JP2017538799A - ジエン系ゴムラテックスの製造方法、及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体 - Google Patents

ジエン系ゴムラテックスの製造方法、及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538799A
JP2017538799A JP2017521097A JP2017521097A JP2017538799A JP 2017538799 A JP2017538799 A JP 2017538799A JP 2017521097 A JP2017521097 A JP 2017521097A JP 2017521097 A JP2017521097 A JP 2017521097A JP 2017538799 A JP2017538799 A JP 2017538799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber latex
diene rubber
weight
emulsifier
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398003B2 (ja
Inventor
イ、チン−ヒョン
キム、ヨン−ミン
ハン、ス−チョン
キム、ユ−ピン
チョン、ヨン−ファン
チョン、ソン−ヘン
ソク、チェ−ミン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/014285 external-priority patent/WO2016105171A1/ko
Publication of JP2017538799A publication Critical patent/JP2017538799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398003B2 publication Critical patent/JP6398003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • C08F2/42Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation using short-stopping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、大口径のジエン系ゴムラテックスの製造方法とこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体に関し、大口径のゴムラテックスの製造時に架橋剤と臨界ミセル濃度(critical micelle concentration, CMC)が150mg/L以下の乳化剤の含量及び投入時点を調節することにより、衝撃強度が向上した大口径のジエン系ゴムラテックスを製造する方法と、これから製造された大口径のジエン系ゴムラテックス、及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体とこれを含む熱可塑性樹脂に関する。

Description

関連出願(等)との相互引用
本出願は、2014年12月24日付韓国特許出願第10−2014−0187763号及び2015年12月24日付韓国特許出願第10−2015−0186080号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本発明は、大口径のジエン系ゴムラテックスの製造方法とこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体に関し、大口径のゴムラテックスの製造時に架橋剤と臨界ミセル濃度(critical micelle concentration, CMC)が150mg/L以下の乳化剤の含量及び投入時点を調節することにより、衝撃強度が向上した大口径のジエン系ゴムラテックスを製造する方法と、これから製造された大口径のジエン系ゴムラテックス及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体に関する。
一般的に、熱可塑性樹脂は、耐衝撃性、機械的強度、成形性、光沢度などの物性が比較的に良好であるため、電気、電子部品、事務用機器、自動車部品などに広く用いられている。
前記熱可塑性樹脂として代表的であるABS(Acrylonitrile−Butadiene−Styrene,ABS)樹脂は衝撃補強剤であって、優れたゴム特性を有するポリブタジエンに代表される共役ジエン系ゴムラテックスを主成分として含んでいる。
前記共役ジエン系ゴムラテックスは、乳化重合により製造され得る。前記乳化重合は、優先的に要求される品質水準による処方の修正が容易であるとともに、粉体の形態で生産された製品を用いて、押圧過程を経て多様なマトリックス樹脂(PSAN、PC、PBT、PVCなど)及び添加剤(難燃剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、抗菌剤など)と混練し、多様な製品群を製造することができる長所がある。
一方、前記共役ジエン系ゴムラテックスの粒径は、前記乳化重合反応時間と密接な関連がある。例えば、現在、粒径が大きい大口径のゴムラテックスを製造するためには、30時間以上の乳化重合反応を実施しなければならない。したがって、従来の大口径のゴムラテックスの製造方法は、生産性が低いという短所がある。
このような問題点を改善するために、重合開始前に少量の乳化剤とシアン化ビニル単量体などの添加剤を投入するか、または前記乳化剤を連続投入する方法などが提案された。しかし、反応時間短縮の効果は不十分であるとの問題がある。もし、反応速度を増加させるために重合反応温度を高める場合、むしろゴムラテックスの粒径が小さくなり、反応凝固物が多くなるだけでなく、反応熱過多による反応圧上昇により量産工程時に安全性が低くなるとのまた他の問題が引き起こされる。
さらに、熱可塑性樹脂の製造時に、従来の方法により製造された大口径のゴムラテックスと小口径のゴムラテックスを混合する場合、比較的高い低温衝撃強度と同時に比較的高い表面光沢性を有する熱可塑性樹脂を製造することはできるが、大口径のゴムラテックスと小口径のゴムラテックスをそれぞれ別途製造した後、混合する過程を含むため、工程時間が長く、工程過程が複雑であり、費用が増加するという短所がある。
よって、短い反応時間に粒径の大きさが制御されたジエン系ゴムラテックスの製造方法の開発が至急な実情である。
本発明は、前記従来の技術の問題点を解決するために案出されたものであって、架橋剤と臨界ミセル濃度(critical micelle concentration, CMC)が150mg/L以下の乳化剤の含量及び投入時点を調節することにより、大口径のゴムラテックス及び小口径のゴムラテックスの含量比が制御されたジエン系ゴムラテックスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、前記方法から製造されたジエン系ゴムラテックスを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記ジエン系ゴムラテックスを含むことにより、衝撃強度、光沢度及び低温衝撃強度が向上したアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体、及びこれを含む熱可塑性樹脂を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の一実施形態では、
共役ジエン系単量体60重量部から75重量部、第1乳化剤1重量部から3重量部、重合開始剤0.2重量部から0.4重量部、電解質0.2重量部から3重量部、分子量調節剤0.1重量部から0.5重量部及びイオン交換水65重量部から100重量部を反応器に投入して重合する1段階;
前記重合反応の重合転換率が30%から40%の時点に共役ジエン系単量体10重量部から20重量部、及び第2乳化剤0.1重量部から1.0重量部を一括投入して重合する2段階;
前記重合反応の重合転換率が60%から70%の時点に残量の共役ジエン系単量体と、選択的に第3乳化剤0重量部から1重量部を一括または連続投入して重合する3段階;及び
前記重合反応の重合転換率が92%以上の時点で重合抑制剤を投入して重合を終了させる4段階;を含むジエン系ゴムラテックスの製造方法において、
前記1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率が0から50%の時点に架橋剤0.05重量部から0.3重量部をさらに投入する段階を含むことを特徴とするジエン系ゴムラテックスの製造方法を提供する。
また、前記方法は、1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率が50%から85%の時点に臨界ミセル濃度(CMC)が150mg/L以下の第4乳化剤0.01重量部から0.5重量部をさらに投入する段階を含むことができる。
このとき、前記架橋剤は、アクリレート系架橋剤を含むことができ、
前記第4乳化剤は、CMC 10mg/L以下の乳化剤またはCMC 10mg/Lから150mg/Lの乳化剤を含むことができる。
また、本発明の一実施形態では、
前記製造方法から製造されたジエン系ゴムラテックスであって、
前記ジエン系ゴムラテックスは、平均粒径が2,600Åから5,000Åである大口径のジエン系ゴムラテックス、及び平均粒径が20から70nmである小口径のジエン系ゴムラテックスを含み、前記大口径のゴムラテックス:小口径のゴムラテックスの混合比は、98重量%から99.9重量%:0.01重量%から2重量%であるジエン系ゴムラテックスを提供する。
また、本発明は、前記ジエン系ゴムラテックスを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体を提供する。
また、本発明は、前記アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体を含む熱可塑性樹脂を提供する。
本発明に係るジエン系ゴムラテックスの製造方法は、重合転換率が0から50%の時点に架橋剤を投入し、重合転換率50%から85%の時点に臨界ミセル濃度(critical micelle concentration, CMC)が150mg/L以下の乳化剤をさらに投入する重合反応を行うことにより、大口径のゴムラテックスと小口径のゴムラテックスを同時に含むジエン系ゴムラテックスを製造することができる。
また、これを含むことにより、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体、及び熱可塑性樹脂の表面光沢及び低温衝撃強度を確保することができる。
したがって、本発明に係るジエン系ゴムラテックスの製造方法、及びこれから製造されたジエン系ゴムラテックスを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体及び熱可塑性樹脂は、これを必要とする産業、特に衝撃補強剤産業に容易に適用することができる。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明の一実施形態では、
共役ジエン系単量体60重量部から75重量部、第1乳化剤1重量部から3重量部、重合開始剤0.2重量部から0.4重量部、電解質0.2重量部から3重量部、分子量調節剤0.1重量部から0.5重量部、及びイオン交換水65重量部から100重量部を反応器に投入して重合する1段階;
前記重合反応の重合転換率が30%から40%の時点に共役ジエン系単量体10重量部から20重量部、及び第2乳化剤0.1重量部から1.0重量部を一括投入して重合する2段階;
前記重合反応の重合転換率が60%から70%の時点に残量の共役ジエン系単量体と、選択的に第3乳化剤0重量部から1重量部を一括または連続投入して重合する3段階;及び
前記重合反応の重合転換率が92%以上の時点で重合抑制剤を投入して重合を終了させる4段階;を含むジエン系ゴムラテックスの製造方法において、
前記1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率が0から50%の時点に架橋剤0.05重量部から0.3重量部をさらに投入する段階を含むジエン系ゴムラテックスの製造方法を提供する。
また、前記方法は、1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率が50%から85%の時点に臨界ミセル濃度(CMC)が150mg/L以下の第4乳化剤0.01重量部から0.5重量部をさらに投入する段階を含むジエン系ゴムラテックスの製造方法を提供する。
前記重合1段階は、共役ジエン系単量体と第1乳化剤及び分子量調節剤などを混合して重合を開始するために、共役ジエン系単量体60重量部から75重量部、乳化剤1重量部から3重量部、重合開始剤0.2重量部から0.4重量部、電解質0.2重量部から3重量部、分子量調節剤0.1重量部から0.5重量部、及びイオン交換水65重量部から100重量部を反応器に投入する段階である。
本発明で前記共役ジエン系単量体は、共役ジエン系単量体の単一物を含むか、または前記共役ジエン系単量体を主成分として含む単量体混合物を含むことができる。
このとき、前記単量体混合物は、共役ジエン系単量体55重量%から99.7重量%;芳香族ビニル系単量体0.1重量%から40重量%;及びビニルシアン系単量体0.1重量%から40重量%を含むものであり得る。
前記共役ジエン系単量体は、特に限定するものではないが、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン及びピペリレン(piperylene)からなる群より選択される1種以上のものであってよい。具体的に、1,3−ブタジエンであってよい。
前記芳香族ビニル系単量体は、特に限定するものではないが、例えばスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、及びp−メチルスチレンからなる群より選択される1種以上のものであってよい。具体的には、スチレンであってよい。
前記ビニルシアン系単量体は、特に限定するものではないが、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びエタクリロニトリルからなる群より選択される1種以上のものであってよい。具体的には、アクリロニトリルであってよい。
前記重合開始剤は、特に限定せず、当業界に公知の通常のものを用いることができ、例えば、過硫酸塩のような水溶性重合開始剤、ペルオキシ化合物のような脂溶性重合開始剤または酸化−還元系触媒などを用いることができる。
前記過硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどであってよく、前記脂溶性重合開始剤はクメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、3級ブチルヒドロペルオキシド、パラメタンヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドなどであってよい。また、前記酸化−還元系触媒は、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ソジウムエチレンジアミンテトラアセテート、硫酸第一鉄、デキストロース、ピロリン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどであってよい。
前記電解質は、塩化カリウム、塩化ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸水素ナトリウムなどであり得る。
前記分子量調節剤は、特に限定されるものではないが、例えば、a−メチルスチレンダイマー、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタンのようなメルカプタン類、四塩化炭素、塩化メチレン、臭化メチレンのようなハロゲン化炭化水素、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドのような硫黄含有化合物であり得る。好ましくは、t−ドデシルメルカプタンであり得る。
また、前記重合2段階は、1次重合の重合転換率が30%から40%の時点に共役ジエン系単量体10重量部から20重量部、及び第2乳化剤0.1重量部から1.0重量部を一括投入する段階である。
前記重合3段階は、1次重合の重合転換率が60から70%の時点に共役ジエン系単量体の残量と、選択的に第3乳化剤0重量部から1重量部を一括または連続投入する段階である。
このとき、前記第1から第3乳化剤は、それぞれ独立してアリルアリールスルホネート、アルカリメチルアルキルサルフェート、スルホネート化されたアルキルエステル、脂肪酸石鹸、ロジン酸アルカリ塩、ソジウムラウリルスルホネート、オレイン酸ポタシウム、ソジウムアルキルベンゼンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(polyoxyethylene alkylphenyl ether)、ソジウムドデシルアリルスルホサクシネート、C16-18アルケニルコハク酸ジ−ポタシウム塩(Alkenyl C16-18 Succinic acid,Di−potassium salt)、ソジウムアクリルアミドステアレート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアンモニウムサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルエステルアンモニウム塩などを単独または混用して用いることができ、特に限定するものではない。
本発明に係る前記製造方法は、前述したように共役ジエン系単量体を重合転換率の時点によって3段階(一括投入及び連続投入)に分けて投入することにより、適正の粒径大きさを有するジエン系ゴムラテックスを容易に形成することができる。
前記本発明に係る前記重合1から3段階は、それぞれ異なる温度範囲で実施することができる。
具体的に、前記1段階は65℃から70℃の温度範囲で実施することができ、前記2段階は72℃から75℃の温度範囲で実施することができ、前記3段階は80℃から85℃の温度範囲で実施することができる。すなわち、本発明は重合が進められるほど、重合温度を徐々に上昇させながら重合を実施することができる。
特に、前記本発明の方法は、1次重合反応の重合転換率が0%から50%の時点に架橋剤0.05から0.3重量部をさらに投入する段階を含むことができる。
このとき、前記架橋剤は、その代表的な例として(アルキレングリコール)nジアクリレートまたは(アルキレングリコール)nトリアクリレートを挙げることができる(このとき、nは3から15の間の整数である)。このとき、前記nが15を超過する場合、衝撃強度は向上するが、ゴムラテックスの安定性が低下する短所がある。また、前記架橋剤の含量が0.05重量部未満の場合、衝撃強度の上昇効果が僅かであるか、殆ど発生せず、0.3重量部を超過する場合には、ゴムラテックスの安定性が低下するという短所が生じる。
具体的に、前記架橋剤は、(エチレングリコール)8ジアクリレート、(エチレングリコール)12ジアクリレート、(プロピレングリコール)8ジアクリレートまたは(プロピレングリコール)12ジアクリレートを挙げることができる。
特に、本発明では、重合反応の初期に前記アクリレート系架橋剤を投入して反応することにより、重合速度が増加する効果を得ることができる。
また、前記本発明の方法は、前記1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率が50%から85%の時点に臨界ミセル濃度(critical micelle concentration, CMC)が150mg/L以下の第4乳化剤0.01重量部から0.5重量部をさらに投入する段階を含むことができる。
具体的に、前記第4乳化剤は、CMC 10mg/L以下の乳化剤またはCMC10から150mg/Lの乳化剤を含むことができる。
より具体的に、前記CMC 10mg/L以下の乳化剤を含む場合、前記1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率60から85%の時点に、前記CMC 10mg/L以下の乳化剤0.01重量部から0.3重量部を投入することができる。このとき、前記CMC 10mg/L以下の乳化剤は、その代表的な例としてC16-18アルケニルコハク酸ジ−ポタシウム塩、ポリ−オキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアンモニウムサルフェート(poly−oxyethylene alkylphenyl ether ammonium salt)などを挙げることができる。
また、前記第4乳化剤として、CMC10から150mg/Lの乳化剤を含む場合、前記1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率50から85%の時点に前記CMCが10から150mg/Lの乳化剤0.05重量部から0.5重量部を投入することができる。このとき、前記CMC10から150mg/Lの乳化剤は、その代表的な例として、脂肪酸石鹸またはオレイン酸ポタシウムなどを挙げることができ、この中でオレイン酸ポタシウムを挙げることができる。
前記第1乳化剤から第4乳化剤は、全て同一であってもよく、またはそれぞれ独立して異なっていてもよい。例えば、前記第1乳化剤及び第4乳化剤が、全てオレイン酸ポタシウムを含む場合、反応初期に投入された第1乳化剤であるオレイン酸ポタシウムは、初期ミセル(micelle)または粒子を形成するために電解液とともに投入されるものであって、反応中に投入され、初期成長するゴム粒子と別に小口径のゴムラテックス粒子を生成させる第4乳化剤とその役割が異なる。
すなわち、本発明の方法は、重合反応中に第4乳化剤を投入し、大口径のゴムラテックスと同時に小口径のゴムラテックスが生成されるようにすることにより、既存に比べての衝撃強度において同等あるいはそれ以上を維持しながら、高い表面光沢度と低い低温衝撃強度の減少幅を確保することができる熱可塑性樹脂を製造することができる。
一方、前記第4乳化剤は、略0.01重量部から0.5重量部を投入することができるが、全体の重合反応を行う間、前記第4乳化剤の含量が0.5重量部を超過する場合、低温衝撃強度の減少幅と高い光沢度を確保することができるが、小口径の生成比率が高くなるので、平均粒径サイズが減少しながら既存に比べての衝撃強度が減少するなど、物性の低下をもたらし、重合過程中に粘度の増加をもたらすため、反応の安定性を低下させる短所がある。また、投入含量が0.01重量部未満であれば、生成される小口径の比率が僅かになるか、既存粒径の安定化に用いられ、効果の発現が困難であるとの短所がある。
さらに、第4乳化剤を投入する際に投入時点の転換率が低い場合、例えば、重合転換率50%以下で第4乳化剤を投入する場合、小口径のゴムラテックスの生成率が増加して高い光沢度及び低い低温衝撃強度の減少幅を期待し難い。また、第4乳化剤を投入する際に投入時点の転換率が高い場合、例えば、重合転換率80%以上で第4乳化剤を投入する場合、反応に参加しない単量体含量が低いので、乳化剤が少なく投入されることと類似の傾向を示す短所がある。
一方、第4乳化剤としてCMCが高い、例えば150mg/L以上の乳化剤を含む場合、大口径のゴムラテックスと小口径のゴムラテックスを同時に製造されることが容易でない。
前記重合終了段階は、ジエン系ゴムラテックスを収得するために、重合転換率が92%以上の時点で重合を終了させる段階である。
前記重合終了は、重合抑制剤を用いて行うことであってよく、前記重合抑制剤は当業界に公知の通常のものを用いることができる。
また、本発明は、前記製造方法から製造されたジエン系ゴムラテックスを提供する。
このとき、本発明の一実施形態による前記ジエン系ゴムラテックスは、平均粒径が2,600Åから5,000Åである大口径のジエン系ゴムラテックス、及び平均粒径が20nmから70nmである小口径のジエン系ゴムラテックスを含み、前記大口径のゴムラテックス:小口径のゴムラテックスの混合比は98重量%から99.9重量%:0.01重量%から2重量%であるジエン系ゴムラテックスを提供する。
ここで、前記Åは、電磁気放射線(electromagnetic radiation)の波長を表現するのに用いる長さの単位を示すものであって、1Åは0.1nmと同様である。
また、前記ジエン系ゴムラテックスは、ゲル含量が70%から84%のものであってよく、膨潤指数が11から25のものであってよい。
このとき、前記ゲル含量は、重合体内の架橋結合程度、すなわち重合体の架橋度を示すものであって、ゲル含量数値が大きいほど、重合体の架橋度が高いといえる。
前記膨潤指数は、重合体が溶媒によって膨潤する程度を示すものであって、重合体の架橋度が高いほど、膨潤指数は低いといえる。
前述したように、本発明の方法は1段階及び2段階を経て進められる重合転換率が0から50%の時点に架橋剤0.05から0.3重量部をさらに投入し、CMCが150mg/L以下の乳化剤を重合反応の重合転換率50%から85%の時点に略0.01重量部から0.5重量部を投入することにより、熱可塑性樹脂で物性の変化をもたらし得る。すなわち、大口径のゴムラテックスと小口径のゴムラテックスを同時に製造することができ、重合転換率は高めながらゲル含量の増加及び膨潤指数の減少を抑制することができる。よって、結果として既存の衝撃強度を維持しながら、低温衝撃強度及び表面光沢が向上した熱可塑性樹脂を製造することができる。一方、ゴムラテックス状は、TEM分析写真もしくは粒径測定装備で僅かに小口径のラテックスが観察され得るが、平均粒径などにおいては別段の差をみせない。
さらに、本発明は、前記ジエン系ゴムラテックスを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体を提供する。
本発明の一実施形態によるアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体は、
前記ジエン系ゴムラテックス40重量%から70重量%、
芳香族ビニル化合物20重量%から50重量%、及び
ビニルシアン化合物10重量%から40重量%を含むことを特徴とする。
具体的に、前記アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体は、25%から35%のグラフト率、及び0.01%から0.1%の生成凝固物含量を有することができ、より具体的に33%のグラフト率及び0.05%の生成凝固物含量を有することができる。
一方、本発明に係る前記アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体は特に限定されず、当業界に公知の通常の方法により製造することができ、例えば、ジエン系ゴムラテックスに芳香族ビニル化合物、ビニルシアン化合物及び乳化剤などの添加剤を投入して乳化重合した後、凝集及び洗浄して製造するものであり得る。このとき、各構成成分は反応器に一括添加する方法、連続添加する方法、または一部を1次で添加し、重合開始後に分割投入する方法を介して反応に参加させることができる。
また、乳化重合を容易に行わせるために、必要に応じてキレート剤、分散剤、pH調節剤、脱酸素剤、粒径調整剤、老化防止剤、酸素捕捉剤(oxygen scavenger)のような添加剤をさらに用いることができ、前記乳化重合は通常10℃から90℃の温度範囲で行われてよいが、好ましくは25℃から75℃の温度範囲であり得る。
また、前記凝集は、乳化重合以後に形成されたアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス組成物を凝集してアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス凝固物を形成するためのことであって、当業界に公知の通常の方法により行うことができ、例えば、前記組成物に塩水溶液または酸水溶液を処理し、塩凝集または酸凝集して行うことができる。
前記洗浄は、前記塩凝集または酸凝集を介して形成されたアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス凝固物から不純物(残留乳化剤、凝集剤など)を除去してアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体を収得するためのことであって、前記凝固物を無機塩水溶液に添加して洗浄した後、乾燥して行うことができる。
このとき、前記洗浄及び乾燥は特に限定せず、当業界で通常の方法によって行うことができる。
以下、実施例及び実験例によって本発明をさらに詳しく説明する。しかし、下記実施例及び実験例は本発明を例示するためのものであって、これらのみに本発明の範囲が限定されるものではない。
実施例1
1)ジエン系ゴムラテックスの製造
窒素置換された重合反応器(オートクレーブ)にイオン交換水65重量部、1,3−ブタジエン70重量部、第1乳化剤であるロジン酸カリウム塩1.5重量部、オレイン酸ポタシウム塩0.8重量部、電解質である炭酸カリウム(K2CO3)0.8重量部、分子量調節剤として3級ドデシルメルカプタン(TDDM)0.3重量部、重合開始剤として過硫酸カリウム(K228)0.3重量部を一括投与し、70℃で重合転換率30%まで反応させた後(1段階)、1,3−ブタジエン20重量部を一括投与し、第2乳化剤としてロジン酸カリウム塩0.3重量部を投入した後、75℃で重合転換率60%まで反応させた(2段階)。このとき、下記表1に示すように、重合反応初期に架橋剤((プロピレングリコール)8ジアクリレート)0.1重量部を投入し、重合転換率60%の時点に第4乳化剤として35mg/Lのオレイン酸ポタシウム0.35重量部をさらに投入して反応に参加させ、残りの1,3−ブタジエン15重量部を一括投与し、82℃まで昇温させて反応させた(3次段階)。重合反応の重合転換率が95%以上の時点で重合抑制剤を投入して重合を終了し、ジエン系ゴムラテックスを収得した。
2)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体の製造
窒素置換された重合反応器に前記1)で製造されたジエン系ゴムラテックス65重量部及びイオン交換水100重量部を投入し、別途の混合装置で混合されたアクリロニトリル10重量部、スチレン25重量部、イオン交換水20重量部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.1重量部、ロジン酸カリウム1.0重量部及び3級ドデシルメルカプタン0.3重量部からなる混合溶液とデキストロース0.054重量部、ピロリン酸ナトリウム0.004重量部及び硫酸第一鉄0.002重量部を共に前記重合反応器に70℃で3時間の間連続投入した。連続投入が終わった後、デキストロース0.05重量部、ピロリン酸ナトリウム0.03重量部、硫酸第一鉄0.001重量部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.005重量部を一括して前記重合反応器に投入し、温度を80℃まで1時間に亘って昇温した後、反応を終結した。形成されたアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体ラテックスを硫酸水溶液で凝固させて洗浄し乾燥して、粉末状態のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体を収得した。
3)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系熱可塑性樹脂
前記アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体の粉末26重量%とスチレンアクリロニトリル系樹脂(LG SAN 92 HR))74重量%を混合した後、これを押圧機を用いてペレット化した後、射出成形機を用いてアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系熱可塑性樹脂の試片を得た。
実施例2
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、架橋剤として((プロピレングリコール)8ジアクリレート)0.2重量部を投入し、第4乳化剤として35mg/Lのオレイン酸ポタシウムを重合転換率58%の時点に投入することを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
実施例3
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、架橋剤として(プロピレングリコール)12ジアクリレートを投入し、第4乳化剤として35mg/Lのオレイン酸ポタシウムを重合転換率62%の時点に投入することを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
実施例4
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、架橋剤である(プロピレングリコール)12ジアクリレートを重合転換率20%の時点に投入し、第4乳化剤として35mg/Lのオレイン酸ポタシウムを重合転換率58%の時点に投入することを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
実施例5
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、第4乳化剤としてCMC 4.8mg/LのC16-18アルケニルコハク酸ジ−ポタシウム塩(Latemul ASK)0.05重量部を投入することを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
比較例1
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、架橋剤及び第4乳化剤をさらに投入しないことを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
比較例2
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、第4乳化剤として35mg/Lのオレイン酸ポタシウム0.35重量部を重合転換率62%の時点にさらに投入したことを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
比較例3
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、架橋剤である(プロピレングリコール)12ジアクリレート0.5重量部を反応初期に投入し、第4乳化剤としてオレイン酸ポタシウム0.35重量部を重合転換率59%の時点にさらに投入したことを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
比較例4
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、架橋剤として(プロピレングリコール)12ジアクリレート0.2重量部を重合転換率60%の時点に投入し、第4乳化剤としてオレイン酸ポタシウム0.35重量部を重合転換率59%の時点にさらに投入することを除いては、前記実施例1と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
比較例5
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、第4乳化剤として35mg/Lのオレイン酸ポタシウム0.75重量部を投入することを除いては、前記実施例3と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
比較例6
ジエン系ゴムラテックスの製造時に、第4乳化剤の投入時点を重合転換率45%の時点に投入することを除いては、前記実施例3と同じ方法を介してジエン系ゴムラテックスを製造した。また、これを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及び熱可塑性樹脂の試片を収得した。
実験例
前記実施例1から4及び比較例1から4で製造したそれぞれの試片の低温衝撃強度及び光沢度のような物性を測定し、結果を下記表1に示した。
1)転換率(%):前記実施例1から4及び比較例1から4で製造した各ジエン系ゴムラテックスの転換率を測定した。
2)衝撃強度:各試片を1/4インチの厚さで製造し、ASTM D256に基づいて測定した。
3)低温衝撃強度:前記圧射出を経た試片を零下20℃の低温チャンバに2時間ほど放置後、ASTM D256に基づいて測定した。
4)光沢度:ASTM D−528に基づいてグロスメーター(Gloss meter)で45度角度で光沢度を測定した。このとき、光沢度値が大きいほど、光沢が優れることを意味する。
Figure 2017538799
前記表1に示すように、本発明の方法によれば、重合転換率0%から20%の時点に架橋剤を投入し、重合転換率50%から80%の時点に第4乳化剤を投入した実施例1から5の熱可塑性樹脂の試片の場合、架橋剤及び第4乳化剤を投入していない比較例1の熱可塑性樹脂の試片に比べて、重合安定性、衝撃強度、光沢度及び低温衝撃強度のいずれも向上したことが分かる。
一方、架橋剤を含まず、第4乳化剤を重合転換率62%の時点に入れた比較例2の熱可塑性樹脂の試片の場合、実施例1から5の熱可塑性樹脂の試片に比べて光沢度及び低温衝撃強度は向上したが、衝撃強度が低いことを確認した。また、架橋剤が過量投入された比較例3の熱可塑性樹脂の試片の場合、実施例1の熱可塑性樹脂の試片に比べて衝撃強度は高い反面、光沢度及び低温衝撃強度は低かった。また、架橋剤の投入時点が遅れた比較例4の熱可塑性樹脂の試片の場合、小口径粒子が確認されておらず、実施例1から5の熱可塑性樹脂の試片に比べて衝撃強度、光沢度及び低温衝撃強度が全て低いことを確認した。
また、第4乳化剤の投入含量が0.75重量部で高い比較例5の熱可塑性樹脂の試片の場合、実施例1から5の熱可塑性樹脂の試片に比べて反応時間が短く光沢度は高い反面、衝撃強度及び低温衝撃強度は低いことを確認した。特に、比較例5の熱可塑性樹脂の試片に含まれた大口径のジエン系ゴムラテックス:小口径のジエン系ゴムラテックスの含量比が96%:4%であって、大口径のジエン系ゴムラテックス含量比が低いことが分かる。
また、第4乳化剤の投入時点が45%で低い比較例6の熱可塑性樹脂の試片の場合、実施例1から5の熱可塑性樹脂の試片に比べて衝撃強度及び低温衝撃強度が確実に低くなることが分かる。

Claims (26)

  1. 共役ジエン系単量体60重量部から75重量部、第1乳化剤1重量部から3重量部、重合開始剤0.2重量部から0.4重量部、電解質0.2重量部から3重量部、分子量調節剤0.1重量部から0.5重量部及びイオン交換水65重量部から100重量部を反応器に投入して重合する1段階;
    前記重合反応の重合転換率が30%から40%の時点に、共役ジエン系単量体10重量部から20重量部、及び第2乳化剤0.1重量部から1.0重量部を一括投入して重合する2段階;
    前記重合反応の重合転換率が60%から70%の時点に、残量の共役ジエン系単量体と選択的に第3乳化剤0重量部から1重量部を一括または連続投入して重合する3段階;及び
    前記重合反応の重合転換率が92%以上の時点で重合抑制剤を投入して重合を終了させる4段階;を含むジエン系ゴムラテックスの製造方法において、
    前記1段階及び2段階を経て進められる重合反応の重合転換率が0から50%の時点に、架橋剤0.05重量部から0.3重量部をさらに投入する段階を含むことを特徴とするジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  2. 前記方法は、重合1段階及び重合2段階を経て進められる重合反応の重合転換率が50%から85%の時点に、臨界ミセル濃度(CMC)150mg/L以下の第4乳化剤0.01重量部から0.5重量部をさらに投入する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  3. 前記共役ジエン系単量体は、共役ジエン系単量体単一物、または前記共役ジエン系単量体を主成分として含む単量体混合物であることを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  4. 前記単量体混合物は、共役ジエン系単量体55重量%から99.7重量%;
    芳香族ビニル系単量体0.1重量%から40重量%;及び
    ビニルシアン系単量体0.1重量%から40重量%を含むことを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  5. 前記共役ジエン系単量体は、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン及びピペリレン(piperylene)からなる群より選択される単一物または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  6. 前記芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン及びp−メチルスチレンからなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項4に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  7. 前記ビニルシアン系単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びエタクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項4に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  8. 前記第1乳化剤、第2乳化剤及び第3乳化剤は、それぞれ独立してアリルアリールスルホネート、アルカリメチルアルキルサルフェート、スルホネート化されたアルキルエステル、脂肪酸石鹸、ロジン酸アルカリ塩、ソジウムラウリルスルホネート、オレイン酸ポタシウム、ソジウムアルキルベンゼンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ソジウムドデシルアリルスルホサクシネート、C16-18アルケニルコハク酸ジ−ポタシウム塩、ソジウムアクリルアミドステアレート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアンモニウムサルフェート及びポリオキシエチレンアルキルエーテルエステルアンモニウム塩からなる群より選択される単一物または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  9. 前記重合1段階は、65℃から70℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  10. 前記重合2段階は、72℃から75℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  11. 前記重合3段階は、80℃から85℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  12. 前記架橋剤は、(アルキレングリコール)nジアクリレートまたは(アルキレングリコール)nトリアクリレート(このとき、nは3から15の間の整数である)を含むことを特徴とする請求項1に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  13. 前記架橋剤は、(エチレングリコール)8ジアクリレート、(エチレングリコール)12ジアクリレート、(プロピレングリコール)8ジアクリレート及び(プロピレングリコール)12ジアクリレートからなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項12に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  14. 前記第4乳化剤は、CMC 10mg/L以下の乳化剤またはCMC 10mg/Lから150mg/Lの乳化剤を含むことを特徴とする請求項2に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  15. 前記CMC 10mg/L以下の乳化剤は、重合1段階及び重合2段階を経て進められる重合反応の重合転換率60%から85%の時点に0.01重量部から0.3重量部をさらに投入することを特徴とする請求項14に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  16. 前記CMC 10mg/L以下の乳化剤は、C16-18アルケニルコハク酸ジ−ポタシウム塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルまたはポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアンモニウムサルフェートであることを特徴とする請求項14に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  17. 前記CMC 10mg/Lから150mg/Lの乳化剤は、重合1段階及び重合2段階を経て進められる重合反応の重合転換率50%から85%の時点に、0.05重量部から0.5重量部をさらに投入することを特徴とする請求項14に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  18. 前記CMC 10mg/Lから150mg/Lの乳化剤は、脂肪酸石鹸またはオレイン酸ポタシウムであることを特徴とする請求項14に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  19. 前記第1乳化剤、第2乳化剤、第3乳化剤及び第4乳化剤は、全て同一の化合物であるか、または異なる化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のジエン系ゴムラテックスの製造方法。
  20. 請求項1に記載の製造方法によって製造されたジエン系ゴムラテックスであって、
    前記ジエン系ゴムラテックスは、平均粒径が2,600Åから5,000Åである大口径のジエン系ゴムラテックス、及び平均粒径が20nmから70nmである小口径のジエン系ゴムラテックスを含み、前記大口径のゴムラテックス:小口径のゴムラテックスの混合比は、98重量%から99.9重量%:0.01重量%から2重量%のジエン系ゴムラテックスであることを特徴とするジエン系ゴムラテックス。
  21. 前記ジエン系ゴムラテックスは、ゲル含量が70%から84%であることを特徴とする請求項20に記載のジエン系ゴムラテックス。
  22. 前記ジエン系ゴムラテックスの膨潤指数は、11から25であることを特徴とする請求項20に記載のジエン系ゴムラテックス。
  23. 請求項20に記載のジエン系ゴムラテックスを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体。
  24. 前記アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体は、
    請求項21に記載のジエン系ゴムラテックス40重量%から70重量%、
    芳香族ビニル化合物20重量%から50重量%、及び
    ビニルシアン化合物10重量%から40重量%を含むことを特徴とする請求項23に記載のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体。
  25. 前記共重合体は、25%から35%のグラフト率、及び0.01%から0.1%の生成凝固物含量を有することを特徴とする請求項23に記載のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体。
  26. 請求項23に記載のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体を含む熱可塑性樹脂。
JP2017521097A 2014-12-24 2015-12-24 ジエン系ゴムラテックスの製造方法、及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体 Active JP6398003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0187763 2014-12-24
KR20140187763 2014-12-24
PCT/KR2015/014285 WO2016105171A1 (ko) 2014-12-24 2015-12-24 디엔계 고무 라텍스의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 그라프트 공중합체
KR10-2015-0186080 2015-12-24
KR1020150186080A KR101749431B1 (ko) 2014-12-24 2015-12-24 디엔계 고무 라텍스의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 그라프트 공중합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538799A true JP2017538799A (ja) 2017-12-28
JP6398003B2 JP6398003B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56501555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521097A Active JP6398003B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 ジエン系ゴムラテックスの製造方法、及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10508159B2 (ja)
EP (1) EP3239198B1 (ja)
JP (1) JP6398003B2 (ja)
KR (1) KR101749431B1 (ja)
CN (1) CN107075039B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502003A (ja) * 2016-11-01 2019-01-24 エルジー・ケム・リミテッド 衝撃強度が向上したabs系グラフト共重合体の製造方法、及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法
JP2022531966A (ja) * 2019-09-27 2022-07-12 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエン系重合体の製造方法
WO2022172696A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 日本ゼオン株式会社 成形体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084407A1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 (주) 엘지화학 디엔계 고무 라텍스의 제조방법, 이를 포함하는 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 abs계 사출성형품의 제조방법
KR102013184B1 (ko) * 2016-11-01 2019-08-22 주식회사 엘지화학 디엔계 고무 라텍스의 제조방법, 이를 포함하는 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 abs계 사출성형품의 제조방법
KR102068166B1 (ko) * 2016-11-04 2020-01-20 주식회사 엘지화학 열가소성 수지의 제조 방법
KR102157627B1 (ko) * 2016-12-22 2020-09-18 주식회사 엘지화학 Abs계 그라프트 공중합체, 이의 제조방법, 이를 포함하여 제조되는 abs계 수지 조성물 및 사출 성형품
US11261277B2 (en) 2017-09-25 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Method of preparing graft copolymer, graft copolymer, and thermoplastic resin molded article
KR102146369B1 (ko) * 2017-09-25 2020-08-20 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법, 그라프트 공중합체 및 열가소성 수지 성형품
KR102154046B1 (ko) * 2017-10-26 2020-09-09 주식회사 엘지화학 연속식 중합에 의한 공액디엔계 중합체의 제조방법
KR102354836B1 (ko) * 2018-02-09 2022-01-25 주식회사 엘지화학 공액 디엔계 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 공중합체의 제조방법
KR20200077384A (ko) 2018-12-20 2020-06-30 주식회사 엘지화학 디엔계 고무 라텍스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 코어-쉘 구조의 그라프트 공중합체
KR102511428B1 (ko) * 2019-09-20 2023-03-20 주식회사 엘지화학 디엔계 고무질 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 중합체의 제조방법
CN113121740B (zh) * 2021-04-09 2022-11-04 万华化学(四川)有限公司 一种用于制备高白度abs树脂的聚丁二烯胶乳及其制备方法和用途
CN113072660A (zh) * 2021-04-13 2021-07-06 长春工业大学 一种大粒径聚丁二烯胶乳的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495732B1 (ja) * 1964-10-07 1974-02-08
JPS54133588A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of high-impact resin
JPH0649147A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Monsant Kasei Kk 耐衝撃性樹脂の製造法およびその組成物
JP2005509702A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 エルジー ケミカル エルティーディー. 熱可塑性樹脂及びその製造方法
KR20100038611A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 주식회사 엘지화학 코어-쉘 구조의 부타디엔계 충격보강제 및 이를 이용한 열가소성 수지 조성물
KR20110065019A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 주식회사 엘지화학 고무질 중합체 라텍스, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 abs 그라프트 공중합체

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920005670B1 (ko) 1989-01-31 1992-07-13 주식회사 럭키 내충격성이 우수한 열가소성 수지 제조에 적합한 고무 라텍스의 제조법
KR950009734B1 (ko) 1992-10-13 1995-08-26 주식회사미원유화 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌 수지용 고무 라텍스의 제조방법
KR950011450B1 (ko) 1992-12-16 1995-10-04 주식회사미원유화 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조방법
KR101279267B1 (ko) * 2004-10-12 2013-06-26 차이나 내셔널 페트롤리움 코포레이션 데이킹 페트로 케미컬컴플렉스 Αbs 제조용 소립자 크기의 폴리부타디엔 라텍스의제조방법
CN100526352C (zh) * 2006-08-17 2009-08-12 中国石油天然气集团公司 一种小粒径聚丁二烯胶乳的制备方法
CN100513430C (zh) 2007-03-28 2009-07-15 北京化工大学 一种用于橡胶增强的核壳型乳胶粒子乳液的制备方法
KR100871318B1 (ko) * 2007-05-29 2008-12-01 이봉규 콘크리트 개질제용 카르복실레이트 스티렌 부타디엔합성라텍스의 제조방법
KR101450379B1 (ko) * 2011-11-23 2014-10-14 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495732B1 (ja) * 1964-10-07 1974-02-08
JPS54133588A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of high-impact resin
JPH0649147A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Monsant Kasei Kk 耐衝撃性樹脂の製造法およびその組成物
JP2005509702A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 エルジー ケミカル エルティーディー. 熱可塑性樹脂及びその製造方法
KR20100038611A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 주식회사 엘지화학 코어-쉘 구조의 부타디엔계 충격보강제 및 이를 이용한 열가소성 수지 조성물
KR20110065019A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 주식회사 엘지화학 고무질 중합체 라텍스, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 abs 그라프트 공중합체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502003A (ja) * 2016-11-01 2019-01-24 エルジー・ケム・リミテッド 衝撃強度が向上したabs系グラフト共重合体の製造方法、及びそれを含むabs系射出成形品の製造方法
JP2022531966A (ja) * 2019-09-27 2022-07-12 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエン系重合体の製造方法
JP7317431B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-31 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエン系重合体の製造方法
WO2022172696A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 日本ゼオン株式会社 成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075039B (zh) 2019-06-21
EP3239198B1 (en) 2019-03-06
CN107075039A (zh) 2017-08-18
EP3239198A1 (en) 2017-11-01
JP6398003B2 (ja) 2018-09-26
US20170226236A1 (en) 2017-08-10
KR101749431B1 (ko) 2017-06-21
US10508159B2 (en) 2019-12-17
KR20160078288A (ko) 2016-07-04
EP3239198A4 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398003B2 (ja) ジエン系ゴムラテックスの製造方法、及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体
JP6595595B2 (ja) アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体の製造方法、及びこれを含むアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン熱可塑性樹脂
JP6594426B2 (ja) 大口径のジエン系ゴムラテックスの製造方法、及びこれを含むアクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレングラフト共重合体
KR102361451B1 (ko) 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법
KR101785768B1 (ko) 디엔계 고무 라텍스의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 그라프트 공중합체
JP6595603B2 (ja) ゴム質重合体とその製造方法、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP6511138B2 (ja) ジエン系ゴム重合体の製造方法、これから製造されたジエン系ゴム重合体、及びこれを含むコア‐シェル構造のアクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレングラフト共重合体
US11932709B2 (en) Diene-based rubber latex, method for preparing thereof and graft copolymer with core-shell structure comprising the same
KR101633173B1 (ko) 고무강화 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 고무강화 그라프트 공중합체
KR101642554B1 (ko) 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지
KR102465200B1 (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR20200111466A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
KR102331303B1 (ko) 디엔계 고무 라텍스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 코어-쉘 구조의 그라프트 공중합체
CN115279807B (zh) 制备乙烯基氰化合物-共轭二烯橡胶-芳香族乙烯基化合物接枝共聚物的方法和制备包含其的热塑性树脂组合物的方法
KR102511428B1 (ko) 디엔계 고무질 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 중합체의 제조방법
KR20220054176A (ko) 비닐시안 화합물-공액디엔 고무-방향족 비닐 화합물 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR20180073063A (ko) 고무 중합체의 제조방법, 이를 포함하는 그라프트 공중합체의 제조방법 및 열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250