JPH0735537U - 型 枠 - Google Patents

型 枠

Info

Publication number
JPH0735537U
JPH0735537U JP7201093U JP7201093U JPH0735537U JP H0735537 U JPH0735537 U JP H0735537U JP 7201093 U JP7201093 U JP 7201093U JP 7201093 U JP7201093 U JP 7201093U JP H0735537 U JPH0735537 U JP H0735537U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
mold
seat plate
formwork
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7201093U
Other languages
English (en)
Inventor
英隆 水上
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP7201093U priority Critical patent/JPH0735537U/ja
Publication of JPH0735537U publication Critical patent/JPH0735537U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】板状素材として段ボールを使用しながら端太材
を必要としない型枠を提供し、その作業性を向上する。
また、型枠材どうしを折り畳み自在に連結支持するセパ
レータの支持構造を改良する。 【構成】型枠材2として板状の段ボールを用い、該段ボ
ール自体の空隙部に沿って長手方向に鋼線などからなる
補強用線材4を挿通することにより段ボールの剛性を高
めたことを特徴とする。また、型枠材として複数枚重合
した板状の段ボールを用い、その型枠材の両端部に、前
記段ボールの端部をずらして接続用の段部を形成し、該
段部と他の型枠材の端部に形成された段部との重合部分
にセパレータ3を連結支持する連結支持部材10,11
の支持部14,15を挿通することにより型枠材を接続
することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として法枠等の施工に適するコンクリートあるいはモルタル打設 用の型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の型枠に関しては種々の工夫がなされており、例えば、簡易なタ イプとして型枠材を構成する板状素材として段ボールを使用するものが知られて いる(実公平2−20267号公報)。しかしながら、この段ボールを使用した 型枠は、剛性が小さいため、型枠の外側に補強用のいわゆる端太材を必要とし、 その分構造が複雑になり、施工にも手間もかかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは 、板状素材として段ボールを使用しながら端太材を必要としない型枠を提供し、 その作業性を向上することにある。また、型枠材どうしを折り畳み自在に連結支 持するセパレータの支持構造を改良することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、型枠材として板状の段ボールを用い、該段ボール自体の空隙部に沿 って長手方向に鋼線などからなる補強用線材を挿通することにより段ボールの剛 性を高めたことを特徴とする。また、型枠材として複数枚重合した板状の段ボー ルを用い、少なくともいずれかの段ボール自体の空隙部に沿って長手方向に鋼線 などからなる補強用線材を挿通するとともに、その型枠材の両端部に、前記段ボ ールの端部をずらして接続用の段部を形成し、該段部と他の型枠材の端部に形成 された段部との重合部分にセパレータの支持部を挿通することにより型枠材を接 続したことを特徴とする。また、型枠材の外面側に当接される座板部に支持部を 突設し、該支持部を型枠材に形成された挿通口に挿通してその一部を前記型枠材 の内面側に突出させるとともに、その突出部分にセパレータの端部に形成された 縦軸部が回動自在に挿通する挿通孔を設け、前記座板部と縦軸部とによって型枠 材を挟持したことを特徴とする。また、型枠材を両面から挟持する外側座板部あ るいは内側座板部に支持部を一体的に突設するとともに、該支持部にセパレータ の端部に形成された縦軸部が回動自在に挿通する挿通孔と、該セパレータの横軸 部が嵌入し得る係止溝を形成したことを特徴とする。
【0005】
【作用】
本考案によれば、段ボール自体の空隙部に沿って長手方向に挿通される鋼線な どからなる補強用線材によりその剛性が向上し、従来使用されていた横端太材な どが不要になり、作業性が向上する。また、その補強を前提に、段ボールの端部 をずらして接続用の段部を形成し、該段部と他の型枠材の端部に形成された段部 との重合部分にセパレータの支持部を挿通し、そのセパレータの支持手段を型枠 材間の接続手段としても兼用した。さらに、前記座板部とセパレータの縦軸部と いう簡単な構成によって型枠材を挟持し得る。また、セパレータを前記支持部の 挿通孔に挿通した縦軸部を中心に回動することにより型枠を折り畳むことができ るとともに、型枠を広げた状態においては、セパレータの横軸部が前記支持部に 形成された係止溝に嵌入するため、その拡開状態が確実に保持される。
【0006】
【実施例】
以下、図面を用いて本考案の実施例に関して説明する。 図1は本考案の実施例の組立状態における要部を示した斜視図、図2は型枠材 の斜視図である。また、図3は型枠ユニットの折り畳み状態を示した斜視図、図 4はその拡開状態を示した斜視図である。 図中、1は型枠ユニットで、それぞれ一対の型枠材2,2から構成され、図3 及び図4に示すように、セパレータ3により一定間隔を隔てて折り畳み自在に連 結されている。本実施例においては型枠材2として上端部で折曲げられ板状に形 成された2重の耐水性段ボール(合成樹脂製でもよい)が用いられ、図2に示し たように、長辺部と短辺部とからなる略L字状に形成されている。この型枠材2 には、これを構成する段ボール自体の空隙部に沿って長手方向に鋼線などの補強 用線材4が上下2箇所に挿入されている。また、各型枠材2の両端部には、段ボ ールの端部をずらすことにより段部5,6が形成されており、他の型枠材2の相 手側端部の段部5,6と重合して互いに接続し得るように構成されている。しか して、通常は、工場において一対の型枠材2,2をセパレータ3により連結して 、型枠ユニット1として、図3に示したように、折り畳んだ状態で搬送し、現場 において、図4のように、拡開して使用することになる。この場合、後述のよう に、長辺部の段部5に他の型枠ユニット1の短辺部の段部6を重合しながら順々 に接続することにより基本の四角形を次々に形成すれば、その四角形の周囲に格 子状にコンクリートの打込み溝が形成されるように段部5,6が配設されている 。なお、図中7,8は各型枠材2の上下に開口されたセパレータ3の支持部挿通 用の挿通口、9はエア抜き用の切り欠き部である。
【0007】 図5はセパレータ3の支持状態を示した縦断面図、図6〜図8はそれぞれセパ レータ3の連結支持部材を示した正面図、側面図、平面図である。図中、10, 11は上下の連結支持部材で、それぞれ型枠材2の外面側に当接され、コンクリ ートあるいはモルタルの側圧を受ける上下の座板部12,13と、それらの座板 部12,13に一体的に突設された支持部14,15から構成されている。これ らの支持部14,15は、型枠材2に形成された前記挿通口7,8にそれぞれ挿 通され、その一部を内面側に突出している。この支持部14,15の突出部には 、セパレータ3の上下の横軸部16,17の端部に形成された縦軸部18,19 が回動自在に挿通される挿通孔20,21が形成されている。この縦軸部18, 19は、クサビ杆としての機能も有し、挿通孔20,21への挿通により、該縦 軸部18,19と座板部12,13との間で型枠材2を挟持する。さらに、同突 出部には、拡開状態において横軸部16,17が嵌入し得る係止溝22,23が 形成されている。また、セパレータ3の縦軸部18,19の下方には、ストッパ 24,25が形成されており、挿通孔20,21に挿通後、簡単には抜け出ない ように構成されている。この場合、ストッパ24,25を弾性変形可能に構成し 、そのストッパ24,25部分の弾性変形によって挿通孔20,21に挿通し得 るように構成してもよいし、挿通孔20,21の内面に挿通用の縦溝を形成し、 その縦溝を介して挿通するように構成してもよい。また、その形状を変更しても よい。なお、図中、26,27は鉄筋嵌合用の溝部である。
【0008】 しかして、現場において各型枠ユニット1を拡開する場合には、セパレータ3 を縦軸部18,19を中心に回動して、支持部14,15との関係を図3中の拡 大図の状態から図4中の拡大図の状態に移行し、横軸部16を支持部14の係止 溝22に嵌入して拡開状態を保持する。しかる後、各型枠材2の両端部の段部5 ,6を互いに重合して順々に接続し、図9の平面図に示すように、基本の四角形 を次々に形成しながら、その周囲に格子状のコンクリートの打込み溝を形成する 。各型枠材2の接続に当たっては、先ず型枠ユニット1の両端部の段部5,6の 重合部の挿通口7,8に連結支持部材10,11の支持部14,15を挿通し、 しかる後、セパレータ3の縦軸部18,19を挿通孔20,21に挿通すること により行う。また、予め型枠ユニット1の両端部にもセパレータ3が装着された 状態で搬送された場合には、現場においてそのセパレータ3を持ち上げて縦軸部 18,19を挿通孔20,21から引抜き、型枠材2,2の長辺部の段部5から 連結支持部材10,11を外して、その段部5に他の型枠ユニット1の短辺部の 段部6を重合してから、以上の接続作業を行うことになる。なお、このようにし て組み立てられる全体の型枠の最外周に位置する型枠材としては、直線状の型枠 材が用いられる。
【0009】 以上のようにして各型枠ユニット1が接続され、格子状のコンクリート打込み 溝が形成されたならば、図10に示すように、セパレータ3の前記溝部26,2 7に鉄筋28,29を嵌合させた状態で固定し、アンカー30を打ち込んだ後、 コンクリートを打設する。そのコンクリートが固化した後に、型枠材2としての 段ボールをコンクリート表面から剥離除去する。この作業に当たっては、前記連 結支持部材10,11の座板部12,13に形成された凸部31,32をハンマ 等により叩くことにより、支持部14,15の途中に形成されたくびれ部33, 34から破損して、型枠材2を離脱する。なお、図中、35は金網、36は金網 保持具、37は客土、38は植生を示したものである。
【0010】 図11〜図13はセパレータの連結支持部材に関する他の実施例を示したもの である。本実施例の連結支持部材39は、前記連結支持部材10,11と比較す ると、座板部40の形状を略小判状にした点及び支持部41に形成された係止溝 42の内面に抜け止め用の凸部43を形成した点で異なり、他は同様である。な お、同様の構成部分には同じ符号を付した。図14及び図15はセパレータ3と の結合状態を示した斜視図で、それぞれ折り畳み状態及び拡開状態を示したもの である。
【0011】 図16〜図20はセパレータの連結支持部材に関する他の実施例を示したもの である。図20に示すように、本実施例の連結支持部材44は、座板部45と支 持部46とを分離構成した点で特徴を有する。座板部45は、図16及び図17 に示すように、細長の形状をしており、前記型枠材2に形成された挿通口7,8 の間隔に合わせてテーパー面を有する係合溝47,48が形成されている。実際 に使用する場合には、これを縦長の方向に立てて使う。他方、支持部46側にも 係合溝47,48のテーパー面に合致するテーパー面を有する係合部49が形成 されている。なお、他の前記実施例と同様の構成部分には同じ符号を付した。し かして、本実施例の連結支持部材44を使用する場合には、その支持部46の係 合部49を型枠材2の内側から挿通口7,8に挿通して外側で座板部45の係合 溝47,48に係合する。あるいは、支持部46の係合部49を座板部45の係 合溝47,48に予め係合した後、その支持部46の頭部を挿通口7,8に挿通 する。しかる後、前述の実施例と同様に、前記セパレータ3の縦軸部18,19 をそれぞれの支持部46の挿通孔20に挿通して回動自在に連結し、その縦軸部 18,19と座板部45との間で型枠材2を挟持する。
【0012】 図21はセパレータの連結支持部材に関する他の実施例を示した縦断面図であ る。本実施例の場合には、連結支持部材50を外側座板部51と内側座板部52 を分離構成し、これらの外側座板部51と内側座板部52との間で型枠材2を挟 持するように構成した点で特徴を有する。内側座板部52には、一側に支持部5 3が一体的に形成され、他側に弾性変形可能に形成されたストッパ片54の軸部 が一体的に形成されている。なお、この内側座板部52は支持部53の端面で代 用することも可能である。他方、外側座板部51側には、ストッパ片54が挿通 し得る挿通孔55と該ストッパ片54が係止するリング状の突起部56が形成さ れている。この連結支持部材50を使用する場合には、内側座板部51のストッ パ片54を型枠材2の内側から挿通口7,8及び外側座板部51の挿通孔55に 挿通して、その外側でストッパ片54をリング状の突起部56に係止して固定す る。これにより、型枠材2は外側座板部51と内側座板部52との間で挟持され る。
【0013】 図22〜図24はセパレータに関する実施例を示した縦断面図である。図22 の実施例は、横軸部が一段で鉄筋が一列のセパレータ57を使用し、前記連結支 持部材50と組合せた場合を示したものである。図23の実施例は、横軸部が上 下二段で鉄筋が一列のセパレータ58を使用し、前記連結支持部材10,11と 組合せた場合を示したものである。図24の実施例は、横軸部が上下二段で鉄筋 が二列のセパレータ59を使用し、前記連結支持部材10,11と組合せた場合 を示したものである。なお、図中、60は鉄筋、61は連結杆である。
【0014】 なお、以上に各実施例に関して説明したが、このほかにも連結支持部材とセパ レータとの種々の組合せが可能である。また、段ボールの空隙部に挿入する補強 用線材の材質や挿入部位、挿入本数等を変更することができる。
【0015】
【考案の効果】
本考案は、その構成に基いて次の効果を得ることができる。 (1)段ボール自体の空隙部に沿って長手方向に挿通される鋼線などからなる補 強用線材によりその剛性が向上し、従来使用されていた横端太材等が不要になる ので、部品数も減り作業性が向上する。 (2)段ボールの端部をずらして接続用の段部を形成し、該段部と他の型枠材の 端部に形成された段部との重合部分にセパレータの支持部を挿通するので、セパ レータの支持手段を型枠材の接続手段として兼用できる。 (3)段ボールが補強用線材により補強されるので、従来のように型枠材どうし の接続部位をコンクリートないしモルタルの側圧の少ない中央部に限定されず、 前記実施例にも示したようにコーナー部で接続することも可能である。 (4)座板部とセパレータの縦軸部、あるいは外側座板部と内側座板部という簡 単な構成によって型枠材を挟持し得る。 (5)セパレータを前記支持部の挿通孔に挿通した縦軸部を中心に回動すること により型枠を折り畳むことができるとともに、型枠を広げた状態においては、セ パレータの横軸部が前記支持部に形成された係止溝に嵌入するため、その拡開状 態が確実に保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例の組立状態を示した斜視図で
ある。
【図2】 同実施例における型枠材を示した斜視図であ
る。
【図3】 同実施例における折り畳み状態を示した斜視
図である。
【図4】 同実施例における拡開状態を示した斜視図で
ある。
【図5】 同実施例における組立状態を示した縦断面図
である。
【図6】 同実施例における連結支持部材を示した正面
図である。
【図7】 同実施例における連結支持部材を示した側面
図である。
【図8】 同実施例における連結支持部材を示した平面
図である。
【図9】 同実施例における組立状態を示した平面図で
ある。
【図10】 同実施例における組立状態を示した縦断面
図である。
【図11】 連結支持部材に関する他の実施例を示した
正面図である。
【図12】 同実施例における連結支持部材を示した側
面図である。
【図13】 同実施例における連結支持部材を示した平
面図である。
【図14】 同実施例における連結支持部材部分を示し
た斜視図である。
【図15】 同実施例における連結支持部材部分を示し
た斜視図である。
【図16】 座板部に関する他の実施例を示した平面図
である。
【図17】 同実施例における座板部を示した正面図で
ある。
【図18】 支持部に関する他の実施例を示した正面図
である。
【図19】 同実施例における支持部を示した側面図で
ある。
【図20】 同実施例における組立状態を示した斜視図
である。
【図21】 連結支持部材に関する他の実施例を示した
縦断面図である。
【図22】 セパレータに関する他の実施例を示した組
立縦断面図である。
【図23】 セパレータに関する他の実施例を示した組
立縦断面図である。
【図24】 セパレータに関する他の実施例を示した組
立縦断面図である。
【符号の説明】
1…型枠ユニット、2…型枠材、3…セパレータ、4…
補強用線材、5,6…段部、7,8…挿通口、9…エア
抜き用の切り欠き部、10,11…連結支持部材、1
2,13…座板部、14,15…支持部、16,17…
横軸部、18,19…縦軸部、20,21…挿通孔、2
2,23…係止溝、24,25…ストッパ、26,27
…鉄筋嵌合用の溝部、28,29…鉄筋、30…アンカ
ー、31,32…凸部、33,34…くびれ部、35…
金網、36…金網保持具、37…客土、38…植生、3
9…連結支持部材、40…座板部、41…支持部、42
…係止溝、43…凸部、44…連結支持部材、45…座
板部、46…支持部、47,48…係合溝、49…係合
部、50…連結支持部材、51…外側座板部、52…内
側座板部、53…支持部、54…ストッパ片、55…挿
通孔、56…突起部、57,58,59…セパレータ、
60…鉄筋、61…連結杆

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠材として板状の段ボールを用い、該
    段ボール自体の空隙部に沿って長手方向に鋼線などから
    なる補強用線材を挿通するとともに、対をなす型枠材ど
    うしをセパレータにより一定間隔を隔てて支持したこと
    を特徴とする型枠。
  2. 【請求項2】 型枠材として複数枚重合した板状の段ボ
    ールを用い、少なくともいずれかの段ボール自体の空隙
    部に沿って長手方向に鋼線などからなる補強用線材を挿
    通するとともに、その型枠材の両端部に、前記段ボール
    の端部をずらして接続用の段部を形成し、該段部と他の
    型枠材の端部に形成された段部との重合部分にセパレー
    タの支持部を挿通することにより型枠材を接続すること
    を特徴とする型枠。
  3. 【請求項3】 型枠材の外面側に当接される座板部に支
    持部を突設し、該支持部を型枠材に形成された挿通口に
    挿通してその一部を前記型枠材の内面側に突出させると
    ともに、その突出部分にセパレータの端部に形成された
    縦軸部が回動自在に挿通する挿通孔を設け、前記座板部
    と縦軸部とによって型枠材を挟持することを特徴とする
    型枠。
  4. 【請求項4】 型枠材を両面から挟持する外側座板部あ
    るいは内側座板部に支持部を一体的に突設するととも
    に、該支持部にセパレータの端部に形成された縦軸部が
    回動自在に挿通する挿通孔と、該セパレータの横軸部が
    嵌入し得る係止溝を形成したことを特徴とする型枠。
JP7201093U 1993-12-13 1993-12-13 型 枠 Pending JPH0735537U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201093U JPH0735537U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 型 枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7201093U JPH0735537U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 型 枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735537U true JPH0735537U (ja) 1995-07-04

Family

ID=13477022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7201093U Pending JPH0735537U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 型 枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735537U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009378A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社大林組 法枠成形機及び法枠施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009378A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社大林組 法枠成形機及び法枠施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3021586A (en) Concrete mold forms
JPH07279411A (ja) コンクリート用型枠
JPH0735537U (ja) 型 枠
JPH0412921Y2 (ja)
JP2560965Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPH09137535A (ja) コンクリート打設用型枠
JPH0220269Y2 (ja)
JPH0412922Y2 (ja)
JPS6137720Y2 (ja)
JPH0442411Y2 (ja)
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JPH0412923Y2 (ja)
JP3159664B2 (ja) 階段けこみ型枠用止め具
JPH0220267Y2 (ja)
JPH046448Y2 (ja)
JPH0327070Y2 (ja)
JPH0527632Y2 (ja)
JPS644920Y2 (ja)
JPH0220268Y2 (ja)
JPH0220270Y2 (ja)
JP3004797U (ja) 基礎用ブロック
JPS6145237Y2 (ja)
JP2772811B2 (ja) ベースコンクリートの施工法
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JPH0571240U (ja) 法面形成用ブロック