JPH0657958B2 - 地下階の逆打ち施工方法 - Google Patents

地下階の逆打ち施工方法

Info

Publication number
JPH0657958B2
JPH0657958B2 JP62113218A JP11321887A JPH0657958B2 JP H0657958 B2 JPH0657958 B2 JP H0657958B2 JP 62113218 A JP62113218 A JP 62113218A JP 11321887 A JP11321887 A JP 11321887A JP H0657958 B2 JPH0657958 B2 JP H0657958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
working
work
concrete
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62113218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63277342A (ja
Inventor
敏行 佐藤
哲哉 森田
亨 人見
一郎 向井
成海 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP62113218A priority Critical patent/JPH0657958B2/ja
Publication of JPS63277342A publication Critical patent/JPS63277342A/ja
Publication of JPH0657958B2 publication Critical patent/JPH0657958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下階の逆打ち施工方法に関するものであ
り、通常の地下階の階高よりも大きな階高を有する地下
階を構築するのに利用される。
〔従来の技術〕 柱の位置にピア基礎を設け、その上に構芯柱(H鋼な
ど)を建て込み、上部の躯体荷重を構芯柱に支持させな
がら逆打ち工法によって地下階を構築する場合、構築さ
れた上位階の床構造体が山止め壁の支保工の役目を果た
すので、切梁等の支保工を設けないのが普通である。
しかしながら、上記の逆打ち工法においても、地下階の
階高が通常の階高(3.5m〜4.5m)よりも大きく、次の階
の床構造体を構築するまでの掘削深度が深い場合、山止
め壁の強度(曲げ剛性など)を増大させてこれに対処す
るのでは、山止め壁の工事費が膨大なものとなり、不経
済であるから、次の地下階までの中間付近に切梁を設置
して山止め壁を支保することがある。
従来、この切梁としては、H型鋼等の鋼製切梁が使用さ
れていた。この鋼製切梁は、構芯柱を避けた位置に格子
状に設けられ、長手方向の中間部適数箇所(格子状の交
差部など)を仮設の支持杭で支えて座屈を防止するよう
に構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来例においては、次のような問題点があった。
即ち、逆打ち工法であるが故に切梁用の長尺鉄骨の搬
入、搬出が非常に困難であり、また階高が大きいが故
に、床構造体用型枠、鉄筋やその他の資材の搬入、転用
等も困難であり、安全確保の必要上、作業能率が低下
し、工事費が増大するなどの問題があった。
これらの問題点の多くは、切梁をコンクリートの現場打
ちによるRC造とすることによって解決することが可能
である。即ち、切梁をRC造とした場合は、地下階の床
構造体の構築後、切梁を破砕し、コンクリートのガラと
して取り扱えるので場外搬出が容易である。RC造切梁
の梁幅を任意に設定できるので、RC造切梁を幅広にし
て、階高中間部での作業床に兼用することが可能になる
等の利点が得られる。
しかしながら、RC造切梁を作業床に兼用すべく構成し
た場合、次のような問題が生じる。
即ち、切梁間には床構造体の梁を避けた位置に掘削用の
開口部を形成することが必要であるが、RC造の切梁兼
用作業床とした場合、鋼製切梁に比して幅広なものとな
るため、これを構芯柱を避けた位置に格子状に架設する
と切梁兼用作業床間に形成するの開口部の面積を大きく
とることができず、ブルドーザーの吊り込みが困難にな
る等、切梁兼用作業床の下方の掘削作業に支障を来すこ
とになる。
また切梁兼用作業床の長手方向中間部を、鋼製切梁の座
屈防止と同じように仮設の支持杭でのみ支えていたので
は、構芯柱と支持杭とが林立する結果、掘削作業が著し
く煩雑なものとなり、作業能率の低下は免れ得ない。
切梁兼用作業床を、躯体の床構造体と同じように、曲げ
剛性の高いものとすることによって、支持杭をなくすこ
とも不可能ではないが、この場合には、切梁兼用作業床
が使用後の破砕を前提とした仮設材であるにもかかわら
ず、本設の床構造体と同様な、或いはそれ以上の厚さを
もつものにする必要があり、コンクリートや鉄筋の使用
量が多く、解体撤去時のはつり作業が面倒なものとな
り、はつりガラの搬出量も膨大なものとなる。
本発明の目的は、これらの問題点を解消することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手
段は、次の通りである。即ち、本発明による地下階の逆
打ち施工方法は、山止め壁及び構芯柱を構築し、山止め
壁の内側の地盤を所定深度まで掘削して上位階の床構造
体を構築した後、前記地盤を所定深度まで掘り進め、掘
削底には前記構芯柱を含む位置に、土間コンクリートを
略格子状に打設して、RC造の切梁兼用作業床を前記構
芯柱で支持された状態に築造し、当該切梁兼用作業床の
下方の地盤を所定深度まで掘削して下位階の床構造体を
構築することを特徴としている。
〔作用〕
上記の構成によれば、掘削底に土間コンクリートを略格
子状に打設してRC造の切梁兼用作業床を築造するの
で、切梁兼用作業床の底型枠や当該底型枠のための支保
工が不要である。
RC造の切梁兼用作業床を構芯柱によって支持された状
態に設けるので、仮設支持杭の省略あるいは本数削減が
可能であると共に、切梁兼用作業床の幅が広くても切梁
兼用作業床間に大きな開口部を形成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は全体の概略横断面図である。同図において、1
は柱列や連続壁等による山止め壁、2は構芯柱、3はR
C造の切梁兼用作業床で、構芯柱2どうしを結ぶ位置に
略格子状に架設されており、両端側は扇状に拡がってい
る。4はRC造の腹起こしである。5は掘削用の開口部
である。
第2図は要部の縦断面図、第3図の要部の拡大図であ
る。同図において、6は地上1階の床構造体、7は階高
の低い地下1階の床構造体である。8は階高の大きい地
下2階の床構造体、9は階高の大きい地下3階の床構造
体である。地下1階までの床構造体6,7は在来工法と
同じであるが、階高の大きい地下2,3階の床構造体
は、前記切梁兼用作業床3を設置して施工される。10は
地中梁、11はピア基礎である。aは1次掘削による掘削
底、bは2次掘削による掘削底、cは3次掘削による掘
削底、dは4次掘削による掘削底、eは5次掘削による
最終掘削底を示す。12…は床構造体用の吊り型枠であ
り、上位階の床構造体に、ねじ節鉄筋や両端部にねじ部
を形成した鋼棒等の吊り棒13…、六角ナットや六角長ナ
ット(ねじ節鉄筋用カップラー)等のナット部材14…等
より成る吊り金物を介して吊り下げ支持されている。
前記切梁兼用作業床3は、前記吊り棒13…、ナット部材
14…、座金15を介して上位階の床構造体に吊り下げ支持
され、さらに構芯柱2によっても支持されている。即
ち、第4図、第5図に示すように、各構芯柱2の所定位
置には周囲四方に定着用鉄筋16…が溶接され、切梁兼用
作業床3の荷重が構芯柱2に伝達されるように構成され
ている。第5図中の17は腹起こし4の吊り筋である。
次に、地下階の逆打ち施工方法を工程順に説明する。
第6図(イ)に示すように、山止め壁1を構築した後、
構芯柱2を建て込み、支柱18を打設して構台19を組み立
てる。
第6図(ロ)に示すように、構台19の上に乗り入れた掘
削機(図示せず)によりaまで1次掘削を行う。
第6図(ハ)に示すように、構芯柱2の上に柱鉄骨20を
接合すると共に、柱用型枠21及び床構造体用型枠22を組
み、配筋、コンクリート打設を行って、地上1階の床構
造体6と柱23の一部を構築する。
第6図(ニ)に示すように、構台19を撤去し、地上1階
の床構造体6を作業床として、当該床構造体6の一部
(前記開口部5と合致する位置)に設けられた開口部か
ら所定深度bまで2次掘削を行う。
第6図(ホ)や第2図に示すように、地上1階の床構造
体6から吊り型枠12を吊り下げ、その内部に配筋、コン
クリート打設を行って地下1階の床構造体7を構築す
る。
第6図(ヘ)に示すように、地下1階の床構造体7のコ
ンクリートに所要強度が発現した後、所定深度cまで3
次掘削を行い、掘削底cには、前記構芯柱2を含んで略
格子状に側型枠24…を置き、補強用鉄筋を配筋し、土間
コンクリートを打設して1段目の切梁兼用作業床3を築
造する。ここで土間コンクリートとは、掘削底cに底型
枠を敷設することなく直接的に打設するコンクリートを
意味するが、ビニール等の防水シートを敷設してコンク
リート打設を行う場合も包含している。尚、吊り棒13
…、ナット部材14…等から成る吊り金物は地下1階の床
構造体7のコンクリートに所要強度が発現した後、地上
1階の床構造体6から撤去し、同図に示すように、地下
1階の床構造体7から側型枠24…内に垂下させておく。
図示しないが、前記座金15も吊り棒13の下端部にナット
部材14で取り付けておく。
第6図(ト)に示すように、1段目の切梁兼用作業床3
のコンクリートに所要強度が発現した後、所定深度dま
で4次掘削を行う。尚、掘削底dでは、同図に示すよう
に、地下2階の床構造体8に先立って2段目の切梁兼用
作業床3のコンクリート打設が行われるが、これは地下
2階の床構造体8の構築後に行ってもよい。同図に示す
ように、地下1階の床構造体7に地下2階の床構造体用
の吊り型枠12を、1段目の切梁兼用作業床3を貫通した
吊り棒13及びこれに継ぎ足した吊り棒13′を介して吊り
下げ、荷重の全部又は大部分を地下1階の床構造体7に
支持させた状態で、配筋、コンクリート打設を行って、
第6図(チ)に示すように、地下2階の床構造体8を構
築する。
第6図(リ)に示すように、2段目の切梁兼用作業床3
のコンクリートに所要強度が発現した後、所定深度eま
で5次掘削を行い、地中梁10及び地下3階の床構造体9
を構築する。
しかる後、地中梁10及び地下3階の床構造体9のコンク
リートに所要強度が発現した後、2段目の切梁兼用作業
床3を撤去する。次いで1段目の切梁兼用作業床3を撤
去するが、これは予め適当な時点で撤去することも可能
である。
尚、上記の実施例では、各段の切梁兼用作業床3が構芯
柱2で支持されると共に、上位階の床構造体に吊り棒1
3、ナット部材14、座金15等を介して吊り下げられてい
るため、座屈防止用の仮設支持杭は全く使用されていな
いが、仮設支持杭を使用してもよい。この場合でも、切
梁兼用作業床3の格子状交差部が構芯柱2で支持されて
いるので仮設支持杭の使用本数は少なくて済むのであ
る。また構芯柱2どうしの間隔や切梁兼用作業床3の断
面形状によっては仮設支持杭及び吊り棒を省略すること
も可能である。
前記RC造腹起こし4は、切梁兼用作業床3の下面と略
面一状をなす掘削底に土間コンクリートを打設して築造
することもできるが、この実施例では、第5図に示すよ
うに、山止め壁1の近傍部だけ切梁兼用作業床3の下面
位置よりも約80〜100cm程度深く且つ約80〜10
0cm程度の幅に掘削し、溝状掘削部25の上面開口部を山
止め壁1に取り付けたアングル材等のブラケット26と切
梁兼用作業床3側の掘削底とにわたって載置したベニヤ
等より成る底型枠27で閉塞し、当該底型枠27の上に配
筋、コンクリート打設を行って前記腹起こし4を築造し
ている。このようにすれば、溝状掘削部25を掘削した時
点で、当該溝状掘削部25の底面レベルまで、山止め壁1
の止水不良箇所の有無を確認し、必要があれば、止水工
事を行って出水がなくなったことを確認した上で、腹起
こし4及び切梁兼用作業床3を築造することになる。従
って、地盤の上方が切梁兼用作業床3や腹起こし4によ
って広範囲にわたって覆われた状態にあっても、切梁兼
用作業床3の下方の地盤をブルドーザーで山止め壁1側
に掘り進めて行く際、溝状掘削部25の底面よりも下方で
の山止め壁1の止水不良による出水があっても、ブルド
ーザーを極力山止め壁1に近い位置まで進めることがで
き、止水工事を容易に行えるのである。
第7図、第8図は本発明の別実施例を示す。この実施例
は、各段の切梁兼用作業床3を吊り棒13、ナット部材1
4、座金15等で上位階の床構造体7,8に吊り下げ支持
させ且つ当該切梁兼用作業床3と前記上位階の床構造体
7,8との間に、パイプサポート等の仮設支柱28…を介
在させ、山止め壁1に作用する土圧によって、切梁兼用
作業床3の中央部が上方へ変形することを防止するよう
にした点に特徴がある。その他の構成は先の実施例と同
じであるため説明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明は、上述した構成よりなるから、次の効果を奏し
得るのである。
RC造の切梁兼用作業床が山止め壁を支保する切梁と
しての役目を果たす他、作業通路や床構造体用型枠や鉄
筋等の資材置き場として利用されるので、地下階の階高
が大きくても容易かつ安全に構築できる。
掘削底に土間コンクリートを打設してRC造の切梁兼
用作業床を築造するので、切梁兼用作業床の底型枠や当
該底型枠のための支保工が不要である。
掘削底に土間コンクリートを、構芯柱を含む位置に略
格子状に打設して、RC造の切梁兼用作業床を築造する
ので、切梁兼用作業床の幅が広くても、切梁兼用作業床
間に形成するの開口部の面積を大きくとることができ、
しかも前記切梁兼用作業床を構芯柱によって支持された
状態に設けるので、切梁兼用作業床の厚さを大きくしな
くても、仮設支持杭の省略あるいは本数削減が可能であ
り、これらの結果、地盤の掘削作業を容易に能率良く行
えるのである。
RC造の切梁兼用作業床を構芯柱によって支持された
状態に設けるので、切梁兼用作業床としは比較的薄いも
ので足り、コンクリートや鉄筋の使用量が少なく、解体
撤去時のはつり作業やはつりガラの搬出が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図(イ)〜(リ)は本発明の一実施例を
示し、第1図は全体の概略横断面図、第2図は縦断面
図、第3図は要部の拡大図、第4図は要部の平面図、第
5図は要部の縦断面図、第6図(イ)〜(リ)は工程説
明図である。 第7図と第8図は本発明の別実施例を示し、第7図は概
略縦断面図、第8図は要部の縦断面図である。 1…山止め壁、2…構芯柱、3…切梁兼用作業床、6,
7,8,9…床構造体。
フロントページの続き (72)発明者 向井 一郎 大阪府大阪市東区本町4丁目27番地 株式 会社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 田代 成海 大阪府大阪市東区本町4丁目27番地 株式 会社竹中工務店大阪本店内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】山止め壁及び構芯柱を構築し、山止め壁の
    内側の地盤を所定深度まで掘削して上位階の床構造体を
    構築した後、前記地盤を所定深度まで掘り進め、掘削底
    には前記構芯柱を含む位置に、土間コンクリートを略格
    子状に打設して、RC造の切梁兼用作業床を前記構芯柱
    で支持された状態に築造し、当該切梁兼用作業床の下方
    の地盤を所定深度まで掘削して下位階の床構造体を構築
    することを特徴とする地下階の逆打ち施工方法。
JP62113218A 1987-05-08 1987-05-08 地下階の逆打ち施工方法 Expired - Fee Related JPH0657958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113218A JPH0657958B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 地下階の逆打ち施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113218A JPH0657958B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 地下階の逆打ち施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277342A JPS63277342A (ja) 1988-11-15
JPH0657958B2 true JPH0657958B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14606567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113218A Expired - Fee Related JPH0657958B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 地下階の逆打ち施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099231A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の逆打ち工法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031682A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Shimizu Corp 建築物仮受け時の耐震支持構造及び建築物仮受け時の耐震支持方法
JP4960920B2 (ja) * 2008-04-24 2012-06-27 大成建設株式会社 仮設構造物および地下構造物の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099231A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の逆打ち工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63277342A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114737573A (zh) 一种深基坑工程主楼区域后拆支撑结构及施工方法
CN114575356A (zh) 基坑支护结构、支护桩异动处理方法及地下室施工方法
KR101296856B1 (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
CN110952563A (zh) 既有地铁隧道上方基坑开挖的临时抗浮结构
JPH0657958B2 (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JPS5829922A (ja) 地下外壁の構築工法
JPH0657957B2 (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
JP7480069B2 (ja) 既設護岸の補強方法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPH0361810B2 (ja)
JP7341928B2 (ja) 地下構造物の施工方法
KR102279832B1 (ko) 지중 브래킷이 구비된 내진보강구조 및 내진보강공법
CN114673377B (zh) 历史建筑外墙保留、内部掏空重制施工方法
CN211713972U (zh) 既有地铁隧道上方基坑开挖的临时抗浮结构
JP3776280B2 (ja) 山留め工法
KR101028695B1 (ko) 지하 역타 공법에서 철골 또는 강관 기둥과 결합되는피씨보 연결구조
JP2003239316A (ja) 地下構造物
JP3236092B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート逆打工法
JPH07119464B2 (ja) 地下構造物の山止め構築工法およびそれに使用する山止め用構築部材
JPH06194485A (ja) 原子力発電所建屋の構築工法
JPH07103583B2 (ja) 大スパン地下構造物の構築工法
KR200369485Y1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees