JP5428690B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428690B2 JP5428690B2 JP2009212954A JP2009212954A JP5428690B2 JP 5428690 B2 JP5428690 B2 JP 5428690B2 JP 2009212954 A JP2009212954 A JP 2009212954A JP 2009212954 A JP2009212954 A JP 2009212954A JP 5428690 B2 JP5428690 B2 JP 5428690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- opening
- detection
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00031—Testing, i.e. determining the result of a trial
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00063—Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00323—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記開口部形成部材には、複数の前記開口部が形成され、前記検出子は、各々の前記開口部についてそれぞれ設けられ、前記移動部材は、各々の前記検出子に対応する位置に前記清掃部を有し、前記操作部を各々の前記清掃部を結ぶ直線上の中間点を通り当該直線と直交する線上に位置することを特徴とする。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記検出装置は、前記清掃部と前記検出面とが接触した状態を維持する維持手段を具備することを特徴とする。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記検出装置は、前記移動部材の往復移動の移動方向を規制する規制手段を具備することを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記移動部材の移動方向が、当該画像形成装置の内部を搬送される記録媒体の搬送方向を方向成分として持つことを特徴とする。
例えば、プリンタやコピー機などの画像形成装置は、構成部品のメンテナンスや交換、或いは記録用紙の詰まりなどの不具合を解消する作業を行うために、その筐体の側面などに開閉カバーが設けられている。以下の実施形態では、このような画像形成装置を例に挙げて説明する。図1は本実施形態に係る筐体装置が適用された画像形成装置の外観を示す斜視図、図2は画像形成装置の筐体内の構造を模式的に示す図である。
画像形成装置1は、図1に示すように、ボックス状の装置本体51によって外形が構成され、この装置本体50の正面には外装カバー52が開閉自在に設けられる。この外装カバー52を開いた状態にあっては、前側フレーム53が、外部空間に露出する。この前側フレーム53には、開口部65を開閉する内部カバー60が設けられる。また、装置本体51の右側面には、側面カバー40が開閉自在に設けられる。
以下、利用者が画像形成装置1を正面から見たときの左右方向をX軸・奥行き方向をY軸・高さ方向をZ軸として説明する。
以下、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、特に識別して説明する必要のない場合には画像形成ユニット2として記載して説明する。
この実施の形態では、画像露光装置5が4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの下部に沿って配設されており、これら4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、水平方向に対して傾斜した状態で設けられている。このため、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3上に走査露光する各レーザービームの光路長は、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kで等しくなる。
なお、上記中間転写ベルト10、各一次転写ロール11、テンションロール12、ドライブロール13、バックアップロール14、第1のアイドラーロール15および第2のアイドラーロール16等は、1つの構成体となる中間転写ユニット9として構成される。
そして、各色のトナー像が転写された記録用紙18は、定着器19によって熱および圧力で定着処理を受けた後、定着器19の出口ロール20および用紙排出経路21を介して排出ロール22によって画像形成装置1の上部に設けられた用紙受部23上に排出される。
後側フレーム54の内側には、感光体ドラム3の回転軸の他方をそれぞれ支持する4つの軸支持部55Y,55M,55C,55Kと、中間転写ユニット9のドライブロール13の他方を支持するロール支持部56と、が形成される。
ここで、装置本体51において、正面(一の面)からこの正面に対向する裏面(他の面)に向かう方向(つまり、Y軸)が、前記画像形成ユニット2Y,2M,2C,2K、トナーカートリッジ29Y,29M,29C,29K、および中間転写ユニット9等の挿入方向となる。
そして、図2および図3に示すように、装置本体51には検出装置70が設けられる。この検出装置70は、中間転写ユニット9が装置本体51に装着された状態で、中間転写ベルト10のうち、画像形成ユニット2Kの下流側に位置した中間転写ベルト10に対向する位置に配置される。
この画像形成装置1では、中間転写ベルト10の決められた位置に形成したバッチマーク(予め決められた一様な濃度のトナー像)の濃度を測定して演算処理することで、感光体ドラム3の帯電圧や感光体ドラム3に対する露光強度にフィードバックをかけて許容レベルのトナー濃度に設定している。検出装置70は、このバッチマークの濃度を測定する装置として用いられる。この検出装置70の開口部81(図4参照)と対向する位置には、中間転写体ユニット9の中間転写ベルト10が位置し、この中間転写体ユニット9は、内部カバー60を開くことで装置本体51に退避可能になっている。なお、本実施形態では、中間転写体ユニット9を装置本体51から離脱する形態とした場合を例示したが、中間転写体ユニット9を装置本体51から引き出し挿入する形態であってもよい。
次に、検出装置70の構成について説明する。図4は検出装置70の斜視図、図5は検出装置70を開いた状態を示す分解斜視図、図6は図4中の矢視VI−VI方向から見た断面図、図7は図6中の要部を拡大して示す断面図、図8は図4中の矢視VIII−VIII方向から見た断面図である。
検出装置70は、図4および図5に示すように、基部72および蓋部80からなり、開口部形成部材となった箱状の筐体71を有する。この筐体71内には、X軸方向に往復動する移動部材90が設けられる。X軸方向とは、画像形成装置1におけるいわゆる副走査方向であり、Y軸方向とは、画像形成装置1におけるいわゆる主走査方向である。以下の説明において、X軸方向の正側を前側、X軸方向の負側を後側、Y軸方向の正側を右側、Y軸方向の負側を左側、Z軸方向の正側を上側、Z軸方向の負側を下側と呼ぶ。
基部72のうち、主部92に対向した部位には、図5に示すように、前後方向に延びる第1基部側リブ74が形成される。また、基部72のうち、副部95が形成される軸部91に対応した部位には、図6および図7に示すように、前後方向に向けて延びる第2基部側リブ75が形成される。さらに、軸部91に対応した部位には、軸部91が乗る第3基部側リブ76(図5および図7、参照)が前後方向に向けて複数形成される。
蓋部80のうち、基部72と合わせた状態で、バネ支持部94Aと対向する位置には、コイルバネ99を支持する十字状のバネ支持部83が形成される。バネ支持部83の位置には、操作部93を外部に途出させる貫通孔84が形成される。この貫通孔84の後側には、前側に延び下方に向けて傾斜して延びる押さえ板85が形成され、この押さえ板85の下面には押さえリブ86が前後方向に延びて形成される。押さえリブ86の先端は、主部92の表面に当たるように、押さえ板85の傾斜に対して傾くように形成されている。
蓋部80のうち、開口部81の前側の主部92に対向する部位には、前後方向に延びる第1蓋部側リブ87が形成される。また、蓋部80のうち、軸部91の副部95が形成される部分に対応した部位には、第2蓋部側リブ88(図5および図7、参照)が左右方向に向けて形成される。さらに、蓋部80のうち、主部92から副部95に延びる軸部91に対応した部位には、第3蓋部側リブ89(図5、参照)が前後方向に向けて形成される。
上述した如くに構成される検出装置70は、基部72と蓋部80との間にコイルバネ99および移動部材90を位置決めした状態で、基部72と蓋部80とを組み立てることによって形成される。
移動部材90の主部92の部分においては、図5に示すように、主部92が主部収容部73内に挿入されることで、移動部材90の左右への移動が規制され、前後方向への移動のみ可能となる。また、図8(a)に示すように、主部92の下面は壁面73Aに接し、上面側は押さえリブ86が対向する。また、副部95の部分においては、図6(a)および図7に示すように、軸部91の下面は第2基部側リブ75に接し、上面側は副部側リブ97を介して第2蓋部側リブ88が対向する。さらに、軸部91の部分においては、図5に示すように、軸部91の下面は第3基部側リブ76に接し、上面側は第3蓋部側リブ89が対向する。これらのリブ76,89は、清掃部96が検出面100Aに接触した状態を維持する維持手段をなす。また、各リブは、移動部材90と筐体71とが接触する部分を点接触或いは線接触として、移動部材90を移動する際の摩擦を低く押さえている。
清掃するタイミングは、画像形成装置1自体に報知処理を記憶させておいて、予め決めた枚数や使用時間等を越えたら、報知情報を発するようにしてもよい。この警報を操作者等の操作者が認識した場合には、以下のような作業手順で、検出装置70の清掃を行う。
まず、操作者は、図1および図3に示すように、外装カバー52、内部カバー60および側面カバー40を開いて、中間転写ユニット9を抜き取る。中間転写ユニット9を抜き取るのに、側面カバー40を開く理由は、側面カバー40に設けた二次転写ロール17が中間転写ベルト10(ドライブロール13)に対して押圧しているためである。
この際、検出装置70では、図4に示すように、操作部93を矢印A方向に移動され、主部92の部分においては、図8(b)に示すように、移動部材90が右方向に移動して、この移動量に対応してコイルバネ99が圧縮し、反対方向への反発力を発生させる。副部95においては、図6(b)に示すように、移動部材の右方向への移動に伴って、空間82内に副部95(清掃部96)が、検出子100の検出面100Aに接触し、それを擦りながら入り込む。
この際、検出面100Aの表面を擦りながら移動する清掃部96によって、検出面100A上に堆積した塵埃等を除去して、清掃が行われる。操作者が指を操作部93から離すと、この操作部93は、コイルバネ99により付与される力に抗って操作者により加えられた力の方向とは逆方向に移動させられる、つまり、コイルバネ99の反発力によって、移動部材90は元の位置に戻る。これを、数回(例えば、5回)行うことで、検出面100Aの清掃が完了する。
しかも、画像形成装置1の構造上、図3のように、視認性の良い状態で作業が行われるため、清掃作業に不慣れな操作者による検出装置70が誤った操作を行うような事態を抑制する。また、操作者は、検出面100Aの汚れ具合を見ながら作業するため、検出面100Aがトナー・紙粉・塵などによって汚れていない状態で必要以上に清掃されることがなく、検出面100Aが傷付けられるのを抑制する。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形例に示す支持手段であってよい。
実施形態では、2個の検出子100に対して、その検出面を清掃する機能を備えた検出装置70を例示したが、本発明はこれに限らず、1個、或いは3個以上の検出を備えた検出装置に適用してもよい。この場合であっても、各清掃部を結ぶ図形の重心の位置に操作部を形成すれば、操作部による往復動の一方への移動によって検出面の清掃が行われる。
実施形態では、検出装置70を画像形成装置1に適用した場合を例示したが、本発明はこれに限らず、他の装置に適用してもよいことは勿論である。
さらに、実施形態では、開口部81を長方形状に形成した場合を例示したが、蓋部にコ字状の切欠部を形成して舌片の自由端となる部分を切り取って開口部を形成したり、複数の板体を重ね合わせて隙間を開口部となるようにしてもよい。
また、実施形態では、箱状の筐体71に開口部81を形成するものとして述べたが、箱状に形成されるものに限らず、蓋部側のみに開口部、検出子および移動部材を設ける構成であってもよい。
Claims (5)
- 像を形成する像形成手段と、
前記像形成手段により形成された像の濃度を検出する検出装置と、
前記像形成手段の少なくとも一部を構成する構成体とを備え、
前記検出装置は、
開口部が形成され当該開口部と対向する位置を被検出対象が通過する開口部形成部材と、
前記開口部形成部材の前記被検出対象が通過する側とは反対側に設けられ、前記開口部を介して当該開口部形成部材の前記被検出対象が通過する側を臨む検出面によって物理量を検出する検出子と、
予め決められた方向に沿って往復移動する移動部材であって、往復移動のうちの往動又は復動の少なくとも一方側に移動するときに前記検出面に接触して当該検出面を清掃する清掃部と、往復移動の移動方向のうち一方の方向に向かう力を当該移動部材に付与する付与部と、前記付与部により付与される力に抗って操作者により当該力の方向とは逆方向に移動させられる操作部とを有する前記移動部材と、を有し、
前記構成体は、前記開口部と対向する位置に前記被検出対象を通過させ、当該開口部と対向する位置から退避可能に構成され、
前記操作部は、当該構成体が退避された後の空間を通じて操作可能に構成されている
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記開口部形成部材には、複数の前記開口部が形成され、
前記検出子は、各々の前記開口部についてそれぞれ設けられ、
前記移動部材は、各々の前記検出子に対応する位置に前記清掃部を有し、前記操作部を各々の前記清掃部を結ぶ直線上の中間点を通り当該直線と直交する線上に位置する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記検出装置は、前記清掃部と前記検出面とが接触した状態を維持する維持手段を具備する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記検出装置は、前記移動部材の往復移動の移動方向を規制する規制手段を具備する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記移動部材の移動方向が、当該画像形成装置の内部を搬送される記録媒体の搬送方向を方向成分として持つ
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212954A JP5428690B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 画像形成装置 |
US12/845,908 US8482821B2 (en) | 2009-09-15 | 2010-07-29 | Sensor device and image-forming apparatus |
CN201010281550.7A CN102023555B (zh) | 2009-09-15 | 2010-09-13 | 传感装置及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212954A JP5428690B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011064743A JP2011064743A (ja) | 2011-03-31 |
JP5428690B2 true JP5428690B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43730286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212954A Expired - Fee Related JP5428690B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8482821B2 (ja) |
JP (1) | JP5428690B2 (ja) |
CN (1) | CN102023555B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5660738B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2015-01-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN110471264A (zh) * | 2018-05-09 | 2019-11-19 | 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 | 定影装置以及图像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081348A (en) * | 1998-03-05 | 2000-06-27 | Xerox Corporation | Ros beam failure detector |
US6021285A (en) * | 1998-05-22 | 2000-02-01 | Xerox Corporation | Sensorless quality control apparatus used upon malfunction of a quality control sensor and method therefor |
JP2000039579A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置 |
JP3617389B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2005-02-02 | 株式会社日立製作所 | 画像形成装置 |
US6985165B2 (en) * | 2001-07-05 | 2006-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Toner scattering suppressing apparatus and image forming apparatus |
JP2004279671A (ja) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004341231A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および該装置におけるエラー報知方法 |
US7269362B2 (en) * | 2003-05-29 | 2007-09-11 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus, control method and toner consumption calculating apparatus and method |
JP2006215225A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4801936B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7502572B2 (en) * | 2006-07-05 | 2009-03-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
-
2009
- 2009-09-15 JP JP2009212954A patent/JP5428690B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-29 US US12/845,908 patent/US8482821B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-13 CN CN201010281550.7A patent/CN102023555B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110063694A1 (en) | 2011-03-17 |
US8482821B2 (en) | 2013-07-09 |
CN102023555B (zh) | 2015-03-18 |
JP2011064743A (ja) | 2011-03-31 |
CN102023555A (zh) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9529300B2 (en) | Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5371287B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP4468261B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP5565011B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8422912B2 (en) | Image forming cartridge and image forming device | |
US8918014B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP4425206B2 (ja) | 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5428690B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011175204A (ja) | 画像形成装置 | |
US8280277B2 (en) | Housing device and image-forming apparatus | |
JP5379987B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2009237222A (ja) | 画像露光装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2007148117A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4780708B2 (ja) | 清掃機構、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6512878B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5866313B2 (ja) | 部材移動機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6115096B2 (ja) | カバー部材の回動支持機構及び画像形成装置 | |
JP5104977B2 (ja) | 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット | |
JP4955498B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6741227B2 (ja) | 着脱ユニットの駆動伝達装置、着脱ユニットおよび画像形成装置 | |
JP6822330B2 (ja) | クリーニング装置、画像形成装置 | |
JP2020144253A (ja) | クリーニング装置、及び、画像形成装置 | |
KR100547137B1 (ko) | 전자사진방식 화상형성장치 | |
JP2021185394A (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ | |
JP2010210765A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |