JPH0371526B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0371526B2 JPH0371526B2 JP55064348A JP6434880A JPH0371526B2 JP H0371526 B2 JPH0371526 B2 JP H0371526B2 JP 55064348 A JP55064348 A JP 55064348A JP 6434880 A JP6434880 A JP 6434880A JP H0371526 B2 JPH0371526 B2 JP H0371526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- backing plate
- concrete
- upper half
- walls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 12
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、例えば軟弱地盤に構築する液化ガ
ス地下タンク等のような巨大な地下構造物の周囲
に構築する地下連続壁の施工法に関するものであ
る。
ス地下タンク等のような巨大な地下構造物の周囲
に構築する地下連続壁の施工法に関するものであ
る。
一般に軟弱地盤に地下構造物を構築するとき
は、地盤の堀削に先立つてその周囲に土留用の地
下連続壁を構築する。
は、地盤の堀削に先立つてその周囲に土留用の地
下連続壁を構築する。
この地下連続壁は、地盤の堀削の最低面すなわ
ち根伐り底より適宜根入れした地点までの深さに
止めていた。
ち根伐り底より適宜根入れした地点までの深さに
止めていた。
このため、地盤の堀削の際の排水により、周囲
の地盤の地下水が地下連続壁の下側を通つて浸水
するという問題があり、従来は周囲に揚水ポンプ
を設け、地下水を排水していた。
の地盤の地下水が地下連続壁の下側を通つて浸水
するという問題があり、従来は周囲に揚水ポンプ
を設け、地下水を排水していた。
しかしながら、地下水位の低下は周辺地盤に地
盤沈下の問題を提起するばかりでなく、排水工事
が嵩む欠点があつた。
盤沈下の問題を提起するばかりでなく、排水工事
が嵩む欠点があつた。
また、地盤の軟弱層の中間の不透水層まで延長
すれば一応上記問題は解決するものの、水圧によ
り上記不透水層が破壊するおそれがあり、安全と
はいえなかつた。
すれば一応上記問題は解決するものの、水圧によ
り上記不透水層が破壊するおそれがあり、安全と
はいえなかつた。
一方、泥水を循環させながら地面に溝を掘り、
鉄筋籠を挿入し、コンクリートを打設して、地中
に壁体を構築するいわゆる地下連続壁は、多目的
に、すなわち、土留壁、基礎、構造物の躯体もし
くは止水壁として、または、これらを複合して使
用される。
鉄筋籠を挿入し、コンクリートを打設して、地中
に壁体を構築するいわゆる地下連続壁は、多目的
に、すなわち、土留壁、基礎、構造物の躯体もし
くは止水壁として、または、これらを複合して使
用される。
これらの用途のうち、土留壁、特に支保工を省
略した自立性土留壁の場合には、構造的耐力を増
加させるため、壁厚を大とし、継手を剛接合しな
ければならないが、他の用途とする場合は、これ
らを軽微にしうることは可能である。
略した自立性土留壁の場合には、構造的耐力を増
加させるため、壁厚を大とし、継手を剛接合しな
ければならないが、他の用途とする場合は、これ
らを軽微にしうることは可能である。
しかしながら、その用途は、土留め壁としては
勿論、止水壁としても、地下連続壁に囲まれる内
部地盤の堀削される深さ(すなわち、根伐底より
適宜根入れした地点)までの範囲でのみの利用に
限られていた。
勿論、止水壁としても、地下連続壁に囲まれる内
部地盤の堀削される深さ(すなわち、根伐底より
適宜根入れした地点)までの範囲でのみの利用に
限られていた。
この発明は、上記した問題点を解決すべくなさ
れたものであつて、その要旨は、地下構造物の構
築のための根伐に先だつてその周囲に構築される
地下連続壁の施工法であつて、根伐底より適宜根
入れした地点を基準面とし、該基準面の上部を上
半部とし、下部を下半部とし、該上半部では、単
位壁体間の接合部がその横鉄筋を相互に連結した
剛接合であり、下半部においては、単位壁体間の
接合部が単なる面接合であり、かつ、止水性を有
する地下連続壁とすべく、まず、先行壁部分の堀
削溝を硬質不透水性地盤まで到達させて間隔をあ
けて複数個所堀削し、次に該先行壁用の堀削溝
に、上半部に三方鉄板枠ならびに外側裏当板およ
び内側裏当板からなる二重の裏当板を有する継手
函を両側に取付した鉄筋篭を溝の全高に亘つて挿
入し、該堀削溝内に先行壁用のコンクリートを打
設し、その後、外側裏当板を取り外し、先行壁の
間の後行壁用の溝を堀削し、その際にその両側の
先行壁の下半部における若令のコンクリートの端
面を付着スライムと共に削り、そのコンクリート
面の地肌を露出させ、その後、内側裏当板を取り
外し、後行壁用鉄筋篭を挿入し、後行壁のコンク
リートを打設することを特徴とする地下連続壁の
施工法としたことにある。
れたものであつて、その要旨は、地下構造物の構
築のための根伐に先だつてその周囲に構築される
地下連続壁の施工法であつて、根伐底より適宜根
入れした地点を基準面とし、該基準面の上部を上
半部とし、下部を下半部とし、該上半部では、単
位壁体間の接合部がその横鉄筋を相互に連結した
剛接合であり、下半部においては、単位壁体間の
接合部が単なる面接合であり、かつ、止水性を有
する地下連続壁とすべく、まず、先行壁部分の堀
削溝を硬質不透水性地盤まで到達させて間隔をあ
けて複数個所堀削し、次に該先行壁用の堀削溝
に、上半部に三方鉄板枠ならびに外側裏当板およ
び内側裏当板からなる二重の裏当板を有する継手
函を両側に取付した鉄筋篭を溝の全高に亘つて挿
入し、該堀削溝内に先行壁用のコンクリートを打
設し、その後、外側裏当板を取り外し、先行壁の
間の後行壁用の溝を堀削し、その際にその両側の
先行壁の下半部における若令のコンクリートの端
面を付着スライムと共に削り、そのコンクリート
面の地肌を露出させ、その後、内側裏当板を取り
外し、後行壁用鉄筋篭を挿入し、後行壁のコンク
リートを打設することを特徴とする地下連続壁の
施工法としたことにある。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。第1図は低温液化ガス貯蔵用地下構造物
1を構築するための地下連続壁2の断面図であつ
て、構築部分の地盤3を根伐底4まで堀削するに
先だつて、周囲に溝5を堀削し、場所打コンクリ
ート壁(地下連続壁2)を構築する。通常は第2
図ないし第4図に示すように、あらかじめ地下連
続壁を構成する単体壁体のうち、一つおきに選択
された単位壁(先行壁2A)を間隔をあけて構築
し、次いで、その間に残りの単位壁体(後行壁2
B)を構築して一連の地下壁とする。
明する。第1図は低温液化ガス貯蔵用地下構造物
1を構築するための地下連続壁2の断面図であつ
て、構築部分の地盤3を根伐底4まで堀削するに
先だつて、周囲に溝5を堀削し、場所打コンクリ
ート壁(地下連続壁2)を構築する。通常は第2
図ないし第4図に示すように、あらかじめ地下連
続壁を構成する単体壁体のうち、一つおきに選択
された単位壁(先行壁2A)を間隔をあけて構築
し、次いで、その間に残りの単位壁体(後行壁2
B)を構築して一連の地下壁とする。
まず、先行壁の溝5Aを第2図のように適宜間
隔Lをおいて堀削する。この間隔Lは、後に説明
する理由から堀削機6の長手方向堀削巾Wより若
干長さ2t、例えば20cm程度短くする。
隔Lをおいて堀削する。この間隔Lは、後に説明
する理由から堀削機6の長手方向堀削巾Wより若
干長さ2t、例えば20cm程度短くする。
ついで、この溝5Aに鉄筋籠7Aを挿入する。
この鉄筋籠の端部には、上部のみに継手函8が取
付けられている。この継手函は平面上のコの字形
に形成した三方鉄板枠に鉄筋籠7の横鉄筋7hを
挿通、固着したものであつて、その自由端に取外
し可能に当接される裏当板9及び底板8bによつ
て鉄筋籠端部7jを含む接続部空間を仕切つてい
る。この継手函はコンクリート打設後、後行壁に
連結する接続用鉄筋7jを露出させておくため、
コンクリートが回りこまないように形成したせき
板の一種であるので、コンクリート打設の際には
大きな側圧がかかる。そして鉄板で形成されてい
るので、単独では側圧に耐えられない。このた
め、通常は、第8図に示すように、裏当板9に当
接して横方向に押圧可能としたジヤツキ12aお
よび基板8aに当接する当板12bを取付けたパ
イプ12cからなるロツキング部材12を継手函
内部に垂直に挿入して、基板8aにかかる側圧を
裏当板9に伝え、さらにその背後の溝壁で支持し
て継手函の変形を防ぐが、第9図に示すように、
ロツキング部材を用いず、鉄筋籠の両側の基板8
a相互を長い両ネジボルト13で相互に緊結して
も良い。さらには、鉄筋籠の横鉄筋7hにネジを
設けて、ボルトの代用としたり、鉄筋筋の貫通部
と基板とを側圧を支持するに充分な程度に溶接す
ることによつても可能である。
この鉄筋籠の端部には、上部のみに継手函8が取
付けられている。この継手函は平面上のコの字形
に形成した三方鉄板枠に鉄筋籠7の横鉄筋7hを
挿通、固着したものであつて、その自由端に取外
し可能に当接される裏当板9及び底板8bによつ
て鉄筋籠端部7jを含む接続部空間を仕切つてい
る。この継手函はコンクリート打設後、後行壁に
連結する接続用鉄筋7jを露出させておくため、
コンクリートが回りこまないように形成したせき
板の一種であるので、コンクリート打設の際には
大きな側圧がかかる。そして鉄板で形成されてい
るので、単独では側圧に耐えられない。このた
め、通常は、第8図に示すように、裏当板9に当
接して横方向に押圧可能としたジヤツキ12aお
よび基板8aに当接する当板12bを取付けたパ
イプ12cからなるロツキング部材12を継手函
内部に垂直に挿入して、基板8aにかかる側圧を
裏当板9に伝え、さらにその背後の溝壁で支持し
て継手函の変形を防ぐが、第9図に示すように、
ロツキング部材を用いず、鉄筋籠の両側の基板8
a相互を長い両ネジボルト13で相互に緊結して
も良い。さらには、鉄筋籠の横鉄筋7hにネジを
設けて、ボルトの代用としたり、鉄筋筋の貫通部
と基板とを側圧を支持するに充分な程度に溶接す
ることによつても可能である。
さて、本発明では、地下連続壁の上半部のみの
継手を剛接合とするものであるから、鉄筋籠の製
作においては、その上半部のみに継手函を設ける
のである。
継手を剛接合とするものであるから、鉄筋籠の製
作においては、その上半部のみに継手函を設ける
のである。
この上半部とは、地下構造物本体部分の堀削
(根伐り)の底面(堀削敷または根伐底4)より
適宜根入れした地点(土留壁部底面)を基準面と
して、その上部をいう。根入れの深さは、地下連
続壁を土留壁として利用した場合の設計段階にお
いて決定される。
(根伐り)の底面(堀削敷または根伐底4)より
適宜根入れした地点(土留壁部底面)を基準面と
して、その上部をいう。根入れの深さは、地下連
続壁を土留壁として利用した場合の設計段階にお
いて決定される。
つぎに、先行壁2A部の溝5Aに、トレミー管
14を通してコンクリートを打設し、(第2図お
よび第5図)さらに後行壁2B部の堀削を行なう
(第3図および第6図)が、これに先だつて、既
に設けられている隣接先行壁の継手函の外側裏当
板9aを取外す。これは、前記した通り、先行壁
の溝の間隔Lが、堀削機の長手方向堀削巾Wより
小さいからである、この外側裏当板9aを取外す
ことによつて、堀削機が継手函に触れないように
するために、外側裏当板9aの厚さをt=(W−
L)/2とする。
14を通してコンクリートを打設し、(第2図お
よび第5図)さらに後行壁2B部の堀削を行なう
(第3図および第6図)が、これに先だつて、既
に設けられている隣接先行壁の継手函の外側裏当
板9aを取外す。これは、前記した通り、先行壁
の溝の間隔Lが、堀削機の長手方向堀削巾Wより
小さいからである、この外側裏当板9aを取外す
ことによつて、堀削機が継手函に触れないように
するために、外側裏当板9aの厚さをt=(W−
L)/2とする。
ところで、本発明に用いる堀削機6は、回転軸
が水平(すなわち、回転面が垂直)である回転円
筒面に複数のカツターを取付けた型のものが好ま
しい。これを使用して、前記の溝を堀削すると、
上半部においては、外側裏当板9aが抜き取られ
て、その厚さ分tだけ余裕ができて、前述のとお
り支障は生ぜず、かつ、下半部においては、前記
の厚さ分だけ(前記例によれば10cm)、両側の先
行壁の接合端面10を削る。(第3図)これは、
コンクリートが若令であり、端面が相互の堀削時
の反撥を押えることにより可能となる。こうし
て、スライムの付着しないコンクリートの地肌を
露出させる。
が水平(すなわち、回転面が垂直)である回転円
筒面に複数のカツターを取付けた型のものが好ま
しい。これを使用して、前記の溝を堀削すると、
上半部においては、外側裏当板9aが抜き取られ
て、その厚さ分tだけ余裕ができて、前述のとお
り支障は生ぜず、かつ、下半部においては、前記
の厚さ分だけ(前記例によれば10cm)、両側の先
行壁の接合端面10を削る。(第3図)これは、
コンクリートが若令であり、端面が相互の堀削時
の反撥を押えることにより可能となる。こうし
て、スライムの付着しないコンクリートの地肌を
露出させる。
この後、内側裏当板も撤去し、継手函内部と連
通させ、後行壁の鉄筋籠7Bを挿入する。この鉄
筋籠端部は、先行壁のものと対応している。すな
わち上半部では、既に形成された先行壁の継手函
内まで延長されて、先行壁の接続用鉄筋とラツプ
ジヨイント或いは他の手段により構造力学的に連
結される接続部鉄筋7jをもつが、下半部には、
それがない。
通させ、後行壁の鉄筋籠7Bを挿入する。この鉄
筋籠端部は、先行壁のものと対応している。すな
わち上半部では、既に形成された先行壁の継手函
内まで延長されて、先行壁の接続用鉄筋とラツプ
ジヨイント或いは他の手段により構造力学的に連
結される接続部鉄筋7jをもつが、下半部には、
それがない。
さらに、コンクリートを打設して、地下連続壁
を完成するが、接合部は、上半部では剛接合さ
れ、下半部では、面接合されることは以上から明
らかである。
を完成するが、接合部は、上半部では剛接合さ
れ、下半部では、面接合されることは以上から明
らかである。
以上は、本実施例を継手部分についてのみ記載
したが、本発明においては、断面的にも特徴をも
つもので説明する。すなわち、地下連続壁におい
ては、下半部では、単に基礎および止水作用があ
ればよいから、その壁厚も小さくてよい点に着眼
し、そのようにしたのである。これは、先行壁、
後行壁のいずれであつても良い。
したが、本発明においては、断面的にも特徴をも
つもので説明する。すなわち、地下連続壁におい
ては、下半部では、単に基礎および止水作用があ
ればよいから、その壁厚も小さくてよい点に着眼
し、そのようにしたのである。これは、先行壁、
後行壁のいずれであつても良い。
このような変断面の地下連続壁に対応する溝を
堀削する方法にふれておく。第1図左図のよう
に、堀削機の堀削巾を、下半部壁厚と定めて、ま
ず、不透水性硬質地盤3aまで堀削し、次に、こ
の堀削された溝内にガイド枠11を吊り下げ、こ
のガイド枠に、側面を摺動させながら堀削機を並
行させ、基準点まで堀削すると、ガイド枠の巾の
分だけ、上半部の壁厚が大きくなる。ガイド枠の
側面には、堀削機の摺動を容易にするスライド板
11aを取付けるとよい。
堀削する方法にふれておく。第1図左図のよう
に、堀削機の堀削巾を、下半部壁厚と定めて、ま
ず、不透水性硬質地盤3aまで堀削し、次に、こ
の堀削された溝内にガイド枠11を吊り下げ、こ
のガイド枠に、側面を摺動させながら堀削機を並
行させ、基準点まで堀削すると、ガイド枠の巾の
分だけ、上半部の壁厚が大きくなる。ガイド枠の
側面には、堀削機の摺動を容易にするスライド板
11aを取付けるとよい。
以上、本発明は、地下連続壁の下端部を硬質不
透水性の地盤まで到達させたから、地下構造物の
構築の前後を通じ、回りこみによる地下水の浸入
を防ぎ、その結果、主体地下構造物設置予定部分
の堀削の際には、釜揚排水程度の軽微な排水で済
み、しかもボイリングその他の事故の発生を防
ぐ。
透水性の地盤まで到達させたから、地下構造物の
構築の前後を通じ、回りこみによる地下水の浸入
を防ぎ、その結果、主体地下構造物設置予定部分
の堀削の際には、釜揚排水程度の軽微な排水で済
み、しかもボイリングその他の事故の発生を防
ぐ。
また、周辺地盤の地下水の水位を下げることも
ないので、地盤沈下の発生のおそれもない。
ないので、地盤沈下の発生のおそれもない。
しかも、根伐底から適宜根入れした地点を基準
として、その上半部の壁厚および単位壁相互間の
接続構造を下半部のそれと異ならせたから地下連
続壁の各機能すなわち上半部の土留め機能と下半
部の止水機能を損なわず、堀削、鉄筋およびコン
クリートの節約をはかることができる。
として、その上半部の壁厚および単位壁相互間の
接続構造を下半部のそれと異ならせたから地下連
続壁の各機能すなわち上半部の土留め機能と下半
部の止水機能を損なわず、堀削、鉄筋およびコン
クリートの節約をはかることができる。
また、下半部の面接合部分の施工に際し、あら
かじめ先行壁の端面を削つておくことによつて、
スライムの付着のない面接合部を形成させるか
ら、止水性を増加させる効果を有する。
かじめ先行壁の端面を削つておくことによつて、
スライムの付着のない面接合部を形成させるか
ら、止水性を増加させる効果を有する。
さらに、この先行壁の間隔を堀削機の長手方向
堀削巾より若干小さくしたから、後行壁の堀削の
際に、先行壁の端面を削ることができ、能率か
つ、経済的である。
堀削巾より若干小さくしたから、後行壁の堀削の
際に、先行壁の端面を削ることができ、能率か
つ、経済的である。
また、その際、継手函の裏当板を二重としたか
ら、先行壁の間隔が堀削機の長手巾より小さくと
も、その裏当板の一枚を取外すことによつて支障
なく削ることができる。
ら、先行壁の間隔が堀削機の長手巾より小さくと
も、その裏当板の一枚を取外すことによつて支障
なく削ることができる。
また、充分に長い両ネジボルト或いは鉄筋籠の
横鉄筋により、所要の伝達力をもたせて、鉄筋籠
の両側の継手函の基板を相互に連結しておくこと
により、大がかりなロツキング部材を要しない利
点を有する。
横鉄筋により、所要の伝達力をもたせて、鉄筋籠
の両側の継手函の基板を相互に連結しておくこと
により、大がかりなロツキング部材を要しない利
点を有する。
第1図は、本発明の実施例を示す概略断面図で
あり、その左側は溝の堀削状況、左側は、実施後
の状態を示す。第2図ないし第4図は、本発明に
係る地下連続壁の各施工段階における平面断面図
を、上半部と下半部とについて、関連づけて表示
したものであり、各図の上側図面は上半部を下側
図面は下半部をそれぞれ示す。第5図ないし第7
図は、第4図ないし第6図に対応する正面断面図
である。第8図および第9図は、継手函の平面断
面詳細図であり、第8図は、ロツキング部材を挿
入した場合を示し、第9図は、基板をボルトで補
強した場合を示す。 1:地下構造物、2:地下連続壁、2A:先行
壁、2B:後行壁、3:地盤、3a:硬質、不透
水性地盤、4:根伐底、5:溝、5A:先行壁部
の溝、6:堀削機、7:鉄筋籠、7A:先行壁鉄
筋籠、7B:後行壁鉄筋籠、7h:横鉄筋、7
j:接続部鉄筋、8:継手函、8a:基板、8
b:底板、9:裏当板、9a:外側裏当板、9
b:内側裏当板、10:接合端面、11:ガイド
枠、11a:スライド板、12:ロツキング部
材、12a:ジヤツキ、12b:当板、12c:
パイプ、13:ボルト、14:トレミー管、1
5:止水板。
あり、その左側は溝の堀削状況、左側は、実施後
の状態を示す。第2図ないし第4図は、本発明に
係る地下連続壁の各施工段階における平面断面図
を、上半部と下半部とについて、関連づけて表示
したものであり、各図の上側図面は上半部を下側
図面は下半部をそれぞれ示す。第5図ないし第7
図は、第4図ないし第6図に対応する正面断面図
である。第8図および第9図は、継手函の平面断
面詳細図であり、第8図は、ロツキング部材を挿
入した場合を示し、第9図は、基板をボルトで補
強した場合を示す。 1:地下構造物、2:地下連続壁、2A:先行
壁、2B:後行壁、3:地盤、3a:硬質、不透
水性地盤、4:根伐底、5:溝、5A:先行壁部
の溝、6:堀削機、7:鉄筋籠、7A:先行壁鉄
筋籠、7B:後行壁鉄筋籠、7h:横鉄筋、7
j:接続部鉄筋、8:継手函、8a:基板、8
b:底板、9:裏当板、9a:外側裏当板、9
b:内側裏当板、10:接合端面、11:ガイド
枠、11a:スライド板、12:ロツキング部
材、12a:ジヤツキ、12b:当板、12c:
パイプ、13:ボルト、14:トレミー管、1
5:止水板。
Claims (1)
- 1 地下構造物の構築のための根伐に先だつてそ
の周囲に構築され、根伐底より適宜根入れした地
点を基準面とし、該基準面の上部を上半部とし、
下部を下半部とし、該上半部では、単位壁体間の
接合部がその横鉄筋を相互に連結した剛接合であ
り、下半部においては、単位壁体間の接合部が単
なる面接合であり、かつ、止水性を有する地下連
続壁の施工法であつて、まず、先行壁部分の堀削
溝を硬質不透水性地盤まで到達させて間隔をあけ
て複数個所堀削し、次に該先行壁用の堀削溝に、
上半部に三方鉄板枠ならびに外側裏当板および内
側裏当板からなる二重の裏当板を有する継手函を
両側に取付した鉄筋篭を溝の全高に亘つて挿入
し、該堀削溝内に先行壁用のコンクリートを打設
し、その後、外側裏当板を取り外し、先行壁の間
の後行壁用の溝を堀削し、その際にその両側の先
行壁の下半部における若令のコンクリートの端面
を付着スライムと共に削り、そのコンクリート面
の地肌を露出させ、その後、内側裏当板を取り外
し、後行壁用鉄筋篭を挿入し、後行壁のコンクリ
ートを打設することを特徴とする地下連続壁の施
工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6434880A JPS56159419A (en) | 1980-05-15 | 1980-05-15 | Continuous underground wall and construction thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6434880A JPS56159419A (en) | 1980-05-15 | 1980-05-15 | Continuous underground wall and construction thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62118165A Division JPH0645932B2 (ja) | 1987-05-15 | 1987-05-15 | 地下連続壁の打継ぎ構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56159419A JPS56159419A (en) | 1981-12-08 |
JPH0371526B2 true JPH0371526B2 (ja) | 1991-11-13 |
Family
ID=13255642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6434880A Granted JPS56159419A (en) | 1980-05-15 | 1980-05-15 | Continuous underground wall and construction thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56159419A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660492B2 (ja) * | 1985-08-23 | 1994-08-10 | 株式会社大林組 | 連続地中壁の鉛直接合工法 |
JPS63125722A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-28 | Shimizu Constr Co Ltd | 地中連続壁の構築方法 |
JP2578345B2 (ja) * | 1987-12-21 | 1997-02-05 | 大成建設株式会社 | 連続地中壁の構築方法 |
JPH04153409A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-05-26 | Futamura Masami | 近接線位置に外壁面がある大きい強度を有する接続壁、連結壁、付合せ壁等の大断面地中壁又は大きい強度を有する接続壁、連結壁、付合せ壁等の大断面地中壁 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220615A (en) * | 1975-08-11 | 1977-02-16 | Kajima Corp | Method of unifying continuous underground wall and wall lined on structure |
JPS5530039A (en) * | 1978-08-23 | 1980-03-03 | Kajima Corp | Method for constructing underground structures |
-
1980
- 1980-05-15 JP JP6434880A patent/JPS56159419A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220615A (en) * | 1975-08-11 | 1977-02-16 | Kajima Corp | Method of unifying continuous underground wall and wall lined on structure |
JPS5530039A (en) * | 1978-08-23 | 1980-03-03 | Kajima Corp | Method for constructing underground structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56159419A (en) | 1981-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62288218A (ja) | ケ−ソンの沈設方法 | |
WO2020032453A1 (ko) | 흙과 물의 유입을 방지할 수 있는 항만, 하천, 댐, 콘크리트 건물 공사에 사용되는 다중벽체 시공용 지지파일 및 그 지지파일을 이용한 다중벽체 시공방법 | |
JP5351125B2 (ja) | オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法 | |
JPH0371526B2 (ja) | ||
CN210529677U (zh) | 一种预制地下连续墙结构 | |
JP2607966B2 (ja) | 拡底連壁施工法 | |
JP2809105B2 (ja) | 地下タンクの構築方法 | |
JPS5936058B2 (ja) | 地下連続壁を利用した構造物の構築方法 | |
JPS62117911A (ja) | 井戸用パイプの設置方法 | |
JP2784314B2 (ja) | オープンケーソンの沈設方法 | |
JPH07216903A (ja) | 護岸用ケーソン及び護岸の構築方法 | |
KR20050110512A (ko) | 대심도용 케이슨 지지구조 | |
JP2876266B2 (ja) | 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法 | |
JP3045907B2 (ja) | 連続壁支持杭の施工方法 | |
JP2693028B2 (ja) | 管路中間部人孔の施工法 | |
JPH05311643A (ja) | 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法 | |
JPS598826A (ja) | Pc版中掘りによる地中壁構築方法 | |
JPS62296008A (ja) | 地下連続壁の打継ぎ構築方法 | |
JPH01121414A (ja) | 地盤の掘削工法 | |
JP2556415B2 (ja) | 自立山留め壁の施工法 | |
CN116290100A (zh) | 一种分期建设地下车库交界处的逆作施工方法 | |
JPH054490B2 (ja) | ||
CN113293769A (zh) | 一种深基坑开挖原有结构保护施工方法 | |
CN113846654A (zh) | 用于深层管道清障的清障装置及清障方法 | |
JPH10140557A (ja) | 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法 |