JP2018009378A - 法枠成形機及び法枠施工方法 - Google Patents

法枠成形機及び法枠施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009378A
JP2018009378A JP2016139268A JP2016139268A JP2018009378A JP 2018009378 A JP2018009378 A JP 2018009378A JP 2016139268 A JP2016139268 A JP 2016139268A JP 2016139268 A JP2016139268 A JP 2016139268A JP 2018009378 A JP2018009378 A JP 2018009378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
fiber reinforced
nozzle
arm
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737021B2 (ja
Inventor
卓人 川本
Takuto Kawamoto
卓人 川本
森田 晃司
Koji Morita
晃司 森田
邦彦 浜井
Kunihiko Hamai
邦彦 浜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016139268A priority Critical patent/JP6737021B2/ja
Publication of JP2018009378A publication Critical patent/JP2018009378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737021B2 publication Critical patent/JP6737021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】作業員が法面で作業することなく、法枠を施工する。【解決手段】バックホウ10のアーム18の先端に取り付けられる法枠成形機40は、バックホウ10のアーム18の先端に設けられる型枠50と、バックホウ10のアーム18の先端に設けられ、型枠50のキャビティ51に繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートを供給するノズル42と、を備え、型枠50のキャビティ51の前側が開口し、キャビティ51が、前側から見て、縦方向に延在した縦キャビティ51aと、横方向に延在するとともに縦キャビティ51aに交差する横キャビティ51bとを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートを法面に成形する法枠成形機及びそれを用いた法枠施工方法に関する。
特許文献1には、短繊維状補強材が混合されたモルタル又はコンクリートを法面に吹き付けることを繰り返すことにより、格子状の法枠を法面に施工する法面保護工法が開示されている。具体的には、作業員がノズルを持ってモルタル又はコンクリートを法面に吹付ながら法面を移動することにより法枠を施工することが記載されている。
特公昭58−19816号公報
ところが、特許文献1に記載の技術では、作業員の人手による施工作業であるがゆえに作業効率が悪く、施工工期が長期になってしまう上、コストが増大してしまう。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、作業員が法面で作業することなく法枠を施工できるようにすることである。
以上の課題を解決するための発明は、アームを有する重機の前記アームの先端に取り付けられる法枠成形機であって、前記アームの先端に設けられる型枠と、前記アームの先端に設けられ、前記型枠のキャビティに繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートを供給するノズルと、を備え、前記型枠のキャビティの前側が開口し、前記キャビティが、前側から見て、縦方向に延在した縦キャビティと、横方向に延在するとともに前記縦キャビティに交差する横キャビティとを有することを特徴とする法枠成形機である。
また、以上の課題を解決するための発明は、前記法枠成形機を用いて法面に法枠を施工する方法であって、前記アームによって前記型枠の前端面を前記法面に接触させて、前記キャビティの前側開口を前記法面によって閉塞するように前記法枠成形機を位置決めする位置決め工程と、前記位置決め工程後に、前記ノズルから前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを前記キャビティに供給することによって、前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを成形する成形工程と、前記成形工程後に、前記型枠内の前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを硬化させる硬化工程と、前記硬化工程後に前記アームによって前記型枠を前記型枠内の前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートから分離させる脱型工程と、を備えることを特徴とする法枠施工方法である。
以上の発明によれば、法枠成形機が重機のアームの先端に取り付けられるため、法枠成形機の型枠の前端面を法面に接触させて、キャビティの前側開口を法面によって閉塞するように法枠成形機を位置決めすることができる。その状態において、ノズルにより繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートをキャビティに供給すれば、繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートが型枠のキャビティの形状に成形される。そのため、作業員が法面で作業せずとも、法枠を施工することができる。よって、短期に法枠を施工することができるとともに、施工コストの削減も図れる。
また、型枠を用いるため、法枠が設計通りに正確に形状加工される。
好ましくは、前記法枠成形機が、前記アームの先端に設けられ、前記ノズルを縦方向及び横方向に揺動する揺動機構を更に備え、前記型枠のキャビティの後ろ側が開口し、前記ノズルが前記縦キャビティと前記横キャビティとの交差部において前記揺動機構によって揺動されて、前記キャビティの後ろ側開口を通じて前記キャビティに前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを噴出する。
以上によれば、ノズルが揺動機構によって揺動されると、ノズルの噴出方向が偏向されるため、繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートがキャビティの隅々まで行き渡る。よって、繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートがキャビティの形状に正確に成形される。
好ましくは、前記法枠成形機が、前記アームの先端に設けられ、前記ノズルを縦方向及び横方向に変位させる面方向変位機構を更に備え、前記型枠のキャビティの後ろ側が開口し、前記ノズルが前記面方向変位機構によって前記縦キャビティ及び前記横キャビティに沿って変位されて、前記キャビティの後ろ側開口を通じて前記キャビティに前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを噴出する。
以上によれば、ノズルが面方向変位機構によって縦キャビティ及び横キャビティに沿って変位されるため、繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートがキャビティの隅々まで行き渡る。よって、繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートがキャビティの形状に正確に成形される。
前記位置決め工程、前記成形工程及び前記脱型工程を複数回繰り返し実行するとともに各回の前記位置決め工程において決められた前記法枠成形機の位置を異ならせることによって、前記法面に形成された繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートを格子状に配列させる。
以上によれば、格子状の法枠を成形することができる。
本発明によれば、作業員が法面で作業することなく、法枠を施工することができる。
図1は、法枠施工装置の側面図である。 図2は、法面に施工される法枠の正面図である。 図3は、法枠成形機の前面側の斜視図である。 図4は、法枠成形機の正面図である。 図5は、法枠成形機の要部の拡大側面図である。 図6は、法枠成形機の要部の拡大平面図である。 図7は、法枠の施工工程を示した工程図である。 図8は、法枠の施工工程を示した工程図である。 図9は、変形例に係る法枠成形機の要部の拡大側面図である。 図10(a)は、変形例に係る法枠成形機の正面図であり、図10(b)は、この法枠成形機によって成形された法枠の正面図である。 図11(a)は、変形例に係る法枠成形機の正面図であり、図11(b)は、この法枠成形機によって成形された法枠の正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
1.法枠施工装置
図1は法枠施工装置1の側面図である。
法枠施工装置1は、バックホウ(アーム付走行重機)10、供給装置30及びアタッチメント(法枠成形機)40を備える。
バックホウ10は、下部走行体12、上部旋回体14、ブーム16及びアーム18等を備える。下部走行体12は、クローラ12aを有しており、そのクローラ12aの回転により法面3の下の作業場2上を走行する。上部旋回体14は、下部走行体12の上部に、下部走行体12に対して鉛直軸回りに旋回可能に設けられている。ブーム16は、その基端が上部旋回体14に水平軸回りに回転可能に連結されて、上部旋回体14に対して上下に揺動可能となっている。アーム18は、その基端がブーム16の先端に水平軸回りに回転可能に連結され、ブーム16に対して上下に揺動可能となっている。上部旋回体14とブーム16との間には、油圧により伸縮する油圧シリンダ15が設けられており、油圧シリンダ15の伸縮によってブーム16が揺動する。ブーム16とアーム18との間には、油圧により伸縮する油圧シリンダ17が設けられており、油圧シリンダ17の伸縮によってアーム18が揺動する。アタッチメント40はアーム18の先端に上下に揺動可能に連結されている。
バックホウ10、例えばバックホウ10の運転室20には、車載コンピュータ22が設けられている。上部旋回体14には、バックホウ10の位置、つまり緯度、経度及び高度を計測するGNSS計測器24が設けられている。GNSS計測器24の計測結果は車載コンピュータ22に出力される。また、バックホウ10には、傾斜角センサ、旋回角センサ、ブーム角度センナ、アーム角度センサ及びアタッチメント角度センサ等が設けられ、これらセンサの計測結果は車載コンピュータ22に出力される。傾斜角センサは、水平面を基準とした直交三軸(ロール軸、ヨー軸、ピッチ軸)回りの下部走行体12の傾斜角(ロール角、ヨー角、ピッチ角)を計測するセンサである。旋回角センサは、下部走行体12に対する上部旋回体14の旋回角を計測するセンサである。ブーム角度センサは、上部旋回体14に対するブーム16の角度を計測するセンサである。アーム角度センサは、ブーム16に対するアーム18の角度を計測するセンサである。アタッチメント角度センサは、アーム18に対するアタッチメント40の角度を計測するセンサである。そして、車載コンピュータ22は、GNSS計測器24及び上述の各種角度センサの計測結果からアタッチメント40の位置(緯度、経度及び高度)及び姿勢(水平面を基準とした直交三軸回りの傾斜角)を計算する。
車載コンピュータ22の記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ、不揮発性半導体メモリ等)には、法面3及び施工予定の法枠4の三次元データが記録されている。法面3の三次元データとは、法面3の各点の位置(緯度、経度、高度)及び傾斜角を表したデータであり、法枠4の三次元データとは、法枠4の各点の位置(緯度、経度、高度)及び傾斜角を表したデータである。法面3の三次元データは三次元形状計測器による実測値であり、法枠4の三次元データはその実測値に従って設計された設計値である。
車載コンピュータ22は、GNSS計測器24及び上述の各種角度センサの計測結果を入力することによってアタッチメント40の位置及び姿勢を計算しながら、下部走行体12、上部旋回体14、油圧シリンダ15,17,19を制御する。これにより、アタッチメント40が施工予定の法枠4の所定箇所(例えば、格子形状の交差部)において法面3に当接するように、アタッチメント40の位置決め及び姿勢決めがなされる。
供給装置30は作業場2に設置されており、供給装置30とアタッチメント40との間にはホース31が連結されている。供給装置30は、セメントと細骨材と繊維と水を混合し、それにより得られた繊維補強モルタル(好ましくは、超高強度繊維補強モルタル)をアタッチメント40に圧送するものである。供給装置30によってアタッチメント40に供給される繊維補強モルタルの具体的な例としては、宇部興産株式会社製の密度2.97 g/cm3のプレミックス材(商品名:サイトハード(登録商標)P)と、表乾密度2.62 g/cm3の細骨材(安山岩砕砂)と、宇部興産株式会社製のポリカルボン酸系高性能減水剤からなる混和剤(商品名:サイトハード(登録商標)L)と、ベルカルトジャパン株式会社製の直径0.55 mm、長さ35 mm、密度7.85 g/cm3、引張強度1850 N/mm3の鋼繊維(商品名:ドラミックス(登録商標)4D)と、水とを混合した混合物であり、具体的な配合比は次の表の通りである。
Figure 2018009378
なお、セメントの凝固・硬化を促進する急結剤が繊維補強モルタルに含まれていてもよい。
アタッチメント40には後述するようにノズル42及び型枠50が設けられており、このアタッチメント40は、法面3上に位置させた型枠50内にノズル42により繊維補強モルタルをノズル42から型枠50内の法面3に吹き付けることで、図2に示すように格子状の法枠4の構成要素となるフレームエレメント5を施工するものである。ここで、型枠50のキャビティ51が十字状に設けられており、複数の十字型のフレームエレメント5を法面3に沿って二次元アレイ状に配列するように施工することによって、これらフレームエレメント5が連結されてなる格子状の法枠4が施工される。
図3〜図6を参照して、アタッチメント40について詳細に説明する。ここで、図3は法面3側から見たアタッチメント40の斜視図であり、図4は法面3側から見たアタッチメント40の正面図であり、図5はアタッチメント40の要部の拡大側面図であり、図6はアタッチメント40の要部の拡大平面図である。
アタッチメント40は、アーム18の先端に連結されるブラケット41と、ブラケット41に取り付けられる型枠50と、型枠50のキャビティ51に繊維補強モルタルを噴出して供給するノズル42と、ブラケット41に設けられているとともに、ノズル42を二軸回りに揺動させる揺動機構60と、を備える。
ブラケット41は、水平な回転軸41aによってアーム18の先端に回転可能に取り付けられている。ブラケット41とアーム18との間には、油圧シリンダ19が設けられており、油圧シリンダ19の伸縮によってブラケット41が揺動される。
ブラケット41の前側には、型枠50がフレーム59を介して取り付けられている。ここで、型枠50は、矩形型の2枚の堰板53,54が短辺において直交するように組まれることによって構成されたL字型の4体の型枠要素52を有する。これら型枠要素52は、出隅が中心側に向いて互いに離間するように配置されている。そして、横に隣り合う型枠要素52は一方の堰板53同士が互いに横方向に離間して対向し、他方の堰板54同士が同一面上に配置され、縦に隣り合う型枠要素52は一方の堰板54,54同士が互いに縦方向に離間して対向し、他方の堰板53,53同士が同一面上に配置されている。キャビティ51のうち堰板53の間の領域を縦キャビティ51aといい、堰板54の間の領域を横キャビティ51bという。これら縦キャビティ51aと横キャビティ51bがそれぞれの中間部において互いに交差することによって、十字型のキャビティ51が構成される。また、キャビティ51の前側及び後ろ側が開口しているとともに、縦キャビティ51a及び横キャビティ51bの両端部が開口している。なお、対向する堰板53は、互いに平行に設けられていてもよいし、これらの間隔が前側から後ろ側に向かって漸減するように傾斜してもよい。対向する堰板54についても同様である。
また、ブラケット41の前部には、揺動機構60が取り付けられている。揺動機構60は、ブラケット41の前側に取り付けられた縦振り機構61と、縦振り機構61の出力回転軸61aに取り付けられた横振り機構62と、を有する。縦振り機構61は、ブラケット41の回転軸41aに平行な出力回転軸61a回りに横振り機構62を縦方向に揺動させるものである。縦振り機構61には例えば出力回転軸61aを有する油圧モータを採用することができる。横振り機構62の出力回転軸62aにはホルダ69によってノズル42が保持されている。横振り機構62は、縦振り機構61の出力回転軸61aに直交する出力回転軸62a回りにノズル42を横方向に揺動させるものである。横振り機構62には例えば出力回転軸62aを有する油圧モータを採用することができる。揺動機構60によってノズル42が二軸回りに揺動されるが、ノズル42の揺動の際にフレーム59及びブラケット41がノズル42及びフレーム59に干渉しないように設けられている。
ノズル42にはホース31が接続され、供給装置30からホース31を通じてノズル42に供給された繊維補強モルタルがノズル42によって噴出される。ノズル42の噴出方向は、縦振り機構61の軸及び横振り機構62の軸に対して直交する。
このノズル42は、型枠50の後ろ側に配置されており、より具体的にはキャビティ51の縦キャビティ51aと横キャビティ51bの交差部の真後ろの位置において揺動機構60によって二軸回りに揺動される。
2.法枠の施工方法
続いて、法枠施工装置1を用いた法枠4の施工方法について説明する。
(1)準備工程
細骨材とセメントと繊維と水を供給装置30に供給し、供給装置30においてこれらを混合して、繊維補強モルタルを作製する。
また、アタッチメント40をバックホウ10のアーム18の先端に取り付ける。具体的には、アタッチメント40のブラケット41を回転軸41aによってアーム18の先端に回転可能に連結するとともに、油圧シリンダ19の先端をブラケット41に連結する。
(2)位置決め・姿勢決め工程
続いて、下部走行体12、上部旋回体14及び油圧シリンダ15,17,19が車載コンピュータ22により制御されることによって、バックホウ10が自動運転される。これにより、アタッチメント40の位置決め及び姿勢決めがなされ、アタッチメント40が法面3に接触した状態で停止する。具体的には、型枠50の型枠要素52の前側端面が法面3に接触して、キャビティ51の前側開口が法面3によって閉塞された状態で、アタッチメント40の位置決め及び姿勢決めがなされる。ここで、キャビティ51の横キャビティ51bが法面3に沿ってほぼ水平方向になり、縦キャビティ51aが法面3に沿って上下方向になる。なお、作業者がバックホウ10を運転することによって、アタッチメント40の位置決め及び姿勢決めがなされてもよい。
(3)成形工程
続いて、供給装置30を作動させて、供給装置30により繊維補強モルタルをノズル42に圧送する。そうすると、ノズル42の先端から繊維補強モルタルが法面3に噴出されることで、繊維補強モルタルが型枠50に充填される。
ここで、ノズル42による繊維補強モルタルの噴出中には、横振り機構62を停止させた状態で縦振り機構61を作動させ、ノズル42を縦振り機構61によって縦方向に1回又は複数回往復するように揺動させる。従って、ノズル42から噴出される繊維補強モルタルも、縦キャビティ51aにおいて上下方向に変位しながら法面3に堆積して、縦キャビティ51aに漸次充填される。
ノズル42が縦方向に1回又は複数回往復するように揺動される前又は後に、縦振り機構61を停止させた状態で横振り機構62を作動させ、ノズル42を横振り機構62によって横方向に1回又は複数回往復するように揺動させる。この際ノズル42から噴出中の繊維補強モルタルは、横キャビティ51bにおいて水平方向に変位しながら法面3に堆積して、横キャビティ51bに漸次充填していく。
以上のようにノズル42を揺動することによって、繊維補強モルタルの流動性が低い場合でも繊維補強モルタルがキャビティ51の隅々に行き渡るため、成形性が良い。
以上のようなノズル42の上下方向の1回又は複数回の揺動と、ノズル42の水平方向の1回又は複数回の揺動とが交互に繰り返されるため、キャビティ51内の法面3上のどの位置においても均一に繊維補強モルタルが堆積する。こうして、キャビティ51内の繊維補強モルタルの堆積厚が所定値に至ったら、供給装置30が停止して、ノズル42からの繊維補強モルタルの噴出も停止する。更に、縦振り機構61及び横振り機構62を停止するとともに、ノズル42の揺動も停止する。
以上のようにすれば、キャビティ51が十字型であるため、図7(a)に示すように法面3に堆積する繊維補強モルタル5aも十字型に形作られる。
(4)硬化工程
続いて、型枠50が法面3に接して静止した状態を維持して、型枠50内の繊維補強モルタル5aを養生して、硬化させる。型枠50内の繊維補強モルタル5aが硬化すると、十字型のフレームエレメント5になる。繊維補強モルタル5aに急結剤が添加されていると、硬化時間が短縮する。なお、フレームエレメント5のうち縦条部5bは、縦キャビティ51a内の繊維補強モルタル5aが硬化したものであり、横条部5cは、横キャビティ51b内の繊維補強モルタル5aが硬化したものである。
(5)脱型工程
型枠50内の繊維補強モルタルが脱型できる程度に硬化したら、作業者がバックホウ10を運転して、型枠50を法面3から離間して、硬化した繊維補強モルタルから型枠50を分離する。この際、法面3の垂直方向に型枠50を法面3から離間すると、繊維補強モルタルと型枠50の分離が容易である。また、上述のように、対向する堰板53や堰板54の間隔が前側(法面3側)から後ろ側(法面3の反対側)に向かって漸減するように堰板53,54が傾斜していると、繊維補強モルタルと型枠50の分離が容易である。
(6)順次施工
その後、上述の位置決め・姿勢決め工程、成形工程、硬化工程及び脱型工程を再度行うことによって、図7(b)に示すように下隣りのフレームエレメント5が加工されて、このフレームエレメント5を前回施工のフレームエレメント5に連結する。その後も、位置決め・姿勢決め工程、成形工程、硬化工程及び脱型工程を繰り返し行うことによって、フレームエレメント5を上から順に法面3に施工する(図7(c)参照)。つまり、或る回の位置決め・姿勢決め工程におけるアタッチメント40の位置は、1回前の位置決め・姿勢決め工程におけるアタッチメント40の位置よりも1体のフレームエレメント5分だけ下方である。
縦方向1列分の複数のフレームエレメント5の施工終了後に、図8(a),(b)に示すように横隣りの列の複数のフレームエレメント5を上から順に施工する。ここで、図8(a)は横隣りの列の最も上のフレームエレメント5施工後の工程図であり、図8(b)は横隣りの列の最も下のフレームエレメント5施工後の工程図である。こうして、縦方向の列の施工を横方向に順に行って、全体としてフレームエレメント5を格子状に配列するように施工することで、法枠4が完成する(図8(c)参照)。
なお、2回目以降の位置決め・姿勢決め工程では、既に施工されたフレームエレメント5(このフレームエレメント5はこれから施工するようとするフレームエレメント5の上や下の隣りである。)の縦条部5bの端部が縦キャビティ51aの端部に収まるように、型枠50を位置決めしてもよい。同様に、既に施工されたフレームエレメント5(このフレームエレメント5はこれから施工するようとするフレームエレメント5の左や右の隣りである。)の横条部5cの端部が横キャビティ51bの端部に収まるように、型枠50を位置決めしてもよい。このようにすれば、隣り合うフレームエレメント5の継ぎ目の不良(例えば強度不足、ボイドの発生、亀裂の発生、切欠きの発生など)を防止できる。
3.効果
(1) ノズル42付きのアタッチメント40がバックホウ10のアーム18の先端に取り付けられているため、法面3の高い位置から低い位置にかけての広範囲に繊維補強モルタルを吹き付けることができる。また、作業員が法面3で吹付作業を行わずとも済み、法枠4の施工作業の省力化及び安全化を図ることができる。更に、法枠4を施工する期間を短縮でき、施工コストの削減も図れる。
(2) 型枠50がアタッチメント40に設けられているため、フレームエレメント5を設計通りに正確に形状加工することができる。それゆえ、法枠4が設計通りに正確に形状加工される。
(3) ノズル42から噴出される繊維補強モルタルに繊維が含まれているため、配筋作業を行わずとも、高強度且つ耐久性のある法枠4を製造することができる。
4.変形例
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。以下に、以上の実施形態からの変更点について説明する。以下に説明する変更点は、可能な限り組み合わせて適用してもよい。
(1) 上記実施形態では、ノズル42が揺動機構60により二軸回りに揺動されることによって、ノズル42の噴出方向が偏向されたのに対し、ノズル42の噴出方向が固定されていてもよい。具体的には、図9の側面図に示すように、ノズル42の噴射方向は、キャビティ51の前側開口によって規定される面に対して交差(好ましくは直交)するように固定されている。この場合、揺動機構60の代わりに、キャビティ51の前側開口によって規定される面に平行な移動平面に沿ってノズル42を変位させる面方向変位機構70がブラケット41の前側に設けられている。面方向変位機構70は、ブラケット41の前側に設けられた縦方向駆動機構(例えば油圧シリンダ)71と、縦方向駆動機構71に接続された横方向駆動機構(例えば油圧シリンダ)72と、を有する。縦方向駆動機構71は、図9の矢印Aに示すように、堰板53に平行な直線に沿って直線的に横方向駆動機構72及びノズル42を駆動するものである。横方向駆動機構72は、堰板54に平行な直線に沿って図9の紙面に直行する方向に直線的にノズル42を駆動する。
面方向変位機構70が設けられている場合、成形工程では、面方向変位機構70が次のように動作する。すなわち、縦方向駆動機構71及び横方向駆動機構72によりノズル42がキャビティ51をなぞるように十字型軌跡に沿って断続的(間欠的)又は連続的に移動される。ノズル42が十字型軌跡のうち上下の軌跡に沿って縦方向駆動機構71によって移動される際に、ノズル42から縦キャビティ51aに向けて繊維補強モルタルが噴出されるため、縦キャビティ51a内において繊維補強モルタルが法面3に堆積する。一方、ノズル42が十字型軌跡のうち水平な軌跡に沿って横方向駆動機構72によって移動される際に、ノズル42から横キャビティ51bに向けて繊維補強モルタルが噴出されるため、横キャビティ51b内において繊維補強モルタルが法面3に堆積する。以上のようにノズル42が十字型の軌跡を描いて移動されるため、法面3に堆積する繊維補強モルタルが十字型となり、それが硬化するとフレームエレメント5になる。
ここで、1つのフレームエレメント5を施工するにあたって、ノズル42が十字型軌跡を描く回数は1回でも良いし、複数回でもよい。また、ノズル42の軌跡が十字型であれば、どのような経路順でもよい。例えば、繊維補強モルタルの噴出中にノズル42が縦方向駆動機構71によって上下方向に1回又は複数回往復移動された後に、繊維補強モルタルの噴出中にノズル42が横方向駆動機構72によって水平方向に1回又は複数回往復移動される。
ノズル42の移動中には、繊維補強モルタルの噴出が一時的に停止されてもよい。例えば、ノズル42が上下軌跡と水平軌跡のどちらか一方に沿って移動する最中にノズル42が十字型軌跡の交差部を通過する時には、供給装置30が一時的に停止されて、ノズル42による繊維補強モルタルの噴出が一時的に停止されるが、ノズル42が他方に沿って移動する最中にノズル42がその交差部を通過する時には、供給装置30が停止されずに供給を継続する。
(2) 上記実施形態では、ノズル42が揺動機構60により二軸回りに揺動されることによって、ノズル42の噴出方向が偏向されたのに対し、ノズル42の噴出方向が固定されていてもよい。つまり、揺動機構60が設けられておらず、ノズル42がブラケット41に取り付けられ、ノズル42の噴射方向はキャビティ51の前側開口によって規定される面に対して交差(好ましくは直交)するように固定されている。この場合、キャビティ51の後面側が十字型の閉塞板によって閉塞され、ノズル42が閉塞板の中央部に形成された通し孔に挿入された状態で閉塞板に固定され、ノズル42の噴出口がキャビティ51の縦キャビティ51aと横キャビティ51bの交差部に位置している。
この場合、成形工程では、ノズル42の噴出が連続的又は断続的に行われると、ノズル42から噴出される繊維補強モルタルが縦キャビティ51aと横キャビティ51bの交差部から縦キャビティ51a及び横キャビティ51bに沿って放射状に広がるように流動するため、キャビティ51内に繊維補強モルタルが充填される。これにより、十字型のフレームエレメント5を成形することができる。ノズル42から噴出される繊維補強モルタルの流動性を高めるため、繊維補強モルタルに添加する混和剤を例えば2.0 [重量%]以上に増やすとよい。
なお、閉塞板が設けられずにキャビティ51の後面側が開口した場合でも、ノズル42の噴出口がキャビティ51の縦キャビティ51aと横キャビティ51bの交差部に位置して、ノズル42の噴射方向が固定されていてもよい。
(3) 上記実施形態では、キャビティ51の後面側が開口されているが、十字型の閉塞板によって閉塞されていてもよい。この場合、揺動機構60又は面方向変位機構70によって揺動又は変位されるノズル42から噴出される繊維補強モルタルが閉塞板を通過するように、閉塞板には十字型のスリットが形成されている。
(4) 上記実施形態では、供給装置30からノズル42に供給される材料が繊維補強モルタルであったが、セメントと細骨材と粗骨材と繊維と水を混合してなる繊維補強コンクリートでもよい。
(5) 上記実施形態では、型枠50のキャビティ51が前側から見て十字型であったが、図10(a)に示すよう型枠50Aのキャビティ51がT字型であってもよい。ここで、図10(a)に示す型枠50Aと図4に示す型枠50との相違点は次の通りである。つまり、型枠50では、4つの型枠要素52が堰板53,54を有するのに対して、型枠50Aでは、下側の2つの型枠要素52が堰板53,54を有し、上側の2つの型枠要素52は堰板54を有するが、堰板53を有さない。そして、縦キャビティ51aの上端部が横キャビティ51bの中間部に連なるように、縦キャビティ51aと横キャビティ51bが交差する。このような型枠50Aを有したアタッチメントを用いれば、図10(b)に示すようにフレームエレメント5の形状がT字型となり、縦条部5bの端部が横条部5cの中間部に連なった状態となる。
(6) 上記実施形態では、型枠50のキャビティ51が前側から見て十字型であったが、図11(a)に示すよう型枠50BのキャビティがL字型であってもよい。ここで、図11(a)に示す型枠50Bは、堰板53,54を有するL字型の型枠要素52と、堰板53から横方向に離間して対向する堰板55と、堰板54から縦方向に離間して対向する堰板56と、前側から見て、堰板53、54を延長させて交差する位置に配置されるとともに型枠要素52の角部の対角位置に配置された堰止部57とを有する。そして、縦キャビティ51aの上端部が横キャビティ51bの一端部に連なるように、縦キャビティ51aと横キャビティ51bが交差する。このような型枠50Bを有したアタッチメントを用いれば、図11(b)に示すようにフレームエレメント5の形状がL字型となり、縦条部5bの端部が横条部5cの端部に連なった状態となる。
1…法枠施工装置, 3…法面, 4…法枠, 5…フレームエレメント, 10…バックホウ(重機), 16…ブーム, 18…アーム, 40…アタッチメント(法枠成形機), 42…ノズル, 50…型枠, 50A…型枠, 50B…型枠, 51…キャビティ, 51a…縦キャビティ, 51b…横キャビティ, 60…揺動機構, 70…面方向変位機構

Claims (5)

  1. アームを有する重機の前記アームの先端に取り付けられる法枠成形機であって、
    前記アームの先端に設けられる型枠と、
    前記アームの先端に設けられ、前記型枠のキャビティに繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートを供給するノズルと、を備え、
    前記型枠のキャビティの前側が開口し、
    前記キャビティが、前側から見て、縦方向に延在した縦キャビティと、横方向に延在するとともに前記縦キャビティに交差する横キャビティとを有することを特徴とする法枠成形機。
  2. 前記アームの先端に設けられ、前記ノズルを縦方向及び横方向に揺動する揺動機構を更に備え、
    前記型枠のキャビティの後ろ側が開口し、前記ノズルが前記縦キャビティと前記横キャビティとの交差部において前記揺動機構によって揺動されて、前記キャビティの後ろ側開口を通じて前記キャビティに前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを噴出することを特徴とする請求項1に記載の法枠成形機。
  3. 前記アームの先端に設けられ、前記ノズルを縦方向及び横方向に変位させる面方向変位機構を更に備え、
    前記型枠のキャビティの後ろ側が開口し、前記ノズルが前記面方向変位機構によって前記縦キャビティ及び前記横キャビティに沿って変位されて、前記キャビティの後ろ側開口を通じて前記キャビティに前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを噴出することを特徴とする請求項1に記載の法枠成形機。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の法枠成形機を用いて法面に法枠を施工する方法であって、
    前記アームによって前記型枠の前端面を前記法面に接触させて、前記キャビティの前側開口を前記法面によって閉塞するように前記法枠成形機を位置決めする位置決め工程と、
    前記位置決め工程後に、前記ノズルから前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを前記キャビティに供給することによって、前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを成形する成形工程と、
    前記成形工程後に、前記型枠内の前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートを硬化させる硬化工程と、
    前記硬化工程後に前記アームによって前記型枠を前記型枠内の前記繊維補強モルタル又は前記繊維補強コンクリートから分離させる脱型工程と、を備えることを特徴とする法枠施工方法。
  5. 前記位置決め工程、前記成形工程及び前記脱型工程を複数回繰り返し実行するとともに各回の前記位置決め工程において決められた前記法枠成形機の位置を異ならせることによって、前記法面に形成された繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリートを格子状に配列させることを特徴とする請求項4に記載の法枠施工方法。
JP2016139268A 2016-07-14 2016-07-14 法枠成形機及び法枠施工方法 Expired - Fee Related JP6737021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139268A JP6737021B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 法枠成形機及び法枠施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139268A JP6737021B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 法枠成形機及び法枠施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009378A true JP2018009378A (ja) 2018-01-18
JP6737021B2 JP6737021B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60994284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139268A Expired - Fee Related JP6737021B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 法枠成形機及び法枠施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356619A (zh) * 2018-11-26 2019-02-19 蓝传雯 一种新型混凝土模喷设备

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841116A (ja) * 1981-09-01 1983-03-10 Raito Kogyo Kk 法枠構築工法
JPS5819816B2 (ja) * 1976-09-18 1983-04-20 建設フアスナ−株式会社 法面保護工法
JPS60123624A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Raito Kogyo Kk 法面吹付工法
JPS60123665A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 ライト工業株式会社 法面の吹付装置
JPH0224495A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Teruo Shinohara 吹付けコンクリートによるトンネル覆工工法
JPH04366226A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Taisei Corp 法面のモルタル吹付装置
JPH0557094U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 株式会社フジタ 吹付ノズル取付装置
JPH0735537U (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 岡部株式会社 型 枠
JPH0827803A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Shunichi Ueno モルタル類吹き付け法枠工法
JPH0860673A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Suroopu Kenzai Kk 法枠用型枠及び法枠施工方法
JPH0913884A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Maeda Corp トンネルの一次覆工方法
JPH09144011A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nisshoku Corp 現場打ち法枠検測具
JP2002361132A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Raito Kogyo Co Ltd 法面への吹付材料吹付設備、装置及び機械
JP2002361133A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Raito Kogyo Co Ltd 法面への吹付材料の吹付装置
JP2007302528A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kuraray Co Ltd 繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリート、及びそれを用いてなる法枠の施工方法
KR20110096804A (ko) * 2010-02-23 2011-08-31 (주)지중공영 고내구성 투수콘크리트에 의한 비탈면 보호공법

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819816B2 (ja) * 1976-09-18 1983-04-20 建設フアスナ−株式会社 法面保護工法
JPS5841116A (ja) * 1981-09-01 1983-03-10 Raito Kogyo Kk 法枠構築工法
JPS60123624A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Raito Kogyo Kk 法面吹付工法
JPS60123665A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 ライト工業株式会社 法面の吹付装置
JPH0224495A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Teruo Shinohara 吹付けコンクリートによるトンネル覆工工法
JPH04366226A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Taisei Corp 法面のモルタル吹付装置
JPH0557094U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 株式会社フジタ 吹付ノズル取付装置
JPH0735537U (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 岡部株式会社 型 枠
JPH0827803A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Shunichi Ueno モルタル類吹き付け法枠工法
JPH0860673A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Suroopu Kenzai Kk 法枠用型枠及び法枠施工方法
JPH0913884A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Maeda Corp トンネルの一次覆工方法
JPH09144011A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nisshoku Corp 現場打ち法枠検測具
JP2002361132A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Raito Kogyo Co Ltd 法面への吹付材料吹付設備、装置及び機械
JP2002361133A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Raito Kogyo Co Ltd 法面への吹付材料の吹付装置
JP2007302528A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kuraray Co Ltd 繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリート、及びそれを用いてなる法枠の施工方法
KR20110096804A (ko) * 2010-02-23 2011-08-31 (주)지중공영 고내구성 투수콘크리트에 의한 비탈면 보호공법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356619A (zh) * 2018-11-26 2019-02-19 蓝传雯 一种新型混凝土模喷设备
CN109356619B (zh) * 2018-11-26 2024-03-29 四川蓝海智能装备制造有限公司 一种新型混凝土模喷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6737021B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180093373A1 (en) Concrete Printer and Method for Erecting Structures Using a Concrete Printer
JP6993794B2 (ja) 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置
US9676119B2 (en) Method and device for producing a concrete component, and concrete component produced according to the method
JP2022501227A (ja) コンクリート構造物の製造装置および製造方法
US8621817B1 (en) Vertical vibrating screed
WO2006057672A2 (en) Method and apparatus for casting structures
CN108590008A (zh) 折叠形屋盖现浇混凝土施工方法
JP6737021B2 (ja) 法枠成形機及び法枠施工方法
JP2023014154A (ja) 繊維補強コンクリート部材の製造方法
CN105951842A (zh) 筏板下反梁聚苯板胎膜施工方法
CN106320350A (zh) 一种在边坡治理中钢筋砼格构梁混凝土浇筑方法
JP2018009377A (ja) 吹付機及び法枠施工方法
CN108867398A (zh) 一种桥梁施工超小间距双肢墩柱的施工方法
KR101659867B1 (ko) 옹벽용 보강토블럭의 인조석재층 도포장치
CN206539016U (zh) 构造柱浇筑装置
KR102439248B1 (ko) 건축용 3d 프린터의 시멘트 분사 노즐 장치
JP2009280982A (ja) 法面仕上げ締め固め工法用の自走式施工機および同自走式施工機を使用した法面仕上げ締め固め工法
JP2022160759A (ja) 液体散布装置
JP7386474B2 (ja) 立体造形システム
JP6672016B2 (ja) 既設構造物直下における地盤改良方法
JP7484416B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP6949699B2 (ja) 繊維補強コンクリート部材の製造方法、犠牲型枠の製造方法及び繊維補強コンクリート部材
JP6694496B1 (ja) セメント系固化体の構築方法及び補強用繊維シート
JP7303767B2 (ja) 構造物施工装置および構造物施工方法
CN109356161A (zh) 一种大型水电井弯管段低速高频斜面分层混凝土浇筑方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees