JP5428690B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428690B2
JP5428690B2 JP2009212954A JP2009212954A JP5428690B2 JP 5428690 B2 JP5428690 B2 JP 5428690B2 JP 2009212954 A JP2009212954 A JP 2009212954A JP 2009212954 A JP2009212954 A JP 2009212954A JP 5428690 B2 JP5428690 B2 JP 5428690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
opening
detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009212954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064743A (ja
Inventor
伸 佐藤
早矢土 外賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009212954A priority Critical patent/JP5428690B2/ja
Priority to US12/845,908 priority patent/US8482821B2/en
Priority to CN201010281550.7A priority patent/CN102023555B/zh
Publication of JP2011064743A publication Critical patent/JP2011064743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428690B2 publication Critical patent/JP5428690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
物理量を検出する検出装置は、例えば画像形成装置においては、トナー濃度センサやレジストレーションセンサとして用いられている。これらの検出装置は、未定着トナーが通過する場所に配置しなければならないため、検出面に飛散トナーが付着し易い。例えば特許文献1には、ユニットを本体から引き抜いた際に、検出装置が臨む開口部を機械的に塞ぐシャッタを設けた構成が記載されている。引用文献2には、トナー濃度検出時にのみ窓部に濃度センサを移動させ、それ以外の場合には窓部をシャッタで遮蔽し、清掃部でセンサの検出面を清掃する構成が記載されている。特許文献3には、操作者が手動で露光装置の長尺な窓を清掃する機構が記載されている。
特開2000−39579号公報 特開2004−279671号公報 特開2006−215225号公報
本発明の目的は、検出装置の検出面の塵埃を操作者の手動によって除去する仕組みを提供することにある。
請求項1に係る画像形成装置は、像を形成する像形成手段と、前記像形成手段により形成された像の濃度を検出する検出装置と、前記像形成手段の少なくとも一部を構成する構成体とを備え、前記検出装置は、開口部が形成され当該開口部と対向する位置を被検出対象が通過する開口部形成部材と、前記開口部形成部材の前記被検出対象が通過する側とは反対側に設けられ、前記開口部を介して当該開口部形成部材の前記被検出対象が通過する側を臨む検出面によって物理量を検出する検出子と、予め決められた方向に沿って往復移動する移動部材であって、往復移動のうちの往動又は復動の少なくとも一方側に移動するときに前記検出面に接触して当該検出面を清掃する清掃部と、往復移動の移動方向のうち一方の方向に向かう力を当該移動部材に付与する付与部と、前記付与部により付与される力に抗って操作者により当該力の方向とは逆方向に移動させられる操作部とを有する前記移動部材と、を有し、前記構成体は、前記開口部と対向する位置に前記被検出対象を通過させ、当該開口部と対向する位置から退避可能に構成され、前記操作部は、当該構成体が退避された後の空間を通じて操作可能に構成されていることを特徴とする。
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記開口部形成部材には、複数の前記開口部が形成され、前記検出子は、各々の前記開口部についてそれぞれ設けられ、前記移動部材は、各々の前記検出子に対応する位置に前記清掃部を有し、前記操作部を各々の前記清掃部を結ぶ直線上の中間点を通り当該直線と直交する線上に位置することを特徴とする。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記検出装置は、前記清掃部と前記検出面とが接触した状態を維持する維持手段を具備することを特徴とする。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記検出装置は、前記移動部材の往復移動の移動方向を規制する規制手段を具備することを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記移動部材の移動方向が、当該画像形成装置の内部を搬送される記録媒体の搬送方向を方向成分として持つことを特徴とする。
請求項1記載の画像形成装置によれば、検出装置の検出面の塵埃を手動によって除去することができる。
請求項2記載の画像形成装置によれば、操作部が各々の清掃部を結ぶ直線上の中間点を通り当該直線と直交する線上の位置以外の位置にある場合に比べて、各々の検出面をより均等に清掃することができる。
請求項3記載の画像形成装置によれば、清掃部と検出面とが接触した状態を維持しない場合に比べて、除去される塵埃の量を多くすることができる。
請求項4記載の画像形成装置によれば、移動部材の往復移動の移動方向を規制しない場合に比べて、清掃部が検出面からずれる事態が抑制される。
請求項記載の画像形成装置によれば、検出装置の検出面の塵埃を手動によって除去することができる。
請求項記載の画像形成装置によれば、構成体を退避させない場合には操作部を操作することができず、不要な際に操作部を操作されることを抑制することができる。
請求項記載の画像形成装置によれば、移動部材の移動方向が記録媒体の搬送方向と交差する方向を方向成分として持つ場合に比べて、記録媒体の搬送方向と交差する方向における画像形成装置の大きさを小さくすることができる。
本発明の実施形態による筐体装置を用いた画像形成装置を示す斜視図である。 画像形成装置の構成を示す模式図である。 内部カバーおよび側面カバーを開いた状態を示す斜視図である。 本実施形態による検出装置を示す斜視図である。 検出装置を開いた状態を示す分解斜視図である。 図4中の矢視VI−VI方向から見た断面図である。 図6中の要部を拡大して示す断面図である。 図4中の矢視VIII−VIII方向から見た断面図である。
<1.実施形態>
例えば、プリンタやコピー機などの画像形成装置は、構成部品のメンテナンスや交換、或いは記録用紙の詰まりなどの不具合を解消する作業を行うために、その筐体の側面などに開閉カバーが設けられている。以下の実施形態では、このような画像形成装置を例に挙げて説明する。図1は本実施形態に係る筐体装置が適用された画像形成装置の外観を示す斜視図、図2は画像形成装置の筐体内の構造を模式的に示す図である。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置1は、図1に示すように、ボックス状の装置本体51によって外形が構成され、この装置本体50の正面には外装カバー52が開閉自在に設けられる。この外装カバー52を開いた状態にあっては、前側フレーム53が、外部空間に露出する。この前側フレーム53には、開口部65を開閉する内部カバー60が設けられる。また、装置本体51の右側面には、側面カバー40が開閉自在に設けられる。
以下、利用者が画像形成装置1を正面から見たときの左右方向をX軸・奥行き方向をY軸・高さ方向をZ軸として説明する。
ここで、図2を参照しつつ、画像形成装置1の内部構成および動作の一例について説明する。画像形成装置1はタンデム型のフルカラープリンターを構成するものであり、この内部には、図示しないスキャナーやパーソナルコンピュータ、或いは電話回線等から送られてくる画像データに対して画像処理を行う画像処理装置(図示せず)が設けられている。この画像形成装置1の内部には、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の4つの画像形成ユニット(画像形成部)2Y,2M,2C,2Kが設けられる。画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、第1色目のイエロー(Y)の画像形成ユニット2Yが相対的に高く、最終色の黒(K)の画像形成ユニット2Kが相対的に低くなるように、水平方向に対してある角度(例えば、10度)だけ傾斜した状態である間隔を隔てて並列的に配置されている。このように、4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを、ある角度だけ傾斜した状態で配置することにより、これら4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを水平に配置した場合に比較して、幅方向の距離が短くなる。
これらの4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、基本的に同様に構成されており、駆動手段(図示せず)によってある速度で回転駆動される像保持体としての感光体ドラム3と、この感光体ドラム3の表面を帯電する一次帯電用の帯電ロール4と、後述する画像露光装置5による画像露光によって感光体ドラム3上に形成された静電潜像をトナーで現像する現像器6と、感光体ドラム3の表面を清掃するクリーニング装置7と、を具備している。感光体ドラム3は、例えば、直径30mmのドラム状に形成され、表面にオーバーコート層を有する有機感光体であり、駆動モーター(図示せず)によって回転駆動される。帯電ロール4は、例えば、芯金の表面に合成樹脂やゴムからなり電気抵抗を調整した導電層を被覆したロール状の帯電器であり、この帯電ロール4の芯金には、帯電バイアスが印加されるものが用いられている。さらに、この帯電ロール4の表面には、この帯電ロール4の表面に付着したトナー等の異物を除去するためのクリーニングロール4aが接触するように配置されている。
以下、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、特に識別して説明する必要のない場合には画像形成ユニット2として記載して説明する。
画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの下部には、画像露光装置5が設けられる。この画像露光装置5は、画像データに応じて変調されたレーザービームを射出する半導体レーザー(いずれも図示せず)を4つ備えている。これらの半導体レーザーから射出された4本のレーザービームは、ポリゴンミラーによって偏向走査されるとともに、レンズやミラー(いずれも図示せず)を介して、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3上に走査露光される。
この実施の形態では、画像露光装置5が4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの下部に沿って配設されており、これら4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、水平方向に対して傾斜した状態で設けられている。このため、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3上に走査露光する各レーザービームの光路長は、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kで等しくなる。
画像処理装置からは、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kに共通して設けられた画像露光装置5に、各色の画像データが順次出力される。この画像露光装置5から画像データに応じて射出されたレーザービームは、対応する感光体ドラム3の表面に走査露光させ、静電潜像を形成させる。上記感光体ドラム3上に形成された静電潜像は、現像器6Y,6M,6C,6Kによって、各色のトナー像として現像される。上記画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3上に順次形成された各色のトナー像は、各画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの上方にわたって傾斜した状態で配置された中間転写体としての中間転写ベルト10上に、一次転写ロール11によって多重に転写される。
この中間転写ベルト10は、複数のロールによって張架されたベルト状部材であって、このベルト状部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が低く、且つ上流側が高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されている。即ち、中間転写ベルト10は、テンションロール12と、ドライブロール13と、バックアップロール14と、第1のアイドラーロール15と、第2のアイドラーロール16と間にテンションで掛け回されており、定速性に優れた専用の駆動モーター(図示せず)によって回転駆動されるドライブロール13により、矢印方向に循環駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト10としては、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フイルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フイルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。上記中間転写ベルト10は、その下辺走行領域において、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kに接触するように配置されている。
なお、上記中間転写ベルト10、各一次転写ロール11、テンションロール12、ドライブロール13、バックアップロール14、第1のアイドラーロール15および第2のアイドラーロール16等は、1つの構成体となる中間転写ユニット9として構成される。
中間転写ベルト10を挟んでドライブロール13と対向する位置には、中間転写ベルト10の表面に突き当たった状態で接触するように二次転写ロール17が配置される。この二次転写ロール17は、中間転写ベルト10上に一次転写されたトナー像を記録用紙18上に二次転写する。中間転写ベルト10上に多重に転写されたイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)のトナー像は、ドライブロール13に圧接する二次転写ロール17によって、圧接力および静電気力で記録媒体としての記録用紙18上に二次転写される。これらの各色のトナー像が転写された記録用紙18は、上方に位置する定着器19へと搬送される。
そして、各色のトナー像が転写された記録用紙18は、定着器19によって熱および圧力で定着処理を受けた後、定着器19の出口ロール20および用紙排出経路21を介して排出ロール22によって画像形成装置1の上部に設けられた用紙受部23上に排出される。
記録用紙18は、画像形成装置1の内部に配置された用紙収容部24から規定のサイズおよび材質のものが、給紙ローラ25および用紙分離搬送用のローラ対26により1枚ずつ分離された状態でレジストロール28まで一旦搬送され、停止される。上記用紙収容部24から給紙された記録用紙18は、予め決まったタイミングで回転駆動されるレジストロール28によって中間転写ベルト10の二次転写位置へ送出される。
用紙受部23と中間転写ベルト10と間には、トナーカートリッジ29Y,29M,29C,29Kが設けられ、このトナーカートリッジ29Y,29M,29C,29Kは、現像器6Y,6M,6C,6Kにトナーを供給する。黒(K)色のトナーを収容したトナーカートリッジ29Kは、使用頻度が多いため、他のカラーのトナーカートリッジと比較して大型に形成されている。
次に、画像形成装置1の外形をなす装置本体51の構造について説明する。図3は装置本体から画像形成ユニット、中間転写ユニット、トナーカートリッジその他の外装品を抜き取った後の状態を示す斜視図である。
図3に示すように、装置本体51の正面に位置した外装カバー52を開くと、前側フレーム53が現れる。この前側フレーム53には、トナーカートリッジ29Y,29M,29C,29K、中間転写ユニット9等が退避可能に設けられ、扉となる内部カバー60が開閉自在に設けられる。装置本体51の右側面には、側面カバー40が開閉自在に設けられ、この側面カバー40の裏側には、側面カバー40を閉じることにより、中間転写ベルト10を挟んでドライブロール13を弾性的に押圧する二次転写ロール17が設けられる。 装置本体51の後面、つまり前側フレーム53と対向する位置には後側フレーム54が配置される。この前側フレーム53と後側フレーム54との間には、空間が形成される。この空間内には、中間転写ユニット9、画像形成ユニット2、トナーカートリッジ29等が配置される。
内部カバー60の裏側には、図3に示すように、当該内部カバー60を閉じることにより、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kが有する感光体ドラム3の回転軸の一方をそれぞれ支持する4つの軸支持部61Y,61M,61C,61Kと、中間転写ユニット9のドライブロール13の一方を支持するロール支持部62と、が形成される。
後側フレーム54の内側には、感光体ドラム3の回転軸の他方をそれぞれ支持する4つの軸支持部55Y,55M,55C,55Kと、中間転写ユニット9のドライブロール13の他方を支持するロール支持部56と、が形成される。
ここで、装置本体51において、正面(一の面)からこの正面に対向する裏面(他の面)に向かう方向(つまり、Y軸)が、前記画像形成ユニット2Y,2M,2C,2K、トナーカートリッジ29Y,29M,29C,29K、および中間転写ユニット9等の挿入方向となる。
装置本体51では、内部カバー60および側面カバー40を開いた状態で、画像形成ユニット2、中間転写ユニット9およびトナーカートリッジ29を挿入方向の逆に引き出すことで、これらの部材を分離可能としている。
そして、図2および図3に示すように、装置本体51には検出装置70が設けられる。この検出装置70は、中間転写ユニット9が装置本体51に装着された状態で、中間転写ベルト10のうち、画像形成ユニット2Kの下流側に位置した中間転写ベルト10に対向する位置に配置される。
この画像形成装置1では、中間転写ベルト10の決められた位置に形成したバッチマーク(予め決められた一様な濃度のトナー像)の濃度を測定して演算処理することで、感光体ドラム3の帯電圧や感光体ドラム3に対する露光強度にフィードバックをかけて許容レベルのトナー濃度に設定している。検出装置70は、このバッチマークの濃度を測定する装置として用いられる。この検出装置70の開口部81(図4参照)と対向する位置には、中間転写体ユニット9の中間転写ベルト10が位置し、この中間転写体ユニット9は、内部カバー60を開くことで装置本体51に退避可能になっている。なお、本実施形態では、中間転写体ユニット9を装置本体51から離脱する形態とした場合を例示したが、中間転写体ユニット9を装置本体51から引き出し挿入する形態であってもよい。
<検出装置の構成>
次に、検出装置70の構成について説明する。図4は検出装置70の斜視図、図5は検出装置70を開いた状態を示す分解斜視図、図6は図4中の矢視VI−VI方向から見た断面図、図7は図6中の要部を拡大して示す断面図、図8は図4中の矢視VIII−VIII方向から見た断面図である。
検出装置70は、図4および図5に示すように、基部72および蓋部80からなり、開口部形成部材となった箱状の筐体71を有する。この筐体71内には、X軸方向に往復動する移動部材90が設けられる。X軸方向とは、画像形成装置1におけるいわゆる副走査方向であり、Y軸方向とは、画像形成装置1におけるいわゆる主走査方向である。以下の説明において、X軸方向の正側を前側、X軸方向の負側を後側、Y軸方向の正側を右側、Y軸方向の負側を左側、Z軸方向の正側を上側、Z軸方向の負側を下側と呼ぶ。
移動部材90は、Y軸方向の左右に延びる軸部91を有し、この軸部91の中央部には、後側に突出する主部92と、軸部91の中央部で上側の面に突出する断面が円弧状となった操作部93と、下側の面に突出され、主部92と前側に延びる円柱状のバネ支持部94Aを有するバネ受け94とが形成される。このバネ支持部94Aと蓋部80のバネ支持部83との間には、付与部となるコイルバネ99が戻しバネとして配設される。このコイルバネ99は、往復移動の移動方向のうち一方の方向(復動)に向かう力を移動部材90に付与する。軸部91の両側の先端には、前側に延びて上側に隆起した副部95が形成され、この副部95の下面には清掃部96が設けられる。この清掃部96は、軟質のスポンジや布等で形成される。軸部91のうち、副部95が形成される位置には、上側に向けて前後方向(X軸方向)に延びる副部側リブ97が形成される。また、操作部93は、清掃部96,96を結ぶ直線上の中間点を通り当該直線と直交する線上の位置に形成される。さらに、操作部93は、コイルバネ99により付与される力に抗って操作者により当該力の方向とは逆方向、つまり移動方向のうち他方の方向(往動)に当該移動部材90を移動させるための補助具となる。
基部72には、移動部材90の主部92を前後方向(X軸方向)に移動可能に収容し、主部92(移動部材90)の往復移動の移動方向を規制する規制手段となる主部収容部73が形成される。主部収容部73を形成する壁面のうち、前側に位置した壁面73Aは、主部92が嵌るように凹部(図示せず)が形成されている。
基部72のうち、主部92に対向した部位には、図5に示すように、前後方向に延びる第1基部側リブ74が形成される。また、基部72のうち、副部95が形成される軸部91に対応した部位には、図6および図7に示すように、前後方向に向けて延びる第2基部側リブ75が形成される。さらに、軸部91に対応した部位には、軸部91が乗る第3基部側リブ76(図5および図7、参照)が前後方向に向けて複数形成される。
蓋部80には、横方向に離間した位置に長方形状の開口部81,81が形成され、図7に示すように、この開口部81を介して検出面100Aが外部に臨む検出子100が、空間82を介してそれぞれ設けられる。この実施形態では、検出子100は、検出子100の基台を蓋部80にネジ(図示せず)止めすることによって、蓋部80に固定される。この検出子100は、外部に臨む検出面100Aによって物理量となる現像剤濃度を検出するものである。
蓋部80のうち、基部72と合わせた状態で、バネ支持部94Aと対向する位置には、コイルバネ99を支持する十字状のバネ支持部83が形成される。バネ支持部83の位置には、操作部93を外部に途出させる貫通孔84が形成される。この貫通孔84の後側には、前側に延び下方に向けて傾斜して延びる押さえ板85が形成され、この押さえ板85の下面には押さえリブ86が前後方向に延びて形成される。押さえリブ86の先端は、主部92の表面に当たるように、押さえ板85の傾斜に対して傾くように形成されている。
蓋部80のうち、開口部81の前側の主部92に対向する部位には、前後方向に延びる第1蓋部側リブ87が形成される。また、蓋部80のうち、軸部91の副部95が形成される部分に対応した部位には、第2蓋部側リブ88(図5および図7、参照)が左右方向に向けて形成される。さらに、蓋部80のうち、主部92から副部95に延びる軸部91に対応した部位には、第3蓋部側リブ89(図5、参照)が前後方向に向けて形成される。
<検出装置の清掃動作>
上述した如くに構成される検出装置70は、基部72と蓋部80との間にコイルバネ99および移動部材90を位置決めした状態で、基部72と蓋部80とを組み立てることによって形成される。
移動部材90の主部92の部分においては、図5に示すように、主部92が主部収容部73内に挿入されることで、移動部材90の左右への移動が規制され、前後方向への移動のみ可能となる。また、図8(a)に示すように、主部92の下面は壁面73Aに接し、上面側は押さえリブ86が対向する。また、副部95の部分においては、図6(a)および図7に示すように、軸部91の下面は第2基部側リブ75に接し、上面側は副部側リブ97を介して第2蓋部側リブ88が対向する。さらに、軸部91の部分においては、図5に示すように、軸部91の下面は第3基部側リブ76に接し、上面側は第3蓋部側リブ89が対向する。これらのリブ76,89は、清掃部96が検出面100Aに接触した状態を維持する維持手段をなす。また、各リブは、移動部材90と筐体71とが接触する部分を点接触或いは線接触として、移動部材90を移動する際の摩擦を低く押さえている。
次に、清掃動作について説明する。本実施形態による検出装置70では、操作者の手作業によって清掃が行われる。
清掃するタイミングは、画像形成装置1自体に報知処理を記憶させておいて、予め決めた枚数や使用時間等を越えたら、報知情報を発するようにしてもよい。この警報を操作者等の操作者が認識した場合には、以下のような作業手順で、検出装置70の清掃を行う。
まず、操作者は、図1および図3に示すように、外装カバー52、内部カバー60および側面カバー40を開いて、中間転写ユニット9を抜き取る。中間転写ユニット9を抜き取るのに、側面カバー40を開く理由は、側面カバー40に設けた二次転写ロール17が中間転写ベルト10(ドライブロール13)に対して押圧しているためである。
図3のように、検出装置70が現れた状態で、操作者は、操作部93に指をかけて、矢印A方向に引っ張る動作を行う。
この際、検出装置70では、図4に示すように、操作部93を矢印A方向に移動され、主部92の部分においては、図8(b)に示すように、移動部材90が右方向に移動して、この移動量に対応してコイルバネ99が圧縮し、反対方向への反発力を発生させる。副部95においては、図6(b)に示すように、移動部材の右方向への移動に伴って、空間82内に副部95(清掃部96)が、検出子100の検出面100Aに接触し、それを擦りながら入り込む。
この際、検出面100Aの表面を擦りながら移動する清掃部96によって、検出面100A上に堆積した塵埃等を除去して、清掃が行われる。操作者が指を操作部93から離すと、この操作部93は、コイルバネ99により付与される力に抗って操作者により加えられた力の方向とは逆方向に移動させられる、つまり、コイルバネ99の反発力によって、移動部材90は元の位置に戻る。これを、数回(例えば、5回)行うことで、検出面100Aの清掃が完了する。
しかも、画像形成装置1の構造上、図3のように、視認性の良い状態で作業が行われるため、清掃作業に不慣れな操作者による検出装置70が誤った操作を行うような事態を抑制する。また、操作者は、検出面100Aの汚れ具合を見ながら作業するため、検出面100Aがトナー・紙粉・塵などによって汚れていない状態で必要以上に清掃されることがなく、検出面100Aが傷付けられるのを抑制する。
<2.変形例>
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形例に示す支持手段であってよい。
実施形態では、2個の検出子100に対して、その検出面を清掃する機能を備えた検出装置70を例示したが、本発明はこれに限らず、1個、或いは3個以上の検出を備えた検出装置に適用してもよい。この場合であっても、各清掃部を結ぶ図形の重心の位置に操作部を形成すれば、操作部による往復動の一方への移動によって検出面の清掃が行われる。
実施形態では、検出装置70を画像形成装置1に適用した場合を例示したが、本発明はこれに限らず、他の装置に適用してもよいことは勿論である。
また、実施形態では、検出子100をトナー濃度を測定する素子として述べたが、本発明はこれに限らず、例えば照度検出素子等のフォト検出素子であってもよく、要は検出面を介して外部の物理量を検出する検出子で有ればよい。
さらに、実施形態では、開口部81を長方形状に形成した場合を例示したが、蓋部にコ字状の切欠部を形成して舌片の自由端となる部分を切り取って開口部を形成したり、複数の板体を重ね合わせて隙間を開口部となるようにしてもよい。
また、実施形態では、箱状の筐体71に開口部81を形成するものとして述べたが、箱状に形成されるものに限らず、蓋部側のみに開口部、検出子および移動部材を設ける構成であってもよい。
1…画像形成装置、10…中間転写バルト、17…二次転写ロール、60…内部カバー、70…検出装置、71…筐体(開口部形成部材)、72…基部、73…主部収容部(規制手段)、73A…壁面、74…第1基部側リブ、75…第2基部側リブ、76…第3基部側リブ(維持手段)、80…蓋部(開口部形成部材)、81…開口部、82…空間、83…バネ支持部、84…貫通孔、85…押さえ板、86…押さえリブ、87…第1蓋部側リブ、88…第2蓋部側リブ、89…第3蓋部側リブ(維持手段)、90…移動部材、91…軸部、92…主部、93…操作部、94A…バネ支持部、95…副部、96…清掃部、97…副部側リブ、99…コイルバネ(付与部)、100…検出子、100A…検出面

Claims (5)

  1. 像を形成する像形成手段と、
    前記像形成手段により形成された像の濃度を検出する検出装置と、
    前記像形成手段の少なくとも一部を構成する構成体とを備え、
    前記検出装置は、
    開口部が形成され当該開口部と対向する位置を被検出対象が通過する開口部形成部材と、
    前記開口部形成部材の前記被検出対象が通過する側とは反対側に設けられ、前記開口部を介して当該開口部形成部材の前記被検出対象が通過する側を臨む検出面によって物理量を検出する検出子と、
    予め決められた方向に沿って往復移動する移動部材であって、往復移動のうちの往動又は復動の少なくとも一方側に移動するときに前記検出面に接触して当該検出面を清掃する清掃部と、往復移動の移動方向のうち一方の方向に向かう力を当該移動部材に付与する付与部と、前記付与部により付与される力に抗って操作者により当該力の方向とは逆方向に移動させられる操作部とを有する前記移動部材と、を有し、
    前記構成体は、前記開口部と対向する位置に前記被検出対象を通過させ、当該開口部と対向する位置から退避可能に構成され、
    前記操作部は、当該構成体が退避された後の空間を通じて操作可能に構成されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記開口部形成部材には、複数の前記開口部が形成され、
    前記検出子は、各々の前記開口部についてそれぞれ設けられ、
    前記移動部材は、各々の前記検出子に対応する位置に前記清掃部を有し、前記操作部を各々の前記清掃部を結ぶ直線上の中間点を通り当該直線と直交する線上に位置する
    ことを特徴とする画像形成装置
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記検出装置は、前記清掃部と前記検出面とが接触した状態を維持する維持手段を具備する
    ことを特徴とする画像形成装置
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記検出装置は、前記移動部材の往復移動の移動方向を規制する規制手段を具備する
    ことを特徴とする画像形成装置
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記移動部材の移動方向が、当該画像形成装置の内部を搬送される記録媒体の搬送方向を方向成分として持つ
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2009212954A 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5428690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212954A JP5428690B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置
US12/845,908 US8482821B2 (en) 2009-09-15 2010-07-29 Sensor device and image-forming apparatus
CN201010281550.7A CN102023555B (zh) 2009-09-15 2010-09-13 传感装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212954A JP5428690B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064743A JP2011064743A (ja) 2011-03-31
JP5428690B2 true JP5428690B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43730286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212954A Expired - Fee Related JP5428690B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8482821B2 (ja)
JP (1) JP5428690B2 (ja)
CN (1) CN102023555B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660738B2 (ja) * 2012-10-18 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN110471264A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 定影装置以及图像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081348A (en) * 1998-03-05 2000-06-27 Xerox Corporation Ros beam failure detector
US6021285A (en) * 1998-05-22 2000-02-01 Xerox Corporation Sensorless quality control apparatus used upon malfunction of a quality control sensor and method therefor
JP2000039579A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP3617389B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
US6985165B2 (en) * 2001-07-05 2006-01-10 Ricoh Company, Ltd. Toner scattering suppressing apparatus and image forming apparatus
JP2004279671A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004341231A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置におけるエラー報知方法
US7269362B2 (en) * 2003-05-29 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, control method and toner consumption calculating apparatus and method
JP2006215225A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4801936B2 (ja) * 2005-06-14 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
US7502572B2 (en) * 2006-07-05 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110063694A1 (en) 2011-03-17
US8482821B2 (en) 2013-07-09
CN102023555B (zh) 2015-03-18
JP2011064743A (ja) 2011-03-31
CN102023555A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9529300B2 (en) Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5371287B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4468261B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5565011B2 (ja) 画像形成装置
US8422912B2 (en) Image forming cartridge and image forming device
US8918014B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4425206B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5428690B2 (ja) 画像形成装置
JP2011175204A (ja) 画像形成装置
US8280277B2 (en) Housing device and image-forming apparatus
JP5379987B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2009237222A (ja) 画像露光装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007148117A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4780708B2 (ja) 清掃機構、及びこれを備えた画像形成装置
JP6512878B2 (ja) 画像形成装置
JP5866313B2 (ja) 部材移動機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6115096B2 (ja) カバー部材の回動支持機構及び画像形成装置
JP5104977B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP4955498B2 (ja) 画像形成装置
JP6741227B2 (ja) 着脱ユニットの駆動伝達装置、着脱ユニットおよび画像形成装置
JP6822330B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2020144253A (ja) クリーニング装置、及び、画像形成装置
KR100547137B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP2021185394A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2010210765A (ja) 転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees