JP2006106446A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106446A
JP2006106446A JP2004294376A JP2004294376A JP2006106446A JP 2006106446 A JP2006106446 A JP 2006106446A JP 2004294376 A JP2004294376 A JP 2004294376A JP 2004294376 A JP2004294376 A JP 2004294376A JP 2006106446 A JP2006106446 A JP 2006106446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
cleaning
cleaning member
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004294376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawai
秀明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004294376A priority Critical patent/JP2006106446A/ja
Publication of JP2006106446A publication Critical patent/JP2006106446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 感光体ドラムに画像情報の書込を行うLEDヘッドに対して、清掃部材を動作させるように設けて、感光体ドラムの着脱の動作に合わせて清掃作用を行い得るようにして、画像野書き込みを良好に行い得るよにうする。
【解決手段】 感光体ドラム11の表面に、画像の光を照射して静電潜像を形成するために設けるLEDヘッド15に対して、その光出力面に摺動するように、清掃部材を案内するガイド溝55を設けている。また、前記LEDヘッド15は、装置本体のドア等が開かれたときに、感光体ドラム11から離間する方向に移動され、感光体ドラムのフランジに磁石55が付着する状態で、感光体ドラム11を引き出す動作により、清掃部材が移動されて、光出力窓部をクリーニングする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、感光体ドラムにトナー画像を形成するために、書込手段としてのLEDヘッドを設けた画像形成装置に関し、特に、前記LEDヘッドにトナー等が付着することによる汚れを、記録部に設ける消耗部品の抜き差し(着脱)の動作に追従させて、自動的に清掃可能にする装置に関する。
画像形成装置において、感光体ドラムに画像情報を書込みするために、書込装置としてレーザ光を用いた装置を用いる他に、発光ダイオード(LED)を用いた書込装置を用いることも一般的に行われている。前記LEDを用いた書込装置においては、LED素子にレンズ集合体(セルフォックレンズ)を組み合わせて、感光体ドラムの表面に対して点状に光を照射するように設けている。そして、画像記録装置の画像情報を出力する回路からLED素子の各々に画像情報が伝達され、一様に帯電された感光体ドラムに対して、点状に画像の光が照射されて静電潜像が形成される。前記感光体ドラムに形成された静電潜像に対して、現像ローラからトナーが供給されることにより、静電潜像がトナー画像として可視像化され、用紙に対する転写位置で、用紙の裏面から逆極性の電圧が印加されることにより、前記感光体ドラムに担持されているトナー画像が用紙に転写される。その後のステップで、前記トナー画像を担持する用紙を定着装置を通し、用紙に定着することで記録紙(コピー)として作成し、排出トレイに向けて排出される。
前述したようなLEDヘッドを用いた画像形成装置においては、LED素子からセルフォックレンズを介して照射される光の焦点距離が短いために、LEDヘッドの光照射面を感光体ドラム表面に近接して配置しなければならない。また、感光体ドラム上の静電潜像を現像するために、現像装置の現像ローラを感光体ドラムに、ほぼ接触する位置まで近付ける必要がある。前記画像形成装置に用いられる感光体ドラム、および現像装置は消耗部品であり、これらの部材の本来の作用が正常に行われ得なくなったときには、これらの部品を装置本体から取り外して、新品と交換することが必要となる。前述したように、感光体ドラムおよび現像装置とLEDヘッドとは、各々が非常に近接した位置に配置されているものであるため、これらの部材を装置本体から取り外す際に、感光体ドラム表面のトナーや現像ローラ表面のトナーが遊離し、LEDヘッドの光照射面に付着するおそれがあった。そこで、そのような汚れを清掃するために、書込装置の光照射面に沿わせて、清掃部材を摺動させるような清掃手段を設けて、感光体ドラムに画像を形成しないタイミングで、清掃を行わせるように構成している(例えば、特許文献1を参照)。
特開平11−338227号公報
ところが、前記特許文献1に説明しているような清掃装置を設ける場合には、清掃部材としてのクリーニングパッドを光照射面に沿わせて移動させるために、駆動機構と制御機構とを設ける必要がある。つまり、前記特許文献1においても、モータにより駆動されるボールネジ機構を設け、清掃部材をガイドするためのガイド機構を設けること等が必要である。さらに、感光体ドラムが作動していないタイミングで、清掃手段を動作させるために、画像形成装置の電源投入時に、クリーニングの動作を行わせるように、制御装置にプログラムを設定することが必要であり、クリーニング動作のための制御手段その他のプログラム等を付属させる必要がある。したがって、書込装置の光照射面を清掃するために、コストが多くかかるという問題がある。
本発明は、画像形成装置の記録部に配置する消耗部品、例えば、感光体ドラムの抜き差し(着脱)の動作に追従させて、LEDヘッドの光照射面に対する清掃を、自動的に行い得る装置を提供することを目的としている。
本発明は、記録部に設けた感光体ドラムに対して、LEDヘッドを書込装置として配置してなる画像形成装置に関する。
請求項1の発明は、前記書込装置の光出力部に対して、清掃部材を摺動させる清掃手段を設け、前記清掃手段は、清掃部材を前記光出力部に沿って案内する機構を有し、前記記録部に配置する消耗部品を抜き差しする動作を行う都度、前記清掃手段を機械的に動作させることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記書込装置において、光出力部に対する清掃部材の動作を案内するために、前記光出力部に沿わせてガイド溝を設けたガイド部材を配置し、前記ガイド溝に沿わせて清掃部材を移動させることにより、清掃作用を行うことを特徴とする。
請求項3の発明は、前記ガイド溝の両端部は、前記清掃部材を前記光出力部から離間した位置に案内するように構成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記記録部に抜き差し可能に配置する消耗部品に、前記清掃部材に係止される接続手段を設け、前記消耗部品の移動に追従して清掃部材を移動させ、書込装置の光出力部に対する清掃作用を行わせることを特徴とする。
請求項5の発明は、前記記録部に抜き差し可能に配置する消耗部品が感光体ドラムであり、前記感光体ドラムのリヤ側の端部に磁気的な接続手段を設けて、清掃部材を移動させるよう構成したことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の記録部に配置している各種の機器のうち、感光体ドラムのように装置から抜き差しして着脱するような、消耗部品を移動させる動作に連動させて、書込装置に対して清掃部材を移動させる機構を構成している。また、前記清掃部材と感光体ドラムとが、接続手段によって接続されることで、特に、そのための操作を必要とせず、オペレータが特に意識して実行することなしに、自動的に清掃作用を行うことができる。そして、前記清掃部材の移動と案内のための機構は、特に高価な付属装置を設けることなしに、記録部の空きスペースに容易に組み込むことができる。
以下に説明する画像形成装置は、電子写真方式を用いて用紙に画像を記録する画像形成装置を対象としている。また、単独の機能のみを有するプリンタ、複写機の他に、ファクシミリやプリンタの機能を複写機に複合した複合機を対象とすることもできる。以下の実施例として説明する画像形成装置の記録部においては、一様に帯電された感光体ドラムの表面に画像情報の書込みを行って、静電潜像を作成するために、書込手段としてLEDヘッドを用いている。
図示される例にしたがって、本発明の実施の一形態の画像形成装置の概略構成を説明する。図1に示す画像形成装置1はプリンタ機能を有する小型の装置であり、この画像形成装置1に画像読取装置を接続することによって、複写機としての機能を持たせることができ、また、FAXモデムを装備することによって、ファクシミリ装置としての機能を持たせることができる。前記画像形成装置1において、装置本体の下部の給紙部と上部に設けている排出トレイ19との間に、略垂直方向に延びる用紙搬送路4が設けられている。前記画像形成装置下部の給紙部には給紙トレイ2が装備され、給紙ローラ3によって給紙トレイ2上の用紙束から1枚ずつ用紙が分離され、用紙が用紙搬送路4に送り出される。送り出された用紙は、レジストローラ装置5に一時的に保持されて停止され、感光体ドラム11に形成されたトナー画像とタイミングが合うように再び送り出される。
前記レジストローラ装置5の下流部(図1の上側部分)には、記録部10が設けられており、前記記録部10には、感光体ドラム11とクリーニング装置12、帯電部材13および転写ローラ14が、それぞれの配置関係にしたがって設けられている。さらに、前記感光体ドラム11に画像情報の書込みを行うために、LEDヘッド15が感光体ドラムに近接して設けられている。このLEDヘッド15は、複数個の発光素子(LED)の発光面側にセルフォックレンズを張り合わせたもので、少なくとも画像形成時には、その発光面が感光体ドラム11の表面に8〜10mm程度まで近接させて位置される。また、前記LEDヘッド15よりも感光体ドラムの回転方向の下流側には、トナーを供給するための現像ローラ8を配置している。
前記記録部10においては、前記感光体ドラム11に帯電手段13が放電することで、感光体ドラム11の表面が一様に帯電され、LEDヘッド15から出力された光信号によって、感光体ドラム11の感光層に静電潜像が形成される。前記静電潜像に対して現像ローラ8からトナーを供給し、トナーが感光体ドラム11の静電潜像に付着されることにより、可視像としてのトナー画像が形成される。前記感光体ドラム11上のトナー画像の先端部が、転写ローラ14とのニップ位置に達するタイミングに合わせて、レジストローラ装置5が駆動されて用紙が画像転写位置に向けて送られる。そして、感光体ドラム11と転写ローラ14の間で用紙をニップした状態で、用紙が搬送されながら、用紙の裏面側に転写ローラ14により転写電圧が印加されることによって、トナー画像が用紙上に転写される。前記トナー画像が転写された用紙は、前記感光体ドラム11と転写ローラ14の回転により、定着装置16に向けて送り出される。
前記した現像ローラ8を備える現像器7は、図示されるように、装置本体の現像器7の装着スペースが上下方向に間隔が狭いことから、上下方向に薄くて、左右方向に巾の広いトナー収容ケーシングを有している。このケーシングは、左右方向に複数の室を持つように構成され、各室毎に回転軸がそれぞれ平行となるように配置され、各回転軸に各室内のトナーを攪拌するとともに、現像ローラ8の側の室に向けて送り出すためのパドル9を取り付けている。そして、現像ローラ8の隣室から送り出されたトナーが、現像ローラ8の表面に薄層状態で担持され、感光体ドラム11とのニップ部で、前記静電潜像にトナーを移転させることによって、可視像化されたトナー画像が、感光体ドラム11の表面に形成されることになる。
前記定着装置16は、トナー画像を担持した用紙に対して加熱と加圧作用を付与し、熱で溶融されたトナーが用紙に押圧されて定着される。そして、定着装置を通過してトナー画像が定着された用紙は、排出路17を通り排出ローラ装置18によって、排出トレイ19上に排出される。なお、本実施例に示す画像形成装置1は、表面に画像が形成された用紙(表面記録済み用紙)を、その表裏を反転させて記録部10に戻してから、用紙の裏面にも画像を記録する、両面記録可能な装置として構成されている。
前記画像形成装置1においては、両面記録可能に構成するために、前記排出路17の端部に配置している排出ローラ装置18を、正逆転可能な装置として構成している。前記定着装置16から排出ローラ装置18に至る排出路17は、切換ゲート21を配設した位置において、戻し路20に連結されている。定着装置16を出た表面記録済み用紙は、その用紙自体の紙の腰の強さによって、切換ゲート21を押し上げて排出路17に流入し、正回転している排出ローラ装置18によって、排出トレイ19上に排出されることになる。これに対して、用紙の裏面に画像を記録する場合には、用紙を全て排出する前に排出ローラ装置18を逆回転させて、排出路17内の用紙を逆方向に送り出す。
前記逆方向に送り出された用紙は、排出路17および切換ゲート21の上面に案内されながら戻し路20内に流入し、戻し路20内に配設された搬送ローラ装置22、22aにより、用紙は再び記録部10に向けて送り出される。このときに、用紙の裏面が感光体ドラム11の表面に臨み、用紙の表面に記録する場合と同様の動作が繰り返されて、記録部10で用紙の裏面に画像が記録されることになる。なお、本実施例に示す画像形成装置1においては、手差しトレイ25を配設しており、給紙ローラ26によって記録部10に向けて給紙される。
前記感光体ドラム11および現像器7は、いずれも消耗品であり、感光体ドラム11が使用により劣化したり、現像器7のケーシング内のトナーが不足して、その本来の機能を発揮できなくなった時には、オペレータが容易に交換できる。これらの消耗品のうち、感光体ドラム11は、装置本体のフロント側に取付けたフロントカバー(図示を省略)を開いて、その装置本体のフロント側から引き抜き可能なように設けられている。そして、前記感光体ドラム11は、装置の装着部からフロント側に引き抜くことにより、装置本体から取り外されて、交換用のものを再び装置本体の奥の側に押し込んで、その動作位置に保持されるように構成されている。
なお、この実施例において、消耗部品としては、感光体ドラムのみならず現像器も交換可能な部品として設けている。しかし、本実施例の説明においては、説明を簡素化するために、感光体ドラムについてのみ説明し、他の部材に関しては説明を省略している。そして、他の部材においては、感光体ドラムと同様に、必要に応じて交換可能に構成し、その部品の交換に際して、その部品を移動させる動作に連動して、書込装置の光出力部に対するクリーニング作用を、適宜行い得るものとして構成することで対処可能とすることができる。
前記感光体ドラム11を装置本体から取り外す際に、前記感光体ドラム11が現像ローラ8に近接していると、そのドラム表面に付着しているトナーが舞い散り、書込装置としてのLEDヘッド15において、そのレンズ面(光出力部31)を汚染する恐れがある。そのために、前記感光体ドラムを取り外す際には、LEDヘッド15を光出力部から離間させる方向に、所定の間隔だけ移動させるように構成しているのである。前記LEDヘッド15では、図2に示すように、各構成部材を組み合わせているものであるが、図2の斜視図および、図5、6にその一部ずつを断片的に示すように構成されているものである。前記装置本体のフレーム40に取付けられるLEDヘッド15は、LED本体30および保持枠部材33を有し、感光体ドラム11に対する書込位置に押圧保持される際に、被押圧板42および、これ等を組立るための各機能部品としてのネジ部材36b、コイルバネ38と43とから構成されている。
前記LED本体30においては、その筐体内に複数のLED素子を配列した基板を収容しており、そのLED素子の発光面側に、光出力部としてのセルフォックレンズ31が、LED本体30に筐体の下端面よりも突出させるように固定されている。実際には、前記セルフォックレンズ31の端部が、感光体ドラム11の表面に対して、約8〜10mmの間隔を持たせるような状態に位置決めされて、感光体ドラム11に対する画像情報の書込が行われる。そして、前記書き込みを行うに際しては、一様に帯電された感光体ドラム11の表面に向けて、LED素子の各々から画像情報に応じた光信号をドット状に出力し、画像情報の書込作用を行い得るように構成される。
前記LEDヘッド15の例において、LED本体30の筐体の長手方向両側壁に、外側に突出する突部材32が形成され、前記LED本体30は、その周囲と上部とが、フレーム40と保持枠部材33等により囲まれた状態に設けられている。前記突部材32を保持枠部材33の両側板34に穿設したガイド孔35にはめ込んで、このガイド孔35の長手方向(図5の上下方向)に摺動自在に保持枠部材33に保持されるようにされている。前記保持枠部材33の上板の長手方向両端から上突部材37が上側に突出されており、この上突部材37の内部に図示を省略する円柱状の凹所が形成されている。前記上突部材37の凹所内に介挿される圧縮コイルバネ(図示を省略)が、LED本体30の筐体の上面を押圧するよう設けられる。そして、前記ガイド孔35の確定する下面に、LED本体30の突部材32の下面が当接し、LED本体30の保持枠部材33に対する位置決めがなされる。
前記保持枠部材33に保持されたLED本体30は、装置本体のフレーム40と感光体ドラム11の間に配置され、装置本体のフレーム40に近接・離間する方向(感光体ドラム11の表面に対して離間・近接する方向)に変位させることができる。なお、前記フレーム40は板状の部材であって、その長手方向両端に穿設した孔に、円柱状のガイドロッド36を挿通させる。前記フレーム40の上側には長い板状の被押圧板42が配置され、ガイドロッド36が、被押圧板42の長手方向端部とガイドロッド36とをネジ部材36bで締結することで、前記被押圧板42と保持枠部材33とが固定される。このように、被押圧板42と保持枠部材33とを組み付けることによって、保持枠部材33に保持されたLED本体30は、フレーム40に対して被押圧板42と一体的に、感光体ドラム11に離間・近接する方向に移動可能となる。
また、前記フレーム40の上面には、孔41aの内側寄りの位置に、上側に開口した凹部41bが形成され、前記被押圧板42の下面には、両端よりも内側寄りの位置に、下側に開口する凹部(図示を省略)が形成されている。そして、前記LED本体30、保持枠部材33および被押圧板42からなるLEDヘッド15を、フレーム40に取付けた状態では、フレーム40の凹部41bと被押圧板42の凹部とが対向し、圧縮コイルバネ43の一端がフレーム40の凹部41bに嵌め込まれ、他端が被押圧板42の凹部に嵌め込まれている。前記圧縮コイルバネ43は、被押圧板42をフレーム40から離間させる方向に常に付勢している部材である。
したがって、被押圧板42に締結された保持枠部材33に対して、LED本体30が保持されていることから、前記LED本体30がフレーム40に近接する方向に、常に付勢されていることになる。そこで、被押圧板42に力が作用していない状態では、圧縮コイルバネ43のバネ力によって、被押圧板42がフレーム40から離間した位置、つまり、保持枠部材33およびLED本体30がフレーム40に近接し、かつ、感光体ドラム11から離間した位置に移動することになる。このままで、LED本体30がフレーム40側に移動すると、保持枠部材33の上突部材37がフレーム40に突き当たって、それ以上の移動されることが阻止されることになるが、フレーム40には前記上突部材37を逃がすための貫通孔41が穿設されているため、LED本体30はできるだけ感光体ドラム11の表面から離間させるよう、移動させるすることができる。
感光体ドラム11に対する書込み位置に、前記LEDヘッド15を移動させる際に、前記押圧手段44が作動されて、押圧レバー45によりLEDヘッド15(詳しくは、被押圧板42)が押圧されると、LEDヘッド15は圧縮コイルバネ43の力に抗って、感光体ドラム11の表面に向けて接近される。そして、感光体ドラム11を取り外すために、図示を省略するフロントカバー、つまり、装置本体のフロント側に開閉可能に設けている開閉カバー部材を開いた状態では、被押圧板42に対する押圧力が付与されない状態となる。したがって、圧縮コイルバネ43のバネ力によって、LEDヘッド15が感光体ドラム11から離間した位置に保持されている。
したがって、前記感光体ドラム11を、その収容部のスペースから引き出す際に、現像ローラ8に付着していたトナーが舞い散ったとしても、前記LEDヘッド15は感光体ドラム11から離れた位置に退避しているために、そのレンズ面(光出力部31)がトナーが付着することによって汚染されることを抑えることができる。他方、前記感光体ドラム11を再び挿入・固定して、フロントカバーを閉じた状態では、前記被押圧板42に押圧力が作用する状態が復活するために、この状態においては、LEDヘッド15は圧縮コイルバネ43のバネ力に抗して、光出力部31を感光体ドラム11表面に近接させた位置に押圧保持する。
前述したような作用を行う押圧手段44を設けた装置においては、図2に示すように、装置本体のフレーム40の上面から立設する一対のブラケットに、シャフト46が回転可能に支持され、自軸回りに回転するシャフト46に対して、所定の間隔を介して2つの押圧レバー45が固定保持されている。そして、前記シャフト46の長手方向中央部に動作レバー48が固定され、この動作レバー48に連動手段としてのワイヤ49の一端が接続されて、フロントカバーの開閉の動作に連動して、LEDヘッド15を感光体ドラム11に対して離接させる動作を行わせる。
前記LEDヘッド15においては、光出力部31の両側部分をカバーするように、感光体ドラム11側に向けて一対のガイド板部材50、50aを、保持枠部材33から下方に延長するように設けている。前記ガイド板部材50、50aは、図3に示すように、両端部では低い位置に湾曲され、LEDヘッド15による書き込み範囲では、感光体ドラムの軸線に平行に、ガイド溝51を設けている。前記ガイド溝51の両端部には、感光体ドラム側に接近させる方向に湾曲させた部分を形成しているもので、前記ガイド溝51に案内するよう、清掃部材53を移動可能に支持している。
前記ガイド溝51を設けたガイド板部材50は、LEDヘッド15を感光体ドラムに接近させた状態でも、感光体ドラムに接することがないように構成されているものである。なお、図示する例では、その作図の都合から不明確な表現がなされているが、実際には、ガイド板部材の先端部は感光体ドラムに対して、一定の間隔を持たせるように取り付けられるものである。さらに、図示する例では、図5のように、ガイド板部材の一方の板のみを説明する等、省略した方法を用いて説明しているが、前記図2のLEDヘッド15に対して、一対のガイド板部材を追加して設けることで、そのガイド溝に清掃部材を案内するものである。
前記ガイド板部材50、50aに設けたガイド溝51に案内される清掃部材53は、図3、4に示すように構成されたものを用いているもので、フェルト55またはスポンジのようなクリーニング部材を支持する平らな上板54の端部に、略L字状に垂下させた垂下部57を有している。また、前記上板54の側部には、溝51に沿って走行するローラ部材56……を設けており、前記清掃部材53の移動をスムーズに行い得るように構成している。前記清掃部材53の垂下部57には、磁石58を設けているもので、感光体ドラムの側部のフランジ59を磁性体で構成することにより、前記清掃部材の磁石58をフランジ59に吸着させる。そして、前記感光体ドラム11を記録部から引き出したときに、感光体ドラム11のフランジ59に清掃部材53の垂下部5を吸着させた状態で、清掃部材53を停止位置から引き出すことができるようにする。
なお、前記清掃部材53が記録部のリヤ側で停止されている状態では、垂下部57に設けた磁石58は、ガイド溝51に沿って移動する高さよりも、若干低い位置に停止保持される。そこで、前記清掃部材53が停止位置におかれる場合と、ガイド溝51に沿って移動する場合とで、感光体ドラムのフランジ59に対する磁石の位置が異なることが、前記清掃部材53を移動させることにより、磁石58は感光体ドラム11のフランジ59に対して摺動するが、吸着されて一体的に移動する動作に、支障が生じないようにされると良い。
前述したように構成した装置において、感光体ドラムを記録部から取出す際、または、感光体ドラムに対するメンテナンスを行うために、最初に、装置本体のフロント側に配置したフロントドアを開く。前記ドアを開いたことにより、説明を省略している連動機構が作動されて、LEDヘッドが感光体ドラムから離間する方向に向けて、所定の距離移動される。前述したようにして、LEDヘッド15が移動されることにより、前記LEDヘッドの感光体ドラムに最も近接されている突部としての光照射面が、感光体ドラムから大きく離間する状態とされる。そして、前記光照射面に対して、クリーニング部材55を摺動させてクリーニング作用を行い得るように、余裕スペースを自動的に形成できるようにしている。
前述したように、記録部から感光体ドラムを引き出す際に、最初にフロントドアを開くことで、LEDヘッドを感光体ドラムから離間させ、次いで、感光体ドラム11を装置本体のフロント側に引き出す動作を行う。前記感光体ドラムを引き出す動作の最初には、ガイド溝の端部51aの形状にしたがって、清掃部材53に設けている磁石55は上昇するが、感光体ドラム11のフランジ59に対して前記磁石は摺動しながら、吸引保持される位置は変化する。また、LEDヘッド15の光出力窓部(書込部)に沿って、感光体ドラムの軸線に平行に移動する状態では、感光体ドラムのフランジ59に磁気的に付着保持されている清掃部材53は、清掃部材55が光出力窓部を摺動しながら、清掃作用を行うものとされる。そして、前記ガイド溝51のフロント側の端部に達すると、ガイド溝のフロント側の端部51bの形状にしたがって、清掃部材53は下降されて、感光体ドラム11の表面(下面)から離間する位置に停止される。その後に、感光体ドラムが再び装着されると、その装着の動作にしたがって、清掃部材53は装置本体のリヤ側に向けて移動されて、休止位置に停止保持される。
前記本発明の実施例においては、感光体ドラムの着脱の動作にしたがって、清掃部材を移動させて、LEDヘッドの光出力窓部を清掃するようにした例を説明したが、その他の部材により、清掃作用を行うように構成することもできる。例えば、記録部に着脱可能な他の部材として、現像装置やトナーカートリッジ等を利用することも良いと考えられるもので、トナーカートリッジを着脱する動作にしたがって、前記清掃部材を移動させてLEDヘッドに対する清掃を行うことも可能である。そして、前記感光体ドラムに近接させて設けているLEDヘッドに対しては、装置本体のフロントドアの開閉の他に、ハンドルを走査する等の他の任意の動作手段を用いて、感光体ドラムの表面に清掃部材が接触しないように、退避させる手段を用いることも可能である。
画像形成装置の構成を示す説明図である。 LEDヘッドと感光体ドラムの関係を示す斜視図である。 LEDヘッドの斜め下方から見た斜視図である。 清掃部材と感光体ドラムの関係の説明図である。 LEDヘッドの説明図である。 LEDヘッドを側面から見た説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置、 2 給紙トレイ、 4 用紙搬送路、
7 現像器ユニット、 8 現像ローラ、 10 記録部、
11 感光体ドラム、 15 書込み装置、 16 定着装置、
19 排出トレイ、 22 搬送ローラ装置、 30 LEDヘッド、
31 光出力部、 32 側突部、 33 保持枠部材、 34 側板、
35 ガイド溝、 36 上突部材、 40 フレーム、 42 被押圧板、 43 スプリング、 44 押圧手段、 45 押圧レバー、
50 ガイド板部材、 51 ガイド溝、 53 清掃部材、
54 上板部材、 55 クリーナ部材、 56 ローラ、 57 垂下部、 58 磁石、 59 感光体ドラムフランジ。

Claims (5)

  1. 記録部に設けた感光体ドラムに対して、LEDヘッドを書込装置として配置してなる画像形成装置において、
    前記書込装置の光出力部に対して、清掃部材を摺動させる清掃手段を設け、
    前記清掃手段は、清掃部材を前記光出力部に沿って案内する機構を有し、
    前記記録部に配置する消耗部品を抜き差しする動作を行う都度、前記清掃手段を機械的に動作させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記書込装置において、光出力部に対する清掃部材の動作を案内するために、前記光出力部に沿わせてガイド溝を設けたガイド部材を配置し、
    前記ガイド溝に沿わせて清掃部材を移動させることにより、清掃作用を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ガイド溝の両端部は、前記清掃部材を前記光出力部から離間した位置に案内するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録部に抜き差し可能に配置する消耗部品に、前記清掃部材に係止される接続手段を設け、
    前記消耗部品の移動に追従して清掃部材を移動させ、書込装置の光出力部に対する清掃作用を行わせることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記記録部に抜き差し可能に配置する消耗部品が感光体ドラムであり、前記感光体ドラムのリヤ側の端部に磁気的な接続手段を設けて、清掃部材を移動させるよう構成したことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2004294376A 2004-10-07 2004-10-07 画像形成装置 Pending JP2006106446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294376A JP2006106446A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294376A JP2006106446A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006106446A true JP2006106446A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36376251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294376A Pending JP2006106446A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006106446A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086151A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010230954A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び露光ヘッドの清掃部材
JP2011253160A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8755718B2 (en) 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015158697A (ja) * 2015-06-08 2015-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3709096A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member used in image forming apparatus including optical print head, and image forming apparatus including optical print head
JP2020148944A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN111694242A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 佳能株式会社 清洁构件和包括光学打印头的图像形成装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427518B2 (en) 2007-09-28 2013-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2009086151A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010230954A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び露光ヘッドの清掃部材
US8269812B2 (en) 2009-03-27 2012-09-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and cleaning member for exposure head
US9869964B2 (en) 2010-06-04 2018-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8755718B2 (en) 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9348301B2 (en) 2010-06-04 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011253160A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US10146174B2 (en) 2010-06-04 2018-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10394185B2 (en) 2010-06-04 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015158697A (ja) * 2015-06-08 2015-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3709096A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member used in image forming apparatus including optical print head, and image forming apparatus including optical print head
CN111694242A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 佳能株式会社 清洁构件和包括光学打印头的图像形成装置
CN111694251A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 佳能株式会社 清洁构件和包括光学打印头的图像形成装置
US10824108B2 (en) 2019-03-13 2020-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member used in image forming apparatus including optical print head, and image forming apparatus including optical print head
US11067915B2 (en) 2019-03-13 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member used in image forming apparatus including optical print head, and image forming apparatus including optical print head
CN111694242B (zh) * 2019-03-13 2023-04-11 佳能株式会社 清洁构件和包括光学打印头的图像形成装置
JP2020148944A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7275684B2 (ja) 2019-03-14 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
US20210003937A1 (en) Image forming apparatus
JP5067875B2 (ja) 画像形成装置
JP2011022616A (ja) プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
KR100889820B1 (ko) 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2010167567A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2006106446A (ja) 画像形成装置
JP2006018126A (ja) 画像形成装置
JP2006018127A (ja) 画像形成装置
JP2006088598A (ja) 画像形成装置
JP4788738B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4134955B2 (ja) 画像形成装置
JP2017009731A (ja) 画像形成装置
JP2016206333A (ja) 画像形成装置
US9454124B2 (en) Image forming apparatus
JP2009244541A (ja) 画像形成装置
JP6429612B2 (ja) 画像形成装置
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP5144367B2 (ja) プロセスカートリッジ、および、それを備えた画像処理装置
US7593667B2 (en) Image forming apparatus with detachable process unit
JP2006145588A (ja) 画像形成装置
JP6638280B2 (ja) 画像形成装置
JP2006145589A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060630