート73の上面の操作面8cがPCのアプリケーション60の操作に対応する。例えば、操作面8cはカーソル移動用の矢印の図柄が記載されている。利用者はこの操作面8c上の所定位置の図柄を押下して入力を行う。従って、カーソル移動を行うためには座標位置を絶対位置で表す絶対値モードで処理を行う。このように、絶対値モードで図柄の操作と所定位置の座標が対応することにより、座標入力装置をカーソル移動キーのように使用することができる。
【0078】
次に、図23に示した座標入力装置50に保持されているシート53が操作される時の状態について説明する。
図25は、本発明の第4実施例の座標入力装置の分解斜視図を示している。
図25において、シート53はPETフィルム25,26と操作面8bで構成されている。矢印で示すように、操作面8b上の図柄の「1」の位置を押下した場合、図柄の「1」の位置に対応するPETフィルム25,26の領域が接触され、電圧分圧比が変化する。この電圧分圧比が測定されることにより、座標位置が検出可能となる。
【0079】
以下に、上記に示した座標位置を検出する処理の流れを説明する。
図26は、本発明の絶対座標値出力に関するフローチャートを示す図である。図26において、先ず、座標入力装置がシートを保持しているかを調べる(ステップS80)。シートが存在する場合(ステップS80、Yes)、シートの種類(例えばNo.1)を判別する(ステップS82)。判別の方法はシートに設けられた穴による座標入力装置のマイクロスイッチのオン・オフの組合せにより予め設定されたシートの種類を判別することである。シートが存在しない場合(ステップS80、No)は、通常の相対座標で使用されるため、その座標入力値がPC上のドライバーソフトに出力される。シートがNo.1である場合(ステップS82、Yes)、座標入力装置から、ドライバーソフトにNo.1のシート情報を出力する(ステップS83)。ドライバーソフトでNo.1のシート情報に対応した処理が行われた後、絶対座標値が座標入力装置から出力される(ステップS87)。シートがNo.2である場合(ステップS82、Yes)も同様に、座標入力装置から、ドライバーソフトにNo.2のシート情報を出力し(ステップS85)。ドライバーソフトで処理が行われた後、絶対座標値が座標入力装置から出力される(ステップS87)。
【0080】
このように、シートの種類毎に対応した処理情報がPC上のドライバーソフトに供給され、絶対座標が出力される。
次に、上記ドライバーソフト及びアプリケーション60での処理について説明する。
図27は、PC上での処理に関するフローチャートを示す図である。
【0081】
図27において、座標入力装置からシート情報が入力され(ステップS90)、そのシート情報からシートの種類を判別する(ステップS91)。例えばシ ートの種類がNo.1の場合(ステップS91、Yes)、そのシートの種類に対応するアプリケーション60がPC上で起動される(ステップS92)。アプリケーション60が起動した状態で、絶対値が入力された場合(ステップS93、Yes)、以下の処理が行われる。先ず、ドライバーソフトで入力された絶対値がアプリケーション60に対応する数値に変換される(ステップS94)。その変換された数値がアプリケーション60に出力され、アプリケーション60上での処理が行われる(ステップS96)。アプリケーション60上での処理が終了した場合(ステップS96、Yes)、PC上での処理が終了する。アプリケーション60上での処理が終了しない場合(ステップS96、No)、再び、絶対値が入力されたかどうか(ステップS96)を処理する。
【0082】
また、シートの種類がNo.2の場合(ステップS97、Yes)、そのシートの種類に対応するアプリケーション60がPC上で起動され(ステップS98)、上記と同様な処理が行われ、アプリケーション60が終了したかどうか(ステップS9)の処理が行われる。他の種類のシートも上記と同様に、シート情報に対応するアプリケーション60で処理を行うことができる。
【0083】
次に、本発明の本実施例に関する変形例について説明する。
図28は、発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図28において、座標入力装置74は、シート75を格納する格納部76が設けられている。操作入力部8に保持されないシート75は、矢印D2方向へ格納部76に収納する。この収納部76は矢印C方向に開閉を行う開閉板762が設けられている。開閉板762は爪部760が設けられ、係合部761と係合する。
【0084】
このように、座標入力装置74に設けられた格納部76が使用しない1つ又は複数のシート75を格納することにより、座標入力装置の機能性を向上させることができる。
図29は、発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0085】
図29において、本変形例の座標入力装置77はマイクロスイッチに代えて、フォトカプラ79,81,83を配置し、フォトカプラに対向する開閉部16の位置に貫通孔80,82,84が設けられている。座標入力装置77はシート78を保持するため、シート78が矢印D1方向へ座標入力部8上に配置される。シート78は、穴である係着部85,86が形成されている。シート78が座標入力装置77に保持される場合、シート78上の係着部85,86はフォトカプラ79,81と係着する。シート53が座標入力装置50に保持されている状態で、フォトカプラ79,81,83がそれぞれに対応する貫通孔80,82,84から外部へ放射された光を受光する。しかし、フォトカプラ83のみがシート78により覆われているために、フォトカプラ83は受光することができない。即ち、フォトカプラ83はオフ状態とされる。このように、フォトカプラ79,81,83のオン・オフ状態が検出される。
【0086】
よって、シート78の係着部の位置または個数が、フォトカプラ79,81,83のオン・オフ状態を決定し、フォトカプラのオン・オフ状態によりあらゆる組合せを生成することができる。
即ち、シート78の種類毎に係着部の位置または個数を変化させることで、フォトカプラでシート78の種類を判別することができる。
【0087】
また、上記係着部85,86は穴に限定されるものではなく、切り込み等に形成することも可能である。
図30は、発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図30において、座標入力装置87は、シート88を保持するため、シート88が矢印D3方向へ座標入力部8上に配置される。座標入力装置87はカバー本体13に読み取り装置89が設けられている。読み取り装置89はシート88に設けられたバーコード90を読み取り、シート88の種類を判別する。
【0088】
このように、マイクロスイッチの代わりに読み取り装置とバーコードを用いてもシートの種類を判別することができ、多種のアプリケーション60の使用を可能とする。
図31は、本発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0089】
図31において、座標入力装置91はシート92が保持された座標入力装置91を示している。この座標入力装置91は、シート92を保持することでシート92の上面の操作面8dがPCのアプリケーション60の操作に対応する。例えば、操作面8dはキーボードの図柄が記載されている。そのため、キーボードの大きさに対応した座標入力装置91を用い、この操作面8d上の所定位置の図柄を押下して、図柄と所定位置の座標を対応させる。従って、座標入力装置91をキーボードのように使用することができる。
【0090】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、保持手段によりシート材を座標検出手段の操作面上に保持して、シート材の上面から座標を入力できる。このとき、シート材は保持手段により操作面に対して所定の位置に保持されるので、筆記具により入力を行い、シート材上に筆跡を残しつつ、筆跡に応じた座標入力を行える等の特徴を有する。
【0091】
本発明によれば、シート材を操作面の周囲で保持することにより、シート材をしわ等を発生させることなく操作面上に保持できる等の特徴を有する。
本発明によれば、保持手段を軸を中心に回動させることによりシート材の保持、解放が行えるため、シート材の保持解放を容易に行える等の特徴を有する。
本発明によれば、操作面を保持手段によりシート材が保持されたときに、シート材と接触しない位置に配置することにより、シート材が操作面に接触して座標入力が行われるような事態を回避できる等の特徴を有する。
【0092】
本発明によれば、シート材が操作面に載置されないときには、通常のポインティングデバイスとして用いるものと判断して、操作位置を相対的に座標位置として認識するようにし、シート材が操作面に載置されているときには、手書き入力などを行うものと判断して、操作位置を絶対的に座標位置として認識するようにすることにより、自動的に入力に対応した処理の切換が行える等の特徴を有する。
【0093】
本発明によれば、装置を外部装置に接続ケーブルなどを用いて接続する必要がなく、使い勝手が良好となる等の特徴を有する。
本発明によれば、抵抗膜方式の座標入力装置であるので、入力に特別な器具を必要としない等の特徴を有する。
また、本発明によれば、多種のアプリケーションに対応したシート材を着脱し、シート材の種類によってアプリケーションを切り替え、シート材に記載された操作領域と入力座標を対応させることにより、あらゆる入力操作を可能にし、使用性及び機能性の向上を図ることができる等の特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例の斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例の分解斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例の回路基板のブロック構成図をである。
【図5】本発明の第1実施例の座標入力部の動作説明図である。
【図6】本発明の第1実施例の通常の使用形態を示す図である。
【図7】本発明の第1実施例の手書き入力時の動作説明図である。
【図8】本発明の第1実施例の手書き入力時の動作説明図である。
【図9】本発明の第1実施例の手書き入力時の動作説明図である。
【図10】本発明の第2実施例の斜視図である。
【図11】本発明の第2実施例のマイクロスイッチの動作説明図である。
【図12】本発明の第2実施例の回路基板のブロック構成図である。
【図13】本発明の第2実施例の変形例の斜視図である。
【図14】本発明の第2実施例の変形例の動作説明図である。
【図15】本発明の第3実施例の斜視図である。
【図16】本発明の第3実施例の斜視図である。
【図17】本発明の第3実施例の分解斜視図である。
【図18】本発明の第3実施例の回路基板のブロック構成図である。
【図19】本発明の第4実施例の使用例を示す図である。
【図20】本発明の第4実施例のブロック構成図である。
【図21】本発明の第4実施例の斜視図である。
【図22】本発明の第4実施例の回路基板のブロック構成図である。
【図23】本発明の第4実施例の斜視図である。
【図24】本発明の第4実施例の斜視図である。
【図25】本発明の第4実施例の座標入力装置の分解斜視図である。
【図26】本発明の絶対座標値出力に関するフローチャートを示す図である。
【図27】本発明のPC上での処理に関するフローチャートを示す図である。
【図28】発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
【図29】発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
【図30】発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
【図31】本発明の第4実施例の変形例の斜視図である。
【符号の説明】
1、50、500、74、77、87、91 座標入力装置
2 ケース
3,4 回路基板
5 カバー
6 接続ケーブル
7 取り付けネジ
8 座標入力部
8a、8b、8c、8d 操作面
9 ケーブル
10 右スイッチ
11 左スイッチ
12 PS/2ポート用コネクタ
13 カバー本体
14 右用操作ボタン
15 左用操作ボタン
16 開閉部
17,19 開口部
18 軸
20 爪部
21 係合部
22 凸部
23,24 抵抗膜
25,26 PETフィルム
27,28 電極
29 ドットスペーサ
31 検出部
32、38、72 制御部
39、79、81、83 フォトカプラ
40、80、82、84 貫通孔
51 PC
52 表示装置
53、73、75、78、88、92 シート
54 MCU
61、63、65 マイクロスイッチ
59 ドライバソフト
60 アプリケーション
62、64、66 凹部
70、71、85、86 係着部
76 格納部
89 読み取り装置
90 バーコード

Claims (17)

  1. 操作面に接触し、該操作面上の接触位置に応じた座標位置を検出する座標検出手段と、
    前記座標検出手段を収納し、前記操作面を表出させる第1開口部を含む筐体と、
    前記第1開口部に対応する第2開口部を含む矩形環状に構成されるとともに、開放位置と閉成位置との間で前記筐体に対して回動自在に軸支され、閉成位置において前記筐体との間でシート材を前記操作面上に保持する保持手段と
    を有し、
    前記筐体は、前記第1開口部に面取り部を含み、
    前記保持手段は、前記第2開口部に形成され、前記面取り部に対応する傾斜を有する傾斜突出部を含み、
    前記傾斜突出部は、前記保持手段が閉成位置にあるときに、前記シート材を前記操作面側に案内することを特徴とする座標入力装置。
  2. 前記傾斜突出部は、前記保持手段が閉成位置で前記シート材を保持する際に、前記シート材と前記操作面との間に所定の間隙を保持するように構成される、請求項1に記載の座標入力装置。
  3. 前記シート材が前記操作面に載置されたか否かを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じて前記操作面の接触により得られる座標情報の処理を切り換える制御手段とを有することを特徴とする請求項1又は2記載の座標入力装置。
  4. 前記制御手段は、前記検出手段により前記操作面に前記シート材が検出されないときには、前記操作面の座標を相対的に認識し、前記検出手段により前記操作面に前記シート材が検出されたときには、前記操作面の座標を絶対的に認識するように処理を行うことを特徴とする請求項記載の座標入力装置。
  5. 前記座標情報を無線送信する無線送信手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の座標入力装置。
  6. 外部装置に接続され、前記無線送信手段から無線送信された前記座標情報を受信し、受信した前記座標情報を該外部装置に供給する無線受信手段を有することを特徴とする請求項記載の座標入力装置。
  7. 前記座標検出手段は、第1の抵抗膜が形成された第1のフィルム材と、前記第2の抵抗膜が形成され、該第2の抵抗膜が前記第1の抵抗膜に対向するように前記第1のフィルム材に対向して配置された第2のフィルム材と、前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜との接触点の電位を検出する検出手段とを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の座標入力装置。
  8. 操作面に接触し、該操作面上の接触位置に応じた座標位置を検出する座標検出手段を有し、座標位置が検出された情報を処理手段に供給する座標入力装置において、
    前記操作面上に保持されたシート材の有無及び種類を検出する検出手段と、
    前記検出手段に応じた処理機能を切り替える切替情報を生成する切替情報生成手段と、
    前記座標検出手段を収納し、前記操作面を表出させる第1開口部を含む筐体と、
    前記第1開口部に対応する第2開口部を含む矩形環状に構成されるとともに、開放位置と閉成位置との間で前記筐体に対して回動自在に軸支され、閉成位置において前記筐体との間でシート材を前記操作面上に保持する保持手段と
    を有し、
    前記筐体は、前記第1開口部に面取り部を含み、
    前記保持手段は、前記第2開口部に形成され、前記面取り部に対応する傾斜を有する傾斜突出部を含み、
    前記傾斜突出部は、前記保持手段が閉成位置にあるときに、前記シート材を前記操作面側に案内することを特徴とする座標入力装置。
  9. 前記傾斜突出部は、前記保持手段が閉成位置で前記シート材を保持する際に、前記シート材と前記操作面との間に所定の間隙を保持するように構成される、請求項8に記載の座標入力装置。
  10. 前記検出手段は、複数の検出部から構成され、前記検出部の検出状態の組合せにより前記シート材の有無及び種類を検出することを特徴とする請求項記載の座標入力装置。
  11. 前記シート材が保持された前記操作面上に前記シート材を介して接触することにより得られる座標情報から前記検出手段に応じた情報を生成する座標情報生成手段を有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項記載の座標入力装置。
  12. 複数の前記検出部は、前記シート材の形成に応じてオン又はオフする複数のスイッチから構成されることを特徴とする請求項10又は11記載の座標入力装置。
  13. 複数の前記検出部は、前記シート材の形成に応じた検出信号を出力する複数のフォトカプラから構成されることを特徴とする請求項10又は11記載の座標入力装置。
  14. 前記検出手段は、前記シート材の形成に応じて予め設定されたバーコードパターンを読み取るバーコード読取手段を有することを特徴とする請求項記載の座標入力装置。
  15. 前記シート材は、前記処理機能に対応する操作記号が設けられ、前記座標情報生成手段が前記シート材を前記操作記号と前記操作面上の座標位置とが対応するように位置決めする位置決め手段を有することを特徴とする請求項11乃至14いずれか記載の座標入力装置。
  16. 前記座標情報生成手段は、前記シート材が押下された位置に対応する前記操作面の座標を絶対的に認識して前記座標情報の処理を行うことを特徴とする請求項11乃至15いずれか記載の座標入力装置。
  17. 前記シート材を格納する格納部を有することを特徴とする請求項1乃至16いずれか記載の座標入力装置。
JP27466599A 1999-04-23 1999-09-28 座標入力装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4540770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27466599A JP4540770B2 (ja) 1999-04-23 1999-09-28 座標入力装置及び記憶媒体
US09/455,020 US6836267B1 (en) 1999-04-23 1999-12-06 Coordinate input device and a processor readable medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11683599 1999-04-23
JP11-116835 1999-04-23
JP27466599A JP4540770B2 (ja) 1999-04-23 1999-09-28 座標入力装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005598A JP2001005598A (ja) 2001-01-12
JP4540770B2 true JP4540770B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26455070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27466599A Expired - Fee Related JP4540770B2 (ja) 1999-04-23 1999-09-28 座標入力装置及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6836267B1 (ja)
JP (1) JP4540770B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007059A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nagano Fujitsu Component Kk 座標入力装置
SE0002698D0 (sv) * 2000-07-14 2000-07-14 Rolf Stroemberg Pekdon med slinga och roterbara stavar
JP2002312115A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Toho Business Kanri Center:Kk 携帯端末装置
JP2004529567A (ja) * 2001-04-26 2004-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装着式タッチパッド装置
JP2003228284A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd データ保存装置、データ保存方法、データ検証装置、データアクセス許可装置、プログラム、記録媒体
US7190815B2 (en) * 2004-05-26 2007-03-13 Topaz Systems, Inc. Method for authenticating an electronic signature
US20060198087A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 3M Innovative Properties Company Filter medium retainer
US20080111794A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Mod Design Development Ltd. Timepiece with handwriting input unit
TW200928905A (en) * 2007-12-26 2009-07-01 E Lead Electronic Co Ltd A method for controlling touch pad cursor
AT506617B1 (de) * 2008-02-27 2011-03-15 Isiqiri Interface Tech Gmbh Anzeigefläche und damit kombinierte steuervorrichtung
US8811687B2 (en) * 2011-08-22 2014-08-19 International Business Machines Corporation Natural media in digital representations
JP2014041496A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2014164467A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyushu Univ 情報作成装置
JP6178686B2 (ja) * 2013-09-27 2017-08-09 株式会社パイロットコーポレーション 入力ペン
JP6449832B2 (ja) * 2016-10-28 2019-01-09 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150137U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 株式会社東芝 情報入力装置の筐体構造
JPS61196337U (ja) * 1985-05-29 1986-12-08
JPH05189120A (ja) * 1991-05-17 1993-07-30 Ncr Corp 手書き情報捕捉装置
JPH06301463A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Sharp Corp 手書き入力装置
JPH07200134A (ja) * 1993-11-30 1995-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> 情報を記憶および転送するための装置と方法
JPH07248868A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Fujitsu Ltd 座標入力装置
JPH08286809A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Casio Comput Co Ltd 筆記データ入力装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734789A (en) * 1987-02-02 1988-03-29 Xerox Corporation Editing copying machine
US4732107A (en) * 1987-04-13 1988-03-22 Jacobsen Edwin W Removable page marker
JPS6476215A (en) 1987-09-18 1989-03-22 Nec Corp Tablet
DE58904664D1 (de) * 1988-11-21 1993-07-15 Thomas Mueller Durchschreibesatz, bestehend aus unbeschrifteten und/oder beschrifteten blaettern und/oder formularblaettern.
US5223677A (en) * 1991-09-09 1993-06-29 Ncr Corporation Handwriting capture device with insertable form interface
US5181742A (en) * 1992-02-03 1993-01-26 Mike Peng Combination note and article support device and method
US5451724A (en) * 1992-08-05 1995-09-19 Fujitsu Limited Touch panel for detecting a coordinate of an arbitrary position where pressure is applied
JP2987033B2 (ja) * 1993-08-31 1999-12-06 アルプス電気株式会社 座標入力装置
JPH07200150A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd ペン入力装置
US5604517A (en) * 1994-01-14 1997-02-18 Binney & Smith Inc. Electronic drawing device
US5561446A (en) * 1994-01-28 1996-10-01 Montlick; Terry F. Method and apparatus for wireless remote information retrieval and pen-based data entry
US5613137A (en) * 1994-03-18 1997-03-18 International Business Machines Corporation Computer system with touchpad support in operating system
JPH07261907A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 入力パネル
US5724064A (en) * 1995-12-27 1998-03-03 Xerox Corporation Computing system with an interactive display
US5892824A (en) * 1996-01-12 1999-04-06 International Verifact Inc. Signature capture/verification systems and methods
JPH09325848A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Brother Ind Ltd ペン入力装置
JPH1011208A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sharp Corp 座標入力装置
US5850214A (en) * 1996-09-17 1998-12-15 Ameranth Technology Systems, Inc. Information manangement system with electronic clipboard
US5889511A (en) * 1997-01-17 1999-03-30 Tritech Microelectronics International, Ltd. Method and system for noise reduction for digitizing devices
US6061051A (en) * 1997-01-17 2000-05-09 Tritech Microelectronics Command set for touchpad pen-input mouse
JPH10222283A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Seiko Denshi Kiki Kk 座標読取装置およびその座標指示器
JPH10240424A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP3492493B2 (ja) * 1997-06-13 2004-02-03 日本電気株式会社 タッチパネル及びタッチパネル上の押圧位置検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150137U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 株式会社東芝 情報入力装置の筐体構造
JPS61196337U (ja) * 1985-05-29 1986-12-08
JPH05189120A (ja) * 1991-05-17 1993-07-30 Ncr Corp 手書き情報捕捉装置
JPH06301463A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Sharp Corp 手書き入力装置
JPH07200134A (ja) * 1993-11-30 1995-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> 情報を記憶および転送するための装置と方法
JPH07248868A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Fujitsu Ltd 座標入力装置
JPH08286809A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Casio Comput Co Ltd 筆記データ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6836267B1 (en) 2004-12-28
JP2001005598A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540770B2 (ja) 座標入力装置及び記憶媒体
CN108629276B (zh) 用于向电子设备提供电力的覆盖物
US8068098B2 (en) Electronic paper recording apparatus
US6879710B1 (en) Authentication apparatus using a display/fingerprint reader
US5963199A (en) Image processing systems and data input devices therefor
TWI793085B (zh) 手寫資訊處理裝置、手寫資訊處理方法及手寫資訊處理程式
EP0390303B1 (en) Electronic notebook
US8723804B2 (en) Transaction terminal and adaptor therefor
US20090141008A1 (en) Electronic Touch Screen Device Providing Signature Capture and Touch Activation
TWI744331B (zh) 手寫資訊輸入裝置及手寫資訊輸入方法
CN101387932B (zh) 显示系统
US20050033992A1 (en) Input device
WO2019116233A1 (en) Power source for biometric enrollment with status indicators
KR20080000481A (ko) 지문 인식 센서를 이용한 사용자 입력 장치 및 방법
US20120326987A1 (en) Light actuator for movable buttons on a keypad
KR20020013720A (ko) 컨트롤러
JP2004334788A (ja) 個人認証システム、認証装置、個人認証方法、プログラム、および、記録媒体
CN101727600A (zh) 金融交易卡
EP0725331A1 (en) Information imput/output device using touch panel
US6369721B1 (en) Input device with page turning function
US6814294B2 (en) User configurable remote control
US20060250365A1 (en) Computer input device
US10831322B2 (en) Touch control human-machine interface device and operation method thereof
CN218213946U (zh) 一种读卡手写一体机
JP2001273080A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の切り換え方法、情報処理装置の記録媒体及び情報処理装置の操作パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees