JP2018047656A - 画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047656A
JP2018047656A JP2016185699A JP2016185699A JP2018047656A JP 2018047656 A JP2018047656 A JP 2018047656A JP 2016185699 A JP2016185699 A JP 2016185699A JP 2016185699 A JP2016185699 A JP 2016185699A JP 2018047656 A JP2018047656 A JP 2018047656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
transport
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016185699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880617B2 (ja
Inventor
友樹 山内
Yuki Yamauchi
友樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016185699A priority Critical patent/JP6880617B2/ja
Priority to US15/712,932 priority patent/US11262682B2/en
Publication of JP2018047656A publication Critical patent/JP2018047656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880617B2 publication Critical patent/JP6880617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/18Graphical interactive displays; Mouses; Touchscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/26For input or output variables
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets

Abstract

【課題】長尺用紙の両面印刷を行う際における生産性の低下を防止する。
【解決手段】画像形成システムは、給紙装置および画像形成装置の内部に設けられ、第1用紙の搬送方向における画像形成部の下流側で第1用紙を受けて表裏を反転させ、画像形成部の上流側に搬送する第1搬送経路と、給紙装置および画像形成装置の内部に設けられ、第1用紙の搬送方向における画像形成部の下流側で第1用紙を受けて表裏を反転させず、第1搬送経路に搬送する第2搬送経路と、画像形成部により複数の第1用紙の両面に画像が形成される場合、複数の第1用紙の紙間が小さくなるように、当該第1用紙を、第1搬送経路を経由して画像形成部の上流側に搬送させるか、第2および第1搬送経路を経由して画像形成部の上流側に搬送させるか制御する搬送制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像形成方法に関する。
画像形成装置では、長尺用紙と呼ばれる用紙に対して画像が形成されることがある。ここで、長尺用紙とは、一般に良く用いられるA4サイズ、A3サイズ等の枚葉紙とは異なり、所定の方向に長い用紙(枚葉紙)である。このような長尺用紙は、通常の給紙トレイでは収容できないため、手差しトレイに載置する、或いは、通常よりも大きい長尺用紙専用の用紙カセットを備えた給紙装置を用いて画像形成されることになる。
近年、このような長尺用紙に対して、画像形成装置内(筐体内)で用紙の表裏を反転させて両面印刷を行うことへの需要が高まっている。この場合、画像形成装置内で長尺用紙の表裏を反転できるようにするために、当該反転のための空間を如何に確保するかについての技術的課題があり、また、装置の大型化を招きやすいという問題もある。
特許文献1では、画像形成装置本体に接続して使用するオプションユニットに、反転後の長尺用紙を一時退避させるスペースを設けることで、長尺用紙の両面印刷を実現しつつ画像形成装置本体の大型化を防ぐ構成としている。
特開2015−25911号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、画像形成装置本体の大型化は防ぐことができても、用紙反転時に次の用紙の印刷を行うことができず、用紙同士の間隔を大きくあける必要がある。また、特許文献1に記載の技術は、用紙長さが長くなるにつれて用紙の間隔があいてしまい、印刷の生産性が著しく低下するという問題がある。特に、大量印刷による高生産性が望まれている近年の画像形成装置において、この点は大きな問題と考えられる。
本発明の目的は、長尺用紙の両面印刷を行う際における生産性の低下を防止することが可能な画像形成システムおよび画像形成方法を提供することである。
本発明に係る画像形成システムは、
搬送方向における長さが所定長さ以上の第1用紙、所定長さ未満の第2用紙を給紙する給紙装置と、前記給紙装置により給紙された前記第1用紙または第2用紙に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
前記給紙装置および前記画像形成装置の内部に設けられ、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させ、前記画像形成部の上流側に搬送する第1搬送経路と、
前記給紙装置および前記画像形成装置の内部に設けられ、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させず、前記第1搬送経路に搬送する第2搬送経路と、
前記画像形成部により複数の前記第1用紙の両面に画像が形成される場合、複数の前記第1用紙の紙間が小さくなるように、当該第1用紙を、前記第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか、前記第2および第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか制御する搬送制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成方法は、
搬送方向における長さが所定長さ以上の第1用紙、所定長さ未満の第2用紙を給紙する給紙装置と、前記給紙装置により給紙された前記第1用紙または第2用紙に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、を用いる画像形成方法であって、
前記画像形成部により複数の前記第1用紙の両面に画像が形成される場合、複数の前記第1用紙の紙間が小さくなるように、当該第1用紙を、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させる第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させずに前記第1搬送経路に搬送する第2搬送経路および前記第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか制御する。
本発明によれば、長尺用紙の両面印刷を行う際における生産性の低下を防止することができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成システムにおける制御系の主要部を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの用紙搬送処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態における画像形成システムの長尺用紙の搬送処理を説明する図であり、複数の長尺用紙の両面に画像が形成される場合を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの長尺用紙の搬送処理を説明する図であり、複数の長尺用紙の両面に画像が形成される場合を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの長尺用紙の搬送処理を説明する図であり、複数の長尺用紙の両面に画像が形成される場合を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの長尺用紙の搬送処理を説明する図であり、複数の長尺用紙の両面に画像が形成される場合を示す図である。 長尺用紙の搬送方向の長さが画像形成部前から用紙退避部まで跨がる場合を示す図である。 長尺用紙の搬送処理を説明する図であり、搬送方向の長さがより長い長尺用紙を搬送する場合の搬送制御の例を示す。 用紙退避部の他の実施の形態を示す図である。
以下、本発明を適用した画像形成システムの実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における画像形成システム1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成システム1の制御系の主要部を示す。
画像形成システム1は、第1用紙である長尺用紙LSまたは第2用紙である用紙S(非長尺用紙)を記録媒体として使用し、長尺用紙LSまたは用紙S上に画像を形成するシステムである。
本実施の形態において、長尺用紙LSは、一般に良く用いられるA4サイズ、A3サイズ等の枚葉紙よりも搬送方向の長さが長い枚葉紙である。かかる長尺用紙LSのサイズすなわち搬送方向の長さ等の寸法は、本システムのメモリ等に定義データとして格納されている。以下、単に「用紙」あるいは種々の用紙、各種用紙などという場合、長尺用紙LSおよび用紙Sの両方が含まれ得る。
図1に示すように、画像形成システム1は、用紙に画像を形成する画像形成装置本体10(以下、単に画像形成装置という。)と、画像形成装置10に対して長尺用紙LSを含む種々のサイズの用紙を画像形成装置10へ給紙する給紙装置80とを備える。画像形成装置10は、パーソナルコンピューター等の上位装置から印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて長尺用紙LSまたは用紙Sに画像を形成する。本実施の形態では、給紙装置80は、画像形成装置10に対して着脱可能なオプションユニットである。
画像形成装置10は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置10は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、トナー像を形成する。
画像形成装置10では、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向(図1の時計方向)に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置10は、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部100等を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成システム1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて各種用紙にトナー像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、記憶部72内の階調補正データ(階調補正テーブルLUT)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット(図示略)および中間転写ユニット42等を備える。
画像形成ユニットは、露光装置、現像装置、感光体ドラム、帯電装置、およびドラムクリーニング装置等を備え、それぞれ制御部100によって制御される。本実施の形態では、画像形成ユニットは公知の構成が適用可能であり、図示および説明を省略する。
中間転写ユニット42は、像担持体としての中間転写ベルト421、および図示しない一次転写ローラー、複数の支持ローラー、二次転写ローラー、及びベルトクリーニング装置等を備える。本実施の形態では、中間転写ユニット42は公知の構成が適用可能であり、以下は概略的に説明する。
一次転写ローラーは、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラーが感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラーは、駆動ローラーのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラーに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラーがバックアップローラーに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
本実施の形態では、各種用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が各種用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラーに二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(図1における下側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は、中間転写ベルト421の下流側に配置された搬送ローラー43を経て定着部60に向けて搬送される。
定着部60は、用紙の定着面(図1における上側の面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙の裏面(定着面の反対の面、すなわち図1における下側の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、及び図示しない加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。
用紙搬送部50は、本実施の形態では、給紙装置80から給紙される用紙を画像形成部40に搬送し、画像形成された用紙を排出する或いは両面印刷のため表裏を反転させて再び画像形成部40に搬送するための複数の搬送経路と、搬送経路上に設けられる搬送ローラーとを備える。
図1に示すように、画像形成装置10における用紙搬送部50の搬送経路は、給紙装置80内の搬送経路に対して3カ所で接続されている。また、用紙搬送部50は、複数の搬送経路上に搬送ローラー51(51a、51b、51c、51d、51e、51f、51g、51h、51i、51j、51k、51m)および排紙部52をなす排紙ローラー52aが配置された構成となっている。
これら搬送ローラー51a〜51mおよび排紙ローラー52aは、各々、2つのローラーが搬送経路に対向して配置されたローラー対であり、少なくとも一方のローラーが単独の駆動源(モーターなど)によって回転駆動される。また、これら搬送ローラー51a〜51mおよび排紙ローラー52aのローラー対は、図示しないアクチュエータ等によって、搬送経路に対して離間できるようになっている。これら各ローラーの駆動源やアクチュエータ等は、制御部100の制御に基づいて動作する。なお、用紙搬送部50の搬送経路等の詳細については後述する。
次に、給紙装置80の構成を説明する。給紙装置80は、図1に示すように、給紙トレイユニット81(81a〜81c)、ピックアップローラー82(82a〜82c)、複数の搬送経路および、当該搬送経路に設けられた搬送ローラー83(83a〜83c),84(84a〜84c),85(85a,85b)を有する。
本実施の形態では、給紙装置80は、3つの給紙トレイユニット81a、81b、81cを有する。給紙トレイユニット81a〜81cは、各々、長尺用紙LSを含む種々の用紙を収容、積載可能なトレイないし用紙カセットを備える。図1に示す例では、最上段の給紙トレイユニット81aと最下段の給紙トレイユニット81cに長尺用紙LSが収容、積層され、中段の給紙トレイユニット81bに用紙Sが収容、積層されている。
これら給紙トレイユニット81a〜81cには、収容、積載された用紙の内の最上位の1枚をピックアップするピックアップローラー82(82a〜82c)が配置されている。
また、給紙トレイユニット81a〜81cには、収容、積載された用紙に接触する図示しない仕切り板等を備えた用紙検出センサーが備えられ、仕切り板の位置に基づく用紙のサイズ情報が用紙検出センサーから画像形成装置10の制御部100に提供される。
また、給紙トレイユニット81a〜81cは、各々、給紙装置80の本体(筐体)内に配置され、例えば図1の紙面手前方向に引き出すことで、給紙装置80の筐体から取り外すことができる。
給紙トレイユニット81の他の例として、図1に示す長尺用紙LSよりも搬送方向の長さが長い長尺用紙を給送するために、例えば最上段の給紙トレイユニット81aを、搬送方向により長い手差しの用紙トレイに代えることもできる。この場合、手差しの用紙トレイの一端側は、給紙装置80の装置本体(筐体)から図1の右方向に突出される。
また、最下段の給紙トレイユニット81cは、内壁810によって内部の空間が上側と下側とに分離するように区画されており、上側の空間が用紙を収容、積載するための収容積載空間となり、下側の空間は、用紙を退避させる用紙退避部820の退避空間となる。
図1に示す例では、用紙退避部820は、給紙トレイユニット81cの下側の退避空間に、長尺用紙LSを退避させるためのガイド部材等による搬送路が設けられた構成となっている。かかる搬送路は、退避空間に長尺用紙LSを退避させたときに、当該長尺用紙LSの端部が自重で下がり給紙トレイユニット81cの底面に接触することを防止する役割を担う。
給紙装置80内における給紙トレイユニット81a、81b、および81cの近傍には、各々のピックアップローラー82(82a、82b、および82c)でピックアップされた最上位の用紙を画像形成装置10に向けて送り出すための搬送ローラー83(83a、83b、および83c)が設けられている。
給紙装置80内には、他にも、用紙を搬送するための搬送ローラー84(84a、84b、および84c)、85(85aおよび85b)を有している。本実施の形態では、これら搬送ローラー83a〜83c、84a〜84c、85a、85bは、各々、2つのローラーが搬送経路に対向して配置されたローラー対であり、少なくとも一方のローラーが単独の駆動源(モーターなど)によって回転駆動される。また、これら搬送ローラー83、84、85のローラー対は、図示しないアクチュエータ等によって搬送経路に対して離間できるようになっている。これら各ローラーの駆動源やアクチュエータ等は、制御部100の制御に基づいて動作する。
図1に示すように、各搬送ローラー83a、83b、および83cの配置された3つの搬送経路は、搬送方向下流側で1つに合流し、当該合流された搬送路は、画像形成装置10の搬送ローラー51aが配置された搬送路に接続される。また、上記合流された搬送路には搬送ローラー84aが配置されている。
給紙装置80において、搬送ローラー84bは、後述する第1搬送経路P1に配置される。また、搬送ローラー85aおよび85bは、後述する第2搬送経路P2に配置される。第1搬送経路P1と第2搬送経路P2は、上述した用紙退避部820の搬送経路に連なるように合流している。搬送ローラー84cは、第1搬送経路P1および第2搬送路P2が合流する位置に配置されている。
また、本実施の形態では、搬送ローラー85bの下流側の搬送路が、用紙退避部820の搬送経路(搬送ローラー84cに連なる経路)と搬送ローラー84aに連なる経路(追い刷り用の再給紙経路P3)とに分岐している。
本実施の形態では、給紙装置80の搬送ローラー84bおよび84cは、正逆転可能なスイッチバックローラーとしての役割を担う。
上記の構成を有する画像形成システム1では、用紙の片面のみに画像形成して排紙する場合、給紙装置80の給紙トレイユニット81a〜81cに収容されている用紙は、最上部から一枚ずつ送出され、搬送ローラー84aから画像形成装置10内に給送される。
画像形成装置10内に給送された用紙は、搬送ローラー51aおよび51bにより画像形成部40に搬送される。このとき、搬送ローラー51bが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙の一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
(搬送路等の構成)
ところで、長尺用紙LSに対して画像形成を行う画像形成装置ないし画像形成システムでは、画像形成装置本体側すなわち画像形成装置10の筐体内で長尺用紙LSの表裏を反転させて両面印刷を行うことへの需要が高まっている。
そして、長尺用紙LSの表裏を反転できるようにするために、画像形成装置10の内部で表裏反転のための空間を、装置の大型化を避けながら如何に確保するかについての技術的課題がある。さらには、複数の長尺用紙LSを連続的に搬送して各長尺用紙LSを表裏反転させて両面印刷する場合に、生産性の向上を図るために、各長尺用紙LS間の間隔を如何にして短くするか、についての課題がある。
このような課題を解決するために、画像形成システム1では、給紙装置80および画像形成装置10の内部に、第1搬送経路P1及び第2搬送経路の2つの搬送経路を設け、画像形成部40により複数の長尺用紙LSの両面に画像が形成される場合、複数の長尺用紙LSの紙間が小さくなるように制御部100で搬送制御する。
ここで、第1搬送経路P1は、搬送方向における画像形成部40の下流側で用紙を受けて当該用紙の表裏を反転させる経路である。
本実施の形態では、第1搬送経路P1は、画像形成装置10の搬送ローラー51cから搬送ローラー51dの方向に分岐する経路で、搬送ローラー51e、51f、及び給紙装置80の搬送ローラー84b、84cが配置された用紙退避部820までの経路が含まれる。また、第1搬送経路P1は、画像形成装置10の搬送ローラー51eから分岐する経路で、搬送ローラー51j、51k、及び51mが配置された経路が含まれる。
すなわち、本実施の形態では、第1搬送経路P1は、図1における搬送ローラー対51eの左側、すなわち搬送ローラー対51dおよび51eの間の搬送路から分岐している。かかる分岐路は、図1に示すように、裏返したS字状に曲がっており、搬送方向下流側の端部が搬送ローラー対51aおよび51bの間の搬送路(主搬送経路)に接続されている。分岐路がこのような形状とされることで、画像形成装置10の筐体を可及的に小さくすることが可能になる。かかる分岐路には、搬送方向上流側から搬送ローラー対51j、51k、および51mがこの順で配置されている。
第2搬送経路P2は、搬送方向における画像形成部40の下流側で長尺用紙を受けて表裏を反転させず、当該用紙を第1搬送経路P1に搬送する経路である。
本実施の形態では、第2搬送経路P2は、画像形成装置10の搬送ローラー51cから搬送ローラー51gの方向(第1搬送経路P1の外側)に分岐する経路で、搬送ローラー51h、51i、及び給紙装置80の搬送ローラー85a、85b、及び84cが配置された用紙退避部820までの経路が含まれる。
図1に示すように、第2搬送経路P2は、第1搬送経路P1よりも下方に配置され、給紙装置80の搬送ローラー84cの位置で第1搬送経路P1に接続される。給紙装置80の用紙退避部820は、第2搬送経路P2と第1搬送経路P1とを合流した経路であり、言い換えると、第2搬送経路P2と第1搬送経路P1とで共有される経路である。
また、本実施の形態では、第2搬送経路P2は、給紙装置80の搬送ローラー85bの搬送方向下流側から、搬送ローラー84aに連なる経路として、追い刷り用の再給紙経路P3が分岐するように設けられている。再給紙経路P3は、給紙装置80の内部すなわち筐体内に設けられ、第2搬送経路P2で給紙装置80に戻された用紙を表裏反転せずに画像形成部40に再給紙する経路である。この再給紙経路P3は、追い刷りすなわち用紙の片面に複数回画像形成を行う場合に用いられる。
本実施の形態では、第1搬送経路P1に配置されたローラー対である画像形成装置10内の搬送ローラー51d、51e、51f、51j、51k、51m、及び給紙装置80内の搬送ローラー84b、84cは、制御部100の制御信号(指示)により、第1搬送経路P1から離間される。また、第2搬送経路P2に配置されたローラー対である画像形成装置10内の搬送ローラー51g、51h、51i、及び給紙装置80内の搬送ローラー85a、85bも、制御部100の制御信号(指示)により、第2搬送経路P2から離間される。
本実施の形態では、図1に示すように、画像形成装置本体側である画像形成装置10内に、画像形成のための経路と反転するように、複数の搬送経路P1、P2を設けている。かかる構成により、用紙の長さが画像形成部40と給紙装置80(給紙オプション装置)に跨る長さの用紙であっても、次紙の待機スペースを作ることができ、両面循環時の紙間を最少にすることができる。
本実施の形態では、画像形成装置10及び給紙装置80に両面印刷のための複数の搬送経路P1、P2を設け、給紙オプション装置である給紙装置80に用紙を退避させる経路を設けることで、長尺用紙を両面印刷する場合の効率的な搬送(両面循環)が実現される。
また、給紙オプション装置である給紙装置80に、用紙を退避させる経路(用紙退避部)を上述した搬送経路P1、P2と連なるように設けることで、長尺用紙の両面印刷を可能とするとともに、画像形成装置10をより小型にすることができる。
以下、図3のフローチャートを参照して、制御部100が行う用紙の搬送制御について説明する。図3に示すフローチャートは、制御部100により行われる用紙の搬送制御の一例であり、印刷対象となる用紙毎にかかる制御が行われる。
制御部100は、印刷ジョブのデータを参照して、印刷対象となる用紙毎に、指定された印刷の方法を判別し、判別された印刷方法を実現するように当該用紙の搬送を制御する。本実施の形態では、制御部100による印刷の方法の判別は、例えば、当該用紙の一面(図1の上側の面)が画像形成部40で画像形成されている間(すなわち印刷中)に行われる。
ステップS1において、制御部100は、印刷中の用紙が追い刷りであるか否かを判定する。制御部100は、追い刷りであると判定した場合(ステップS1、YES)はステップS2に移行し、追い刷りでないと判定した場合(ステップS1、NO)はステップS4に移行する。
追い刷りであると判定された場合のステップS2において、制御部100は、かかる用紙が第2搬送経路P2に搬送されるように、搬送制御を行う。かかる制御は、例えば、印刷中の用紙が定着部60に到達するまでの間に、上側定着部60A及び下側定着部60Bの搬送方向下流側に設けられた搬送ガイド部材(図示略)の位置が切り替えられ、続いて当該用紙が搬送ローラー51cに到達するまでの間に、搬送ローラー51cの搬送方向下流側に設けられた搬送ガイド部材(図示略)の位置が切り替えられることによって行われる。以下同様に、用紙が分岐している搬送経路のいずれかの経路に搬送される場合は、上述のような処理による搬送制御が行われる。
次のステップS3において、制御部100は、当該用紙が第2搬送経路P2から搬送経路P3に搬送されるように制御して、かかる用紙を再び画像形成部40に送り込んだ後に、当該用紙を排紙部52から排紙するように制御する。かかる搬送制御により、同一面に2回画像形成が行われる追い刷り印刷が実行される。
ステップS4において、制御部100は、印刷中の用紙を両面印刷するか否かを判定する。制御部100は、両面印刷すると判定した場合(ステップS4、YES)はステップS5に移行し、両面印刷しないと判定した場合(ステップS4、NO)は印刷中の用紙を排紙部52から排紙するように制御する。
ステップS5において、制御部100は、印刷中の用紙の搬送方向の長さが所定の長さよりも小さいか否かにより、長尺用紙LSではない、または長尺用紙LSであることを判定する。
かかる判定は、例えば、印刷ジョブで指定された用紙サイズと、長尺用紙のサイズが定義された上述の定義データとを比較して行う。すなわち、制御部100は、印刷ジョブで指定された用紙の搬送方向の長さが長尺用紙として定められた長さを満たしている場合、印刷中の用紙は長尺用紙LSであると判定する。他方、制御部100は、印刷ジョブで指定された用紙の搬送方向の長さが長尺用紙として定められた長さを満たしていない場合、印刷中の用紙は長尺用紙LSではないと判定する。
制御部100は、印刷中の用紙が長尺用紙LSではないと判定した場合(ステップS5、YES)は、通常の用紙SであるとみなしてステップS6に移行し、長尺用紙LSであると判定した場合(ステップS5、NO)はステップS7に移行する。
ステップS6において、制御部100は、印刷中の用紙(用紙S)を上述した第1搬送経路P1に搬送するように制御する。続いて制御部100は、当該用紙の進行方向における後端が搬送ローラー51eを抜けるタイミングで搬送ローラー51eおよび51fの回転方向を逆転させ、かつ、搬送ローラー51jが配置された搬送路に用紙を進行させるように制御を行う。
かかる制御(スイッチバック動作)により、当該用紙(用紙S)は、進行方向が逆になり、搬送ローラー51j、51k、51mにより再び画像形成部40に送り込まれる。この後、制御部100は、かかる用紙Sを排紙部52から排紙するように制御する。
印刷中の用紙が長尺用紙LSであると判定された場合(ステップS5、NO)のステップS7で、制御部100は、印刷中の用紙(長尺用紙LS)が1枚目の用紙であるか否かについて判定する。ここで、「1枚目の用紙」とは、この例では、両面印刷ジョブにおける1枚目の用紙をいう。
制御部100は、印刷中の長尺用紙LSが1枚目の用紙であると判定されると(ステップS7、YES)、ステップS6に移行する。他方、制御部100は、印刷中の長尺用紙LSが1枚目の用紙ではない、すなわち2枚目以降の長尺用紙LSであると判定した場合(ステップS7、NO)、ステップS8に移行する。
ステップS6において、制御部100は、印刷中の用紙(長尺用紙LS)を上述した第1搬送経路P1に搬送する。続いて制御部100は、当該長尺用紙LSの進行方向における後端が搬送ローラー51eを抜けるタイミングで、搬送ローラー51e、51f、および給紙装置80の搬送ローラー84b、85bの回転方向を逆転させ、かつ、搬送ローラー51j等が配置された搬送路に用紙を進行させるように制御を行う。
かかる制御(スイッチバック動作)により、当該用紙(長尺用紙LS)は、進行方向が逆になり、搬送ローラー51j、51k、51m等により再び画像形成部40に送り込まれる。この後、制御部100は、かかる長尺用紙LSを排紙部52から排紙するように制御する(図4参照)。
ステップS8において、制御部100は、印刷中の用紙(長尺用紙LS)を上述した第2搬送経路P2に搬送する。
かかる制御により、2枚目以降の長尺用紙LSの進行方向の前端は、搬送ローラー51cの下流から分岐する第2搬送経路P2に送られ、搬送ローラー51g、51h、51i、および給紙装置80の搬送ローラー85a、85b、および84cを経て、退避部820に送られる。
続いて制御部100は、当該長尺用紙LSの進行方向における後端が給紙装置80における搬送ローラー84cのニップに到達するタイミングで、かかる搬送ローラー84cの回転方向を逆転させ、かつ、搬送ローラー84b等が配置された第1搬送経路P1に用紙を進行させるように制御を行う。
かかる制御(スイッチバック動作)により、当該用紙(長尺用紙LS)は、進行方向が逆になり、搬送ローラー51j、51k、51m等により再び画像形成部40に送り込まれる。この後、制御部100は、かかる長尺用紙LSを排紙部52から排紙するように制御する(図4参照)。
このように、画像形成システム1では、上述した第1搬送経路P1及び第2搬送経路P2を備え、かかる複数の搬送経路を用いて、各長尺用紙LS間の間隔を調節するように制御部100が搬送制御することで、複数の長尺用紙LSを両面印刷する際の用紙間の隙間を最小にすることができる。
また、上述のように、複数の長尺用紙LSの両面印刷を行う場合、1枚目は第1搬送経路P1を経由して画像形成部40の上流側に搬送させ、2枚目以降は第2搬送経路P2および第1搬送経路P1を経由して画像形成部40の上流側に搬送させる制御を行うことで、印刷の生産性を向上させることができる。
以下、複数の長尺用紙LSを両面印刷する際の用紙間の隙間の調整等について、図4以下を参照して説明する。以下、両面印刷される1枚目の長尺用紙をLS1、2枚目の長尺用紙をLS2で示し、3枚目以降も同様の符号で説明する。
また、図4等に示す長尺用紙LS1、LS2等については、給紙ユニット81a、81c内に示した長尺用紙LSよりも搬送方向の長さが長いサイズ、具体的には、画像形成装置1の筐体の用紙搬送方向における長さ(幅)よりも長いサイズで図示している。詳細には、図8に示すように、長尺用紙の搬送方向の長さは、画像形成部40の直前から用紙退避部820の直前まで達する場合を仮定する。
図4〜図7は、複数の長尺用紙が連続的に両面印刷される印刷ジョブにおいて、複数の長尺用紙が同時並行で搬送される状態を示している。ここで、図4、図5および図6は、LS1、LS2およびLS3の3枚の長尺用紙が搬送されている状態を示し、図7は、1枚目の長尺用紙LS1が排紙され、4枚目の長尺用紙LS4の搬送が開始された状態を示している。図中、長尺用紙LS1を一点鎖線で、長尺用紙LS2を点線で、長尺用紙LS3を太線で、長尺用紙LS4を二点鎖線で、それぞれ示す。
以下、両面印刷のために表裏を反転して搬送することを「反転搬送」と称する。また、定着部60から搬送ローラー51に連なる経路を「反転経路」と称する。図4および図5を参照すると、本実施の形態では、上述のように、1枚目の長尺用紙LS1は第1搬送経路P1を経由して反転搬送され、2枚目の長尺用紙LS2は第2搬送経路P2を経由して搬送される。
具体的には、画像形成部40で印刷を開始された1枚目の長尺用紙LS1は、図4に示すように、第1面(表面)を印刷された後に反転経路を経由して第1搬送経路P1を通り、給紙装置80の下部の用紙退避部820に誘導される。続いて、画像形成部40で2枚目の長尺用紙LS2の第1面(表面)が印刷され、同様に反転経路に搬送される。
図5に示すように、1枚目の長尺用紙LS1は、画像形成装置10内の第1搬送経路P1における切り替え位置(搬送ローラー51eのニップ)を抜けると、前後逆方向に搬送され、搬送ローラー51j等が配置された経路を通って再び画像形成部40に搬送される。2枚目の長尺用紙LS2は、1枚目の用紙と同様に給紙装置80の用紙退避部820に搬送されるが、この際に、反転搬送中の1枚目の用紙LS1との衝突を防ぐため、第2搬送経路P2を通って用紙退避部820に搬送される。
1枚目の長尺用紙LS1は、2枚目の長尺用紙LS2の搬送方向後端が画像形成部40を抜けた後に、第2面(裏面)の印刷が行われ、画像形成装置10から排紙される(図6参照)。続いて、1枚目の長尺用紙LS1の後端を追いかける形態で、3枚目の長尺用紙LS3の第1面(表面)が印刷される。この後は、上述した1枚目、2枚目の用紙循環と同様に、表面と裏面の印刷が交互に行われるよう用紙搬送が行われる(図7参照)。
図7は、両面印刷された1枚目の長尺用紙LS1が完全に排紙され、2枚目の長尺用紙LS2が2つの搬送経路P2及びP1を経由して裏面側が印刷されている間に3枚目の長尺用紙LS3が第2搬送経路P2に送られ、さらに4枚目の長尺用紙LS4が給送開始された状態を示す。以下は同様に、給送開始された長尺用紙LS(LS)は、2つ前の長尺用紙LS(LSn-2)の進行方向後端が搬送ローラー51mを抜けるタイミングで画像形成装置10内に送り込まれる。
このため、制御部100は、n枚目の長尺用紙LSは、その2つ前に給紙した長尺用紙LS(LSn-2)の進行方向後端が搬送ローラー51mを抜けるタイミングで画像形成装置10内に送り込まれるように、給紙装置80内の搬送ローラー84a等の回転を制御する。
本実施の形態では、上述のような複数の長尺用紙LSの両面印刷の搬送の際に、画像形成時以外の用紙搬送時に、画像形成時よりも用紙搬送速度を早くする搬送制御を行う。具体的には、制御部100は、複数の長尺用紙LSの両面印刷の搬送の際に、画像形成時以外の用紙搬送時に、画像形成時よりも用紙搬送速度を早くするように、対応する搬送ローラーの回転速度を制御する。
本実施の形態では、このような搬送制御を行うことで、次の長尺用紙の表面印刷時に、前の長尺用紙の表裏反転を行って画像形成部40の直前まで搬送することを可能にし、各長尺用紙の紙間を最小にすることができる。
また、本実施の形態では、長尺用紙の画像形成時に、制御部100は、当該用紙の搬送方向後端側の搬送ローラー(図5の例では、搬送ローラー51f、51e、51j、51k、及び51m)を搬送路から離間する制御を行うようにする。かかる制御により、長尺用紙は、離間された搬送ローラーの駆動力が伝達されなくなり、画像形成部40内の用紙搬送部材(搬送ローラー43、中間転写ベルト421など)により搬送される。したがって、画像形成部40による用紙搬送速度と、用紙の搬送方向後端側の搬送ローラーと、の搬送速度との差により生じ得る画像不具合(例えば転写ずれ等)を防ぐことができる。
また、本実施の形態の画像形成システム1によれば、長尺用紙LSの搬送方向の長さが画像形成部40と給紙オプションに跨る長さの用紙であっても、第2搬送経路P2や用紙退避部820により、次紙の待機スペースを作ることができる(図8参照)。したがって、画像形成システム1によれば、長尺用紙を連続的に搬送しながら、各長尺用紙の両面印刷を円滑に実現することができる。
図9は、両面印刷ジョブで使用される長尺用紙LSの搬送方向の長さが、図4〜図8で例示した長尺用紙よりもさらに長い場合の搬送状態を例示する。このような場合、1枚目の長尺用紙LS1と2枚目の長尺用紙LS2との紙間を最小にして搬送すると、1枚目の長尺用紙LS1の一部が用紙退避部820を抜けていないタイミング(搬送ローラー84cに挟まれている状態)で2枚目の長尺用紙LS2が用紙退避部820の近傍に来る。この場合、上述と同様の搬送制御を行うと、長尺用紙LS1と長尺用紙LS2とが搬送ローラー84cの地点で衝突してジャムが発生する可能性がある。
かかるジャム発生を回避するため、第2搬送経路P2は、長尺用紙の搬送方向における中間の領域をたるませることが可能に構成されている。具体的には、図9に示すように、第2搬送経路P2における搬送ローラー51h及び搬送ローラー51i間の経路には、長尺用紙の搬送方向における中間の領域を下方向にループ形状にたるませることができるループ形成部及びループ空間が設けられている。
この場合、制御部100により以下のような搬送制御がなされる。制御部100は、後続の長尺用紙(LS2)が搬送ローラー85bに到達する際に、先行の長尺用紙(LS1)が用紙退避部820及び搬送ローラー84cを抜けていない状態である場合、長尺用紙LS2の搬送方向先端を搬送ローラー84cの手前の第2搬送経路P2上で停止させるように搬送ローラー85b等の回転を制御する。
図9に示す例では、制御部100は、所定タイミングで搬送ローラー85b、85a及び51iを停止させるとともに、長尺用紙LS2の搬送方向後端が定着部60を抜けるまで、搬送ローラー51i、51h、51g、51cの回転を維持するように各搬送ローラーの回転を制御する。
かかる制御により、図示のように、搬送ローラー51h及び搬送ローラー51i間の経路に形成されたループ空間で長尺用紙LS2の搬送方向における中間の領域がたるみ、かつ、先行の長尺用紙LS1が排紙部から排紙可能な状態になる。
上述のように、本実施の形態では、画像形成装置本体に複数の両面印刷用の経路を設けることで、用紙長さが画像形成部と給紙オプションに跨る長さの用紙であっても次紙の待機スペースを作ることができ、両面印刷の搬送時における用紙間の隙間を小さくすることができる。
〔用紙退避部の他の実施の形態〕
上述した実施の形態では、用紙退避部820は、給紙トレイユニット81cの下側の退避空間に、長尺用紙LSを退避させるためのガイド部材等による搬送路が設けられた構成とした。この変形例として、用紙退避部は、図10に示すように、長尺用紙LSを排出および積載できるようにしてもよい。
図10に示す用紙退避部820Aは、退避空間の用紙搬送路となるガイド部材等のサイズを最小化する或いはガイド部材等を設けない構成であり、かかる構成により、給紙トレイユニット81cの底面に長尺用紙LSを排出、積載することが可能になる。
また、用紙退避部820Aは、長尺用紙LSが排出、積載される用紙トレイを上記退避空間の下方に設け、かかる用紙トレイが給紙装置80の本体(筐体)に対して引き出し可能な構成としてもよい。
このように、長尺用紙LSを排出、積載する構成を給紙装置80側に備えた実施の形態によれば、長尺用紙の長さに応じた排紙ユニットを画像形成装置10側に設ける必要がなくなる。
また、かかる実施の形態によれば、長尺用紙LSが画像形成部40に向かう第1搬送経路P1の裏返したS字状に曲げられた搬送路を搬送できない程度のコシを有するもの(厚紙等)であっても、第1搬送経路P1を経由しないように当該用紙を搬送することで、両面印刷することができる。
具体的には、厚紙等からなる長尺用紙LSは、画像形成部40で第1面(表面)が印刷された後に、第2搬送経路P2を経由して用紙退避部820Aに排出されるように、制御部100によって搬送制御される。この場合、長尺用紙LSは、印刷面が下面となって用紙退避部820Aに排出されるので、第2面(裏面)を再度印刷する際に、用紙の表裏を反転させてセットする必要がなく、簡易にマニュアル(手作業)で両面印刷が可能になる。
上述した各実施の形態では、複数の用紙の両面印刷時に画像形成装置10内でジャムが発生した際、制御部100は、画像形成装置10内の搬送ローラーを搬送路から離間させるとともに、搬送中の用紙を用紙退避部820,820A内に完全に搬送または排出する搬送制御を行うことができる。かかる制御により、ジャム紙以外の搬送中の用紙を給紙装置80内に退避させて、画像形成装置10の搬送路からジャム紙を取り出すことができ、ジャム処理を容易に行うことが可能になる。
また、複数の用紙を両面印刷する場合で、用紙のジャムが発生した場合に、制御部100は、以下のような搬送制御を行う。制御部100は、用紙のジャム発生を検知すると、用紙退避部820に退避されている用紙以外の用紙がジャムしている場合、搬送中の用紙を給紙装置80の用紙退避部820もしくは画像形成装置10側に搬送する制御を行う。かかる搬送制御を行うことで、搬送中の用紙を速やかに退避させる或いは機外に排出することができる。
上述した各実施の形態では、用紙の画像形成時に第1搬送経路P1または第2搬送経路P2のいずれか或いは両方が使用されない場合、制御部100は、かかる画像形成時すなわち印刷ジョブの実行時に、当該使用されない搬送経路に配置された搬送ローラーを当該搬送経路から離間するように制御してもよい。かかる制御により、離間した搬送ローラーが搬送経路から退避されるので、当該搬送経路における用紙のジャム発生防止やジャム発生時の対応(ジャム紙の取り出し等)の際の便宜性が図られる。
例えば、複数の用紙の片面を連続して印刷する場合で、両面印刷や追い刷りが行われない場合、制御部100は、第1搬送経路P1に配置された搬送ローラー51(51d〜51f、51j、51k、51m)、84b、84c、及び第2搬送経路P2に配置された搬送ローラー51(51g〜51i)、85a、85b、を各々の搬送経路P1,P2から離間する制御を行うことができる。
或いは、上述した追い刷りの処理中に、他の用紙が第1搬送経路P1に搬送されない場合、制御部100は、第1搬送経路P1に配置された搬送ローラー51(51d〜51f、51j、51k、15m)、84b、84cを第1搬送経路P1から離間するように制御してもよい。
或いは、上述のように複数の長尺用紙LSを両面印刷する場合で、1枚目の長尺用紙LS1が排紙部52から排紙された後に、制御部100は、第1搬送経路P1に配置された搬送ローラー51(51d〜51f、51j、51k、15m)、84b、84cを第1搬送経路P1から離間するように制御してもよい。
このように、各実施の形態によれば、長尺用紙の両面印刷を行う際における生産性の低下を防止することが可能な画像形成システムおよび画像形成方法を提供することができる。
上述した給紙装置80は、画像形成装置本体としての画像形成装置10に並列に接続される方式とした。他の構成例として、給紙装置80は、画像形成装置10の下部に取り付けられる方式であってもよい。
上述した実施の形態では、画像形成装置本体に給紙装置をオプション装置として着脱可能とする構成、すなわち画像形成装置の筐体と給紙装置の筐体とが別個である場合について説明した。この変形例として、画像形成装置の筐体と給紙装置の筐体とを一体化した構成、すなわち、給紙部および画像形成部が一つの筐体内に格納される構成としてもよい。
上述した実施の形態では、画像形成装置本体は、原稿の画像を読み取るためのスキャナ等の画像読取部を備えていない構成としたが、かかる画像読取部を備える構成としてもよい。
上記実施の形態および変形例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
40 画像形成部
50 用紙搬送部
51(51a、51b、51c、51d、51e、51f、51g、51h、51i、51j、51k、51m) 搬送ローラー
60 定着部
80 給紙装置
81(81a、81b、81c) 給紙トレイユニット
100 制御部(搬送制御部)
P1 第1搬送経路
P2 第2搬送経路
P3 再給紙経路
LS 長尺用紙(第1用紙)
S 用紙(第2用紙)

Claims (13)

  1. 搬送方向における長さが所定長さ以上の第1用紙、所定長さ未満の第2用紙を給紙する給紙装置と、前記給紙装置により給紙された前記第1用紙または第2用紙に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記給紙装置および前記画像形成装置の内部に設けられ、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させ、前記画像形成部の上流側に搬送する第1搬送経路と、
    前記給紙装置および前記画像形成装置の内部に設けられ、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させず、前記第1搬送経路に搬送する第2搬送経路と、
    前記画像形成部により複数の前記第1用紙の両面に画像が形成される場合、複数の前記第1用紙の紙間が小さくなるように、当該第1用紙を、前記第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか、前記第2および第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか制御する搬送制御部と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記給紙装置は、前記第2搬送経路の下流に用紙退避部を備え、
    前記搬送制御部は、前記第1用紙の両面に画像が形成される場合、前記用紙退避部を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させる制御を行う、
    請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記給紙装置の内部には、前記第2搬送経路で前記給紙装置に戻された前記第1用紙を表裏反転せずに前記画像形成部に再給紙する再給紙経路が設けられている、
    請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記搬送制御部は、前記第1用紙を前記第2および第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させる場合、当該第1用紙を、前記第2搬送経路を経由して前記給紙装置に戻した後、前記第1搬送経路に搬送する制御を行う、
    請求項1から3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 前記搬送制御部は、前記画像形成部により前記第2用紙の両面に画像が形成される場合、当該第2用紙を前記第1搬送経路に搬送するように制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の画像形成システム。
  6. 前記搬送制御部は、前記画像形成部により前記第1用紙の両面に画像が形成される場合、当該第1用紙を前記第2搬送経路に搬送するように制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記搬送制御部は、前記画像形成部により複数の前記第1用紙の両面に画像が形成される場合、前記第1用紙の1枚目は前記第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させ、2枚目以降は前記第2および第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させる制御を行う、
    請求項1から5のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 前記第2搬送経路は、長尺用紙の搬送方向における中間の領域をたるませることが可能に構成されている、
    請求項1から7のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 前記第1および前記第2搬送経路の各々には、前記第1用紙または前記第2用紙を搬送し正逆転に回転可能な搬送ローラーが配置される、
    請求項1から8のいずれかに記載の画像形成システム。
  10. 前記第1および前記第2搬送経路の各々には、前記第1用紙または前記第2用紙を搬送し、当該搬送経路から退避可能に構成されている搬送ローラーが配置される、
    請求項1から9のいずれかに記載の画像形成システム。
  11. 前記用紙退避部は、長尺用紙を排出および積載可能に構成されている、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  12. 前記搬送制御部は、
    前記画像形成装置内でジャムが発生した場合、前記給紙装置に退避されている用紙以外の用紙がジャムしているとき、搬送中の用紙を前記給紙装置側もしくは前記画像形成装置側に搬送する制御を行う、
    請求項1から11のいずれかに記載の画像形成システム。
  13. 搬送方向における長さが所定長さ以上の第1用紙、所定長さ未満の第2用紙を給紙する給紙装置と、前記給紙装置により給紙された前記第1用紙または第2用紙に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、を用いる画像形成方法であって、
    前記画像形成部により複数の前記第1用紙の両面に画像が形成される場合、複数の前記第1用紙の紙間が小さくなるように、当該第1用紙を、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させる第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか、前記第1用紙の搬送方向における前記画像形成部の下流側で前記第1用紙を受けて表裏を反転させずに前記第1搬送経路に搬送する第2搬送経路および前記第1搬送経路を経由して前記画像形成部の上流側に搬送させるか制御する、
    画像形成方法。
JP2016185699A 2016-09-23 2016-09-23 画像形成システムおよび画像形成方法 Active JP6880617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185699A JP6880617B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 画像形成システムおよび画像形成方法
US15/712,932 US11262682B2 (en) 2016-09-23 2017-09-22 Image forming system and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185699A JP6880617B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047656A true JP2018047656A (ja) 2018-03-29
JP6880617B2 JP6880617B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61685324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185699A Active JP6880617B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11262682B2 (ja)
JP (1) JP6880617B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449160A (en) * 1994-07-29 1995-09-12 Xerox Corporation Gateless rocker inverter
JPH11193188A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003012214A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2003104612A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2003201069A (ja) * 2002-01-10 2003-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006330250A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470169B2 (en) * 2000-01-20 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method, a printer, a copying machine, a facsimile device set, and complex machine
JP3758029B2 (ja) * 2001-06-18 2006-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられる定着ユニット
US6782236B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus
US6778787B2 (en) * 2002-04-05 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
JP4717571B2 (ja) * 2005-09-16 2011-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015025911A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5896169B2 (ja) * 2013-11-07 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017151165A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP6848260B2 (ja) * 2016-08-18 2021-03-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449160A (en) * 1994-07-29 1995-09-12 Xerox Corporation Gateless rocker inverter
JPH11193188A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003012214A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2003104612A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2003201069A (ja) * 2002-01-10 2003-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006330250A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880617B2 (ja) 2021-06-02
US11262682B2 (en) 2022-03-01
US20180088503A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2007108657A (ja) 画像形成装置
US9580261B2 (en) Conveying apparatus, image forming apparatus, and conveying control method
JP2010273022A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017137167A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP2008292644A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、及び記録媒体
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
JP6880617B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
US11150587B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6180991B2 (ja) 画像形成装置
JP7321719B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122475A (ja) 画像形成装置
JP7171167B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送制御方法
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2013064851A (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2018090409A (ja) 画像形成装置および用紙搬送制御方法
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128563A (ja) 画像形成装置および搬送速度制御方法
JP2024040931A (ja) 画像形成装置
JP2019001639A (ja) 画像形成装置
JP2024020133A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019066617A (ja) 画像形成装置およびジャム処理方法
JP2016108145A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送装置の制御方法
JP2009128854A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150