JP7263064B2 - 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置 - Google Patents

光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7263064B2
JP7263064B2 JP2019046341A JP2019046341A JP7263064B2 JP 7263064 B2 JP7263064 B2 JP 7263064B2 JP 2019046341 A JP2019046341 A JP 2019046341A JP 2019046341 A JP2019046341 A JP 2019046341A JP 7263064 B2 JP7263064 B2 JP 7263064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped body
image forming
forming apparatus
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146918A5 (ja
JP2020146918A (ja
Inventor
斉 岩井
慎一郎 細井
毅洋 石館
俊樹 百家
泰祐 有賀
亮太 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019046341A priority Critical patent/JP7263064B2/ja
Priority to US16/810,673 priority patent/US10824108B2/en
Priority to EP20162375.8A priority patent/EP3709090B1/en
Priority to CN202010174160.3A priority patent/CN111694242B/zh
Publication of JP2020146918A publication Critical patent/JP2020146918A/ja
Publication of JP2020146918A5 publication Critical patent/JP2020146918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263064B2 publication Critical patent/JP7263064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0047Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04063Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by EL-bars
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0089Mechanical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光プリントヘッドを有する画像形成装置用に用いられる清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置に関する。
プリンタや複写機等の画像形成装置において、感光ドラムを露光するための複数の発光素子を備える光プリントヘッドを用いるものがある。光プリントヘッドには、発光素子の例としてLED(Light Emitting Diode)や有機EL(Electro Luminescence)等を用いるものがある。これらの発光素子は、感光ドラムの回転軸線方向に沿って、例えば1列や千鳥状の2列に複数配列されている。また、光プリントヘッドは、発光素子から出射される光を感光ドラムに集光させるためのレンズアレイを備える。レンズアレイは、発光素子と感光ドラムとの間において、感光ドラム表面に対向して配置される。発光素子から出射された光は、レンズアレイを介し感光ドラム表面に集光される。このようにして、感光ドラム上に静電潜像が形成される。
光プリントヘッドが備えるレンズアレイは、感光ドラムに近接した位置にあるため、レンズアレイの光出射面にはトナーや紙粉等の異物が付着しやすい。レンズアレイの光出射面が異物により汚れると、画像むらが生じるなどして画像品質の低下が起こる虞がある。そこで、レンズアレイの光出射面を清掃する手段が提案されている。特許文献1には清掃手段の一例が開示されている。
特許文献1が開示する光プリントヘッドの筐体(保持体)には凸部が形成されており、この凸部に清掃部材に形成された係合部が係合する。清掃部材に形成された係合部と保持体に形成された凸部とが係合することで、清掃部材に設けられた摺擦部(清掃部)とレンズアレイの光出射面との接触状態が維持される。すなわち、清掃部材に形成された係合部と保持体に形成された凸部とが係合した状態で、作業者が清掃部材を画像形成装置本体に対して挿抜することにより、清掃部によってレンズの光出射面を確実に清掃することができる。
ここで、光プリントヘッドの保持体が金属製である場合、保持体が樹脂製である場合に比べて、保持体の形状を清掃部材に形成された係合部が係合可能な形状に加工することは容易でない。
特開2019-3113号公報
ここで、保持体が金属製の場合に清掃部材に磁石を設けることを考える。当該磁石と保持体とが引き付け合う力を用いて、清掃部材の清掃部とレンズアレイの光出射面との接触状態を維持する。清掃部材には磁石から発せられる磁束の向きを調整するためにヨークを設ける。ヨークは磁石に接触した状態で清掃部材に設けられるため、磁石が発する磁束によって磁化される。清掃部材が画像形成装置本体の外側から挿入された場合に、前述したヨークが保持体に接触する。清掃部材は、保持体と磁化されたヨークとが引き付け合って互いに接触した状態で、作業者によって画像形成装置本体に対して抜き差しされる。
しかしながら、清掃部材が、ヨークと金属製の保持体とが互いに接触した状態で画像形成装置本体に対して抜き差しされると、ヨークの表面や保持体の表面が削れてしまう虞がある。上記課題に鑑み、本発明は、ヨーク部材と保持体とが非接触の状態でレンズアレイの光出射面の清掃を行うことを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る清掃部材は、感光ドラムと、前記感光ドラムを露光するための光を出射する発光部と、前記発光部から出射された光を光出射面を通じて集光するレンズを含むレンズアレイと、前記レンズアレイを保持する金属製の磁性体である保持部と、を備える光プリントヘッドを備える画像形成装置に用いられ、前記画像形成装置の外側から前記画像形成装置に挿抜される清掃部材であって、樹脂で形成された棒状の棒状体と、前記棒状体に設けられ、前記光出射面と接触し前記光出射面を清掃する清掃部と、前記棒状体に設けられ、前記画像形成装置に挿入された状態において前記清掃部が前記光出射面に当接するような磁力を生み出す磁石と、前記磁石と接触して前記棒状体に設けられたヨーク部材と、前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で、前記棒状体から前記光軸方向に突き出た接触部と、を有し、前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で前記ヨーク部材の端部のうち前記レンズの光軸方向において前記保持部に近い端部は前記光軸方向において前記保持部と前記清掃部の間に位置し、前記光軸方向における前記接触部と前記保持部との間の距離は前記ヨーク部材と接触部との距離よりも小さく、前記接触部は前記保持部と接触していて、前記ヨーク部材は前記保持部と接触していないことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、感光ドラムと、前記感光ドラムを露光するための光を出射する発光部と、前記発光部から出射された光を光出射面を通じて集光するレンズを含むレンズアレイと、前記レンズアレイを保持する金属製の磁性体である保持部と、を備える光プリントヘッドと、樹脂で形成された棒状の棒状体と、前記棒状体に設けられ前記光出射面と接触し前記光出射面を清掃する清掃部と、前記棒状体に設けられ前記清掃部が前記光出射面に当接するような磁力を生み出す磁石と、前記磁石と接触しているヨーク部材と、前記レンズの光軸方向において前記棒状体から前記保持部へ突き出た接触部と、を備える清掃部材と、前記画像形成置の外部から前記清掃部材が挿抜される差部と、を有、前記清掃部材が前記画像形成装置に挿入された状態において、前記ヨーク部材の端部のうち前記レンズの光軸方向において前記保持部に近い端部は前記光軸方向において前記保持部と前記清掃部の間に位置し、前記光軸方向における前記接触部と前記保持部との間の距離は前記ヨーク部材と接触部との距離よりも小さく、前記接触部は前記保持部と接触していて、前記ヨーク部材は前記保持部と非接触で、前記差込部は前記清掃部材の挿抜方向において前記光出射面の上流に設けられていることを特徴とする。
ーク部材と保持体とが非接触の状態でレンズアレイの光出射面の清掃を行うことができる。
画像形成装置の概略断面図。 画像形成装置のうちドラムユニットおよび現像ユニット周辺の構造について説明するための図。 露光ユニットの概略斜視図。 基板の構成およびレンズアレイについて説明するための図。 基板とレンズアレイ、およびレンズアレイと感光ドラムとの位置関係を説明するための図。 光プリントヘッドが露光位置と退避位置とを移動する様子を説明するための図。 移動機構の一例であるリンク機構を説明するための図。 第1リンク部材および第2リンク部が回動する機構を説明するための図。 移動機構の他の一例であるカム機構を説明するための図。 清掃部材の斜視図。 清掃部材に設けられた清掃部について説明するための図。 清掃部材の分解斜視図。 清掃部材を用いてレンズアレイの光出射面を清掃する様子を説明するための図。 清掃部材に設けられたヨークが保持体に接触した状態を説明するための図。 清掃部材に設けられた突起部の一例について説明するための図。 清掃部と突起部との位置関係を説明するための図。 ヨークと保持体との間隙の距離に応じた保持体に対する清掃部材の吸着力について説明するためのグラフ。 清掃部材に設けられた突起部の他の一例について説明するための図。 清掃部材に設けられた突起部が保持体に接触した状態を説明するための図。 ヨークと突起部との位置関係を説明するための図。
以下にて、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(画像形成装置)
まず、画像形成装置1の概略構成を説明する。図1(a)は画像形成装置1の概略断面図である。図1(a)に示す画像形成装置1は読取装置を備えていないカラープリンタ(SFP:Singl Function Printer)であるが、実施の形態は読取装置を備える複写機であってもよい。また、実施の形態は、図1(a)に示すような複数の感光ドラム103を備えるカラー画像形成装置に限られず、1つの感光ドラム103を備えるカラー画像形成装置やモノクロ画像を形成する画像形成装置でも良い。
図1(a)に示す画像形成装置1は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する4基の画像形成部102Y、102M、102C、102K(以下、総称して単に「画像形成部102」とも称する)を備える。また、画像形成部102Y、102M、102C、102Kは、それぞれ感光ドラム103Y、103M、103C、103K(以下、総称して単に「感光ドラム103」とも称する)を備える。また、画像形成部102Y、102M、102C、102Kは、感光ドラム103Y、103M、103C、103Kをそれぞれ帯電させる帯電器104Y、104M、104C、104K(以下、総称して単に「帯電器104」とも称する)を備える。また、画像形成部102Y、102M、102C、102Kは、感光ドラム103Y、103M、103C、103Kを露光する光を出射する露光光源としてのLED(Light Emitting Diode、以下LEDと記載)露光ユニット520Y、520M、520C、520K(以下、総称して単に「露光ユニット520」とも称する)を備える。さらに、画像形成部102Y、102M、102C、102Kは、感光ドラム103上の静電潜像をトナーによって現像し、感光ドラム103上に各色のトナー像を現像する現像手段としての現像器106Y、106M、106C、106K(以下、総称して単に「現像器106」とも称する)を備える。なお、符号に付されたY、M、C、Kはトナーの色を示している。
図1(a)に示す画像形成装置1は感光ドラム103を下方から露光する、いわゆる「下面露光方式」を採用する画像形成装置である。以下、下面露光方式を採用する画像形成装置を前提として説明を進めるが、実施の形態としては図1(b)に示す画像形成装置2のような感光ドラム103を上方から露光する「上面露光方式」を採用する画像形成装置でも構わない。図1(b)中において図1(a)と同じ構成を示す箇所には同符合を示す。
画像形成装置1は、感光ドラム103に形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト107と、感光ドラム103に形成されたトナー像を当該中間転写ベルトに順次転写させる一次転写ローラ108(Y、M、C、K)を備える。また、画像形成装置1は、中間転写ベルト107上のトナー像を給紙部101から搬送されてきた記録紙Pに転写させる、転写手段としての二次転写ローラ109と、二次転写された画像を記録紙Pに定着させる定着器100を備える。
(画像形成プロセス)
露光ユニット520Yは帯電器104Yによって帯電された感光ドラム103Yの表面を露光する。これにより、感光ドラム103Yには静電潜像が形成される。次に、現像器106Yは感光ドラム103Yに形成された静電潜像をイエローのトナーによって現像する。感光ドラム103Yの表面に現像されたイエローのトナー像は、一次転写ローラ108Yによって中間転写ベルト107上に転写される。マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像も同様の画像形成プロセスで中間転写ベルト107に転写される。
中間転写ベルト107上に転写された各色のトナー像は、中間転写ベルト107によって二次転写部T2まで搬送される。二次転写部T2に配置された二次転写ローラ109にはトナー像を記録紙Pに転写するための転写バイアスが印加されている。二次転写部T2まで搬送されたトナー像は、二次転写ローラ109の転写バイアスによって、給紙部101から搬送されてきた記録紙Pに転写される。トナー像が転写された記録紙Pは定着器100に搬送される。定着器100は、熱と圧力によって記録紙Pにトナー像を定着させる。定着器100によって定着処理がなされた記録紙Pは、排紙部111に排出される。
(ドラムユニットおよび現像ユニット)
画像形成装置1には、感光ドラム103を備えるドラムユニット518Y、518M、518C、518K(以下、総称して単に「ドラムユニット518」とも称する)が取り付けられる。ドラムユニット518は、ユーザやメンテナンス者等の作業者によって交換されるカートリッジである。ドラムユニット518は感光ドラム103を回転可能に支持している。具体的には、感光ドラム103は、ドラムユニット518の枠体によって回転可能に支持されている。なお、ドラムユニット518は帯電器104やクリーニング装置を備えていない構成でも構わない。
また、本実施例の画像形成装置1にはドラムユニット518とは別体の現像ユニット641Y、641M、641C、641K(以下、総称して単に「現像ユニット641」とも称する)が取り付けられている。本実施例の現像ユニット641は、図1(a)に示す現像器106とトナー収容部とが一体化されたカートリッジである。現像器106は、現像剤を担持する現像スリーブ(不図示)を備える。現像ユニット641にはトナーとキャリアを攪拌するためのスクリュを回転させるためのギアが複数設けられている。これらのギアが経年劣化等した際には、作業者が現像ユニット641を画像形成装置1の装置本体から取り外して交換する。なお、ドラムユニット518および現像ユニット641の実施の形態は、上記ドラムユニット518と現像ユニット641が一体化されたプロセスカートリッジでも構わない。
図2(a)は、画像形成装置1が備えるドラムユニット518周辺および現像ユニット641周辺の概略構造を示す斜視図である。また、図2(b)はドラムユニット518が装置本体の外側から画像形成装置1に挿入されている様子を示す図である。
図2(a)に示すように画像形成装置1は、板金で形成される前側板642と、同じく板金で形成される後側板643を備える。前側板642は画像形成装置1の手前側に設けられた側壁である。前側板642は画像形成装置1本体の手前側において装置本体の筐体の一部を成す。後側板643は画像形成装置1の後ろ側に設けられた側壁である。後側板643は画像形成装置1本体の奥側において装置本体の筐体の一部を成す。図2(a)に示すように、前側板642と後側板643は対面して配置され、両者の間には梁としての不図示の板金が橋架されている。前側板642と後側板643と不図示の梁とはそれぞれ画像形成装置1の枠体の一部を構成する。ここで、本実施例の画像形成装置1若しくはその構成部材に関して、正面側若しくは手前側とは、ドラムユニット518を装置本体に対して出し入れ(挿抜)する側である。
画像形成装置1の手前側からドラムユニット518、および現像ユニット641を挿抜できるように、前側板642には開口が形成されている。ドラムユニット518、および現像ユニット641は、開口を介して画像形成装置1本体の所定の位置に装着される(装着位置)。また、画像形成装置1は、装着位置に装着されたドラムユニット518と現像ユニット641の双方の手前側を覆うカバー518Y、558M、558C、558K(以下、総称して単に「カバー518」とも称する)を備える。カバー518は、一端がヒンジによって画像形成装置1本体に固定されており、ヒンジによって画像形成装置1本体に対して回動可能となっている。作業者がカバー518を開いて本体内のドラムユニット518あるいは現像ユニット641を取り出し、新しいドラムユニット518あるいは現像ユニット641を挿入してカバー518を閉じることによって交換作業が完了する。
ここで、図2(a)および図2(b)に示すように、以下の説明では装置本体に対して前側板642側を前側(手前側若しくは正面側)、後側板643側を後側(奥側若しくは背面側)と定義する。また、ブラックのトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Kを基準としたとき、イエローのトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Yが配置されている側を右側と定義する。イエローのトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Yを基準としたとき、ブラックのトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Kが配置されている側を左側と定義する。さらに、ここで定義した前後方向および左右方向に垂直な方向であって鉛直方向上向きを上方向、また、ここで定義した前後方向および左右方向に垂直な方向であって鉛直方向下向きを下方向と定義する。定義した前方向、後方向、右方向、左方向、上方向、下方向を図2に示す。また、以下の本文で記載する感光ドラム103の回転軸線方向とは、図2に示す前後方向と一致する方向である。また、光プリントヘッド105の長手方向についても図2に示す前後方向と一致する方向である。すなわち、感光ドラム103の回転軸線方向と光プリントヘッド105の長手方向とは一致する方向である。
(露光ユニット)
次に、光プリントヘッド105を含む露光ユニット520について説明する。光プリントヘッド105は感光ドラム103の回転軸線方向に延びる長手形状をなす。また、光プリントヘッド105は、保持体505と、レンズアレイ506と、不図示の基板と、を備える。レンズアレイ506と、不図示の基板と、は保持体505によって保持されている。保持体505は、例えば、亜鉛メッキ鋼板や冷間圧延鋼板にメッキ処理が施された板材を折り曲げて形成した金属製の部材である。また、この保持体505は、磁場の中に置かれると磁化される磁性体である。ここで、電子写真方式の画像形成装置に採用される露光方式の一例として、半導体レーザの照射ビームを回転するポリゴンミラーなどで走査しf-θレンズ等を介して感光ドラムを露光するレーザビーム走査露光方式がある。本実施例で説明する「光プリントヘッド105」は、感光ドラム103の回転軸線方向に沿って配列されたLED等の発光素子を用いて感光ドラム103を露光するLED露光方式に用いられるものであって、上記に言うレーザビーム走査露光方式には用いられない。
本実施例で説明する露光ユニット520は、感光ドラム103の回転軸線よりも鉛直方向下側に設けられている。保持体505が有する不図示の基板には発光素子としてのLEDが設けられており、これら発光素子が感光ドラム103を下方から露光する。ただし、露光ユニット520が感光ドラム103の回転軸線よりも鉛直方向上側に設けられ、感光ドラム103を上方から露光する構成でも構わない(図1(b)参照)。図3は、本実施例の画像形成装置1が備える露光ユニット520の概略斜視図である。
図3より、露光ユニット520は、光プリントヘッド105と、支持部材526と、第1リンク機構530と、第2リンク機構540と、を備える。
図3に示すように、光プリントヘッド105の保持体505には、当接ピン514と、当接ピン515とが設けられている。当接ピン514と当接ピン515とがドラムユニット518に突き当たることでレンズアレイ506の光出射面と感光ドラム103との間に間隙が形成される。こうして、感光ドラム103に対する光プリントヘッド105の位置が決まる。本実施の形態において、当接ピン514および当接ピン515は共に金属製のストレートピンである。また、当接ピン514および当接ピン515とは、金属製の保持体505に溶接によって固定されている。このように、本実施の形態において、当接ピン514および当接ピン515は保持体505と一体化している。なお、当接ピン514および当接ピン515と保持体505との固定は、溶接に限らず、接着剤によって固定されていても構わない。また、当接ピン514および当接ピン515にネジが切られていて、保持体505に螺合することによって締結されていても構わない。
第1リンク機構530はリンク部材535とリンク部材536とを備える。第2リンク機構540はリンク部材537とリンク部材538とを備える。画像形成装置1の手前側に設けられたカバー518の開閉動作に伴い、後述するスライド部材525が前後方向にスライド移動する。スライド部材525のスライド移動に連動してリンク部材535~538が回動し、光プリントヘッド105が上下に移動する。
本実施の形態において、光プリントヘッド105は感光ドラム103よりも鉛直方向下側に設けられている。すなわち、本実施の形態における画像形成装置1は、光プリントヘッド105が感光ドラム103を鉛直方向下方から露光する。
また、図3に示すように露光ユニット520は、支持部材526を備える。支持部材526は、第1リンク機構530と第2リンク機構540とを介して光プリントヘッド105を支持している。具体的には第1リンク機構530のリンク部材535が保持体505を支持し、第2リンク機構540のリンク部材537が保持体505を支持する。支持部材526は、板金をコの字型に折り曲げることにより形成されている。支持部材526は感光ドラム103の回転軸線方向に延びる長手形状の部材である。支持部材526の長手方向における支持部材526の一端側(手前側)が前側板642に対して固定され、支持部材526の長手方向における支持部材526の他端側(奥側)が後側板643に対して固定される。こうして、支持部材526は画像形成装置1の装置本体に対して固定される。
支持部材526は、支持部材526の長手方向に移動可能なスライド部材525を備える。スライド部材525が支持部材526に対して移動することに応じて、リンク部材535~538が回動して光プリントヘッド105が支持部材526に対して移動する。
また、支持部材526には、後述する清掃部材600が差し込まれる差し込み部550が固定されている。支持部材526が画像形成装置1の装置本体に固定されるため、差し込み部550も画像形成装置1の装置本体に固定されていることになる。
次に、図4を用いて、光プリントヘッド105の保持体505が保持する基板502とレンズアレイ506について説明する。まず、基板502について説明する。図4(a)は基板502の概略斜視図である。図4(b1)は基板502に設けられた複数のLED503の配列を示し、図4(b2)は図4(b1)の拡大図を示している。
基板502にはLEDチップ639が実装されている。図4(a)に示すように、基板502の一方の面にはLEDチップ639が設けられ、裏面側にコネクタ504が設けられている。基板502には各LEDチップ639に信号を供給するための配線が設けられている。コネクタ504には、不図示のフレクシブルフラットケーブル(FFC)の一端が接続される。画像形成装置1本体には基板が設けられている。基板502は制御部とコネクタとを備える。FFCの他端は、当該コネクタに接続されている。基板502には、画像形成装置1本体の制御部からFFCおよびコネクタ504を介して制御信号が入力される。LEDチップ639は、基板502に入力された制御信号によって駆動される。
基板502に実装されたLEDチップ639についてさらに詳しく説明する。図4(b1)および図4(b2)に示すように、基板502の一方の面には複数のLED503が配置された複数のLEDチップ639-1~639-29(29個)が配列されている。各LEDチップ639-1~639-29はそれぞれ、その長手方向に516個のLED(発光素子)が一列に配列されている。LEDチップ639の長手方向において隣り合うLEDの中心間距離k2は画像形成装置1の解像度に対応している。本実施例の画像形成装置1の解像度は1200dpiであるので、LEDチップ639-1~639-29LEDチップ639の長手方向において、LEDは隣接するLEDの中心間距離が21.16μmとなるように一列に配列されている。そのため、本実施例の光プリントヘッド105の露光範囲は約316mmとなる。感光ドラム103の感光層は316mm以上の幅で形成されている。A4サイズの記録紙の長辺の長さおよびA3サイズの記録紙の短辺の長さは297mmであるため、本実施例の光プリントヘッド105は、A4サイズの記録紙およびA3サイズの記録紙に画像形成可能な露光範囲を有している。
LEDチップ639-1から639-29は、感光ドラム103の回転軸線方向に沿って二列となるよう交互に配置されている。すなわち、図4(b1)に示すように、左側から数えて奇数番目のLEDチップ639-1、639-3、・・・639-29が基板502の長手方向に一列に実装され、偶数番目のLEDチップ639-2、639-4、・・・639-28が基板502の長手方向に一列に実装されている。LEDチップ639をこのように配置することで、図4(b2)に示すように、LEDチップ639の長手方向において、隣り合う異なるLEDチップ639における一方のLEDチップ639の一端と他方のLEDチップ639の他端とに配置されたLEDの中心間距離k1を一つのLEDチップ639上における隣り合うLEDの中心間距離k2と等しくすることができる。
なお、本実施例では露光光源にLEDを用いる構成を例示するが、露光光源として有機EL(Organic Electro Luminescence)を用いても良い。
次に、レンズアレイ506について説明する。図4(c1)はレンズアレイ506を感光ドラム103側から見た時の概略図である。また、図4(c2)はレンズアレイ506の概略斜視図である。図4(c1)に示すように、これら複数のレンズは複数のLED503の配列方向に沿って二列に並べられている。各レンズは、一方の列のレンズの配列方向において隣り合うレンズの両方に接するように他方の列のレンズの一つが配置されるよう交互に配置されている。各レンズは、円柱状の硝子製のロッドレンズであって、LED503から出射された光が入射する入射面と、入射面から入射した光が出射する出射面とを有する。なお、レンズの材質は硝子製に限らず、プラスチック製でも構わない。レンズの形状についても円柱状に限らず、例えば六角柱等の多角柱でも構わない。
図4(c2)に示す点線Zはレンズの光軸を示す。光プリントヘッド105は前述の移動機構640によって当該点線Zで示すレンズの光軸に概ね沿った方向に移動させられる。ここで言うレンズの光軸とは、レンズの光出射面の中心と当該レンズの焦点とを結ぶ線を意味する。レンズアレイ506はLED503から出射された光を感光ドラム103の表面に集光する役割をもつ。
図5は、光プリントヘッド105を光プリントヘッド105の長手方向に対して垂直に切断したときの断面図である。図5に示すように基板502とレンズアレイ506とが対向するように保持体505に保持されている。保持体505は、例えば、亜鉛メッキ鋼板や冷間圧延鋼板にメッキ処理を施した板材である。本実施の形態において、保持体505は板材をコの字形状に折り曲げることによって構成されている。金属製の板材を用いることでコストを抑制しつつ、曲げ加工を施すことで強度を出すことが出来る。
ただし、保持体505の構成としては、金属製の板材に曲げ加工を施す構成に限らず、例えば、いわゆるダイカストであっても構わない。ダイカストとは、金型(キャビティ)に注入した溶融金属を冷却して固めることによって製造した製品もしくはその製造方法のことを言う。製造方法としてダイカストを採用した場合、元となる金型次第で複雑な形状に対応することができる。一方で、金型作製のコストがかかるため、同じ物を大量に製造する必要が無い場合はコストメリットがない、というデメリットもある。本実施の形態において、保持体505は、板金に曲げ加工を施すことにより製造したものであっても、ダイカストを採用し製造したものであっても構わない。
レンズアレイ506は、LED503から出射した光束を等倍正立像として感光ドラム103上に結像する。このとき、LED発光点からレンズアレイ506の光入射面506bまでの距離とレンズアレイ506の光出射面506aから感光ドラム103表面までの距離はほぼ等しい。
(移動機構)
次に、図6を用いて、スライド部材525のスライド移動に連動して光プリントヘッド105が移動する仕組みについて説明する。図6は露光ユニット520を左側から見た図である。説明を簡単にするため、支持部材526は不図示としている。なお、図6(a)は、光プリントヘッド105が感光ドラム103を露光するときの位置である露光位置に位置する状態を示している。一方、図6(b)は、光プリントヘッド105が露光位置よりも感光ドラム103から退避した退避位置に位置する状態を示している。ここで、本実施の形態において、光プリントヘッド105が露光位置に位置するときの感光ドラム103とレンズアレイ506の光出射面との間隔は約3mmである。
図6に示すように、スライド部材525の長手方向におけるスライド部材525の一端側にはリンク部材535が回動可能に接続されており、スライド部材525の長手方向におけるスライド部材525の他端側にはリンク部材537が回動可能に接続されている。不図示のカバー518を閉じた状態から開いた状態に回動させることに応じてスライド部材525が手前側から奥側にスライド移動する。スライド部材525が手前側から奥側にスライド移動すると、リンク部材535とリンク部材537は図6で言うところの反時計回りに回動する。また、リンク部材535とリンク部材536とは互いに回動可能に接続されている。リンク部材537とリンク部材538も互いに回動可能に接続されている。
リンク部材536は一端が不図示の支持部材526に対して回動可能に接続されているため、リンク部材535の回動に連動してリンク部材536も支持部材526に対して回動する。また、リンク部材538は一端が不図示の支持部材526に対して回動可能に接続されているため、リンク部材537の回動に連動してリンク部材538も支持部材526に対して回動する。スライド部材525が手前側から奥側へ向けて移動すると、リンク部材536およびリンク部材538は共に支持部材526に対して時計回りに回動する。ここで、リンク部材535の他端側は保持体505に対して回動可能に接続されており、リンク部材537の他端側は保持体505に対して回動可能に接続されている。そのため、スライド部材525が手前側から奥側に向けてスライド移動することに連動して、リンク部材535とリンク部材537とが反時計回りに回動することで、リンク部材535の他端側およびリンク部材537の他端側がそれぞれ感光ドラム103から離れる方向へ移動する。こうして、光プリントヘッド105は露光位置から退避位置へ向けて移動する。
次に、スライド部材525のスライド移動に連動して、光プリントヘッド105が図6(b)に示す状態から図6(a)に示す状態、すなわち退避位置から露光位置へ向けて移動する様子について説明する。
スライド部材525は、不図示のカバー518が開いた状態から閉じた状態へ回動することに連動して、奥側から手前側へ向けて移動する。スライド部材が奥側から手前側へ向けてスライド移動すると、リンク部材535およびリンク部材537は図6で言うところの時計回りに回動する。同時に、リンク部材536およびリンク部材538は反時計回りに回動する。スライド部材525が奥側から手前側に向けてスライド移動することに連動して、リンク部材535とリンク部材537とが時計回りに回動することで、リンク部材535の他端側およびリンク部材537の他端側がそれぞれ感光ドラム103へ近付く方向へ移動する。こうして、光プリントヘッド105は退避位置から露光位置へ向けて移動する。なお、本実施の形態において、退避位置と露光位置とを移動する光プリントヘッド105の移動方向はレンズアレイ506の光軸方向と略一致する方向である。
スライド部材525のスライド移動に連動して光プリントヘッド105の保持体505が退避位置から露光位置へ向けて移動していくと、保持体505の長手方向において保持体505の一端側に設けられた当接ピン514と、保持体505の他端側に設けられた当接ピン515と、がドラムユニット518に突き当たる。こうして、ドラムユニット518に対する保持体505の位置、すなわち光プリントヘッド105の位置が決まる。
以上のようにしてドラムユニット518に対する保持体505の位置が決まったとき、感光ドラム103とレンズアレイ506の光出射面との間隔も決まり、光プリントヘッド105の露光位置への移動が完了する。
図7および図8を用いて、リンク機構530およびリンク機構540の仕組みについて更に詳しく述べる。図7(a)は、支持部材526の前側を左側から見た概略斜視図である。また、図7(b)は、支持部材526の前側を右側から見た概略斜視図である。以下、支持部材526の手前側に設けられたリンク機構530について説明する。リンク機構540の構成については、リンク機構530の構成と実質的に同じであるため、その説明は省略する。
図7に示すように、支持部材526は、支持軸531と、E型止め輪533と、を備える。コの字型に加工された支持部材526の右側の側壁面と左側の側壁面とには、支持軸531が挿通される孔が形成されている。これらの孔に支持軸531が挿通された状態で、支持軸531はE型止め輪533によって支持部材526に対して固定されている。
スライド部材525は金属製の板状の部材である。図7(a)に示すように、スライド部材525には前後方向に延びる長孔691が形成されている。この長孔691に支持軸531が挿通されている。本実施の形態において、支持軸531は、長孔691に対し上下方向において0.1~0.5mm程度の隙間を以て緩嵌している。また、長孔691の長手方向における径は約350mmである。これにより、スライド部材525は、支持部材526に対して前後方向に約350mmスライド移動することができる。
また、スライド部材525の長手方向におけるスライド部材の一端側(スライド部材525の手前側)には補助部材539が取り付けられている。補助部材539には収容スペース562が形成されている。収容スペース562には、カバー518に設けられた突起が収容される。カバー518が回動すると、回動するカバー518とともに移動する突起が収容スペース562の手前側の側壁もしくは奥側の側壁に突き当たる。突起が収容スペース562の手前側の側壁を押し込むことでスライド部材525は手前側に移動する。一方、突起が収容スペース562の奥側の側壁を押し込むことでスライド部材525は奥側に移動する。このようにして、カバー518の回動に連動してスライド部材525も前後方向に移動する。
リンク機構530は、リンク部材535と、リンク部材536と、を備える。リンク部材535およびリンク部材536はともに長手形状の板材である。本実施の形態においては、これらリンク部材535およびリンク部材536は樹脂成形されている。リンク部材535の長手方向においてリンク部材535の一端側(図7(a)で言うところの上側)には突起655が形成されている。一方、リンク部材535の長手方向においてリンク部材535の他端側(図7(a)で言うところの下側)には筒部610が形成されている。突起655は、保持体505の手前側に形成された開口に嵌合する。これにより、リンク部材536は突起655を回動中心として保持体505に対して回動することができる。筒部610は、中空の円筒である。図7において、筒部610にはスライド部材525から突出した突起が嵌合している。これにより、リンク部材536は、スライド部材525に対しても回動することができる。
また、リンク部材536の長手方向における一端側(図7(b)で言うところの上側)は、リンク部材535に対して回動可能に取り付けられている。すなわち、リンク部材535とリンク部材536とは互いに回動可能である。一方、リンク部材536の長手方向におけるリンク部材536の他端側(図7(b)で言うところの下側)は、支持部材526に対して回動可能に取り付けられている。具体的には、リンク部材536の下側と支持部材526の左側の側壁面とには、それぞれ孔が形成されており、この孔に挿通ピン532が挿通されている。こうして、リンク部材536は支持部材526に対して回動可能に固定されている。
図8は、リンク機構530が有するリンク部材535およびリンク部材536それぞれの回動の様子について説明するための図である。上で説明したように、リンク部材535に形成された筒部610は、支持部材526に形成された突起534に嵌合している。そのため、スライド部材525が手前側から奥側へ向けてスライド移動すると、リンク部材535が突起534を回動中心として、図8で言うところの時計回りに回動する。リンク部材535とリンク部材536とは互いに回動可能に接続されているため、リンク部材536は、リンク部材535の時計回りの回動に連動して、スライド部材525に対して反時計回りに回動する。このとき、リンク部材536は挿通ピン532を回動中心として支持部材526に対して回動する。リンク部材535は、リンク部材536によって回動可能に支えられながら回動することにより、リンク部材535の突起655が下側へ向けて移動する。
ここで、スライド部材525に対するリンク部材535の回動中心軸線とリンク部材535とリンク部材536との接続中心軸線との距離をL1、支持部材526に対するリンク部材536の回動中心軸線とリンク部材535とリンク部材536との接続中心軸線との距離をL2、保持体505に対するリンク部材535の回動中心軸線とリンク部材535とリンク部材536との接続中心軸線との距離をL3、とすると、L1~L3は互いに等しい。一般に、このようなリンク機構はスコットラッセル機構とも称される。距離L1~L3を等しくすることによって、スライド部材525のスライド移動に連動した突起655の移動方向は、垂直方向になる。具体的には、突起655は図8(b)で言うところの点線A上を移動する。これにより、スライド部材525のスライド移動に連動させて、保持体505を上下方向に移動させることができる。
また、光プリントヘッド105を露光位置および退避位置に移動させる構成は、第1リンク機構530や第2リンク機構540を用いた構成に限らず、図9に示す移動機構940を用いた構成であっても構わない。以下、図9を用いて移動機構940について説明する。なお、移動機構940を構成する部材と実質的に同じ機能を有する部材には同じ符合を付して説明し、重複する説明は省略する場合がある。
図9に示すように、スライド部材525の前側および後側には第1カム部112および第2カム部113が設けられている。また、光プリントヘッド105が有する保持体505の手前側および奥側には移動支持部114および移動支持部115が設けられている。第1カム部112および第2カム部113は、保持体505側に後側から前側に向けて下側に傾斜した傾斜面を備える。
図9(a)は、露光位置に位置する保持体505および移動機構940を右側から見た概略図である。光プリントヘッド105が有する保持体505が、露光位置に位置する際に、スライド部材525が支持部材526に対して前側から後側へスライド移動すると、スライド部材525と共にスライド部材525に設けられた第1カム部112および第2カム部113が支持部材526に対して前側から後側へ移動する。これにより、保持体505に設けられた移動支持部114および移動支持部115の下端が第1カム部112および第2カム部113に当接し、移動支持部114および移動支持部115が第1カム部112および第2カム部113に沿って露光位置から退避位置へと向かう方向へ移動する。
図9(b)は、退避位置に位置する保持体505および移動機構940を右側から見た概略図である。光プリントヘッド105が有する保持体505が、退避位置に位置する際に、スライド部材525が支持部材526に対して後側から前側へスライド移動すると、スライド部材525と共にスライド部材525に設けられた第1カム部112および第2カム部113が支持部材526に対して後側から前側へスライド移動する。これにより、保持体505に設けられた移動支持部114および移動支持部115の下端が第1カム部112および第2カム部113に沿って、退避位置から露光位置へと向かう方向へ押し上げられ移動する。
(清掃機構)
画像形成装置1において、光プリントヘッド105は、帯電器104と現像器106との間に設けられる。そのため、レンズアレイ506の光出射面が、感光ドラム103や現像器106から落下したトナーによって汚れることがある。レンズアレイ506が備える複数のレンズのうち、画像形成に使用される光が通過するレンズが汚れた場合、発光素子から出射される光が部分的に遮光される。これは、出力画像の画質低下を生む一原因である。そのため、光プリントヘッド105が有するレンズアレイ506の光出射面は、定期的に清掃されることが望ましい。
図10は、レンズアレイ506の光出射面の清掃に用いられる清掃部材600の概略斜視図である。図10に示すように、清掃部材600は、棒状の棒状体601と、磁石602と、把持部603と、を備える。本実施の形態において、棒状体601は長手形状の樹脂成形物である。棒状体601は、その長手方向に対して垂直に切断されたとき、コの字状の断面となる。また、磁石602は、アルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石などの永久磁石を用いているが、磁石の種類はこれらに限らないし、永久磁石でなくても構わない。棒状体601の長手方向における棒状体601の一端側には磁石602が設けられている。図示していないが、棒状体601の一端側にはレンズアレイ506の光出射面を摺擦して清掃するための清掃部も設けられている。また、棒状体601の長手方向における棒状体601の他端側には、作業者が把持するための把持部603が形成されている。詳しくは後述するが、ユーザやサービスマン等の作業者は、把持部603を把持して清掃部材600を装置本体に対して挿抜することにより、レンズアレイ506の光出射面を清掃する。
清掃部材600は、例えば、画像形成装置1の手前側に設けられたフロントカバーの内側に取り付けられている。ユーザやサービスマン等の作業者は、レンズアレイ506の光出射面を清掃する必要が生じたとき、画像形成装置1のフロントカバーの内側から清掃部材600を取り外す。そして、清掃部材600を用いてレンズアレイ506の光出射面の清掃を実施する。なお、清掃部材600は必ずしも画像形成装置1の一部に取り付けられた状態である必要はなく、清掃が必要になったとき、その都度サービスマンが持参しても構わない。
なお、ここで言うフロントカバーは画像形成装置1の手前側に設けられ、ドラムユニット518の交換時や清掃部材600を用いてレンズアレイ506の清掃を行う際に開ける扉である。ドラムユニット518を交換する際は、まずフロントカバーを開けた後、更にカバー518を開けて行う。ここで、カバー518はフロントカバーの開閉に連動して開閉する構成でも構わない。
本実施の形態では、フロントカバーの内側に清掃部材600が設置されている。ユーザやサービスマン等の作業者がレンズアレイ506の清掃を行う際は、この清掃部材600をフロントカバーの内側から取り外す。当然ながら、清掃部材600はフロントカバーに設置されている構成に限らず、画像形成装置1のその他の部分に設置されていても構わない。また、清掃部材600自体が画像形成装置1に設置されておらず、レンズアレイ506の清掃時にサービスマンが清掃部材600を持参しても構わない。
図11は、清掃部材600の長手方向における清掃部材600の一端側(以降、単に清掃部材600の先端側と呼ぶ)すなわち棒状体601の先端側の拡大斜視図である。説明を簡単にするために、図11に示すように上側、下側、右側、左側、先端側、後端側をそれぞれ定義する。
図11に示すように、棒状体601の先端側において、棒状体601の上側には磁石602が設けられている。また、ヨーク605a(第1のヨーク片)とヨーク605b(第2のヨーク片)とが、左右方向において磁石602を挟むようにして、棒状体601の先端側に設けられている。ここで、ヨーク605aおよびヨーク605bは、磁性を有する金属製の板材であり、その材質は例えば鉄である。ヨーク605aとヨーク605bとは、ともに磁石602に接触しており、磁石602によって磁化された状態である。なお、ヨーク605aとヨーク605bとは互いに別体である必要はなく、これらを合わせて1つのヨーク(ヨーク部材605)として清掃部材600に設けても構わない。
ヨーク605aおよびヨーク605bそれぞれは、棒状体601の先端側において、棒状体601の上側を貫通している。言い換えれば、ヨーク605aは棒状体601から上側および下側の双方に露出している。ヨーク605bも棒状体601から上側および下側の双方に露出している。
ここで、ヨーク605a(605b)は、継鉄と称されることもあり、磁石から出る磁束を通しやすいという特徴がある。一般に、物質における磁束の通り易さを表す指標として透磁率という指標が知られている。ヨークとして広く用いられている磁性物質の透磁率と大気中の透磁率とを比較すると、大気中の透磁率を1とした場合、ヨークの透磁率はその数千倍という値である。この点を鑑みて、ヨークの材料としては、純鉄、低炭素鋼や珪素鉄などが用いられる。
図11において、仮に棒状体601にヨーク605aおよびヨーク605bが取り付けられていなかったとすると、磁石602の右側の側面および左側の側面から大気中に磁束が漏れてしまう。一方、ヨーク605aを磁石602の右側に接触するように取り付け、かつヨーク605bを磁石602の左側に接触するように取り付けた場合、磁石602から発せられた磁束はヨーク605aおよびヨーク605bを通過して、ヨーク605aの下側およびヨーク605bの下側から大気中に漏れだす。このように、磁石602が発する磁束は大気中には漏れずに透磁率の高いヨーク605aおよびヨーク605bに集中するため、磁石602を単体で用いるよりもヨーク605aおよびヨーク605bを用いた方が、棒状体601の先端側と保持体505との吸着力を高めることができる。このように、ヨーク605aやヨーク605bを用いることで、磁石602から発せられる磁束の向きおよび方向を制御することができる。
本実施の形態では、一例としてヨーク605aおよびヨーク605bは、磁石602よりも保持体505が配置されている側に突出して棒状体601に設けられている。具体的には、清掃部材600が差し込み部550に差し込まれた状態において、レンズアレイ506のレンズの光軸方向において磁石602と保持体505との間に棒状体601が位置する。このような構成の場合、磁石602と保持体505とが直接接触することはない。
また、棒状体601の先端側には清掃部604が設けられている。清掃部604は棒状体601に対して固定されているため、作業者によって差し込み部550に差し込まれて移動する棒状体601と共に移動する。本実施の形態において、清掃部604は厚さ0.5mmの例えばウレタンゴム製の可撓性を有するブレード形状の部材である。清掃部604は、棒状体601の先端側において、棒状体601から下方に突出するように設けられている。言い換えれば、清掃部604は、その一部が棒状体601から下側に露出している。なお、清掃部604はウレタンゴム製のブレードに限らず、樹脂製のブレードやスポンジ、不織布などでも構わない。本実施形態において、ブレード形状の清掃部604は、棒状体601の下側から約3mm突出している。詳しくは後述するが、ヨーク605aおよびヨーク605bが棒状体601の上側と接触した状態のとき、清掃部604の下側から約0.5mmがレンズアレイ506の光出射面に接触する。
図11に示すように、清掃部604は、ヨーク605aとヨーク605bとの間に位置する。詳しくは後述するが、このように配置されることにより、ヨーク605aとヨーク605bとが保持体505と接触状態にあるときに、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とを確実に接触させることができる。清掃部604がレンズアレイ506の光出射面に接触した状態で、清掃部材600が画像形成装置1の手前側から奥側へ向けて移動することにより、ブレード形状の清掃部604が撓みながらレンズアレイ506の光出射面を摺擦する。このようにして、レンズアレイ506の光出射面に堆積したトナーや埃などの異物が清掃部604によって掻き取られる。
また、棒状体601の先端側には傾斜面601aおよび傾斜面601bが形成されている。傾斜面601aおよび傾斜面601bは、先端側ほど上方に傾斜した傾斜面である。このように、傾斜面601aおよび傾斜面601bが棒状体601の先端側に形成されていることにより、画像形成装置1に滑らかに差し込むことができる。清掃部材600を画像形成装置1の外側から差し込む構成については後で詳しく述べる。
清掃部材600の構成について図12を用いて更に詳しく述べる。図12は清掃部材600の分解斜視図である。棒状体601の先端側には取付面608を挟むようにして孔606aと孔606bとが形成されている。それぞれの孔606aおよび孔606bは、棒状体601の上面を貫通する貫通孔である。
本実施の形態において、清掃部604はウレタンゴム製のシート状のブレードであって、その一部が取付面608の先端側に形成された不図示の孔を介して棒状体601より下側に露出する。清掃部604が取付面608に載置された状態において、シール607が清掃部604および取付面608に貼り付けられる。シール607は両面に粘着性を有している。
図12に示すように、ヨーク605aおよびヨーク605bはいずれもT字型をなしている。そして、T字の突き出し部分すなわち図12で言うところのヨーク605a(605b)下側の突き出し部分が、孔606a(孔606b)から棒状体601の下側に突き出す。
ヨーク605aは棒状体601の先端側に形成された孔606aに挿入される。また、ヨーク605bは棒状体601の先端側に形成された孔606bに挿入される。孔606aは取付面608よりも右側、孔606bは取付面608よりも左側に形成されている。そのため、孔606aに挿入されたヨーク605aはその一部が清掃部604よりも右側において棒状体601から下側に突出する。また、孔606bに挿入されたヨーク605bはその一部が清掃部604よりも左側において棒状体601から下側に突出する。すわなち、清掃部604を左右方向において挟むようにしてヨーク605aおよびヨーク605bが棒状体601から下側に突出する。言い換えれば、清掃部材600が差し込み部550に挿入された状態において、ヨーク605aおよびヨーク605bは磁石602よりも保持体505が配置されている側に突出している。
ヨーク605aとヨーク605bとの間には磁石602が挿入される。磁石602は、取付面608に貼り付けられたシール607の上面に載置される。こうして磁石602は棒状体601に対して固定される。棒状体601の先端側には、棒状体601に取り付けられる磁石602の前側面と対向する係合突起610aが設けられている。また、同じく棒状体601の先端側には、棒状体601に取り付けられる磁石602の後側面と対向する係合突起610bが設けられている。これら係合突起610aおよび係合突起610bと磁石602とはスナップフィット構造をなしている。これにより、棒状体601の先端側に取り付けられる磁石602は、係合突起610aと係合突起610bとによって棒状体601に固定される。なお、棒状体601に対する磁石602の固定は、上記したスナップフィットによるものに限らず、シール607の粘着力のみによってなされても構わないし、別途接着剤を塗布するなどしてなされても構わない。
磁石602の右側面にはヨーク605aが接触しており、磁石602の左側面にはヨーク605bが接触している。ヨーク605aおよびヨーク605bは磁石602に接触していることで磁化される。このようにヨーク605aおよびヨーク605bを配置することによって、磁石602の前側面、後側面、下面、上面から大気中に漏れだす磁束を減らして、磁石602が発する磁束をヨーク605aおよびヨーク605bに集中させることができる。
ここで、ヨーク605aおよびヨーク605bと、清掃部604との位置関係について簡単に述べる。ヨーク605aの一部とヨーク605bの一部とは共に清掃部604よりも棒状体601の長手方向における棒状体601の先端側に位置する。言い換えれば、ヨーク605aの一部とヨーク605bの一部とは共に棒状体601の長手方向における棒状体601の他端側(後端側)から棒状体601の長手方向における棒状体601の一端側(先端側)へと向かう方向に置いて清掃部604よりも下流側に位置する。また、磁石602もその一部が棒状体601の長手方向における棒状体601の他端側(後端側)から棒状体601の長手方向における棒状体601の一端側(先端側)へと向かう方向に置いて清掃部604よりも下流側に位置するように配置されている。清掃部604よりも棒状体601の先端側にヨーク605aの一部およびヨーク605bの一部が位置することにより、清掃部材600のうち清掃部604よりも先端側の部分が、磁力に基づく吸着力によって保持体505に引き付けられるため、レンズアレイ506の光出射面を清掃部604によって十分に清掃することができる。
図13は、画像形成装置1の装置本体の外側から清掃部材600が差し込まれた状態を示す図である。図13に示すように、清掃部材600が差し込まれる差し込み部550が、露光ユニット520が備える支持部材526に対して一体的に設けられている。ここで、支持部材526は、画像形成装置1の装置本体に対して固定されている。そのため、支持部材526も装置本体に対して固定されていることになる。差し込み部550は支持部材526に設けられている必要はなく、例えば、装置本体に固定された部材に形成されていても構わないし、ドラムユニット518に形成されていても構わない。
図13に示すように、差し込み部550は、差し込み部550に差し込まれた清掃部材600が左右方向に移動することを制限するために、差し込まれた清掃部材600の右側の側面と左側の側面とのそれぞれに対向する壁を有する。これらの壁の上部は清掃部材600を加え込むようにL字型に折り曲げられている。これにより、差し込み部550に差し込まれた清掃部材600は上側へ向けて移動することを制限される。すなわち、差し込み部550に差し込まれた清掃部材600は、差し込み部550によって、差し込み部550に対して挿抜される方向(図13中の矢印方向)に対して垂直な方向へ移動することを制限される。言い換えれば、差し込み部550は、清掃部材600の図13中の矢印で示す方向への移動を案内する。
ここで、清掃部材600が差し込み部550に差し込まれた状態において、清掃部材600と差し込み部550との間には若干の隙間がある。本実施の形態においては、左右方向に関して差し込み部550に差し込まれた清掃部材600と差し込み部550との隙間は約2mmある。また、上下方向に関しても、差し込み部550に差し込まれて差し込み部550の底面に接触した状態の清掃部材600と差し込み部550の上部との隙間は約2mmある。このように、清掃部材600が差し込み部550に差し込まれた状態において、清掃部材600と差し込み部550との間には若干の隙間が設けられている。これにより、作業者は、清掃部材600を差し込み部550に対してスムーズに挿抜することができる。
しかしながら、清掃部材600が差し込み部550に差し込まれた状態において、上下方向に関して清掃部材600と差し込み部550との間に若干の隙間があると、作業者が把持部603に対して下向きに力を加えたときに、清掃部材600が差し込み部550を支点として、清掃部材600の先端側が上方へ移動し清掃部604がレンズアレイ506の光出射面から離間してしまう可能性がある。この状態で作業者が清掃部材600を差し込み部550に対して挿抜すると清掃部604がレンズアレイ506の光出射面を摺擦しない虞がある。
一方で、清掃部材600が差し込み部550に差し込まれた状態において、清掃部材600と差し込み部550と隙間が狭ければ狭いほど、清掃部材600を装置本体の外側から差し込み部550に差し込むときの操作性が低下する。具体的には、清掃部材600が差し込み部550に差し込まれた状態における清掃部材600と差し込み部550とのクリアランスをある程度確保することにより、作業者は清掃部材600を容易に差し込み部550に差し込むことができる。
そこで、本実施の形態においては、清掃部材600の先端側に磁石602を設けている。磁石602が発する磁力によって磁石602と保持体505とは互いに引き付け合おうとする。磁石602は棒状体601に設けられているため、棒状体601の先端側も保持体505に対して近付く方向へ移動しようとする。このように、磁石602と保持体505とに吸着力が生じることで、上下方向において清掃部材600の先端側が保持体505から離間してしまう可能性が低減される。このようにして、清掃部604がレンズアレイ506の光出射面から離間してしまう可能性を低減しつつ、清掃部材600の操作性を維持している。
清掃部材600は差し込み部550に対して作業者によって矢印方向に挿抜される。差し込み部550は、清掃部材600の挿入方向において、レンズアレイ506の光出射面よりも上流側に設けられている。清掃部材600が作業者によって差し込み部550に差し込まれていくと不図示の清掃部604がレンズアレイ506の光出射面に対向する。清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とが対向している状態において、棒状体601の先端側は設けられたヨーク605a(605b)と保持体505とには磁石602が発する磁力である吸着力が作用している。すなわち、ヨーク605a(605b)と保持体505とには互いに吸着し合う力が生じている。このとき、ヨーク605a(605b)が取り付けられている棒状体601の先端側にも保持体505へ向かう力が作用しているため、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とが接触する。清掃部604とレンズアレイ506の光出射面との接触が維持された状態で清掃部材600が矢印方向へ挿抜されることにより、清掃部604がレンズアレイ506の光出射面を摺擦して清掃する。
棒状体601の先端側と保持体505との吸着力は、作業者が差し込み部550に差し込まれた状態の清掃部材600の把持部603を下方に押さえつけたときに、清掃部604とレンズアレイ506の接触状態が維持される程度の大きさであることが望ましい。本実施の形態においては、棒状体601の先端側と保持体505とに作用する上下方向(レンズアレイ506の光軸方向)における吸着力は約100gfである。この値は、棒状体601の材質に起因するしなり具合によって変わってくるが、棒状体601を樹脂成形した場合は、100gf程度の吸着力が必要である。
なお、レンズアレイ506の光出射面を清掃するにあたり、作業者は清掃部材600を差し込み部550に対して複数回挿抜することもある。清掃部材600を差し込み部550に対して複数回挿抜して清掃するのであれば、仮に1回目の挿入時に清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とが離間してしまっても、抜き出すときや2回目の挿入時に清掃部604がレンズアレイ506の光出射面を摺擦すればよい。以上を鑑みると、棒状体601の先端側に設けられた磁石602が、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面との接触状態を維持すべく磁力を発して、棒状体601の先端側と保持体505とに互いに吸着し合う吸着力が働いていれば、上述した吸着力は100gf以下であっても構わない。
図14は、ヨーク605aおよびヨーク605bが保持体505の上面に接触した状態を説明するための図である。図14に示すように、棒状体601の上側に設けられた磁石602の右側にはヨーク605aが、磁石602の左側にはヨーク605bが配置されている。なお、ここで言う磁石602の右側は、棒状体601の長手方向とレンズアレイ506のレンズの光軸方向との双方に垂直な垂直方向における一方側を指す。磁石602の左側は、棒状体601の長手方向とレンズアレイ506のレンズの光軸方向との双方に垂直な垂直方向における他方側を指す。垂直方向と左右方向とは同一の方向を表している。磁石602が発する磁束はヨーク605a内およびヨーク605b内を通過して保持体505へと向かう。これにより、ヨーク605aおよびヨーク605bと、保持体505とに吸着力が生じる。
レンズアレイ506の光出射面と清掃部604とがレンズアレイ506の光軸方向において対向しているとき、ヨーク605aおよびヨーク605bと保持体505とは磁力によって吸着されて互いに接触している。
ヨーク605aおよびヨーク605bと保持体505とが接触し、磁力によって互いに吸着し合うことによって、棒状体601の先端側と保持体505とにも互いに引き付け合う力が作用する。言い換えれば、磁石602は、磁石602自身と保持体505とが引き付け合う力を生む磁力を発する。これにより、棒状体601の先端側に設けられた清掃部604もレンズアレイ506の光軸方向において保持体505に対して近付くように移動する。図14に示すように、清掃部604は、ヨーク605aおよびヨーク605bが保持体505に接触した状態のときにレンズアレイ506の光出射面と接触する程度まで棒状体601から下側に露出している。本実施の形態において、棒状体601の先端側から下側に突出する清掃部604の突出量は約3mmである。ヨーク605aおよびヨーク605bが保持体505に接触した状態のとき、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とは確実に接触した状態である。具体的には、清掃部604の下端から0.5mmがレンズアレイ506の光出射面を清掃する。
清掃部材600が図14に示す状態にあるとき、清掃部604はレンズアレイ506の光出射面に接触した状態である。このとき、清掃部604は手前側もしくは奥側のいずれかに向けて撓んだ状態である。清掃部604よりも右側と左側とでヨーク605と保持体505とが吸着し合おうとするため、清掃部604はレンズアレイ506の光出射面に押し付けられる状態になる。こうして、清掃部604とレンズアレイ506とが上下方向(レンズアレイ506のレンズの光軸方向)において接触した状態が維持される。
図14に示すように、棒状体601の右側側面601Rは保持体505よりも右側に位置し、棒状体601の左側側面601Lは保持体505よりも左側に位置する。言い換えれば、棒状体601の右側側面601Rと左側側面601Lとは、保持体505を左右方向において挟む。こうすることで、清掃部材600は保持体505に対する左右方向への移動、すなわち副走査方向への移動が制限される。棒状態601の右側側面601Rと保持体505との間、および棒状体601の左側側面601Lと保持体505との間には若干の間隙が形成されている。この間隙の分だけ、清掃部材600は保持体505に対する左右方向への移動が許容される。これにより、清掃部材600は左右方向において保持体505に接触しながらも滑らかな移動をすることができる。
ここで、本実施の形態において、左右方向における清掃部604の幅は約2.5mmである。左右方向における棒状体601の右側側面601Rと保持体505との幅と、左右方向における棒状体601の左側側面601Lと保持体505との幅と、の和は2.5mm以下に設定されている。そのため、棒状体601が保持体505に対して左右方向へ移動しても、清掃部604がレンズアレイ506の光出射面よりも右側あるいは左側へ移動することはない。こうして、左右方向における清掃部604とレンズアレイ506の光出射面との接触状態が維持されている。
以上より、作業者によって清掃部材600が装置本体の外側から差し込み部550に挿入されて、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とがレンズアレイ506の光軸方向において対向した状態のとき、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面との接触状態が維持される。清掃部604とレンズアレイ506の光出射面との接触状態が維持された状態で清掃部材600が差し込み部550に挿抜されることによって、レンズアレイ506の光出射面が清掃される。
(清掃部周辺の詳細構成について)
図15は、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とがレンズアレイ506のレンズの光軸方向において対向した状態のとき、ヨーク605と保持体505とが非接触となるように、ヨーク605よりも保持体505側に突出した突起部630(突起部630aおよび突起部630b)を棒状体601に設けた様子を説明するための図である。図15(a)は清掃部材600の先端側の斜視図、図15(b)は清掃部材600の先端側を清掃部材600の長手方向に垂直な方向に切断したときの断面図である。ここで、突起部630aおよび突起部630bは接触部の一例である。
先の図14に示した構成のように、ヨーク605(ヨーク605aおよびヨーク605b)と保持体505とが接触した状態で清掃部材600が差し込み部550に対して抜き差しされると、ヨーク605が保持体505の表面を削ってしまう可能性が無視できない。保持体505表面は例えば防錆を目的としてメッキ加工処理が施されることがある。金属製であるヨーク605が金属製である保持体505を摺擦してしまった場合、保持体505の表面に施されたメッキ加工が剥がれてしまう虞がある。また、ヨーク605自身も削れてしまう可能性がある。このようにして発生した金属粉が感光ドラム103の表面に付着してしまうと、リークが起こる虞がある。
そこで、図15(a)および図15(b)に示すように、棒状体601の先端側には突起部630aと突起部630bとが形成されている。突起部630aはヨーク605aよりも下側、すなわち保持体505側に突出している。同様に、突起部630bはヨーク605bよりも下側、すなわち保持体505側に突出している。突起部630aおよび突起部630bが保持体505に接触した状態のとき、保持体505とヨーク605との間には上下方向(レンズアレイ506のレンズの光軸方向)において間隙が形成される。言い換えれば、上下方向においてヨーク605と保持体505との間には隙間が形成される。すなわち、突起部630aおよび突起部630bが保持体505に接触することで、ヨーク605と保持体505とが非接触の状態を維持することができる。
突起部630aと突起部630bとは共に棒状体601と同じ樹脂製である。そのため、突起部630aおよび突起部630bが金属製の保持体505を摺擦しても、ヨーク605が保持体505の表面を摺擦する場合ほどは保持体505を傷つけない。また、樹脂製である突起部630が金属製である保持体505を摺擦するときに生じる摩擦力の方が、金属製であるヨーク605が金属製である保持体505を摺擦するときに生じる摩擦力よりも小さい。そのため、突起部630と保持体505とが接触しヨーク605と保持体とは非接触の状態で清掃部材600を移動させる場合の方が、ヨーク605と保持体505とが接触した状態で清掃部材600を移動させる場合に比べて、清掃部材600を差し込み部550に対して抜き差しするために要する力が少なくて済む。
本実施の形態においては、突起部630をポリアセタール樹脂など摺動性の高い樹脂で形成しているため、滑らかに清掃動作を行うことができる。なお、突起部630のうち先端の保持体505と接触する部分のみをポリアセタール樹脂で構成し、それ以外の部分をABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂などで構成しても構わない。
また、突起部630ではなく、ヨーク605の保持体505側に樹脂製のシール(接触部の一例)を貼り付けるなどしてヨーク605と保持体505とが直接接触することを防いでも構わない。こうすることで、ヨーク605が保持体505を摺擦することを防ぐことができ、保持体505のメッキが剥がれたり、ヨーク605自体が削れてしまう虞を低減することができる。
図15(b)に示すように、本実施の形態において、棒状体601の突起部630aおよび突起部630bの先端面はヨーク605aおよびヨーク605bよりも保持体505側に突出している。そして、ヨーク605の先端面と保持体505との間には隙間(ギャップ)dが形成される。
図16は突起部630が設けられ棒状体601の先端側を下側から見た図である。図16に示すように、清掃部604よりも右側にヨーク605aが配置され且つ清掃部604よりも左側にヨーク605bが配置されている。また、突起部630aはヨーク605aよりも右側において棒状体601に形成され且つ突起部630bはヨーク605bよりも左側において棒状体601に形成されている。言い換えれば、突起部630はヨーク605および清掃部604を左右方向において挟むようにして棒状体601に設けられている。
また、図16に示すように、突起部630aは互いに離れて設けられた2つ突起を備える。これら2つの突起は、棒状体601の長手方向において互いに離れて配置されている。同様に、突起部630bは互いに離れて設けられた2つの突起を備える。これら2つの突起は、棒状体601の長手方向において互いに離れて配置されている。突起部630aが備える2つの突起は、一方の突起が清掃部604よりも棒状体601の先端側に設けられ、他方の突起が清掃部604よりも棒状体601の後端側に設けられている。同様に、突起部630bが備える2つの突起は、一方の突起が清掃部604よりも棒状体601の先端側に設けられ、他方の突起が清掃部604よりも棒状体601の後端側に設けられている。言い換えれば、2つの突起を備える突起部630aと2つの突起を備える突起部630bとを合わせて、棒状体601にはヨーク605と保持体505との接触を防ぐため、計4箇所に突起が設けられている。これらの突起が保持体505と接触することによって、ヨーク605と保持体505との間に間隙が形成され、ヨーク605と保持体505とは非接触の状態となる。
図17は、ヨーク605と保持体505との間のギャップdと、磁石602と保持体505とが引き付け合う力との関係について実験した結果を示すグラフである。このグラフより、ギャップdを小さくするに従い磁石602と保持体505とが引き付け合う力は指数関数的に上昇することが分かる。
磁石602と保持体505とが引き付け合う力は大きくなればなるほど、清掃部604とレンズアレイ506の光出射面とを確実に接触させることができる。一方で、清掃部材600を差し込み部550に対して抜き差しするために要する力が大きくなる。
磁石602と保持体505とが引き付け合う力が小さくなればなるほど、差し込み部550に対しての清掃部材600の抜き差しに要する力は少なくて済むが、清掃部604が容易に保持体505から離れてしまう可能性が無視できない。発明者の実験に基づき、本実施の形態においては、保持体505に対して作用する磁石602の吸着力が約100gfとなるように、ギャップdが0.5mmとなるように突起部630の棒状体601からの突出量を設定した。
図18は突起部630の形態の一例である。説明を簡単にするため、磁石602やヨーク605などは不図示として、図18(a)では突起部630aに相当する突起部631aのみを図示し、図18(b)では突起部630aに相当する突起部632aのみを図示した。
図18(a)に示すように、突起部631aのうち保持体505側の面は部分的に円筒形状をなしている。これにより、保持体505と接する部分が円筒外周面で線状となるため、摺擦抵抗を減らしてより滑らかに清掃部材600を移動させることができる。
また、突起部630の形態としては図18(b)に示すような形態でも構わない。図18(b)に示す突起部632aの保持体505側には半球形状の突起634aが形成されている。突起部633aの保持体505側には半球形状の突起635aが形成されている。この変形例の場合、半球形状の突起634aおよび突起635aが接触部の一例となる。
図18(b)に示すように、突起634aは突起部632aにおいて右側に寄って形成されている。また、突起635aは突起部633aにおいて左側に寄って形成されている。すなわち、棒状体601の長手方向において、突起634aと突起635aとは左右方向にズレて配置されている。突起634aと突起635aとの位置関係がこのような関係になっていることで、清掃部材600を用いて清掃作業を行った際、突起634aと保持体505とが摺擦する部分と、突起635aと保持体505とが摺擦する部分と、が左右方向においてズレる。言い換えれば、清掃部材600を差し込み部550に差し込んでいったとき、保持体505の上面のうち突起634aが摺擦した部分をさら突起635aが摺擦してしまう可能性を低減することができる。これにより、清掃部材600を載込み部550に挿抜する動作を繰り返したときに保持体505が受ける摩耗のダメージを分散させることができる。
(ヨークと突起部との位置関係について)
図19および図20を用いて、ヨーク605と突起部603a(603b)との位置関係について更に詳しく説明する。
図19は、左右方向における保持体505の寸法について説明するための図である。保持体505の上面にはレンズアレイ506が取り付けられており、レンズアレイ506は接着剤637によって保持体505に固定されている。
図19に示すように、左右方向における保持体505の幅をWa、保持体505の上面のうち右側端部からレンズアレイ506の右側壁に塗布された接着剤637までの幅をWd、保持体505の上面のうち左側端部からレンズアレイ506の左側壁に塗布された接着剤637までの幅をWc、接着剤637を含んだ左右方向におけるレンズアレイ506の幅をWbとしたとき、本実施の形態においては、Wa=10.5mm、Wb=3.2mm、Wc=2.9mm、Wd=4.4mmである。本実施の形態における画像形成装置1の場合、上記のようにWa~Wdを設定することにより、保持体505が第1リンク機構530および第2リンク機構540によって露光位置と退避位置とに移動したときに、保持体505が帯電器104や現像器106に接触してしまうことを防ぐことができる。このように、保持体505の寸法は、保持体505の周囲に配置される帯電器104や現像器106の配置場所や、これらと保持体505との間隔によって決まる値である。そのため、帯電器104や現像器106の配置場所が異なれば、保持体505の寸法も異なる場合がある。すなわち、保持体505の寸法は上記したWa~Wdの値に限られる必要はない。
ここで、図20を用いて清掃部材600におけるヨーク605および突起部603a(603b)の配置箇所について検討する。図20は、ヨーク605と突起部630との位置関係について説明するための図である。
例えば図15(b)に示したように、ヨーク605aおよびヨーク605bは棒状体601の上面部分から保持体505側に突出している。具体的には、ヨーク605aおよびヨーク605bは清掃部604よりも下側に突出している。そのため、清掃部材600を差し込み部550に差し込んだ状態のときに、図19における幅Wb内にヨーク605が位置してしまうとヨーク605がレンズアレイ506に接触してしまう。これを防ぐために、清掃部604がレンズアレイ506の光出射面を摺擦しているとき、ヨーク605aは保持体505における幅Wd内に位置するように棒状体601に設けられ、ヨーク605bは保持体505における幅Wc内に位置するように棒状体601に設けられている。
また、同様に突起部603aについても保持体505における幅Wd内に位置するように棒状体601に設けられ、突起部603bについては保持体505における幅Wc内に位置するように棒状体601に設けられている必要がある。
以上を鑑み、例えば図15の例では、左右方向においてヨーク605aと突起部630aとが並び、同様に左右方向においてヨーク605bと突起部630bとが並んでいる。しかしながら、ヨーク605aと突起部630aとを左右方向において並ぶように棒状体601に設けた場合、両者が幅Wd内に収まらなければならない。同様に、ヨーク605bと突起部630bとを左右方向において並ぶように棒状体601に設けた場合、両者が幅Wc内に収まらなければならない。
このような構成を実現するためには、左右方向における棒状体601の幅や左右方向における保持体505の幅を広くする必要があり、清掃部材600や保持体505の小型化という観点では最適な構成とは言い難い。
そこで、図20に示すようにヨーク605の一部と突起部603a(603b)の一部とが棒状体601の長手方向において重なるように配置することを考える。図20(a)は、棒状体601の先端側の概略斜視図である。図20(a)に示すように、ヨーク605bよりも棒状体601の先端側とヨーク605bよりも棒状体601の後端側とに突起部603bが配置されている。具体的には、突起部603bが備える2つの突起のうち一方の突起はヨーク605bよりも棒状体601の先端側にはおいてヨーク605bよりも保持体505側に突出している。また、図20(a)においては図示していないが、突起部603aが備える2つの突起のうち一方の突起はヨーク605aよりも棒状体601の先端側にはおいてヨーク605aよりも保持体505側に突出している。
図20(b)は、清掃部材600を下側から見た図である。図20(b)に示すように、清掃部604よりも右側にヨーク605aが位置し、清掃部604よりも左側にヨーク605bが位置する。突起部603aが備える2つの突起のうち、一方の突起はヨーク605aよりも棒状体601の先端側に位置して他方の突起はヨーク605aよりも棒状体601の後端側に位置する。また、突起部603bが備える2つの突起のうち、一方の突起はヨーク605bよりも棒状体601の先端側に位置して他方の突起はヨーク605bよりも棒状体601の後端側に位置する。具体的には、ヨーク605aは棒状体601の長手方向において突起部603aが備える2つの突起によって挟まれている。同様に、ヨーク605bは棒状体601の長手方向において突起部603bが備える2つの突起によって挟まれている。より具体的には、棒状体601の長手方向においてヨーク605aと突起部603aとが並んで配置されており、棒状体601の長手方向においてヨーク605bと突起部603bとが並んで配置されている。このようにヨーク605と突起部603a(603b)とを配置することによって、幅Wc内にヨーク605aと突起部603aとを配置することができ、幅Wd内にヨーク605bと突起部603bとを配置することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 画像形成装置
103 感光ドラム
105 光プリントヘッド
505 保持体
506 レンズアレイ
520 露光ユニット
530 第1リンク機構
540 第2リンク機構
550 差し込み部
600 清掃部材
601 棒状体
602 磁石
603 把持部
604 清掃部
605a ヨーク(第1のヨーク片)
605b ヨーク(第2のヨーク片)
630a 突起部
630b 突起部

Claims (25)

  1. 感光ドラムと、前記感光ドラムを露光するための光を出射する発光部と、前記発光部から出射された光を光出射面を通じて集光するレンズを含むレンズアレイと、前記レンズアレイを保持する金属製の磁性体である保持部と、を備える光プリントヘッドを備える画像形成装置に用いられ、前記画像形成装置の外側から前記画像形成装置に挿抜される清掃部材であって、
    樹脂で形成された棒状の棒状体と、
    前記棒状体に設けられ、前記光出射面と接触し前記光出射面を清掃する清掃部と、
    前記棒状体に設けられ、前記画像形成装置に挿入された状態において前記清掃部が前記光出射面に当接するような磁力を生み出す磁石と、
    前記磁石と接触して前記棒状体に設けられたヨーク部材と、
    前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で、前記棒状体から前記光軸方向に突き出た接触部と、
    を有し、
    前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で前記ヨーク部材の端部のうち前記レンズの光軸方向において前記保持部に近い端部は前記光軸方向において前記保持部と前記清掃部の間に位置し、
    前記光軸方向における前記接触部と前記保持部との間の距離は前記ヨーク部材と接触部との距離よりも小さく、
    前記接触部は前記保持部と接触していて、
    前記ヨーク部材は前記保持部と接触していないことを特徴とする清掃部材。
  2. 前記ヨーク部材は第1のヨーク片と第2のヨーク片とを備え、
    前記第1のヨーク片と前記第2のヨーク片とのうち一方は前記棒状体の長手方向と前記光軸方向との双方に垂直な垂直方向における前記磁石の一方側に接触して設けられ、前記第1のヨーク片と前記第2のヨーク片とのうち他方は前記垂直方向における前記磁石の他方側に接触して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の清掃部材。
  3. 前記棒状体に設けられ、前記棒状体が前記画像形成置に挿入された状態で前記光軸方向において前記棒状体から突出した第1突起部と、
    前記棒状体に設けられ、前記棒状体が前記画像形成置に挿入された状態で前記光軸方向において前記棒状体から突出した第2突起部と、を備え、
    前記第1突起部と前記保持部との間の距離は、前記第1のヨークと前記保持部との間の距離よりも小さく、
    前記第2突起部と前記保持部との間の距離は、前記第2のヨークと前記保持部との間の距離よりも小さく、
    前記接触部は、前記第1突起部と前記第2突起部とに設けられていることを特徴とする請求項2に記載の清掃部材。
  4. 前記棒状体の長手方向において前記第1突起部の少なくとも一部と前記第1のヨーク片の少なくとも一部とは重なっており、
    前記棒状体の長手方向において前記第2突起部の少なくとも一部と前記第2のヨーク片の少なくとも一部とは重なっていることを特徴とする請求項3に記載の清掃部材。
  5. 前記棒状体は、前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で前記光軸方向において前記ヨーク部材よりも前記保持部が配置されている側に突出し、前記接触部が設けられた突起を備えることを特徴とする請求項1に記載の清掃部材。
  6. 前記棒状体の長手方向において前記突起の少なくとも一部と前記ヨーク部材の少なくとも一部とは重なっていることを特徴とする請求項5に記載の清掃部材。
  7. 前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態において、前記磁石は前記光軸方向において前記棒状体のうち前記感光ドラムが配置されている側に設けられており、前記棒状体は前記光軸方向において前記磁石と前記保持部との間に位置することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の清掃部材。
  8. 前記磁石及び前記清掃部は前記棒状体の長手方向における前記棒状体の一端側に設けられ、前記棒状体は前記一端側が前記画像形成置の外側から前記画像形成装置に差し込まれることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の清掃部材。
  9. 前記長手方向における前記棒状体の他端側から前記長手方向における前記棒状体の一端側へと向かう方向において、前記磁石の少なくとも一部は前記清掃部よりも下流側に位置することを特徴とする請求項8に記載の清掃部材。
  10. 前記保持部は曲げ加工が施された板金であることを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の清掃部材。
  11. 前記清掃部は可撓性を有するブレード形状であることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の清掃部材。
  12. 前記棒状体は樹脂製であることを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の清掃部材。
  13. 画像形成装置であって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムを露光するための光を出射する発光部と、前記発光部から出射された光を光出射面を通じて集光するレンズを含むレンズアレイと、前記レンズアレイを保持する金属製の磁性体である保持部と、を備える光プリントヘッドと、
    樹脂で形成された棒状の棒状体と、前記棒状体に設けられ前記光出射面と接触し前記光出射面を清掃する清掃部と、前記棒状体に設けられ前記清掃部が前記光出射面に当接するような磁力を生み出す磁石と、前記磁石と接触しているヨーク部材と、前記レンズの光軸方向において前記棒状体から前記保持部へ突き出た接触部と、を備える清掃部材と、
    前記画像形成置の外部から前記清掃部材が挿抜される差部と、
    を有し、
    前記清掃部材が前記画像形成置に挿入された状態において、前記ヨーク部材の端部のうち前記レンズの光軸方向において前記保持部に近い端部は前記光軸方向において前記保持部と前記清掃部の間に位置し、
    前記光軸方向における前記接触部と前記保持部との間の距離は前記ヨーク部材と接触部との距離よりも小さく、
    前記接触部は前記保持部と接触していて、
    前記ヨーク部材は前記保持部と非接触で、
    前記差込部は前記清掃部材の挿抜方向において前記光出射面の上流に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記差し込み部は前記保持部とは別の部材として前記画像形成装置に固定されて設けられていることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記ヨーク部材は第1のヨーク片と第2のヨーク片とを備え、
    前記第1のヨーク片と前記第2のヨーク片とのうち一方は前記棒状体の長手方向と前記光軸方向との双方に垂直な垂直方向における前記磁石の一方側に接触して設けられ、前記第1のヨーク片と前記第2のヨーク片とのうち他方は前記垂直方向における前記磁石の他方側に接触して設けられていることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記棒状体に設けられ、前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で前記光軸方向において前記棒状体から突出した第1突起部と、
    前記棒状体に設けられ、前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で前記光軸方向において前記棒状体から突出した第2突起部と、を備え、
    前記第1突起部と前記保持部との間の距離は、前記第1のヨークと前記保持部との間の距離よりも小さく、
    前記第2突起部と前記保持部との間の距離は、前記第2のヨークと前記保持部との間の距離よりも小さく、
    前記接触部は、前記第1突起部と前記第2突起部とに設けられていることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記棒状体の長手方向において前記第1突起部の少なくとも一部と前記第1のヨーク片の少なくとも一部とは重なっており、
    前記棒状体の長手方向において前記第2突起部の少なくとも一部と前記第2のヨーク片の少なくとも一部とは重なっていることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記棒状体は、前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態で前記光軸方向において前記ヨーク部材よりも前記保持部が配置されている側に突出し、前記接触部が設けられた突起を備えることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の画像形成装置。
  19. 前記棒状体の長手方向において前記突起の少なくとも一部と前記ヨーク部材の少なくとも一部とは重なっていることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記棒状体が前記画像形成装置に挿入された状態において、前記磁石は前記光軸方向において前記棒状体のうち前記感光ドラムが配置されている側に設けられており、前記棒状体は前記光軸方向において前記磁石と前記保持部との間に位置することを特徴とする請求項13から請求項19までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 前記磁石と前記清掃部とは前記棒状体の長手方向における前記棒状体の一端側に設けられ、前記棒状体は前記一端側が前記画像形成置の外側から前記画像形成装置に差し込まれることを特徴とする請求項13から請求項20までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 前記長手方向における前記棒状体の他端側から前記長手方向における前記棒状体の一端側へと向かう方向において、前記磁石の少なくとも一部は前記清掃部よりも下流側に位置することを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置。
  23. 前記保持部は曲げ加工が施された板金であることを特徴とする請求項13から請求項22までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  24. 前記清掃部は可撓性を有するブレード形状であることを特徴とする請求項13から請求項23までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  25. 前記発光部はLEDまたはOLEDであることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2019046341A 2019-03-13 2019-03-13 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置 Active JP7263064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046341A JP7263064B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置
US16/810,673 US10824108B2 (en) 2019-03-13 2020-03-05 Cleaning member used in image forming apparatus including optical print head, and image forming apparatus including optical print head
EP20162375.8A EP3709090B1 (en) 2019-03-13 2020-03-11 Cleaning member used in image forming apparatus including optical print head, and image forming apparatus including optical print head
CN202010174160.3A CN111694242B (zh) 2019-03-13 2020-03-13 清洁构件和包括光学打印头的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046341A JP7263064B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020146918A JP2020146918A (ja) 2020-09-17
JP2020146918A5 JP2020146918A5 (ja) 2022-04-15
JP7263064B2 true JP7263064B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=69804641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046341A Active JP7263064B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10824108B2 (ja)
EP (1) EP3709090B1 (ja)
JP (1) JP7263064B2 (ja)
CN (1) CN111694242B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309391B2 (ja) * 2019-03-13 2023-07-18 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを有する画像形成装置用及び当該光プリントヘッドを清掃する清掃部材
JP2021091191A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置が有する光プリントヘッドの清掃部材
US11561484B1 (en) 2021-09-03 2023-01-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with exposure device including shutter that moves in response to movement of a light source

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226536A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2006218656A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010230954A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び露光ヘッドの清掃部材
JP2018060005A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019003113A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164289A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006106446A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007148246A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP5450961B2 (ja) * 2007-02-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8112012B2 (en) * 2008-04-08 2012-02-07 Dell Products L.P. System and method for cleaning a printer
JP2011025631A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 露光手段のクリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7000046B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-19 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226536A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2006218656A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010230954A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び露光ヘッドの清掃部材
JP2018060005A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019003113A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200292984A1 (en) 2020-09-17
JP2020146918A (ja) 2020-09-17
EP3709090A1 (en) 2020-09-16
CN111694242A (zh) 2020-09-22
EP3709090B1 (en) 2022-01-12
CN111694242B (zh) 2023-04-11
US10824108B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263064B2 (ja) 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置
US10845751B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
US10429791B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
US10739693B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
US20180364608A1 (en) Image forming apparatus having optical print head
US10928746B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
US20190346809A1 (en) Image forming apparatus having optical print head
JP2018060091A (ja) 画像形成装置
JPWO2018230746A1 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7309391B2 (ja) 光プリントヘッドを有する画像形成装置用及び当該光プリントヘッドを清掃する清掃部材
KR102410305B1 (ko) 광 프린트 헤드, 화상 형성 장치, 및 광 프린트 헤드의 제조 방법
JP2019082504A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2021130294A (ja) 画像形成装置が有する光プリントヘッドの清掃部材
JP7146752B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2021067896A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US11347158B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP2021091191A (ja) 画像形成装置が有する光プリントヘッドの清掃部材
JP7207914B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2020086009A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151