JP2018053289A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053289A
JP2018053289A JP2016188588A JP2016188588A JP2018053289A JP 2018053289 A JP2018053289 A JP 2018053289A JP 2016188588 A JP2016188588 A JP 2016188588A JP 2016188588 A JP2016188588 A JP 2016188588A JP 2018053289 A JP2018053289 A JP 2018053289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
surface treatment
treatment apparatus
processing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403739B2 (ja
Inventor
雅之 内海
Masayuki Uchiumi
雅之 内海
久光 山本
Hisamitsu Yamamoto
久光 山本
俊作 星
Shunsaku Hoshi
俊作 星
純司 水本
Junji Mizumoto
純司 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd, C Uyemura and Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016188588A priority Critical patent/JP6403739B2/ja
Priority to TW106114277A priority patent/TWI690623B/zh
Priority to US15/600,928 priority patent/US10435778B2/en
Priority to CN201710589796.2A priority patent/CN107868949B/zh
Priority to KR1020170100846A priority patent/KR102294589B1/ko
Publication of JP2018053289A publication Critical patent/JP2018053289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403739B2 publication Critical patent/JP6403739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0264Overhead conveying means, i.e. the object or other work being suspended from the conveying means; Details thereof, e.g. hanging hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • C23C18/163Supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • B05B1/044Slits, i.e. narrow openings defined by two straight and parallel lips; Elongated outlets for producing very wide discharges, e.g. fluid curtains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/58Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter preventing deposits, drying-out or blockage by recirculating the fluid to be sprayed from upstream of the discharge opening back to the supplying means

Abstract

【課題】 基板上部まで無駄なく表面処理を行うことができる装置を提供する。
【解決手段】 ハンガー50のクリップ52によって、基板54の上端部が挟まれて保持されている。ハンガー50によって保持された基板54の両側には、処理液放出部であるパイプ56が設けられている。このパイプ56には、斜め上方に向けて処理液を放出するように穴58が設けられている。放出された処理液は、基板54の表面を流れて下部に到達し、ポンプ60によって循環されて、再びパイプ56から放出される。
【選択図】 図3

Description

この発明は、薄板にめっき等の表面処理を行う技術に関するものである。
基板などにめっき等の表面処理を行う際には、めっき液を充填しためっき槽に基板を浸漬させる方法が一般的であった。この方法では、基板を上下させるための昇降機構が必要であり、装置が複雑化大型化するという問題があった。また、めっき槽にめっき液を充填しなければならず、多くのめっき液が必要であるという問題もあった。このような問題は、めっきだけでなく、表面処理一般についていえることであった。なお、ここで表面処理には、無電解めっき、電気めっき、置換めっき、置換還元めっき、ジンケート、前処理、後処理、デスミア、触媒付与、アクチベーター、アクセレレーター、エッチング及び各種の洗浄など、基板など対象物の表面に対する何らかの処理を行うものが含まれる。
このような問題を解決するため、発明者らは、上部を保持した基板に対して、処理液を放出し、基板から落ちた処理液を回収して再び放出するという装置を発明している(特許文献1、2)。
図22に、特許文献1に記載された表面処理装置を示す。保持部材であるハンガー6によって基板2の上部が挟まれている。ハンガー6を保持している移動体14をローラ16で保持し、紙面に垂直な方向に移動させる。基板2は、槽4の中に導入される。槽4の中には、処理液噴出口10を持つ処理液放出部8が、基板2の両側に設けられている。
処理液噴出口10からは、基板2に対して、処理液が噴出される。基板2に到達した処理液は、基板2の表面を伝って流れ落ちる。このようにして、基板2の表面が処理液によって処理される。
流れ落ちた処理液は、槽4の下部に回収され、ポンプ12によって、再び処理液放出部8から放出される。
このようにして、装置を大型化複雑化することなく、処理液の使用量を低減することを実現している。
特開2014−88600 特開2014−43613
上記従来技術では、放出された処理液が基板2に当たって流れ落ちるので、処理液が基板2に当たる位置より上は表面処理ができず無駄になるという問題があった。
さらに、処理液の放出力を一定に保つことは難しく、このため処理液が基板2に当たる位置が変動し、基板上部において表面処理が施される位置が一定しないという問題もあった。
この発明は、上記の問題点を解決して、基板上部まで無駄なく表面処理を行うことができる装置を提供することを目的とする。
この発明に係る表面処理装置の独立して適用可能ないくつかの特徴を、以下に列挙する。
(1)この発明に係る表面処理装置は、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記保持部材に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、前記保持部材に保持された処理対象の処理液放出部に対する相対的位置を変える搬送機構とを備えている。
したがって、保持部材に保持された処理対象の上部まで、より均一に処理液による表面処理を行うことが可能である。
(2)この発明に係る表面処理装置は、保持部材が、放出された処理液が、保持部材の表面を伝わって前記処理対象に流れて行く際に、前記処理対象の表面に対して、垂直方向に流れて前記処理対象に到達するような厚さを少なくとも一部に持つことを特徴としている。
したがって、処理対象の表面に対して垂直に近い方向で処理液が流入するので、処理対象の表面に塗布されている薬剤を必要以上に流し落とすことを防止できる。
(3)この発明に係る表面処理装置は、保持部材が、前記処理対象を保持する下端部の角部が、その横断面において、曲面形状とされていることを特徴としている。
したがって、保持部材から処理対象に向けて、スムースに処理液の流れを導くことができる。
(4)この発明に係る表面処理装置は、保持部材が、前記処理対象を保持する下端部が、その横断面において、半円状であることを特徴としている。
したがって、丸棒などの部材を半分に切断することで、曲面部分を構成することができる。
(5)この発明に係る表面処理装置は、保持部材が複数設けられ、前記処理対象が所定空間を空けて搬送されるよう構成されており、前記保持部材は、前記処理対象の前記空間に対しても処理液が流れるように構成されていることを特徴としている。
したがって、処理対象の端部においても、ムラの少ない表面処理を行うことができる。
(6)この発明に係る表面処理装置は、隣接する処理対象において、前記空間の上部にも保持部材が位置するように、保持部材が構成されていることを特徴としている。
したがって、処理対象間の空間に対しても処理液を流すことができる。
(7)この発明に係る表面処理装置は、保持部材において、処理対象の端部が、隣接する保持部材の一部とオーバーラップするように構成されていることを特徴としている。
したがって、処理対象の間隔を広げることなく、処理対象間の空間に対しても処理液を流すことができる。
(8)この発明に係る表面処理装置は、保持部材の端部には、隣接する保持部材によって保持されている処理対象に向けて処理液が流れるように、ガイドが設けられていることを特徴としている。
したがって、処理対象の間隔を広げることなく、処理対象間の空間に対しても処理液を流すことができる。
(9)この発明に係る表面処理装置は、処理対象は薄板であり、前記保持部材は、前記薄板を両側から挟み込むように構成されており、内側に前記薄板を挟むための把持突起が設けられ、薄板の保持部材への密着を避けるための密着防止突起が設けられていることを特徴としている。
したがって、薄板が保持部材に密着することを防止でき、処理ムラを防止することができる。
(10)この発明に係る表面処理装置は、処理液放出部は、処理対象の搬送方向に複数箇所設けられており、前記処理液放出部の少なくとも一つはめっき液を放出するものであり、少なくとも一つは洗浄液を放出するものであって、前記めっき液を放出する処理液放出部がめっき液を保持部材に当てる位置よりも、前記洗浄液を放出する処理液放出部が洗浄液を保持部材に当てる位置の方が上になるように構成されていることを特徴としている。
したがって、保持部材に付着しためっき液を洗浄液によって効率的に流し落とすことができる。
(11)この発明に係る表面処理方法は、処理対象の上部を保持し、前記処理対象の上端部より上に処理液を放出し、前記処理対象の表面に処理液を流すことによって、前記処理対象の表面を処理することを特徴としている。
したがって、処理対象の上部まで、より均一に処理液による表面処理を行うことが可能である。
(12)この発明に係る表面処理装置は、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、前記保持部材に保持された処理対象の処理液放出部に対する相対的位置を変える搬送機構とを備えた表面処理装置であって、前記保持部材は複数設けられ、前記処理対象が所定空間を空けて搬送されるよう構成されており、前記処理対象の前記空間に対しても処理液が流れるように構成されていることを特徴としている。
したがって、処理対象間の空間に対しても処理液を流すことで、処理村を防止することができる。
(13)この発明に係る表面処理装置は、処理対象である薄板の上部を保持する保持部材と、前記保持部材に保持された前記薄板の表面に処理液を流す処理液放出部と、前記保持部材に保持された処理対象の処理液放出部に対する相対的位置を変える搬送機構とを備えた表面処理装置であって、前記保持部材は、前記薄板を両側から挟み込むように構成されており、内側に前記薄板を挟むための把持突起が設けられ、薄板の保持部材への密着を避けるための密着防止突起が設けられていることを特徴としている。
したがって、薄板が保持部材に密着することを防止でき、処理ムラを防止することができる。
この発明の一実施形態による表面処理システムの全体構成図である。 図1の表面処理システムの側面図である。 表面処理装置の横断面図である。 ハンガー50近傍の詳細図である。 天板62のローラガイド66、ラック68を示す図である。 ハンガー50を示す図である。 クリップ52を示す図である。 パイプ56からの処理液放出の状態を示す図である。 処理液受部材82における処理液の流れを示す図である。 処理液受部材82の他の形状を示す図である。 処理液受部材82の他の形状を示す図である。 処理液受部材82の内側の構造を示す図である。 他の実施形態による処理液放出部の構造を示す図である。 連続するハンガー50と保持された基板54を示す図である。 図13における液の流れを示す図である。 ハンガー50を突出させた時の処理液の流れを示す図である。 ガイド79を設けた状態を示す図である。 ガイド79の詳細を示す図である。 ガイド79の機能を説明するための図である。 他の実施形態による処理液受部材82の構造を示す図である。 他の実施形態による処理液受部材82の構造を示す図である。 他の実施形態による処理液受部材82の構造を示す図である。 従来の表面処理装置の例を示す図である。
1.第1の実施形態
図1に、この発明の一実施形態による表面処理システム20の平面図を示す。この表面処理システム20は、複数の表面処理部を備えている。すなわち、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36を備えている。各処理部には、入口44と出口46が設けられており、この開口を通って、基板がX方向に移動させられる。各処理部の外側双方には、基板搬送用のハンガー(図示せず)を摺動可能に保持するローラ群40、40が設けられている。
図2に、図1のα方向から見た図を示す。保持部材であるハンガー50のクリップ52に保持された基板54について、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36の順に表面処理が行われる。
図3に、図1のβ−β断面図を示す。ハンガー50のクリップ52によって、基板54の上端部が挟まれて保持されている。ハンガー50によって保持された基板54の両側には、処理液放出部であるパイプ56が設けられている。このパイプ56には、斜め上方に向けて処理液を放出するように穴58が設けられている。放出された処理液は、基板54の表面を流れて下部に到達し、ポンプ60によって循環されて、再びパイプ56から放出される。
図4に、ハンガー50近傍の詳細を示す。ハンガー50は、天板62と、この天板62から下方向に伸びる垂下板64、垂下板64に固定されたクリップ保持部材74を備えている。クリップ保持部材74には、クリップ52が設けられている。
図6に、ハンガー50の斜視図を示す。天板62から、垂下板64が下方向に伸びている。この垂下板64に対し、横方向にクリップ保持部材74が固定されている。このクリップ保持部材74の両端部と中央部にクリップ52が設けられている。
クリップ52の詳細を、図7に示す。クリップ52は、バネ76によって先端部が閉じる方向に付勢されている。図7は、このバネ76に抗って、バネ76を押圧し、先端部を開いた状態を示している。クリップ52の先端部には、図6に示すように、ハンガー50の幅全体にわたる処理液受部材82が設けられている。図7に示すように、処理液受部材82の根元部分は平板80であり、先端部分は外側に向けて半円形状(20mm〜40mmの半径であることが好ましい)の凸部78となっている。凸部78の内側下端には、基板54を挟み込んで把持するための把持突起75が設けられている。
処理液受部材82を内側から見た図を図11Aに示す。この実施形態では、把持突起75を、左右端および中央の3箇所に設けている。また、把持突起75の間に、密着防止突起77を設けている。図11Bは、図11Aの底面図である。この図から明らかなように、把持突起75よりも、密着防止突起77の方が低く形成されている。したがって、基板54は、把持突起75によってその上端部が挟み込まれて保持される。
なお、密着防止突起77は、把持突起75のない部分において、基板54が曲がって(薄い基板の場合容易に曲がる)、処理液受部材82に密着しないようにするためのものである。基板54が処理液受部材82に密着し、その密着面積が大きいと、処理液が流れてきても、基板54が密着したままとなって、密着部分においては表面処理ができなくなるためである。
図5に示すように、天板62の裏面下側には、両端部にローラガイド66が設けられている。さらに、一方側にはラック68が設けられている。ローラガイド66の凹部には、ローラ40が回転可能にはまり込んでいる。ローラ40と同じ回転軸72にピニオン70が設けられ、ラック68と歯合している。回転軸72は、モータ(図示せず)によって回転駆動させられ、天板50を矢印Xの方向に移動させる。これにより、ハンガー50に保持された基板54は、各処理部を順次移動させられることになる。
図4に戻って、パイプ56には、図3のポンプ60によって処理液が供給される。この処理液は、各処理部によって異なっている。この実施形態では、第1水洗部24、第2水洗部28、第3水洗部32、第4水洗部36においては洗浄液を用いている。デスミア部26においてはデスミア液を用いている。前処理部30においては前処理液を用いている。無電解銅めっき部34においてはめっき液を用いている。
パイプ56の穴58は、所定角度(たとえば45度)上方を向いて設けられている。したがって、処理液は、パイプ56から斜め上方に向けて放出され、クリップ52に到達することになる。なお、穴58は、水平方向に対して5度〜85度の範囲の向きに設けることが好ましい。パイプ56の穴58は、所定間隔(たとえば10cm間隔)で、紙面に垂直な方向に設けられている。
図8aに示すように、パイプ56の穴58から噴出された処理液は、処理液受部材82の平板80に当接し下方向に流れる。この時の水の流れを、図8bに示す。平板80に当接した処理液は、左右に広がりながら、平板80の表面を矢印Aの方向(下方向)に流れていく。上述のように、パイプ56からは、所定間隔にて処理液が放出されているが、平板80に当接した処理液は左右に広がるので、平板80の幅方向全面にわたって処理液が下方向に流れることになる。
平板80の表面を流れ落ちた処理液は、矢印Bに示すように、断面形状が半円の凸部78の表面を伝って流れる。凸部78の下端に到達した処理液は、基板54を伝って流れ落ちる。したがって、基板54の表面全体を伝って処理液が流れ、表面処理が行われることになる。
なお、処理液受部材82から基板54へ処理液が流れる際には、図8bに示すように、表面に対して垂直に近い角度で流入することが好ましい。これを、図9に示すように、表面に対して水平に近い角度で流入させると、基板54の表面に塗布されている薬剤(たとえば、めっきの際のバナジウム)を流し落としてしまって、適切な表面処理ができなくなるからである。
したがって、図9Bに示すように、凸部78を設けて、処理液が基板54の表面に対して垂直に近い角度で流入させることが好ましい。ただ、図9Bのような構造の場合、基板54の上部において、処理液が十分に回り込まず、ムラが生じる可能性がある。そこで、上記実施形態では、凸部78の形状をR形状(曲面形状)として、処理液の回り込みを確保しつつ、垂直に近い角度で流入させることを実現している。
たとえば、図9Bの凸部78の下端部外側にRを設けることで、同様の効果を得るようにしてもよい。また、図10aに示すように、平板80を厚く形成し(20mm〜40mmとすることが好ましい)、先端部外側にR(R=10mm以上であることが好ましい)を設けてもよい。
さらに、図10bに示すように、流れガイド81を設けてもよい。この流れガイド81により、処理液は確実に基板54の方に向かうことになる。流れガイド81を用いれば、図9Bのような構造であっても、確実に処理液を基板54に向かわせることができる。
また、凸部78の下端付近では、流れ込んできた処理液が、僅かに上方向にも移動するので、基板54の上端部まで処理液が行き渡ることになる。この際、図11Bに示すように、密着防止突起77が設けられているので、基板54が曲がっても、処理液受部材82に密着せず、密着防止突起77のみで接することになる。したがって、流れ込んできた処理液が、基板54を密着防止突起77から浮かび上がらせ、基板54の上端まで、表面処理をムラなく行うことができる。
なお、図11に示す密着防止構造は、ハンガー50に処理液を当接させて基板54に処理液を流す方式だけでなく、基板54の上端部近傍に処理液を当接させて処理液を流す方式にも適用することができる。
なお、図1に示すように、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理の前(後)には、水洗い処理が行われる。水洗い処理においても、上記と同じように、処理液である洗浄水を流して、基板54の表面を洗浄する。ただし、水洗い処理においては、パイプ56から放出した処理液を当接させる位置を、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理における当接位置よりも、上に(高く)するようにしている。このようにすることにより、水洗い処理によって、平板80に付着したデスミア処理液、前処理液、無電解銅めっき処理液をより適切に洗浄できるからである。
また、上記実施形態では、パイプ56から斜め上方に処理液を放出したが、図12に示すように、傾斜板53から処理液を斜め下方に放出するようにしてもよい。貯留槽55には、ポンプ60によってくみ上げられた処理液が溜められる。その液面が、傾斜板53の端部より高くなると、処理液が傾斜板53にあふれ出す。傾斜板53にあふれた処理液は、処理液受部材82に当接し、基板54に流れ落ちる。この場合、傾斜板53が処理液放出部に該当する。
上記実施形態では、パイプ56や貯留槽55に対して、ハンガー50が移動する構成としている。しかし、ハンガー50を固定し、パイプ56や貯留槽55を移動させるようにしてもよい。
2.第2の実施形態
第1の実施形態では、一つのハンガー50について、処理液を基板54に適切に流す構造を示した。これから説明する、第2の実施形態は、複数のハンガー50に基板54を保持し、これらを一連にして処理液を流す場合に関するものである。
以下、説明を容易にするため、第1の実施形態の表面処理装置に対して適用した場合について説明するが、基板54の表面に処理液を流す方式の表面処理装置であれば適用可能である。
図13に、ハンガー50に保持された基板54を複数並べた状態を示す。ハンガー50の幅にわたって、基板54が保持されている。隣接する基板54の間は、できるだけ狭くした方が処理能力が高くなる。この実施形態では、5mm〜15mmの間を開けるようにしている。しかし、この基板54の間隔を0mmにすることは難しい。各ハンガー50の搬送速度に誤差が生じた時に、隣接する基板54が重なって密着してしまい、ねじれて破れたりするからである。
また、ハンガー50とハンガー50の間も、5mm〜15mm空けるようにしている。各ハンガー50の送り速度が完全に一致しない場合、ハンガー50同士が接触し、ハンガー50が斜めになって、隣接する基板54が接触するおそれがあるからである。もちろん、各ハンガー50の送り速度を精密に一定にすれば、この間隔を小さくすることはできるが、複雑で高価な機構が必要となってしまう。
このように、隣接するハンガー50および基板54は所定の間隔を空ける必要がある。本来、基板54と基板54の間では、処理液を流す必要はない。その部分に、基板54はなく、処理液による表面処理は不要だからである。
しかし、図14に模式的に示すように、ハンガー50とハンガー50の間の空間51に処理液が流れないため、表面張力によって、基板54の下部Lでは端部に流れる処理液が少なくなってしまう。このため、基板54に対する表面処理にムラができてしまうという問題があった。
そこで、第2の実施形態では、基板54の左右端の外の空間においても処理液が流れるような構造を採用した。図15にその例を示す。この例においては、基板54よりも、ハンガー50の処理液受部材82の幅を広くしている。したがって、図中の矢印に示すように、基板54の外側においても処理液が流れることになる。この処理液の層は、下に行くほど基板54の端部に近づき、ついには基板54内の流れに吸収されてしまう。しかし、処理液受部材82の突出度合いFを十分に大きくとることで、基板54の下端部にわたるまで、左右端部の外に処理液の層を作ることができる(破線参照)。
ただし、図15に示す構造では、基板54と基板54の間が大きく開いてしまい、単位時間当たりに処理できる基板54の枚数が少なくなってしまう。このように、処理の歩留まりが問題となる場合には、処理液受部材82を図16に示すような構造にするとよい。
図16では、処理液受部材82の凸部78の一方側に、ガイド部材79を設けている。図17Aにその正面図、図17Bに底面図、図17Cに側面図を示す。
ガイド部材79は、凸部78の外形に沿うように、その外側に設けられている。この実施形態では、凸部78の下半分のR部分に沿うように設けられている。ガイド部材79は、凸部78の下側を完全に覆うものではなく、下端部において空間81が生じるように設けられている。また、ガイド部材79は、凸部78の幅よりもWだけ突出して設けられている。
図18に、複数のハンガー50が搬送された時の、隣接する処理液受部材82の状態を示す。前方(左側)の処理液受部材82の後端に設けられたガイド部材79に、後方(右側)の処理液受部材82の前端が入り込んでいる。さらに、前方(左側)のガイド部材79の空間81(図17C参照)に、後方(右側)の基板54の前端が入り込んでいる。これにより、後方(右側)の基板54の前端は、隣接する前方(左側)のガイド部材79の一部とオーバーラップする。この際、ハンガー50の処理液受部材82および基板54は、所定の間隔D(この実施形態では5mm〜15mm)を空けて搬送される。この時、パイプ56から放出された処理液は、ガイド部材79によって受け取られ、空間81(図17C参照)から間隔Dに向けて、落下させられる。したがって、間隔Dの部分においても、処理液の膜ができ、図14に示すような問題を抑えて、ムラの少ない表面処理を実現することができる。
以上のように、図18に示す実施形態であれば、基板54の間隔を広げることなく、ムラの少ない表面処理を行うことができる。なお、上記では、処理液受部材82の片側にのみガイド部材79を設けたが、両側にガイド部材79を設けたハンガー50と、ガイド部材79を設けていないハンガー50を交互に並べて用いるようにしてもよい。
また、図19に示すように、処理液受部材82(凸部78)の片側を先細りに尖らせた凸部78aとし、反対側をこれに対応する凹部78bとしてもよい。図19Aにその正面図、図19Bに底面図、図19Cに側面図を示す。この場合、図19Bの長さLにわたって基板54を装着するとよい。ハンガー50の凸部78aは、隣接するハンガー50の凹部78bに入り込む(ただし、当接しないように5mm〜15mmの間隔は開ける)。したがって、基板54と基板54の間にも、処理液の流れの層を形成することができる。
なお、図19では、先細りにとがらせた凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bを設けている。しかし、一方が他方に入り込むような形状の凸部と凹部であれば、どのような形状であってもよい。たとえば、円柱状の凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bなどを用いることができる。
また、図20に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端を斜めに形成してもよい。図20Aにその正面図、図20Bに底面図、図20Cに側面図を示す。
さらに、図21に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端に、偏流のための突起78dを設けるようにしてもよい。図21Aにその正面図、図21Bに底面図、図21Cに側面図を示す。これにより、両端部において、処理液が外側に偏流され、基板54と基板54の間の空間にも処理液を流すことができる。
上記実施形態では、処理対象として、自然状態で自立できないような薄板の基板(数十μmの厚さ)について説明した。しかし、厚板を処理対象とすることもできる。
第2の実施形態は、第1の実施形態と組み合わせて実施することも可能であるが、第1の実施形態を離れてそれ単独で実施することも可能である。

Claims (13)

  1. 処理対象の上部を保持する保持部材と、
    前記保持部材に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、
    前記保持部材に保持された処理対象の処理液放出部に対する相対的位置を変える搬送機構と、
    を備えた表面処理装置。
  2. 請求項1の表面処理装置において、
    前記保持部材は、放出された処理液が、保持部材の表面を伝わって前記処理対象に流れて行く際に、前記処理対象の表面に対して、垂直方向に流れて前記処理対象に到達するような厚さを少なくとも一部に持つことを特徴とする表面処理装置。
  3. 請求項2の表面処理装置において、
    前記保持部材は、前記処理対象を保持する下端部の角部が、その横断面において、曲面形状とされていることを特徴とする表面処理装置。
  4. 請求項2の表面処理装置において、
    前記保持部材は、前記処理対象を保持する下端部が、その横断面において、半円状であることを特徴とする表面処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの表面処理装置において、
    前記保持部材は複数設けられ、前記処理対象が所定空間を空けて搬送されるよう構成されており、
    前記保持部材は、前記処理対象の前記空間に対しても処理液が流れるように構成されていることを特徴とする表面処理装置。
  6. 請求項5の表面処理装置において、
    隣接する処理対象において、前記空間の上部にも保持部材が位置するように、保持部材が構成されていることを特徴とする表面処理装置。
  7. 請求項6の表面処理装置において、
    前記保持部材は、処理対象の端部が、隣接する保持部材の一部とオーバーラップするように構成されていることを特徴とする表面処理装置。
  8. 請求項5の表面処理装置において、
    前記保持部材の端部には、隣接する保持部材によって保持されている処理対象に向けて処理液が流れるように、ガイドが設けられていることを特徴とする表面処理装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかの表面処理装置において、
    前記処理対象は薄板であり、
    前記保持部材は、前記薄板を両側から挟み込むように構成されており、内側に前記薄板を挟むための把持突起が設けられ、薄板の保持部材への密着を避けるための密着防止突起が設けられていることを特徴とする表面処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかの表面処理装置において、
    前記処理液放出部は、処理対象の搬送方向に複数箇所設けられており、
    前記処理液放出部の少なくとも一つはめっき液を放出するのであり、少なくとも一つは洗浄液を放出するものであって、
    前記めっき液を放出する処理液放出部がめっき液を保持部材に当てる位置よりも、前記洗浄液を放出する処理液放出部が洗浄液を保持部材に当てる位置の方が上になるように構成されていることを特徴とする表面処理装置。
  11. 処理対象の上部を保持し、
    前記処理対象の上端部より上に処理液を放出し、前記処理対象の表面に処理液を流すことによって、前記処理対象の表面を処理する表面処理方法。
  12. 処理対象の上部を保持する保持部材と、
    前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、
    前記保持部材に保持された処理対象の処理液放出部に対する相対的位置を変える搬送機構と、
    を備えた表面処理装置であって、
    前記保持部材は複数設けられ、前記処理対象が所定空間を空けて搬送されるよう構成されており、
    前記処理対象の前記空間に対しても処理液が流れるように構成されていることを特徴とする表面処理装置。
  13. 処理対象である薄板の上部を保持する保持部材と、
    前記保持部材に保持された前記薄板の表面に処理液を流す処理液放出部と、
    前記保持部材に保持された処理対象の処理液放出部に対する相対的位置を変える搬送機構と、
    を備えた表面処理装置であって、
    前記保持部材は、前記薄板を両側から挟み込むように構成されており、内側に前記薄板を挟むための把持突起が設けられ、薄板の保持部材への密着を避けるための密着防止突起が設けられていることを特徴とする表面処理装置。
JP2016188588A 2016-09-27 2016-09-27 表面処理装置 Active JP6403739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188588A JP6403739B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 表面処理装置
TW106114277A TWI690623B (zh) 2016-09-27 2017-04-28 表面處理裝置
US15/600,928 US10435778B2 (en) 2016-09-27 2017-05-22 Surface treating apparatus
CN201710589796.2A CN107868949B (zh) 2016-09-27 2017-07-19 表面处理装置和表面处理方法
KR1020170100846A KR102294589B1 (ko) 2016-09-27 2017-08-09 표면 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188588A JP6403739B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053289A true JP2018053289A (ja) 2018-04-05
JP6403739B2 JP6403739B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=61687864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188588A Active JP6403739B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 表面処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10435778B2 (ja)
JP (1) JP6403739B2 (ja)
KR (1) KR102294589B1 (ja)
CN (1) CN107868949B (ja)
TW (1) TWI690623B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360464B2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-18 デノラ・ペルメレック株式会社 電極の製造方法
JP6793762B2 (ja) * 2019-01-10 2020-12-02 上村工業株式会社 表面処理装置
JP6793761B2 (ja) * 2019-01-10 2020-12-02 上村工業株式会社 表面処理装置およびその方法
JP2023086328A (ja) 2021-12-10 2023-06-22 上村工業株式会社 表面処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794571A (en) * 1980-10-15 1982-06-12 Maikuroopureito Inc Chemical treating apparatus and method
JP2004339590A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Atotech Japan Kk 表面処理装置
JP2011006715A (ja) * 2007-10-26 2011-01-13 Panasonic Corp 表面処理装置
JP2014043613A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置
JP2014088600A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876510A (en) 1972-05-08 1975-04-08 Xerox Corp Process for electroforming a flexible belt
US4427019A (en) 1980-10-15 1984-01-24 Micro-Plate, Inc. Chemical process apparatus
JP3774019B2 (ja) * 1997-03-10 2006-05-10 日信工業株式会社 表面処理用ラック装置
JP3753953B2 (ja) 2001-06-06 2006-03-08 上村工業株式会社 電気めっき装置
JP4677216B2 (ja) 2004-10-25 2011-04-27 アルメックスPe株式会社 平板形状物の表面処理装置
JP3115047U (ja) 2005-07-22 2005-11-04 錦▲方▼ 官 噴流浮遊式めっき槽
JP4711805B2 (ja) * 2005-11-08 2011-06-29 上村工業株式会社 めっき槽
JP4829710B2 (ja) * 2006-07-26 2011-12-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理装置
DE102007026634B4 (de) * 2007-06-06 2009-04-16 Atotech Deutschland Gmbh Vertikalanlage zur galvanotechnischen Behandlung eines Werkstückes und Verfahren zum Befördern des Werkstückes
JP5238542B2 (ja) 2009-02-19 2013-07-17 八欧鍍金工業株式会社 自動めっき装置
JP2011032538A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Toray Ind Inc 無電解めっき処理方法
KR101377741B1 (ko) * 2012-02-02 2014-03-26 주식회사 엘라 인쇄회로기판 지지용 클램프 및 이를 구비한 도금장치
EP2684987B1 (de) * 2012-07-12 2015-01-14 Thomas GmbH Tauchbad mit einem Halter und einer Hubvorrichtung
JP2015018894A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社荏原製作所 めっき装置
US9370935B2 (en) * 2014-06-10 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Flow path member, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794571A (en) * 1980-10-15 1982-06-12 Maikuroopureito Inc Chemical treating apparatus and method
JP2004339590A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Atotech Japan Kk 表面処理装置
JP2011006715A (ja) * 2007-10-26 2011-01-13 Panasonic Corp 表面処理装置
JP2014043613A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置
JP2014088600A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10435778B2 (en) 2019-10-08
CN107868949B (zh) 2021-07-13
US20180087140A1 (en) 2018-03-29
KR20180034209A (ko) 2018-04-04
JP6403739B2 (ja) 2018-10-10
KR102294589B1 (ko) 2021-08-26
TW201814089A (zh) 2018-04-16
TWI690623B (zh) 2020-04-11
CN107868949A (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470724B2 (ja) 表面処理装置
JP6403739B2 (ja) 表面処理装置
JP6391652B2 (ja) 表面処理装置
KR20200087069A (ko) 표면 처리 장치
JP2017008346A (ja) 基板搬送装置および保持部
JP6585797B2 (ja) 表面処理装置
TW200831719A (en) Apparatus and method for non-contact liquid sealing
JPH11217240A (ja) ガラス板面の酸処理方法およびその装置
JP6602648B2 (ja) 薄板液中搬送装置
NL2015747B1 (nl) Inrichting voor het galvaniseren van plaatvormige substraten.
TW201500589A (zh) 用於欲處理之平坦材料之濕式化學處理的裝置及方法
TWI374200B (en) Verfahren und vorrichtung zum behandeln von ebenem gut in durchlaufanlagen
JPH0631865U (ja) フィルム材の連続処理槽
KR100799107B1 (ko) 표면처리장치
JP2007224365A (ja) 電解めっき方法、及び電解めっき装置
KR20070077901A (ko) 고속 도금 장치 및 고속 도금 방법
EP2854490A1 (en) Method and apparatus for a wet-chemical or electrochemical treatment
TWM542661U (zh) 捲對捲化學鎳設備
TW200925331A (en) Surface treatment device
JPS60169599A (ja) 板状ワ−クのめつき処理装置
JP5340674B2 (ja) 基材処理装置
TW201213216A (en) Conveying method and device for thin plate processing procedure
JP2007119832A (ja) フープ材のメッキ処理槽及びそれを用いたメッキ処理装置
TWM449795U (zh) 基板輸送系統
JP2008231460A (ja) 車体の浸漬処理装置及び浸漬式車体生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250