JP2016206333A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206333A
JP2016206333A JP2015085802A JP2015085802A JP2016206333A JP 2016206333 A JP2016206333 A JP 2016206333A JP 2015085802 A JP2015085802 A JP 2015085802A JP 2015085802 A JP2015085802 A JP 2015085802A JP 2016206333 A JP2016206333 A JP 2016206333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
link member
exposure
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015085802A
Other languages
English (en)
Inventor
四方 雅人
Masahito Yomo
雅人 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015085802A priority Critical patent/JP2016206333A/ja
Publication of JP2016206333A publication Critical patent/JP2016206333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】露光装置を安定して位置決めすることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】像保持体と、像保持体を露光する露光装置と、像保持体を露光する露光位置と像保持体から離間した退避位置との間で装置本体に対して移動するように露光装置を保持する保持部材と、装置本体に回転軸を有し装置本体の開口部を開閉する開閉部材と、一端が保持部材に連結され他端が開閉部材に連結され、開閉部材の開閉移動に伴って露光装置を露光位置と退避位置との間で移動させる移動部材と、を備えた。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
装置本体と、現像剤を収容するように構成される複数のカートリッジと、複数のカートリッジを支持するように構成され、装置本体内に位置する内側位置から、少なくとも一部が装置本体外に位置する外側位置へ引出方向に引出可能なカートリッジ支持体とを有してなる画像形成ユニットと、複数の感光ドラムのそれぞれに対応して設けられ、感光ドラムを露光するための複数の発光部が感光ドラムの軸線方向に沿って配列された複数の露光部材と、第1位置と、第1位置より上方に位置し、画像形成ユニットの内側位置から外側位置への引出を許容する第2位置との間で移動するように構成されたカバーとを備え、カバーは、内側位置に位置する画像形成ユニットの上方を覆い、露光部材を支持する第1壁と、内側位置に位置する画像形成ユニットの引出方向側を覆う第2壁とを一体に有する画像形成装置が知られている(特許文献1)。
内部に用紙搬送路を有する装置本体と、用紙搬送路に搬送される用紙面に沿い且つ用紙搬送路と直交する方向の回動軸を中心に装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、開閉部材の自由端を装置本体に係止して閉成位置にロックするロック手段と、開閉部材に保持され回動軸に平行に設けられた印字ヘッドと、開閉部材の閉成時に印字ヘッドと当接する装置本体に設けられた位置決め部材とを備える画像形成装置において、開閉部材の装置本体との対面側に設けられ一端部を開閉部材の自由端側に配設された軸支部に軸支され他端部を開閉部材の回動軸寄りに配設された係合部に係合され略中央部側端において印字ヘッドを接離方向に移動自在に保持する揺動部材と、揺動部材に保持される印字ヘッドを揺動部材から離れる方向に付勢する付勢部材と、を備え、揺動部材は、開閉部材の閉成時に印字ヘッドと位置決め部材との当接に基づく位置決め部材からの反力を、開閉部材との軸支部と係合部とに分散させる画像形成装置も知られている(特許文献2)。
特開2014−16521号公報 特開平8−142445号公報
本発明は、開閉部材の回転移動に伴って露光装置部材を露光位置と退避位置との間で移動させる移動部材を備えない場合と比較して、露光装置を安定して位置決めすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置は、
像保持体と、
前記像保持体を露光する露光装置と、
前記像保持体を露光する露光位置と前記像保持体から離間した退避位置との間で装置本体に対して移動するように前記露光装置を保持する保持部材と、
前記装置本体に回転軸を有し前記装置本体の開口部を開閉する開閉部材と、
一端が前記保持部材に連結され他端が前記開閉部材に連結され、前記開閉部材の回転移動に伴って前記露光装置を前記露光位置と前記退避位置との間で移動させる移動部材と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記移動部材が、
一端が前記開閉部材に回転可能かつ移動可能に支持された第1リンク部材と、
一端が前記第1リンク部材の他端と回転可能に連結され他端が前記装置本体に回転可能に支持された第2リンク部材と、
一端が前記第1リンク部材の他端と回転可能に連結され他端が前記保持部材に回転可能に連結された第3リンク部材と、
前記開閉部材が前記開口部を塞いだ状態で、前記第1リンク部材の一端側が前記第3リンク部材の他端側に近づく方向に付勢する付勢部材と、を有する、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記露光位置で前記露光装置を前記像保持体に向けて押圧する押圧部材を有する、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
前記開閉部材が前記開口部を塞いだ状態で、前記第2リンク部材及び前記第3リンク部材が前記保持部材の移動方向に直線状に位置して前記露光装置を前記像保持体に向けて押圧する前記押圧部材の反力を受ける、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記像保持体が、前記開閉部材により開閉される装置本体の前記開口部から装置本体に対して着脱される、
ことを特徴とする。
請求項1ないし3に記載の発明によれば、移動部材を備えない場合と比較して、露光装置を安定して位置決めすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、移動部材を備えない場合と比較して、さらに開閉部材の変形を抑制することができる。
請求項5に記載の発明によれば、移動部材を備えない場合と比較して、像保持体を装置本体に対して容易に着脱することができる。
画像形成装置1の内部構成を示す縦断面模式図である。 露光位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す斜視図である。 開閉カバー90の開放操作の途中における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す斜視図である。 退避位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す斜視図である。 露光位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す断面模式図である。 退避位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す断面模式図である。 第1リンク部材81及び第3リンク部材83に対する付勢部材85の取り付けを説明する模式図である。 感光体ユニット30及び現像装置40を着脱する際の露光装置50の退避動作を説明するための断面模式図である。 開閉カバー90の開放操作を説明するための断面模式図である。 開閉カバー90の閉操作による露光装置50の露光位置への移動を説明するための断面模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す縦断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、用紙搬送装置20、感光体ユニット30、現像装置40、露光装置50、転写装置60、定着装置70、退避機構80を備えて構成されている。
画像形成装置1の前面には、消耗品等を交換する場合に、画像形成装置1内部を前方(X方向)へ開放する開閉部材の一例としての開閉カバー90が回転可能に支持されている。
画像形成装置1の後面には、紙詰まりや内部の点検等をする場合に、画像形成装置1内部を開放する後カバー1bが回転可能に支持されている。
画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイを兼ねた上カバー1cが形成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置50の光源の点灯を制御する露光制御部13、電源装置14等を有する。電源装置14は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、給電ローラ63等に電圧を印加するとともに、露光装置50に電力を供給する。
コントローラ部12は、画像読み取り装置(不図示)から入力される画像データや外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光制御部13に出力する。
画像形成装置1の底部には、用紙搬送装置20が設けられている。用紙搬送装置20は、用紙カセット21を備え、用紙カセット21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(X方向)に引き出された後、レジストローラ対23の接触部まで搬送される。
感光体ユニット30は、用紙搬送装置20の上方に設けられ、ユニットハウジング35内に回転駆動する感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、現像装置40、転写ローラ62、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像装置40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制ロール46が近接配置されている。
露光装置50は、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成され、形成される画像データに応じて変調された光で感光体ドラム31の表面を露光する。
露光装置50は、開閉カバー90の開閉動作で、移動部材としての退避機構80によって、感光体ドラム31を露光する露光位置と感光体ドラム31から離間した退避位置との間で装置本体に対して移動する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置50により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置60は、転写ローラ62を感光体ドラム31に接離可能に支持する後カバー1bと、感光体ドラム31とニップを形成する転写ローラ62とから構成されている。転写ローラ62には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14から転写電圧が印加され、感光体ドラム31と転写ローラ62間を通過する用紙Pに感光体ドラム31上のトナー像を転写する。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、感光体ドラム31を支持するユニットハウジング35内に回収される。その後、感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33の表面に捕捉され、一時蓄積される。
定着装置70は一対の加熱モジュール71と加圧モジュール72を有し、加熱モジュール71と加圧モジュール72の圧接領域によって定着ニップ部(定着領域)が形成される。
転写ローラ62によってトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイド64を経由して定着装置70に搬送される。定着装置70に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール71と加圧モジュール72により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。定着トナー像が形成された用紙Pは、排出ローラ対74から画像形成装置1上面の上カバー1cに排出される。
(2)退避機構の構成
図2は露光位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す斜視図、図3は開閉カバー90の開放操作の途中における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す斜視図、図4は退避位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す斜視図、図5は露光位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す断面模式図、図6は退避位置における露光装置50、感光体ユニット30、現像装置40、退避機構80、開閉カバー90の位置関係を示す断面模式図、図7は第1リンク部材81及び第3リンク部材83に対する付勢部材85の取り付けを説明する模式図である。
以下、図面を参照しながら、露光装置50の退避動作と感光体ユニット30及び現像装置40の装置本体に対する着脱操作について説明する。
露光装置50は、保持部材51に保持され、開閉カバー90の開閉動作によって、感光体ドラム31を露光する露光位置と感光体ドラム31から離間した退避位置との間で装置本体に対して移動する。
露光装置50は、露光位置(図2、図5参照)では、感光体ユニット30と現像装置40との間で感光体ドラム31に定められた間隙を有して位置決めされ、退避位置(図4、図6参照)では、感光体ドラム31から離間して、感光体ユニット30及び現像装置40の着脱操作の移動軌跡(図6に破線で図示)に干渉しない状態で保持される。
退避機構80は、一端の軸部81aが開閉カバー90に回転可能かつ移動可能に支持された第1リンク部材81と、一端の孔部82aが第1リンク部材81の他端の軸部81bと回転可能に連結され他端の軸部82bが装置本体の筐体100に回転可能に支持された第2リンク部材82と、一端の孔部83aが第1リンク部材81の他端の軸部81bと回転可能に連結され他端の軸部83bが保持部材51に回転可能に連結された第3リンク部材83と、第1リンク部材81と第3リンク部材83を互いに近接させるように作用して開閉カバー90が開口部を塞ぐように付勢する付勢部材85とから構成されている。
(2.1)開閉カバー
開閉カバー90は、一端側に回転軸91を有し装置本体の筐体100に回転可能に支持されている。開閉カバー90の内面側には開閉カバー90と一体に一対のレール部92が設けられている。レール部92には、開閉カバー90の内面に沿って長穴形状の溝部93が形成され、第1リンク部材81の一端の軸部81aを受け入れて、開閉カバー90の回転移動に伴って、第1リンク部材81の一端の軸部81aが溝部93に案内されて移動する。
(2.2)第1リンク部材
第1リンク部材81は、一方向に伸びる腕部81Aと、腕部81Aの両端側で横方向(Y方向)に突出した回転軸部81B、81Cとが、一体として形成されている。
回転軸部81Bの両端部には軸部81aが設けられ、開閉カバー90の溝部93に嵌めあわされて開閉カバー90の開閉移動に伴って、溝部93の長穴の範囲内で移動する。
回転軸部81Cの両端部には軸部81bが設けられ、第2リンク部材82の孔部82a及び第3リンク部材83の孔部83aが挿通されて第2リンク部材82、第3リンク部材83の一端側が回転可能に連結される。
(2.3)第2リンク部材
第2リンク部材82は、一方向に伸びる2本の腕部82Aと、腕部82Aの一端側で2本の腕部82Aを連結するように横方向(Y方向)に伸びる回転軸部82Bとが、一体として形成されている。
回転軸部82Bの両端部には軸部82bが設けられ、筐体100の支持部101に回転可能に支持される。2本の腕部82Aの他端側には孔部82aが形成され、第1リンク部材81の軸部81bに挿通されて回転可能に連結される。
(2.4)第3リンク部材
第3リンク部材83は、一方向に伸びる2本の腕部83Aと、腕部83Aの一端側で2本の腕部83Aを連結するように横方向(Y方向)に伸びる回転軸部83Bとが、一体として形成されている。
回転軸部83Bの両端部には軸部83bが設けられ、筐体100の支持部102に移動可能に支持される。支持部102には、筐体100の横方向(X方向)に沿って長穴形状の溝部103が形成され、開閉カバー90の回転移動に伴って、第3リンク部材83の軸部83bが溝部103に案内されて移動する。
回転軸部83Bの中央部には露光装置50の保持部材51の一端が回転可能に連結されている。
(2.5)付勢部材
付勢部材85は、金属製のワイヤからなるトーションスプリングであり、円形状に複数回巻かれた巻付部85Aと、固定部85Bと、自由端を有する腕部85Cからなる。
図7に示すように、巻付部85Aは、第1リンク部材81の軸部81bと同軸に保持され、固定部85Bは第3リンク部材83の腕部83Aに固定され、腕部85Cの自由端は第1リンク部材81の回転軸部81Cの両端部に形成された切り欠き部81cに接触している。
その結果、付勢部材85は、第1リンク部材81と第3リンク部材83を互いに近接させるように作用(図中 矢印F参照)し、第1リンク部材81と連結された開閉カバー90は装置本体の開口部を塞ぐように付勢されている。
(2.6)保持部材
保持部材51は、露光装置50を支持するとともに、先端部に露光位置で露光装置50を感光体ドラム31に向けて押圧する押圧部材としての圧縮コイルスプリング52を有し、露光位置で露光装置50を感光体ドラム31に定められた間隙を有して位置決めする。
保持部材51の他端は、第3リンク部材83の回転軸部83Bに連結され、第3リンク部材83の移動に伴って、筐体100の横方向(X方向)に沿って露光位置と退避位置の間で移動する。
(3)感光体ユニットの着脱操作
図8は感光体ユニット30及び現像装置40を着脱する際の露光装置50の退避動作を説明するための断面模式図、図9は開閉カバー90の開放操作を説明するための断面模式図、図10は開閉カバー90の閉操作による露光装置50の露光位置への移動を説明するための断面模式図である。
以下、図面を参照しながら露光装置50の退避動作について説明する。
感光体ユニット30及び現像装置40は、開閉カバー90により開閉される装置本体の開口部から装置本体に対してプロセスユニットとして一体的に着脱される。装置本体の装着位置と開口部との間には、案内レール(不図示)が設けられ、感光体ユニット30及び現像装置40は案内レールに沿って着脱操作される。
装置本体に装着された感光体ユニット30には、露光装置50が露光位置で近接配置されているために、露光装置50は感光体ユニット30から離間して感光体ユニット30及び現像装置40の着脱操作の移動軌跡に干渉しない退避位置に移動される。
(3.1)プロセスユニットの脱着
保持部材51に保持された露光装置50は、開閉カバー90の開動作を開始すると、第3リンク部材83の水平移動(X方向)にともなって感光体ユニット30から離間し始める(図8(a)参照)。
図8(b)に示すように、開閉カバー90を回転軸91を回転中心として回転させる(図中 矢印R1参照)と、開閉カバー90と一体に設けられたレール部92の溝部93に一端が連結された第1リンク部材81が開閉カバー90とともに移動する(図中 矢印R2参照)。
そして、第1リンク部材81の回転軸部81Cに連結された第2リンク部材82の回転軸部82Bと第3リンク部材83の回転軸部81Cが第1リンク部材81の移動にともなって上方(Z方向)に移動(図中 矢印R3)し、第3リンク部材83の回転軸部83Bが筐体100に設けられた支持部102の溝部103に案内されて水平方向(−X方向)に移動する(図中 矢印R4参照)。
第3リンク部材83の他端の水平移動に伴って露光装置50を保持した保持部材51が第3リンク部材83とともに水平移動する(図中 矢印R5参照)。
図8(c)に示すように、開閉カバー90を更に回転させると、開閉カバー90が開口部から完全に離間しない状態であっても、第1リンク部材81と第3リンク部材83は略同一直線上に伸びて、露光装置50は感光体ユニット30及び現像装置40の着脱操作の移動軌跡に干渉しない退避位置に位置する。
第1リンク部材81は付勢部材85によって第3リンク部材83と互いに近接するように付勢されているために、第1リンク部材81の一端である軸部81aは開閉カバー90の溝部93の上方に押圧された状態で開閉カバー90が回転移動する。
係る状態から開閉カバー90を更に回転操作すると、第2リンク部材82は回転移動が停止して、第1リンク部材81が付勢部材85の付勢力に抗して開閉カバー90と一体に設けられたレール部92の溝部93内で下方に移動して開閉カバー90のみが装置本体から離間して装置本体の開口部が解放される(図9(a)参照)。
更に開閉カバー90を回転操作すると、付勢部材85が、第1リンク部材81と第3リンク部材83を互いに互いに近接させるように作用(図中 矢印F参照)し、第1リンク部材81と連結された開閉カバー90は自重による下方への自由落下が抑制されながら、第1リンク部材81の軸部81aが開閉カバー90の溝部93の底に接触して移動が停止する。(図9(b)参照)。
(3.2)感光体ユニットの装着
図10(a)に示すように、開閉カバー90を回転操作して装置本体の開口部を解放した状態では、露光装置50は感光体ユニット30の着脱操作の移動軌跡に干渉しない退避位置に位置し、かかる状態で、感光体ユニット30及び現像装置40を案内レール(不図示)に沿って装着操作する。
そして、図10(b)に示すように、装置本体の開口部を塞ぐように開閉カバー90を回転操作すると、第1リンク部材81と連結された第3リンク部材83が筐体100に設けられた支持部102の溝部103に案内されて水平方向(X方向)に移動する(図中 矢印R6参照)。
第3リンク部材83の水平移動に伴って露光装置50を保持した保持部材51が第3リンク部材83とともに移動する(図中 矢印R7参照)。
更に、装置本体の開口部を塞ぐ位置まで開閉カバー90を回転操作すると、保持部材51に保持された露光装置50は、圧縮コイルスプリング52(図5中に図示)で感光体ドラム31に近接するように付勢された状態で露光位置に位置する(図10(c)参照)。
露光位置では、第2リンク部材82及び第3リンク部材83が互いに広がり保持部材51の移動方向(X方向)に同一直線上に位置して露光装置50を感光体ドラム31に向けて押圧する圧縮コイルスプリング52の反力を受け、開閉カバー90の内面が圧縮コイルスプリング52の反力を受けることがない。
そのために、露光装置50が装置本体内の露光位置で保持された状態で開閉カバー90の変形を抑制することができる。
露光位置では、開閉カバー90が、例えば、装置本体への係合ガタによって開き気味になった場合であっても、開閉カバー90と露光装置50の保持部材51を連結している退避機構80の第1リンク部材81と第2リンク部材82及び第3リンク部材83の連結部は上方(Z方向)に動き、第3リンク部材83と連結された保持部材51の水平方向(X方向)に移動は微動に抑制されている。
そのために、係る微動は保持部材51に設けられた圧縮コイルスプリング52の押圧力によって吸収され、露光装置50の露光位置における位置決め精度が確保される。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
31・・・感光体ドラム
40・・・現像装置
50・・・露光装置
51・・・保持部材
52・・・圧縮コイルスプリング
60・・・転写装置
70・・・定着装置
80・・・退避機構
81・・・第1リンク部材
82・・・第2リンク部材
83・・・第3リンク部材
85・・・付勢部材(トーションスプリング)
90・・・開閉カバー
100・・・筐体
101、102・・・支持部

Claims (5)

  1. 像保持体と、
    前記像保持体を露光する露光装置と、
    前記像保持体を露光する露光位置と前記像保持体から離間した退避位置との間で装置本体に対して移動するように前記露光装置を保持する保持部材と、
    前記装置本体に回転軸を有し前記装置本体の開口部を開閉する開閉部材と、
    一端が前記保持部材に連結され他端が前記開閉部材に連結され、前記開閉部材の回転移動に伴って前記露光装置を前記露光位置と前記退避位置との間で移動させる移動部材と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動部材が、
    一端が前記開閉部材に回転可能かつ移動可能に支持された第1リンク部材と、
    一端が前記第1リンク部材の他端と回転可能に連結され他端が前記装置本体に回転可能に支持された第2リンク部材と、
    一端が前記第1リンク部材の他端と回転可能に連結され他端が前記保持部材に回転可能に連結された第3リンク部材と、
    前記開閉部材が前記開口部を塞いだ状態で、前記第1リンク部材の一端側が前記第3リンク部材の他端側に近づく方向に付勢する付勢部材と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記露光位置で前記露光装置を前記像保持体に向けて押圧する押圧部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記開閉部材が前記開口部を塞いだ状態で、前記第2リンク部材及び前記第3リンク部材が前記保持部材の移動方向に直線状に位置して前記露光装置を前記像保持体に向けて押圧する前記押圧部材の反力を受ける、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記像保持体が、前記開閉部材により開閉される装置本体の前記開口部から装置本体に対して着脱される、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015085802A 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置 Pending JP2016206333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085802A JP2016206333A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085802A JP2016206333A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016206333A true JP2016206333A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57489874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085802A Pending JP2016206333A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016206333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118476A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ブラザー工業株式会社 カバー開閉ストッパおよび画像形成装置
JP2019090860A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 移動機構および画像形成装置
US20190278215A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Moving apparatus, image forming apparatus, and link operating apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118476A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ブラザー工業株式会社 カバー開閉ストッパおよび画像形成装置
JP2019090860A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 移動機構および画像形成装置
JP7039941B2 (ja) 2017-11-10 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 移動機構および画像形成装置
US20190278215A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Moving apparatus, image forming apparatus, and link operating apparatus
US10663912B2 (en) * 2018-03-08 2020-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Moving apparatus having exposure device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602409B2 (ja) 画像形成装置
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
JP5803524B2 (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
US20090190953A1 (en) Image Forming Apparatus
JP5768530B2 (ja) 画像形成装置
US9846384B2 (en) Image forming apparatus
JP6600986B2 (ja) 画像形成装置
US9046871B2 (en) Process cartridge, main cartridge, sub cartridge, and image forming apparatus
JP2019219491A (ja) 画像形成装置
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2016206333A (ja) 画像形成装置
JP4650545B2 (ja) 画像形成装置
US9869963B2 (en) Image forming apparatus with opening and closing member and reaction force generating mechanism
JP2006018126A (ja) 画像形成装置
US9304482B2 (en) Image forming apparatus with detachable components
US9507309B2 (en) Image forming apparatus
JP2017009731A (ja) 画像形成装置
JP2006018127A (ja) 画像形成装置
JP4289287B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106446A (ja) 画像形成装置
US8918015B2 (en) Main cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2013029649A (ja) 画像形成装置
CN107132743B (zh) 图像形成设备
JP2020052329A (ja) 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
JP7134734B2 (ja) 画像形成装置