JP2018060005A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060005A
JP2018060005A JP2016196480A JP2016196480A JP2018060005A JP 2018060005 A JP2018060005 A JP 2018060005A JP 2016196480 A JP2016196480 A JP 2016196480A JP 2016196480 A JP2016196480 A JP 2016196480A JP 2018060005 A JP2018060005 A JP 2018060005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
led print
cleaning member
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016196480A
Other languages
English (en)
Inventor
岩井 斉
Hitoshi Iwai
斉 岩井
慎一郎 細井
Shinichiro Hosoi
慎一郎 細井
毅洋 石館
Takehiro Ishidate
毅洋 石館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016196480A priority Critical patent/JP2018060005A/ja
Priority to US15/706,317 priority patent/US10591867B2/en
Priority to EP17192543.1A priority patent/EP3306410B1/en
Priority to KR1020170123840A priority patent/KR20180037578A/ko
Priority to CN201710912825.4A priority patent/CN107894695A/zh
Publication of JP2018060005A publication Critical patent/JP2018060005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/05Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means
    • G03G15/051Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means by modulating an ion flow through a photoconductive screen onto which a charge image has been formed
    • G03G15/052Details and conditioning means of the screen, e.g. cleaning means, ozone removing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】LEDプリントヘッドに清掃部材の案内部を設けることなく、清掃部材がLEDプリントヘッドを確実に清掃すること。【解決手段】感光ドラム103を露光するLEDプリントヘッド105は、LEDプリントヘッド105の長手方向の端部に対向する画像形成装置100に設けられた内扉250が閉じた状態のときには感光ドラム103を露光するための位置(I)に、内扉250が開いた状態のときには位置(I)よりも感光ドラム103から離れた位置(II)に移動させるリフター251を有し、内扉250は、LEDプリントヘッド105を清掃する清掃部材10をLEDプリントヘッド105に案内するためのガイド部250aを有する立壁250cを有し、ガイド部250aは、内扉250が開いた状態では、清掃部材10がLEDプリントヘッド105に接触し続けるようにLEDプリントヘッド105に向かって下っている第1の傾斜面を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、発光素子アレイを搭載した複写機やプリンタ、ファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置に関する。
プリンタやデジタル複写機などの電子写真方式の画像形成装置には、感光ドラムを露光する光源としてLEDプリントヘッドを備えている装置がある。LEDプリントヘッドは、所定数のLEDを感光ドラムの回転方向と交差する方向に配列した露光光源である。即ち、所定数のLEDそれぞれは、感光ドラムの回転方向と交差する方向においてそれぞれ異なる位置に配置され、各LEDが当該方向における1画素を形成する。LEDプリントヘッドは、回転多面鏡を用いるレーザスキャナユニット(以下、LSUという)に比べて、装置の占める体積が小さく、モータも必要ない。そのため、LEDプリントヘッドを用いた画像形成装置は、LSUを用いた画像形成装置に比べて小型化や低騒音化という効果を享受できる。
LEDプリントヘッドは、LSUに比べて感光ドラム表面に近接させて配置する必要がある。そのため、LEDプリントヘッドにはトナーが付着しやすいトナーがLEDプリントヘッドの表面に付着すると、トナーが付着した部分の感光ドラムの露光光量が減少するため、濃度むらなどの画像不良が発生することが懸念される。そのため、清掃部材によるLEDプリントヘッドのヘッド表面の清掃を定期的に行うことが必要となる。例えば特許文献1は、LEDプリントヘッドの光出射面を摺擦する清掃パッドを備える清掃部材を開示している。清掃部材の感光ドラム側の面には感光ドラム表面と摺擦する保護部材が設けられている。清掃部材は、感光ドラムとLEDプリントヘッドに挟まれた状態でLEDプリントヘッドの長手方向にスライドすることにより、LEDプリントヘッドの光出射面から離脱することなく、LEDプリントヘッドの長手方向に亘って光出射面を清掃することができる。
特開2010−230954号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置の清掃部材において、保護部材に感光ドラム表面を傷つけ難い部材を用いたとしても、摺擦によって感光体表面が傷ついてしまう。特に、保護部材に付着物がある場合などは、その付着物が感光ドラム表面に傷をつけてしまう。
また、感光ドラムを交換する際には、LEDプリントヘッドの長手方向に沿って感光ドラムを移動させる。ところが、特許文献1のようにLEDプリントヘッドと感光ドラム表面とが近接していると、LEDプリントヘッドが感光ドラム表面に接触して傷をつけてしまう可能性がある。そのため、感光ドラムを交換する際に感光ドラムとLEDプリントヘッドを離間させる必要がある。その場合、感光ドラムとLEDプリントヘッドとの距離が大きく開いてしまう。このような画像形成装置においては、特許文献1に記載の清掃部材によるLEDプリントヘッドの清掃は現実的ではない。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、LEDプリントヘッドを清掃部材の案内部を設けることなく、清掃部材がLEDプリントヘッドを確実に清掃することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)感光ドラムと、前記感光ドラムの長手方向に沿って設けられ、前記感光ドラムを露光するLEDプリントヘッドと、を備える画像形成装置であって、前記LEDプリントヘッドは、前記LEDプリントヘッドの長手方向の端部に対向する前記画像形成装置の筐体に設けられた扉の開閉状態に連動して、前記扉が閉じた状態のときには前記LEDプリントヘッドを前記感光ドラムを露光するための第1の位置に、前記扉が開いた状態のときには前記LEDプリントヘッドを前記第1の位置よりも前記感光ドラムから離れた第2の位置に移動させる支持部を有し、前記扉は、前記LEDプリントヘッドを清掃するための清掃部材を前記LEDプリントヘッドに案内するための案内部を有する立壁部を有し、前記案内部は、前記LEDプリントヘッドが前記第2の位置に移動する前記扉が開いた状態では、前記清掃部材が前記LEDプリントヘッドに接触し続けるように前記LEDプリントヘッドに向かって下っている第1の傾斜面を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、LEDプリントヘッドに清掃部材の案内部を設けることなく、清掃部材がLEDプリントヘッドを確実に清掃することができる。
実施例1、2の画像形成装置の概略構成を示す断面図 実施例1、2のLEDプリントヘッドの構成を説明する断面図 実施例1、2の清掃部材の構成を説明する断面図 実施例1、2のLEDプリントヘッドの配置位置を説明する図 実施例1、2の画像形成部と内扉の位置関係を説明する図 実施例1、2のLEDプリントヘッドのスライド機構を説明する図 実施例1、2のLEDプリントヘッドのスライド機構を説明する図 実施例1のガイド部の構成を説明する図 実施例1の清掃部材の動きを説明する図 実施例1の清掃部材の動きを説明する図、及びLEDプリントヘッドの構成を説明する図 実施例2のガイド部の構成、清掃部材の動きを説明する図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
以下、図面に沿って本発明の実施例を説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、実施例1の電子写真方式の画像形成装置100の概略断面図である。画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色毎に感光体を備え、各色の画像を中間転写体上で重畳させ一括して用紙に転写する、いわゆるタンデム方式の画像形成装置である。画像形成装置100は、給紙部101、画像形成部102Y、102M、102C、102K、中間転写ベルト107、定着装置110を備えている。なお、以下ではトナーの色を表す符号Y、M、C、Kは必要な場合を除き省略する。
給紙部101は、用紙(記録紙ともいう)Pを給紙し、二次転写部T2へ搬送する。画像形成部102Y、102M、102C、102Kは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を感光ドラム103Y、103M、103C、103K上に形成する。中間転写ベルト107には、各々の画像形成部102の感光ドラム103上に形成されたトナー像が転写され、二次転写部T2において、中間転写ベルト107上のトナー像は、給紙部101から給紙された用紙Pに一括して転写される。定着装置110は、用紙P上に転写された未定着のトナー像を用紙Pに定着させる。
本実施例の画像形成装置の画像形成部102Y、102M、102C、102Kの構成は同一であるため、以下では、画像形成部102Yを用いて説明をする。画像形成部102Yは、感光体である感光ドラム103Y、感光ドラム103Yを帯電する帯電器104Y、感光ドラム103Yを露光するLEDプリントヘッド105Y、感光ドラム103Y上の静電潜像をトナーにより現像する現像器106Yを備えている。また、感光ドラム103Yは、中間転写ベルト107と接し、一次転写ローラ108Yと一次転写部Tyを形成している。
[画像形成プロセスの概要]
続いて、画像形成プロセスについて説明する。画像を形成する際に、帯電器104Yは、感光ドラム103Yの表面を一様な電位に帯電する。帯電された感光ドラム103Yの表面は、露光部であるLEDプリントヘッド105Yによって露光され、静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器106Yによって供給されるイエローのトナーによって可視像化(現像)され、トナー像が形成される。一次転写部Tyでは、感光ドラム103Yに対向するように一次転写ローラ108Yが配設されている。一次転写ローラ108Yに所定の転写電圧を印加することによって、感光ドラム103Y上に形成されたトナー像が、中間転写ベルト107に転写される。同様に、他の色の感光ドラム103M、103C、103K上のトナー像も、一次転写部Tm、Tc、Tkに配設された一次転写ローラ108M、108C、108Kによって、中間転写ベルト107上に転写される。
二次転写部T2では、中間転写ベルト107に対向するように二次転写ローラ109が配設されている。そして、二次転写ローラ109に所定の転写電圧を印加することによって、中間転写ベルト107上のトナー像が給紙部101から搬送された記録媒体である用紙Pに転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着装置110に搬送され、未定着のトナー像は定着装置110によって加熱され、用紙Pに定着される。そして、定着装置110により定着処理が行われた用紙Pは、排紙部111に排出される。
[LEDプリントヘッドの構成]
図2は、図1のLEDプリントヘッド105の周辺を拡大した模式図であり、本実施例のLEDプリントヘッド105の構成を説明する断面図である。LEDプリントヘッド105は、感光ドラム103の軸心と平行な方向(主走査方向ともいう)に延伸した形状を有する。LEDプリントヘッド105は、LEDアレイ1、LEDアレイ1の出射光(図中、破線)を感光ドラム103に結像するロッドレンズアレイ2(図中、ハッチング部)、及びLEDアレイ1とロッドレンズアレイ2を支持する支持部材の筐体3で構成されている。
発光素子であるLEDアレイ1は、形成される画像の一画素に相当するLEDを基板4上に略直線状(図2の手前から奥行き方向)に実装したものである。例えば300mm幅の画像を解像度600dpiで描こうとする場合、LEDの総数は7000個(=300mm×600/2.54cm(1インチ))以上になる。ロッドレンズアレイ2は、円柱状のレンズをLEDアレイ1と同じく、主走査方向に規則正しく並べて配置したものである。レンズの数はLEDアレイ1のLEDと必ずしも一対一で対応する必要はなく、複数のレンズの正立等倍像を重ね合わせて、LEDからの出射光を感光ドラム103上に結像させる。筐体3の短手方向の断面はH字型の形状を有しており、LEDアレイ1を実装した基板4と、H字の横棒部分の中央に設置されたロッドレンズアレイ2の相対的な距離を所定の精度に維持する。筐体3は、アルミなどの金属や剛性の高い樹脂を用いて作成される。また、基板4やロッドレンズアレイ2は、筐体3に接着材により固定される。更に、筐体3の内部に埃などが浸入してLEDアレイ1に付着したりしないよう、筐体3とLEDアレイ1を実装した基板4との境界部分はシール材5により塞がれている。同様に、筐体3とロッドレンズアレイ2との境界部分も、シール材6によって塞がれている。また、筐体3の外側にはロッドレンズアレイ2の出射面よりも高さが高い壁部3bが設けられている。
[清掃部材の構成]
ところで、図2に示すように、ロッドレンズアレイ2の物体像面間距離TC(LEDアレイ1の出射面から感光ドラム103の表面までの距離)は10mm前後である。この場合、ロッドレンズアレイ2の出射面から感光ドラム103の表面までの距離Ioは3mm弱しかなく、感光ドラム103とロッドレンズアレイ2の距離は極めて近い。また、感光ドラム103の表面付近は、現像器106によって供給されるトナーの一部が感光ドラム103に転写されず(付着せず)、飛散トナーとして雰囲気中を舞っていることがある。そのため、長時間、画像形成装置100を稼働し続けると、飛散したトナーがロッドレンズアレイ2の出射面に部分的に付着することがある。このような状況で画像形成を行うと、トナーが付着したロッドレンズアレイ2の出射面からの光は遮られて、感光ドラム103上に静電潜像が形成されないため、画像の濃度が一様にならず、例えばスジや濃度むらなどの画像不良が発生する。
このような事態を回避するため、LEDプリントヘッド105のロッドレンズアレイ2に付着したトナーなどを拭い取るための清掃部材が用意されており、図3は本実施例の清掃部材10の構成を示す斜視図である。清掃部材10は、ポリプロピレンなどの軟質樹脂からなる棒状部品である把手部11の先端に、ロッドレンズアレイ2表面の汚れを拭うための不織布12を固定した部材である。なお、把手部11は、その断面が凸字形状の凸部13を有している。また、この断面形状は、画像形成装置100の保守作業時に開閉操作が行われる内扉250(後述する図5参照)に設けられたガイド部250a(後述する図5参照)の溝部250gに挿入可能な形状である。その結果、清掃部材10は、溝部250gに挿入しやすく、かつ安定して溝部250gを移動することができる。そして、ユーザやサービスマンは、画像形成装置100の筐体の前面(図1の手前側)に設けられた内扉250を開け、清掃部材10を用いてLEDプリントヘッド105のロッドレンズアレイ2の清掃を行うことができる。
[LED露光ユニットのスライド機構]
図4は、LEDプリントヘッド105が配置される位置を説明するために、本実施例の画像形成装置100の画像形成部102を拡大した断面図である。図4において、ドラムカートリッジ200は、図1で説明した感光ドラム103と帯電器104を一体化させたものに相当し、現像ユニット201は、現像器106と同じユニットである。また、LEDプリントヘッド105が配置される位置は、感光ドラム103に近い第1の位置である位置(I)と、感光ドラム103から離れた第2の位置である位置(II)である。後述する内扉250が閉じられた状態、即ち画像形成動作が行われるときには、LEDプリントヘッド105は(I)の位置に配置され、感光ドラム103に画像信号に応じて静電潜像を形成する。一方、ユニット交換などのメンテナンス作業時にLEDプリントヘッド105が(I)の位置に配置されていた場合には、LEDプリントヘッド105に引っかかり、ドラムカートリッジ200を引き出すことができない。そのため、メンテナンス作業時等で、内扉250が開けられた場合には、LEDプリントヘッド105が位置(I)から位置(II)に移動するスライド機構を備えている。図5は、画像形成部102と、メンテナンス時等に開閉操作が行われる内扉250の位置関係を説明する図である。図5は、図1の左方向から画像形成部102を見たときの位置関係を示しており、矢印は、開閉操作により内扉250が開閉可能な方向を示している。図5において、内扉250が立っている状態は内扉250が閉じているときの状態を示しており(実線)、内扉250が寝ている状態は内扉250が開いているときの状態を示している(破線)。本実施例では、図5に示す画像形成部102に対向する位置に設けた内扉250を開けないと、ドラムカートリッジ200を引き出せないようにしている。このように、LEDプリントヘッド105は、内扉250が閉じられている状態では露光位置である位置(I)に移動し、内扉250が開いている状態では、退避位置である位置(II)に移動し、内扉250の開閉状態に連動して、2つの位置を往復可能である。なお、内扉250は画像形成部102毎に、画像形成部102に対向する位置に設けられている。
図6は、LEDプリントヘッド105が位置(I)と位置(II)を往復するスライド機構の仕組みを説明する斜視図である。図6(a)は、内扉250が閉じている状態でのLEDプリントヘッド105の状態を示す斜視図であり、図6(b)は、内扉250が開いている状態でのLEDプリントヘッド105の状態を示す斜視図である。内扉250の裏側(内扉250が閉じた状態のときにLEDプリントヘッド105と対向する側)には、内扉250から立設した立壁部である立壁250cが設けられている。そして、立壁250cと、LEDプリントヘッド105を上述した位置(I)と位置(II)との間を往復させるスライド機構を構成するリフター251の内扉250側の端部とは、一対の連結棒であるリンク252で連結されている。LEDプリントヘッド105の支持部であるリフター251は、長手方向の前部(内扉250に近い側)にはスロープ251a、後部(内扉250から離れる側)にはスロープ251bの2つの傾斜面であるスロープを有している。また、リフター251に載置されたLEDプリントヘッド105は、リフター251のスロープ251a、251bに当接して、傾斜面を移動する。そのため、LEDプリントヘッド105は、位置(I)と位置(II)との間を往復するための脚部105a、105bを有している。
図6(a)は、内扉250が閉じられている状態(内扉250が立っている状態)を示しており、このとき、LEDプリントヘッド105は、図4の位置(I)の状態である。そして、内扉250が閉じられている状態(内扉250が立っている状態)から内扉250を開けると(矢印方向に動かすと)、内扉250は、一対の突起部250dを回動中心として矢印方向に回転する。これに伴い、内扉250の立壁250cと連結されたリンク252を介して、リフター251が矢印方向に移動する。リフター251が矢印方向に移動すると、リフター251上に載っているLEDプリントヘッド105の脚部105a、105bは、リフター251のスロープ251a、251bの傾斜面に沿って移動し、LEDプリントヘッド105は、矢印方向に下降する。そして、LEDプリントヘッド105の脚部105a、105bが、リフター251のスロープ251a、251bの傾斜面を下り終わった状態が図6(b)に示す状態であり、このとき、LEDプリントヘッド105は、図4の位置(II)の状態である。
一方、内扉250を図6(b)に示す開いた状態から閉じると、内扉250と連結されたリンク252を介して、リフター251は図6(a)の矢印方向とは逆方向、即ち、内扉250から離れる方向に移動する。これにより、LEDプリントヘッド105の脚部105a、105bは、リフター251のスロープ251a、251bの傾斜面に沿って図中、上方向に移動し、LEDプリントヘッド105は上昇し、図4の位置(I)の状態に移動する。
図7は、図6に示す斜視図の状態を、図1の左方向から見たときのLEDプリントヘッド105、内扉250の状態を示す側面図であり、図7(a)は図6(a)に、図7(b)は図6(b)にそれぞれ対応している。内扉250の開閉操作時のLEDプリントヘッド105、リフター251の動きについては図6での説明と同様であり、ここでの説明は省略する。なお、LEDプリントヘッド105の往復機構については、図6、図7に示した機械的なリンク機構に限定されるものではなく、例えば内扉250に開閉検知センサを設けて、モータなどの動力でLEDプリントヘッド105を昇降する電気的機構でもよい。
[清掃部材の姿勢制御]
LEDプリントヘッド105が画像形成時(作像時)の配置である位置(I)(図4参照)にある場合には、感光ドラム103とLEDプリントヘッド105との距離が3mm弱しかなく、清掃部材10を差し込める空間がない。また、無理に清掃部材10を差し込むと、清掃部材10が感光ドラム103に接触し、感光ドラム103を傷つけてしまうおそれがある。そのため、LEDプリントヘッド105の清掃は、LEDプリントヘッド105が退避状態である位置(II)にあるときに行う。ところで、清掃時に清掃部材10をロッドレンズアレイ2に当接させるためのガイド部が通常は必要になる。ところが、LEDプリントヘッド105が位置(II)に退避する前には、作像時のLEDプリントヘッド105と感光ドラム103との間の空間は3mm弱しかない。そのため、その空間では狭すぎて、LEDプリントヘッド105のロッドレンズアレイ2の近傍には、清掃部材10のためのガイド部を設けることができない。
[ガイド部の形状]
そこで、本実施例では、内扉250の内側(LEDプリントヘッド105に対向する側)に、清掃部材10の姿勢を規制することによりLEDプリントヘッド105のロッドレンズアレイ2を正確に清掃するための案内部であるガイド部250aを設けている。図8は、内扉250に設けたガイド部250aの形状を示す図であり、清掃部材10が使用されるときの内扉250の状態、即ちLEDプリントヘッド105が位置(II)にあるときの内扉250の状態を示している。なお、図8では、リンク252は省略されている。
図8(a)に示す側面図は、図1の左方向から内扉250を見たときの状態を示している。ガイド部250aは、内扉250に立設した立壁250cの頭頂部に設けられている。ガイド部250aは、図8(a)に示すように、LEDプリントヘッド105に向かって下方向に傾斜したスロープ形状(第1の傾斜面)を有している。後述するようにガイド部250aのスロープの角度は、ガイド部250aの溝部250gに挿入された清掃部材10が溝部250gの形状に沿って進むと清掃部材10の先端に設けた不織布12がLEDプリントヘッド105の筐体3に当接する角度となっている。また、図8(b)に示すように、ガイド部250aの内部は凸字形状の溝部250gが形成されている。清掃部材10を斜め下方向に向けて、ガイド部250aの溝部250gに挿入し、押し込むことにより、清掃部材10は、ガイド部250aの溝部250gに沿って進むため、清掃部材10の上下、左右のぶれは溝部250gにより規制される。その結果、清掃部材10の動きは安定し、清掃部材10をLEDプリントヘッド105の方向にぶれることなく、進めることができる。
図9は、ガイド部250aの溝部250gに挿入した清掃部材10がLEDプリントヘッド105の内扉250側の端部に到達したときの状態を示す斜視図である。なお、図9では、リンク252は省略されている。図9に示すように、清掃部材10をガイド部250aの溝部250gに挿入し、清掃部材10の把手部11をLEDプリントヘッド105の方向に押し込む。これにより、清掃部材10はガイド部250aのスロープに沿ってLEDプリントヘッド105の方向に移動する。その結果、清掃部材10は、ガイド部250aの溝部250gによりLEDプリントヘッド105へと案内され、清掃部材10の先端に設けられた不織布12がLEDプリントヘッド105に当接する。また、清掃部材10の把手部11の断面は凸形状を有し、ガイド部250aの凸形状を有する溝部250gに挿入することにより、溝部250gの形状により規制される。これにより、上下、左右方向にぶれることなく、清掃部材10はLEDプリントヘッド105の方向に案内される。
図10(a)は、図9に示す清掃部材10の状態を、図1の左方向から見た側面図である。図10(b)は、図10(a)で清掃部材10の不織布12が当接しているLEDプリントヘッド105の筐体3の内扉250側の端部付近を拡大した図である。LEDプリントヘッド105の筐体3の内扉250側(扉側)の端部には、清掃部材10の不織布12をロッドレンズアレイ2に案内するための、ロッドレンズアレイ2の方向に向かって、図中上方向の傾斜面を有するガイドスロープ3aが設けられている。ガイドスロープ3aにより、清掃部材10の先端に設けられた不織布12は、図中、上方向に持ち上げられることにより、清掃部材10は、図中下方向、即ちLEDプリントヘッド105の方向に付勢されることになる。また、筐体3には、壁部3bが設けられており、清掃部材10の不織布12は、清掃部材10の進行方向とは直交する、図中、左右方向(水平方向)を壁部3bにより規制されることにより、清掃部材10が水平方向にぶれることが防止される。
図10(c)は、図10(a)の状態から、更に清掃部材10をLEDプリントヘッド105の方向に挿入した状態を示す図であり、破線部分は、清掃部材10を示す。図10(c)に示すように、清掃部材10の不織布12がLEDプリントヘッド105のロッドレンズアレイ2に当接し、清掃しているときには、清掃部材10は、全体を図中下方向に反った状態となっている。即ち、上述したように、清掃部材10は、内扉250のガイド部250aにより上下方向のばたつきを規制されるとともに、筐体3のガイドスロープ3aにより上方向に持ち上げられることにより、清掃部材10全体は図中、下方向に付勢されることになる。その結果、清掃部材10の先端に設けられた不織布12も図中、下方向、即ち、ロッドレンズアレイ2の方向に付勢されるため、ロッドレンズアレイ2の表面を確実に拭うことができる。なお、不織布12がロッドレンズアレイ2の方向に付勢される力は、把手部11がロッドレンズアレイ2の方向に付勢される力よりも大きい。また、上述したように、清掃部材10の不織布12は、筐体3の両側に設けられた壁部3bの間を案内されるため、ロッドレンズアレイ2を外れることなく、確実に清掃しながら、ロッドレンズアレイ2の表面を往復することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、LEDプリントヘッドに清掃部材の案内部を設けることなく、清掃部材がLEDプリントヘッドを確実に清掃することができる。
実施例1では、内扉250に設けたガイド部250aの形状は、清掃部材10を上方向から下方向に向かって斜めに差し込む形状であった。実施例2では、清掃部材10の挿入角度を特に意識することなく、清掃部材10を水平方向に往復させるだけでLEDプリントヘッド105を確実に清掃することができるガイド部の形状について説明する。
[ガイド部の形状]
図11(a)は、本実施例の内扉250に設けたガイド部250bの形状を示す斜視図であり、図11(b)は、図1の左方向から内扉250を見たときのガイド部250bを含む内扉250の断面図である。なお、図11では、リンク252は省略されている。図11(a)に示すように、ガイド部250bは、実施例1のガイド部250aと同様に、内扉250に立設した立壁250cの頭頂部に設けられている。また、実施例1と同様に、ガイド部250bの内部は凸字形状の溝部250hが形成され、LEDプリントヘッド105の清掃を行う際には、この溝部250hに清掃部材10を挿入する構成になっている。
ガイド部250bは、図11(b)に示すように、水平面である水平部250eと、水平部250eと接続された傾斜面であるスロープ部250f(第1の傾斜面)から構成されている。更に、清掃部材10のガイド部250bの入口側への挿入方向は、実施例1の斜め方向とは異なり、図中、矢印で示すように、水平方向となっている。そのため、清掃部材10の先端に設けられた不織布12は、ガイド部250bに水平方向で挿入され、水平部250eを進む。水平部250eに続くスロープ部250fは、清掃部材10の先端を下方向に向け、スロープ部250fを進む不織布12がLEDプリントヘッドの筐体3のガイドスロープ3a(第2の傾斜面)に当接する角度の傾斜を有している。なお、清掃部材10の先端の方向を下向きにしてからLEDプリントヘッド105の筐体3までの距離が実施例1と比べて短いため、スロープ部250fの傾斜角度は、実施例1のガイド部250aの傾斜角度よりも大きい。
また、図11(c)は、ガイド部250bの溝部250hに挿入した清掃部材10が、LEDプリントヘッド105の筐体3のガイドスロープ3aに到達したときの状態を示す斜視図であり、破線部分は、清掃部材10を示す。図11(c)に示すように、ガイド部250bの溝部250hを進む清掃部材10は、略S字状に変形しながら、LEDプリントヘッド105に当接する。そして、本実施例でも、清掃部材10は、内扉250のガイド部250bにより上下方向のばたつきを規制されるとともに、筐体3のガイドスロープ3aにより上方向に持ち上げられることにより、清掃部材10全体は図中、下方向に付勢されることになる。特に、本実施例では、ガイド部250bのスロープ部250fの傾斜が、実施例1のガイド部250aの傾斜が大きいため、清掃部材10に付勢される力は、実施例1よりも大きくなる。その結果、清掃部材10の先端に設けられた不織布12も図中、下方向、即ち、ロッドレンズアレイ2の方向に付勢されるため、ロッドレンズアレイ2の表面を確実に拭うことができる。また、清掃部材10の不織布12は、筐体3の両側に設けられた壁部3bの間を案内されるため、ロッドレンズアレイ2を外れることなく、確実に清掃しながら、ロッドレンズアレイ2の表面を往復することができる。その結果、ユーザやサービスマンは、清掃部材10の挿入角度を特に意識することなく、水平方向に往復させるだけでLEDプリントヘッド105のロッドレンズアレイ2を清掃することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、LEDプリントヘッドに清掃部材の案内部を設けることなく、清掃部材がLEDプリントヘッドを確実に清掃することができる。
10 清掃部材
103 感光ドラム
105 LEDプリントヘッド
250 内扉
250a ガイド部

Claims (9)

  1. 感光ドラムと、前記感光ドラムの長手方向に沿って設けられ、前記感光ドラムを露光するLEDプリントヘッドと、を備える画像形成装置であって、
    前記LEDプリントヘッドは、前記LEDプリントヘッドの長手方向の端部に対向する前記画像形成装置の筐体に設けられた扉の開閉状態に連動して、前記扉が閉じた状態のときには前記LEDプリントヘッドを前記感光ドラムを露光するための第1の位置に、前記扉が開いた状態のときには前記LEDプリントヘッドを前記第1の位置よりも前記感光ドラムから離れた第2の位置に移動させる支持部を有し、
    前記扉は、前記LEDプリントヘッドを清掃するための清掃部材を前記LEDプリントヘッドに案内するための案内部を有する立壁部を有し、
    前記案内部は、前記LEDプリントヘッドが前記第2の位置に移動する前記扉が開いた状態では、前記清掃部材が前記LEDプリントヘッドに接触し続けるように前記LEDプリントヘッドに向かって下っている第1の傾斜面を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部と前記扉の前記立壁部とは、それぞれ端部が前記支持部及び前記立壁部と接続された連結棒を介して連結されており、
    前記支持部は、前記支持部に載置された前記LEDプリントヘッドが移動する斜面を有し、
    前記扉が閉じた状態から開けられると前記支持部が前記扉の方向に移動することにより、前記支持部に載置された前記LEDプリントヘッドは、前記第1の位置から前記支持部の前記斜面に沿って下降して前記第2の位置に移動し、
    前記扉が開いた状態から閉じられると前記支持部が前記扉から離れる方向に移動することにより、前記支持部に載置された前記LEDプリントヘッドは、前記第2の位置から前記支持部の前記斜面に沿って上昇して前記第1の位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記案内部は、前記清掃部材が挿入される溝部を有し、
    前記溝部は、前記第1の傾斜面を有し、
    前記清掃部材の先端は、前記第1の傾斜面に沿って前記溝部を進むと前記LEDプリントヘッドの前記扉に対向する端部に接触することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記案内部は、前記清掃部材が挿入される溝部を有し、
    前記溝部は、前記清掃部材が挿入される前記溝部の入り口側に設けられた水平面と、前記水平面と接続された前記第1の傾斜面と、を有し、
    前記清掃部材の先端は、前記第1の傾斜面に沿って前記溝部を進むと前記LEDプリントヘッドの前記扉に対向する端部に接触することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記清掃部材は、把手部と、前記把手部の先端に前記LEDプリントヘッドの汚れを拭うための不織布と、を有することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記案内部の前記溝部の断面は、凸形状を有し、
    前記清掃部材の前記把手部は、前記溝部に挿入可能な凸形状を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記LEDプリントヘッドは、光を出射する複数のLEDと、複数の前記LEDからの出射光を前記感光ドラムに結像するレンズと、複数の前記LED及び前記レンズを支持する支持部材と、を有し、
    前記支持部材は、前記扉に対向する端部に前記案内部により案内された前記清掃部材の前記不織布が接触し、前記不織布を前記レンズに案内する第2の傾斜面を有し、
    前記第2の傾斜面は、前記案内部から離れる方向に向かって上っていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記不織布が前記第1の傾斜面及び前記第2の傾斜面により前記レンズの方向に付勢される力は、前記把手部が前記第1の傾斜面及び前記第2の傾斜面により前記レンズの方向に付勢される力よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記支持部材は、前記レンズの短手方向の両側に前記感光ドラムの方向に壁部を有し、
    前記壁部は、前記清掃部材の進行方向と直交する水平方向のぶれを規制することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2016196480A 2016-10-04 2016-10-04 画像形成装置 Pending JP2018060005A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196480A JP2018060005A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 画像形成装置
US15/706,317 US10591867B2 (en) 2016-10-04 2017-09-15 Image forming apparatus with cleaning mechanism for LED print head having light emitting elements
EP17192543.1A EP3306410B1 (en) 2016-10-04 2017-09-22 Image forming apparatus
KR1020170123840A KR20180037578A (ko) 2016-10-04 2017-09-26 화상 형성 장치
CN201710912825.4A CN107894695A (zh) 2016-10-04 2017-09-30 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196480A JP2018060005A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018060005A true JP2018060005A (ja) 2018-04-12

Family

ID=59982273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196480A Pending JP2018060005A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10591867B2 (ja)
EP (1) EP3306410B1 (ja)
JP (1) JP2018060005A (ja)
KR (1) KR20180037578A (ja)
CN (1) CN107894695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146918A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置
JP2020146917A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003113A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003111A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7039189B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-22 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6949570B2 (ja) 2017-06-16 2021-10-13 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7000046B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-19 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003110A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6900250B2 (ja) 2017-06-16 2021-07-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7005182B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-21 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10663912B2 (en) * 2018-03-08 2020-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Moving apparatus having exposure device
JP2019200240A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2021091191A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置が有する光プリントヘッドの清掃部材
JP2022190840A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 キヤノン株式会社 光プリントヘッド及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309081A (ja) * 1987-11-10 1989-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06242677A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2008065337A (ja) * 2002-05-09 2008-03-21 Seiko Epson Corp 光走査装置のカバーガラス清掃機構
JP2010230954A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び露光ヘッドの清掃部材
JP2013156320A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2013231837A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014235355A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社リコー 退避機構、及び画像形成装置
US9205670B1 (en) * 2014-12-16 2015-12-08 Xerox Corporation Printhead including an assembly for cleaning a lens and a displaceable light-emitting diode assembly and methods thereof

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302007A (ja) 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH07314779A (ja) 1994-05-23 1995-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP2004226536A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4649095B2 (ja) 2003-03-19 2011-03-09 キヤノン株式会社 レーザ走査装置
JP4316911B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-19 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP4848709B2 (ja) * 2005-09-08 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および露光ヘッド
JP5100468B2 (ja) * 2007-05-15 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009086151A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4617348B2 (ja) * 2007-12-20 2011-01-26 シャープ株式会社 レーザ露光装置、清掃具及び画像形成装置
CN101546151B (zh) * 2008-03-27 2012-11-07 富士施乐株式会社 图像曝光装置、图像曝光装置的清洁装置及图像形成装置
US8107847B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image exposure apparatus, cleaning device of image exposure apparatus, and image forming apparatus
JP6067994B2 (ja) * 2012-04-16 2017-01-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2013242547A (ja) 2012-04-26 2013-12-05 Canon Inc 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP6053314B2 (ja) 2012-04-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6207186B2 (ja) 2013-03-18 2017-10-04 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6128988B2 (ja) 2013-06-26 2017-05-17 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6319961B2 (ja) 2013-07-24 2018-05-09 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6232956B2 (ja) 2013-11-18 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置及び防塵カバー清掃部材
JP6057980B2 (ja) 2014-01-30 2017-01-11 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
US9400444B2 (en) 2014-04-15 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
WO2015159992A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6455145B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-23 富士ゼロックス株式会社 摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6444182B2 (ja) 2015-01-19 2018-12-26 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6543038B2 (ja) 2015-01-28 2019-07-10 キヤノン株式会社 光走査装置、画像形成装置及び回転多面鏡
US9975350B2 (en) 2015-05-29 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus
JP2017049416A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
US10082761B2 (en) * 2016-06-22 2018-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a rotatable exposure device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309081A (ja) * 1987-11-10 1989-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06242677A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2008065337A (ja) * 2002-05-09 2008-03-21 Seiko Epson Corp 光走査装置のカバーガラス清掃機構
JP2010230954A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び露光ヘッドの清掃部材
JP2013156320A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2013231837A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014235355A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社リコー 退避機構、及び画像形成装置
US9205670B1 (en) * 2014-12-16 2015-12-08 Xerox Corporation Printhead including an assembly for cleaning a lens and a displaceable light-emitting diode assembly and methods thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146918A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置
JP2020146917A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置
JP7263064B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-24 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置
JP7309391B2 (ja) 2019-03-13 2023-07-18 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを有する画像形成装置用及び当該光プリントヘッドを清掃する清掃部材

Also Published As

Publication number Publication date
US10591867B2 (en) 2020-03-17
EP3306410A1 (en) 2018-04-11
EP3306410B1 (en) 2019-09-11
KR20180037578A (ko) 2018-04-12
CN107894695A (zh) 2018-04-10
US20180095405A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018060005A (ja) 画像形成装置
JP4468261B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6664370B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7027121B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6867772B2 (ja) 画像形成装置
JP5272745B2 (ja) 画像形成装置
JP7171278B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US8364055B2 (en) Image forming apparatus
JP2019197178A (ja) 画像形成装置
US10564589B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP2005192076A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2018165037A (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6232956B2 (ja) 画像形成装置及び防塵カバー清掃部材
JP4968280B2 (ja) 画像露光装置の清掃装置及びこれを用いた画像形成装置
CN107797413B (zh) 光扫描装置和具备该光扫描装置的图像形成装置
JP5428690B2 (ja) 画像形成装置
JP7199915B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031444A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2005246901A (ja) 防塵ガラスの清掃手段
JP5253613B2 (ja) 画像形成装置
JP7292959B2 (ja) 画像形成装置
JP2010066736A (ja) 露光装置、及び画像形成装置
JP2005164731A (ja) 画像形成装置
JP5100436B2 (ja) 画像形成装置
JP2020183982A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601