JP3054851B2 - 仮締切工法およびその工法用鋼矢板 - Google Patents

仮締切工法およびその工法用鋼矢板

Info

Publication number
JP3054851B2
JP3054851B2 JP7274807A JP27480795A JP3054851B2 JP 3054851 B2 JP3054851 B2 JP 3054851B2 JP 7274807 A JP7274807 A JP 7274807A JP 27480795 A JP27480795 A JP 27480795A JP 3054851 B2 JP3054851 B2 JP 3054851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
steel sheet
wall
closing method
temporary closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7274807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988044A (ja
Inventor
富雄 金正
稔 成田
利明 大山
薫 皿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP7274807A priority Critical patent/JP3054851B2/ja
Publication of JPH0988044A publication Critical patent/JPH0988044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054851B2 publication Critical patent/JP3054851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水域を仮締切りし
て工事用エア空間を提供する仮締切工法および該工法に
用いる鋼矢板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、既設ダムの有効利用という観点か
ら、ダム堤体に取水口を新たに設けて発電設備を増設す
る計画が進められている。このような取水口を開通工事
するには、開通すべき取水口の周りの水域を仮締切りし
て工事用エア空間をつくり出す必要があるが、ダム内の
水深は極めて深い(例えば40m以上)ため、鋼矢板を水
底地盤に打込んで矢板壁を構築する従来一般の締切工法
では、大きな水圧に耐えることができない。
【0003】そこで、例えばH形の鋼矢板を水底地盤に
連続に打込んで二重矢板壁を構築し、この二重矢板壁内
にコンクリートを打設して止水壁とすることが考えら
れ、この場合は、打設コンクリートの厚さを適宜調整す
ることにより大きな水圧にも耐えるものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た二重矢板壁内にコンクリートを打設する仮締切工法に
よれば、工事終了後の撤去に際し、厚肉のコンクリート
壁を切断しなければならないため、撤去作業が極めて面
倒になり、その撤去に長期間を要するばかりか、工事費
用も著しく嵩むようになる。
【0005】本発明は、上記従来の背景に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、大きな水圧に耐
え、しかも撤去も容易な止水壁を構築できる仮締切工法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の仮締切工法は、水底地盤上に導枠を固定し
た後、該導枠を案内に鋼矢板を打設して二重矢板壁を構
築し、前記二重矢板壁の内部は、予め鋼矢板に相互間を
切り離して配置した二枚重ねの板体によりその構築方向
へ複数に仕切り、次に、前記二重矢板壁内にコンクリー
トを打設して止水壁を構築し、前記止水壁内での工事終
了後は、前記二枚重ねの板体の間で鋼矢板を縦方向に切
断し、その一方の板体と次に配置された板体との間を一
ブロックとして、該ブロック単位または該ブロックを縦
方向で分断した小ブロック単位で前記止水壁を解体する
ようにしたことを特徴とする。
【0007】上記のように構成した仮締切工法におい
て、その止水壁内のコンクリートは、二枚重ねの板体の
間で切り離されており、したがってこの二枚重ねの板体
の間で鋼矢板を縦方向に切断するだけで、止水壁はブロ
ック単位に分割される。
【0008】本発明は、上記鋼矢板としてH形の第1の
鋼矢板と、そのウエブに代えて二枚重ねの板体を配置し
たH形の第2の鋼矢板とを用い、前記第1の鋼矢板の少
なくとも一つと前記第2の鋼矢板の一つとを交互に連結
しながら打設して二重矢板壁を構築するようにしても良
いものである。この場合は、比較的曲率半径の小さい円
形または半円形の二重矢板壁を構築することができ、小
区域を締切るのに好都合となる。
【0009】また、本発明は、上記鋼矢板として仕切板
の一つを二枚重ねの板体から形成したボックス形のもの
を用い、この鋼矢板の複数を相互に連結しながら打設し
て二重矢板壁を構築するようにしても良いものである。
この場合は、ボックス形の広幅の鋼矢板を用いることに
より、比較的曲率半径の大きい円形または半円形の二重
矢板壁を構築する際の能率が上り、大区域を締切るのに
好都合となる。
【0010】本発明において上記導枠は、中空の支柱を
節点に配置したトラス構造とし、前記支柱を通じて杭を
水底地盤に打込んで該導枠を固定するのが望ましい。ま
た、この導枠は、水深に応じてその複数を相互に連結し
ながら積重ねて水底地盤上に建込むようにする。
【0011】本発明は、大水深のダムの締切りに用いて
特に有効となるが、この場合は上記止水壁をアーチ形に
構築するのが望ましく、その両端をダム堤体に水密に結
合する。このようにアーチ形とすることにより、止水壁
に圧縮荷重がかかり、強度的に有利となって、その分、
止水壁の厚さを小さくできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0013】図1および2は、本発明の仮締切工法で構
築した止水壁の全体構造を示したものである。この止水
壁1は、ダム堤体2に取水口3を開通工事する際に必要
とされるもので、ダム堤体2に対してアーチ形(半円
形)に構築され、開通すべき取水口3の前方水域Wを締
切っている。止水壁1は、水底地盤4上に固定した後述
の導枠5に沿って打設された二重矢板壁6とこの二重矢
板壁6内に打設されたコンクリート壁7とからなってい
る。なお、ここでいう水底地盤4とは原地盤およびフィ
レットなどのコンクリート構造物を含む。止水壁1の両
端部(戸当り部)は後に詳述するようにダム堤体2に水
密に結合され、また二重矢板壁6の下端部は水底地盤4
に根入れされている(図2)。これにより止水壁1の内
側は、その外側の水域Wに対して完全に締切り(水切
り)され、したがって、この内側を排水することで開通
すべき取水口3の前方に工事用エア空間Sが出現するこ
とになる。
【0014】本実施の形態において、上記二重矢板壁6
は、図3および4に示すように、両端に継手を有する二
枚の直線矢板10と11の間にウエブ板(ウエブ)12
を渡したH形の第1の鋼矢板13と、前記第1の鋼矢板
13のウエブを二枚重ねのウエブ板(板体)14,15
から形成したH形の第2の鋼矢板16とを交互に連結し
てなっている。第2の鋼矢板16における各ウエブ板1
4,15は、それぞれの側縁に折曲形成した折曲片14
a,15aを相互に反対方向へ向けて背中合せに重ね合
わされると共に、それぞれの折曲片14a,15aを直
線矢板10,11の裏面に、例えば溶接固定して、相互
間を切り離した状態で直線矢板10と11との間に配置
されている。また、第1、第2の鋼矢板13、16は、
前記二重矢板壁6の内側に位置する直線矢板(例えば1
0)が該二重矢板壁6の外側に位置する直線矢板(例え
ば11)よりも短尺となるようにそれぞれの直線矢板の
幅寸法を設定しており、これにより第1の鋼矢板13と
第2の鋼矢板16とを交互に打設すれば、所定の曲率半
径の二重矢板壁6を無理なく構築できるようになる。な
お、各鋼矢板13、16を構成する直線矢板10,11
の裏面および各ウエブ板12、14,15の両面には、
前記コンクリート壁7との相対滑りを規制するL字形の
滑止め部材17、18が設けられている。
【0015】本実施の形態では、始めに水底地盤4上に
導枠を固定し、この導枠5に沿って上記した第1の鋼矢
板13と第2の鋼矢板16とを交互に連結して水底地盤
4に打込んでアーチ形の二重矢板壁6を構築し、次に、
前記二重矢板壁6内にコンクリートを打設してコンクリ
ート壁7を構築して、二重矢板壁6とコンクリート壁7
とを一体とするアーチ形の止水壁1を構築し、その後、
この止水壁1の両端をダム堤体2に水密に結合する。
【0016】このように構築された止水壁1は、図3に
良く示されるように、第2の鋼矢板16内の二枚重ねの
ウエブ板14と15の間でコンクリート壁7が切り離さ
れている。したがって、ダム堤体2に対する取水口3の
開通工事が終了した後、この二枚重ねのウエブ板14と
15の間で第2の鋼矢板16の直線矢板10,11を縦
方向に切断すると(矢印L1 、L2 …で示す)、止水壁
1は、第2の鋼矢板16内の一方のウエブ板15と次に
配置された第2の鋼矢板16内の他方のウエブ板14と
の間で、第1の鋼矢板13の一つおよび第2の鋼矢板1
6の半割体の二つを含むブロック19に分割される。し
たがって、このブロック19を単位として吊上げれば、
止水壁を簡単に解体することができる。この時、第1の
鋼矢板13のウエブ板12の前・後のコンクリート壁7
は、滑止め部材17,18により第1の鋼矢板13との
相対滑りが確実に規制されているので、ブロック19を
吊上げる際、コンクリート壁7がウエブ板12の前・後
で分離することはない。
【0017】なお、上記解体に際しては、ブロック19
をさらに縦方向で分断した小ブロック単位で吊上げるよ
うにしても良く、この場合は、吊上げ機械の能力に応じ
て適宜の長さで、あるいは後処理が容易な単位(大き
さ)で止水壁1を解体することができる。また、上記実
施の形態において、第1の鋼矢板13と第2の鋼矢板1
6とを交互に連結して打設するようにしたが、本発明
は、相互に連結して打設した複数の第1の鋼矢板13の
間に第2の鋼矢板16を配置するようにしても良く、こ
の場合はより大きなブロック単位で止水壁1を解体でき
るようになる。さらに、第1の鋼矢板13のウエブ板1
2には、上記滑止め部材18を設けることに代えて、コ
ンクリートの流通を許容する貫通孔を設けるようにして
も良いものである。
【0018】ここで、第1の鋼矢板13と第2の鋼矢板
16とを打込む際の案内となる導枠5としては、例えば
図5にも示すように、中空の支柱20を節点に配置し
て、これら支柱20間に横梁21を渡したトラス構造の
本体22と、この本体22の上下二箇所に固設された半
円形のガイド板23とを備えたものが用いられる。この
導枠5は、前記支柱20を通じて水底地盤4に打込んだ
杭24により水底地盤4上に固定され、また、水深に応
じてその複数が、支柱20の上下端に設けたフランジ板
25を介して積重ねられて締結部材(ボルト、ナット)
により連結されるようになっている。なお、26は隣接
する支柱20間に十字形に掛渡した補強用の鉄筋バーで
ある。また、前記ガイド板23の両端は、図6に示すよ
うにダム堤体2にアンカーボルト27を介して固定され
ている。
【0019】また、止水壁1の戸当り部は、図6および
7に示すように、堤体2に形成した溝30内に終端の鋼
矢板(ここでは第2の鋼矢板16)の一部を嵌入し、そ
の第2の鋼矢板16の直線矢板10,11と溝30の内
壁との間に、例えば水膨張ゴム31を介装し、さらにそ
の第2の鋼矢板16の二枚重ねのウエブ板14,15に
閉じられた前記溝30内に、例えば水中不分離性無収縮
モルタル32を打設する構造とされている。
【0020】堤体2に溝30を形成するには、上記終端
の第2の鋼矢板16より一つ手前の第1の鋼矢板13を
打設した後、その第1の鋼矢板13のウエブ板12より
後方域(図6に矢印Cにて示す)の二重矢板壁6内にコ
ンクリートを打設してコンクリート壁7を形成し、その
後、図8および9に示すように前記第1の鋼矢板13の
ウエブ板12に沿って二重鋼矢板33を打設し、この二
重鋼矢板33に沿って掘削機34を下動させ、ウエブ板
12の背部のコンクリート壁7で反力をとりながら、該
掘削機34内のカッタ35で溝30を加工する。そし
て、この溝30を加工した後、前記第1の鋼矢板13に
連結しながら終端の第2の鋼矢板16を打設し、その
後、この第2の鋼矢板16の二枚重ねのウエブ板14,
15と前記第1の鋼矢板13のウエブ板12との間にコ
ンクリートを打設してコンクリート壁7を延長し、さら
に、前記した水膨張ゴム31の設置と水中不分離性無収
縮モルタル32の打設とを行う。工事終了後は、前記終
端の第2の鋼矢板16の二枚重ねのウエブ板14と15
の間で直線矢板10,11を切断(図7に矢印L0 にて
示す)すれば、コンクリート壁7と溝30内のモルタル
(モルタル柱)32とは分離され、止水壁1の解体の障
害となることはない。
【0021】なお、上記実施の形態において、止水壁1
の両端の戸当り部を、堤体2に形成した溝30内に終端
の第2の鋼矢板16の一部を嵌入させ、その第2の鋼矢
板16と堤体2との間を水膨張ゴム31と水中不分離性
無収縮モルタル32とでシールする構造としたが、この
戸当り部は、図10に示すような構造とすることができ
る。すなわち、堤体2の前面に縦方向に延ばして一対の
ブラケット36をアンカーボルト37を用いて固定し、
この一対のブラケット36内に終端の第2の鋼矢板16
の一部(継手部を除去)を嵌入し、一対のブラケット3
6の底と堤体2との間にゴム製のシール板38を介装す
ると共に、一対のブラケット36と第2の鋼矢板16の
直線矢板10,11との間に硬質ゴム製のくさび39を
打込み、さらに第2の鋼矢板16の二枚重ねのウエブ板
14,15に閉じられた前記溝30内に、例えば水中不
分離性無収縮モルタル40を打設している。このような
戸当り部構造によれば、上記実施の形態のように堤体2
に溝30を加工する必要がないので、施工は簡単とな
る。
【0022】また、上記実施の形態において、鋼矢板と
して、H形の第1の鋼矢板13と、そのウエブを二枚重
ねのウエブ板14,15から形成したH形の第2の鋼矢
板16との組合せを用いたが、本発明は、図11に示す
ようなボックス形の鋼矢板41を用いることができる。
この鋼矢板41は、広幅の直線矢板42、43間に複数
の仕切板44を渡し、その仕切板のうちの一つ、特に中
央に位置するものを相互間を切り離して重ねた二枚の板
体45,46から形成したものである。この鋼矢板41
を用いる場合は、その複数を相互に連結しながら前記導
枠5を案内に打設するだけで前記二重矢板壁6は完成
し、その後、この二重矢板壁6内にコンクリートを打設
すれば、止水壁1が完成する。しかして、工事終了後、
二枚の板体45と46の間で直線矢板42、43を縦方
向に切断(矢印Lにて示す)すれば、上記実施の形態と
同様に、二重の板体の一方46と次に配置された鋼矢板
41内の二重の板体の他方45との間でブロックに分割
され、したがって、このブロックを単位として止水壁1
の解体が可能になる。なお、仕切板44に上記したと同
様の滑止め部材17,18またはコンクリートの流通を
許容する貫通孔を設けておくことにより、前記解体に際
して隣接する鋼矢板41間で打設コンクリート壁が分離
することはなくなる。
【0023】
【実施例】 以下、ダム湖の締切りに適用した本発明の
実施例を図12及び図13に基いて説明する。なお、前
出図1〜9に示したものと同一部分には同一符号を付す
こととする。
【0024】先ず、図12に示すようにダム堤体2上
に建設機械50を載せ、この建設機械50からダム湖5
1内に浚渫用バケット52を吊り降ろし、水中カメラ5
3を遠隔操作しながら水底地盤4上に堆積している泥土
54を浚渫し、水底地盤4を露呈する。次に、同図に
示すように同じ建設機械50を用いて別途製作した導枠
5をダム堤体2に沿って吊り降し、ダム堤体2から延ば
した固定部材55を用いて一時的にその位置を固定しな
がら、最初の導枠5の上に他の導枠5を順次積重ねてそ
れらの相互間を連結しながら吊り降す。導枠5は、一例
としてガイド板23の外周の半径7m,高さ10m程度の
大きさを有しており、水深が40mの場合はその四つを積
重ね、同図に示すように最下段の導枠5を水底地盤4
に着底させる。その後、同じくに示すように導枠5の
中空の支柱20に杭24を挿入して、バイブロハンマ5
6を用いてこの杭24を水底地盤4に打込み、複数の導
枠5を固定する。なお、最上段の導枠5については、前
出図6に示したようにその両端をアンカーボルト27を
用いてダム堤体2に固定する。
【0025】 次に、図13に示すように、建設機械
50を用いて長尺の鋼矢板(ここでは、第1の鋼矢板1
3と第2の鋼矢板16)を導枠5のガイド板23に沿っ
て吊り降ろし、バイブロハンマ56を用いてこれら鋼矢
板13と16を、前出図3に示した要領で交互に連結し
ながら水底地盤4に打込み、アーチ形に二重矢板壁6を
構築する。第1および第2の鋼矢板13,16として
は、一例として一方の直線矢板10の幅45cm,他方
の直線矢板11の幅50cm,ウエブ12の高さ50c
mのものが用いられる。なお、鋼矢板13、16の打込
みに際しては、水ジェットを併用しても良い。次に、同
図に示すようにトレミー管57を用いて、二重矢板壁
6の内部にコンクリートを打設して止水壁1を構築し、
その止水壁1の戸当り部を前出図6および7に示した要
領でダム堤体2に水密に結合する。
【0026】 その後、同じくに示すように止水壁1
の内側の底にトレミー管57を用いてコンクリートを打
設し、開通すべき取水口3の下面レベルに台座58を打
設する。なお、この台座58は後にゲートを構築する際
の基礎となるものである。そして、止水壁1の内側を排
水して工事用エア空間S(図1)をつくり出し、このエ
ア空間Sの底の台座58上に重機および作業員を降し、
取水口3の開通工事やゲートの据付工事などを行う。そ
して、工事終了後は、止水壁1の内側をエア空間Sとし
たまま、図3に示した要領で第2の鋼矢板16内の二校
重ねのウエブ板14と15の間で内側の直線矢板10を
縦方向に切断し、続いてこの取水壁1の内側に水を供給
して満水とする。その後、図13に示すように止水壁
1の外側に潜水夫59を潜らせ、ウエブ板14と15の
間で外側の直線矢板11を縦方向に切断して、止水壁1
をブロック19単位(図3)に分割し、さらにこのブロ
ック19を縦方向で小ブロック19aに分断しながら建
設機械50により順次吊上げて撤去し、最後に導枠5を
撒去する。
【0027】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る仮締切工法によれば、二重矢板壁内にコンクリート
を打設して大きな水圧に耐える止水壁を構築することが
できる。また、二重矢板壁内に配置した二枚重ねの板体
の間で鋼矢板を縦方向に切断するだけで、止水壁をブロ
ック単位に分割して簡単に撤去でき、大水深の仮締切り
に適用して、工期の短縮に大きく寄与するばかりか工事
費用の低減に大きく寄与する効果を奏する。しかも、水
位を下げることなく施工可能となるので、時期的な制約
を受けず、その利用価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る仮締切工法により構築した止水壁
の構造を示す平面図である。
【図2】図1のA矢視線に沿う側面図である。
【図3】本止水壁の一部を拡大して示す断面図である。
【図4】本仮締切工法で用いる鋼矢板の一例を示す平面
図である。
【図5】本仮締切工法で用いる導枠の構造を示す側面図
である。
【図6】本仮締切工法で構築した止水壁の戸当り部の構
造を示す断面図である。
【図7】図6のB部詳細図である。
【図8】止水壁の戸当り部の工事内容を示す平面図であ
る。
【図9】止水壁の戸当り部の工事内容を示す側面図であ
る。
【図10】止水壁の戸当り部の他の構造を示す断面図で
ある。
【図11】本仮締切工法で用いる鋼矢板の他の例を示す
平面図である。
【図12】本仮締切工法の施工手順を順を追って示す模
式図である。
【図13】 本仮締切工法の施工手順を順を追って示す
模式図である。
【符号の説明】
1 止水壁 2 ダム堤体 4 水底地盤 5 導枠 6 二重矢板壁 7 コンクリート壁 10,11 直線矢板 12 ウエブ 13 H形の第1の鋼矢板 14,15 ウエブ板(二枚重ねの板体) 16 H形の第2の鋼矢板 17,18 滑止め部材 19 ブロック 19a 小ブロック 24 杭 41 ボックス形の鋼矢板 44 仕切板 45,46 仕切板(二枚重ねの板体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皿澤 薫 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1 号 東洋建設株式会社内 (56)参考文献 特公 平4−33921(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 7/00 E02D 5/08 E02D 5/14

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水底地盤上に導枠を固定した後、該導枠
    を案内に鋼矢板を打設して二重矢板壁を構築し、前記二
    重矢板壁の内部は、予め鋼矢板に相互間を切り離して配
    置した二枚重ねの板体によりその構築方向へ複数に仕切
    り、次に、前記二重矢板壁内にコンクリートを打設して
    止水壁を構築し、前記止水壁内での工事終了後は、前記
    二枚重ねの板体の間で鋼矢板を縦方向に切断し、その一
    方の板体と次に配置された板体との間を一ブロックとし
    て、該ブロック単位または該ブロックを縦方向で分断し
    た小ブロック単位で前記止水壁を解体することを特徴と
    する仮締切工法。
  2. 【請求項2】 H形の第1の鋼矢板と、そのウエブに代
    えて二枚重ねの板体を配置したH形の第2の鋼矢板とを
    用意し、前記第1の鋼矢板の少なくとも一つと前記第2
    の鋼矢板の一つとを交互に連結しながら打設して二重矢
    板壁を構築することを特徴とする請求項1に記載の仮締
    切工法。
  3. 【請求項3】 内部に二枚重ねの板体を配置したボック
    ス形の鋼矢板を用意し、該鋼矢板の複数を相互に連結し
    ながら打設して二重矢板壁を構築することを特徴とする
    請求項1に記載の仮締切工法。
  4. 【請求項4】 導枠を、中空の支柱を節点に配置したト
    ラス構造とし、前記支柱を通じて杭を水底地盤に打込ん
    で該導枠を固定することを特徴とする請求項1に記載の
    仮締切工法。
  5. 【請求項5】 導枠の複数を相互に連結しながら積重ね
    て水底地盤上に建込むことを特徴とする請求項1または
    4に記載の仮締切工法。
  6. 【請求項6】 止水壁をアーチ形に構築し、その両端を
    ダム堤体に水密に結合することを特徴とする請求項1〜
    5の何れか1項に記載の仮締切工法。
  7. 【請求項7】 H形の第1の鋼矢板とこの第1の鋼矢板
    のウエブを二枚重ねの板体から形成したH形の第2の鋼
    矢板との組合わせからなる仮締切工法用鋼矢板。
  8. 【請求項8】 第1の鋼矢板のウエブに打設コンクリー
    トとの相対滑りを規制する滑止め部材を設けた、請求項
    7に記載の仮締切工法用鋼矢板。
  9. 【請求項9】 第1の鋼矢板のウエブにコンクリートの
    流通を許容する貫通孔を設けた、請求項7に記載の仮締
    切工法用鋼矢板。
  10. 【請求項10】 仕切板のうちの一つを二枚重ねの板体
    から形成したボックス形の鋼矢板。
  11. 【請求項11】 仕切板に打設コンクリートとの相対滑
    りを規制する滑止め部材を設けた、請求項10に記載の
    仮締切工法用鋼矢板。
  12. 【請求項12】 仕切板にコンクリートの流通を許容す
    る貫通孔を設けた、請求項10に記載の仮締切工法用鋼
    矢板。
JP7274807A 1995-09-28 1995-09-28 仮締切工法およびその工法用鋼矢板 Expired - Fee Related JP3054851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274807A JP3054851B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 仮締切工法およびその工法用鋼矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274807A JP3054851B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 仮締切工法およびその工法用鋼矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988044A JPH0988044A (ja) 1997-03-31
JP3054851B2 true JP3054851B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17546845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274807A Expired - Fee Related JP3054851B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 仮締切工法およびその工法用鋼矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054851B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543359B2 (ja) * 2001-03-26 2010-09-15 東洋建設株式会社 仮締切工法用ボックス形鋼矢板
JP4543358B2 (ja) * 2001-03-26 2010-09-15 東洋建設株式会社 締切工法
JP4636298B2 (ja) * 2001-03-26 2011-02-23 東洋建設株式会社 水中コンクリート打設装置
JP4230387B2 (ja) * 2004-03-08 2009-02-25 株式会社熊谷組 地中埋設用筒体とその製造方法
JP5385720B2 (ja) * 2009-08-04 2014-01-08 株式会社安藤・間 水中仮締切り設備の水密構造
JP5424978B2 (ja) * 2010-05-11 2014-02-26 株式会社熊谷組 仮締切の構築方法及び仮締切
CN104264627B (zh) * 2014-09-03 2016-02-24 张鹏 堤坝结构
CN106013055A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 周兆弟 一种直角桩及围护桩结构
CN110424405A (zh) * 2019-08-06 2019-11-08 中建一局集团建设发展有限公司 一种软土地区高地下水位基坑支护结构及其施工方法
CN111827266B (zh) * 2020-07-21 2022-06-21 重鑫岩土技术(上海)有限公司 一种利用钢沉箱技术构建地下连续墙的方法
CN115012393A (zh) * 2022-06-21 2022-09-06 中铁六局集团有限公司 承台位于弱风化岩层河床下施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988044A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054851B2 (ja) 仮締切工法およびその工法用鋼矢板
JPH056601B2 (ja)
JPS63181805A (ja) 消波堤とその構築方法
KR100227536B1 (ko) 벨 타입 강각(鋼殼) 케이슨 공법
JPH01226921A (ja) 護岸構造物の耐震補強工法
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JP4283194B2 (ja) 消波構造物、消波構造物の構築方法
JPS63181804A (ja) 消波堤とその構築方法
JP2980311B2 (ja) コーピング没水型護岸の施工法およびその施工法で用いるバイブロハンマ
JPH0371526B2 (ja)
US2338110A (en) Graving dry dock and method of construction
JP2003239316A (ja) 地下構造物
JPH0329922B2 (ja)
JPS63219714A (ja) 消波堤用有底コンクリートケーソン、それを使用した消波堤、同コンクリートケーソンを使用する消波堤の構築方法
JPH0426499Y2 (ja)
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPS6013086B2 (ja) 地下連続壁の施工法
JP2000274178A (ja) 立坑の築造工法
JPH0657958B2 (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JP2004183271A (ja) ケーソン
JP3334950B2 (ja) ケーソンの躯体構造及びその躯体用型枠ユニット
JPH0261573B2 (ja)
JPS6290447A (ja) 地下室の構築工法
JPH01268920A (ja) ケーソン工法
JP2002061204A (ja) 地下構造体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees