JPH09144011A - 現場打ち法枠検測具 - Google Patents
現場打ち法枠検測具Info
- Publication number
- JPH09144011A JPH09144011A JP32983395A JP32983395A JPH09144011A JP H09144011 A JPH09144011 A JP H09144011A JP 32983395 A JP32983395 A JP 32983395A JP 32983395 A JP32983395 A JP 32983395A JP H09144011 A JPH09144011 A JP H09144011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- frame
- method frame
- inspection
- grid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
モルタル等よりなる格子状法枠の寸法を熟練を要するこ
となく簡単に検測できて前記格子状法枠を規格通りの寸
法に形成できる現場打ち法枠検測具を提供すること。 【解決手段】 法面7に網状体6を張設した後、この網
状体6上に鉄筋8を格子状に配置し、この鉄筋8にモル
タルまたはコンクリート2を吹き付けてモルタルまたは
コンクリート2よりなる格子状法枠5を形成する現場打
ち法枠工法に用いられ、規格通りのモルタルまたはコン
クリート2の吹き付け幅Aおよび吹き付け高さBに適合
した寸法を有し、格子状法枠5の寸法が検測可能な検測
部3と、この検測部3を格子状法枠5に押当てるための
把手4とを備えている。
Description
成地などの法面を緑化するようなときに適用される現場
打ち法枠工法において形成される格子状法枠の寸法を検
測するための新規な現場打ち法枠検測具に関する。
公昭58−20338号公報に示される「法面安定工
法」がある。この工法は、法面に金網などの網状体を敷
設した後、この網状体上に鉄筋を格子状に敷設し、この
格子状鉄筋にモルタルまたはコンクリート(以下、モル
タル等と言う)を吹き付けてモルタル等よりなる格子状
法枠を形成するようにしたものであるので、従来のプレ
ハブ式や現場打ち法枠工法などに比べて、施工性や強度
に優れているとともに、使用する器材が少なく安価であ
るといった利点がある。
基準では、前記格子状鉄筋を覆うモルタル等の厚み(こ
れを被り厚と言う)が鉄筋のどの面からも一定以上確保
されていることが、所要強度の格子状法枠を得るための
品質管理基準として必要とされている。しかしながら、
前記現場打ち法枠工法は、型枠を用いない現場打ち法枠
工法であるとともに、モルタル等の吹き付けは、法面上
の不安定な場所で現場作業として行われることから、格
子状鉄筋に対するモルタル等の吹付け幅および吹き付け
高さが不均一となりやすく、所定寸法の格子状法枠を形
成するのに相当の熟練度を要するとともに、格子状法枠
の寸法や強度にバラツキを生じることを避けることがで
きなかった。
たもので、型枠を用いない現場打ち法枠工法において、
モルタル等よりなる格子状法枠の寸法を熟練を要するこ
となく簡単に検測できて前記格子状法枠を規格通りの寸
法に形成できる現場打ち法枠検測具を提供することを目
的としている。
め、この発明は、法面に網状体を張設した後、この網状
体上に鉄筋を格子状に配置し、この鉄筋にモルタルまた
はコンクリートを吹き付けてモルタルまたはコンクリー
トよりなる格子状法枠を形成する現場打ち法枠工法に用
いられ、規格通りのモルタルまたはコンクリートの吹き
付け幅および吹き付け高さに適合した寸法を有し、前記
格子状法枠の寸法が検測可能な検測部と、この検測部を
前記格子状法枠に押当てるための把手とを備えたことを
特徴としている。
はコンクリートよりなる格子状法枠を形成する現場打ち
法枠工法に用いられ、前記格子状法枠の寸法を検測する
ためのものであって、その使用に当たっては、モルタル
等の吹き付けと検測部による検測とを交互に繰り返し行
うのが好ましい。すなわち、モルタル等の吹き付けを行
いながら作業者が把手を持って形成されたばかりの格子
状法枠部分に検測部をその都度押当てながら寸法の検測
を行う。そして、検測を行った格子状法枠部分が、規格
通りのモルタル等の吹き付け幅および吹き付け高さに吹
き付けられていないことが判明した場合には、当該格子
状法枠部分を崩して再度モルタル等の吹き付けを行い、
検測をやり直せばよい。このように、作業者は形成され
たばかりの格子状法枠部分に検測部を押当てることで、
規格通りにモルタル等が吹き付けられたか否かを確認し
ながら吹き付け作業を行える。そして、作業者はモルタ
ル等の吹き付け・検測部による検測を繰り返しながら、
鉄筋によって形成される格子枠の全ての辺に格子状法枠
を形成できる。なお、前記現場打ち法枠検測具は、格子
状法枠の形成途中に限らず、格子状法枠の形成後にも使
用できることは勿論である。これにより、格子状鉄筋に
対するモルタル等の吹付け幅および吹き付け高さが不均
一となりやすく、所定寸法の格子状法枠を形成するのに
相当の熟練度を要するといった従来の問題点を解決で
き、鉄筋のまわりに所定の被り厚を有し、かつ目安通り
の吹き付け幅および吹き付け高さを有する格子状法枠を
何人でも容易に法面に形成できる。
施形態の現場打ち法枠検測具を使用した現場打ち法枠工
法を示している。図1、図2において、現場打ち法枠検
測具1は、規格通りのモルタル等2の吹き付け幅Aおよ
び吹き付け高さBに適合した寸法を有し、正面視略弓形
の検測部3および把手4で構成される。この実施形態
は、検測具1を、幅Aが30〜35cm程度、高さBが
10〜15cm程度のモルタル等よりなる格子状法枠5
の形成に用いた場合を示している。検測部3は、適宜太
さ(例えば直径4〜8mm)の線材よりなる。この線材
の材料としては、加工が容易な鉄、アルミニューム、プ
ラスチック等が好ましい。
ペーサーピン(図示せず)等の保持手段に結束され、こ
れにより網状体6は所定の高さh(例えば3〜4cm)
に浮設保持される。また、格子状法枠5は、法面7に鉄
筋8によって形成される格子枠の一辺Lが1〜2m区画
に形成されている。なお、鉄筋8は後述するように所定
の高さT(例えば5cm)に保持されている。符号9は
モルタル等2を吹き付けるためのノズルである。また、
10は、格子状鉄筋8領域以外でモルタル等2が吹き付
けられるのを防止する被覆部材である。
工法の一例について説明する。
〜6cm程度の菱形金網などの網状体6を敷設した後、
この網状体6上に鉄筋8を格子状に配置する。この場
合、網状体6の上に例えば直径が9〜13mm程度の鉄
筋8を一辺が1〜2m程度の格子状に組み合わせて配置
する。鉄筋8の交点には例えば直径16mm、長さ40
〜50cm程度のアンカー11(図1参照)を法面7か
ら7〜8cm程度突出させた状態で打ち込み、鉄筋8を
適宜の結束線(図示せず)を用いてアンカー11の突出
部に結束する一方、前記交点と交点との間にも、例えば
直径9mm、長さ30cm程度のアンカー12(図2参
照)を法面7から7〜8cm程度突出させた状態で打ち
込み、鉄筋8を適宜の結束線(図示せず)を用いてアン
カー12の突出部12aに結束する。これにより鉄筋8
を所定の高さT(例えば5cm)に保持できる。
いて網状体6を浮設保持する。これにより網状体6は鉄
筋8の保持高さTよりも低い所定の高さh(例えば3〜
4cm)の位置に浮設保持される。
えば含水率が7〜8%程度の低スランプのモルタル等2
をモルタルガン機などの土木用吹付機(図示せず)によ
って吹き付ける。この場合、モルタル等2の吹き付けに
より形成されたばかりの格子状法枠部分に作業者が把手
4を持って検測部3を押当てて格子状法枠部分の寸法の
検測を行う。仮に、規格通りのモルタル等2の吹き付け
幅Aおよび吹き付け高さBに吹き付けられていないこと
が判明した場合には、当該格子状法枠部分を崩してモル
タル等2の吹き付けをやり直す。そして、作業者はモル
タル等2の吹き付け・検測部3による検測を繰り返しな
がら、鉄筋8によって形成される格子枠の一つの辺L
(=1〜2m)に格子状法枠5を形成する。このように
して、全ての格子枠に規格通りの寸法を有する格子状法
枠5が形成される。つまり、鉄筋8のまわりに所定の被
り厚を有し、かつ幅Aが30〜35cm、高さBが10
〜15cm程度のモルタル等よりなる目安通りの格子状
法枠5を形成できる。しかも格子状法枠5を形成するの
に相当の熟練度を要することなく素人でも容易に格子状
法枠5を形成できる。
タル等2よりなる格子状法枠5内に、土壌、有機質材、
保水材(土壌改良材)などと芝草、野草、低木類などの
種子とを混合してなる植生材料を動力吹付け機などを用
いて吹き付けて植生層12(図1参照)を形成したり、
また、これに代えて、前記植生材料を粗目の袋体に充填
した植生袋(図示してない)を配置するなどして、従来
不可能とされていた岩盤法面などにも植生を導入するこ
とが可能となり、法面の景観の向上および植生の根や茎
などによる法面の恒久的安定に寄与するところが大き
い。
れるものではなく、種々に変形して実施できる。以下に
それらの実施形態を示す。図3は、検測部の押当て面積
を大きくしたこの発明の検測具の第2の実施形態を示す
ものである。この実施形態では、検測具21が、上記第
1の実施形態で用いた線材を折曲させて正面視略弓形
で、かつ平面視略矩形の湾曲枠体からなる検測部22
と、把手23で構成される。このように第2の実施形態
では、検測部22の押当て面積を大きくしたので、検測
部22を格子状法枠部分に押当てたときの安定性が増し
て検測作業を容易に行える。
成したこの発明の検測具の第3の実施形態を示すもので
ある。この実施の形態では、検測具24が、アルミニウ
ムや鉄等の湾曲板体からなる検測部25と、把手26で
構成される。
たこの発明の第4の実施形態を示す。図5において、検
測具27は、規格通りのモルタル等2の吹き付け幅C,
Dおよび吹き付け高さEに適合した寸法を有し、正面視
略台形の検測部28および把手29で構成される。この
実施形態は、検測具27を、上端幅C(例えば10〜1
5cm程度)、下端幅D(例えば20〜30cm程
度)、高さE(例えば10〜15cm程度)のモルタル
等よりなる格子状法枠5の形成に用いた場合を示してい
る。検測部28は、上記第1の実施形態で用いたのと同
様の線材よりなる。なお、この第4の実施形態の変形例
として、検測部を、線材を折曲させて正面視略台形の枠
体に形成したり、あるいは、板体を用いて形成すること
により、検測部の押当て面積を大きくなるように構成し
てもよい。
は、法面に網状体を張設した後、この網状体上に鉄筋を
格子状に配置し、この鉄筋にモルタルまたはコンクリー
トを吹き付けてモルタルまたはコンクリートよりなる格
子状法枠を形成する現場打ち法枠工法に用いられ、規格
通りのモルタルまたはコンクリートの吹き付け幅および
吹き付け高さに適合した寸法を有し、前記格子状法枠の
寸法が検測可能な検測部と、この検測部を前記格子状法
枠に押当てるための把手とを備えたので、作業者は、格
子状法枠部分に検測部を押当てることで、規格通りにモ
ルタル等が吹き付けられたか否かを格子状法枠の形成中
・形成後にかかわらずいつでも確認できる。しかもその
確認作業は、格子状法枠に作業者が把手を持って検測部
を押当てて寸法の検測を行うだけであるので簡単であ
る。また、鉄筋によって形成される全ての格子枠に規格
通りの寸法を有する格子状法枠を形成するのに相当の熟
練度を要することなく素人でも容易に格子状法枠を形成
できる。
格子状鉄筋に対するモルタル等の吹付け幅および吹き付
け高さが不均一となりやすく、所定寸法の格子状法枠を
形成するのに相当の熟練度を要するとともに、格子状法
枠の寸法や強度にバラツキを生じることを避けることが
できなかったという問題点を解消できる。
具を使用した現場打ち法枠工法を示す斜視図である。
具を示す斜視図である。
具を示す斜視図である。
具を使用した現場打ち法枠工法を示す図である。
ンクリート、3,22,25,28…検測部、4,2
3,26,29…把手、5…格子状法枠、6…網状体、
7…法面、8…鉄筋。
Claims (2)
- 【請求項1】 法面に網状体を張設した後、この網状体
上に鉄筋を格子状に配置し、この鉄筋にモルタルまたは
コンクリートを吹き付けてモルタルまたはコンクリート
よりなる格子状法枠を形成する現場打ち法枠工法に用い
られ、規格通りのモルタルまたはコンクリートの吹き付
け幅および吹き付け高さに適合した寸法を有し、前記格
子状法枠の寸法が検測可能な検測部と、この検測部を前
記格子状法枠に押当てるための把手とを備えたことを特
徴とする現場打ち法枠検測具。 - 【請求項2】 検測部が正面視略弓形、略台形のいずれ
かである請求項1に記載の現場打ち法枠検測具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32983395A JP3661808B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 現場打ち法枠検測具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32983395A JP3661808B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 現場打ち法枠検測具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09144011A true JPH09144011A (ja) | 1997-06-03 |
JP3661808B2 JP3661808B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18225745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32983395A Expired - Lifetime JP3661808B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 現場打ち法枠検測具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3661808B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018009378A (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 株式会社大林組 | 法枠成形機及び法枠施工方法 |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP32983395A patent/JP3661808B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018009378A (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 株式会社大林組 | 法枠成形機及び法枠施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3661808B2 (ja) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3527059B2 (ja) | 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法 | |
JPH09144011A (ja) | 現場打ち法枠検測具 | |
JP2004197472A (ja) | 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法 | |
JP2694326B2 (ja) | 現場打ち法枠工法 | |
JP2748260B2 (ja) | 法枠形成用の検測枠 | |
JP3119291B2 (ja) | 現場打ち法枠の施工方法 | |
JP2694331B2 (ja) | 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法 | |
JPS6245833A (ja) | 溝型スペ−サ−による現場打ち格子枠工法 | |
JP3527058B2 (ja) | 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法 | |
JP3061358B2 (ja) | 現場打ち法枠工法 | |
JP2748262B2 (ja) | 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法 | |
JP3443275B2 (ja) | 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法 | |
JP2855263B2 (ja) | 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法 | |
JP2748261B2 (ja) | 法枠形成用の検測枠 | |
JP2694330B2 (ja) | 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法 | |
JP3008144U (ja) | 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠 | |
JP3332309B2 (ja) | 現場打ち法枠工法 | |
JPH09144008A (ja) | 現場打ち法枠形成用の検測コイル | |
JP3008622U (ja) | 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠 | |
JP3007853U (ja) | 法枠形成用の検測枠 | |
JP2627877B2 (ja) | 現場打ち法枠工法 | |
JP3382592B2 (ja) | 斜面安定工の吹付材安定工法及びその装置 | |
JPH09144012A (ja) | 現場打ち法枠工法 | |
JP3014435U (ja) | 法枠形成用の枠体 | |
JPH07317072A (ja) | 現場打ち法枠工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050316 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |