JPH11229411A - 岸壁の構築工法 - Google Patents

岸壁の構築工法

Info

Publication number
JPH11229411A
JPH11229411A JP2953598A JP2953598A JPH11229411A JP H11229411 A JPH11229411 A JP H11229411A JP 2953598 A JP2953598 A JP 2953598A JP 2953598 A JP2953598 A JP 2953598A JP H11229411 A JPH11229411 A JP H11229411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
quay
formwork
laminated
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2953598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236858B2 (ja
Inventor
Akihiro Honma
明宏 本間
Haruki Hatanaka
春樹 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO KAIHATSUKYOKU HAKODAT
HOKKAIDO KAIHATSUKYOKU HAKODATE KAIHATSU KENSETSUBUCHO
Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
HOKKAIDO KAIHATSUKYOKU HAKODAT
HOKKAIDO KAIHATSUKYOKU HAKODATE KAIHATSU KENSETSUBUCHO
Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO KAIHATSUKYOKU HAKODAT, HOKKAIDO KAIHATSUKYOKU HAKODATE KAIHATSU KENSETSUBUCHO, Kyowa Concrete Industry Co Ltd filed Critical HOKKAIDO KAIHATSUKYOKU HAKODAT
Priority to JP02953598A priority Critical patent/JP3236858B2/ja
Publication of JPH11229411A publication Critical patent/JPH11229411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236858B2 publication Critical patent/JP3236858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートの型枠となる中空ブロックの設
置を短時間に行うことができる。 【解決手段】 上下方向に貫通する中空枠状に形成され
たプレキャストコンクリート製の中空ブロック1a,1
b,1a′,1b′,1c,1dを、陸上にて複数個積
み重ね結合して積層型枠とし、ついでこの積層型枠A,
A′を岸壁を構築する位置に設置し、この積層型枠の中
空部内に水中コンクリート18を打設して上記中空ブロ
ックごと岸壁とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、漁港等における岸
壁の構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の岸壁をコンクリートにて構築す
る場合、従来は、陸上で組立てた鋼製の型枠を、海側か
らの場合は台船のクレーンにて、陸側からの場合はクレ
ーン車のクレーンにてそれぞれ海中の所定の位置に据え
付け、その後、この型枠内に水中コンクリートを打設し
てこの型枠内で硬化させ、その後硬化した水中コンクリ
ートから上記クレーンにて型枠を脱型して陸上へ引き上
げるようにしている。
【0003】このような作業を現場にて繰り返し行う場
合、水中コンクリートが硬化するまでは、次の工程へ進
むことができず、特に埋立て土砂(購入土、浚渫土、そ
の他の流用土)をストックヤードに堆積しておかなけれ
ばならず、ヤードが狭い現場では不都合であった。
【0004】このような種々の不都合がある現場打ちに
対して、プレキャストコンクリートブロックを用い、こ
のプレキャストコンクリートブロックを所定の位置に設
置し、その後、このプレキャストコンクリートブロック
に設けた空間内にコンクリートを現場で打設するように
した岸壁の構築工法が特開昭53−83331号公報、
特開平7−207686号公報等にて知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記プレキャストコン
クリートブロックを用いた工法の前者にあっては、枠体
の格点に結合用縦貫孔を設けると共に、この格点の上下
面にそれぞれ互いに係合する係合突起及び係合凹部を設
けてなるプレキャストコンクリート単体を、上下に隣接
する各単体枠体の係合突起及び係合凹部を互いに係合さ
せて沈積重層して水中に枠体を構築するようになってい
て、重力式構造物を簡単に、しかも確実に構築できるよ
うにしている。
【0006】しかし、この前者の従来の工法は、岸壁を
構築する位置に、1個1個の枠体を順次積み重ねるよう
にしているため、所定の高さまでクレーンを用いての積
み重ねに長時間要するという問題があった。
【0007】また従来の技術の後者にあっては、現場打
ちでベースコンクリートを施工し、このベースコンクリ
ート上にボックス状のプレキャストコンクリートブロッ
クを載置し、その内部にコンクリートを打設し、その後
プレキャストコンクリートブロックの上床板上に天端コ
ンクリートを打設するようにしている。
【0008】この工法は、プレキャストコンクリートブ
ロックの据え付けと、コンクリートの現場打ちとを併用
しており、型枠の組立て、解体の作業を行うことなく、
プレキャストコンクリートブロックの形状及び大きさの
岸壁を構築することができるが、この工法では、プレキ
ャストコンクリートブロック1個分の高さの岸壁を構築
するにはよいが、より高い岸壁を構築するには、1個、
1個のプレキャストコンクリートブロックの大きさを大
きくしなければならず、それではこれの取り扱いがむず
かしくなるという問題があった。またこの工法は水中に
て行うことができなかった。
【0009】本発明は上記のことに鑑みなされたもの
で、プレキャストコンクリートブロックを用いて、短期
間に、しかも、高さを、1個のプレキャストコンクリー
トブロックの高さ寸法ごとに任意にとることができ、さ
らに水中での工事を何ら問題なく行うことができる岸壁
の構築工法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る岸壁の構築工法は、上下方向に貫通する
中空枠状に形成されたプレキャストコンクリート製の中
空ブロックを、陸上にて複数個積み重ね結合して積層型
枠とし、ついでこの積層型枠を岸壁を構築する位置の水
中に設置し、この積層型枠の中空部内に水中コンクリー
トを打設して上記中空ブロックごと岸壁とする。
【0011】また、上記岸壁の構築工法において、積層
型枠を構成する複数の中空ブロックのうち、下側の中空
ブロックの奥行き方向の幅wを上側のものより広くし
た。
【0012】そして上記岸壁の構築工法において、積層
型枠上に吊り台を載置し、この積層型枠と吊り台に複数
本の結合棒を上下方向に挿通すると共に、この結合棒の
下端に、最下部の中空ブロックに回転方向に係合するナ
ット部材を螺合して、この各結合棒にて積層型枠と吊り
台とを着脱可能に結合し、この吊り台ごとクレーンにて
吊り上げ移動して積層型枠を所定の位置に設置し、つい
で各結合棒及び吊り台を積層型枠から離脱するようにし
た。
【0013】
【作 用】陸上で積み重ね構成された、複数の中空ブロ
ックからなる積層型枠は、これの中空内部にコンクリー
トポンプにて打設される水中コンクリートと共に岸壁を
構成する。そしてこの積層型枠は水中コンクリートの打
設時の型枠の役目をすることにより、コンクリート固化
後の解体の手間が不要となる。
【0014】また、上記複数の中空ブロックからなる積
層型枠は重量が十分あることにより、これを水中に沈積
したときに、波によって移動することがなく、耐波性に
優れた施工を行うことができる。
【0015】上記積層型枠を構成する複数の中空ブロッ
クのうち、下側のものの奥行き方向の幅を広くすること
により、水深が深く、前面からの水圧や、背面からの土
圧が大きい場合に対応することができる。
【0016】そして上記積層型枠は結合棒と吊り台を用
いてクレーンにて吊り上げ移動される。このときに用い
る結合棒及び吊り台は積層型枠の設置ごとに、これから
取り外して繰り返し使用される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図中1a,1bは上下方向に貫通する中
空枠状に形成されたプレキャストコンクリート製の中空
ブロックであり、この中空ブロック1a,1bは略同一
形状で、それぞれの一側端部形状が、一方がメス形、他
方がオス形となって対向方向に互いに係合可能にした一
対構成となっている。
【0018】この中空ブロック1a,1bは、所定の高
さを有し、その平面形状が一側端が開放されたコ字状
で、かつ開放端から少し内側の位置に対向辺を連結する
リブ2を設けた形状になっている。そして上記開放され
た両辺の端部には互いに係合するオス形とメス形の段状
係合部3a,3bが形成されている。リブ2の高さ方向
の形状は中空ブロック1a,1bの高さより小さくなっ
ていて、リブ2で区切られる空間が互いに連通されてい
る。
【0019】また中空ブロック1a,1bの上面には枠
状の突起4が設けてあり、また下面にはこの突起4が嵌
合する枠状の凹部5が設けてあり、この突起4と凹部5
とが嵌合することにより、複数の中空ブロック1a,1
a…及び1b,1bが図4に示すように積み重ねられる
ようになっている。
【0020】また、各中空ブロック1a,1bの平面形
状の4個所に上下方向に貫通する孔6が設けてある。そ
してこの孔6が貫通する下面側に、孔6を中心として、
後述するナット部材が回転方向に係合して嵌合する座面
7が凹設してある。
【0021】そして、図4,図5に示すように、メス形
とオス側の両中空ブロック1a,1bを互いに係合して
複数段、例えば5段積み重ねた状態で積層型枠Aとし、
これの各孔6に結合棒8を貫挿するようにしている。こ
の結合棒8は図6に示すようになっていて、これの先端
部にねじが設けてあり、これに最下段の中空ブロック1
a,1bの下面側に設けた座面7に係合するナット部材
9に螺合されるようになっている。
【0022】また、この結合棒8の基端部には吊り環1
0が設けてある。なおこの吊り環10の基部にスパナ係
合部11が設けてある。そしてこのスパナ係合部11の
首下部にはねじが設けてあり、このねじ部にロックナッ
ト12が螺合されている。
【0023】上記積層型枠Aに結合棒8を挿通する際に
は、図7に示すように積層型枠Aの上面に吊り台13を
載置し、この吊り台13の上側から挿通するようにして
いる。
【0024】この吊り台13は図7,図8に示すように
上記積層型枠Aの上面形状に沿う形状及び大きさにした
枠状になっていて、これに積層型枠Aの各孔6に対応す
る孔14が設けてあり、この孔14に積層型枠Aの孔6
に挿通される各結合棒8が貫通するようになっている。
そしてこの吊り台13の上面に結合棒8のロックナット
12が当接するようになっている。そしてこの吊り台1
3の上面の4個所には吊り環16を有する吊り上げ用の
ブラケット15が吊り台13の略中央に向くようにして
固着されている。
【0025】次に上記したメス形、オス形の双方の中空
ブロック1a,1bを用いた岸壁の構築工法の施工順序
を概略的に説明する。なお、以下の作業において重量物
である各部材の吊り上げはワイヤ17を用いてクレーン
にて行う。
【0026】(1)まず、図4,図5に示すように、図
示しない架台上に、双方の中空ブロック1a,1bを一
対ずつ対向して組み合わせ、順次複数段(例えば5段)
積み重ねて1つの移動単位となる積層型枠Aを作り、そ
の上に図7に示すように吊り台13を載せる。
【0027】(2)次に吊り台13の各孔14及び積層
型枠Aの各孔6に上側から結合棒8を挿通する。このと
き積層型枠Aは架台上に載っているので、その隙間を利
用して図9に示すように結合棒8の先端を積層型枠Aの
下端面より突出させ、この部分にナット部材9を螺合
し、ついで結合棒8を引き上げてこのナット部材9を積
層型枠Aの最下部の中空ブロック1a,1bの座面7に
係合させる。これによりナット部材9は回転方向に係合
される。この状態でロックナット12を回わして下面が
吊り台13の上面に当接するまで下げて、結合棒8にて
積層型枠Aと吊り台13とを結合する。
【0028】(3)ついで、吊り台13の4個の吊り上
げ用のブラケット15に図7、図8に示すようにワイヤ
17を掛けて吊り上げ、積層型枠Aを海中の所定の位置
に設置する。
【0029】(4)設置後、各結合棒8のロックナット
12をゆるめてから、結合棒8をナット部材9から抜け
る方向に回転して、これの先端部からナット部材9を離
脱させる。このときナット部材9は中空ブロック1a,
1bの座面7に係合しているので回転しない。この結合
棒8の回転はスパナ係合部11にスパナを係合して行
う。なおこのとき、吊り環10に棒を挿入してこれを回
転してもよい。この場合、スパナ係合部11は不要とな
る。その後、各結合棒8の吊り環10にワイヤ17を引
っかけてこの結合棒8を1本1本クレーンにて抜き取
る。ついで吊り台13を、これのブラケット15にワイ
ヤ17を引っかけてクレーンにて吊り上げて積層型枠A
から離脱する。
【0030】上記作業において結合棒8と吊り台13は
繰り返し使用されるが、結合棒8より離脱されたナット
部材9は回収不能なので使い捨てとなる。
【0031】このようにして、各移動単位となる積層型
枠Aを順次所定高さに、かつ所定の長さにわたって設置
していく。そしてこの各積層型枠A内に構成される空間
内に図10に示すように、水中コンクリート18をコン
クリートポンプを用いて打設する。かくすることによ
り、中空ブロック1a,1bが型枠代りとなって、水中
コンクリートの硬化を待つまでもなく、次々と同様の作
業を繰り返し行うことができる。なおこの中空ブロック
1a,1b内に入れるコンクリートは、水中作業でない
ときには通常のコンクリートが用いられ、また、コンク
リートの他に、埋め立て土砂等をも用いられる。
【0032】上記実施の形態では、上下方向に同一の中
空ブロック1a,1bを用いた例を示したが、基礎部の
安定を増したい場合には、図11に示す積層型枠A′の
ように、例えば下側の2段に、奥行き方向の幅w′が上
側の幅wより広い護岸ブロック1a′,1b′を用い
る。この場合、この幅が広い方の護岸ブロック1a′,
1b′の上側は蓋19にて閉じておく。
【0033】このように積み重ねた積層型枠A′を吊り
上げ移動するための吊り台13′は、図12に示すよう
に、下側部分の大きさに合わせた形状にしたものを用い
ると共に、積み重ね体A′の積み段数が少ない部分にお
ける結合棒8の長さを積み重ね段数が多い部分のものと
同じ長さにしておき、これと、他の結合棒8とにより上
記した吊り台13′を積層型枠A′に結合する。
【0034】上記実施の形態にて示した中空ブロック1
a,1bは図13(a)に示すように設置されることに
なる。この実施の形態はコ型交互配置タイプと呼称され
るもので、ブロック形状は口型とH型の中間的なもので
ある。これは、中空ブロックが小型の場合には、上記説
明したように、メス型とオス型の2つの中空ブロック1
a,1bを1組として陸上で結合して設置することで、
施工性を向上させることができる。この場合、2つの中
空ブロック1a,1bの接続部はメス、オス嵌合である
ため、この部分での打設するコンクリートに対する漏洩
防止対策は不要であるが、隣接する他の組との背中合わ
せ接続部には防砂処理が必要となる。
【0035】なお、この口型とH型の中間的な形状の中
空ブロックの形状の他例として図14に示すものがあ
る。これは両端部がメス型とオス型に形状された1種類
の中空ブロック1cを順次接続して配置するようにして
いる。これの配置タイプは図13(b)に示すようにコ
型連続配置タイプであり、各ブロックは相互に壁端と壁
面で接するため、設置の施工性は中間的である。
【0036】また、この中空ブロックの平面形状及び配
置タイプの他の実施の形態としては、図13(c)に示
すように口型連続配置タイプ、図13(d)に示すよう
に変形H型連続配置タイプがある。
【0037】本発明工法に用いられる中空ブロックは工
場製作であるため、公道を運搬されて現場に搬入するこ
とになる。このため、1個の大きさには運搬上の制約を
受ける。すなわち、例えば、これの長さは12mトレー
ラに効率的に積める長さにする。また奥行き方向の幅
w,w′は道路交通法の制約から1ブロックの最大幅を
2.4m以下にする。
【0038】なお、図11に示した実施の形態のよう
に、通常の中空ブロック1a,1bより奥行き方向の幅
が広い中空ブロック1a′,1b′を用いる場合、これ
の奥行き方向の幅w′が2.4mを越えてしまうことが
ある。この場合はこの奥行き方向の幅w′が大きい中空
ブロック1a′,1b′の設置方向の長さLを2.4m
以下にして上記運搬上の制約をクリアする。図15は奥
行き方向の幅w′より設置方向の長さLを短くした中空
ブロック1dの1つの実施例を示すもので、その平面形
状は必要に応じて適宜の形状になる。
【0039】本発明工法に用いられる中空ブロックは、
永久型枠として用いられ、施工後はこの中に打設した水
中コンクリートと一体となるため、ブロック自体として
の強度は必要とならない。このため、この種の中空ブロ
ックの成形に用いられる構造鉄筋は単鉄筋でよく、ある
いは全く用いない無筋構造でもよい。
【0040】なお、上記した実施の形態では、図4に示
すように、積み重ねて積層型枠A(A′)を構成する各
中空ブロック1a,1b(1a′,1b′)には、それ
ぞれの孔6の貫通する下面側にナット部材9が係合する
ための座面7を凹設したものを用いた例を示したが、こ
のナット部材9は、図9に示すように、積層型枠A
(A′)の最下段に位置する中空ブロック1a,1b
(1a′,1b′)の座面7にだけ係合することから、
下から2段目以上の各中空ブロック1a,1b(1
a′,1b′)には、この座面7がないものを用いても
よい。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、プレキャストコンクリ
ート製の中空ブロックを、岸壁としての必要な高さにあ
らかじめ陸上で積み重ねて積層型枠とし、これを岸壁設
置位置に設置することができることにより、コンクリー
トの型枠となる中空ブロックの設置を短時間で行うこと
ができ、コンクリートの型枠を代用するプレキャストコ
ンクリートブロックを用いた岸壁の構築を、短期間に、
しかも、高さを、1個のプレキャストコンクリートブロ
ックの高さ寸法ごとに任意にとることができ、さらに水
中での工事を何ら問題なく行うことができる。
【0043】また、上記中空ブロックの積層型枠は、結
合棒及び吊り台を介してクレーンにて吊り上げ移動でき
ることにより安全に、かつ能率よく中空ブロックを設置
することができる。そしてこのときに用いられる結合棒
及び吊り台は積層型枠の設置後に、これから離脱するこ
とにより、繰り返し使用できるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法に用いる一対の中空ブロックの一
例を示す分解斜視図である。
【図2】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図3】図1のC−C線に沿う断面図である。
【図4】中空ブロックの積み重ね状態を示す断面図であ
る。
【図5】一対の中空ブロックの積層型枠を設置した状態
を示す斜視図である。
【図6】結合棒を示す分解斜視図である。
【図7】積層型枠の吊り上げ状態及び吊り台を示す正面
図である。
【図8】吊り台を示す平面図である。
【図9】結合棒の先端に螺合するナット部材と中空ブロ
ックの座面との関係を示す分解斜視図である。
【図10】コンクリートを打設した状態を示す断面図で
ある。
【図11】下側の中空ブロックの奥行き方向の幅を広く
した例を示す斜視図である。
【図12】他の実施の形態に係る吊り台を示す平面図で
ある。
【図13】(a),(b),(c),(d)は平面形状
が異なる中空ブロックの接続配置状態を概略的に示す平
面図である。
【図14】平面形状が異なる中空ブロックを示す平面図
である。
【図15】奥行き方向の幅より設置方向の長さを短くし
た中空ブロックの例を示す斜視図である。
【符号の説明】
A,A′…積層型枠 1a,1b,1a′,1b′,1c,1d…中空ブロッ
ク 2…リブ 3a,3b…段状係合部 4…突起 5…凹部 6,14…孔 7…座面 8…結合棒 9…ナット部材 10,16…吊り環 11…スパナ係合部 12…ロックナット 13,13′…吊り台 15…ブラケット 17…ワイヤ 18…水中コンクリート 19…蓋体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に貫通する中空枠状に形成され
    たプレキャストコンクリート製の中空ブロックを、陸上
    にて複数個積み重ね結合して積層型枠とし、ついでこの
    積層型枠を岸壁を構築する位置の水中に設置し、この積
    層型枠の中空部内に水中コンクリートを打設して上記中
    空ブロックごと岸壁とすることを特徴とする岸壁の構築
    工法。
  2. 【請求項2】 積層型枠を構成する複数の中空ブロック
    のうち、下側の中空ブロックの奥行き方向の幅wを上側
    のものより広くしたことを特徴とする請求項1記載の岸
    壁の構築工法。
  3. 【請求項3】 積層型枠上に吊り台を載置し、この積層
    型枠と吊り台に複数本の結合棒を上下方向に挿通すると
    共に、この結合棒の下端に、最下部の中空ブロックに回
    転方向に係合するナット部材を螺合して、この各結合棒
    にて積層型枠と吊り台とを着脱可能に結合し、この吊り
    台ごとクレーンにて吊り上げ移動して積層型枠を所定の
    位置に設置し、ついで各結合棒及び吊り台を積層型枠か
    ら離脱するようにしたことを特徴とする請求項1または
    2記載の岸壁の構築工法。
JP02953598A 1998-02-12 1998-02-12 岸壁の構築工法 Expired - Lifetime JP3236858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02953598A JP3236858B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 岸壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02953598A JP3236858B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 岸壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229411A true JPH11229411A (ja) 1999-08-24
JP3236858B2 JP3236858B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=12278817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02953598A Expired - Lifetime JP3236858B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 岸壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697017B1 (ko) * 2015-08-25 2017-01-17 현대건설주식회사 자동탈형 거푸집을 이용한 콘크리트 연속벽 수중 시공 방법
JP2020122322A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 藤林コンクリート工業株式会社 積みブロック及び構造物の構築方法
CN114892590A (zh) * 2022-05-12 2022-08-12 中铁六局集团天津铁路建设有限公司 重力式港口码头施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609804B2 (ja) * 2008-06-13 2011-01-12 株式会社濱谷建設 港湾構造物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697017B1 (ko) * 2015-08-25 2017-01-17 현대건설주식회사 자동탈형 거푸집을 이용한 콘크리트 연속벽 수중 시공 방법
JP2020122322A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 藤林コンクリート工業株式会社 積みブロック及び構造物の構築方法
CN114892590A (zh) * 2022-05-12 2022-08-12 中铁六局集团天津铁路建设有限公司 重力式港口码头施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3236858B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402609A (en) Concrete building block system
KR102010470B1 (ko) 상광하협 맞춤형의 옹벽 블록 제조를 위한 거푸집 및 이를 이용한 옹벽 블록의 제조방법과 일체형 옹벽의 시공방법
US3182948A (en) Form for concrete slabs
JP3236858B2 (ja) 岸壁の構築工法
JPH08209653A (ja) 土木建築建造物用型枠ブロック及びこれを用いた建築建造物ならびにその工法
JPH0517961A (ja) 石積み擁壁構造
JP2928106B2 (ja) 地中連続壁工法に用いる鉄筋かご
JP2002309596A (ja) 擁壁用ブロック群と擁壁の形成方法と道路の形成方法
JP4327156B2 (ja) 地中埋設浄化槽用のpcコンクリート製基礎プレート
JP6255430B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック施工方法
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JPH10102514A (ja) 擁壁の築造構造
JPS5945041B2 (ja) 水上構造物の構築工法
JPS6323475Y2 (ja)
JPH072698Y2 (ja) 法面形成用ブロック
JPH0754348Y2 (ja) 組み合わせ用基礎ブロック、及び組み合わせ基礎
JP2000220156A (ja) 擁壁構築方法
JP2890111B2 (ja) 擁壁コーナー部の構築方法及び構築ブロック
JP3301966B2 (ja) 笠コンクリートブロック
JP2002030669A (ja) 仮締切工法及び仮締切用枠体
JP3827989B2 (ja) 消波式構造物の嵩上げ方法
JPS6215320Y2 (ja)
JPH027973Y2 (ja)
JPH0721195B2 (ja) 重力式擁壁とその施工方法
JPH0679843U (ja) 擁壁用基礎ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term