JP2018062183A - シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物 - Google Patents

シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018062183A
JP2018062183A JP2018005764A JP2018005764A JP2018062183A JP 2018062183 A JP2018062183 A JP 2018062183A JP 2018005764 A JP2018005764 A JP 2018005764A JP 2018005764 A JP2018005764 A JP 2018005764A JP 2018062183 A JP2018062183 A JP 2018062183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
modified polyolefin
polyolefin resin
resin
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018005764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937024B2 (ja
Inventor
矢野 拓磨
Takuma Yano
拓磨 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61562524&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018062183(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2018062183A publication Critical patent/JP2018062183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937024B2 publication Critical patent/JP6937024B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/06Sealing strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • C09K2200/062Polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/065Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/068Containing also other elements than carbon, oxygen or nitrogen in the polymer main chain
    • C09K2200/0685Containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、水が接触した状態で氷点下に曝されることを繰り返しても、異音防止特性、低摩擦性および撥水性等の性能を持続するシール材を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、エチレン・プロピレン系ゴムを含有するシール部材、および前記シール部材の表面の少なくとも一部に形成された、不飽和カルボン酸含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜を有することを特徴とするシール材を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物に関する。
鉄道車両および自動車などの車両には、車外からの雨、風、音などを防ぐために、車両に設けられた、隙間、穴などをシールするシール材が設けられている。車両用シール材は、耐候性、耐オゾン性および耐熱性などの観点から、エチレン・プロピレン系ゴムが好適に使用されている。車両用シール材としては、異音防止特性、低摩擦性、撥水性、ブロッキング防止特性などの性能を付与するため、塗料を用いて表面がコーティングされたものが知られている。
車両用シール材の中でもウェザーストリップは、ドアおよびトランクリッド等の開閉時ならびに運転時による振動によって接触面が擦れて、異音および摩擦が発生しやすいことから、特に異音防止特性および低摩擦性などの性能が求められている。ウェザーストリップはまた、雨などによる車両外部からの水の浸入を抑制するために、撥水性も求められている。他方、シール材は車両用にかかわらず多種多様な用途で使用されており、用途によっては車両用と同じく異音防止特性、低摩擦性および撥水性などの性能が求められることがある。
ウェザーストリップなどの車両用シール材に用いる塗料として、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性、異音防止特性、低摩擦性、撥水性および耐熱性を有するウレタン系樹脂および/またはシリコーン系樹脂からなる塗料が開示されている(特許文献1、2)。
特開2009−001710号公報 特公表2006−525416号公報
しかしながら、ウレタン系樹脂および/またはシリコーン系樹脂からなる塗料をコーティングしたシール材は、水が接触した状態(水に濡れた状態)で氷点下の環境に曝されることを繰り返すと、コーティングの目的である、異音防止特性、低摩擦性および撥水性等の性能が低下するという新たな問題があった。さらに、50℃程度の高温環境に曝されると、異音防止特性が低下するという、耐熱異音防止特性に関する問題も新たにわかった。
本発明は、水が接触した状態で氷点下に曝されることを繰り返しても、異音防止特性、低摩擦性および撥水性等の性能を持続するシール材を提供することを目的とする。
本発明はまた、水が接触した状態で氷点下に曝されることを繰り返しても、異音防止特性、低摩擦性および撥水性等の性能を持続するとともに、耐熱異音防止特性にも優れたシール材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜を、エチレン・プロピレン系ゴムを含有するシール材の表面に設けることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
<1> エチレン・プロピレン系ゴムを含有するシール部材、および
前記シール部材の表面の少なくとも一部に形成された、不飽和カルボン酸含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜を有することを特徴とするシール材。
<2> 前記酸変性ポリオレフィン樹脂が共重合成分として(メタ)アクリル酸エステル成分を含有することを特徴とする<1>に記載のシール材。
<3> 前記(メタ)アクリル酸エステル成分の含有量が前記酸変性ポリオレフィン樹脂の1〜45質量%であることを特徴とする<2>に記載のシール材。
<4> 前記皮膜がさらに架橋剤および/またはその他の樹脂を含有することを特徴とする<1>〜<3>のいずれかに記載のシール材。
<5> 前記その他の樹脂がポリウレタン樹脂および/またはシリコーン樹脂を含むことを特徴とする<4>に記載のシール材。
<6> 前記その他の樹脂が脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂および/または脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする<4>に記載のシール材。
<7> 前記その他の樹脂の含有量が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂と前記その他の樹脂の総和100質量%に対して、1〜99質量%であることを特徴とする<4>〜<6>のいずれかに記載のシール材。
<8> 前記架橋剤の含有量が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂と前記架橋剤と前記その他樹脂の総和100質量%に対して、0.2〜30質量%であることを特徴とする<4>〜<7>のいずれかに記載のシール材。
<9> 前記皮膜が、不飽和カルボン酸含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体のコーティング皮膜であることを特徴とする<1>〜<8>のいずれかに記載のシール材。
<10> 前記シール材が車両用シール材であることを特徴とする<1>〜<9>のいずれかに記載のシール材。
<11> 前記酸変性ポリオレフィン樹脂が、炭素数2〜4のアルケンから選ばれる1種以上のモノマー、およびアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸またはそれらの混合物から選ばれる1種以上のモノマーを共重合成分として含む、<1>〜<10>のいずれかに記載のシール材。
<12> エチレン・プロピレン系ゴムを含有するシール部材の表面の少なくとも一部に、不飽和カルボン酸含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体をコーティングすることを特徴とするシール材の製造方法。
<13> エチレン・プロピレン系ゴムを含有するシール材のためのコーティング組成物であって、
不飽和カルボン酸含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂および水性媒体を含有する水性分散体であることを特徴とするシール材用コーティング組成物。
<14> 前記酸変性ポリオレフィン樹脂が共重合成分として(メタ)アクリル酸エステル成分を含有することを特徴とする<13>に記載のシール材用コーティング組成物。
<15> 前記(メタ)アクリル酸エステル成分の含有量が前記酸変性ポリオレフィン樹脂の1〜45質量%であることを特徴とする<14>に記載のシール材用コーティング組成物。
<16> 前記シール材用コーティング組成物がさらに架橋剤および/またはその他の樹脂を含有することを特徴とする<13>〜<15>のいずれかに記載のシール材用コーティング組成物。
<17> 前記その他の樹脂がポリウレタン樹脂および/またはシリコーン樹脂を含むことを特徴とする<16>に記載のシール材用コーティング組成物。
<18> 前記その他の樹脂が脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂および/または脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする<16>に記載のシール材用コーティング組成物。
<19> 前記その他の樹脂成分の含有量が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂と前記その他の樹脂の総和100質量%に対して、1〜99質量%であることを特徴とする<16>〜<18>のいずれかに記載のシール材用コーティング組成物。
<20> 前記架橋剤の含有量が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂と前記架橋剤と前記その他樹脂の総和100質量%に対して、0.2〜30質量%であることを特徴とする<16>〜<19>のいずれかに記載のシール材用コーティング組成物。
<21> 前記酸変性ポリオレフィン樹脂が、炭素数2〜4のアルケンから選ばれる1種以上のモノマー、およびアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸またはそれらの混合物から選ばれる1種以上のモノマーを共重合成分として含む、<13>〜<20>のいずれかに記載のシール材用コーティング組成物。
本発明のシール材は、開口部開閉部材の開閉および擦れなどで発生する異音に対する異音防止特性、低摩擦性および撥水性に優れ、且つ、水が接触した状態で氷点下に曝されることを繰り返しても、それらの性能の低下を抑制する(以下、この性能のことを「凍結での性能保持性」と示すことがある)ことができる。本明細書中、「凍結での性能保持性」とは、密着性、異音防止特性、低摩擦性および撥水性のうちの1つ以上の性能が凍結(氷結)によっても保持される特性のことである。
本発明のシール材は、50℃程度の高温環境に曝されても、異音防止特性の低下を抑制することができ、耐熱異音防止特性にも優れている。
[シール材]
シール材とは、構造体に設けられた隙間および/または穴などをシールすることを目的する材料であり、例えば、2つ以上の構造体間の間隙に配置されることにより、当該間隙のシールを達成する部品であってもよいし、または1つの構造体における穴に配置されることにより、当該穴のシールを達成する部品であってもよい。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のシール材は、エチレン・プロピレン系ゴムを含有する組成物より成形されるシール部材の表面の少なくとも一部に、不飽和カルボン酸を特定量で含む酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜を有する。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、主成分としてオレフィン成分を含有するものである。オレフィン成分としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、2−ブテン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンなどの炭素数2〜6のアルケンが好ましく、これらの混合物を用いてもよい。中でも、エチレン・プロピレン系ゴムとの密着性や、樹脂の重合のし易さの観点から、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテンなどの炭素数2〜4のアルケンがより好ましい。異音防止特性および低摩擦性、ならびにこれらの特性に関する凍結での性能保持性のさらなる向上の観点から、エチレンおよび/またはプロピレンが特に好ましく、エチレンがさらに好ましい。
オレフィン成分の含有量は、不飽和カルボン酸成分の含有量が後述の範囲内である限り特に限定されず、酸変性ポリオレフィン樹脂の45〜99.9質量%であることが好ましく、55〜99.8質量%であることがより好ましく、60〜99.7質量%であることが特に好ましく、70〜99.5質量%であることがさらに好ましく、80〜99.0質量%であることが最も好ましい。オレフィン成分の含有量が上記範囲を外れる場合は、エチレン・プロピレン系ゴムとの密着性、異音防止特性、低摩擦性および撥水性が悪化する場合がある。オレフィン成分の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂に対する値であり、すなわち酸変性ポリオレフィン樹脂を構成する全共重合成分の総和に対する値である。酸変性ポリオレフィン樹脂は1種以上のオレフィン成分を共重合成分として含んでよい。オレフィン成分として2種以上のオレフィン成分を用いる場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性、ならびに異音防止特性、低摩擦性および撥水性に関する凍結での性能保持性を向上させると共に、後述する水性分散体への加工をし易くする観点から、不飽和カルボン酸成分を共重合成分として含有することが必要である。不飽和カルボン酸成分の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂の0.1〜10質量%であることが必要である。当該含有量の下限としては、密着性および水性分散体への加工性の観点から、0.2質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が特に好ましく、2質量%以上がさらに好ましい。当該含有量の上限としては、異音防止特性、低摩擦性および撥水性などに関する凍結での性能保持性の観点から、8質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが特に好ましく、4質量%以下であることがさらに好ましい。不飽和カルボン酸成分の含有量が0.1質量%未満の場合は、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性、ならびに異音防止特性、低摩擦性および撥水性に関する凍結での性能保持性が低下する傾向にあり、また水性分散体に加工することが困難である。一方、当該含有量が10質量%を超える場合は、異音防止特性および低摩擦性、これらの特性および撥水性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性が低下する傾向がある。不飽和カルボン酸成分の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂に対する値であり、すなわち酸変性ポリオレフィン樹脂を構成する全共重合成分の総和に対する値である。酸変性ポリオレフィン樹脂は1種以上の不飽和カルボン酸成分を共重合成分として含む。不飽和カルボン酸成分として2種以上の不飽和カルボン酸成分を用いる場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
不飽和カルボン酸成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸などのほか、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミドなどが挙げられる。中でもアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸またはそれらの混合物が好ましく、(マレイン酸、無水マレイン酸がさらに好ましい)。なお、本明細書において(無水)マレイン酸と記載した場合は、マレイン酸およびまたは無水マレイン酸を含む意味で使用している。他の酸についても同様である。
不飽和カルボン酸成分は、オレフィン成分と共重合されていればよく、その形態は限定されない。不飽和カルボン酸成分の共重合の状態としては、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合(グラフト変性)などが挙げられる。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、上記オレフィン成分や不飽和カルボン酸成分以外に、さらに別の成分(モノマー成分)を共重合していることで、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性、異音防止特性および低摩擦性、ならびにこれらの特性に関する凍結での性能保持性がより向上できる。
そのような別の成分として、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類((メタ)アクリル酸エステル成分)、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなどのマレイン酸ジエステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなどのビニルエステル類、ならびにビニルエステル類を塩基性化合物などでケン化して得られるビニルアルコール、(メタ)アクリル酸アミド類などやこれらの混和物が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなどのビニルエステル類成分が好ましい。(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類がより好ましい。なお、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸および/またはメタクリル酸」を意味し、例えば、「(メタ)アクリル酸エチル」とは、「アクリル酸エチルおよび/またはメタクリル酸エチル」を意味する。
前記した別の成分は、酸変性ポリオレフィン樹脂中に共重合されていればよく、その形態は限定されない。別の成分の共重合の状態としては、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合(グラフト変性)などが挙げられる。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、別の成分(モノマー成分)として、上記した(メタ)アクリル酸エステル類を含有することが好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂における別の成分の含有量は、不飽和カルボン酸成分の含有量が上記の範囲内である限り特に限定されず、酸変性ポリオレフィン樹脂の1〜45質量%であることが好ましい。当該別の成分の含有量の下限としては、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%であることが特に好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。当該含有量の上限としては、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが特に好ましく、15質量%以下であることがさらに好ましく、10質量%以下であることが最も好ましい。当該別の成分の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂に対する値であり、すなわち酸変性ポリオレフィン樹脂を構成する全共重合成分の総和に対する値である。別の成分として2種以上の別の成分を用いる場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。特に別の成分として、(メタ)アクリル酸エステル類を用いる場合、当該(メタ)アクリル酸エステル類の含有量が上記範囲内であることが好ましい。
本発明における酸変性ポリオレフィン樹脂としては、具体的に、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−ブテン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−ブテン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、プロピレン−アクリル酸共重合体、プロピレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン−アクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−ブテン−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−ブテン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(無水)マレイン共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(無水)マレイン共重合体、またはこれらの混合物などが挙げられる。密着性、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、プロピレン−アクリル酸共重合体、プロピレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン−アクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−(無水)マレイン酸共重合体からなる群から選択される1種以上のポリマーが好ましい。同様の観点から、中でもエチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体がより好ましい。
本発明における酸変性ポリオレフィン樹脂の融点としては、耐熱異音防止特性の観点から、50℃以上が好ましく、60〜250℃がより好ましく、80〜200℃が特に好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量は、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性および水性分散体への加工容易性だけでなく、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、10000〜100000であることが好ましく、20000〜70000がより好ましく、35000〜50000が特に好ましく、40000〜50000がさらに好ましい。重量平均分子量が10000未満であると、凍結での性能保持性が低下する傾向にある。一方、重量平均分子量が100000を超えると、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性が低下したり、水性分散体に加工することが困難になる傾向がある。
酸変性ポリオレフィン樹脂が、溶剤に対して難溶であり、このため分子量測定が困難である場合、溶融樹脂の流動性を示すメルトフローレート値を分子量の目安としてもよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂のメルトフローレート値(JIS K7210:1999に準ずる190℃、2.16Kg荷重)は、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性および水性分散体への加工容易性だけでなく、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、1〜500g/10分であることが好ましく、2〜200g/10分であることがより好ましく、3〜80g/10分であることが特に好ましく、3〜10g/10分であることがさらに好ましい。
本発明における酸変性ポリオレフィン樹脂は、密着性や水分散性を向上させるなどの目的で塩素化する必要は特になく、性能、環境保全、製造工程簡略化の観点から塩素化酸変性ポリオレフィン樹脂を含まないことが好ましい。しかしその使用目的において必要とした場合は、酸変性ポリオレフィン樹脂は塩素化されてもかまわない。塩素化の方法としては、酸変性ポリオレフィン樹脂を塩素系溶剤に溶解させた後、紫外線を照射しながら、あるいは、ラジカル発生剤の存在下、ガス状の塩素を吹き込むことにより行うことができる。
次に、本発明のシール材においてシール部材を形成するエチレン・プロピレン系ゴムについて説明する。エチレン・プロピレン系ゴムは、共重合成分として少なくともエチレンとプロピレンを含有する共重合ゴムのことである。一般的に、チーグラー触媒を含む炭化水素溶媒中にエチレンとプロピレンの混合ガスを吹き込んで共重合することで得られる。具体的には、エチレンとプロピレンからなるエチレン・プロピレンゴム(EPM)、エチレンとプロピレン以外に、第三成分として少なくとも一種類の非共役ジエンを導入してなるエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)などが挙げられ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムは耐候性、耐オゾン性、耐熱性といったシール材に必要な特性に優れているため好適に用いることができる。これらは単独で使用されても、または混合物で使用されても構わない。
第三成分としての非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンまたはこれらの混合物などが挙げられる。
本発明におけるエチレン・プロピレン系ゴムの各共重合成分の種類および割合、分子量、ムーニー粘度などの特性は特に限定されず、公知のものを用いることができる。また、エチレン・プロピレン系ゴムは加硫してあっても未加硫であっても構わない。加硫エチレン・プロピレン系ゴムは、一般的に、次の方法で加硫することができる。たとえば、エチレン・プロピレンゴムの場合は、過酸化物によって加硫することができ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムの場合は、過酸化物または硫黄によって加硫することができる。加硫ゴムの場合は加硫促進剤および/または加硫助剤を添加してあっても構わない。さらにエチレン・プロピレン系ゴムは、充填剤、軟化剤、酸化防止剤、安定剤、分散剤、滑剤、難燃剤、老化防止剤、カーボンブラック、プロセスオイルなどを適宜配合してもよい。
本発明のシール材を構成するシール部材は、前記したエチレン・プロピレン系ゴムを含有する組成物より成形されるものである。組成物はエチレン・プロピレン系ゴム単体であってもよいし、またはエチレン・プロピレン系ゴム以外に、その他のゴム成分、樹脂成分、添加剤などと混合した組成物であってもよい。混合した組成物の場合の、エチレン・プロピレン系ゴムの含有量は特に限定されるものではないが、皮膜との密着性の観点から、組成物100質量%に対して10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上が特に好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が最も好ましい。
本発明のシール材は、シール部材の表面の少なくとも一部に、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜を有している必要がある。シール部材表面の全面に皮膜を有していてもよいし、表面の一部に皮膜を有していてもよい。但し、表面の一部に皮膜を有する場合においては、シール材が、車体開口部周縁および/または開口部開閉部材などのシールする対象物と接触する部分(領域)に、皮膜を有していることが好ましい。
本発明の皮膜は、薄膜であっても本発明の効果を有するものであり、具体的な厚みとしては、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、0.3〜200μmの範囲が好ましい。厚みの下限としては、上記と同様の観点から、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましく、2μm以上が特に好ましく、5μm以上がさらに好ましく、10μm以上が最も好ましい。厚みの上限としては、上記と同様の観点から、150μm以下がより好ましく、100μm以下がさらに好ましく、70μm以下が特に好ましく、50μm以下が最も好ましい。
本発明の皮膜は、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有するものであり、酸変性ポリオレフィン樹脂単体のみからなっていても構わないし、または酸変性ポリオレフィン樹脂以外に、本発明の効果を損ねない範囲で、その他の樹脂成分、架橋剤、添加剤などを含有していても構わない。皮膜は、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、その他の樹脂または架橋剤の少なくとも一方を含有することが好ましく、それらの両方を含有することがより好ましい。
好適なその他の樹脂成分としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビリニデン、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル樹脂、(メタ)アクリルアミド樹脂、酸変性されていないポリエチレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、変性ナイロン樹脂、ロジン系およびテルペン系などの粘着付与樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。その他の樹脂成分は、必要に応じて複数のものを混合使用してもよい。また、その他の樹脂は、シロキサン変性などの変性がなされていても構わない。これらの中でも、酸変性ポリオレフィン樹脂と組み合わせた際の異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、ポリウレタン樹脂および/またはシリコーン樹脂が好ましく、ポリウレタン樹脂がより好ましい。
ポリウレタン樹脂は、主鎖中にウレタン結合を含有する高分子であり、詳しくはポリエーテルポリオール(特にポリエーテルジオール)、ポリエステルポリオール(特にポリエステルジオール)およびポリカーボネートポリオール(特にポリカーボネートジオール)などのポリオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応で得られるものである。
ポリオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオール、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等のポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンジオール等のポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールが挙げられる。ポリオール化合物は、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールが好ましく、特に撥水性のさらなる向上の観点からポリエーテルポリオールがより好ましい。
一方、ポリイソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族および脂環族の公知のポリイソシアネート類の1種または2種以上の混合物を用いることができる。ポリイソシアネート化合物の具体例としては、トリレンジジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸不飽和脂肪酸の二量化物)のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、水添4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート化合物、及びこれらのアダクト体、ビウレット体、イソシアヌレート体などが挙げられる。また、ジイソシアネート類には、3官能以上のポリイソシアネート類を混合して用いてもよい。ポリイソシアネート化合物は、特に撥水性のさらなる向上の観点から、脂肪族ポリイソシアネート化合物が好ましい。
ポリウレタン樹脂は、後述するように、水溶液又は水性分散液として利用することが好ましい。よって、ポリウレタン樹脂は水溶性又は水分散性であることが好ましい。ポリウレタン樹脂は水性媒体への分散性の点から陰イオン性基を有していることが好ましい。陰イオン性基とは水性媒体中で陰イオンとなる官能基のことであり、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基などである。この中でもカルボキシル基を有していることが好ましい。
ポリウレタン樹脂に陰イオン性基を導入するには、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基などを有するポリオール成分を用いればよい。カルボキシル基を有するポリオール化合物としては、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、酒石酸、N,N−ジヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシル−プロピオンアミドなどが挙げられる。
ポリウレタン樹脂は鎖長延長剤を用いて適宜、分子量を調整することもできる。鎖長延長剤としては、イソシアネート基と反応することができるアミノ基および/または水酸基などの活性水素を2個以上有する化合物が挙げられ、例えば、ジアミン化合物、ジヒドラジド化合物、グリコール類を用いることができる。
ジアミン化合物としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチルテトラミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4´−ジアミンなどが挙げられる。その他、N−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N−3−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の水酸基を有するジアミン類及びダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミンなども挙げられる。さらに、グルタミン酸、アスパラギン、リジン、ジアミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ安息香酸、ジアミノベンゼンスルホン酸などのジアミン型アミノ酸類も挙げられる。
ジヒドラジド化合物としては、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシンジヒドラジドなどの2〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪族ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジドなどの不飽和ジヒドラジド、炭酸ジヒドラジド、カルボジヒドラジド、チオカルボジヒドラジドなどが挙げられる。
グリコール類としては、前述のポリオールから適宜選択して用いることができる。
本発明におけるポリウレタン樹脂としては、低摩擦性および撥水性ならびにこれらの特性に関する凍結での性能保持性のさらなる向上の観点から、脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂又は脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂が好ましく、脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂がより好ましい。上記と同様の観点から、脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂と脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂の混合物がさら好ましい。
脂肪族ポリウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物として脂肪族ポリイソシアネート化合物を含有するポリウレタン樹脂のことである。芳香族ポリウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物として芳香族ポリイソシアネート化合物を含有するポリウレタン樹脂のことである。ポリエーテル型ポリウレタン樹脂とは、ポリオール化合物としてポリエーテルポリオールを含有するポリウレタン樹脂のことである。ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂とは、ポリオール化合物としてポリカーボネートポリオールを含有するポリウレタン樹脂のことである。従って、芳香族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物として芳香族ポリイソシアネート化合物を含有し、ポリオール化合物としてポリエーテルポリオールを含有するポリウレタン樹脂のことである。脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物として脂肪族ポリイソシアネート化合物を含有し、ポリオール化合物としてポリエーテルポリオールを含有するポリウレタン樹脂のことである。脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物として脂肪族ポリイソシアネート化合物を含有し、ポリオール化合物としてポリカーボネートポリオールを含有するポリウレタン樹脂のことである。
ポリウレタン樹脂を水溶液又は水性分散液として利用する場合、市販品を利用してもよいし、またはポリウレタン樹脂を水溶液又は水性分散液に加工して利用してもよい。ポリウレタン樹脂の市販品として、例えば、芳香族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂の水性分散体(第一工業製薬社製、スーパーフレックス870)、脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂の水性分散体(DIC社製、ボンディック2260NE)、および脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂の水性分散体(Lubrizol社製、Sancure PC−55)が入手できる。水溶液又は水性分散液に加工する方法としては、特に限定されず公知の方法が採用できる。
シリコーン樹脂は、シロキサン結合による主骨格を有する樹脂のことであり。アルキル基および/またはアリール基などの側鎖を有していても構わない。また、シリコーン樹脂は、反応性官能基を導入し変性したものも好適に用いることができる。変性処理としては、たとえば、アミノ変性、カルビノール変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、アルキル変性、エーテル変性等が挙げられる。
シリコーン樹脂もまた、水溶液又は水性分散液として利用することが好ましい。よって、シリコーン樹脂は水溶性又は水分散性であることが好ましい。
シリコーン樹脂は、市販品として入手することができる。シリコーン樹脂の市販品として、例えば、シリコーン樹脂の水性分散体(信越シリコーン社製、シリコーンエマルジョンKM−9739)が入手できる。
その他の樹脂成分の含有量は、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、酸変性ポリオレフィン樹脂とその他の樹脂成分の総和100質量%に対して、1〜99質量%の範囲が好ましい。当該含有量の下限は、上記と同様の観点から、2質量%以上がより好ましく、5質量%以上が特に好ましい。一方、当該含有量の上限は、上記と同様の観点から、98質量%以下がより好ましく、95質量%以下が特に好ましく、90質量%以下が最も好ましい。その他の樹脂として2種以上のその他の樹脂を用いる場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。特にその他の樹脂として、ポリウレタン樹脂および/またはシリコーン樹脂を用いる場合、これらの樹脂の合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
架橋剤としては、酸変性ポリオレフィン樹脂の含有するカルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有する架橋剤、多価の配位座を有する金属錯体などを用いることができる。具体的には、オキサゾリン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤(ブロック型を含む)、アミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、メラミン系架橋剤、尿素系架橋剤、エポキシ系架橋剤、ジルコニウム塩化合物、シランカップリング剤、有機過酸化物などが挙げられる。
中でも、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有する架橋剤がより好ましい。このような架橋剤としては、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤(ブロック型を含む)、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤などが挙げられる。中でも、カルボジイミド系架橋剤、イソシアネート系架橋剤(ブロック型を含む)が好ましい。これらは複数を組み合わせて使用してもよい。
架橋剤の含有量としては、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性のさらなる向上の観点から、酸変性ポリオレフィン樹脂と架橋剤の総和100質量%に対して、0.2〜30質量%の範囲が好ましく、0.5〜25質量%がより好ましく、1〜20質量%が特に好ましく、2〜15質量%がさらに好ましい。なお、酸変性ポリオレフィン樹脂とその他の樹脂成分の混合物に、架橋剤を含有する場合、架橋剤の含有量は、上記と同様の観点から、酸変性ポリオレフィン樹脂と架橋剤とその他樹脂成分の総和100質量%に対して、0.2〜30質量%の範囲が好ましく、0.5〜25質量%がより好ましく、1〜20質量%が特に好ましく、2〜15質量%がさらに好ましい。架橋剤として2種以上の架橋剤を用いる場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
添加剤としては、シロキサンなどの滑材、ブロッキング防止剤、無機粒子、顔料、染料、ワックス、紫外線吸収剤、光安定化剤、増粘剤、耐候剤、難燃剤等の各種薬剤を適宜配合してもよい。添加剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[シール材の製造方法]
本発明のシール材は、エチレン・プロピレン系ゴムを含有する組成物よりなる成形体(すなわち、シール部材またはシール材前駆体)の、表面の少なくとも一部に、酸変性ポリオレフィン樹脂をコーティングすることで皮膜を形成させ、製造することが出来る。酸変性ポリオレフィン樹脂のコーティング方法は、酸変性ポリオレフィン樹脂を溶融押出しコーティングする方法、酸変性ポリオレフィン樹脂を含む溶剤溶液をコーティングする方法、酸変性ポリオレフィン樹脂を含む水性分散体をコーティングする方法などが挙げられる。これらの中でも、皮膜を本発明の好ましい厚みに調整しやすい点、および異音防止特性、低摩擦性、コスト、作業性、環境保全の観点から、酸変性ポリオレフィン樹脂を含む水性分散体をコーティングする方法を採用することが好ましい。
次に、酸変性ポリオレフィン樹脂を含む水性分散体について説明する。
本発明において使用される酸変性ポリオレフィン樹脂を含む水性分散体(以下、単に「水性分散体」ということがある)は、シール材のためのコーティング組成物であって、前記した酸変性ポリオレフィン樹脂および水性媒体を含有する水性分散体である。
水性分散体において、酸変性ポリオレフィン樹脂は水性媒体中、分散されており、前記したその他の樹脂、架橋剤および添加剤等から選択される1種以上の配合剤がさらに含有されていてもよい。水性分散体中での酸変性ポリオレフィン樹脂の濃度は通常、皮膜の所望の厚みに応じて調整され、例えば、1〜50質量%であってよく、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは5〜30質量%である。各配合剤はそれぞれ独立して水性媒体中、溶解されていてもよいし、または分散されていてもよい。水性分散体中におけるその他の樹脂、架橋剤および添加剤等の配合剤の濃度はそれぞれ、前記した各配合剤の含有量が達成されるような濃度であればよい。
本発明における酸変性ポリオレフィン樹脂は、水性媒体に分散化させることで水性分散体に加工することが可能である。酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体の製造方法としては、自己乳化法および強制乳化法など公知の分散方法を採用すればよい。また、水性分散体としては、酸変性ポリオレフィン樹脂を水性媒体中で塩基性化合物によって中和することで得られるアニオン性の水性分散体が、エチレン・プロピレン系ゴムへの密着性の観点から好ましい。なお、不飽和カルボン酸成分として酸無水物を含有する酸変性ポリオレフィン樹脂を水性分散化させた場合においては、水性分散体中の酸無水物成分は開環および/または閉環の状態であってかまわない。
水性分散体の含有する水性媒体は、水または、水を主成分とする液体のことであり、後述する塩基性化合物および/または有機溶媒を含有していてもよい。
塩基性化合物としては、酸変性ポリオレフィン樹脂のカルボキシル基を中和できるものであればよく、皮膜形成時に揮発するアンモニア又は有機アミン化合物が、皮膜の耐水性の面から好ましい。有機アミン化合物の好適な具体例としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、アミノエタノールアミン、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン、イソプロピルアミン、イミノビスプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノプロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等を挙げることができる。
有機溶媒としては、水性分散体との混合安定性の観点から水溶性の有機溶媒が好ましい。
水溶性の有機溶媒としては、皮膜形成時に揮発するものが、皮膜の耐水性の面から好ましい。好適な具体例としては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等を挙げることができる。
なお、酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散化の際には、分散化を促進する目的で任意で添加される、界面活性剤、高酸価ワックス、乳化剤および分散剤などの不揮発性水性分散化助剤を実質的に使用しない分散方法を採用することが、皮膜の耐水性およびエチレン・プロピレン系ゴムへの密着性に優れるため好ましい。「不揮発性水性分散化助剤を実質的に使用しない」とは、こうした助剤を水性分散体の製造時に用いず、得られる水性分散体が結果的にこの助剤を含有しないことを意味する。したがって、こうした水性分散化助剤は、含有量がゼロであることが最も好ましいが、本発明の効果を損ねない範囲で含有しても構わず、例えば、酸変性ポリオレフィン樹脂に対して5質量%以下、好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.5質量%以下程度含まれていても差し支えない。
本発明における酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体は、上述したような、その他の樹脂成分、架橋剤、添加剤と混合して使用することが可能である。その他の樹脂成分、架橋剤、添加剤と混合して使用する際は、水性分散体への添加、混合のしやすさの観点から、その他の樹脂成分、架橋剤、添加剤などは、水溶性または水性分散性のものを用いることが好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体中の分散粒子の数平均粒子径は、水性分散体の粘度上昇の防止および皮膜の厚みムラの発生防止の観点から、0.02〜2μmであることが好ましく、0.04〜1μmであることがより好ましく、0.06〜0.5μmであることが特に好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体の、B型粘度計で20℃条件下にて測定した粘度は、コーティングの容易性および皮膜のひび割れおよび厚みムラの発生防止の観点から、5000mPa・s以下であることが好ましく、2000mPa・s以下であることがより好ましく、1000mPa・s以下であることが特に好ましく、500mPa・s以下であることがより好ましく、300mPa・s以下であることが最も好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体のpHは、水性分散体の安定性の観点から、pH5〜13の範囲が好ましく、7〜12の範囲がより好ましく、8〜11の範囲が特に好ましい。
前記、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を、エチレン・プロピレン系ゴムを含有する組成物よりなる成形体にコーティングする方法は、特に限定されず、スプレーコーティング、ディップコーティング、刷毛塗りコーティング、シャワーコーティング、ナイフコーティング、グラビアコーティングなど、公知の方法が採用できる。水性分散体のコーティング量は、皮膜が本発明の好ましい厚みとなるように設定することが好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体をコーティングした後には、乾燥工程を設けることが好ましい。乾燥工程により、水性分散体中の水性媒体が揮発し、成形体の表面に、強固な皮膜を形成することが可能となる。乾燥方法は特に限定されず、2時間程度の自然乾燥で皮膜が形成される。乾燥時間の短縮や密着性向上の観点から、加熱による乾燥が好ましい。加熱方法は、特に限定されず、熱風乾燥、赤外ヒーター、マイクロ波など公知の方法を採用すればよい。乾燥条件は、乾燥性と密着性の観点から、温度は70℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、90℃以上が特に好ましく、100℃以上がさらに好ましく、110℃以上が特に好ましい。時間は、5秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、20秒以上がさらに好ましく、60秒以上が特に好ましく、180秒以上がさらに好ましく、300秒以上が最も好ましい。
このような方法で得られた本発明のシール材は、表面に、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性に十分に優れた皮膜(酸変性ポリオレフィン樹脂含有皮膜)を有している。なお、本発明のシール材は、要求される性能に応じて、該酸変性ポリオレフィン樹脂含有皮膜の表面に、さらに別の皮膜をオーバーコーティングしても構わないし、かつ/または該酸変性ポリオレフィン樹脂含有皮膜とエチレン・プロピレン系ゴム基材の間に、別の皮膜をプライマーコーティングしても構わない。
本発明のシール材は、構造体に設けられた隙間および/または穴などをシールすることを目的する材料であり、なかでも車両用シール材として好ましく用いることができる。車両用シール材は、車両に設けられた隙間および/または穴などをシールするシール材料(シール用部品)のことである。車両用シール材としては、具体的には、ボンネット、エンジンルーム周りに用いるボンネットシールウェザーストリップ;サンルーフ周りに用いるサンルーフシールウェザーストリップ;トランクリッド、バックドア周りに用いるトランクリッドウェザーストリップ(車両側、ドア側)およびバックドアウェザーストリップ(車両側、ドア側);ドア、窓枠などのウィンドウ周りに用いるドアウェザーストリップ(車両側、ドア側)、サイドルーフウェザーストリップ、ガラスランウェザーストリップ、ウエストシールウェザーストリップ、ドアホールシール、などが挙げられる。中でも、異音防止特性および低摩擦性の要求度が高いサンルーフシールウェザーストリップ、トランクリッドウェザーストリップ、バックドアウェザーストリップ、ドアウェザーストリップ、サイドルーフウェザーストリップ、ガラスランウェザーストリップ、ウエストシールウェザーストリップなどのウェザーストリップとして好適に用いることが出来る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらによって限定されるものではない。
各種の特性について、以下の方法で測定または評価した。
1.酸変性ポリオレフィン樹脂の特性
(1)構成
1H−NMR分析(日本電子社製 ECA500、500MHz)より求めた。テトラクロロエタン(d2)を溶媒とし、120℃で測定した。
(2)融点
酸変性ポリオレフィン樹脂10mgをサンプルとし、DSC(示差走査熱量測定)装置(パーキンエルマー社製 DSC7)を用いて昇温速度10℃/分の条件で測定を行って融点を求めた。
(3)重量平均分子量
GPC装置(東ソー社製 HLC−8020GPC、カラム:TSK−GEL)を用い、40℃で質量平均分子量を測定した。溶離液としてオルトジクロロベンゼンを用い、TSK標準ポリスチレン換算より求めた。なお、トリクロロベンゼンに溶解せず、重量平均分子量を測定できない場合は、下記(4)のメルトフローレート値を分子量の指標とした。
(4)メルトフローレート値(MFR)
JIS K7210:1999記載(190℃、2.16kg荷重)の方法で測定した。
2.酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体の特性
(1)分散粒子の数平均粒子径
マイクロトラック粒度分布計(日機装社製 UPA150、MODEL No.9340、動的光散乱法)を用いて求めた。粒子径算出に用いる屈折率は1.50とした。
(2)粘度
B型粘度計(トキメック社製、DVL−BII型デジタル粘度計)を用い、20℃における回転粘度(mPa・s)を求めた。
3.凍結処理
各実施例および比較例で得られた試料を、水に全体が浸かるように浸漬した。次いでこれを、温度昇降の繰り返し機能のある恒温恒湿器に投入し、「−20℃を2時間保持した後、速やかに昇温し40℃で3時間保持する」処理を1サイクルとし、500サイクル処理した。なお、各サイクルとも−20℃2時間保持によって、水は全て凍結し氷になっており、40℃3時間保持によって、氷はすべて融解し水になっていた。
4.試料の評価
(1)皮膜の厚み
各実施例および比較例で得られた試料をカッターでカットし、そのカット面を顕微鏡で観察し、皮膜の厚みを測定した。任意の50カ所の厚みを求め、平均値を算出した。
(2)皮膜の密着性
凍結処理の実施前と実施後の試料を用いた。各試料の平面部分に、ナイフで縦横1mm間隔で100個の正方形の碁盤目の切込みを作成した。碁盤目にセロハンテープ(ニチバン社製;TF−12)を貼り付け、テープを一気に剥がした場合の剥がれずに試料表面に残存した正方形の皮膜の個数mを測定し、密着性の評価を行った。皮膜の剥がれが全く無い場合はm=100、皮膜が全て剥がれた場合はm=0であり、数値mが100に近いものほど密着性に優れていることを示す。試験はn(試料数)=5で行い、その平均値で評価した(平均値の小数点以下は四捨五入)。なお本用途では皮膜との密着性(m)が、本評価においては95以上が実用的である。
(3)異音防止特性
凍結処理の実施前と実施後の試料を用いた。各試料を水平な机の天板に両面テープ(厚み80μm)で固定し、試料の平面部分に、円柱(25mm(直径)×5mm(高さ))のステンレス(SUS430、#800バフ研磨)の平面部を置き、円柱のステンレスに39.2Nの荷重を垂直方向下向きにかけながら、200mm/分の速度で直線的に20mm移動させた際の、音の発生の程度を下記の基準で評価した。なお、試験は24℃雰囲気下の防音室にて実施し、音の確認は聴力に問題の無い人の耳で試料から約300mmまたは100mm離れた位置で確認した。
<基準>
最良:試料から100mmの位置で全く音は確認できない(本用途の実用上で最も好ましいレベル);
良:試料から300mmの位置で全く音は確認できない(本用途の実用上で好ましいレベル);
可:試料から300mmの位置で聞き取りにくい微かな音が確認できた(本用途の実用上は問題の無いレベル);
不可:試料から300mmの位置で聞き取りやすい音が確認できた(本用途で使用不可のレベル)。
(4)低摩擦性
凍結処理の実施前と実施後の試料を用いた。各試料の平面部分を、JIS K7125(プラスチック-フィルムおよびシート摩擦係数試験方法)に準じ、以下の条件で動摩擦係数の測定をおこなった。試験はn=10で行い、その平均値で評価した(平均値の小数点第二位以下は四捨五入)。得られた測定値は小さい方が好ましく、本用途において実用的には1.5以下が求められ、1.0以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。
相手材:ステンレス(SUS430、#800バフ研磨)
荷重:500g(50mm×50mm当たり)
引張速度:100mm/分
測定装置:万能材料試験機2001型(インテスコ社製)
(5)撥水性
凍結処理の実施前と実施後の試料を用いた。各試料の平面部分で、ISO 15989:2004に準じ、液滴法による水の静的表面接触角測定をおこない、下記の基準で評価した。試験はn=10で行い、その平均値で評価した(平均値の小数点第一位以下は切り捨て)。得られた測定値は大きい方が好ましく、本用途において実用的には80°以上が求められ、90°以上が好ましく、100°以上がより好ましく、110°以上がさらに好ましい。
(6)耐熱異音防止特性
各実施例および比較例で得られた試料を用いた。各試料を水平な机の天板に両面テープ(厚み80μm)で固定し、試料の平面部分に、円柱(25mm(直径)×5mm(高さ))のステンレス(SUS430、#800バフ研磨)の平面部を置き、円柱のステンレスに39.2Nの荷重を垂直方向下向きにかけながら、200mm/分の速度で直線的に20mm移動させた際の、音の発生の程度を下記の基準で評価した。なお、試験は50℃雰囲気下の防音室にて実施し、音の確認は聴力に問題の無い人の耳で試料から約300mmまたは100mm離れた位置で確認した。
<基準>
最良:試料から100mmの位置で全く音は確認できない(本用途の実用上で最も好ましいレベル);
良:試料から300mmの位置で全く音は確認できない(本用途の実用上で好ましいレベル);
可:試料から300mmの位置で聞き取りにくい微かな音が確認できた(本用途の実用上は問題の無いレベル);
不可:試料から300mmの位置で聞き取りやすい音が確認できた(本用途で使用不可のレベル)。
実施例および比較例で使用する原材料は、下記のものを使用した。
1.酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体は、下記の方法で製造した。
<エチレン−アクリル酸エチル−(無水)マレイン酸共重合体の水性分散体(A−1、A−2)の製造>
英国特許2091745、米国特許4617366および米国特許4644044に記載された方法をもとに、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体であるPO1およびPO2を製造した。PO1およびPO2の特性を表1に示す。
次いで、撹拌機とヒーターを備えた2リットル容ガラス容器に、上記で得られたPO1またはPO2を50g、n−プロパノールを150g、2−ジメチルアミノエタノールを3g、蒸留水を297g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を130℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、系内を徐々に減圧して、n−プロパノールと水を除去した。n−プロパノールと水を300g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体中の酸変性ポリオレフィン樹脂の濃度が20質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、乳白色の均一なPO1およびPO2の水性分散体を得た。PO1の水性分散体を「A−1」、PO2の水性分散体を「A−2」と示す。
<エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の水性分散体(A−3〜A−5)の製造>
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレルAN42115C、以下、「AN42115C」と称す)、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレルN0903HC、以下、「N0903HC」と称す)、またはエチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレルN1560、以下、「N1560」と称す)を用いて、下記の方法によりそれらの水性分散体を製造した。AN42115C、N0903HC、N1560の特性を表1に示す。
(AN42115C、N0903HCの水性分散体(A−3、A−4)の製造)
撹拌機とヒーターを備えた2リットル容ガラス容器に、AN42115CまたはN0903HCを75g、n−プロパノールを175g、2−ジメチルアミノエタノールを20g、蒸留水を230g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を150℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、水を200g追加した後、系内を徐々に減圧して、n−プロパノールと水を除去した。n−プロパノールと水を350g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体中の酸変性ポリオレフィン樹脂の濃度が20質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、乳白色の均一なAN42115CまたはN0903HCの水性分散体を得た。AN42115Cの水性分散体を「A−3」、N0903HCの水性分散体を「A−4」と示す。
(N1560の水性分散体(A−5)の製造)
撹拌機とヒーターを備えた1リットル容ガラス容器に、N1560を75g、イソプロパノールを50g、2−ジメチルアミノエタノールを7g、蒸留水を368g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を130℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、系内を徐々に減圧して、イソプロパノールと水を除去した。イソプロパノールと水を130g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体中の酸変性ポリオレフィン樹脂の濃度が20質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、乳白色の均一なN1560または5990の水性分散体を得た。N1560の水性分散体を「A−5」と示す。
<プロピレン−(無水)マレイン酸共重合体の水性分散体(A−6)の製造>
プロピレン−無水マレイン酸共重合体(三洋化成社製、ユーメックス1001)を用いて、下記の方法により水性分散体を製造した。ユーメックス1001の特性を表1に示す。
撹拌機とヒーターを備えた2リットル容ガラス容器に、ユーメックス1001を75g、テトラヒドロフランを200g、2−ジメチルアミノエタノールを8g、蒸留水を217g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を130℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、系内を徐々に減圧して、テトラヒドロフランと水を除去した。テトラヒドロフランと水を280g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体中のユーメックス1001の濃度を20質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、白色の均一なユーメックス1001の水性分散体を得た。ユーメックス1001の水性分散体を「A−6」と示す。
使用した酸変性ポリオレフィン樹脂とその水性分散体の特性を表1に示す。
Figure 2018062183
実施例1
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−1」を用いた。「A−1」をIPAで1.2倍希釈し、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を得た。これに厚さ2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴムシート(オリオン社製、黒EPT、サイズ150mm×150mm)をディッピングコーティングした。コーティング後速やかに、110℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムシート表面の全面に、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜が形成された評価用試料を得た。
実施例2〜5、比較例6
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−1」の代わりに、表2〜表3に示した酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例6〜8
「A−2」をIPAで希釈する際の希釈倍率を、実施例6は4倍希釈に、実施例7は30倍希釈に、実施例8は40倍希釈に変更した以外は、実施例2と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例9
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、架橋剤としてオキサゾリン系架橋剤(日本触媒社製、エポクロスWS−700、固形分濃度25質量%、以下、「WS700」と示す)を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/オキサゾリン系架橋剤=95/5となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで1.2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例10
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、架橋剤としてブロックイソシアネート系架橋剤(Chemtura社製、Aqua BI200、固形分濃度40質量%、以下、「BI200」と示す。)を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ブロックイソシアネート系架橋剤=90/10となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで1.2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例11
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、架橋剤としてカルボジイミド系架橋剤(日清紡ケミカル社製、カルボジライトE−02、固形分濃度40質量%、以下、「E−02」と示す。)を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/カルボジイミド系架橋剤=95/5となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで1.2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例12
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、その他の樹脂成分として芳香族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂の水性分散体(第一工業製薬社製、スーパーフレックス870、固形分濃度30質量%、以下、「SF870」と示す)を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ポリウレタン樹脂=95/5となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで1.2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例13
それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ポリウレタン樹脂=10/90となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例12と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例14
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、その他の樹脂成分として脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂の水性分散体(DIC社製、ボンディック2260NE、固形分濃度40質量%、以下、「2260NE」と示す。)を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ポリウレタン樹脂=95/5となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで1.2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例15
それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ポリウレタン樹脂=10/90となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例14と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例16
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、その他の樹脂成分として脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂の水性分散体(Lubrizol社製、Sancure PC−55、固形分濃度40質量%、以下、「PC55」と示す。)を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ポリウレタン樹脂=95/5となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで1.2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例17
それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ポリウレタン樹脂=10/90となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例16と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例18
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、その他の樹脂成分として「PC55」を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/ポリウレタン樹脂=10/90となる様に、両者を混合したこと、さらにこの混合物に、架橋剤として「BI200」を用い、それぞれの固形分比で、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリウレタン樹脂の混合物/ブロックイソシアネート系架橋剤=90/10となる様に、両者を混合したこと、混合したこと、およびこの混合物をIPAで2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例19
架橋剤として「BI200」の代わりに「E−02」用い、それぞれの固形分比で、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリウレタン樹脂の混合物/カルボジイミド系架橋剤=95/5となる様に、両者を混合したこと以外は、実施例18と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例20
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、その他の樹脂成分として「PC55」および「2260NE」を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂/脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂=10/85/5となる様に、両者を混合したこと、さらにこの混合物に、架橋剤として「BI200」を用い、それぞれの固形分比で、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリウレタン樹脂の混合物/ブロックイソシアネート系架橋剤=90/10となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例21
架橋剤として「BI200」の代わりに「E−02」用い、それぞれの固形分比で、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリウレタン樹脂の混合物/カルボジイミド系架橋剤=95/5となる様に、両者を混合したこと以外は、実施例20と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例22
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「A−2」を用い、その他の樹脂成分としてシリコーン樹脂の水性分散体(信越シリコーン社製、シリコーンエマルジョンKM−9739、固形分濃度30質量%、以下、「KM9739」と示す。)を用い、それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/シリコーン樹脂=95/5となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで1.2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例23
それぞれの固形分質量比で、酸変性ポリオレフィン樹脂/シリコーン樹脂=10/90となる様に、両者を混合したこと、およびこの混合物をIPAで2倍希釈して得た、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体を用いたこと以外は、実施例22と同様の操作で、評価用試料を得た。
実施例24
酸変性ポリオレフィン樹脂「PO2」を熱トルエンに溶解し、固形分濃度が5質量%のPO2トルエン溶液を得た。これに厚さ2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴムシート(オリオン社製、黒EPT、サイズ150mm×150mm)をディッピングコーティングした。コーティング後速やかに、110℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させた。このディッピングコーティングと乾燥の作業を5回繰り返し(目的の厚みするため)、エチレン・プロピレン・ジエンゴムシート表面の全面に、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜が形成された評価用試料を得た。
比較例1
脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂の水性分散体である「2260NE」をIPAで2倍希釈し、これに厚さ2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴムシート(オリオン社製、黒EPT、サイズ150mm×150mm)をディッピングコーティングした。コーティング後速やかに、110℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムシート表面の全面に、脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂からなる皮膜が形成された評価用試料を得た。
比較例2
ポリウレタン樹脂の水性分散体である「PC55」とブロックイソシアネート系架橋剤である「BI200」とを、それぞれの固形分質量比で、ポリウレタン樹脂/ブロックイソシアネート系架橋剤=90/10となる様に、両者を混合した。次いで、この混合物をIPAで2倍希釈し、これに厚さ2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴムシート(オリオン社製、黒EPT、サイズ150mm×150mm)をディッピングコーティングした。コーティング後速やかに、110℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムシート表面の全面に、ポリウレタン樹脂と架橋剤の混合物とからなる皮膜が形成された評価用試料を得た。
比較例3
ポリウレタン樹脂の水性分散体である「PC55」と、カルボジイミド系架橋剤である「E−02」とを、それぞれの固形分質量比で、ポリウレタン樹脂/カルボジイミド系架橋剤=95/5となる様に、両者を混合した。次いで、この混紡物をIPAで2倍希釈し、これに厚さ2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴムシート(オリオン社製、黒EPT、サイズ150mm×150mm)をディッピングコーティングした。コーティング後速やかに、110℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムシート表面の全面に、ポリウレタン樹脂と架橋剤の混合物とからなる皮膜が形成された評価用試料を得た。
比較例4
ポリウレタン樹脂の水性分散体である「PC55」と「2260NE」と、カルボジイミド系架橋剤である「E−02」とを、それぞれの固形分質量比で、脂肪族ポリカーボネート型ポリウレタン樹脂/脂肪族ポリエーテル型ポリウレタン樹脂/カルボジイミド系架橋剤=90/5/5となる様に、三者を混合した。次いで、この混紡物をIPAで2倍希釈し、これに厚さ2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴムシート(オリオン社製、黒EPT、サイズ150mm×150mm)をディッピングコーティングした。コーティング後速やかに、110℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムシート表面の全面に、ポリウレタン樹脂と架橋剤の混合物とからなる皮膜が形成された評価用試料を得た。
比較例5
シリコーン樹脂の水性分散体である「KM9739」をIPAで1.5倍希釈し、これに厚さ2mmのエチレン・プロピレン・ジエンゴムシート(オリオン社製、黒EPT、サイズ150mm×150mm)をディッピングコーティングした。コーティング後速やかに、110℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させ、エチレン・プロピレン・ジエンゴムシート表面の全面に、シリコーン樹脂からなる皮膜が形成された評価用試料を得た。
実施例1〜24および比較例1〜6で得られた、試料を用いて各種評価をした。評価結果を表2〜表5に示す。
Figure 2018062183
Figure 2018062183
Figure 2018062183
Figure 2018062183
実施例1〜24では、シール材は、エチレン・プロピレン系ゴム(シール部材)と皮膜との密着性、異音防止特性、低摩擦性および撥水性に優れており、しかも、これらの特性に関する凍結での性能保持性、ならびに耐熱異音防止特性にも優れていた。
実施例1〜5を比較すると、酸変性ポリオレフィン樹脂のオレフィン成分はプロピレンよりエチレンの方が異音防止特性、および低摩擦性、ならびにこれらの特性に関する凍結での性能保持性に優れていた。またオレフィン成分は(メタ)アクリル酸エステルを含有している方が、異音防止特性および低摩擦性に関する凍結での性能保持性にさらに優れていた。
実施例2および6〜8を比較すると、皮膜の厚みは、異音防止特性、低摩擦性および撥水性、ならびにこれらの特性に関する凍結での性能保持性に影響することが確認できた。
実施例9〜11では、皮膜が架橋剤を含有することで、凍結処理の有無にかかわらず、異音防止特性、低摩擦性および撥水性がさらに優れること、耐熱異音防止特性が向上することが確認できた。
実施例12〜23では、皮膜が酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリウレタン樹脂および/またはシリコーン樹脂等のその他の樹脂とを含有することで、凍結処理の有無にかかわらず、異音防止特性、低摩擦性および撥水性がさらに優れるとともに、特に耐熱異音防止特性がさらに優れることが確認できた。さらに、実施例13、15、17〜21、および23のように、酸変性ポリオレフィン樹脂の含有量が少量でも各種性能に優れることが確認できた。
特に、実施例18〜21では、皮膜が架橋剤およびその他の樹脂の両者を含有することで、撥水性およびその凍結での性能保持性がさらに向上することが確認できた。
一方、比較例1〜4では、皮膜はポリウレタン樹脂を含むが、酸変性ポリオレフィン樹脂を含まないため、異音防止特性、低摩擦性および撥水性に関する凍結での性能保持性に劣っていた。
比較例5では、皮膜がシリコーン樹脂を含むが、酸変性ポリオレフィン樹脂を含まないため、異音防止特性および低摩擦性に関する凍結での性能保持性に劣っていた。
比較例6では、酸変性ポリオレフィン樹脂の不飽和カルボン酸含有量が本発明で規定する範囲を超えていたため、異音防止特性、低摩擦性および撥水性に関する凍結での性能保持性ならびに耐熱異音防止特性に劣っていた。
なお、本実施例の評価では、車両用シール材の形状を有さないシート形状の試料を使用しているが、本評価の目的を考慮すると、車両用シール材の形状を有さずともシート形状の試料で本用途の実用上の評価が可能である。
本発明のシール材は、例えば、車両用シール材として有用である。

Claims (4)

  1. エチレン・プロピレン系ゴムを含有するシール部材、および
    前記シール部材の表面の少なくとも一部に形成された、不飽和カルボン酸含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する皮膜を有することを特徴とするシール材。
  2. 前記酸変性ポリオレフィン樹脂が共重合成分として(メタ)アクリル酸エステル成分を含有することを特徴とする請求項1に記載のシール材。
  3. 前記(メタ)アクリル酸エステル成分の含有量が前記酸変性ポリオレフィン樹脂の1〜45質量%であることを特徴とする請求項2に記載のシール材。
  4. 前記皮膜がさらに架橋剤および/またはその他の樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシール材。
JP2018005764A 2016-09-12 2018-01-17 シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物 Ceased JP6937024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177711 2016-09-12
JP2016177711 2016-09-12
JP2018502282A JP6321315B1 (ja) 2016-09-12 2017-09-06 シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502282A Division JP6321315B1 (ja) 2016-09-12 2017-09-06 シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062183A true JP2018062183A (ja) 2018-04-19
JP6937024B2 JP6937024B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61562524

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502282A Active JP6321315B1 (ja) 2016-09-12 2017-09-06 シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物
JP2018005764A Ceased JP6937024B2 (ja) 2016-09-12 2018-01-17 シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502282A Active JP6321315B1 (ja) 2016-09-12 2017-09-06 シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3511391A4 (ja)
JP (2) JP6321315B1 (ja)
SG (1) SG11201808639SA (ja)
WO (1) WO2018047864A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112691871A (zh) * 2020-04-20 2021-04-23 法国圣戈班玻璃公司 一种处理汽车密封部件的方法及汽车密封部件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184469A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Shinto Paint Co Ltd 一時保護被膜組成物
JPH07108835A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Sumitomo Chem Co Ltd 自動車用ウェザストリップ
JPH07506853A (ja) * 1992-01-29 1995-07-27 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク エチレン/アクリレート/アクリル酸ターポリマーを用いるエラストマーブレンドの相溶化
JPH10183102A (ja) * 1996-12-17 1998-07-14 Hutchinson Sa ガスケット等のゴム部品、及び該ゴム部品の処理方法
JP2000143906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Nishikawa Rubber Co Ltd ゴム組成物及びそのウエザーストリップ
JP2006225551A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Unitika Ltd 水性分散体および積層体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2498609B1 (fr) 1981-01-27 1985-12-27 Charbonnages Ste Chimique Terpolymeres de l'ethylene, leur procede de fabrication et leur application a la fabrication de films
FR2569412B1 (fr) 1984-08-23 1986-11-21 Charbonnages Ste Chimique Nouveau procede de fabrication de terpolymeres radicalaires de l'ethylene et de copolymeres radicalaires de l'ethylene
FR2569411B1 (fr) 1984-08-23 1986-11-21 Charbonnages Ste Chimique Nouveau procede de fabrication de terpolymeres radicalaires de l'ethylene et de copolymeres radicalaires de l'ethylene
JP4005434B2 (ja) * 2002-07-16 2007-11-07 ユニチカ株式会社 水性分散体、塗膜および積層体フィルム
US7247673B2 (en) 2003-04-30 2007-07-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Waterbased high abrasion resistant coating
WO2007077843A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals, Inc. コート材
US20080090948A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Dewitt Julie Waterbased low noise generating coating
JP5139728B2 (ja) 2007-06-22 2013-02-06 大日精化工業株式会社 ウェザーストリップ用塗料およびウェザーストリップ
WO2009036151A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Lord Corporation Clear functional coating for elastomers
JP6408788B2 (ja) * 2013-05-07 2018-10-17 ユニチカ株式会社 環状ポリオレフィン材料用塗工剤及び積層体
JP6302367B2 (ja) * 2014-06-24 2018-03-28 ニチアス株式会社 コーティング剤
JP6527402B2 (ja) * 2014-07-10 2019-06-05 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂水性分散体、および包装材料
JP6666155B2 (ja) * 2016-01-15 2020-03-13 ニチアス株式会社 コーティング剤、表面被覆弾性体及び表面被覆ゴム金属積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506853A (ja) * 1992-01-29 1995-07-27 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク エチレン/アクリレート/アクリル酸ターポリマーを用いるエラストマーブレンドの相溶化
JPH06184469A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Shinto Paint Co Ltd 一時保護被膜組成物
JPH07108835A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Sumitomo Chem Co Ltd 自動車用ウェザストリップ
JPH10183102A (ja) * 1996-12-17 1998-07-14 Hutchinson Sa ガスケット等のゴム部品、及び該ゴム部品の処理方法
JP2000143906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Nishikawa Rubber Co Ltd ゴム組成物及びそのウエザーストリップ
JP2006225551A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Unitika Ltd 水性分散体および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6937024B2 (ja) 2021-09-22
WO2018047864A1 (ja) 2018-03-15
EP3511391A4 (en) 2020-05-06
JPWO2018047864A1 (ja) 2018-09-06
JP6321315B1 (ja) 2018-05-09
SG11201808639SA (en) 2018-11-29
EP3511391A1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759160B2 (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体、その製造方法およびこれを用いた水性塗料
JP6676139B2 (ja) 接着剤
JP4717463B2 (ja) 水性分散体および積層体
JP5389531B2 (ja) 封止用保護シートおよび太陽電池モジュール
WO2014088015A1 (ja) 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物
JP2018172223A (ja) コンクリート構造体
JP2005126482A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2004051661A (ja) 水性分散体、塗膜および積層体フィルム
JP2015229710A (ja) 水性分散体およびそれより得られる積層体
JP2009046568A (ja) ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法
JP6321315B1 (ja) シール材およびその製造方法ならびにシール材用コーティング組成物
JP6452282B2 (ja) 金属板用接着剤
JP5037012B2 (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法
US20080063883A1 (en) Method of aqueous coating of plastic sheet surface for vehicle interior equipment
JP2011057804A (ja) 植毛用水性接着剤
JP2008069254A (ja) 水性接着剤およびそれを用いた積層体
JP2016189408A (ja) 太陽電池モジュール用接着剤、封止用保護シートおよび太陽電池モジュール
JP2015113375A (ja) 水性接着剤および積層体
JP4838528B2 (ja) ラミネート用水性接着剤
JP2015086229A (ja) 樹脂成形体用プライマー
JP6587375B2 (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体及びその製造方法
JP2018138668A (ja) 金属板用接着剤
JP2019156887A (ja) 水性分散体
JP7032839B1 (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体、およびその製造方法
JP2016011417A (ja) 塗料用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition