JPH0667546U - 法面形成用ブロック - Google Patents

法面形成用ブロック

Info

Publication number
JPH0667546U
JPH0667546U JP1402693U JP1402693U JPH0667546U JP H0667546 U JPH0667546 U JP H0667546U JP 1402693 U JP1402693 U JP 1402693U JP 1402693 U JP1402693 U JP 1402693U JP H0667546 U JPH0667546 U JP H0667546U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
stacking
slope
end opening
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1402693U
Other languages
English (en)
Inventor
俊次 村上
Original Assignee
俊次 村上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊次 村上 filed Critical 俊次 村上
Priority to JP1402693U priority Critical patent/JPH0667546U/ja
Publication of JPH0667546U publication Critical patent/JPH0667546U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜した法面や垂直な法面、湾曲した法面
を、熟練を要さず短い工期で、簡単で強固に形成できる
法面形成用ブロックの提供。 【構成】 基礎コンクリート3上に固定される基礎ブロ
ック1と、この基礎ブロックに順次積み上げられる積上
げ用ブロック2とからなる法面形成用ブロックであっ
て、前記各ブロックはそれぞれ上端開口部5,15と前
後壁6,12,7,13および貫通穴10,16が開設
された底部4,11とを有し、前記積上げ用ブロック2
には、上端開口部5,15に対し両端部12,12が幅
狭に形成された底部係合段部17が設けられ、少くとも
積上げ用ブロック2の底部11と上端開口部15は前記
前後壁12,13に対し直交して形成されている構成。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、土留用または護岸用として使用される法面形成用ブロックに関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のブロックとしては、略四角錐状に形成されたコンクリート製の ブロックが知られていた。このブロックには、通りを出すためのガイド等が設け られていなかったため、その積上げには熟練を要し人件費が高くつくと共に、工 期も長くなってしまうという問題があった。
【0003】 そこで本出願人は、前記問題を解決するため、基礎コンクリート上に敷設固定 される基礎ブロックと、該基礎ブロック上に積み上げられる一段目ブロックと、 該一段目ブロック上に順次積み上げられる二段目ブロックとの組み合わせより成 り、前記各ブロックはその上面を開口すると共に、少くとも前後壁と底部とを有 する断面略U字状に形成され、前記各ブロックの開口縁部と該開口部に対して積 み上げられる各ブロックの底部には、互いに係合することで前後方向のずれを阻 止する係合段部が形成され、前記基礎ブロックはその上端開口部が後方へ傾斜状 に開口され、前記一段目ブロックはその前後壁が後方へ傾斜状に形成されると共 にその上端開口部が略水平に形成され、前記二段目ブロックはその前後壁が後方 へ傾斜状に形成されると共にその上端開口部及び底面が水平に形成され、前記各 ブロックの底部には所要数の貫通穴が開設されていることを特徴とする法面形成 用ブロックを実願平3−60286号によって、先行技術として既に提案してい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の法面形成用ブロックでは、作業経験の浅い人でも通 り良く簡単に積上げできるという利点があったが、傾斜した法面を形成するよう に、積上げ用ブロックとなる一段目ブロックと二段目ブロックの上端開口部と底 面が前後壁に対し傾斜していたため、傾斜した法面を形成する場合は係合面が略 水平となって最適な状態となるが、垂直な法面を形成する場合、係合面後方が法 面に対し持ち上って不安定な状態となるから、垂直な法面を形成する場合は別形 状のものを用意しなければならないという欠点があった。
【0005】 また、河川等においては、まず真直ぐな法面の方が少く、その多くは曲面で連 続したものとなっているが、従来の法面形成用ブロックには通りを出すガイド部 分が適宜方向換えできるように対策されていなかったため、小さな半径の曲面に は対応できない場合があるという問題があった。
【0006】 本考案は、かかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その 目的とするところは、作業経験の浅い人でも通り良く簡単に積上げできると共に 、傾斜した法面と垂直な法面の両方を安定して形成することができ、かつ湾曲し た法面の両方を安定して形成することができ、かつ湾曲した法面に対し様々に対 応することができる法面形成用ブロックを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための手段として本考案の法面形成用ブロックでは、基礎 コンクリート上に固定される基礎ブロックと、この基礎ブロックに順次積み上げ られる積上げ用ブロックとの組み合わせからなる法面形成用ブロックであって、 前記各ブロックはそれぞれその上面を開口すると共に、少くとも前後壁および貫 通穴が開設された底部とを有し、前記積上げ用ブロックには、上端開口部に対し 係合すると共に両端部が幅狭に形成された底部係合段部が設けられ、少くとも積 上げ用ブロックの底部と上端開口部は前記前後壁に対し直交して形成されている 構成とした。
【0008】
【作用】
本考案では前記構成としたため、まず、基礎コンクリート上に基礎ブロックを 敷設固定させると共に、この基礎ブロックの中空部内にコンクリートを充填する 。
【0009】 次に、この基礎ブロックの上面開口部の縁部に底部係合段部を係合させ上面開 口部に底部を重ねる状態で積み上げ用ブロックを一段積上げた後、この一段目の 積上げ用ブロックの中空部内にコンクリートを充填する。この場合、充填したコ ンクリートは前後壁で保持されるから、コンクリート充填後すぐ次のブロック積 みを行うことができる。
【0010】 次に、この一段目の積上げ用ブロックの上面開口縁部に底部係合段部を係合さ せ上面開口部に底部を重ねる状態で二段目の積上げ用ブロックを積上げた後、こ の二段目の積上げ用ブロックの中空部内にコンクリートを充填する。途中に水抜 き穴を設ける場合は、前後壁に貫通穴を設けて行うが、壁部をはつるだけだから 簡単に設けることができる。
【0011】 以上のようにして積上げ用ブロックを所要段数積上げてゆくことにより、必要 高さの法面を形成することができる。
【0012】 この場合、法面を傾斜して形成するときは、前記基礎ブロックの上端開口部が 傾斜したものを使用し、法面を垂直に形成するときは、上端開口部が水平な基礎 ブロックを使用する。
【0013】 また、法面を湾曲形成させるには、必要位置の積上げ用ブロックを適宜変位さ せることにより曲面を形成することができる。この場合、底部係合段部は上端開 口部内で少し回転した状態となるが、両端部が幅狭となっているため、回転に支 障はない。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は本実施例の使用状態を示す縦断面図、図2は基礎ブロックを上面側から 示す斜視図、図3は積上げ用ブロックを底面側から示す斜視図、図4は曲面形成 時の上端開口部と底部係合段部との係合状態を示す説明図である。
【0015】 まず、実施例の構成を説明する。 本実施例の法面形成用ブロックAは、基礎ブロック1と、積上げ用ブロック2 で構成している。
【0016】 前記基礎ブロック1は、基礎コンクリート3上に敷設されると共に、後述する 積上げ用ブロック2に傾斜した法面を形成させるブロックであり、水平な底部4 と、この底部4に対し後方へ傾斜した上端開口部5と、垂直な前壁6および後壁 7と、を備え断面略U字状に形成されると共に、上端開口縁部8,8同士が平行 に形成され、この上端開口縁部8,8には、内面側を略直角に切欠した係合段部 9が形成され、底部4には長形な貫通穴10が開設されている。
【0017】 前記積上げ用ブロック2は、前記基礎ブロック1上に所要段積上げられるブロ ックであって、前記基礎ブロック1の上端開口部5の平面に沿って水平に形成さ れた底部11と、この底部11の前端位置から垂直に突設した前壁12および後 端位置から垂直に突設した後壁13と、前記底部11と平行であり、かつ上端開 口縁部14,14同士を平行に形成した上端開口部15と、を備えて断面略U字 状に形成されている。
【0018】 前記積上げ用ブロック2の底部11には、長形な貫通穴16が開設されると共 に、前記基礎ブロック1の係合段部9およびこの積上げ用ブロックと同一形状の 他の積上げ用ブロック2の上端開口部15に係合する底部係合段部17が形成さ れている。そして、この底部係合段部17の両端部18,18は、前記基礎ブロ ック1の上端開口部5および積上げ用ブロック2の上端開口部15の横幅より狭 くなるように形成されている。
【0019】 尚、前記積上げ用ブロック2の両側面には、補強用側壁19が低く形成されて いる。また、法面の両側部に積み上げられるブロックとしては、側面全体が側壁 (図示せず)で塞がれたものが用いられる。
【0020】 次に作用を説明する。 この実施例では前記のように構成されるので、まず基礎コンクリート3上に基 礎ブロック1を敷設すると共に、各基礎ブロック1の中空部内にコンクリートを 充填する。
【0021】 次に、この各基礎ブロック1の傾斜状上端開口部5上に底部11を重ねると共 に係合段部9に底部係合段部17を係合させた状態で積上げ用ブロック2を一段 積み上げ、その中空部内にコンクリートを充填する。 そして、次からは下のブロックの上端開口部15に次のブロックの底部係合段 部17を係合させるようにして、同じ積上げ用ブロック2を次々と積上げ必要高 さの法面を形成する。そして、この場合、法面後方の裏詰栗石gは、ブロックを 積上げる毎に敷いてゆく。
【0022】 法面を湾曲させる場合は、必要位置の積上げ用ブロック2を底部係合段部17 を上端開口部5または15に嵌め込んだ状態で向きを変位させることにより行う 。
【0023】 以上、説明してきたように本実施例の法面形成用ブロックにあっては、係合段 部9または上端開口部15と底部係合段部17とを係合させてゆくだけで簡単に 法面を形成することができる。 このようにして形成された法面は、各ブロック1,2内に充填されたコンクリ ートが貫通穴10,16を介して一体に連結されることにより、強度的に優れた ものとなる。 コンクリート打設時には、ブロックの後方に型枠を設けなくても良いため、大 変手間が省けるし、工期短縮を行うことができる。
【0024】 以上、本考案の実施例を説明してきたが、本考案の具体的な構成はこの実施例 に限定されるものではなく、考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があって も本考案に含まれる。
【0025】 例えば、実施例では、基礎ブロック1は、その底部4に対し上端開口部5を後 方に傾斜させることにより、傾斜した法面を形成するとしたが、これに限らず、 図5に示すように、上端開口部20が底部4に対し平行に形成された基礎ブロッ ク21を使用することにより、垂直な法面を形成することもできる。この場合で も、各ブロックの係合面部は、水平となって安定したものとなる。
【0026】 また、コンクリート打設時に、各貫通穴10,16や側壁の開口部を利用して 配筋を行うことにより強度を更に高めることもできる。
【0027】 また、積上げ用ブロック2の上端開口部15には、係合段部を設けるようにし てもよい。
【0028】 また、図6に示すように、積上げ用ブロック2の両側方を後壁13が狭くなる ように傾斜させた扇形側部22,22を設けてもよい。この場合は、外に凸な外 カーブの法面の形成をより容易とすることができる。 また、図7に示すように、対向する側方のみを鋭角にカットした側部23,2 4を設けた一対の積上げ用ブロック2,2を設けておくと鋭角に折れ曲った法面 を簡単に形成することができる。
【0029】
【考案の効果】
以上、説明してきたように本考案の法面形成用ブロックにあっては、前記構成 としたため、熟練を要することなく、経験の浅い一般の作業員でも簡単で正確に 施工することができる。 傾斜した法面でも垂直な法面でも、少い種類のブロックで同じく安定したもの を形成することができる。 ブロックは、後から充填するコンクリートによって一体化し、強固な法面を形 成することができる。 コンクリート打設時に型枠が不要であり、このため、手間が省けるし工期を短 縮させることもできる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の法面形成用ブロックの使用状態
を示す縦断面図である。
【図2】実施例の基礎ブロックを上面側から示す斜視図
である。
【図3】実施例の積上げ用ブロックを底面側から示す斜
視図である。
【図4】実施例の法面に曲面を形成する時の上端開口部
と底部係合段部との係合状態を示す説明図である。
【図5】他の実施例の基礎ブロックを使用して形成した
垂直法面の縦断面図である。
【図6】他の実施例の積上げ用ブロックを示す平面図で
ある。
【図7】他の実施例の積上げ用ブロックを示す平面図で
ある。
【符号の説明】
A 法面形成用ブロック 1 基礎ブロック 2 積上げ用ブロック 3 基礎コンクリート 4,11 底部 5,15 上端開口部 6,12 前壁 7,13 後壁 9 基礎ブロックの係合段部 10,16 貫通穴 17 積上げブロックの底部係合段部 18 底部係合段部の端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリート上に固定される基礎ブ
    ロックと、この基礎ブロックに順次積み上げられる積上
    げ用ブロックとの組み合わせからなる法面形成用ブロッ
    クであって、 前記各ブロックはそれぞれその上面を開口すると共に、
    少くとも前後壁および貫通穴が開設された底部とを有
    し、 前記積上げ用ブロックには、上端開口部に対し係合する
    と共に両端部が幅狭に形成された底部係合段部が設けら
    れ、 少くとも積上げ用ブロックの底部と上端開口部は前記前
    後壁に対し直交して形成されていることを特徴とする法
    面形成用ブロック。
JP1402693U 1993-03-01 1993-03-01 法面形成用ブロック Pending JPH0667546U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1402693U JPH0667546U (ja) 1993-03-01 1993-03-01 法面形成用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1402693U JPH0667546U (ja) 1993-03-01 1993-03-01 法面形成用ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667546U true JPH0667546U (ja) 1994-09-22

Family

ID=11849668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1402693U Pending JPH0667546U (ja) 1993-03-01 1993-03-01 法面形成用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667546U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557818B2 (en) Form for manufacturing concrete retaining wall blocks
JPH0667546U (ja) 法面形成用ブロック
JPH072698Y2 (ja) 法面形成用ブロック
JP4139723B2 (ja) 擁壁ブロックおよび仕切り板ならびに擁壁の構築方法
JP3537398B2 (ja) 組立柵工
JPH0439336Y2 (ja)
JP2004353369A (ja) 擁壁用ブロックおよび擁壁
JPS6156739B2 (ja)
JPH0641993A (ja) もたれ擁壁
JPS58143014A (ja) 土留及び地下外壁の同時施工法
JP2002194754A (ja) 段付き打継ぎ目形成ブロック
JPH0352822Y2 (ja)
JPH022770Y2 (ja)
JPH0743180Y2 (ja) 擁壁用ブロック
JP2740647B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック
JP2580331Y2 (ja) コンクリート型枠の支持具
JPS6038763Y2 (ja) 擁壁等施工用多孔金属型枠板
JPH0352821Y2 (ja)
JPS624585Y2 (ja)
JP3050672U (ja) 重力式コンクリート製ブロック
JP5090978B2 (ja) 擁壁用ブロック、擁壁の構築方法及び擁壁
JPH07207683A (ja) 石張積ブロック
JP3014185U (ja) 擁壁構築体ユニット及び擁壁構造
JPS6126747U (ja) コンクリ−ト積ブロツク擁壁
JPH067180Y2 (ja) コンクリートブロック製構造物用のモルタルサポート