JPH0571240U - 法面形成用ブロック - Google Patents

法面形成用ブロック

Info

Publication number
JPH0571240U
JPH0571240U JP6028691U JP6028691U JPH0571240U JP H0571240 U JPH0571240 U JP H0571240U JP 6028691 U JP6028691 U JP 6028691U JP 6028691 U JP6028691 U JP 6028691U JP H0571240 U JPH0571240 U JP H0571240U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
stage
stage block
end opening
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6028691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072698Y2 (ja
Inventor
俊次 村上
Original Assignee
俊次 村上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊次 村上 filed Critical 俊次 村上
Priority to JP6028691U priority Critical patent/JPH072698Y2/ja
Publication of JPH0571240U publication Critical patent/JPH0571240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072698Y2 publication Critical patent/JPH072698Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熟練を要することなく一般の作業員でも容易
かつ迅速に強固な法面を形成できる法面形成用ブロック
の提供。 【構成】 断面略U字状の基礎ブロック1,一段目ブロ
ック2及び二段目ブロック3の組み合わせより成り、各
ブロック1,2,3の開口縁部と底部には互いに係合す
ることで前後方向のずれを阻止する係合段部が形成さ
れ、基礎ブロック1はその上端開口部が後方ヘ傾斜し、
一段目ブロック2はその前後壁が後方へ傾斜すると共に
その上端開口部が水平に形成され、二段目ブロック3は
その前後壁が後方へ傾斜すると共に、その上端開口部及
び底面が水平に形成され、各ブロック1,2,3の底部
には貫通穴15,25,35が開設されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、土留用又は護岸用として用いられる法面形成用ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のブロックとしては、略四角錐状に形成されたコンクリート製の ブロックが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のブロックにあっては、その積み上げに熟練を必要とする ため人件費が高くつくと共に、工期が長くなるという間題があった。
【0004】 そこで本考案では、熟練を必要とすることなく一般の作業員でも容易かつ迅速 に施工することができ、しかも強固な法面を形成することができる法面形成用ブ ロックを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本考案の法面形成用ブロックでは、基礎コンクリー ト上に敷設固定される基礎ブロックと、該基礎ブロックの上に積み上げられる一 段目ブロックと、該一段目ブロック上に順次み上げられる二段目ブロックとの組 み合わせより成り、前記各ブロックはその上面を開口すると共に、少くとも前後 壁と底部とを有する断面略U字状に形成され、前記各ブロックの開口縁部と該開 口部に対して積み上げられる各ブロックの底部には、互いに係合することで前後 方向のずれを阻止する係合段部が形成され、前記基礎ブロックはその上端開口部 が後方へ傾斜状に開口され、前記一段目ブロックはその前後壁が後方へ傾斜状に 形成されると共にその上端開口部が略水平に形成され、前記二段目ブロックはそ の前後壁が後方へ傾斜状に形成されると共にその上端開口部及び底面が水平に形 成され、前記各ブロックの底部には所要数の貫通穴が開設されている構成とした 。
【0006】
【作用】
この考案では上述のように構成されるので、まず基礎コンクリート上に基礎ブ ロックを敷設固定させると共に、該基礎ブロックの中空部内にコンクリートを充 填する。
【0007】 次に、この基礎ブロックの傾斜状開口部上に底部を重ねる状態で一段目ブロッ クを積み上げた後、該一段目ブロックの中空部内にコンクリートを充填する。
【0008】 次に、この一段目ブロックの上面開口部上に底部を重ねる状態で二段目ブロッ クを積み上げた後、該二段目ブロックの中空部内にコンクリートを充填する。
【0009】 次に、この二段目ブロックの上面開口部上に底部を重ねる状態で二段目ブロッ クを積み上げた後、該二段目ブロックの中空部内にコンクリートを充填する。
【0010】 以上のように、二段目ブロックを所要段数積み上げて行くことにより、必要高 さの法面を形成することができる。
【0011】
【実施例】
図1〜図3は本考案一実施例を示すもので、図において1は基礎ブロック、2 は一段目ブロック、3は二段目ブロックを示している。
【0012】 前記基礎ブロック1は、基礎コンクリート4上に敷設されるブロックであり、 水平な底部10と、後方ヘ向けて傾斜した上端開口部11と、垂直な前後壁12 ,13とを備えた断面略U字状に形成されていて、上端開口部11の開口縁部に は内面側が窪んだ係合段部14が形成され、また、底部10には2つの円形貫通 穴15が開設されている。
【0013】 前記一段目ブロック2は、前記基礎ブロック1上に積み上げられるブロックで あり、前記基礎ブロック1の上端開口部11の傾斜に沿って傾斜した底部20と 、後方へ傾斜した前後壁22,23と、水平な上端開口部21とを備えた断面略 U字状に形成されていて、上端開口縁部には内面側が窪んだ係合段部24が形成 されている。そして、底部20には2っの円形貫通穴25が開設されると共に、 前記基礎ブロック1の係合段部14に係合する係合段部26が形成されている。
【0014】 前記二段目ブロック3は、前記一段目ブロック2の上に所要段数積み上げられ るブロックであり、前記一段目ブロック2の上端開口部21の平面に沿って水平 に形成された底部30と、後方へ傾斜した前後壁32,33と、水平な上端開口 部31とを備えた断面略U字状に形成されていて、上端開口縁部には内面側が、 窪んだ係合段部34が形成されている。そして、底部30には2つの円形貫通穴 35が開設されると共に、前記一段目ブロック2の係合段部24及び二段目ブロ ック3の係合段部34に係合する係合段部36が形成されている。
【0015】 尚、各ブロック1,2,3の両側面には、低い補強用側壁17,27,37が それぞれ形成されている。又、法面の両側部に積み上げられる各ブロック1,2 ,3としては、側面全体が側壁(図示せず)で塞がれたものが用いられる。
【0016】 この実施例では上述のように構成されるので、まず、基礎コンクリート4上に 基礎ブロック1を敷設すると共に、各基礎ブロック1の中空部内にコンクリート を充填し、その上面を係合段部14の面でその傾斜に沿って均す。
【0017】 次に、この各基礎ブロック1の傾斜状上端開口部11上に底部20を重ねる状 態で一段目ブロック2を積み上げた後、各一段目ブロック2の中空部内にコンク リートを充填し、その上面を係合段部24の面に沿って水平に均す。
【0018】 次に、この各一段目ブロック2の水平な上端開口部21上に底部30を重ねる 状態で二段目ブロック3を積み上げた後、各二段目ブロック3の中空部内にコン クリートを充填し、その上面を係合段部34の面に沿って均す。
【0019】 次に、この各二段目ブロック3の水平な上端開口部31上に底部30を重ねる 状態で二段目ブロック3を積み上げた後、この各二段目ブロック3の中空部内に コンクリートを充填する。
【0020】 このように、二段目ブロック3を所要段数積み上げて行くことにより、必要高 さの法面を容易かつ迅速に形成することができる。 そして、このようにして形成された法面は、各ブロック1,2,3内のコンク リートが貫通穴15,25,35を介して一体に連結されることで強度性に優れ たものとなる。
【0021】 尚、法面後方の裏込み砕石5は、各ブロック1,2,3を一段槓み上げるごと に敷いていく事が望ましい。 また、各貫通穴15,25,35を利用して鉄筋をとおすことにより、強度を さらに高めることができる。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の法面形成用ブロックにあっては、各ブロックの上 端開口部に底部を重ねる状態で積み上げることで法面が形成されるので、熟練を 要することなく一般の作業員でも容易かつ迅速に施工することができると共に、 各ブロックの底部に開設された貫通穴により各ブロックに充填されるコンクリー トが互に一体に連結されるので、強固な法面を形成することができるという効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の縦断側面図である。
【図3】二段目ブロックを示す斜視図である。
【符号の説明】 1 基礎ブロック 2 一段目ブロック 3 二段目ブロック 4 基礎コンクリート 10 底部 11 上端開口部 12 前壁 13 後壁 14 係合段部 15 貫通穴 20 底部 21 上端開口部 22 前壁 23 後壁 24 係合段部 25 貫通穴 26 係合段部 30 底部 31 上端開口部 32 前壁 33 後壁 34 係合段部 35 貫通穴 36 係合段部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリート上に敷設固定される基
    礎ブロックと、該基礎ブロック上に積み上げられる一段
    目ブロックと、該一段目ブロック上に順次積み上げられ
    る二段目ブロックとの組み合わせより成り、 前記各ブロックはその上面を開口すると共に、少くとも
    前後壁と底部とを有する断面略U字状に形成され、 前記各ブロックの開口縁部と該開口部に対して積み上げ
    られる各ブロックの底部には、互いに係合することで前
    後方向のずれを阻止する係合段部が形成され、 前記基礎ブロックはその上端開口部が後方ヘ傾斜状に開
    口され、 前記一段目ブロックはその前後壁が後方へ傾斜状に形成
    されると共にその上端開口部が略水平に形成され、 前記二段目ブロックはその前後壁が後方ヘ傾斜状に形成
    されると共にその上端開口部及び底面が水平に形成さ
    れ、 前記各ブロックの底部には所要数の貫通穴が開設されて
    いることを特徴とする法面形成用ブロック。
JP6028691U 1991-04-25 1991-04-25 法面形成用ブロック Expired - Lifetime JPH072698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028691U JPH072698Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 法面形成用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028691U JPH072698Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 法面形成用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571240U true JPH0571240U (ja) 1993-09-28
JPH072698Y2 JPH072698Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=13137763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028691U Expired - Lifetime JPH072698Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 法面形成用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072698Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138970A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Matsuoka Concrete Kogyo Kk コンクリート構造物、及びコンクリート構造物の形成方法、並びにそのコンクリート構造物を形成するために用いられるコンクリートブロツク
JP2010059778A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Shushin Kensetsu Kk 擁壁形成用ブロック及び擁壁形成工法
JP6359750B1 (ja) * 2017-12-11 2018-07-18 四万十コンクリート株式会社 擁壁用積ブロック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138970A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Matsuoka Concrete Kogyo Kk コンクリート構造物、及びコンクリート構造物の形成方法、並びにそのコンクリート構造物を形成するために用いられるコンクリートブロツク
JP2010059778A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Shushin Kensetsu Kk 擁壁形成用ブロック及び擁壁形成工法
JP4505037B2 (ja) * 2008-08-04 2010-07-14 修進建設有限会社 擁壁形成用ブロック及び擁壁形成工法
JP6359750B1 (ja) * 2017-12-11 2018-07-18 四万十コンクリート株式会社 擁壁用積ブロック
JP2019105040A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 四万十コンクリート株式会社 擁壁用積ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072698Y2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160005115A (ko) 석재, 홍수 방지용 댐 및 이러한 홍수 방지용 댐을 구축하는 방법
US20100101170A1 (en) Modular construction block
JPH072698Y2 (ja) 法面形成用ブロック
JP2860780B2 (ja) コンクリート製大形ブロック
JPH0517961A (ja) 石積み擁壁構造
KR100786825B1 (ko) 결합수단을 구비한 옹벽블록
JPH086107Y2 (ja) 土留用シーティングプレート及び土留用シーティングプレート組合体
JP3700327B2 (ja) 型枠ブロック
JP2000336675A (ja) 構築用ブロック及びこの構築用ブロックを用いた擁壁
JP4427676B2 (ja) 擁壁用ブロック及びこれを用いた擁壁の構築方法
JP3017405U (ja) 抱き合わせブロック及び抱き合わせブロックの組積み構造
JPH09195276A (ja) 補強土構造物
JPH0641993A (ja) もたれ擁壁
JPH0348271Y2 (ja)
JPH11229411A (ja) 岸壁の構築工法
JPH08135044A (ja) ブロック介挿材
JPH0676447U (ja) 擁壁用コンクリートブロック
JPH0667546U (ja) 法面形成用ブロック
JP3006416U (ja) 建材用ブロック
JP3032764U (ja) コンクリート製大形ブロック
JP2816810B2 (ja) 簡易組積ブロックと、この簡易組積ブロックを用いた擁壁
JP3004797U (ja) 基礎用ブロック
JP2729911B2 (ja) 擁壁構築方法及び擁壁用ブロック
JP2001348894A (ja) 擁壁構築方法
JPH0224421A (ja) 擁壁コンクリートブロック及び擁壁の成形方法