JP2015025911A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025911A
JP2015025911A JP2013154798A JP2013154798A JP2015025911A JP 2015025911 A JP2015025911 A JP 2015025911A JP 2013154798 A JP2013154798 A JP 2013154798A JP 2013154798 A JP2013154798 A JP 2013154798A JP 2015025911 A JP2015025911 A JP 2015025911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
image forming
forming apparatus
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013154798A
Other languages
English (en)
Inventor
深尾 守昭
Moriaki Fukao
守昭 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2013154798A priority Critical patent/JP2015025911A/ja
Publication of JP2015025911A publication Critical patent/JP2015025911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷時に媒体が汚れる、あるいは安定した媒体の搬送ができなくなるというデメリットを回避し、さらに画像形成装置を必要以上に大型化することなく無駄なスペースを排除する。
【解決手段】媒体を反転させるために一時退避させる退避搬送路202を有する画像形成装置100において、前記退避搬送路202は、媒体誘導部37と退避媒体収容部50とを備え、前記退避媒体収容部50は、前記画像形成装置100の本体に接続して使用するオプションユニットにより形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、両面印刷を行う画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置において、両面印刷を行う際、給紙カセットから給紙された媒体は、画像を印刷する画像形成部により媒体のおもて面である第1面に印刷された後、媒体反転部に搬送される。次に、媒体反転部を通過した媒体は、媒体退避部へ一時退避し、折り返し媒体反転部へ搬送されることで反転し、画像形成部に再給紙する媒体再給紙部を経て、画像形成部により媒体のうら面である第2面に印刷される。
印刷前の媒体を収容する給紙カセットに納まるサイズの媒体より媒体搬送方向に長い長尺媒体に両面印刷を行う画像形成装置においても、媒体反転時に長尺媒体を装置外に設けた媒体退避部へ一時退避させるようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−76780号公報
しかしながら、従来の長尺媒体に両面印刷を行う構造を持つ画像形成装置において、装置を小型化する場合、装置外に長尺媒体を一時退避させるスペースが必要となり、また、装置外に長尺媒体を一時退避させることで、長尺媒体が汚れる、あるいは安定した長尺媒体の搬送ができなくなるという問題がある。また、そのために装置内に長尺媒体の退避スペースを設ける場合は、媒体退避部を延長すると装置自体が大きくなり、装置の設置スペースが大きくなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、媒体が汚れる、あるいは安定した媒体の搬送ができなくなるというデメリットを回避し、さらに画像形成装置を必要以上に大型化することなく無駄なスペースを排除することを目的とする。
そのため、本発明は、媒体を反転させるために一時退避させる退避搬送路を有する画像形成装置において、前記退避搬送路は、媒体誘導部と退避媒体収容部とを備え、前記退避媒体収容部は、前記画像形成装置の本体に接続して使用するオプションユニットにより形成されることを特徴とする。
このようにした本発明は、装置内に退避スペースを設けることができ、設置スペースや用途を考慮して装置を構成することができる。そのため媒体を汚したり、安定して搬送できなくなるデメリットを回避することができ、さらに必要以上に大型化することなく無駄なスペースを排除できるという効果が得られる。
第1の実施例における画像形成装置の概略側面図 第1の実施例における搬送ユニットを外した画像形成装置の概略側面図 第1の実施例における両面印刷ユニットおよび搬送ユニットの駆動部の斜視図 第1の実施例における増設トレイユニットを追加した画像形成装置の概略側面図 第1の実施例における増設トレイユニットを削減した画像形成装置の概略側面図 第2の実施例における収納付装置台座ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図 第2の実施例における収納付装置台座ユニットの駆動部の斜視図 第2の実施例における収納付装置台座ユニットの前面可動扉の説明図 ロール紙供給ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図 長尺媒体供給ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図 媒体ガイド部材を有する収納付装置台座ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図1は、第1の実施例における画像形成装置の概略側面図である。
図1において、画像形成装置100は、パーソナルコンピュータ等の上位装置から印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて静電潜像を形成し、形成した静電潜像を現像剤像に現像し、現像剤像を媒体に転写して印刷するものである。
また、画像形成装置100は、給紙された媒体に現像剤像を転写して印刷する画像形成ユニット1と、画像形成ユニット1の下方に配置され、媒体を両面印刷する際、すでに印刷された第1面から印刷されていない第2面に媒体を反転し、画像形成ユニット1に再給紙を行う両面印刷ユニット2と、両面印刷ユニット2の下方に配置され、印刷前の媒体を収容し、画像形成ユニット1に給紙する増設トレイユニット3と、増設トレイユニット3の下方に配置され、画像形成装置100を設置場所に移動または固定する装置台座ユニット4とから構成されており、媒体の両面に印刷可能な構成とされている。
さらに、増設トレイユニット3は、3段に積み重ねられている。
なお、図中左側面は画像形成装置100の前面、図中正面は画像形成装置100の側面、図中右側面は画像形成装置100の背面とする。
画像形成部としての画像形成ユニット1は、媒体に印刷するものであり、現像剤像を媒体に転写する画像転写部101と、普通媒体9を画像転写部101に給紙する普通媒体給紙部102と、長尺媒体16を画像転写部101に給紙する長尺媒体給紙部103と、媒体に転写された現像剤像を定着させる画像定着部104と、現像剤像が定着され、印刷された媒体を排出する媒体排出部105とから構成されている。
本実施例では、普通媒体9とは、後述する媒体カセット10に納まる長さの媒体であり、長尺媒体16とは、媒体カセットに収容される普通媒体9より媒体搬送方向において長い媒体である。
画像転写部101は、画像形成ユニット1の中心部に配置され、形成した現像剤像を媒体に転写して印刷するものであり、印刷データに基づいて形成した静電潜像を現像剤像に現像する4つの現像ユニット5と、それぞれの現像ユニット5に装着された各色の現像剤が収容されている4つの現像剤カートリッジ6と、給紙された媒体を搬送し、各現像ユニット5が形成した現像剤像を媒体に転写する転写ベルトユニット7とを有している。
4つの現像ユニット5は、4種の色をそれぞれ現像する役割を持ち、転写ベルトユニット7により搬送された媒体を図中矢印aで示す媒体搬送方向に沿ってブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順で現像する配置となっている。
なお、本実施例において、画像転写部101は、4つの現像ユニット5を配置し、4色の現像剤像をそれぞれ形成するものとしているが、現像ユニット5の個数はいくつでもよく、例えば、1つの現像ユニット5を配置し、単色の現像剤像を形成するものでもよく、あるいは現像ユニット5の個数をさらに増やし、上述の4色に加えて透明や白などを加えた現像剤像を形成するものとしてもよい。
4つの現像剤カートリッジ6は、それぞれの現像ユニット5に着脱可能に装着されており、それぞれの現像剤像を形成する各色の現像剤を収容するものである。
転写ベルトユニット7は、現像ユニット5の下方に配置されており、媒体を搬送し、各現像ユニット5が形成した現像剤像を媒体に転写するものである。
また、レジストローラ8は、ブラック(K)の現像剤像を形成する現像ユニット5Kの媒体搬送方向における上流側に配置されており、媒体が画像転写部101に到着する前に媒体搬送時の媒体の傾き(スキュー)を補正するものである。
普通媒体給紙部102は、画像転写部101の下方に配置され、普通媒体9を画像転写部101に給紙するものであり、印刷前の普通媒体9を収容する媒体カセット10と、媒体カセット10が収容する普通媒体9に当接し、普通媒体9を取り出す普通媒体ホッピングローラ13と、普通媒体ホッピングローラ13に向かって普通媒体9を付勢して当接させる普通媒体ホッピングプレート14と、普通媒体ホッピングローラ13により取り出された複数の普通媒体9を1枚に分離する普通媒体分離ローラ12と、分離された普通媒体9をレジストローラ8に搬送する普通媒体給紙ローラ11とから構成されている。
また、普通媒体給紙ガイド15は、普通媒体給紙ローラ11が搬送する普通媒体9をレジストローラ8まで案内するものであり、普通媒体給紙ローラ11とレジストローラ8との間に配置される。
長尺媒体給紙部103は、レジストローラ8の媒体搬送方向における上流側に配置され、長尺媒体16を画像転写部101に給紙するものであり、印刷前の長尺媒体16を収容する長尺媒体トレイ17と、長尺媒体トレイ17から長尺媒体16を取り出す長尺媒体ホッピングローラ20と、長尺媒体トレイ17が収容する長尺媒体16を長尺媒体ホッピングローラ20に向かって付勢し、長尺媒体ホッピングローラ20に当接させる長尺媒体ホッピングプレート21と、長尺媒体ホッピングローラ20により取り出された複数の長尺媒体16を1枚に分離する長尺媒体分離ローラ19と、分離された長尺媒体16をレジストローラ8に搬送する長尺媒体給紙ローラ18とから構成されている。
また、長尺媒体トレイ17は、画像形成ユニット1に着脱可能に装着されており、不要なときや紙詰まり等の不具合が発生したときなどに取り外すことができるものである。
画像定着部104としての定着ユニット25は、画像転写部101の媒体搬送方向における下流側に配置され、加圧ローラ23および加圧ベルト24により媒体を挟持しながら搬送し、媒体に転写された現像剤像を定着するものである。
加圧ローラ23は、内部に現像剤を溶融する発熱体22を有している。
加圧ベルト24は、上述の発熱体22とは別の発熱体22を内側に有しており、加圧ローラ23と媒体を挟持し、熱と圧力を加えながら搬送するものである。
画像定着部104の媒体搬送方向における下流側には、それぞれ媒体排出部105に通じる上部媒体搬送路26と、後述する媒体反転部201に通じる下部媒体搬送路27が配置されている。
排出セパレータ28は、上部媒体搬送路26と下部媒体搬送路27との分岐部に配置され、媒体搬送方向を切り替えて、搬送された媒体を媒体排出部105もしくは媒体反転部201のどちらかに導くものである。両面印刷時には、第1面が印刷された媒体は、排出セパレータ28により下部媒体搬送路27を経由して媒体反転部201へ導かれ、媒体反転部201を通過して媒体退避部へ一時退避し、折り返し媒体反転部201へ搬送され、画像形成ユニット1に再給紙する媒体再給紙部203を経ることで反転され、画像形成ユニット1により第2面に印刷された後、上部媒体搬送路26へ誘導する位置に切り替えた排出セパレータ28により媒体排出部105へ導かれ、媒体スタッカ29に排出される。
媒体排出部105は、印刷された媒体を排出するものであり、印刷された媒体を装置外部の媒体スタッカ29に排出する排出ローラ30と、画像定着部104から排出ローラ30へ媒体を案内する媒体排出ガイド31とから構成されている。
両面印刷ユニット2は、画像形成ユニット1の下方に配置され、媒体を両面印刷する際、すでに印刷された第1面から印刷されていない第2面に媒体を反転させるものであり、第1面が印刷された媒体を折り返して搬送し、反転させる媒体反転部201と、媒体を折り返して搬送する際に一時退避させる媒体退避搬送路202と、媒体反転部201により反転した媒体を画像転写部101に再給紙する媒体再給紙部203とから構成されている。
媒体反転部201は、媒体を搬送する反転ローラ32と、退避後の媒体の搬送路を切り替える搬送路切り替えガイド33と、図中矢印b方向に搬送される長尺媒体16の後端が搬送路切り替えガイド33を通過したか否かを検知するセンサ34とから構成されており、両面印刷の際においては、第1面が印刷された媒体を一時退避させる媒体退避搬送路202へ搬送する構造となっている。
退避搬送路としての媒体退避搬送路202は、退避媒体収容部としての後述する長尺媒体退避搬送路50と、媒体誘導部としての長尺退避誘導路37とから構成されている。
また、媒体退避搬送路202は、自動または手動で普通媒体スイッチバック部36および長尺媒体退避搬送路50を切り替える誘導ガイド35を有している。
普通媒体スイッチバック部36および長尺媒体退避搬送路50は、画像形成装置100の内部に構成され、第1面が印刷された媒体を一時退避させるものである。
このような構成とすることで、媒体退避搬送路202は、画像形成装置100の外部に長尺媒体16を退避させないため、長尺媒体16が汚れることなく、安定した搬送ができる。
普通媒体スイッチバック部36は、両面印刷ユニット2内に配置されており、普通媒体9を収容する媒体カセット10の上方に設けられ、普通媒体9が退避できる長さを有するものである。
普通媒体スイッチバック部36を用いて普通媒体9を両面印刷するとき、媒体反転部201から搬送された普通媒体9は、誘導ガイド35が自動または手動により切り替えられることで、両面ユニット2内の普通媒体スイッチバック部36に誘導される。
一方、長尺媒体退避搬送路50は、後述する搬送ユニット38内にある搬送ユニット退避搬送路40と、装置台座ユニット4下部の下部搬送ユニット39に配置される台座下部退避搬送路41と、搬送ユニット退避搬送路40と台座下部退避搬送路41との間に接続され、退避する長尺媒体16を台座下部退避搬送路41に案内する湾曲退避搬送路49とを組み合わせ、画像形成装置100内部に連結されて構成されており、普通媒体9または普通媒体9より媒体搬送方向に長い長尺媒体16のどちらも退避できる長さを確保するものである。なお、長尺媒体退避搬送路50の延長および短縮については後述する。
長尺媒体退避搬送路50を用いて長尺媒体16を両面印刷するとき、媒体反転部201から搬送された長尺媒体16は、誘導ガイド35が自動または手動により切り替えられることで、両面ユニット2の一部である長尺退避誘導路37に誘導される。
媒体再給紙部203は、例えば長尺媒体16を両面印刷するときでは、長尺退避誘導路37により導かれ、長尺媒体退避搬送路50に一時退避した後に長尺媒体16を前記画像形成部に再給紙するものであり、長尺媒体16を画像転写部101に搬送する再給紙搬送路51と、再給紙搬送路51から媒体をレジストローラ8まで案内する再給紙媒体ガイド52とから構成されている。
再給紙搬送路51は、反転された媒体を画像転写部101に搬送する搬送路であり、媒体反転部201から転写ベルト7の下を通り、再給紙媒体ガイド52に接続され、媒体を搬送する複数の再給紙ローラ53を有している。
増設トレイユニット3は、印刷前の普通媒体9を収容し、画像形成ユニット1に給紙するオプションユニット(増設ユニット)である。
ここで、オプションユニットとは、画像形成装置100の本体に着脱可能に装着されるユニットである。本実施例におけるオプションユニットは、普通媒体9を画像形成ユニット1に給紙する機能を付加された増設トレイユニット3、増設トレイユニット3の背面側に着脱可能に装着されている搬送ユニット38、および、画像形成装置100を設置場所に移動または固定する機能を付加された装置台座ユニット4である。なお、画像形成ユニット1および両面印刷ユニット2は、画像形成装置100の本体とする。
退避媒体収容部を構成する部分としての搬送ユニット38は、長尺媒体16が退避する搬送ユニット退避搬送路40と、長尺媒体16を搬送する退避ローラ42とから構成されている。
図2は、第1の実施例における搬送ユニットを外した画像形成装置の概略側面図であり、各増設トレイユニット3からそれぞれ搬送ユニット38を外したときの画像形成装置100を示したものである。
図2において、長尺媒体16を両面印刷しない場合であって、かつ、例えば画像形成装置100の設置場所の壁面に配管等の凸部があり、画像形成装置100の背面に凸部を回避するスペースが必要な場合、増設トレイユニット3の背面側に装着されている搬送ユニット38が着脱可能であることにより、増設トレイユニット3から搬送ユニット38を取り外すことで、画像形成装置100が配管等の凸部に接触しないため、画像形成装置100の設置スペースを小さくでき、無駄なスペースを排除することができる。
図3は、第1の実施例における両面印刷ユニットおよび搬送ユニットの駆動部の斜視図である。
図3において、両面印刷ユニット2の駆動部は、上述した反転ローラ32と、反転ローラ32の動力が伝達する反転ローラ駆動伝達ギア43および反転ローラ駆動伝達ベルト44とから構成されている。
また、搬送ユニット38の駆動部は、反転ローラ駆動伝達ギア43と当接する上部搬送ローラ駆動伝達ギア45と、上部搬送ローラ駆動伝達ギア45のシャフトにより一端を張架される上部搬送ローラ駆動伝達ベルト46と、上部搬送ローラ駆動伝達ベルト46の他端を張架する退避ローラ42と、退避ローラ42の動力を伝達する下部搬送ローラ駆動伝達ギア47および下部搬送ローラ駆動伝達ベルト48とから構成されている。
退避ローラ42は、図1に示す搬送ユニット退避搬送路40に導かれた媒体を搬送するものであり、両面印刷ユニット2側の反転ローラ駆動伝達ギア43および反転ローラ駆動伝達ベルト44と、搬送ユニット38側の上部搬送ローラ駆動伝達ギア45および上部搬送ローラ駆動伝達ベルト46とを介して反転ローラ32の動力が伝達され、媒体退避時に反転ローラ32と同じ回転方向および速度で回転する。
反転ローラ32の動力は、下部搬送ローラ駆動伝達ギア47および下部搬送ローラ駆動伝達ベルト48を介して、さらに下方の増設トレイユニット3に設置した搬送ユニット38の退避ローラ42に伝達される。
搬送ユニット38は、同じ構造である搬送ユニット38を積み重ねることで、ギアおよびベルトを介して両面印刷ユニット2からの動力を自らの退避ローラ42と当該搬送ユニットの下方に位置する搬送ユニット38の退避ローラ42に伝達する構造としている。
最も下方に位置する搬送ユニット38は、装置台座ユニット4の下部に配置された下部搬送ユニット39と連結されている。
ここで図1の説明に戻り、装置台座ユニット4は、増設トレイユニット3の下方に配置され、画像形成装置100を設置場所に移動または固定するものであり、下部搬送ユニット39を有している。
下部搬送ユニット39は、装置台座ユニット4の上方に位置する搬送ユニット38から搬送された長尺媒体16を90°湾曲させ、媒体搬送方向を変化させる湾曲部である湾曲退避搬送路49と、湾曲退避搬送路49から装置台座ユニット4の下部に長尺媒体16を退避させる台座下部退避搬送路41とを有している。
つまり、このような構成とすることで、オプションユニットである3つの増設トレイユニット3、搬送ユニット38および装置台座ユニット4との組み合わせにより、長尺媒体退避搬送路50が形成されており、オプションユニットの組み合わせを変えることによって、長尺媒体退避搬送路50が延長または短縮され、両面印刷可能な長尺媒体16の媒体搬送方向における長さを延長または短縮することができる。
例えば、増設トレイユニット3を追加することで、増設トレイユニット3の背面に着脱可能である搬送ユニット38も追加することができるため、追加した搬送ユニット38の搬送ユニット退避搬送路40の長さが長尺媒体退避搬送路50に加えられ、両面印刷可能な長尺媒体16の長さを延長することができる。
図4は、第1の実施例における増設トレイユニットを追加した画像形成装置の概略側面図である。
図4において、増設トレイユニット3および搬送ユニット38は、4段に積み重ねられており、図1に示す長尺媒体退避搬送路50よりも、さらに1段追加した増設トレイユニット3の側面における搬送ユニット38の搬送ユニット退避搬送路40の長さ分、長尺媒体退避搬送路50は延長されている。
図5は、第1の実施例における増設トレイユニットを削減した画像形成装置の概略側面図である。
図5において、増設トレイユニット3および搬送ユニット38は2段に積み重ねられており、図1に示す長尺媒体退避搬送路50よりも1段削減した搬送ユニット38の搬送ユニット退避搬送路40の長さ分、長尺媒体退避搬送路50は短縮される。
つまり、長尺媒体退避搬送路50は、画像形成装置100の本体に接続して使用するオプションユニットにより形成され、画像形成装置100の本体と1つまたは複数のオプションユニットとの組み合わせにより形成される。
また、長尺媒体退避搬送路50は、オプションユニットの増減により媒体を収容できる長さが延長または短縮される。
上述した構成の作用について説明する。
画像形成装置100が印刷ジョブを受信し、長尺媒体16の両面印刷を行う動作について、図1に基づいて説明する。
画像形成装置100が長尺媒体16に両面印刷する印刷データを受信すると、長尺媒体ホッピングローラ20および長尺媒体給紙ローラ18が回転し、長尺媒体トレイ17に収容された長尺媒体16がレジストローラ8に突き当たるまで給紙する。
その後、レジストローラ8が回転し、長尺媒体16が画像転写部101に給紙され、現像ユニット5がブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順で長尺媒体16の第1面に各色の現像剤像を転写する。
第1面に現像剤像を転写された長尺媒体16は、画像定着部104により現像剤像が定着され、印刷される。
第1面を印刷された長尺媒体16は、排出セパレータ28が下部媒体搬送路27へ誘導する位置に切り替わることにより媒体反転部201へ導かれる。
媒体反転部201へ導かれた長尺媒体16は、反転ローラ32に搬送されて長尺退避誘導路37を経由し、搬送ユニット退避搬送路40へ搬送される。
搬送ユニット退避搬送路40を超える長さの長尺媒体16の場合、図中矢印b方向に搬送される長尺媒体16は、搬送ユニット38の退避ローラ42によりさらに搬送され、湾曲退避搬送路49により湾曲し、台座下部退避搬送路41へ搬送される。
図中矢印b方向に搬送される長尺媒体16の後端が搬送路切り替えガイド33を通過すると、センサ34が後端の通過を検知することで図中矢印b方向への長尺媒体16の搬送が止まり、搬送路切り替えガイド33が再給紙搬送路51へ誘導する位置に切り替わり、反転ローラ32が逆回転して長尺媒体16を再給紙搬送路51に搬送する。
反転ローラ32の逆回転により図中矢印c方向へ搬送された長尺媒体16は、再給紙媒体ガイド52によりレジストローラ8に再給紙され、画像転写部101により第1面と同様、第2面に各色の現像剤像を転写され、画像定着部104により現像剤像が定着し、印刷される。
第1面および第2面の両面を印刷された長尺媒体16は、排出セパレータ28が上部媒体搬送路26へ誘導する位置に切り替わることにより媒体排出部105へ導かれ、媒体スタッカ29へ排出される。
このように、退避搬送路を画像形成装置100の内部に配置するようにしたことにより、両面印刷時において長尺媒体16が搬送中に装置外にはみ出すことがないため、外部からの汚れから守りながら確実に搬送して印刷することができる。
また、画像形成装置100のオプションユニットの構成を変えることにより、長尺媒体退避搬送路50の長さが延長または短縮するため、使用者の目的に合った長尺媒体16の長さに変えることができ、また、画像形成装置100の外形が変化するため、装置の設置スペースを変えることができる。
以上説明したように、第1の実施例では、画像形成装置の本体内の媒体誘導部と、オプションユニット内の退避媒体収容部とを接続することにより、両面印刷時に媒体を反転させる退避スペースを画像形成装置内に設けることができ、その退避スペースを画像形成装置内に設けたことにより、媒体が搬送中に画像形成装置外にはみ出すことがないため、媒体を汚したり、安定して搬送できなくなるデメリットを回避することができるという効果が得られる。
また、オプションユニットを画像形成装置の本体に着脱可能としたことにより、任意にオプションユニットを組み合わせ、画像形成装置の設置スペースおよび用途を考慮して画像形成装置を構成することができるという効果が得られる。
さらに、オプションユニットの組み合わせにより、退避スペースの長さが延長または短縮するため、退避スペースの長さを調節し、使用者が必要とする長さの長尺媒体を両面印刷できるようになり、また、必要以上に大型化することなく無駄なスペースを排除できるという効果が得られる。
第1の実施例では、画像形成装置100の本体である画像形成ユニット1および両面印刷ユニット2に加えて、オプションユニットである増設トレイユニット3および装置台座ユニット4を組み合わせた構成としたが、本実施例は、装置台座ユニット4の代わりに収納付装置台座ユニット54を組み合わせて、両面印刷できる長尺媒体16の長さをさらに延長する構成とするものである。
なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6は、第2の実施例における収納付装置台座ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図である。
図6において、画像形成装置100は、画像形成ユニット1と、両面印刷ユニット2と、2段に積み重ねられた増設トレイユニット3と、増設トレイユニット3の下方に配置された収納付装置台座ユニット54とから構成されている。
収納付装置台座ユニット54は、印刷に用いる備品を収納するスペースを有し、かつ、画像形成装置100を設置場所に移動または固定するものであり、備品の取り出しなどのために開閉可能とした前面可動扉62と、前面可動扉62内部の前面退避搬送路63と、長尺媒体16の先端を前面可動扉62の内部の前面退避搬送路63に案内する可動式媒体ガイド64と、収納付装置台座ユニット54の背面に配置された背面退避搬送路55と、収納付装置台座ユニット54の下部に配置された下部退避搬送路56と、媒体を搬送する上部退避ローラ57および下部退避ローラ58とから構成されている。
また、本実施例における長尺媒体退避搬送路50は、2段に積み重ねられた搬送ユニット38の搬送ユニット退避搬送路40と、背面退避搬送路55と、下部退避搬送路56と、可動式媒体ガイド64と、前面退避搬送路63とを組み合わせて接続され、画像形成装置100内部に構成されている。
このように、前面退避搬送路63および可動式媒体ガイド64は、長尺媒体退避搬送路50の一部として構成されることで、第1の実施例における長尺媒体退避搬送路50よりも延長されるため、さらに長い長尺媒体16の両面印刷に対応することができる。
図7は、第2の実施例における収納付装置台座ユニットの駆動部の斜視図である。
図7において、収納付装置台座ユニット54の駆動部は、収納付装置台座ユニット54の背面に配置されており、下部搬送ローラ駆動伝達ギア47と当接し、退避ローラ42の動力を伝達する駆動伝達ギア59と、駆動伝達ギア59のシャフトにより一端を張架される駆動伝達上部ベルト60と、駆動伝達上部ベルト60の他端を張架する上部退避ローラ57と、上部退避ローラ57により一端を張架される駆動伝達下部ベルト61と、駆動伝達下部ベルト61の他端を張架する下部退避ローラ58とから構成されている。
上部退避ローラ57および下部退避ローラ58は、搬送ユニット38の退避ローラ42の動力を伝達する下部搬送ローラ駆動伝達ギア47および下部搬送ローラ駆動伝達ベルト48を介し、駆動伝達ギア59および駆動伝達上部ベルト60により上部退避ローラ57に動力が伝達し、さらにその動力を駆動伝達下部ベルト61で下部退避ローラ58に伝達し、上部退避ローラ57および下部退避ローラ58を退避ローラ42と同じ回転方向、同じ回転速度で回転させて媒体を搬送する。
図8は、第2の実施例における収納付装置台座ユニットの前面可動扉の説明図であり、前面可動扉62が開けられた状態を示している。
図8において、長尺媒体退避搬送路50は、前面可動扉62が開けられた状態であっても、可動式媒体ガイド64が可動することにより前面退避搬送路63を含めた長さまで有効に用いることができる。
上述した構成の作用について説明する。
画像形成装置100が印刷ジョブを受信し、長尺媒体16の両面印刷を行う動作について、図1および図6に基づきながら説明する。なお、本実施例では、第1の実施例よりも長い長尺媒体16を用いる。
画像形成装置100が印刷データを受信すると、第1の実施例と同様に長尺媒体16が画像転写部101、画像定着部104を経て第1面に印刷され、媒体反転部201を経由して媒体退避搬送路202まで搬送される。
長尺媒体16が長いため、長尺媒体16は、増設トレイユニット3の搬送ユニット退避搬送路40から、収納付装置台座ユニット54の背面退避搬送路55と、下部退避搬送路56を経由し、可動式媒体ガイド64により前面退避搬送路63へ搬送される。
次に、第1の実施例と同様に、図中矢印b方向に搬送される長尺媒体16の後端が搬送路切り替えガイド33を通過すると、センサ34が後端の通過を検知することで図中矢印b方向への長尺媒体16の搬送が止まり、搬送路切り替えガイド33が再給紙搬送路51へ誘導する位置に切り替わり、反転ローラ32が逆回転して長尺媒体16を再給紙搬送路51に搬送する。
長尺媒体16は、媒体再給紙部203を経由して反転されて画像転写部101に再給紙され、第2面に印刷される。
第1面および第2面の両面を印刷された長尺媒体16は、排出セパレータ28が上部媒体搬送路26へ誘導する位置に切り替わることにより媒体排出部105へ導かれ、媒体スタッカ29へ排出される。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例と同程度の設置スペースでも、収納付装置台座ユニットにおける前面可動扉内部の前面退避搬送路と、可動式媒体ガイドとが長尺媒体退避搬送路の一部として構成されることにより、長尺媒体退避搬送路が第1の実施例よりも長くなるため、第1の実施例よりも長い長尺媒体を両面印刷することができるという効果が得られる。
また、収納付装置台座ユニット内に収納するスペースが構成されているため、印刷に用いる備品を収納することができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、オプションユニットである増設トレイユニット、装置台座ユニットおよび収納付装置台座ユニットを組み合わせた例として説明したが、それに限られることなく、長尺媒体退避搬送路50の一部として構成される以外の付加機能を有するオプションユニットを組み合わせても同様の効果をもたらすことができる。
例えば、図9は、ロール紙供給ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図であり、第1の実施例における装置台座ユニット4の代わりにオプションユニットとして、ロール紙供給ユニット65を組み合わせた場合の画像形成装置100である。
図9において、ロール紙供給ユニット65は、長尺媒体としてロール紙を収容し、予め設定した長さに切断部66により切断したロール紙を給紙するものである。
このように、画像形成装置100にオプションユニットとしてロール紙供給ユニット65を組み合わせて構成することにより、ロール紙を切断部66が予め設定した長さに切断し、切断したロール紙を長尺媒体16として用いるため、任意の長さの長尺媒体16を印刷することができる。
また図10は、長尺媒体供給ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図であり、第1の実施例における装置台座ユニット4の代わりにオプションユニットとして、装置内で長尺媒体16を収容し、収容された長尺媒体16を給紙する給紙機能を有する長尺媒体供給ユニット67を組み合わせた場合の画像形成装置100である。
図10において、長尺媒体供給ユニット67は、図1に示す長尺媒体トレイ17の代わりに組み込まれており、長尺媒体16を内部に収容し、収容した長尺媒体16を給紙する機能を有するものであり、収容した長尺媒体16を取り出す長尺媒体ホッピングローラ20と、長尺媒体16を長尺媒体ホッピングローラ20に当接させる長尺媒体ホッピングプレート21と、長尺媒体ホッピングローラ20により取り出された複数の長尺媒体16を1枚に分離する長尺媒体分離ローラ19と、分離された長尺媒体16を搬送する長尺媒体給紙ローラ18とから構成されている。
このように、画像形成装置100にオプションユニットとして長尺媒体供給ユニット67を組み合わせて構成することにより、装置内に印刷前の長尺媒体16を収容し、装置の外部に長尺媒体16を露出させないため、印刷前の長尺媒体16が汚れることなく、安定した搬送ができる。
さらに図11は、2層収納付装置台座ユニットを組み合わせた画像形成装置の概略側面図であり、第1の実施例における装置台座ユニット4の代わりにオプションユニットとして、ユニット内に2層の収納を有する2層収納付装置台座ユニット70を組み合わせた場合の画像形成装置100である。
図11において、2層収納付装置台座ユニット70は、上部スペースと下部スペースに分離する構造を有している。上部スペースは、上述の収納付装置台座ユニット54が有するスペースと同様に、印刷に用いる備品を収納するスペースである。下部スペースは、第1の湾曲退避搬送路49の他に第2の湾曲退避搬送路68と退避媒体収容スペース69を設けることにより、長尺媒体16を渦巻き状に湾曲させて構成される退避搬送路である。
このように、画像形成装置100にオプションユニットとして2層収納付装置台座ユニット70を組み合わせて構成することにより、画像形成装置内に長尺媒体16を渦巻き状に湾曲させて退避させ、画像形成装置の外部に長尺媒体16を露出させないため、長尺媒体16が汚れることなく、安定した搬送ができる。
また、収納付装置台座ユニット内に収納するスペースが構成されているため、印刷に用いる備品を収納することができる。
1 画像形成ユニット
2 両面印刷ユニット
3 増設トレイユニット
4 装置台座ユニット
5 現像ユニット
6 現像剤カートリッジ
7 転写ベルトユニット
9 普通媒体
16 長尺媒体
32 反転ローラ
33 搬送路切り替えガイド
34 センサ
35 誘導ガイド
36 普通媒体退避搬送路
37 長尺退避誘導路
38 搬送ユニット
39 下部搬送ユニット
40 搬送ユニット退避搬送路
41 台座下部退避搬送路
42 退避ローラ
49 湾曲退避搬送路
50 長尺媒体退避搬送路
201 媒体反転部
202 媒体退避搬送路
203 媒体再給紙部

Claims (14)

  1. 媒体を反転させるために一時退避させる退避搬送路を有する画像形成装置において、
    前記退避搬送路は、媒体誘導部と退避媒体収容部とを備え、
    前記退避媒体収容部は、前記画像形成装置の本体に接続して使用するオプションユニットにより形成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記退避搬送路は、1つまたは複数の前記オプションユニットとの組み合わせにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記退避媒体収容部は、1つまたは複数の前記オプションユニットとの組み合わせにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記退避媒体収容部は、前記オプションユニットの増減により前記媒体を収容できる長さが延長または短縮されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記媒体に印刷する画像形成部と、
    前記退避媒体収容部に退避した前記媒体を前記画像形成部に再給紙する媒体再給紙部とを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 印刷前の媒体を収容する媒体カセットと、
    前記媒体カセットに収容される媒体より媒体搬送方向において長い長尺媒体を収容する長尺媒体トレイとを備え、
    前記長尺媒体トレイに収容される前記長尺媒体に印刷することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記オプションユニットは、前記画像形成装置の本体の下方に設置されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記オプションユニットは、印刷前の前記媒体を収容する増設トレイユニットを含んでいることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記オプションユニットは、前記画像形成装置を設置場所に移動または固定する装置台座ユニットが含んでいることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記オプションユニットは、印刷に用いる備品を収容するスペースを有し、かつ、前記画像形成装置が設置場所に移動または固定する収納付装置台座ユニットを含んでいることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記オプションユニットは、ロール紙を収容し、給紙および切断する機能を有するロール紙供給ユニットを含んでいることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記オプションユニットは、前記長尺媒体を収容し、給紙する機能を有する長尺媒体供給ユニットを含んでいることを特徴とする請求項5から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記退避媒体収容部は、前記オプションユニットの内部で前記媒体搬送方向を変化させる1つまたは複数の湾曲部を有することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記退避媒体収容部を構成する部分は、前記オプションユニットであることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013154798A 2013-07-25 2013-07-25 画像形成装置 Pending JP2015025911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154798A JP2015025911A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154798A JP2015025911A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015025911A true JP2015025911A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52490625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154798A Pending JP2015025911A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015025911A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222499A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018090409A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および用紙搬送制御方法
JP2018184228A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US10754279B2 (en) 2018-08-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having air blowing on a sheet
JP2021026067A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10954088B2 (en) 2017-04-24 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US11262682B2 (en) 2016-09-23 2022-03-01 Konica Minolta, Inc. Image forming system and image forming method
US11866287B2 (en) 2020-07-03 2024-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and an image forming apparatus with a sheet feeding device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222499A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US11262682B2 (en) 2016-09-23 2022-03-01 Konica Minolta, Inc. Image forming system and image forming method
JP2018090409A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および用紙搬送制御方法
JP2018184228A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US10577205B2 (en) 2017-04-24 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US10954088B2 (en) 2017-04-24 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US10754279B2 (en) 2018-08-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having air blowing on a sheet
JP2021026067A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11827475B2 (en) 2019-08-01 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7451104B2 (ja) 2019-08-01 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11866287B2 (en) 2020-07-03 2024-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and an image forming apparatus with a sheet feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015025911A (ja) 画像形成装置
JP5181657B2 (ja) 画像形成装置
US10011458B2 (en) Removable duplexer tray module for an imaging apparatus
JP2008169041A (ja) 用紙分離装置、定着装置、用紙搬送装置及び画像形成装置
US9137403B2 (en) Image forming apparatus
JP2010037044A (ja) 媒体排出装置および画像形成装置
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
JP6759602B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2012111564A (ja) シート反転装置、画像形成装置、画像読取装置、及び、シート処理装置
JP2006290540A (ja) 画像形成装置
JP6601175B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP5262876B2 (ja) 画像形成装置
CN203941389U (zh) 图像形成装置
JP2007163809A (ja) 画像形成装置
JP4421594B2 (ja) 画像形成装置
JP2008127185A (ja) 画像形成装置
JP2015054746A (ja) 画像形成装置
JP2004131293A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6204307B2 (ja) 画像形成装置
JP3560444B2 (ja) 両面反転装置
JP4856975B2 (ja) 画像形成装置
KR20080072214A (ko) 화상형성장치와 인쇄매체 이송방법
JP2008162744A (ja) 画像形成装置
JP2005162492A (ja) 画像形成装置
JP6500561B2 (ja) 画像形成装置