JP6993794B2 - 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置 - Google Patents

積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6993794B2
JP6993794B2 JP2017104864A JP2017104864A JP6993794B2 JP 6993794 B2 JP6993794 B2 JP 6993794B2 JP 2017104864 A JP2017104864 A JP 2017104864A JP 2017104864 A JP2017104864 A JP 2017104864A JP 6993794 B2 JP6993794 B2 JP 6993794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell wall
laminated structure
reinforcing body
wall portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017104864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199940A (ja
Inventor
哲 村田
裕志 村田
幸士 木ノ村
泰司 森田
敦史 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017104864A priority Critical patent/JP6993794B2/ja
Publication of JP2018199940A publication Critical patent/JP2018199940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993794B2 publication Critical patent/JP6993794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0062Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects forcing the elements into the cast material, e.g. hooks into cast concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/2645Extrusion dies using means for inserting reinforcing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0427Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a static support, e.g. crane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0436Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a mobile support, e.g. truck
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0445Devices for both conveying and distributing with distribution hose with booms
    • E04G21/0463Devices for both conveying and distributing with distribution hose with booms with boom control mechanisms, e.g. to automate concrete distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、積層構造物を構築する技術に関する。
近年、3Dプリンタ技術を応用して、積層構造物を構築する技術が種々提案されている(例えば特許文献1ないし2参照)。3Dプリンタ技術を用いて積層構造物を構築する例としては、まず、構築しようとする構造物の3次元形状をコンピュータでモデリングし、次いで、そのモデリングされた3次元データから、多数の層に分けられた2次元データを生成する。
そして、各層の2次元データに基づいて移動可能な供給ヘッドのノズルからプリント原料を吐出し、各層の2次元形状を構築する。そして、構築された2次元形状のプリント層上に、続く層の2次元データに基づいて、プリント原料を一層ずつ積層し、これにより、3次元の積層構造物を構築する。
例えば特許文献1に記載の技術では、三次元的に移動可能な複数のロボットアームを備える構築装置により、複数種類の部材それぞれに対応する複数のロボットアームで総合的に施工することで、異種材料がプリント原料中に存する積層構造物であっても構築し得るとしている。
また、例えば特許文献2に記載の技術では、3Dプリンタ技術を利用し、複数の供給ヘッドから、例えば速硬性材料により対向方向に離隔する二つの縁部を同時に構築しつつ、二つの縁部の間にセメント等の充填材を同時に充填して、積層構造物からなる壁を構築し得るとしている。
特開2016-108801号公報 特許第4527107号公報
ここで、3Dプリンタ技術を用いた積層構造物は、プリント原料が積層された積層構造となるところ、3Dプリンティングのみでは、各層間をつないで引っ張り力を負担する軸部材が存在しないことから、各層間の接合強度(隣接する層相互の一体性)が低くなるおそれがあるという問題がある。このような問題は、構築しようとする積層構造物が大型化するほどより顕著となる。
また、コンクリート等の水硬性混合物をプリント原料とする場合、コンクリート材料は引張方向の応力に弱いため、予め、引張方向の補強となる繊維等の補強体をプリント原料中に入れておくことが従来から考えられている。しかし、3Dプリンタ技術を用いた積層構造物の場合、ノズルからプリント原料を吐出することを考慮すると、コンクリート材料に混入可能な補強体の混入量が限られたり、また、ノズルからのプリント原料の円滑な吐出を補強体が妨げたりするおそれがある。
これに対し、特許文献1に記載の技術は、複数種類の部材それぞれに対応する複数のロボットアームで総合的に積層構造物を施工するものの、プリント原料を吐出するロボットアームで施工する積層工程については、従来の3Dプリンタ技術同様なので、各層間の接合強度を向上させる上で未だ検討の余地がある。
また、特許文献2に記載の技術においても、積層構造物からなる「壁」自体は構築し得るものの、プリント原料の積層工程については、従来の3Dプリンタ技術同様なので、各層間の接合強度の問題点を解決するものとはいえない。
そこで、本発明は、各層間の接合強度を向上させ得る積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のうち、本発明の一態様に係る積層構造物の施工方法は、施工時に流動性を有するとともに施工後には硬化する水硬性混合物を積層して積層構造物を施工する方法であって、構築すべき殻壁の輪郭に沿って前記水硬性混合物を積層して殻壁部を形成する殻壁形成工程と、前記殻壁部の上下で隣接する層相互を繋ぐように補強体を埋入する補強体埋入工程と、を含むことを特徴とする。
ここで、本発明の一態様に係る積層構造物の施工方法において、前記水硬性混合物は、その供給時に前記輪郭に沿って載置可能な流動性と、その積層時に前記輪郭上の供給位置に固定され且つその上部にも積層可能に自立するチキソトロピー性と、その積層後に前記輪郭上の供給位置に固定され且つその上部にも積層可能に自立して硬化する速硬性と、を有することは好ましい。
本発明の一態様に係る積層構造物の施工方法によれば、積層構造物を構築する際に、まず、構築すべき殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物を積層して殻壁部を形成するとともに、殻壁部を構成する各層相互の接合強度を向上させる補強体を層内に埋入するので、各層間の接合強度を向上させることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る積層構造物は、施工時に流動性を有するとともに施工後には硬化する水硬性混合物を積層して形成された積層構造物であって、殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物が積層されてなる殻壁部と、該殻壁部を構成して上下で隣接する層相互を繋ぐように埋入された補強体と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る積層構造物によれば、構築すべき殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物を積層した殻壁部が形成され、さらに、その殻壁部を構成する各層相互の接合強度を向上させるように層内に補強体が埋入されているので、従来の積層構造物に比べて、層間の接合強度が向上された構造物とすることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る積層構造物施工装置は、前記水硬性混合物を構築すべき殻壁の輪郭に沿って供給する水硬性混合物供給装置と、前記補強体を前記殻壁部の前記層内に埋入する補強体埋入装置と、を有することを特徴とする。
ここで、本発明の一態様に係る積層構造物施工装置において、前記水硬性混合物供給装置は、3Dプリンタを含む装置であることは好ましい。また、前記水硬性混合物供給装置の材料供給口は、横断面が多角形形状のノズルを有することは好ましい。
本発明の一態様に係る積層構造物施工装置によれば、積層構造物を構築する際に、水硬性混合物供給装置によって、構築すべき殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物を積層して殻壁部を形成できる。そして、補強体埋入装置によって、水硬性混合物の積層とは別個に、殻壁部の層内に補強体を埋入できる。そのため、層間の接合強度が向上された積層構造物を効率良く構築できる。
上述したように、本発明によれば、各層間の接合強度を向上させ得る積層構造物の構築技術を提供できる。
本発明の一態様に係る積層構造物の施工現場の模式的説明図である。 図1の供給ヘッドの部分を示す要部拡大図である。 図1のZ-Z断面を示す模式図であり、同図(a)は殻壁形成工程および補強体埋入工程を経て形成された殻壁部を示し、(b)は区画充填工程で殻壁部の区画内に充填部が形成された状態を示している。 図1に示す積層構造物の施工方法を説明する図であり、同図では、プリント層の断面をハッチングを省略して模式的に示している(他の施工方法の説明図において同様)。 図1に示す積層構造物の施工方法を説明する図((a)~(c))である。 本発明に係る補強体の変形例を説明する模式図((a)~(e))である。 本発明に係る補強体の変形例を説明する模式的斜視図((a)、(b))である。 図7に示す補強体の施工例を説明する図である。 本発明に係る補強体埋入装置の変形例(第一変形例)を説明する図である。 本発明に係る補強体埋入装置の変形例(第二変形例)を説明する図であり、同図(a)はその正面図、(b)は平面図である。 本発明に係る補強体埋入装置の変形例(第三変形例)を説明する図であり、同図(a)はその正面図、(b)は平面図である。 本発明に係る積層構造物を構成する殻壁部およびその施工方法の変形例を説明する図((a)、(b))である。 本発明に係る積層構造物を構成する殻壁部およびその施工方法の変形例を説明する図((a)、(b))であり、同図は、図1のX-X断面を示している。 本発明に係る供給ヘッドに付設されるノズルの変形例を説明する図((a)~(c))であり、同図は、図1のY-Y断面を示している。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。本実施形態は、積層構造物の生産性、施工性を向上し得る、3Dプリンタ技術を応用した積層構造物の施工技術である。なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態ないし変形例は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態ないし変形例に特定するものではない。
図1に模式図を示すように、本実施形態の積層構造物は、橋脚のフーチング10を地上に施工する施工現場Gの例である。本実施形態のフーチング10は、施工装置として、3Dプリンタを含む三次元積層装置として構成された水硬性混合物供給装置20と、各層間の接合強度を向上させるための補強体埋入装置60と、充填材料供給装置であるコンクリートポンプ車両40と、によって施工される。
まず、水硬性混合物供給装置20について説明する。
水硬性混合物供給装置20は、同図に示すように、クライミングクレーン同様に構成され、地上に立設されて継ぎ足し可能なマスト21と、ジャッキアップ装置が内蔵されてマスト21に沿って昇降可能なベースフレーム22とを備える。
ベースフレーム22上には、旋回機構が内蔵された旋回台23と、旋回台23上に支持された多関節型のロボットアーム24とが搭載されている。また、ベースフレーム22には、水硬性混合物であるプリント原料1を貯留可能な供給チャンバ28と、供給チャンバ28に付設された供給ポンプ29と、供給ポンプ29、旋回台23およびロボットアーム24を制御する制御部30と、が装備されている。
さらに、この水硬性混合物供給装置20は、ロボットアーム24の先端に連結されてノズル26を有する供給ヘッド25と、供給ヘッド25に、プリント原料1を供給可能に接続された原料供給管27とを備える。ロボットアーム24は、複数の関節を構成するアーム24a~eを有する多軸のロボットであり、フーチング10の輪郭に沿って供給ヘッド25を移動可能に構成されている。特に、最終段のアーム24eは、水平面での360°の旋回動作が可能になっている。
供給チャンバ28の一次側には、原料供給管27の一次側供給管27aが着脱可能に接続され、例えばコンクリートミキサ車90から必要なプリント原料1を、一次側供給管27aを介して供給チャンバ28に補充可能になっている。供給チャンバ28の二次側には、原料供給管27の二次側供給管27bが接続されている。コンクリートミキサ車90側には、供給チャンバ28までプリント原料1を圧送可能なポンプを設けている。
ここで、本実施形態のプリント原料1には、水硬性混合物を用いている。本明細書において、「水硬性混合物」とは、種々のセメント系混合材料(例えばセメントペースト、モルタル、コンクリート)を含む意味であり、自立するとともに、速硬性を有する材料を用いている。自立性の確認は例えばチキソトロピー性により確認できる。速硬性を得るためには、早強材、セメント硬化促進剤の添加、急結剤を使用すればよい。また、吹付けコンクリートも場合によっては使用できる。
速硬性を有する材料としては、例えば、特開2005-187257号公報、特開昭49-77934号公報、特開昭48-1024号公報等に開示される材料がある。また、高チキソトロピー性の材料としては、高チキソトロピータイプ無収縮特殊ポリマー系断面修復モルタル材「なおしタル(登録商標:ドーピー建設工業株式会社)」等がある。
生コンクリートであれば、例えばスランプ値が15cm~24cmの範囲のものが好ましく、スランプ値が18cm~24cmの範囲のものがより好ましい。モルタルであれば、例えば打撃フロー値が175~195mmの範囲のものが好ましく、打撃フロー値が180~190mmの範囲のものがより好ましい。
前記「水硬性混合物」として、例えば、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメント、スラグセメント、カルシウムアルミナセメント、プラスター、燐酸セメント、白色セメント、ハイアルミナセメント、マグネシウムオキシクロライドセメント、MDFセメント、DSPセメント、パイラメント型セメントおよびデンシト型セメントを用いることができる。
すなわち、本実施形態のプリント原料1は、その供給時に、型枠を用いること無くフーチング10の輪郭に沿って載置可能な流動性と、その積層時に輪郭上の供給位置に固定され且つその上部にも積層可能に自立するチキソトロピー性と、その積層後に輪郭上の供給位置に固定され且つその上部にも積層可能に自立して硬化する速硬性とを有する。
なお、プリント原料1には、後述する補強体4以外の補強材としてポリプロピレン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維やアラミド繊維などの合成樹脂繊維を針状に形成した短長繊維や、鋼繊維、ガラス繊維、シリカ繊維、セラミック繊維、炭素繊維などの無機繊維を、主材に事前に混合して用いてもよい。
ここで、本実施形態の水硬性混合物供給装置20には、殻壁部を構成する各層相互の接合強度を向上させる補強体4を層内に埋入する補強体埋入装置60が供給ヘッド25に付設されている。
詳しくは、補強体埋入装置60は、図2に要部を拡大図示するように、供給ヘッド25に装着された装置本体61と、装置本体61の下部に設けられた射出ノズル62とを有する。装置本体61の内部には、多数の補強体4を収容するとともに各補強体4を所定の射出位置に供給可能に設けられたマガジン63が内蔵されている。そして、射出位置の上部には、射出位置にある補強体4の後方に向けて高圧のエアーを噴出可能な射出装置64が配置され、射出位置の補強体4を射出ノズル62から下方に向けて射出可能になっている。
水硬性混合物供給装置20および補強体埋入装置60は、不図示の遠隔操作器から無線による遠隔操作により作動させることができる。図1に示す制御部30は、遠隔操作器から自動運転を実行する制御信号を受信すると、受信した制御信号に応じて、自動運転に対応する3Dプリンティング処理を実行し、補強体埋入装置60を含む水硬性混合物供給装置20全体を制御可能になっている。本実施形態では、水硬性混合物供給装置20による3Dプリンティング処理で、図3(a)に示す、フーチング10の殻壁部11を構築する。本実施形態の例では、同図に示すように、平面視が矩形枠状をなす殻壁部11の輪郭に沿って3Dプリンティングが行われる。
次に、充填材料供給装置であるコンクリートポンプ車両40について説明する。
本実施形態では、水硬性混合物供給装置20による3Dプリンティング処理でフーチング10の殻壁部11を構築後に、図3(b)に示すように、その殻壁部11の内側を、自己充填性がある充填材料で充填して充填部17を構築する。充填材料としては、本実施形態のような生コンクリート2の他、有機繊維や、無機繊維を混合した、種々のセメント系混合材料(例えばセメントペースト、モルタル、コンクリート)を、補強材の量、充填スペース、充填形状等に応じて適宜用いることができる。高流動コンクリートを使用すれば、締固め作業をすることなく充填することができる。また、中流動コンクリートを使用すれば、締固め作業が軽減される。その他、流動性の高い材料として、流動化処理土、エアモルタル、セメントミルクなどのセメント系材料を充填することができる。
本実施形態では、充填部17の打設工法としてコンクリートポンプ工法を採用している。本実施形態のコンクリートポンプ工法では、図1に示すコンクリートミキサ車90等で建設現場に搬送されてきた生コンクリート2を、コンクリートポンプ車40を使用して打設個所まで圧送して充填部17の打設を行なう。
図1に示すように、このコンクリートポンプ車40は、一般的なコンクリートポンプ車両であって、車両のフレーム41上に搭載されたコンクリートポンプ44と、フレーム41上にシリンダで屈伸可能に設けられた多段ブーム42とを備える。コンクリートポンプ44は、フレーム41上に設けられるホッパ45内にコンクリートミキサ車90から投入された生コンクリート2を吸入して移送管43に送給可能に構成されている。コンクリートポンプ車両40は、オペレータの操作により、コンクリートポンプ44により吐出される生コンクリート2を、多段ブーム42に支持される移送管43の先端からフーチング10の殻壁部11内の打設個所に圧送可能に構成されている。
次に、本実施形態の積層構造物の施工方法およびその作用効果について説明する。
水硬性混合物供給装置20による3Dプリンティングでは、予め、構築しようとするフーチング10の3次元形状をコンピュータモデリングするとともに、そのモデリングされたデータから、数多くの薄層に分けられた殻壁部11の輪郭の2次元データを生成して、3Dプリンティングに必要な基礎構築データが準備されている。そして、基礎構築データは、予め水硬性混合物供給装置20の制御部30の記憶装置に格納されている。
オペレータは、水硬性混合物供給装置20に向けて、遠隔操作器から無線による遠隔操作により自動運転を実行する制御信号を送信する。水硬性混合物供給装置20の制御部30は、受信した制御信号に応じて、対応する3Dプリンティング処理を実行する。制御部30で所定の3Dプリンティング処理が実行されると、制御部30は、まず、旋回台23およびロボットアーム24を移動させて、フーチング10の構築すべき殻壁部11の輪郭上の積層開始点に、供給ヘッド25および供給ヘッド25に付設された補強体埋入装置60を位置させる。
その後、制御部30は、供給チャンバ28に付設された供給ポンプ29を駆動するとともに、基礎構築データに基づいて、構築すべき殻壁部11の輪郭に沿って旋回台23およびロボットアーム24の位置を移動させつつ、二次側供給管27bを介して供給ヘッド25にプリント原料1を供給してノズル26から吐出する。これにより、基礎構築データに応じた一のプリント層を殻壁部11の輪郭上に形成できる。
ここで、殻壁部11は、プリント原料1が積層された構造となるところ、3Dプリンティングのみでは、各層間をつないで引っ張り力を負担する軸部材が存在しないことから、各層間の打重ね部の接合強度が低くなるおそれがある。そこで、本実施形態では、水硬性混合物供給装置20で殻壁部11の各プリント層を形成時に、図2および図3に示すように、プリント層内に3Dプリンティングとは別箇に補強体4を埋入している。なお、補強体4として、水硬性混合物であるプリント原料1による殻壁部11の輪郭の積層部に、例えば、鋼材,鉄筋,連続繊維等の補強部材を配置することができる。本実施形態では、補強体4として、線状の鉄筋部材をその軸線を縦に配置する例である。
本実施形態の積層構造物の施工方法では、水硬性混合物供給装置20は、一のプリント層を形成後、基礎構築データに基づいて、プリント原料1を一層ずつ3Dプリンティングしつつ、各層内に所定の間隔で複数の補強体4を埋入したプリント層を順に積み上げることができる。
詳しくは、水硬性混合物供給装置20は、まず、図2に示すように、プリント原料1を供給ノズル26から所期の輪郭に沿って吐出し、プリント層のうち第一層11pを形成する(工程1)。このプリント原料1は、上述したように、積層可能程度のチキソトロピー性があり、次のプリント層を吐出するまでに、ある程度の自立をする強度を有する材料を用いているので、所期の輪郭に沿ってプリント層のうち第一層11pを形成できる。
次いで、補強体埋入装置60は、供給ノズル26からのプリント原料1の吐出タイミングからやや遅れて、未固化状態の第一層11pに対し、補強体埋入装置60の射出ノズル62から所定の間隔で補強体4を第一層11pに向けてその軸線を縦に射出し、補強体4の下端側を第一層11pに埋入する(工程2)。補強体4の下端側の埋入量は、補強体4の形状やプリント原料1の粘度等に応じて射出圧を調整することにより、補強体4の全長の1/2が埋入するように予め設定される。
ここで、ロボットアーム24は、上述したように、その最終段のアーム24eが、水平面で360°の旋回動作が可能になっている。そのため、供給ノズル26に対する射出ノズル62の位置は、アーム24eの旋回による追従制御によって、常に吐出タイミングからやや遅れた追従位置に位置することができる。
これにより、本実施形態によれば、補強体埋入装置60は、供給ヘッド25の移動経路に追従しながら射出ノズル62から補強体4を射出し、図3(a)および図4に示すように、フーチング10の輪郭に沿って、一のプリント層内に複数の補強体4を所定間隔および所定の深さで埋設することができる。
なお、各プリント層を構成する水硬性混合物であるプリント原料1は急速に硬化するため、制御部30は、プリント原料1に含まれた水分量などの硬化条件に応じ、供給ヘッド25の移動速度や、補強体埋入装置60による各プリント層への補強体4の射出タイミングを制御する。但し、補強体4を埋入する時期は、プリント原料1によるプリント層が未固化状態であれば、本実施形態のようにプリント層を積層しながら補強体4を埋入してもよいし、プリント層の積層の前後において適切な時期に埋入してもよい。
さらに、本実施形態の積層構造物の施工方法では、図5(a)に示すように、プリント層の第一層11pに補強体4を埋入後に、その第一層11p上にプリント層の第二層11qを構築するプリント原料1を供給ノズル26から吐出しつつ、工程2と同様に、未固化状態の第二層11qに対し、補強体埋入装置60の射出ノズル62から所定の間隔で補強体4を第二層11qに向けて射出し、補強体4の下端側を第二層11qに埋入する。これにより、第二層11qとその一段下の第一層11pとの層間における補強体4は、殻壁部11を構成する各層相互の接合強度を向上させるように、上下で隣接するプリント層相互を繋ぐように埋入される(工程3)。
このとき、同図(b)に示すように、多段のプリント層のうち、一段下のプリント層11qに埋入済みの複数の補強体4の配置に対し、その一段上のプリント層11vにこれから埋入する補強体4を、現在積層中のプリント層11vの延在方向にて前後する位置に配置して千鳥状の配置とすれば、より強固に殻壁部11を一体化できる。
本実施形態では、このような千鳥状の配置となるように補強体4の射出タイミングを各層毎に制御している。以下、同図(c)に示すように、プリント原料1による複数のプリント層の形成と補強体4の埋入とを上述した手順で、第一層11p、第二層11q、第三層11v、第四層11w、第五層11x、第六層11y・・・・と繰り返すことで、積層間が一体化された積層構造物である殻壁部11を形成できる(工程4)。
このように、本実施形態では、供給ヘッド25から供給されてフーチング10の基礎上に構築された殻壁部11の各プリント層が順次に硬化し、硬化されたプリント層上に再びその上の層の殻壁部11の2次元輪郭データに基づいたプリント層の形成を所定の間隔で補強体4を埋入しつつ繰り返し行って、所望するフーチング10の3次元殻壁形状を構築する(殻壁形成工程、補強体埋入工程)。次いで、本実施形態では、上述したコンクリートポンプ車両40によって、殻壁部11の区画11k内に生コンクリート2を充填して充填部17を形成する(区画充填工程)。
このようにして施工された本実施形態の積層構造物の殻壁部11によれば、層間相互の補強体4の配置状態は、上下に隣接する他の層の補強体4に対して千鳥に位置するように交互に補強体4が配置される。よって、これにより構築されたフーチング10は、殻壁部11全体として補強体4が千鳥に配置されるので、各層間の接合強度を向上させる上で好適である。なお、同図(c)に示すように、殻壁部11の最上段のプリント層については、補強体4の埋入を不要とすることができる。
なお、殻壁部11のZ軸方向での積層位置は、旋回台23およびロボットアーム24の移動可能範囲であれば、旋回台23およびロボットアーム24の移動制御によって行われる。また、旋回台23およびロボットアーム24の移動可能範囲を超える場合には、マスト21に対するベースフレーム22のジャッキアップ装置が駆動され、ベースフレーム22のクライミング動作によって行われる。
ここで、積層構造物の外周に形成される殻壁部の厚さおよび高さは、積層による殻壁部の構築時に自重による変形が抑制でき、内部充填時に作用する外周高さ相当の液圧を考慮して適宜決定することができる。
例えば、図1に示すように、本実施形態では、殻壁部11の下から順に、施工領域α、β、γ等に区分して、上記施工領域α、β、γをそれぞれ1サイクルとして、以降、同手順を繰り返すことにより、殻壁拘束型の積層構造物を構築できる。本実施形態のように水硬性混合物供給装置20がクライミングクレーン型であれば、ジャッキアップ装置の駆動によって、各施工領域に併せてベースフレーム22の高さを移動できるので好適である。
このように、本実施形態によれば、施工現場にて、積層構造物であるフーチング10を構築する際に、まず、フーチング10の構築すべき殻壁部11の輪郭に沿ってプリント原料1を積層して周囲が閉じた区画11kを有する殻壁部11を形成し、次いで、その殻壁部11の区画11k内に生コンクリート2を充填して充填部17を形成するので、施工の迅速化,省力化,危険作業の無人化を目的とし、コンクリート施工の施工性を向上し得る、3Dプリンタ技術を応用したコンクリート施工技術を提供できる。
特に、本実施形態によれば、プリント原料1には、チキソトロピー性が高く自立し速硬性を有するセメント系材料等を主材とする配合を用いており、対象とする構造物の外周殻壁(外郭)を3Dプリンタで精緻に積層・構築できるため型枠が不要である。また、足場の構築およびその撤去作業を不要とすることができる。
そして、本実施形態によれば、積層構造物を構築する際に、まず、構築すべき殻壁の輪郭に沿ってプリント原料1(水硬性混合物)を積層して周囲が閉じた区画を有する外周殻壁である殻壁部11を形成し、次いで、その殻壁部11の区画11k内に生コンクリート2(充填材料)を充填して充填部17を形成するので、積層構造物の総てをノズル先端から吐出するプリント原料1で施工する方法に比べて、施工現場にて効率良く積層構造物を構築できる。よって、フーチング,梁,柱等の底面積が大きな積層構造物への適用に好適である。
ここで、従来の3Dプリンタ技術にあっては、このような異種の材料が複合した積層構造物の構築が難しいという問題がある。これに対し、本実施形態の積層構造物施工装置であれば、水硬性混合物供給装置20で外周の殻壁部11を形成し、その内側を、コンクリートポンプ車40により、自己充填性がある充填材料としての生コンクリート2で充填する構成なので、充填部17を形成する際に、内部に鉄筋や鉄骨が骨組みとして補強される構造物の構築が可能である。
なお、充填材料は、生コンクリートに限定されないことは勿論、生コンクリートも種々の態様のものを採用できる。例えば、自己充填性の程度も、高流動性のある生コンクリートを用いたり、通常の生コンクリートを用いたりすることができる。通常の生コンクリートを用いる場合、締固め用バイブレータを使用することは好ましい。また、充填材料を供給する装置についても、コンクリートポンプ車40に限らず、シュートから直接供給したり、パケットにより供給したり等、種々の装置を用いることができる。
コンクリートポンプ車40の材料供給部である移送管43の近傍に締固め用バイブレータを設け、生コンクリート2を充填しつつ、締固め用バイブレータを駆動すれば、内部に鉄筋や鉄骨が骨組みとして補強される構造物の場合であっても、生コンクリート2を効率良く充填する上で好適である。なおまた、殻壁部11の内側の充填部17についても、必要に応じて、事前に鋼材,鉄筋,連続繊維等の補強材を配置することができる。
そして、特に、本実施形態の積層構造物の施工方法では、積層構造物を構築する際に、まず、構築すべき殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物であるプリント原料1を積層して殻壁部11を形成するとともに、殻壁部11を構成する各プリント層相互の接合強度を向上させる補強体4を層内に埋入するので、各層間の接合強度を向上させることができる。
また、本実施形態の積層構造物であるフーチング10によれば、構築すべき殻壁の輪郭に沿ってプリント原料1を積層した殻壁部11が形成され、さらに、その殻壁部11を構成する各プリント層相互の接合強度を向上させるように層内に複数の補強体4が埋入されているので、従来の積層構造物に比べて、層間の接合強度が向上された構造物とすることができる。
さらに、本実施形態の積層構造物施工装置によれば、フーチング10を構築する際に、水硬性混合物供給装置20によって、構築すべき殻壁の輪郭に沿ってプリント原料1を積層して殻壁部11を形成できる。そして、補強体埋入装置60によって、プリント原料1の積層とは別個に、殻壁部11の層内に複数の補強体4を所定間隔で埋入できる。そのため、層間の接合強度が向上されたフーチング10を効率良く構築できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、各層間の接合強度を向上させ得る積層構造物の構築技術を提供できる。なお、本発明に係る積層構造物の施工方法、積層構造物、および積層構造物施工装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能なことは勿論である。
例えば、外周の殻壁部11の水硬性混合物とその殻壁内部の充填材料とは、要求性能に応じて使いわけてもよい。例えば殻壁部11の水硬性混合物には、長期耐久性に優れた高品質な配合を用い、殻壁部11の区画11kを充填する充填材料は、普通品質の配合のコンクリートを用いることでコストダウンが可能となる。
また、水硬性混合物と充填材料との使いわけにより、コンファインド効果を含む補強効果を狙って、例えば充填部17を形成するコンクリートには比較的に安価な材料を用いつつも、殻壁部11を形成するプリント材料の強度を上げることができる。これにより、積層構造物全体としての耐力や靱性を向上させることができる。
また、内部に鋼材を用いた場合の耐久性を高める方策として、殻壁部11を構築する材料に、水セメント比の小さい材料や、緻密な材料を使用すれば、鋼材の劣化因子である塩化物イオンの浸透や、コンクリートの中性化の原因となる二酸化炭素の浸透を防止することができ、耐久性を向上させることができる。
また、例えば上記実施形態では、積層構造物としてフーチング10を構築する例を説明し、平面視が略矩形枠状の殻壁部11を形成する例を示したが、本発明を適用可能な積層構造物はフーチングに限定されない。つまり、本発明の殻壁とは、内部を囲繞するように形成された殻壁部11に限定されず、施工時に流動性を有するとともに施工後には所期の構造物として必要な強度まで硬化する水硬性混合物を積層して形成された積層構造物であれば、種々の積層構造物に適用可能である。
また、殻壁部11の形状も上記実施形態に限定されない。つまり、本発明に係る積層構造物の殻壁は、構築すべき殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物を積層したものであれば、種々の態様とすることができる。具体的には、殻壁部11の輪郭の形状は、枠状に限定されず、種々の態様の壁面状とすることができるし、また、枠状に構築する場合であっても、平面視において略矩形枠状に限定されず、例えば円環状や、多角形の環状とすることができる。
また、例えば上記実施形態では、補強体4として、線状の鉄筋部材をその軸線を縦に配置する例を示したが、これに限らず、補強体4は、種々の材料を採用できるし、また、図6に示すように、様々な形状とすることができる。例えば線状の鉄筋部材を用いる場合に、補強体4の付着強度を高める上で、同図(a)に示すように、補強体4の軸部4aに対し、その両端部4bを曲げて略コ字状ないしU字状とすることで、付着強度を高めることができる。また、同図(b)に示すように、補強体4の軸部4aの両端部に張り出し部4cをそれぞれ形成して、略I字状ないしH字状とすることで、付着強度を高めることができる。また、同図(c)に示すように、補強体4の軸部4aに対し、その端部に環状部4dを付設してもよい。
また、同図(d)に示すように、補強体4の軸部4aの途中部分を曲げてもよいし、更にその補強体4の端部を曲げたり、端部に張り出し部を形成したりする態様を組み合わせてもよい。同図の例では、補強体4の軸部4aの途中部分でV字状に曲げるとともに、端部に張り出し部4cを形成した例である。また、同図(e)に示すように、補強体4は、線状に限らず、補強体4自体の形状を円環状にしても付着強度を高めることができる。
また、補強体4の材料についても、様々な材料を用いることができる。例えば、鉄筋などの鋼材の他、連続繊維等の部材を用いてもよいし、また、図7に示すように、軸部4aの上端に、「Head-bar」のようなプレート定着形の鋼板材4tを付設してもよい。なお、同図(a)は、円形の鋼板材4tを付設した例であり、(b)は矩形の鋼板材4tを付設した例である。
補強体4の形状を「Head-bar」のようなプレート定着形とすれば、図8に示すように、複数のプリント層11q~11xに対し、隣接する補強体4のコーン破壊面Dmが重なるように複数の補強体4を互いに配置することで耐力の向上が見込める。
また、補強体4として、プレート定着形の鋼材を用いるとコーン破壊面Dmが拡大して補強効果が向上する。このように、本発明では、積層間の一体化を、繊維(有機繊維もしくは鋼繊維)または線材(鋼線、鋼撚り線)の補強材を積層方向に沿ってまたは積層方向と直交方向に配置して層間の一体化を図ることができる。
また、例えば、上述した補強体4を配置する手段には、様々の装置を用いることができる。例えば、図9に示す第一変形例の補強体埋入装置60Bのように、補強用線材4rを巻きつけたリール63からその補強用線材4rを順次に繰り出し、内蔵された切断装置65によって所定長に補強用線材4rを切断して補強体4を形成し、その切断後の補強体4をプリント層に沿って射出ノズル62から送り出すことにより補強体4を配置することができる。
また、上記実施形態では、線材からなる補強体4をその軸線を縦にしてプリント層に向けて所定の間隔で配置する例を示したが、これに限らず、本発明では、補強体4の配置姿勢や配置間隔、配置方向等についても種々設定することができる。
例えば、図10に示す第二変形例のように、繊維状の補強体4を供給可能な補強体埋入装置60Cからプリント層に沿って繊維状の補強体4を吹き付けることができる。同図の例では、繊維材ないし鋼線材を予め適宜の長さに切断加工されたものを補強体4としており、この補強体4を圧縮空気により順次にプリント層の上面に吹き付けて、補強体4をプリント層の上面にばらまくように載置する例である。また、補強体4の配置手段としては、射出や吹付けの他、機械的に補強体4の線材部分を掴み、プリント層に沿って層中に、田植えのように植え込むことで配置してもよい。
また、例えば直交方向に埋設した上記補強体4と併用可能な水平方向への補強材の配置例を図11に示す。水平方向に補強体を設置する場合、先組みした鉄筋をプリント層に沿って載置できる他、同図に示す第二補強体埋入装置70のように、供給ヘッド25のノズル26から、プリント原料1とともに、プリント層に沿って補強用の線材からなる補強体5を連続して送り出し、プリント層に載置または埋入して設置することができる。
ここで、本発明に係る積層構造物の殻壁部を構築する際に、「殻壁の輪郭の形状」とは、線および面を含む意味に解釈されるものである。つまり、殻壁部11を形成する構築すべき殻壁の輪郭の形状は、ノズル26から一度に吐出されるプリント原料1の幅である場合には、実質的に「輪郭線」と解することができる。
他方、ノズル26から一度に吐出されるプリント原料1の幅を超える場合には、図12に示すように、内輪郭線11uと外輪郭線11sとの間の領域と解することができる。この場合、各層の2次元の輪郭形状内に殻壁の輪郭に沿ってプリント原料1を吐出するとともに補強体4を埋入する。例えば同図(a)の例では、殻壁部11の一の層の内周側11aと外周側11bとにプリント原料1を吐出するとともにそれぞれに補強体4を埋入する。また、同図(b)の例では、一の層の内周側11a、その外側11c、および外周側11bにプリント原料1を吐出するとともにそれぞれに補強体4を埋入する。なお、必ずしも全てに同様に補強体4を埋入する場合に限らず、適宜に間引きを行ってもよい。
また、本発明に係る積層構造物の殻壁部を構築する際に、「殻壁の輪郭の形状」とは、縦断面視において、同一形状に限定されず、各層毎の2次元の輪郭形状を定義できる。つまり、上述した実施形態同様、図13(a)に示すように、殻壁部11を構成する各層が、同図の下側から同一の形状(第一層11p、第二層11q、第三層11v、第四層11w・・・・)である場合は勿論、同図(b)に示すように、第一層11pが、幅方向に3つの吐出部11d、11e、11fからなり、第二層11qが、幅方向に2つの吐出部11g、11hからなり、第三層11vが、幅方向に1つの吐出部11mからなるという組から構成することができる。これら積層構造に対し、当然に、上述した実施形態や図6~図8に示した補強体4ないし図11に示した補強体5を埋入する構成相互を適宜に組み合わせることができる。
また、本発明に係る積層構造物の殻壁部を構築する際に、ノズル26から吐出されるときのプリント原料1の横断面形状も、図14に例示するように、種々の形状とすることができる。つまり、図14(a)に示すように、ノズル26を円筒形状とし、プリント原料1の吐出時の横断面形状26nを円形状にできることは勿論、同図(b)に示すように、ノズル26を矩形筒形状とし、プリント原料1の吐出時の横断面形状26nを矩形状にできる。また、同図(c)に示すように、ノズル26を矩形以上の多角形筒形状とし、プリント原料1の吐出時の横断面形状26nを多角形状にできる。同図の例は六角形とした例である。このようなノズルを用いて積層すれば、各層間の接合強度をより向上させる上で好適である。
さらに、本発明に係る積層構造物の施工方法において、上記実施形態のように、予め格納されている3Dプリンティング処理のプログラムに基づき、殻壁を構築する以外に、現場でのオペレータによるティーチング・プレーバックを実行可能な3Dプリンティング処理のプログラムに基づき殻壁を構築してもよい。特に、現場でのオペレータによるティーチング・プレーバックであれば、簡単な積層工程に有効である。
また、水硬性混合物供給装置20の例として、上記実施形態では、ロボットアーム24をクライミングクレーン型の装置に装備した例を示したが、これに限定されず、構築すべき殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物を積層して殻壁部を形成可能な装置であれば、種々の態様とすることができる。例えばロボットアーム型に限定されず、X,Y,Zの3軸に移動可能な供給ヘッドを備える装置であれば種々の態様の3Dプリンタを含む装置を採用することができる。
1 プリント原料(水硬性混合物)
2 生コンクリート(充填材料)
3 流動化処理土(充填材料)
4 補強体
5 第二の補強体
10 フーチング(積層構造物)
11 殻壁部(積層構造物)
11r 殻壁の輪郭
11u 内輪郭線
11s 外輪郭線
11k 殻壁の区画
17 充填部
20 水硬性混合物供給装置(3Dプリンタを含む装置:積層構造物施工装置)
21 タワー
22 ベースフレーム
23 旋回台
24 多関節アーム
25 供給ヘッド
26 ノズル
27 原料供給管
28 供給チャンバ
29 供給ポンプ
30 制御部
40 コンクリートポンプ車(充填材料供給装置:積層構造物施工装置))
41 フレーム
42 多段ブーム
43 移送管
44 コンクリートポンプ
45 ホッパ
60 補強体埋入装置(積層構造物施工装置)
61 装置本体
62 射出ノズル
63 マガジン
64 リール
65 切断装置
70 第二補強体埋入装置
90 コンクリートミキサ車
G 施工現場

Claims (2)

  1. 施工時に流動性を有するとともに施工後には硬化する水硬性混合物を、3Dプリンタを含む三次元積層装置で積層して積層構造物を施工する方法であって、
    構築すべき殻壁の輪郭に沿って前記水硬性混合物を積層して殻壁部を形成する殻壁形成工程と、前記殻壁部の上下で隣接する層相互を繋ぐように補強体を埋入する補強体埋入工程と、を含み、
    繊維材ないし鋼線材を予め適宜の長さに切断加工された前記補強体を、圧縮空気により順次に前記殻壁部を構成するプリント層の上面に吹き付けることを特徴とする積層構造物の施工方法。
  2. 施工時に流動性を有するとともに施工後には硬化する水硬性混合物を、3Dプリンタを含む三次元積層装置で積層して形成された積層構造物であって、
    殻壁の輪郭に沿って水硬性混合物が積層されてなる殻壁部と、該殻壁部を構成して上下で隣接する層相互を繋ぐように埋入された補強体と、を有し、
    繊維材ないし鋼線材を予め適宜の長さに切断加工された前記補強体が、前記殻壁部を構成するプリント層の上面に吹付けられていることを特徴とする積層構造物。
JP2017104864A 2017-05-26 2017-05-26 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置 Active JP6993794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104864A JP6993794B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104864A JP6993794B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199940A JP2018199940A (ja) 2018-12-20
JP6993794B2 true JP6993794B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=64668002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104864A Active JP6993794B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993794B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244225B2 (ja) * 2018-07-02 2023-03-22 清水建設株式会社 繊維補強コンクリート部材の製造方法
JP2020111941A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 清水建設株式会社 コンクリート構造物の施工方法
JP7286441B2 (ja) * 2019-06-27 2023-06-05 清水建設株式会社 中空構造物の構築方法
WO2021005787A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 日揮グローバル株式会社 基礎の製造方法
JP7257919B2 (ja) * 2019-08-29 2023-04-14 清水建設株式会社 構造物の構築方法
JP7386474B2 (ja) 2019-09-19 2023-11-27 大成建設株式会社 立体造形システム
JP7303767B2 (ja) 2020-03-12 2023-07-05 株式会社熊谷組 構造物施工装置および構造物施工方法
KR102484236B1 (ko) * 2020-11-05 2023-01-05 주식회사 아키플랜트 초고성능 콘크리트를 활용한 분사식 건축용 3d 프린터 장치
CN113560596B (zh) * 2021-05-28 2023-01-17 浙江智熔增材制造技术有限公司 金属封闭结构的制造方法
WO2023175836A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日揮グローバル株式会社 構造物の基礎の建設方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011327A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Daiho Constr Co Ltd ケーソン及びケーソン構築方法
JP2005187257A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Taiheiyo Material Kk セメント混和剤及び速硬性セメント組成物
JP2006322284A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Tokura Construction Co Ltd 流動化処理土等の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法
JP4527107B2 (ja) 2003-01-21 2010-08-18 ユニバーシティ オブ サウザーン カリフォルニア 壁の押出加工用マルチノズルアセンブリ
CN104153493A (zh) 2014-08-29 2014-11-19 中国建筑第八工程局有限公司 基于3d打印的混凝土剪力墙结构及其施工方法
US20170021527A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Caterpillar Inc. Structural 3D Printing Machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529471A (en) * 1995-02-03 1996-06-25 University Of Southern California Additive fabrication apparatus and method
KR101856642B1 (ko) * 2016-08-05 2018-05-10 한국해양대학교 산학협력단 3차원 콘크리트 프린트 시스템 및 그를 이용한 콘크리트 구조물 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011327A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Daiho Constr Co Ltd ケーソン及びケーソン構築方法
JP4527107B2 (ja) 2003-01-21 2010-08-18 ユニバーシティ オブ サウザーン カリフォルニア 壁の押出加工用マルチノズルアセンブリ
JP2005187257A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Taiheiyo Material Kk セメント混和剤及び速硬性セメント組成物
JP2006322284A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Tokura Construction Co Ltd 流動化処理土等の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法
CN104153493A (zh) 2014-08-29 2014-11-19 中国建筑第八工程局有限公司 基于3d打印的混凝土剪力墙结构及其施工方法
US20170021527A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Caterpillar Inc. Structural 3D Printing Machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018199940A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993794B2 (ja) 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置
JP2018199939A (ja) 複合構造物の施工方法、複合構造物および複合構造物施工装置
RU2704995C1 (ru) Способ возведения бетонной стены, рабочий орган строительного 3d-принтера и стена бетонная
CN205766713U (zh) 建筑3d打印装置
JP2019537521A (ja) 高速押出印刷による補強セメント構築方法及びそれを使用するための装置
JP7055015B2 (ja) 積層構造物の構築方法
US20170283297A1 (en) Method for 3d printing of buildings and a device for implementation thereof
JP6792430B2 (ja) 3dプリント技術を用いた建設構造物の構築装置
US9359778B1 (en) Thixotropic concrete forming system
JP2008115584A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強方法
CN104895215A (zh) 一种组合式房屋板墙结构及其数字化打印生产方法
JP2021055394A (ja) 補強コンクリート柱の製造装置および製造方法
JP7386474B2 (ja) 立体造形システム
JP7303767B2 (ja) 構造物施工装置および構造物施工方法
JP7300951B2 (ja) 構造物の構築方法
CN209603337U (zh) 集保温抗震抗渗与结构施工一体化的钢筋混凝土外墙结构
JP7257919B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2020179536A (ja) 吹付けシステム
CN100439612C (zh) 砖混结构主体工程无架眼施工工艺
KR20120119714A (ko) 차수벽 시공장치 및 이를 이용한 차수벽 시공방법
CN211340823U (zh) 预制空心板材用于承台及地梁侧模的支撑系统
KR102643336B1 (ko) 3d 프린팅 건설로봇을 이용한 철근 결합 구조물 시공방법
CN216893619U (zh) 一种地下洞室的uhpc加固设备
CN113056354B (zh) 增材打印的水泥质结构及其制造方法
JP2021188459A (ja) コンクリート構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150