JP2018032760A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018032760A5
JP2018032760A5 JP2016164586A JP2016164586A JP2018032760A5 JP 2018032760 A5 JP2018032760 A5 JP 2018032760A5 JP 2016164586 A JP2016164586 A JP 2016164586A JP 2016164586 A JP2016164586 A JP 2016164586A JP 2018032760 A5 JP2018032760 A5 JP 2018032760A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
manufacturing
semiconductor device
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713878B2 (ja
JP2018032760A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2016164586A external-priority patent/JP6713878B2/ja
Priority to JP2016164586A priority Critical patent/JP6713878B2/ja
Priority to US15/602,448 priority patent/US10186518B2/en
Priority to CN201710614700.3A priority patent/CN107785377B/zh
Priority to TW106127516A priority patent/TW201820590A/zh
Priority to KR1020170105955A priority patent/KR20180023831A/ko
Publication of JP2018032760A publication Critical patent/JP2018032760A/ja
Publication of JP2018032760A5 publication Critical patent/JP2018032760A5/ja
Publication of JP6713878B2 publication Critical patent/JP6713878B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

メモリセル領域には、互いに直交する第1方向と第2方向に沿って、複数のメモリセルが行列状に配置されている。各メモリセルは、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成され、第1方向に延在する制御ゲート電極と、半導体基板上に電荷蓄積領域を含む第2ゲート絶縁膜を介して形成され、第1方向に延在するメモリゲート電極と、制御ゲート電極およびメモリゲート電極を挟むように半導体基板の表面に形成された一対の半導体領域(ソース領域およびドレイン領域)と、を有している。そして、隣接するメモリセルの隣接する制御ゲート電極間および隣接するメモリゲート電極間は、O−TEOS膜からなる層間絶縁膜で埋まっている。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS1の堆積膜厚は、例えば50〜100nm程度とすることができる。シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。メモリセル領域1Aのシリコン膜PS1は、好ましくは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型のシリコン膜である。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、異方性ドライエッチング、異方性エッチング)する(図1のステップS10)。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSPが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSPを除去する(図2のステップS11)。その後、そのフォトレジストパターンを除去する。ステップS11のエッチング工程により、図10に示すように、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。また、積層膜LF1の側壁のシリコンスペーサSPは除去される。
ステップS16において、例えば、ヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物を、積層体LM1、メモリゲート電極MG、積層体LM2、およびサイドウォールスペーサSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW1,PW2)にイオン注入法で導入することで、n型半導体領域SD1,SD2,SD3を形成することができる。この際、n型半導体領域SD1は、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWと、がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD2は、メモリセル領域1Aにおいて、積層体LM1とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM1の側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD3は、周辺回路領域1Bにおいて、積層体LM2とその側壁上のサイドウォールスペーサSWとがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することにより、積層体LM2の両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD(Lightly doped Drain)構造が形成される。n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とn型半導体領域SD3は、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。また、n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とを同じイオン注入で形成し、n型半導体領域SD3を他のイオン注入で形成することもできる。
なお、前述のように、酸化雰囲気で熱処理を施されたO−TEOS膜からなる絶縁膜IL3は、堆積直後に比べ、硬化されウェットエッチングレートが低くなっているため、研磨工程(図2のステップS20)において、絶縁膜IL3の上面が制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極DGの上面に比べて、低く落ち込むのを低減または防止することができる。つまり、絶縁膜IL3のディッシングを低減できる。
次に、図29に示すように、図2のステップS20を実施する。図29は、上記実施の形態1の図16に対応しており、上記実施の形態1と同様にステップS20を実施する。
図示しないが、さらに、図3のステップS28〜ステップS31を実施して、実施の形態2の半導体装置を形成する。

Claims (16)

  1. (a)その主面に、メモリセル領域と周辺回路領域とを有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記メモリセル領域において、前記半導体基板の主面上に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極に隣接し、前記半導体基板の主面上に、電荷蓄積領域を含む第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を挟むように、前記半導体基板の主面に形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、を含むメモリセルを形成し、前記周辺回路領域において、前記半導体基板の主面上に、第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極を挟むように、前記半導体基板の主面に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、を含むMISFETを形成する工程、
    (c)前記メモリセルおよび前記MISFETを覆うように、前記半導体基板の主面上に、第1温度で成膜したO−TEOS膜からなる第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜を、酸化雰囲気および第2温度で熱処理する工程、
    (e)前記(d)工程後に、前記第1絶縁膜に第1研磨処理を施し、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、および、前記第3ゲート電極の上面を露出する工程、
    (f)前記周辺回路領域において、前記第3ゲート電極を除去し、前記第1絶縁膜に溝を形成する工程、
    (g)前記溝内を埋めるように、前記第1絶縁膜上に、金属膜を形成する工程、
    (h)前記金属膜に第2研磨処理を施し、前記溝内に選択的に前記金属膜を残すことにより、前記溝内に、前記MISFETの第4ゲート電極を形成する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2温度は、前記第1温度よりも低い、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化雰囲気は、O、O、HO、または、Hからなる、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程のO−TEOS膜は、膜中のシロキサン(Si−O−Si)基に対するシラノール(Si−O−H)基の比率が10%以上である、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    熱処理後の前記第1絶縁膜の比誘電率は、熱処理前の前記第1絶縁膜の比誘電率よりも低い、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程で、前記第3ゲート電極は、ウェットエッチング法で除去し、
    熱処理後の前記第1絶縁膜のウェットエッチングレートは、熱処理前の前記第1絶縁膜のウェットエッチングレートよりも低い、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3ゲート電極は、多結晶シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程と前記(c)工程の間に、さらに、
    (i)前記第1ソース領域、前記第1ドレイン領域、前記第2ソース領域、および、前記第2ドレイン領域の上面に、第1シリサイド層を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1シリサイド層は、Niを含む、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程の後に、さらに、
    (j)前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の上面に第2シリサイド層を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程の後に、さらに、
    (k)前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、および、前記第4ゲート電極を覆うように、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程、
    (l)前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を貫通し、前記第1ソース領域または前記第1ドレイン領域の上面を露出するコンタクトホールを形成する工程、
    (m)前記コンタクトホール内に、プラグ電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程において、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、および、前記第3ゲート電極の側壁上には、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサが形成されており、
    前記(f)工程において、前記溝の側面には前記サイドウォールスペーサが露出している、半導体装置の製造方法。
  13. (a)その主面に、メモリセル領域と周辺回路領域とを有し、前記メモリセル領域において、素子分離膜を貫通して前記主面から突出する第1凸部と、前記周辺回路領域において、前記素子分離膜を貫通して前記主面から突出する第2凸部と、を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記メモリセル領域において、前記第1凸部上に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極に隣接し、前記第1凸部上に、電荷蓄積領域を含む第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を挟むように、前記第1凸部に形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、を含むメモリセルを形成し、前記周辺回路領域において、前記第2凸部上に、第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極を挟むように、前記第2凸部に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、を含むMISFETを形成する工程、
    (c)前記メモリセルおよび前記MISFETを覆うように、前記半導体基板上に、第1温度で成膜したO−TEOS膜からなる第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜を、酸化雰囲気および第2温度で熱処理する工程、
    (e)前記(d)工程後に、前記第1絶縁膜に第1研磨処理を施し、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、および、前記第3ゲート電極の上面を露出する工程、
    (f)前記周辺回路領域において、前記第3ゲート電極を除去し、前記第1絶縁膜に溝を形成する工程、
    (g)前記溝内を埋めるように、前記第1絶縁膜上に、金属膜を形成する工程、
    (h)前記金属膜に第2研磨処理を施し、前記溝内に選択的に前記金属膜を残すことにより、前記溝内に、前記MISFETの第4ゲート電極を形成する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2温度は、前記第1温度よりも低い、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化雰囲気は、O、O、HO、または、Hからなる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程のO−TEOS膜は、膜中のシロキサン(Si−O−Si)基に対するシラノール(Si−O−H)基の比率が10%以上である、半導体装置の製造方法。
JP2016164586A 2016-08-25 2016-08-25 半導体装置の製造方法 Active JP6713878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164586A JP6713878B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 半導体装置の製造方法
US15/602,448 US10186518B2 (en) 2016-08-25 2017-05-23 Method of manufacturing semiconductor device
CN201710614700.3A CN107785377B (zh) 2016-08-25 2017-07-26 制造半导体装置的方法
TW106127516A TW201820590A (zh) 2016-08-25 2017-08-15 半導體裝置之製造方法
KR1020170105955A KR20180023831A (ko) 2016-08-25 2017-08-22 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164586A JP6713878B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018032760A JP2018032760A (ja) 2018-03-01
JP2018032760A5 true JP2018032760A5 (ja) 2019-02-28
JP6713878B2 JP6713878B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61243373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164586A Active JP6713878B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10186518B2 (ja)
JP (1) JP6713878B2 (ja)
KR (1) KR20180023831A (ja)
CN (1) CN107785377B (ja)
TW (1) TW201820590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200054B2 (ja) 2019-06-24 2023-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
JP2020155485A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI690061B (zh) * 2019-04-02 2020-04-01 億而得微電子股份有限公司 單閘極多次寫入非揮發性記憶體及其操作方法
JP2021027096A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2022082242A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11781218B2 (en) * 2020-12-11 2023-10-10 Applied Materials, Inc. Defect free germanium oxide gap fill

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218135A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd シリコン酸化膜の形成方法
US5069747A (en) * 1990-12-21 1991-12-03 Micron Technology, Inc. Creation and removal of temporary silicon dioxide structures on an in-process integrated circuit with minimal effect on exposed, permanent silicon dioxide structures
JPH06349817A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2962250B2 (ja) * 1996-11-12 1999-10-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100363839B1 (ko) 1999-12-24 2002-12-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JP2002151664A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US7141483B2 (en) * 2002-09-19 2006-11-28 Applied Materials, Inc. Nitrous oxide anneal of TEOS/ozone CVD for improved gapfill
JP2006041107A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI311796B (en) * 2005-11-17 2009-07-01 Ememory Technology Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4487266B2 (ja) * 2006-08-30 2010-06-23 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2010182751A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6297430B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200054B2 (ja) 2019-06-24 2023-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018032760A5 (ja)
US7994576B2 (en) Metal gate transistor and resistor and method for fabricating the same
JP4987918B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TWI538211B (zh) 半導體結構及其製造方法
US8697579B2 (en) Method of forming an isolation structure and method of forming a semiconductor device
TWI484567B (zh) 半導體結構與其製造方法
TWI654744B (zh) 積體晶片與其形成方法
US8927432B2 (en) Continuously scalable width and height semiconductor fins
TWI827712B (zh) 半導體裝置與其形成方法
KR20110085502A (ko) 노어형 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20160027785A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100721245B1 (ko) 트랜지스터 소자 및 형성 방법
WO2014027691A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201733015A (zh) 鰭狀場效電晶體及其製造方法
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003243542A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2000150806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100832017B1 (ko) 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
TWI809743B (zh) 半導體裝置和製造方法
KR101561058B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4887643B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7416968B2 (en) Methods of forming field effect transistors having metal silicide gate electrodes
JP2003258132A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US20200083090A1 (en) Method for Producing a Gate Cut Structure on an Array of Semiconductor Fins