JPH0412921Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412921Y2
JPH0412921Y2 JP11329886U JP11329886U JPH0412921Y2 JP H0412921 Y2 JPH0412921 Y2 JP H0412921Y2 JP 11329886 U JP11329886 U JP 11329886U JP 11329886 U JP11329886 U JP 11329886U JP H0412921 Y2 JPH0412921 Y2 JP H0412921Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
board
concrete
core material
intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11329886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319648U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11329886U priority Critical patent/JPH0412921Y2/ja
Publication of JPS6319648U publication Critical patent/JPS6319648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412921Y2 publication Critical patent/JPH0412921Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンクリートの施工に用いる型枠板
に関するものである。
〔従来の技術〕
布基礎や法枠等の簡単なコンクリート構造物の
施工には、従来のベニヤ板やメタルフオームに代
つて、ダンボール等の紙板に防水、強化処理を施
した軽量、安価な紙型枠板が多く使われるように
なつてきた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、紙製の型枠板は、耐水、強化処理を施
しているといつても、木製や金属製の型枠板に比
べ強度が弱いので、型枠組みにあたつてはバタ材
等多くの補強材を使う必要があり、型枠施工が面
倒である等の欠点がある。
本考案は、前記のような紙製型枠板の欠点を改
善し、ダンボール紙板と金網板とを主体として軽
量で強度と耐久性に優れ、安価に製作することが
できる、布基礎や法枠等の簡単なコンクリート構
造物の施工用として好適な型枠板を提供しようと
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の構成について、実施例に対応する第1
図、第2図を参照して説明すると、本考案は、金
網板よりなる芯材2の両面に、耐水、強化処理を
施したダンボール紙板3,3を重合してそれらを
一体的に結合し、方形状の複合板体1を形成し、
該板体1の上下方向及び長手方向にそれぞれ間隔
をおいてセパレータの挿通孔5,5を設けるとと
もに、下部の長手方向に沿つて空気抜用の切欠き
または孔6,6を隔設したことを特徴とするもの
である。
〔実施例〕
以下、本考案に係るコンクリート型枠板の実施
例について図面を参照して説明する。
第1図、第2図において、1は本考案の型枠板
の主体をなす複合板体で、金網板よりなる芯材2
の両面に、ダンボール紙板3,3が重合され、全
体として長方形状に形成されている。ダンボール
紙枠3は、2枚の板紙3a,3aの間に紙製波板
芯材3bを挟んで接着した構造となつているとと
もに、耐水、強化処理が施されている。そして、
芯材2とその両面に重合のダンボール紙板3,3
とは、互いに各所において鋲4,4……により一
体的に結合されている。
また、前記複合板体1にはその上部と下部とに
所定の間隔をおいてセパレータの端部を挿通させ
るための挿通孔5,5が開設され、この上下一対
の挿通孔5,5は複合板体1の横方向にも間隔を
おいて複数組付けられている。さらに、複合板体
1の下部には、空気抜き用の切欠6,6……が横
方向に所要の間隔をおいて開設されている。な
お、この切欠6は例えば挿通孔5のような貫通し
た孔であつてもよい。
第3図は、本考案型枠板の他の実施例を示した
もので、ダンボール紙板3,3は図示のように一
枚物を二つ折りして金網の芯材2の両面に重合さ
せ、鋲4,4により結合するのである。その他、
セパレータの挿通孔5,5及び空気抜き用の切欠
6,6または孔を設けることは、さきの実施例の
場合と同様である。
次に、本考案型枠板を用いての施工例について
説明すると、第4図に示すように、一対の本考案
型枠板A、Aを所定の間隔をおいて対向させ、セ
パレータB及びクサビCを用いて互いに結合させ
る。セパレータBは、横杆7,7と縦杆8,8と
を井桁状に結合して形成されており、横杆7の各
両端部には、型枠板Aの挿通孔5より外方に突出
する拡大頭部9,9が設けられ、その内方位置に
型枠板Aの内面に係接する係止片10,10が突
設されているとともに、横杆7,7の中間部には
所要の位置に鉄筋12を係合する挟着体11,1
1が設けられている。
それで、一対の型枠板A,Aの間にセパレータ
Bを配置し、その横杆7,7の端部を挿通孔5,
5に通して、型枠板A、Aを係止片10,10に
受止めさせ、横杆7,7の拡大頭部9,9と型枠
板A、Aの外面との間に二又状のクサビCを挿入
係接させれば、一対の型枠板A、Aは所定の間隔
を保つて結合されることになる。そして、型枠板
A、A間に鉄筋12,12を配してセパレータ
B、Bの各挟着体11,11に係着させた後、型
枠A、A間にコンクリートDを打設するのであ
る。打設したコンクリートDの硬化後は、クサビ
Cを抜き取り、型枠板A、AをコンクリートDよ
り剥離して除去すれば、第4図に示すように、コ
ンクリートDの側面に横枠7,7の端部が突出し
た形の構造物が構築されることになる。そして、
この突出した横杆7,7の端部は、これをハンマ
ー等打撃を加えてやれば、同図の鎖線で示すよう
に、コンクリートDの端面部より折り取ることが
できるのである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の型枠板は、金網
板よりなる芯材の両面に、耐水、強化処理を施し
たダンボール紙板を重合してそれらを一体的に結
合し、方形状の複合板体を形成し、該板体の上下
方向及び長手方向にそれぞれ間隔をおいてセパレ
ータの挿通孔を設けるとともに、下部の長手方向
に沿つて空気抜用の切欠きまたは孔を隔設した構
成のものであるから、 (1) ダンボール紙板と金網板とを主体としている
ので、軽量であり、かつダンボール紙板には耐
水、強化処理が施してあるので、コンクリート
の側圧に十分耐える強度と剛性が得られる。
(2) 強度と剛性に優れているため、従来型枠にお
けるような横バタや縦バタを特に使用する必要
がなく、資材の節約と施工の簡易化が行える。
(3) 安価に製作できるので、使い捨てすることも
でき、施工能率も一段と増進できる。
等多くの利点を有し、法枠や布基礎等の簡易なコ
ンクリート構造物施工用の型枠板として優れた効
果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案型枠板の一実施例を示す要部斜
面図、第2図は同縦断面図、第3図は同他の実施
例を示す縦断面図、第4図は本考案型枠板による
施工状態を示す縦断面図、第5図は施工したコン
クリート構造物を示す縦断面図である。 1……複合板体、2……芯材、3……ダンボー
ル紙板、4……鋲、5……セパレータ挿通孔、6
……空気抜用の切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金網板よりなる芯材の両面に、耐水、強化処理
    を施したダンボール紙板を重合してそれらを一体
    的に結合し、方形状の複合板体を形成し、該板体
    の上下方向及び長手方向にそれぞれ間隔をおいて
    セパレータの挿通孔を設けるとともに、下部の長
    手方向に沿つて空気抜用の切欠きまたは孔を隔設
    したことを特徴とする、コンクリート型枠板。
JP11329886U 1986-07-23 1986-07-23 Expired JPH0412921Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329886U JPH0412921Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329886U JPH0412921Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319648U JPS6319648U (ja) 1988-02-09
JPH0412921Y2 true JPH0412921Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30994970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329886U Expired JPH0412921Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412921Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319648U (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412921Y2 (ja)
JP2763443B2 (ja) 梁および床構造
JPH0412922Y2 (ja)
JPS6226497Y2 (ja)
JPH0412923Y2 (ja)
JPH0412924Y2 (ja)
JPH0220268Y2 (ja)
JPH0220270Y2 (ja)
JPH0220267Y2 (ja)
JPS6224642Y2 (ja)
JPH0352384Y2 (ja)
JPH0352383Y2 (ja)
JPH0220269Y2 (ja)
JPS6145237Y2 (ja)
JPH0421929Y2 (ja)
IE903570A1 (en) Space frame
JPH024964Y2 (ja)
JPH0735537U (ja) 型 枠
JPS6137718Y2 (ja)
JPS6137720Y2 (ja)
JPH0538098Y2 (ja)
JPH0469257B2 (ja)
JPH046448Y2 (ja)
JPH0442411Y2 (ja)
JPH0728251Y2 (ja) 木構造における集成材梁の接合部構造