JP2018057365A - 液状又は半液状製品を製造する方法及びこの方法を実施する機械 - Google Patents

液状又は半液状製品を製造する方法及びこの方法を実施する機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018057365A
JP2018057365A JP2017172955A JP2017172955A JP2018057365A JP 2018057365 A JP2018057365 A JP 2018057365A JP 2017172955 A JP2017172955 A JP 2017172955A JP 2017172955 A JP2017172955 A JP 2017172955A JP 2018057365 A JP2018057365 A JP 2018057365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
semi
container
liquid product
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017172955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873872B2 (ja
Inventor
コッキ アンドレア
Cocchi Andrea
コッキ アンドレア
ラッザリーニ ロベルト
Roberto Lazzarini
ラッザリーニ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carpigiani Group Ali SpA
Original Assignee
Carpigiani Group Ali SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carpigiani Group Ali SpA filed Critical Carpigiani Group Ali SpA
Publication of JP2018057365A publication Critical patent/JP2018057365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873872B2 publication Critical patent/JP6873872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/08Batch production
    • A23G9/12Batch production using means for stirring the contents in a non-moving container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/222Freezing drums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/045Production of frozen sweets, e.g. ice-cream of slush-ice, e.g. semi-frozen beverage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/14Continuous production
    • A23G9/18Continuous production the products being on the outer wall of a cooled body, e.g. drum or endless band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/228Arrangement and mounting of control or safety devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/28Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/28Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing
    • A23G9/281Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing at the discharge end of freezing chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/28Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing
    • A23G9/288Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing for finishing or filling ice-cream cones or other edible containers; Manipulating methods therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/224Agitators or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】アイスクリームを製造し、液状又は半液状製品を得ることを可能にする方法及び機械の提供。【解決手段】基本液状又は半液状製品を加工し、加工チャンバ(3)を構成する第1の加工容器(2)と、第1の容器(2)内部に装着されている冷却シリンダ(20)と、第2の加工容器(21)と、第1の容器(2)と第2の容器(21)との間の接続ダクト(52)と、第1の加工容器(2)と対応付けられ、供給配置において液状又は半液状製品を外部に送り出すように構成され、又は禁止配置において液状又は半液状製品の供給を防止するように構成される供給装置(23)と、閉配置において第1の容器(2)と第2の容器(21)との間の接続ダクト(52)を閉じるように構成され、又は開配置において第1の容器(2)と第2の容器(21)との間の接続ダクト(52)を開くように構成される遮断弁(26)と、を備える機械。【選択図】図1

Description

本発明は、液状又は半液状製品を製造する方法及びこの方法を実施するように構成される機械に関する。
当該分野において、高レベルの再現性を有する高品質の液状又は半液状食品の製造を可能にする生産方法及び機械の必要性が強く感じられている。
これとは別に、この分野において、特に迅速且つ簡単な態様で、液状又は半液状食品の製造を可能にする生産方法及び機械の必要性が強く感じられている。
本発明の目的は、液状又は半液状製品、具体的にはアイスクリームを製造し、上述の必要性を満たすことを可能にする方法及び機械を提供することにある。
そのため、本発明の目的は、より厳密には、液状又は半液状製品、具体的にはアイスクリームを製造し且つ(良好な再現性のレベルを有する)高品質の液状又は半液状製品を得ることを可能にする方法及び機械を提供する。
そのため、本発明の目的は、より厳密には、液状又は半液状製品、具体的にはアイスクリームを製造し且つ特に急速に液状又は半液状製品を得ることを可能にする方法及び機械を提供する。
本発明の更に別の目的は、液状又は半液状製品、具体的にはアイスクリームを製造し且つ動作が特に簡潔で効果的な方法及び機械を提供することにある。
本発明によれば、上述の目的は、添付の1つ又は複数の請求項に記載の技術的特徴を備える液状又は半液状製品を製造する方法及び機械によって達成される。
上述の目的に関連して、本発明の技術的特徴は、添付の特許請求の範囲に明確に記載されており、その長所は、本発明の好ましい実施形態を示す添付の図面を参照しながら以下の詳細な記載からより明らかになる。なお、本発明の実施形態は、本発明を限定するものではない。
本発明に係る機械の第1実施形態の概略図である。 本発明の対象を構成する図1の機械の詳細の概略図である。 本発明の対象を構成する図1の機械の詳細の概略図である。 本発明の対象を構成する図1の機械の別の詳細の概略図である。 本発明の対象を構成する図1の機械の別の詳細の概略図である。 本発明の対象を構成する図1の機械の別の詳細の概略図である。 本発明の対象を構成する図1の機械の別の詳細の概略図である。 本発明の対象を構成する図1の機械の別の詳細の概略図である。 第1実施形態に係る、図1に示す本発明の対象を構成する機械の詳細を示す図である。 第2実施形態に係る、図1に示す本発明の対象を構成する機械の詳細を示す図である。
添付図面を参照すれば、符号1は、液状又は半液状製品を製造する、本発明の対象を構成する機械を示す。
機械は、好ましくは、アイスクリーム(手作りジェラート若しくはソフトクリーム)又はアイスクリーム業界用の製品(グラニータ、ソルベ等)を製造するように構成される。
本発明の文脈において、「アイスクリーム」という用語は、牛乳又は牛乳由来製品を基にした食品調製品であって、果物の、芳香性の、又はその他の原料を加えて様々な風味を得たものを意味するのに使用される。
液状又は半液状製品を製造する機械1は、
基本液状又は半液状製品を加工し、加工チャンバ3を構成する第1の加工容器2と、
第1の容器2内部に装着されている冷却シリンダ20と、
第2の加工容器21と、
第1の容器2と第2の容器21との間の接続ダクト52と、
第1の加工容器2と対応付けられ、供給配置において液状又は半液状製品を外部に送り出すように構成され、又は禁止配置において液状又は半液状製品の供給を防止するように構成される供給装置23と、
閉配置において、第1の容器2と第2の容器21との間の接続ダクト52を閉じるように構成され、又は開配置において第1の容器2と第2の容器21との間の接続ダクト52を開くように構成される遮断弁26と、
供給装置23に動作可能に接続されて供給又は禁止配置を検出し、遮断弁26に動作可能に接続されることにより閉配置と開配置との間で遮断弁26を駆動する制御ユニット60と、
を備え、
制御ユニット60は、供給装置23が供給配置にある場合、閉配置に設定するように遮断弁26を駆動するように構成される。
別の態様によれば、機械は、チャンバ3内部(即ち、第1の加工容器2内部)及び冷却シリンダ20外部に装着されている回転式の撹拌機5を備える。
更に別の態様によれば、機械は、熱処理システム22を備える。熱処理システム22は、少なくとも第1の交換器を備える。(冷却シリンダ20内部に装着されて冷却シリンダ20の外面を冷却する及び/又は加熱する)第1の交換器は、冷却シリンダ20と対応付けられている。
一態様によれば、基本液状又は半液状製品を加工する第1の加工容器2は、径方向に突出する長手方向部分2Aを備える。回転式の撹拌機5が回転するときに、部分2Aは、基本液状又は半液状製品を再循環させるための(前部と後部との間にある)区域を構成する。
換言すると、部分2Aは、加工容器2の主延在方向に沿って、径方向に及び加工容器2の主延在方向に沿ってまた延在する径方向突出部を構成する。
なお、径方向に突出する長手方向部分2Aは、(回転式の撹拌機5の少なくとも1つの螺旋状部分によって)回転式の撹拌機5の回転運動の効果によって、第1の容器2内部の食品を軸方向に即ち長手方向に押圧することにより、食品の再循環を可能にする。
実際に、長手方向部分2Aは、内部において回転式の撹拌機5の押圧作用の下に(長手方向に、即ち前部から後部に回転式の撹拌機5の軸に沿って)製品が移動することができる区画を構成する。
この再循環作用によれば、製品の最適で均質な加工を可能にし、製品の正面側区域における蓄積を防止する(この蓄積は、均質でない温度の原因になる)。
なお、熱交換器22Aは、冷却シリンダ20内部に装着されている。
好ましくは、冷却シリンダ20は、金属製の材料からなる。
別の態様によれば、第1の加工容器2は、横断面において、略円形状である第1の部分2Bと、第1の部分2Bにつながっており、形状がでこぼこであり、且つ第1の部分2Bの外側の広がりを構成する第2の部分2A(即ち、上述の径方向に突出する長手方向部分2A)と、を有する。
別の態様によれば、回転式の撹拌機5は、螺旋状延在部分5Aを有する。
撹拌機5はまた、好ましくは、長手方向に延在し、螺旋状部分5Aに結合されることにより、螺旋状部分5Aを補強する一対の補強要素5B,5Bを備える。
別の態様によれば、第2の容器21は、浴槽状の容器である。
好ましくは、第2の容器21は、上部において開くことができる。
なお、第2の容器21はまた、中に装着されて第2の容器21に存在する液状又は半液状製品を撹拌する撹拌機を有する。
更に別の態様によれば、機械1は、第2の容器21と対応付けられている第2の熱交換器22Bを備える。
添付図面に示す実施形態に係る遮断弁26について、以下に記載する。
機械1は、第2の容器21から第1の容器2に基本液状又は半液状製品を移送する移送装置30を備える。
移送装置30は、第2の容器21を第1の容器2に接続するダクト52を備える。
第1の容器2は、第1の容器2に作製されている第1の開口部32を有する(第1の開口部32は、必ずしもそうである必要はないが好ましくは、径方向に突出する長手方向部分2Aに作製される)。
第2の容器21は、第2の容器21に作製されている第2の開口部33を有する(第2の開口部33は、必ずしもそうである必要はないが好ましくは、第2の容器21の底部に作製される)。
接続ダクト52は、第1の開口部32を第2の開口部33に接続する。
なお、第2の容器21内部に位置する更なるダクト34がある。
更なるダクト34は、底部において、第2の開口部33において終わる。
更なるダクト34は、中空であり、即ちダクト34を長手方向に通過する内側空洞部を有する。
更なるダクト34は、第2の容器21と第1の容器2との接続が閉じられる遮断位置と第2の容器21と第1の容器2との接続が開く開位置との間において鉛直方向に移動可能である。
なおまた、更なるダクト34は、底部において、径方向外側の封止区域を有する(この封止区域は、好ましくは、ガスケット37によって構成される)。
なお、ガスケット37は、好ましくは、その内側空洞部を通じてダクト34の内側空洞部と流体連通することができるように中空になっている。
なお、ダクト34は、移動可能であり、上述の遮断弁26を構成する(ガスケット37は、第2の容器21と第1の容器2との接続を禁止したり行ったりする)。
なお、空気は、ダクト34の内側空洞部を通過させられる。
実際に、ダクト34は、上部において、空気がダクト34の空洞部に入ることを可能にする開口部38を有する。
更に別の態様によれば、機械1は、ダクト34、具体的には開口部38と(上部において)対応付けられ、一方向のみにダクト34の内側空洞部に空気を流入可能にする一方向弁(逆止弁)を備える。
機械1はまた、遮断弁26を開いたり閉じたりするように構成されるアクチュエータ48を備える。
より具体的には、添付図面に示す実施形態において、アクチュエータ48は、更なるダクト34に作用して、(接続ダクト52を通じた)第2の容器21から第1の容器2への基本液体の流れを閉じるための遮断位置と(接続ダクト52を通じた)第2の容器21から第1の容器2への基本液体の流れを開くための開位置との間の(鉛直方向の)移動を可能にする。
より厳密には、アクチュエータ48は、モータを備える。
なお、アクチュエータ48はまた、ガイド部39、より具体的には一対のガイド部39と、ガイド部39に移動可能に結合されるスライド部40と、を備える。
なお、更なるダクト34は、スライド部40に(一体)接続される。
ガイド部39は、鉛直方向に延在する。
ガイド部39は、好ましくは、機械1のフレームに一体接続される。
モータは、スライド部40に運動学的に接続されて、スライド部40をガイド部39に対して移動可能にする。
別の態様によれば、供給装置23は、出口ダクト24と、出口ダクト24に移動可能に装着されて、出口ダクト24を閉じたり開いたままにしたりするシャッタ42と、を備える。
なお、シャッタ42は、手動で又は自動的に作動することができる。
製品を供給するために、シャッタ42は開位置に移動され、好ましくは、回転式の撹拌機5は回転する。
なお、別の態様によれば、加工容器2は、脱着可能になって容器2を洗浄可能にする正面部25を備える。
この態様によれば、容器2は、正面側が脱着可能な部分25に結合されている長手方向部分42を備える。
そのため、正面部25は、容器2が空いているときに容器2の内部を洗浄可能にするためだけに長手方向部分42から外される。
通常の使用の間、液状又は半液状製品は出口ダクト24を通じて供給される。
別の態様によれば、制御ユニット60は、供給装置23が禁止配置にある場合、開配置に設定するように遮断弁26を駆動するように構成される。
換言すると、有利なことに、第2の容器21から第1の容器2への液状製品の移送は、供給装置23が禁止配置にあるときに可能になる。
より厳密には、制御ユニット60は、供給装置23が供給配置から禁止配置に切り替わるときに、開配置/位置に設定するように遮断弁26を駆動するように構成される。
換言すると、供給装置23が禁止配置に設定されるときに、制御ユニット60は、開配置/位置に設定するように遮断弁26を駆動するように構成される。
更に、制御ユニット60は、第1の容器2から供給された液状又は半液状製品の量を第1の容器2に補給するのに必要な時間だけ、開配置/位置に遮断弁26を維持するように構成される。
なお、基本液状又は半液状製品は、ダクト34の開口部38を通じて流入された空気と共に移送される。
図9には、脱着可能になって加工容器2を洗浄可能にする正面部25(扉)の第1実施形態を示す。
なお、この実施形態によれば、正面部25(扉)は、正面部25に作製されており、断面形状が容器2の断面形状に対して略鏡対称になっている窪みを有する。
換言すると、窪みは、径方向に突出する領域を有する円形状縁部を備える。
図10には、脱着可能になって加工容器2を洗浄可能にする正面部25(扉)の第2実施形態を示す。
なお、この実施形態によれば、正面部25(扉)は、正面部25に作製されており、断面形状が円形状になっている第1の窪み25Aを有する。正面部25(扉)は、第1の窪み25Aよりも深くなく、第1の窪み25Aから分かれている第2の窪み25Bを備える。
第2の窪み25Bは、一対の壁部P1,P2によって第1の窪み25Aから分かれている。
有利なことに、本発明によれば、液状又は半液状製品を製造する方法であって、
基本液状又は半液状製品を加工し、加工チャンバ3を構成する第1の加工容器2と、
第1の容器2内部に装着されている冷却シリンダ20と、
第2の加工容器21と、
第1の加工容器2と対応付けられ、供給配置において液状又は半液状製品を外部に送り出すように構成され、又は禁止配置において液状又は半液状製品の供給を防止するように構成される供給装置23と、
を備える機械1を準備するステップと、
第2の加工容器21内部に基本液状又は半液状製品を入れるステップと、
第2の加工容器21内部の基本液状又は半液状製品を撹拌及び熱処理するステップと、
基本液状又は半液状製品を撹拌及び熱処理した後に、供給装置23が禁止配置にあるときに、第2の加工容器21から第1の加工容器2へ基本液状又は半液状製品を移送するステップと、
第1の加工容器2内部の基本液状又は半液状製品を撹拌及び熱処理するステップと、
第2の加工容器21から第1の容器2への基本液状又は半液状製品の移送を禁止している間に、供給装置23を供給配置に設定して、第1の加工容器2から液状又は半液状製品を供給可能にするステップと、
供給装置23を通じて液状又は半液状製品を供給するステップと、
を含む方法が、規定される。
この方法の別の態様によれば、機械1は、第1の容器2と第2の容器21との間の接続ダクト52を閉じるように構成される遮断弁26を備え、第2の加工容器21から第1の加工容器2への基本液状又は半液状製品の移送を禁止するステップは、弁26を閉じるステップを含み、第2の加工容器21から第1の加工容器2へ基本液状又は半液状製品を移送するステップは、撹拌及び熱処理後に、弁26を開くステップを含む。
別の態様によれば、遮断弁26は、内側の長手方向の貫通空洞部を備えるダクト34によって構成され、更なるダクト34は、接続ダクト52が閉じられる閉位置と接続ダクト52が開く開位置との間において鉛直方向に移動可能であり、弁26を閉じるステップは、ダクト34を閉位置に設定するステップを含み、弁26を開くステップは、ダクト34を開位置に設定するステップを含む。
別の態様によれば、第2の加工容器21から第1の加工容器2へ基本液状又は半液状製品を移送するステップは、撹拌及び熱処理後に、ダクト34の内側空洞部に空気を流入させることにより、第2の加工容器21から第1の加工容器2へ移送されている液状又は半液状製品に空気を混合可能にするステップを含む。
別の態様によれば、ダクト34の内側空洞部に空気を流入させるステップは、ダクト34と対応付けられている一方向弁61に空気を通過させるステップを含む。
更に別の態様によれば、第2の加工容器21から第1の容器2への基本液状又は半液状製品の移送を禁止している間に、供給装置23を供給配置に設定して、第1の加工容器2から液状又は半液状製品を供給可能にするステップは、所望の分量の液状又は半液状製品を供給するステップを含み、所望の分量の液状又は半液状製品を供給するステップの終わりに、供給装置23を禁止配置に設定し、次いで、供給された所望の分量の液状又は半液状製品と略等しい分量の液状又は半液状製品を第2の加工容器21から第1の加工容器2へ移送することにより、供給された量と同じ量の液状又は半液状製品を第1の容器2に補給するステップが続く。
そのため、製品が供給される毎に、第1の容器2は、供給された量と同じ量の製品を(第2の容器21から第1の容器2へ移送することによって)補給される。
そのため、より具体的には、ダクト34は、供給された液状又は半液状製品を交換するのに十分な基本液状又は半液状製品の量を第1の容器2へ移送するのに必要な時間だけ、閉位置から開位置に移動される。
このようにして、第1の容器2内部の液状又は半液状製品の量は、略一定に維持される。
別の態様によれば、上述のステップの次には、周期的に及び順次、
第2の加工容器21から第1の容器2への基本液状又は半液状製品の移送を禁止している間に、供給装置23を供給配置に設定して、第1の加工容器2から液状又は半液状製品を供給可能にするステップと、
供給装置23を禁止配置に設定し、次いで、供給された所望の分量の液状又は半液状製品と略等しい分量の液状又は半液状製品を第2の加工容器21から第1の加工容器2へ移送することにより、供給された量と同じ量の液状又は半液状製品を第1の容器2に補給するステップと、
が実行される。
別の態様によれば、この方法は、第2の加工容器21から第1の容器2への基本液状又は半液状製品の移送を停止するステップを含み、このステップは、供給装置23を禁止配置に設定し、次いで、供給された所望の分量の液状又は半液状製品と略等しい分量の液状又は半液状製品を第2の加工容器21から第1の加工容器2へ移送することにより、供給された量と同じ量の液状又は半液状製品を第1の容器2に補給するステップの後に実行される。
有利なことに、本発明は、完成品の品質/再現性を保証すると同時に提供時間全体を減少させる(補給された液体の量は、提供される前に冷凍しなければならないことを念頭に置いている)機械1及び方法を提供する。
有利なことに、この種の機械は、アイスクリーム製品(従来のアイスクリーム及び/又はソフトクリーム)だけでなくアイスクリーム業界用の冷凍製品(例えば、グラニータ等)も製造することが可能である。

Claims (15)

  1. 液状又は半液状製品を製造する方法であって、
    基本液状又は半液状製品を加工し、加工チャンバ(3)を構成する第1の加工容器(2)と、
    前記第1の容器(2)内部に装着されている冷却シリンダ(20)と、
    第2の加工容器(21)と、
    前記チャンバ(3)内部即ち前記第1の加工容器(2)内部及び前記冷却シリンダ(20)外部に装着されている回転式の撹拌機(5)と、
    前記第1の加工容器(2)と対応付けられ、供給配置において前記液状又は半液状製品を外部に送り出すように構成され、又は禁止配置において前記液状又は半液状製品の供給を防止するように構成される供給装置(23)と、
    を備える機械(1)を準備するステップと、
    前記第2の加工容器(21)内部に基本液状又は半液状製品を入れるステップと、
    前記第2の加工容器(21)内部の前記基本液状又は半液状製品を撹拌及び熱処理するステップと、
    前記供給装置(23)が前記禁止配置にある状態で、前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)へ前記基本液状又は半液状製品を移送するステップと、
    前記第1の加工容器(2)内部の前記基本液状又は半液状製品を撹拌及び熱処理するステップと、
    前記第2の加工容器(21)から前記第1の容器(2)への前記基本液状又は半液状製品の移送を禁止している間に、前記供給装置(23)を前記供給配置に設定して、前記第1の加工容器(2)から前記液状又は半液状製品を供給可能にするステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記第2の加工容器(21)から前記第1の容器(2)への前記基本液状又は半液状製品の移送を禁止している間に、前記供給装置(23)を前記供給配置に設定して、前記第1の加工容器(2)から前記液状又は半液状製品を供給可能にする前記ステップは、所望の分量の液状又は半液状製品を供給するステップを含み、所望の分量の液状又は半液状製品を供給する前記ステップの終わりに、前記供給装置(23)を前記禁止配置に設定し、次いで、供給された前記所望の分量の液状又は半液状製品と略等しい分量の液状又は半液状製品を前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)へ移送することにより、供給された量と同じ量の液状又は半液状製品を前記第1の容器(2)に補給するステップが続く、請求項1に記載の方法。
  3. 上述のステップの次には、周期的に及び順次、
    前記第2の加工容器(21)から前記第1の容器(2)への前記基本液状又は半液状製品の移送を禁止している間に、前記供給装置(23)を前記供給配置に設定して、前記第1の加工容器(2)から前記液状又は半液状製品を供給可能にするステップと、
    前記供給装置(23)を前記禁止配置に設定し、次いで、供給された前記所望の分量の液状又は半液状製品と略等しい分量の液状又は半液状製品を前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)へ移送することにより、供給された量と同じ量の液状又は半液状製品を前記第1の容器(2)に補給するステップと、
    が実行される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の加工容器(21)から前記第1の容器(2)への基本液状又は半液状製品の前記移送を停止するステップ
    を含み、
    前記ステップは、前記供給装置(23)を前記禁止配置に設定し、次いで、供給された前記所望の分量の液状又は半液状製品と略等しい分量の液状又は半液状製品を前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)へ移送することにより、供給された量と同じ量の液状又は半液状製品を前記第1の容器(2)に補給する前記ステップの後に実行される、
    請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記機械は、前記第1の容器(2)と前記第2の容器(21)との間の接続ダクト(52)を閉じるように構成される遮断弁(26)を備え、
    前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)への前記基本液状又は半液状製品の移送を禁止する前記ステップは、前記弁(26)を閉じるステップを含み、
    前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)へ前記基本液状又は半液状製品を移送する前記ステップは、前記弁(26)を開くステップを含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記遮断弁(26)は、内側の長手方向の貫通空洞部を備えるダクト(34)によって構成され、
    前記更なるダクト(34)は、前記接続ダクト(52)が閉じられる閉位置と前記接続ダクト(52)が開く開位置との間において鉛直方向に移動可能であり、
    前記弁(26)を閉じる前記ステップは、前記ダクト(34)を前記閉位置に設定するステップを含み、
    前記弁(26)を開く前記ステップは、前記ダクト(34)を前記開位置に設定するステップを含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)へ前記基本液状又は半液状製品を移送する前記ステップは、撹拌及び熱処理後に、前記ダクト(34)の前記内側空洞部に空気を流入させることにより、前記第2の加工容器(21)から前記第1の加工容器(2)へ移送されている前記液状又は半液状製品に前記空気を混合可能にするステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ダクト(34)の前記内側空洞部に空気を流入させる前記ステップは、前記ダクト(34)と対応付けられている一方向弁(61)に前記空気を通過させるステップを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 液状又は半液状製品を製造する機械であって、
    基本液状又は半液状製品を加工し、加工チャンバ(3)を構成する第1の加工容器(2)と、
    前記第1の容器(2)内部に装着されている冷却シリンダ(20)と、
    第2の加工容器(21)と、
    前記第1の容器(2)と前記第2の容器(21)との間の接続ダクト(52)と、
    前記第1の加工容器(2)と対応付けられ、供給配置において前記液状又は半液状製品を外部に送り出すように構成され、又は禁止配置において前記液状又は半液状製品の供給を防止するように構成される供給装置(23)と、
    閉配置において前記第1の容器(2)と前記第2の容器(21)との間の前記接続ダクト(52)を閉じるように構成され、又は開配置において前記第1の容器(2)と前記第2の容器(21)との間の前記接続ダクト(52)を開くように構成される遮断弁(26)と、
    前記供給装置(23)に動作可能に接続されて前記供給又は禁止配置を検出し、前記遮断弁(26)に動作可能に接続されることにより前記閉配置と前記開配置との間で前記遮断弁(26)を駆動する制御ユニット(60)と、
    を備え、
    前記制御ユニット(60)は、前記供給装置(23)が前記供給配置にある場合、前記閉配置に設定するように前記遮断弁(26)を駆動するように構成される、
    機械。
  10. 前記制御ユニット(60)は、前記供給装置(23)が前記禁止配置にあるときに、前記開配置に設定するように前記遮断弁(26)を駆動するように構成される、請求項9に記載の機械。
  11. 前記制御ユニット(60)は、前記供給装置(23)が前記供給配置から前記禁止配置に切り替わるときに、前記開配置/位置に設定するように前記遮断弁(26)を駆動するように構成される、請求項9又は10に記載の機械。
  12. 前記遮断弁(26)は、内側の長手方向の貫通空洞部を備えるダクト(34)によって構成され、
    前記更なるダクト(34)は、前記接続ダクト(52)が閉じられる閉位置と前記接続ダクト(52)が開く開位置との間において鉛直方向に移動可能である、
    請求項9から11のいずれか1項に記載の機械。
  13. 前記更なるダクト(34)に嵌め込まれ、前記更なるダクト(34)の前記内側空洞部と流体接続状態にある貫通空洞部を備えるガスケット(37)
    を備え、
    前記ガスケット(37)は、前記更なるダクト(34)が前記閉位置にあるときに、前記第2の容器(21)の底部(F)に当接し、前記第2の容器(21)から前記第1の容器(2)への前記液状又は半液状製品の流れを防止する大きさである、
    請求項12に記載の機械。
  14. 前記更なるダクト(34)は、前記更なるダクト(34)の前記内側空洞部に流体連通する上部空気入口開口部(38)を備える、請求項12又は13に記載の機械。
  15. 前記上部開口部(38)と対応付けられて前記内側空洞部に空気が入ることを可能にする一方向弁(61)
    を備える、請求項14に記載の機械。
JP2017172955A 2016-10-07 2017-09-08 液状又は半液状製品を製造する方法及びこの方法を実施する機械 Active JP6873872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000100959A IT201600100959A1 (it) 2016-10-07 2016-10-07 Metodo per la realizzazione di prodotti liquidi o semiliquidi e macchina per attuare detto metodo.
IT102016000100959 2016-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057365A true JP2018057365A (ja) 2018-04-12
JP6873872B2 JP6873872B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=57960698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172955A Active JP6873872B2 (ja) 2016-10-07 2017-09-08 液状又は半液状製品を製造する方法及びこの方法を実施する機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10477878B2 (ja)
EP (1) EP3305089B1 (ja)
JP (1) JP6873872B2 (ja)
KR (1) KR102473367B1 (ja)
CN (1) CN107912597A (ja)
IT (1) IT201600100959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085982A (ja) * 2016-10-07 2018-06-07 エイエルアイ エス.ピイ.エイ. カルピジャーニ グループALI S.p.A. CARPIGIANI GROUP 液状又は半液状製品を製造する機械

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894708B2 (en) * 2018-05-02 2021-01-19 Taylor Commercial Foodservice, Llc Door and baffle interface assembly for frozen dessert machines
IT201900006698A1 (it) * 2019-05-09 2020-11-09 Ali Group Srl Carpigiani Gruppo agitatore, macchina comprendente detto gruppo agitatore e metodo di realizzazione di prodotti alimentari liquidi o semiliquidi.
USD983603S1 (en) 2020-12-31 2023-04-18 Sharkninja Operating Llc Blade for a micro puree machine
USD985331S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Housing for a micro puree machine
US11641978B2 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US20220202247A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11871765B2 (en) 2020-12-31 2024-01-16 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11925298B2 (en) 2020-12-31 2024-03-12 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
USD985334S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Nested bowl for a micro puree machine
US11154163B1 (en) 2020-12-31 2021-10-26 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
CA3176684A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Bunn-O-Matic Corporation Heating system for cold drink apparatus and methods of use
USD1021533S1 (en) 2022-05-09 2024-04-09 Sharkninja Operating Llc User interface for a micro puree machine
USD1021520S1 (en) 2022-05-09 2024-04-09 Sharkninja Operating Llc Housing for a micro puree machine

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1861082A (en) * 1928-12-14 1932-05-31 Gardner Freezer Corp Ice cream freezer
US2608833A (en) * 1949-07-29 1952-09-02 Ben H Woodruff Frozen custard machine
US2746640A (en) * 1951-03-31 1956-05-22 Harvey F Swenson Batch feeders
US2767553A (en) * 1953-04-23 1956-10-23 Henry V Lewis Automatic machine for preparing and serving multiflavored refrigerated mixtures
US3045441A (en) * 1960-11-14 1962-07-24 Sweden Freezer Mfg Co Process and apparatus for making and dispensing partially congealed products
US3477244A (en) * 1967-12-01 1969-11-11 Cecil W Scoggins Slush ice carbonation machine
US3479835A (en) * 1968-01-17 1969-11-25 Lanex Importing Co Machine for dispensing a semi-solid,chilled,edible product
US3517524A (en) 1968-04-22 1970-06-30 Tastee Freez Ind Inc Apparatus for producing and dispensing frozen and semiliquid products
AT323207B (de) 1972-07-04 1975-06-25 Apaw Sa Verfahren und vorrichtung zur beschickung von speiseeis- bzw. softeismaschinen
US3858498A (en) * 1973-05-22 1975-01-07 Sweden Freezer Mfg Co Dispensing freezer
US3866801A (en) * 1973-08-28 1975-02-18 Johnny R Stapleton Dispenser with metering tube having outlet valve
IT1033977B (it) * 1975-08-27 1979-08-10 Carpigiani Bruto Mach Macchina per la fabbricazione di granatine gelate
IT1145914B (it) * 1981-02-27 1986-11-12 Carpigiani Bruto Mach Macchina con funzionamento a cariche per la fabbricazione di gelato con vasca di pastorizzazione della carica di miscela liquida
US4412428A (en) * 1981-06-03 1983-11-01 Coldelite Corporation Of America Apparatus for producing and dispensing an aerated frozen confection
US4653281A (en) 1985-07-19 1987-03-31 Veer Richard F V D Drink making method and apparatus
DE3707779A1 (de) * 1987-03-11 1988-09-22 Lumen Gmbh Vorrichtung zum herstellen von speiseeis, milchshake oder gefrorenen suessspeisen aus einem fliessfaehigen ansatz
DE3837604A1 (de) 1988-11-05 1990-05-10 Lumen Gmbh Vorrichtung zum herstellen von speiseeis, milchshake, sorbet, gefrorenen suessspeisen u. dgl. jeweils aus einem pumpfaehigen ansatz
IT1244518B (it) * 1991-01-18 1994-07-15 Transtyle Ltd Gruppo motore per il comando di una macchina atta alla produzione di prodotti alimentari pastosi e/o a comportamento fluido
IT1283417B1 (it) * 1996-07-10 1998-04-21 Bravo Spa Procedimento per alimentare una miscela liquida al cilindro mantecatore di una macchina per la produzione di gelato soft e
US6349852B1 (en) * 1999-05-04 2002-02-26 Bunn-O-Matic Corporation Cold beverage refill system
US6149035A (en) * 1999-08-12 2000-11-21 Karma, Inc. Food and beverage dispensing system
JP4099691B2 (ja) * 2000-09-27 2008-06-11 日世冷機株式会社 冷菓製造装置
CA2480244C (en) 2002-03-25 2012-06-26 Bunn-O-Matic Corporation Reversing auger system
US8123075B2 (en) * 2006-07-25 2012-02-28 Bunn-O-Matic Corporation Automatic fill system for beverage machine
ITBO20080078U1 (it) * 2008-10-29 2010-04-30 Carpigiani Group Ali Spa Macchina per la produzione di prodotti alimentari liquidi e semiliquidi a ciclo continuo.
IT1395023B1 (it) 2009-07-24 2012-09-05 Carpigiani Group Ali Spa Macchina per la produzione e l'erogazione di prodotti alimentari ghiacciati quali granite; sorbetti e simili.
AU2010257288B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-17 Gregory Russell Van Zeeland An Improved Beverage Dispenser
KR101007337B1 (ko) * 2009-12-31 2011-01-13 씨에스 스틸(주) 아이스크림 제조장치
WO2012031087A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Grindmaster Corporation Beverage dispenser for partially frozen beverages with an improved drive and sealing system
US9060527B2 (en) * 2010-09-03 2015-06-23 Grindmaster Corporation Beverage dispenser for partially frozen beverages with an improved drive and sealing system
IT1403639B1 (it) 2011-01-21 2013-10-31 Ugolini Spa Macchina migliorata per prodotti quali gelati, granite, o bevande ghiacciate.
US20120223094A1 (en) 2011-03-03 2012-09-06 Soft Serve Parts Llc Intelligent monitoring and control system for dispensed chilled food product devices
DK177344B1 (en) * 2011-08-12 2013-01-28 Tetra Laval Holdings & Finance A through-flow freezer and a method for starting up the same
ITBO20120195A1 (it) * 2012-04-12 2013-10-13 Carpigiani Group Ali Spa Macchina per la produzione, la conservazione e l'erogazione di yogurt
CN104411178A (zh) * 2012-06-28 2015-03-11 开利公司 冷冻食品分配机和操作方法
EP3348516A1 (en) * 2012-10-30 2018-07-18 Nestec S.A. Beverage machine for preparing and dispensing iced beverages
ITMI20130837A1 (it) * 2013-05-22 2014-11-23 Emanuela Cipelletti Macchina per la produzione di miscele alimentari in genere, in particolare di un gelato di tipo "soft".
ITBO20130275A1 (it) * 2013-05-30 2014-12-01 Carpigiani Group Ali Spa Macchina di produzione e metodo di produzione di prodotti alimentari liquidi e/o semiliquidi.
CN104996562A (zh) 2014-04-17 2015-10-28 艾力股份公司-卡皮贾尼集团 制备液体或半液体发酵乳制品的方法
CN105685362B (zh) * 2014-12-03 2021-07-13 艾力集团有限责任公司-卡皮贾尼 用于制备和分配液态食品的设备和方法
US9326531B1 (en) * 2015-01-13 2016-05-03 Daniel Reich Multi-outlet soft frozen dessert apparatus for a self-service restaurant
US10123553B2 (en) * 2015-01-16 2018-11-13 Ali S.p.A.—Carpigiani Group Machine and method for making liquid or semi-liquid products
IT201600100948A1 (it) * 2016-10-07 2018-04-07 Ali Group Srl Carpigiani Macchina per la realizzazione di prodotti liquidi o semiliquidi.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085982A (ja) * 2016-10-07 2018-06-07 エイエルアイ エス.ピイ.エイ. カルピジャーニ グループALI S.p.A. CARPIGIANI GROUP 液状又は半液状製品を製造する機械

Also Published As

Publication number Publication date
IT201600100959A1 (it) 2018-04-07
KR102473367B1 (ko) 2022-12-01
CN107912597A (zh) 2018-04-17
EP3305089B1 (en) 2020-01-29
KR20180038962A (ko) 2018-04-17
JP6873872B2 (ja) 2021-05-19
US10477878B2 (en) 2019-11-19
EP3305089A1 (en) 2018-04-11
US20180098554A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018057365A (ja) 液状又は半液状製品を製造する方法及びこの方法を実施する機械
JP2018085982A (ja) 液状又は半液状製品を製造する機械
JP6929686B2 (ja) 液状又は半液状製品を製造する機械及び方法
JP7084872B2 (ja) 流体を泡立てるための組立品及び方法
US20170280744A1 (en) Machine and method for making and dispensing liquid, semi-liquid and/or semi-solid food products
US10556258B2 (en) Method for cleaning a machine for liquid or semi-liquid food products
CN110477183A (zh) 用于制作液体或半液体食品的机器
EP3571938A1 (de) Emulgiervorrichtung
JP6004546B2 (ja) 米飯撹拌装置および米飯撹拌方法
CN106986090A (zh) 用于制作和分配液体或半液体食品的机器及再循环方法
KR20160121047A (ko) 향기제품을 구현하는 3d 프린터
ES2295776T3 (es) Maquina para preparar productos alimenticios liquidos densos.
EP3453263B1 (en) Connecting kit and product feed unit comprising the kit
KR102184567B1 (ko) 물순환을 이용한 온도조절 믹싱볼시스템 및 상기 믹싱볼시스템을 포함하는 제과제빵 전용 혼합기
CN213605837U (zh) 一种饮品搅拌器系统
KR20100135038A (ko) 당액 제조장치
JP6982819B2 (ja) 飲料抽出装置
KR101668523B1 (ko) 떡 치댐성형기
HU231051B1 (hu) Berendezés két vagy több összetevőjű, hő hatására keményedő élelmiszer, elsősorban tojásrúd előállítására
ITBO20130260A1 (it) Macchina e metodo per la produzione e l'erogazione di prodotti alimentari liquidi, semiliquidi e/o semisolidi.
JP2016022431A (ja) 粉体混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250