JP2018184228A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184228A
JP2018184228A JP2017085129A JP2017085129A JP2018184228A JP 2018184228 A JP2018184228 A JP 2018184228A JP 2017085129 A JP2017085129 A JP 2017085129A JP 2017085129 A JP2017085129 A JP 2017085129A JP 2018184228 A JP2018184228 A JP 2018184228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
conveyance
conveyed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184228A5 (ja
JP6929690B2 (ja
Inventor
洋 小久保
Hiroshi Kokubo
洋 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017085129A priority Critical patent/JP6929690B2/ja
Priority to US15/954,988 priority patent/US10577205B2/en
Priority to CN201810364060.XA priority patent/CN108732888B/zh
Publication of JP2018184228A publication Critical patent/JP2018184228A/ja
Publication of JP2018184228A5 publication Critical patent/JP2018184228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929690B2 publication Critical patent/JP6929690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シートを湾曲させて搬送する場合に、シートの搬送不良を抑制する。【解決手段】シートを搬送する搬送部材230と、前記搬送部材よりシート搬送方向の下流に順に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させる複数の湾曲部203、204と、前記シートの搬送速度を制御する制御部103とを有し、前記制御部は、前記搬送部材203により搬送されるシートの先端が、前記複数の湾曲部のうち特定の湾曲部204を通過して搬送されるシートの搬送速度をV1、前記特定の湾曲部204を通過することなく搬送されるシートの搬送速度をV2としたとき、V1<V2となるようにシート搬送速度を制御する。【選択図】図5

Description

本発明はプリンタやデジタル複合機等などに用いられるシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
今日の複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置においては、電子写真方式によりシートの第1面(おもて面)のみならず、第2面(うら面)にも画像を形成可能にしたものが多い。このような画像形成装置では、シートの両面に画像を形成する場合、画像を形成する画像形成部により、シートの第1面に印刷した後、シートを退避搬送路へ一時退避させるものがある。退避搬送路でシートを一時退避後、搬送路を切り換えて、折り返し搬送することで表裏反転し、画像形成部に再給送することで、シートの第2面に印刷する。
しかし、退避搬送路は退避するシートの長さに対応した退避搬送路の空間が必要になる。このため、退避搬送路を装置内に設けると長尺シートに対応するほど、装置が大型化してしまうという課題がある。
この課題に対応するため、例えば特許文献1では、長尺シートを略直角に複数回湾曲させることで限られた空間の中でも退避空間を確保するとともに、オプションユニットに退避搬送路を設けることで、装置本体の大型化を防止している。
特開2015-25911
しかし、退避空間を確保するために退避搬送路の中で略直角に複数回媒体を湾曲させる構成は、湾曲部において搬送されるシート先端にかかるガイド抵抗が増大してしまう。その際にシート先端が退避搬送路に設けられた搬送ローラから離れるほど、シートは拘束力を失い座屈しやすくなる。剛度が低いシートの場合はその傾向が高く、特に搬送ローラによるシートの排出方向と、湾曲後のシート先端が搬送される方向とが反対方向の場合には、シート先端の形状が自身の剛度でのみ規制されるため、シート先端が空気抵抗を受けたときにシートが先端部で座屈してしまう場合がある。
また、剛度の高いシートを反転部に搬送した場合には、湾曲部を通過するたびにガイド抵抗が過渡的に大きくなってしまい、搬送モータの脱調やシートとローラのスリップ、シートの斜行といった問題が起こるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、シートを湾曲させて搬送する場合に、シートの搬送不良を抑制しえるシート搬送装置及び画像形成装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、シートを搬送する搬送部材と、前記搬送部材よりシート搬送方向の下流に順に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する複数の変更部と、前記シートの搬送速度を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記搬送部材により搬送されるシートの先端が、前記複数の変更部のうち特定の変更部を通過して搬送されるシートの搬送速度をV1、前記特定の変更部を通過することなく搬送されるシートの搬送速度をV2としたとき、V1<V2となるようにシート搬送速度を制御することを特徴とする。
本発明にあっては、シートを湾曲させて搬送する場合に、シートの搬送不良を抑制することができる。
画像形成装置全体図である。 反転部周辺の図である。 反転部におけるシートの動作を示す図である。 シートの加速動作を示す図である。 反転部で搬送されるシートを示す図である。 ガイド抵抗を示す図である。 座屈のメカニズムを示す図である。 搬送動作のフローチャートを示す図である。 座屈の発生条件を示す図である。 湾曲部が3個配置された反転部を示す図である。 搬送されるシートの外側と内側をガイドするガイド部材を有する反転部を示す図である。
次に本発明の実施形態に係るシート搬送装置について、これを備えた画像形成装置とともに図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
<画像形成装置の全体構成>
まず、画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態におけるレーザビームプリンタ100(以下プリンタと称す)の構造を示す断面図である。図示するように、プリンタ100は、筐体101を備え、筐体101にはエンジン部を構成するための各機構と、各機構による各印字プロセス処理(例えば、給送処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部、及びプリンタコントローラを収納する制御部103が内蔵されている。
エンジン部を構成するための各機構としては、レーザ光の走査による感光ドラム105上への静電潜像形成、その静電潜像の顕像化、その顕像を無端ベルトで構成した中間転写体152に多重転写し、多重転写されたカラー画像をシートPへ更に転写するための光学処理機構、シートPに転写されたトナー像を定着させるための定着処理機構、シートPの給送処理機構、シートPの搬送処理機構が設けられている。
光学処理機構は、レーザスキャナ部107において、制御部103から供給されたイメージデータに応じて不図示の半導体レーザから発射されるレーザ光をオン、オフに駆動するレーザドライバを有し、半導体レーザから発射されたレーザ光は回転多面鏡により走査方向に振られる。ここで主走査方向に振られたレーザ光は反射ポリゴンミラー109を介して感光ドラム105に導かれ、感光ドラム105上を主走査方向に露光する。
一方、一次帯電器111により帯電され、レーザ光による走査露光によって感光ドラム105上に形成された静電潜像は現像器112により供給されるトナーによってトナー像に顕像化される。そして、感光ドラム105上の顕像されたトナー像は、トナー像とは逆特性の電圧を印加された中間転写体152上に転写(一次転写)される。カラー画像形成時には、Y(イエロー)ステーション120、M(マゼンタ)ステーション121、C(シアン)ステーション122、K(ブラック)ステーション123からそれぞれの色を中間転写体152上に順次形成し、その結果フルカラー可視像を中間転写体152上に形成する。
次に、中間転写体152上に形成された可視像は、シート収納庫110から給送したシートPを搬送し、転写部140において転写ローラ151にてシートPを中間転写体152に圧接すると同時に、転写ローラ151にトナーと逆特性のバイアスを印加することで、給送処理機構によってシートPの搬送方向(副走査方向)に同期して給送されるシートPに転写される(二次転写)。
二次転写を終えたシートが定着器160を通過することによって、シートP上に転写されたトナーが加熱溶融し、シートPに画像として定着する。両面プリントの場合は、1面目に画像形成されたシートPが反転部200に搬送されてスイッチバック搬送され、再び転写部140に導入されることでシートPへ第2面に画像が形成される。その後、シートPが前記同様に定着器160を通過することによってシートP上のトナー像が加熱定着され、プリンタ外へと排出されることでプリントプロセスが完了する。
プリンタは、広く普及している普通紙、再生紙と呼ばれる紙から光沢紙、コート紙と呼ばれる紙、また薄紙から厚紙まで種々のシートを使用できる。
<シート搬送装置>
次に本実施形態のシート搬送装置である反転部200の構成について説明する。
図2は反転部200の周辺を本体正面から見たときの概略図である。反転部200のシート搬送方向上流(以下、単に「上流」)には上流搬送パス201が設けられ、反転部200のシート搬送方向下流(以下、単に「下流」)には下流搬送パス202が設けられている。シートPは上流搬送パス201から反転部200へ搬送され、反転部200で一時停止したのち、スイッチバックして下流搬送パス202へ搬送される。搬送パスの切り替えには回動可能な進路切換部材231が用いられている。また、反転部200の上流で上流搬送パス201と下流搬送パス202が合流する場所に搬送部材としての反転ローラ230が設けられている。この反転ローラ230は正逆回転が可能な搬送ローラである。反転ローラ230は、ニップしたシートPを上流搬送パス201から反転部200へ搬送するときは一方向へ回転し、反転部200から下流搬送パス202へ搬送するときは逆方向(他方向)に回転する。従って、シートPは、図3(a)に示すように、上流搬送パス201から反転部200へ搬送されたのち、図3(b)に示すように、搬送方向を逆方向へ変えて反転部200から下流搬送パス202へ搬送されることになる。これにより、1面目に画像記録されたシートの表裏が反転し、再度転写部140に搬送されたときに、2面目に画像記録されるようになる。
(湾曲部)
上記反転部200には反転ローラ230よりも下流に搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する変更部である湾曲部が複数設けられている。本実施形態にあっては反転ローラ230から近い位置に設けられた第1湾曲部203、遠い位置に設けられた第2湾曲部204の2個の湾曲部が設けられている。このように湾曲部を複数設けることにより、反転部200に搬送されたシートは略C字形状に湾曲する。このため、シートサイズが大きくなっても装置を大型化することなくスイッチバック搬送することが可能となっている。
ここで、各湾曲部について具体的に説明すると、それぞれの湾曲部は搬送されるシートPをガイドするガイド部材300を湾曲して構成してあり、シートPがガイド部材300にガイドされることによって湾曲して搬送方向が変えられながら搬送される。そして、第1湾曲部203は、反転ローラ230から反転部200へ排出されるシートPの排出方向の略延長上に設けられている。本実施形態では、反転ローラ230から略鉛直方向下向きに搬送されるシートPの方向と、第1湾曲部203を出るときのシートPの方向のなす角度α(図2参照)は40°〜80°となっている。
そして、第1湾曲部203から出るシートPの搬送方向は略水平方向となっており、その方向の延長上に第2湾曲部204が設けられている。第2湾曲部204に突入するシートPの方向は略水平方向となっており、第2湾曲部204へシートPが突入する方向と、第2湾曲部204からシートPが排出される方向のなす角度β(図2参照)は80°〜100°となっている。そして、第2湾曲部204から排出されたシートPは略鉛直方向上向きへ搬送されるようになっている。
(ガイド部材)
反転部200を構成するガイド部材300は、反転部200の外側にのみ設けられており、反転部200の内側には設けられていない。すなわち、反転ローラ230から第2湾曲部204までを含む反転部200のシート搬送経路は、搬送されるシートの一方側の面をガイドするガイド部材300により構成されている。これは、反転部200の内側にガイド部材を設けるとシートPが図3(b)のように反転部200から下流搬送パス202へ移動するときに、内側のガイド部材にシートPが擦られることになりシートPがガイド部材から受ける搬送抵抗が増すことや、擦った跡がシートに残り画像不良となってしまう懸念がある。本実施形態のようにガイド部材300を搬送されるシートの一方側の面をガイドするように配置することにより、上記懸念が解消する。
(反転部でのシート搬送速度)
次にシートPが定着器160から反転部200へ搬送され、反転部200から排出されるまでの搬送動作について説明する。
図4はシートPが定着器160を抜けたときのシートの動作を示した図である。転写部140でトナー像が転写されたシートPは、速度400〜500mm/sで定着器160を搬送され、この間に加熱、加圧されてトナー像がシートに定着される。そして、両面に画像形成する場合には、そのシートが定着器160から反転部200に搬送される。このとき、シートの長さが所定長さ以上か否かによって搬送速度を変更する。
ここで、前記所定長さとは、反転ローラ230によって送り出されるシートの先端が第2湾曲部204を通過する長さか否かで判別される。本実施形態では、シートPの搬送方向長さが500mm以上の場合は反転ローラ230によって送り出されるシート先端が第2湾曲部を通過し、500mm未満の場合は反転ローラ230によって送り出されたシート先端が第2湾曲部に至る前にスイッチバックして下流搬送パス202に搬送される。したがって、本実施形態では前記所定長さとしてシートが搬送方向長さが500mm以上か否かで搬送速度を変更するものである。
具体的には、シートPの搬送方向長さが500mm未満のシートの場合は、定着器160を抜けた後、速度1200mm/s〜1500mm/sまで加速して搬送する。
加速されたシートPは、そのままの速度で反転ローラ230によって反転部200内の第1湾曲部203へシート先端が突入し、シート先端が第2湾曲部204へ到達する前に停止する。その後、停止したシートPは、下流搬送パスへと600〜800mm/sの速度で搬送する。
上記のように、定着器160を抜けた後にシートPを加速させることによって、シートPが第1面にトナー像を転写してから第2面にトナー像を転写するまでの時間を短くすることができ、結果として本体から排出される成果物の生産性を上げることができる。ただし、定着器160上にシートがあるときに加速させてしまうと、定着器160からシートPに与える熱量がシートPの面内で変化することになり、定着器起因の画像不良が起こってしまう。そのため、シートPの加速動作はシートPの後端が定着器160を抜けてから行う必要がある。
一方、搬送方向の長さが500mm以上の長いシートの場合、図5に示すように、シートPが反転部200でスイッチバックするときにシート先端は第2湾曲部204に到達し、第2湾曲部204の下流の鉛直方向のガイド部材に沿ってシート先端が上向きに進むことになる。このようにシートを複数の湾曲部で湾曲させながら搬送する場合、以下のような問題が生ずる。
1つ目の問題は、シートPの剛度が高い場合に起こる搬送抵抗の増加である。
剛度が高いシートが第1湾曲部203と第2湾曲部204とをまたがって通過する際、シートの長さが長いため、ガイド部材300と接触するシートの面積も大きく、ガイド部材300からシートが受ける抵抗も大きくなる。特に、本実施形態では第2湾曲部204をシートPが通過するときは、シートPが第2湾曲部204及びその下流ガイド部材300に衝突しながら鉛直方向上向きに駆け上がる。このため、シートPへのガイド部材300からの抵抗が過渡的に上昇することになる。
図6(a)はシートPが反転部200を通過するときにガイド部材300からシートPが受ける抵抗を示したグラフである。グラフの横軸は反転ローラ230からシートPが排出されてからの時間を示しており、またグラフの縦軸は各時間においてシートPがガイド部材300から受ける抵抗力を示している。なお、縦軸の単位は(N/mm)であり、画像形成装置本体の手前奥方向、即ちシートの搬送方向に直交するシート幅方向に対して、シートPが1mmあたりに受ける抵抗力を表している。図6(a)のポイントK1はシートPの先端が第2湾曲部204に衝突する瞬間を示しており、シートPの先端が衝突する瞬間にガイド部材300からシートPが受ける抵抗が大きくなっていることがわかる。
シートPがガイド部材300から受ける抵抗が大きくなると、反転ローラ230を駆動する不図示の駆動源が脱調して停止ししてしまうことや、反転ローラ230とシートPの間でスリップが発生して、シートが想定通りに搬送されず搬送不良に至ること、またシートPが斜行してしまうといった問題がおこる。
また2つ目の問題は、シートPの剛度が低い場合にシートPの先端が座屈してしまうという問題である。
図7はシートPが座屈するメカニズムを示した図である。この問題は、図7に示すシート先端が受ける空気抵抗をFv、シート自身の重力による力をFg、シートの剛度により形状を保とうとする力をFとしたときに下記の式を満たすときに起こる。
Fv+Fg > F ・・・ (1)
本実施形態にあっては、図5に示すように、反転ローラ230によるシート搬送方向は略鉛直方向下向きであるのに対し、第2湾曲部204を通過したシートP先端の進む方向は略鉛直方向上向きである。このように、反転ローラ230を通過したシートの搬送方向と湾曲部を通過したシートの搬送方向が略反対方向に設定されている場合や、反転ローラ230からシート先端が遠い位置になる場合にシートの座屈が起こりやすい。なぜならば、反転ローラ230の近くのシートはローラニップによってシートの形状を規制できるが、ローラニップから遠い位置のシートはローラニップによりシートの形状を規制できないからである。特に、本実施形態では反転ローラ230がシートPの先端を略鉛直方向下向きにシートPを送り出すのに対し、反転ローラ230から離れた第2湾曲部204を通過したシートは略鉛直方向上向きに送り出される。このため、シート先端部は反転ローラ230によるローラニップの影響を受けず、シート自身の剛度によってシートの形状が維持される。
そして、シートPの剛度が低い場合は、剛度により形状を保とうとする力Fが小さいため、シート先端の形状は空気抵抗Fvや自身の重力Fgの影響を受けやすくなり、シート先端が座屈しやすくなってしまう。また、シートPの先端が反転部200の底面よりも60mm以上高い位置で鉛直上向きに搬送される場合は、シートP自身の重力による力Fgも大きくなるために座屈が発生しやすい。
上記搬送抵抗の増加と座屈のしやすさ、という2点の問題に対し、本実施形態では、制御部103がシートサイズに応じて反転ローラ230を駆動する反転モータ(図示せず)の速度を制御することにより、上記問題の発生を抑制するものである。具体的には、制御部103は、反転ローラ230により搬送されるシートの先端が、第2湾曲部204を通過して送り出されるような長いシートの場合の搬送速度をV1、第2湾曲部204に至ることなく反転搬送される短いシートの場合の搬送速度をV2としたとき、V1<V2となるようにシート搬送速度を制御する。
すなわち、図8のフローチャートに示すように、操作部310(図1参照)からシートサイズを入力し(S1)、画像形成動作を開始すると、シート搬送動作が開始され(S2)、1面目にトナー像が転写され、定着器160を通過する。そして、両面印刷の場合は定着後に反転部200に搬送されるが、このときシートサイズに基づいてシート搬送速度が決定され(S3)、決定された速度によってシートが反転部200で搬送される(S4)。
本実施形態では、搬送方向長さが500mm以上の長いシートの場合は、定着時の搬送速度400mm〜500mmでシートPが定着器160を抜けた後、搬送方向長さが500mm未満のシートのように搬送速度を加速せず、400〜500mmの速度のままシートPの先端を反転部200へ突入させ、第1湾曲部203及び第2湾曲部204の下流まで搬送させる。その後、スイッチバックさせ(S5)、下流搬送パスへと600〜800mm/sの速度で搬送する(S6)。
このように、反転部200に送り込むシートの搬送速度は、搬送方向長さが500mm以上のシートの場合の速度V1を、500mm未満のシートの場合の速度V2よりも遅くすることで(V1<V2)、前述したように剛度の高いシートであっても、搬送抵抗の増加、薄紙の座屈という2つの問題を防止することができる。
すなわち、剛度の高いシートの搬送抵抗増加の問題については、シートPの先端が第2湾曲部204に衝突し、駆け上がる時間を長くすることで、第2湾曲部204にシートPが衝突するときのショックを和らげることができる。
図6(b)はシートPが第2湾曲部204を470mm/sで通過するときのトルクを示したグラフである。グラフの横軸は反転ローラ230からシートが排出してからの時間を示しており、グラフの縦軸は各時間においてシートPがガイド部材から受ける抵抗力を示している。
図6(b)のポイントK2でシートPは第2湾曲部204に衝突するが、図6(a)のポイントK1で存在していた過渡的な抵抗の増加が、ポイントK2ではなくなっていることがわかる。このように第2湾曲部を通過する際のシートPの搬送速度を遅くすることで、ガイド部材300からシートPが受ける抵抗を軽減させることができる。
次に剛度の低いシートの座屈の問題に対しても、第2湾曲部204及びその下流のガイド部材300での搬送速度を遅くすることで問題を防止することができる。
前述の式(1)に示したように、空気抵抗Fvとシート自身の重力Fgの和がシートの剛度により形状を保とうとする力Fよりも大きい場合に座屈が起こる。
ここで、空気抵抗Fvは搬送速度をvとしたときに下記の式で表されることが判っている(kは定数)。
Fv=k×v ・・・ (2)
従って、搬送速度vを小さくすることで空気抵抗Fvを小さくし、結果として式(1)を満たすことなくシートの座屈を防止することが可能となる。図9は、反転部200でのシート搬送速度と座屈の有無を示した表である。この表によれば、反転部200でのシート搬送速度を600mm/s以下とすることでシートの座屈を防止することができることがわかる。
ところで、前述したように本実施形態の反転部200には外側にのみガイド部材300配置されている。反転部200の内側にもガイド部材を備えて、外側のガイド部材と内側のガイド部材との間でシートP先端の形状を規制(座屈の防止)する方法も考えられる。しかし、本実施形態ではシート搬送速度vを小さくすることによって座屈を十分防止することができるため、内側のガイド部材を設けなくてもよくなる。
以上のようにシートPの搬送速度をシートの長さに応じて変えることで、シートPの長さが長い場合に起こる剛度が高いシートの搬送力増加や剛度が低いシートの座屈といった問題を防止することができる。
(複数の湾曲部)
なお、本実施形態では前述したように、反転部200に第1湾曲部203と第2湾曲部204の2個の湾曲部を設けた例を示した。しかし、反転部200に3個以上の湾曲部を配置してシートを湾曲搬送するようにしてもよい。
例えば、図10に示すように、第1湾曲部211、第2湾曲部212よりも下流に第3湾曲部213を設ける。このようにすることで反転部200で搬送されるシートがゆるやかに湾曲されるようになり、よりスムーズな搬送が可能になる。この場合、前述した実施形態では反転させるシートの先端が第2湾曲部204を通過するか否か、すなわちシート搬送速度を変更する基準となる特定の湾曲部として反転ローラ230から2番目の湾曲部を基準にしたが、反転ローラ230から3番目の湾曲部である第3湾曲部213をシート搬送速度を変更する基準となる特定湾曲部として設定することもできる。
すなわち、シートの搬送速度を切り換える基準となる特定の湾曲部は、その湾曲部より下流までシートを搬送すると剛度が高いシートの場合はガイド部材300との搬送抵抗が高くなって搬送不良を生ずるおそれがあり、また剛度が低いシートの場合は座屈を生ずるおそれがあるときに、その湾曲部を特定湾曲部とするものである。そして、反転部200に搬送されるシートの搬送方向長さが前記特定湾曲部より下流に搬送される長さであるとき、そのシート搬送速度を前記特定湾曲部まで搬送されないシートのときよりも遅くする。これにより、反転部でのシート搬送不良を生ずることなく搬送することができるものである。
〔第2実施形態〕
前述した第1実施形態では反転部200を搬送されるシートをガイドするガイド部材300は、シートの一方側面(外側)をガイドする構成を示した。しかし、図11に示すように、反転部200を搬送されるシートをガイドするガイド部材として、シートの外側をガイドするガイド部材300の他に、シートの内側をガイドするガイド部材301を設けてもよい。
内側にガイド部材301を設けることで、シートPがスイッチバックして反転部200から下流搬送パス202へ移動するときに、シートPがガイド部材301から受ける抵抗が増加する懸念がある。しかし、内側のガイド部材301によってシートP先端の形状をある程度規制することができるため、剛度が低いシートの座屈という問題に対しては座屈をより起こしにくくなる。
P …シート
103 …制御部
105 …感光ドラム
140 …転写部
160 …定着器
200 …反転部
201 …上流搬送パス
202 …下流搬送パス
203 …第1湾曲部
204 …第2湾曲部
205 …第3湾曲部
230 …反転ローラ
231 …進路切換部材
300 …ガイド部材
301 …ガイド部材
310 …操作部

Claims (12)

  1. シートを搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材よりシート搬送方向の下流に順に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する複数の変更部と、
    前記シートの搬送速度を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記搬送部材により搬送されるシートの先端が、前記複数の変更部のうち特定の変更部を通過して搬送されるシートの搬送速度をV1、前記特定の変更部を通過することなく搬送されるシートの搬送速度をV2としたとき、
    V1<V2
    となるようにシート搬送速度を制御することを特徴としたシート搬送装置。
  2. 前記複数の変更部に向けて搬送したシートを、スイッチバックして前記複数の変更部から遠ざかる方へ前記搬送部材は搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記複数の変更部は、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させる第1の変更部と、前記第1の変更部よりシート搬送方向の下流に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させる第2の変更部であり、
    前記特定の変更部は、前記第2の変更部である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のシート搬送装置。
  4. 前記特定の変更部を通過して搬送されるシートか否かは、シートの搬送方向長さにより判別することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記特定の変更部を通過したシートの搬送方向は、前記搬送部材を通過したシートの搬送方向と、略反対方向に設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記特定の変更部を通過したシートの搬送方向は、略鉛直方向上向きであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記複数の変更部は、シートをガイドするガイド部材により構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記搬送部材から前記特定の変更部までのシート搬送経路は、搬送されるシートの一方側の面をガイドするガイド部材により構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. シートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラにより搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する複数の変更部と、を有し、
    前記搬送ローラの一方向の回転によって前記複数の変更部へ向けてシートを搬送した後に、前記搬送ローラを他方向に回転させることで該シートをスイッチバックして搬送するシート搬送装置であって、
    前記搬送ローラの前記一方向の回転により搬送されるシートの先端が、前記複数の変更部のうち特定の変更部に達する長さのシートを搬送する場合の、前記搬送ローラの前記一方向の回転により搬送されるシートの搬送速度をV1、前記搬送ローラの前記一方向の回転により搬送されるシートの先端が、前記特定の変更部に達しない長さのシートを搬送する場合の、前記搬送ローラの前記一方向の回転により搬送されるシートの搬送速度をV2としたとき、
    V1<V2
    となるようにシート搬送速度を制御する制御部を有することを特徴としたシート搬送装置。
  10. 前記複数の変更部は、前記搬送ローラにより搬送されるシートを湾曲させる第1の変更部と、前記第1の変更部よりシート搬送方向の下流に設けられ、前記搬送ローラにより搬送されるシートを湾曲させる第2の変更部であり、
    前記特定の変更部は、前記第2の変更部であることを特徴とする請求項9に記載のシート搬送装置。
  11. 前記特定の変更部は、前記搬送ローラの前記一方向の回転によって搬送されるシートの搬送方向を略水平方向から略鉛直方向上向きに変更することを特徴とする請求項9または請求項10に記載のシート搬送装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成された前記シートを搬送する請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2017085129A 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6929690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085129A JP6929690B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置
US15/954,988 US10577205B2 (en) 2017-04-24 2018-04-17 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN201810364060.XA CN108732888B (zh) 2017-04-24 2018-04-23 片材传送设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085129A JP6929690B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018184228A true JP2018184228A (ja) 2018-11-22
JP2018184228A5 JP2018184228A5 (ja) 2020-05-14
JP6929690B2 JP6929690B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63852693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085129A Active JP6929690B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10577205B2 (ja)
JP (1) JP6929690B2 (ja)
CN (1) CN108732888B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026067A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10754279B2 (en) 2018-08-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having air blowing on a sheet
US11548757B2 (en) 2019-07-12 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022013059A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022133160A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201069A (ja) * 2002-01-10 2003-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007039203A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の再搬送速度設定プログラム
JP2009062165A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Duplo Seiko Corp 用紙反転装置
US20100239296A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015025911A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419222B1 (en) * 2000-12-12 2002-07-16 Xerox Corporation Sheet inverting apparatus and method
US6626428B2 (en) * 2001-12-28 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet ejection mechanism
JP5100239B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5219492B2 (ja) * 2007-12-19 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5488790B2 (ja) * 2009-05-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5416628B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-12 株式会社沖データ 原稿搬送装置、並びに、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP6425191B2 (ja) * 2014-11-04 2018-11-21 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201069A (ja) * 2002-01-10 2003-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007039203A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の再搬送速度設定プログラム
JP2009062165A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Duplo Seiko Corp 用紙反転装置
US20100239296A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010223983A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2015025911A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026067A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11827475B2 (en) 2019-08-01 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7451104B2 (ja) 2019-08-01 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180305153A1 (en) 2018-10-25
CN108732888A (zh) 2018-11-02
US10577205B2 (en) 2020-03-03
JP6929690B2 (ja) 2021-09-01
CN108732888B (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108732888B (zh) 片材传送设备和成像设备
JP5087948B2 (ja) 両面記録可能な画像形成装置
US10954088B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN110647019B (zh) 成像装置
JP2019045802A (ja) 画像形成装置
JP2017138545A (ja) 画像形成装置
JP2015098385A (ja) シート搬送装置、及び、画像形成装置
CN111308869A (zh) 片材传送装置和成像装置
JP4893837B2 (ja) 画像形成装置
JP7451104B2 (ja) 画像形成装置
JP4857662B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7282499B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11866287B2 (en) Sheet feeding device and an image forming apparatus with a sheet feeding device
JP2018095431A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2006323154A (ja) 画像形成装置
JP7321719B2 (ja) 画像形成装置
JP5538912B2 (ja) シート反転装置及び画像形成装置
JP7327989B2 (ja) 画像形成装置
JP2016044046A (ja) 画像形成装置
JP2019142629A (ja) 画像形成装置
US20240059517A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP2008164919A (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
KR20230117702A (ko) 반송 장치 및 화상 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151