JP2017533294A - Psaのためのアリルアクリレート架橋剤 - Google Patents

Psaのためのアリルアクリレート架橋剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533294A
JP2017533294A JP2017513666A JP2017513666A JP2017533294A JP 2017533294 A JP2017533294 A JP 2017533294A JP 2017513666 A JP2017513666 A JP 2017513666A JP 2017513666 A JP2017513666 A JP 2017513666A JP 2017533294 A JP2017533294 A JP 2017533294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
parts
ester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017513666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533294A5 (ja
Inventor
コリーヌ イー. リプスコーム,
コリーヌ イー. リプスコーム,
ケヴィン エム. レヴァンドフスキ,
ケヴィン エム. レヴァンドフスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017533294A publication Critical patent/JP2017533294A/ja
Publication of JP2017533294A5 publication Critical patent/JP2017533294A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、アリル基を含有する(メタ)アクリル架橋モノマーと架橋させることによって調製される(メタ)アクリレート感圧性接着性コポリマーを提供する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[発明の技術分野]
本発明は、新規な架橋モノマー及びアクリル感圧性接着剤、並びにそれらから調製されるテープ物品に関する。この接着剤は、接着特性と凝集特性との全体的な調和を呈することを特徴とする。
[発明の背景]
感圧テープは、家及び仕事場において、実質的にどこにでも存在する。その最もシンプルな構成において、感圧テープは、接着剤と裏材とを備え、また、その全体的構造は使用温度にて粘着性があり、また、接合を形成するために適度な圧力を使うだけで様々な基材に接着する。こうした方法で、感圧テープは、完全で自己充足型の接合システムを構成する。
感圧性テープ協議会によると、感圧性接着剤(PSA)は、以下の特性を有することが知られている:(1)強力かつ永久的なタック、(2)指圧以下での接着、(3)被着体に対する十分な保持力、及び(4)被着体からきれいに除去されるのに十分な凝集力。PSAとして良好に機能することが見出されている材料としては、必要な粘弾性特性を呈し、タック、引き剥がし粘着力及びせん断保持力の所望の調和をもたらすよう設計及び配合されたポリマーが挙げられる。PSAは、室温(例えば、20℃)で通常の粘着性があることを特徴とする。PSAは、単にべたっとしていること、又は表面に接着するという理由から組成物を抱持するわけではない。
これらの要件は、一般に、A.V.Pocius in Adhesion and Adhesives Technology:An Introduction,2nd Ed.,Hanser Gardner Publication,Cincinnati,OH,2002に記述されているように、タック、接着力(引き剥がし強さ)及び凝集力(せん断保持力)を個別に測定するように設計された試験手段によって評価される。これらの測定値は、全体として、PSAを特徴付ける上でしばしば使用される特性の調和を構成する。
近年の感圧テープの用途の拡大に伴ない、性能要件はますます厳しくなっている。例えば、当初は室温で中程度の荷重を支えるための適用を意図されていたせん断保持力は、数多くの、操作温度及び荷重における適用に対応するために大幅に増加した。いわゆる高性能感圧テープは、高温で10,000分、荷重を支えることができるものを指す。せん断保持力の増強は、一般に、PSAを架橋することで達成されるが、その際、高度のタックと接着を保持し、前述の特性の調和を保持するためには相当の注意を払う必要がある。
アクリル接着剤には、2つの主な架橋機序が存在する。即ち、多官能エチレン性不飽和基と他のモノマーとのフリーラジカル共重合、及びアクリル酸等の官能性モノマーによる共有結合的な架橋又はイオン的な架橋である。もう1つの方法は、共重合性ベンゾフェノン等のUV架橋剤、又は多官能性ベンゾフェノン及びトリアジン等の後添加型光架橋剤を使用するものである。これまで、例えば多官能性アクリレート、アセトフェノン、ベンゾフェノン及びトリアジン等の様々な異なる材料が架橋剤として使用されてきた。しかし、前述の架橋剤は、以下のうちの1つ以上の、ある特定の欠点を有する:高い揮発性、ある特定のポリマー系との不相溶性、腐食性又は毒性副産物の生成、望ましくない色の生成、架橋反応を開始するための個々の光活性化合物の要件、及び酸素に対する高感度。
[概要]
本開示は、下記式の新規な架橋モノマー:

[式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、−O−、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、−O−、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を提供する。
より詳細には、本開示は、アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマー、及び新規な架橋モノマーに由来する架橋モノマーを含む、シロップポリマー組成物を更に提供する。1つの態様では、本開示は、a)第1の成分であるアリル官能性(メタ)アクリレート溶質コポリマーと、b)少なくとも1種のフリーラジカル重合性溶媒モノマーを含む第2の成分と、c)架橋モノマーと、を含む、新規なシロップポリマー組成物を提供する。シロップ組成物は、溶媒モノマー成分中に、少なくとも1種の架橋モノマーを含み、かつ/又は(メタ)アクリル溶質ポリマーは、少なくとも1種の架橋モノマーに由来する重合単位を含む。
シロップポリマー組成物を、重合し、かつ硬化して、感圧性接着剤を製造することができる。
本開示の、感圧性接着剤、架橋組成物は、タック、引き剥がし粘着力及びせん断保持力の所望の調和をもたらし、かつ更にダルキスト基準に適い、即ち、適用温度での、典型的には室温での、接着剤弾性率は、1Hzの周波数で3×10ダイン/cm未満である。いくつかの実施形態では、室温(25℃)での感圧性接着剤の貯蔵弾性率は、1Hzの周波数で2×10ダイン/cm未満、又は1×10ダイン/cm未満である。
「シロップポリマー」は、1つ以上の溶媒モノマーに溶質ポリマーが含まれている溶液を指し、その溶液は、22℃にて500〜10,000cPs(センチポアズ)の粘度を有する。「溶液ポリマー」は、1種以上の有機溶媒に溶質ポリマーが含まれている溶液を指す。(メタ)アクリルは、メタクリルとアクリルとの双方を含む。
本明細書では、「(メタ)アクリロイル」は、(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドを包括する。
本明細書では、「(メタ)アクリル」は、メタクリルとアクリルとの双方を含む。
本明細書では、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートとアクリレートとの双方を含む。
用語「アルキル」は、直鎖、分枝鎖及び環状のアルキル基を含み、非置換と置換との双方のアルキル基を含む。別段の指示がない限り、アルキル基は、典型的には1〜20個の炭素原子を含む。本明細書で使用するとき、「アルキル」の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、t−ブチル、イソプロピル、n−オクチル、2−オクチル、n−ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル及びノルボルニル、並びにこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。別段の注記がない限り、アルキル基は、一価又は多価であってよい。
「アルキレン」は、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレン、ヘキシレン及びこれらに類するものの、1〜約12個の炭素原子を有する直鎖状不飽和二価炭化水素、又は3〜約12個の炭素原子を有する分枝状飽和二価炭化水素を意味する。
「アリール」は、フェニル、ナフチル及びこれらに類するものの一価芳香族を意味する。
「アリーレン」は、フェニレン、ナフタレン及びこれらに類するものの多価芳香族を意味する。
ヘテロアルキルという用語は、先程定義されたアルキル基であって、少なくとも1個のカテナリ炭素原子(即ち鎖内のもの)が、O、S又はN等のカテナリヘテロ原子で置き換えられたアルキル基を指す。
「再生可能資源」は、100年の時間枠内で補充することができる天然資源を指す。その資源は、自然に、又は農業技術を通じて、補充することができる。再生可能資源は、典型的には、植物(即ち種々の光合成生物のうちのいずれかであって、樹木を包含する全ての陸上植物を含む)、海藻及び藻等の原生生物、動物及び魚である。これらは、天然由来、ハイブリッド、又は遺伝子操作された生物であってよい。形成に100年よりも長く掛かる、原油、石炭及び泥炭等の天然資源は、再生可能資源であるとは見なされない。
[詳細な説明]
本開示は、アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマー及び上に記載した架橋モノマーを含む架橋性組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、第1の成分である溶質(メタ)アクリレートコポリマーと、第2の成分である溶媒モノマーと、を含む、シロップポリマー組成物を提供する。架橋モノマーは、溶質コポリマー中に重合モノマー単位として組み込まれてよく、そこへペンダントのアリル基を付与する。あるいは又はそれに加えて、第2の成分である溶媒モノマー成分は、架橋剤を含有してよい。
別の実施形態では、(メタ)アクリレートエステルモノマーと、酸官能性モノマーと、任意選択での非酸官能性極性モノマーと、他の任意選択のモノマーと、適切な溶媒中の架橋モノマーとの、モノマー混合物を含む、重合性組成物が提供される。溶液は、重合され、次いで架橋されて、架橋感圧性接着剤をもたらす溶液であってよい。
(メタ)アクリルポリマー、又はモノマー混合物は、1〜14個の炭素原子、好ましくは平均4〜12個の炭素原子を含有する(例えば非第三級)アルコールに由来する1つ以上の(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む。
モノマーの例としては、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれかと、非第三級アルコールとのエステルが挙げられ、非第三級アルコールは、例えば、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、イソオクチルアルコール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、2−プロピルヘプタノール、1−ドデカノール、1−トリデカノール、1−テトラデカノール、及びこれらに類するものである。いくつかの実施形態では、好ましい(メタ)アクリレートエステルモノマーは、(メタ)アクリル酸とイソオクチルアルコールとのエステルである。
いくつかの好まれる実施形態では、モノマーは、(メタ)アクリル酸と、再生可能資源に由来するアルコールとのエステルである。材料が再生可能資源に由来するかどうかを判定するための適切な技術は、米国特許出願公開第2012/0288692号に記載されているように、ASTM D6866−10に従う14C分析による。「生物由来の成分」を導くASTM D6866−10の適用は、放射性炭素による年代測定と同じ概念で構築されるが、年齢方程式は使用しない。分析は、現代の参照標準(modern reference standard)の有機放射性炭素(14C)の量に対する、未知サンプル中の有機放射性炭素(14C)の量の比率を導くことにより行われる。比率は、単位「pMC」(パーセント現代炭素:percent modern carbon)で、百分率として報告される。
再生可能資源に由来する1つの適切なモノマーは、2−オクチル(メタ)アクリレートであり、これは、従来技術によって、2−オクタノール、並びにエステル、酸及びハロゲン化アシル等の(メタ)アクリロイル誘導体から調製できる。2−オクタノールは、ヒマシ油(又はそのエステル若しくはハロゲン化アシル)に由来するリシノール酸を水酸化ナトリウムで処理し、続いて共生成物のセバシン酸から蒸留することによって調製されてよい。再生可能であり得る他の(メタ)アクリレートエステルモノマーは、エタノール及び2−メチルブタノールに由来するものである。
(例えば感圧性)接着剤(例えば(メタ)アクリルポリマー及び/又はフリーラジカル重合性溶媒モノマー)は、1種以上の低T(メタ)アクリレートモノマーを含み、これは、ホモポリマーを形成するように反応させたときに、10℃以下のTを有する。いくつかの実施形態では、低Tモノマーは、ホモポリマーを形成するように反応させたときに、Tが、0℃以下、−5℃以下又は−10℃以下である。これらのホモポリマーのTは、多くの場合、−80℃以上、−70℃以上、−60℃以上又は−50℃以上である。これらのホモポリマーのTは、例えば、−80℃〜20℃、−70℃〜10℃、−60℃〜0℃、又は−60℃〜−10℃の範囲とすることができる。
例示的な低Tモノマーとしては、例えば、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート及びドデシルアクリレートが挙げられる。
低Tヘテロアルキルアクリレートモノマーとしては、2−メトキシエチルアクリレート及び2−エトキシエチルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、(例えば感圧性)接着剤(例えば(メタ)アクリルポリマー及び/又はフリーラジカル重合性溶媒モノマー)は、6〜20個の炭素原子を有するアルキル基を有する低Tモノマーを含む。いくつかの実施形態では、低Tモノマーは、7個又は8個の炭素原子を有するアルキル基を有する。例示的なモノマーとしては、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−オクチルメタクリレート、イソデシルメタクリレート及びラウリルメタクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。同様に、2−エトキシエチルメタクリレート等のいくつかのヘテロアルキルメタクリレートもまた使用することができる。
いくつかの実施形態では、(例えば感圧性)接着剤(例えば(メタ)アクリルポリマー及び/又はフリーラジカル重合性溶媒モノマー)は、Tが10℃超の、典型的には少なくとも15℃、20℃又は25℃、好ましくは少なくとも50℃である高Tモノマーを含む。適切な高Tモノマーとしては、例えば、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート、3,3,5トリメチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、N−オクチルアクリルアミド及びプロピルメタクリレート、又は組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルポリマーは、ホモポリマーである。他の実施形態では、(メタ)アクリルポリマーは、コポリマーである。特に規定しない限り、ポリマーという用語は、ホモポリマーとコポリマーのとの双方を指す。
コポリマーのTは、構成モノマーのTとその重量パーセントを基準として、フォックスの式を用いて推定することができる。
(メタ)アクリレートエステルモノマーは、ポリマーを調製するために使用される総モノマー含量100部を基準として、80〜99重量部の量で存在する。好ましくは、(メタ)アクリレートエステルモノマーは、総モノマー含量100部を基準として、90〜95重量部の量で存在する。高及び/又は低Tモノマーが感圧性接着剤に含まれるとき、接着剤は、こうした高Tモノマーを、少なくとも5、10、15、20、30重量部含んでよい。
(メタ)アクリルポリマーは、酸官能性モノマー(高Tモノマーの部分集合)を任意選択で含んでよく、ここで、酸官能性基は、それ自体酸、例えばカルボン酸であるか、又は一部がその塩、例えばアルカリ金属カルボン酸塩であってよい。有用な酸官能性モノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。このような化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられる。
入手が容易なため、酸官能性モノマーは、一般に、エチレン性不飽和カルボン酸、即ち(メタ)アクリル酸から選択される。更により強い酸が所望であるとき、酸性モノマーとしては、エチレン性不飽和スルホン酸及びエチレン性不飽和ホスホン酸が挙げられる。いくつかの実施形態では、酸官能性モノマーは、一般に、総モノマー単位又は重合単位100重量部を基準として、0.5〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部の量で使用される。
(メタ)アクリルコポリマーは、任意選択で非酸官能性極性モノマー等の他のモノマーを含んでよい。
適切な極性モノマーの代表的な例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;N−ビニルピロリドン;N−ビニルカプロラクタム;アクリルアミド;モノ−又はジ−N−アルキル置換アクリルアミド;t−ブチルアクリルアミド;ジメチルアミノエチルアクリルアミド;N−オクチルアクリルアミド;2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートを含むポリ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリレート;ビニルメチルエーテルを含むアルキルビニルエーテル、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい極性モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びN−ビニルピロリドンからなる群から選択されるものが挙げられる。
極性モノマーは、総モノマー100重量部を基準として、0〜20重量部、好ましくは1〜5重量部の量で存在してよい。
使用されるとき、(メタ)アクリレートポリマー中で有用なビニルモノマーとしては、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル)、スチレン、置換スチレン(例えばα−メチルスチレン)、ハロゲン化ビニル、及びこれらの混合物が挙げられる。本明細書で使用するとき、ビニルモノマーは、酸官能性モノマー、アクリレートエステルモノマー及び極性モノマーを含まない。このようなビニルモノマーは、一般に、総モノマー単位又は重合単位100重量部を基準として、0〜5重量部、好ましくは1〜5重量部で使用される。
架橋モノマーは、少なくとも1つの(メタ)アクリレート基及び少なくとも1つのアリル基を有する。フリーラジカル重合における(メタ)アクリル基の反応性が大きいため、それが、ポリマー鎖の中へ優先的に組み込まれる。このことは、架橋されてよいペンダントのアリル基を有するコポリマーをもたらす。
架橋モノマーは、下記式のもの:

[式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、−O−、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、−O−、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]である。
いくつかの実施形態では、Rは、Rarylと表されるアリーレン基であり、これは、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセン、フェナントラセンを含んでよく、これは、1つ以上のアルキル基又はアルコキシ基、例えばベンジル又はメトキシで更に置換されていてよい。RがRarylであるとき、その場合、Xは、共有結合、エステル基、エーテル基(−O−)、尿素基(−NH−CO−NH−)又はウレタン基(−NH−CO−O−)であり、X2−arylと表すことができる。
いくつかの実施形態では、Rは、Ralkylと表されるアルキレンであり、2〜20個の炭素原子を有し、アルキレンは、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基を含む官能基で任意選択で置換されている。Ralkylは、式:−C2x−X−C2y−、[式中、Xは、共有結合、又はエーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル若しくはウレタン官能基から選択され、x及びyは、それぞれ独立に2〜10である。]のものである。RがRalkylであるとき、その場合、Xは、−O−、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、X2−alkylと表すことができる。
多くの実施形態では、架橋モノマーは、アリル置換フェノールの(メタ)アクリル化によって、例えば2−、3−又は4−アリルフェノールを、ハロゲン化(メタ)アクリロイル又は(メタ)アクリレートエステルと反応させることによって調製されてよい。あるいは、アリル置換アニリンが、そのように(メタ)アクリル化されてもよく、ここで、Xは、ハロゲン化物等の脱離基であり、R、Raryl、X及びXは、先に定義したものである。反応スキームの点で、アリル置換フェノールは、アリルフェノール(Xは共有結合である)又はアリルオキシフェノール(Xは−O−である)であってよい。
いくつかの実施形態では、反応物のHX−Raryl〜部分は、ヒドロキシアルキル芳香族基、例えばベンジルアルコール基、又はヒドロキシアルキルオキシアリール基、例えばオイゲニルエタノールを含んでよい。当業者であれば、式1の化合物が、X基を形成することによって調製されてよいことを理解することになる。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルコポリマー及びシロップ組成物は、溶媒重合、分散重合、無溶媒バルク重合、並びに紫外線、電子ビーム及びガンマ線を使用するプロセスを含む放射線重合が挙げられるがこれらに限定されない種々の方法によって重合され得る。モノマー混合物は、コモノマーを重合させるのに効果的なタイプ及び量の重合開始剤、特に熱反応開始剤又は光反応開始剤を含んでよい。
典型的な溶液重合法は、モノマー、適切な溶媒、及び任意選択の連鎖移動剤を反応槽に加えること、フリーラジカル反応開始剤を添加すること、窒素でパージすること、並びに反応槽をバッチサイズ及び温度に応じて、反応が完了するまで、典型的には約1〜20時間、高温(例えば約40〜100℃)にて維持することによって実施される。典型的な溶媒の例としては、メタノール、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、トルエン、キシレン及びエチレングリコールアルキルエーテルが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又はそれらの混合物として使用することができる。
有用な開始剤としては、熱又は光への曝露の際にモノマー混合物の(共)重合を開始するフリーラジカルを生成するものが挙げられる。開始剤は、典型的には、総モノマー単位又は重合単位の、約0.0001〜約3.0重量部、好ましくは約0.001〜約1.0重量部、より好ましくは約0.005〜約0.5重量部の範囲の濃度で用いることができる。
適切な開始剤としては、E.I.du Pont de Nemours Co.から入手可能なVAZO64(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))、VAZO52(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル))及びVAZO67(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))等のアゾ化合物;過酸化ベンゾイル及び過酸化ラウロイル等の過酸化物、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい油溶性熱開始剤は、(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))である。使用するとき、開始剤は、感圧性接着剤中のモノマー成分100重量部を基準にして、約0.05重量部〜約1重量部、好ましくは約0.1重量部〜約0.5重量部含まれてよい。
溶液重合から調製されたポリマーは、様々な方法で架橋され得るペンダントのアリル基を有する。これらの方法には、熱又は光開始剤の添加、及びそれに続くコーティング後の熱又はUV曝露が挙げられる。ポリマーはまた、電子ビームへの曝露又はガンマ線照射により架橋されてよい。
(メタ)アクリルポリマーを調製する好ましい1つの方法としては、モノマーを部分的に重合させて、溶質(メタ)アクリルポリマー及び非重合溶媒モノマーを含むシロップ組成物を製造することが挙げられる。非重合溶媒モノマーは、典型的に、溶質(メタ)アクリルポリマーを製造するために利用されるものと同じモノマーを含む。モノマーの一部が(メタ)アクリルポリマーの重合中に消費された場合、非重合溶媒モノマーは、溶質(メタ)アクリルポリマーを製造するために利用されるものと同じモノマーのうちの少なくとも一部を含む。更に、一度(メタ)アクリルポリマーが形成されると、同じモノマー又は他のモノマーをシロップに添加できる。部分重合は、1つ以上のフリーラジカル重合性溶媒モノマー中の(メタ)アクリル溶質ポリマーのコーティング可能な溶液を付与する。次いで、部分重合させた組成物を適切な基材にコーティングし、更に重合させる。
得られた溶質コポリマーは、一般式〜[Macrylate−[Macid−[Mpolar−[Mvinyl〜、
[式中、[Macrylate]は、重合(メタ)アクリレートエステルモノマー単位を表し、下付き文字のaは、記載された重量部に相当し、
[Macid]は、重合酸モノマー単位を表し、下付き文字のbは、記載された重量部に相当し、
[Mpolarは、重合極性モノマー単位を表し、下付き文字のcは、記載された重量部に相当し、
[Mvinylは、重合ビニルモノマー単位を表し、下付き文字のdは、記載された重量部に相当する。]を有する。
いくつかの実施形態では、架橋モノマーが、(メタ)アクリルポリマーを形成するために利用されるモノマーに添加される。あるいは又はこれに加えて、(メタ)アクリルポリマーが形成された後に、架橋モノマーをシロップに添加してもよい。架橋剤の(メタ)アリル基、及び(メタ)アクリルポリマーを形成するために利用される他の(例えば(メタ)アクリレート)モノマーのうちの1つは、重合して、ペンダントの(メタ)アリル基を有するアクリル骨格を形成する。理論により束縛されることを意図しないが、(メタ)アリル基の炭素−炭素二重結合の少なくとも一部が、シロップの放射線硬化中に互いに架橋すると推測される。他の反応機序もまた、起こり得る。
得られた溶質コポリマーは、一般式〜[Macrylate−[Macid−[Mpolar−[Mvinyl−[Mxlink〜、
[式中、[Macrylate]は、重合(メタ)アクリレートエステルモノマー単位を表し、下付き文字のaは、記載された重量部に相当し、
[Macid]は、重合酸モノマー単位を表し、下付き文字のbは、記載された重量部に相当し、
[Mpolar]は、重合極性モノマー単位を表し、下付き文字のcは、記載された重量部に相当し、
[Mvinyl]は、重合ビニルモノマー単位を表し、下付き文字のdは、記載された重量部に相当する。]を有する。
[Mxlink]は、重合架橋モノマー単位を表し、下付き文字のeは、記載された重量部を表す。
上記のコポリマーの点で、架橋モノマーは、(メタ)アクリレート基を通じて選択的に重合して、コポリマーにペンダントのアルキル基を付与する。アリル基を通じて重合された少量のコポリマーが存在してよい。
シロップ法は、溶媒又は溶液重合法を上回る利点をもたらし、シロップ法は、分子量がより高い材料を生じる。このより高い分子量が鎖の絡み合い量を増加させて、その結果として、凝集力を増大させる。更に、高分子シロップポリマーにより架橋間の距離を大きくできるため、表面の湿潤性を増加させることができる。
(メタ)アクリレート溶媒モノマーの重合は、光開始剤の存在下で、シロップ組成物をエネルギーに曝露することにより達成できる。エネルギーによって活性化される開始剤は、例えば重合を開始するために電離放射線が使用される場合には不要であることがある。典型的には、光開始剤は、シロップ100重量部に対して、少なくとも0.0001重量部、好ましくは少なくとも0.001重量部、より好ましくは少なくとも0.005重量部の濃度で用いることができる。
シロップ組成物の好ましい調製方法は、光により開始されるフリーラジカル重合である。光重合法の利点は、1)モノマー溶液を加熱する必要がないこと、及び2)活性光源がオフになると光開始が完全に停止することである。コーティング可能な粘度を達成するための重合は、モノマーからポリマーへの変換が最大約20%になるように行なわれ得る。重合は、所望の変換及び粘度が達成されたときに、光源を除去し、溶液に空気(酸素)をバブリングしてフリーラジカルの伝播を抑えることで停止され得る。溶質ポリマーは、非モノマー溶媒の中で、従来の方法で調製し、その後、高変換率(重合度)に変換することができる。溶媒(モノマー又は非モノマー)を使用するとき、溶媒は、シロップ組成物の形成前と形成後のどちらで(例えば真空蒸留で)除去されてもよい。許容できる方法ではあるが、高度に変換された官能性ポリマーが関わるこの手順は好ましいとは言えず、それは、追加的な溶媒除去作業が必要であり、別の材料(非モノマー溶剤)が必要とされることがあり、かつ高い分子量の、モノマー混合物内の高度に変換された溶質ポリマーの分解は相当な時間を必要とすることがあるためである。
重合は、シロップ組成物の成分の官能基と反応しない、酢酸エチル、トルエン及びテトラヒドロフラン等の溶媒が存在しない状態で行うことが好ましい。溶媒は、ポリマー鎖への多様なモノマーの取り込み率に影響し、ポリマーがゲル化又は溶液から沈殿するため、結果として分子量を一般に小さくする。したがって、(例えば、感圧性)接着剤は、非重合性有機溶媒を含まなくてよい。
有用な光開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル;商標IRGACURE 651又はESACURE KB−1光開始剤(Sartomer Co.,West Chester,PA)で入手可能な2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン光開始剤等の置換アセトフェノン、及びジメチルヒドロキシアセトフェノン;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン等の置換α−ケトル;2−ナフタレン−スルホニルクロリド等の芳香族スルホニルクロリド;及び1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシ−カルボニル)オキシム等の光活性オキシムが挙げられる。これらの中で特に好ましいものは、置換アセトフェノンである。
好ましい光開始剤は、ノリッシュI開裂を起こして、アクリル二重結合に付加して開始できるフリーラジカルを生成する光活性化合物である。光開始剤は、ポリマーが形成された後でコーティングされる混合物に添加することができ、即ち、光開始剤はシロップ組成物に添加することができる。そのような重合性光開始剤は、例えば米国特許第5,902,836号及び第5,506,279号(Gaddamら)に記載されている。
このような光開始剤は、シロップの総含有量100重量部に対して、0.1〜1.0重量部の量で存在することが好ましい。したがって、光開始剤の消光係数が低いときは、比較的厚いコーティングを達成することができる。
シロップ組成物及び光開始剤に活性化UV線を照射して、モノマー成分を重合することができる。UV光の供給源は、2つのタイプのものであり得る:1)ブラックライト等の比較的低い光強度供給源であって、280〜400ナノメートルの波長範囲にわたって、略10mW/cm以下(米国国立標準技術研究所によって許可された手順にしたがって、例えばElectronic Instrumentation&Technology,Inc.(Sterling,VA)によって製造されているUVIMAP UM365L−S放射計を用いて測定したもの)を供給する供給源;及び2)略10mW/cm超、好ましくは15〜450mW/cmの強度を供給する中圧水銀ランプ等の比較的高い光強度供給源。シロップ組成物を完全に又は部分的に重合させるために化学線を使用する場合、高い強度と短い曝露時間が好ましい。例えば、600mW/cmの強度と、約1秒間の曝露時間を、うまく使用することができる。強度は、0.1〜150mW/cm、好ましくは0.5〜100mW/cm、より好ましくは0.5〜50mW/cmの範囲とすることができる。
変換の程度は、前述のように、照射中に重合媒質の屈折率を測定することによって監視することができる。有用なコーティング粘度は、最大30%まで、好ましくは2%〜20%、より好ましくは5%〜15%、最も好ましくは7%〜12%の範囲の変換(即ち、入手可能な重合性モノマーの百分率)によって達成される。溶質ポリマーの分子量(重量平均)は、典型的に、少なくとも100,000、250,000、500,000g/mol以上である。
本明細書に記載されている(メタ)アクリルポリマーを調製するときは、温度70℃未満(好ましくは50℃以下)、反応時間24時間未満、好ましくは12時間未満、より好ましくは6時間未満で、光開始重合反応が実質的に完了する、即ちモノマー成分がなくなるように進めると目的に適う。これらの温度範囲及び反応速度は、望ましくない未熟な重合及びゲル化に対して安定化させるためにアクリル系に追加されることが多いフリーラジカル重合阻害剤の必要性を取り除く。更に、阻害剤の添加は、その系に残留する外来材料を加えることになり、シロップ組成物に望ましい重合、及び架橋感圧性接着剤の形成を阻害する。フリーラジカル重合阻害剤は、処理温度が70℃以上で、反応時間が6〜10時間を超える場合に必要とされることが多い。
モノマーの重合から得られるコポリマーは、一般式〜[Macrylate−[Macid−[Mpolar−[Mvinyl[Mxlink〜、
[式中、[Macrylate]は、重合アクリレートエステルモノマー単位を表し、ここで、下付き文字のmは、その重量部に相当し、
[Macid]は、重合酸モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のnは、その重量部に相当し、
[Mpolar]は、重合非酸官能性極性モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のoは、その重量部に相当し、
[Mvinyl]は、重合ビニルモノマー単位を表し、ここで、下付き文字のpは、その重量部に相当し、
[Mxlink]は、重合架橋モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のqは、その重量部に相当する。]を有する。架橋剤が、コポリマー中へ部分的に組み込まれて、遊離の、ペンダントのビニル基を有していてもよく、又は別のコポリマー鎖に架橋されてよいことが理解されることになる。
感圧性接着剤は、1種以上の従来の添加剤を任意選択で含有してよい。好ましい添加剤としては、粘着付与剤、可塑剤、染料、酸化防止剤、UV安定剤、並びに(例えばヒュームド)シリカ及びガラスバブル等の(例えば無機)フィラーが挙げられる。
いくつかの実施形態では、感圧性接着剤は、ヒュームドシリカを含む。熱分解シリカとしても知られるヒュームドシリカは、四塩化ケイ素の火炎熱分解又は3000℃の電気アーク中で気化させたケイ砂から作られる。ヒュームドシリカは、(例えば分枝状の)3次元一次粒子へと融解した非晶質シリカの微小液滴からなり、この3次元一次粒子は、より大きな粒子へと凝集する。凝集体は典型的には分解しないため、ヒュームドシリカの平均粒子径は、凝集体の平均粒子径である。ヒュームドシリカは、取引表示「Aerosil」でのEvonik、取引表示「Cab−O−Sil」でのCabot、及びWacker Chemie−Dow Corningを含む種々の国際的メーカーから市販されている。適切なヒュームドシリカのBET(Brunauer-Emmett-Teller)表面積は、典型的には、少なくとも50m/g、又は75m/g、又は100m/gである。いくつかの実施形態では、ヒュームドシリカのBET表面積は、400m/g以下、又は350m/g以下、又は300m/g以下、又は275m/g以下、又は250m/g以下である。ヒュームドシリカ凝集体は、好ましくは、一次粒子径が20nm又は15nm以下のシリカを含む。凝集粒子径は、実質的に一次粒子径より大きく、典型的には少なくとも100nm以上である。
(例えばヒュームド)シリカの濃度は、多様であり得る。快適な感圧性接着剤のため等の、いくつかの実施形態では、接着剤は、少なくとも0.5、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4又は1.5重量%の(例えばヒュームド)シリカを含み、いくつかの実施形態では、5、4、3又は2重量%以下である。他の実施形態では、接着剤は、少なくとも5、6、7、8、9又は10重量%の(例えばヒュームド)シリカを含み、典型的には20、19、18、17、16又は15重量%以下の(例えばヒュームド)シリカを含む。
いくつかの実施形態では、感圧性接着剤は、ガラスバブルを含む。適切なガラスバブルは、一般に、約0.125〜約0.35g/ccの範囲の密度を有する。いくつかの実施形態では、ガラスバブルは、0.30、0.25、又は0.20g/cc未満の密度を有する。ガラスバブルは、一般に、粒子径の分布を有する。典型的な実施形態では、ガラスバブルの90%は、少なくとも75ミクロンであり、かつ115ミクロン以下の粒子径(体積による)である。いくつかの実施形態では、ガラスバブルの90%は、少なくとも80、85、90又は95ミクロンの粒子径(体積による)である。いくつかの実施形態では、ガラスバブルは、少なくとも250psiであり、かつ1000、750又は500psi以下の圧壊強度(crush strength)である。ガラスバブルは、3M,St.Paul,MNを含む種々の供給源から市販されている。
ガラスバブルの濃度は、多様であり得る。いくつかの実施形態では、接着剤は、ガラスバブルを少なくとも1、2、3、4又は5重量%含み、典型的には、ガラスバブルを20、15又は10重量%以下を含む。
ガラスバブルの含有により、接着剤の密度を減少させることができる。接着剤の密度を減少させる別の方法は、空気又は他のガスを、接着剤組成物内へ取り込むことによる。例えば(例えばシロップ)接着剤組成物は、例えば米国特許第4,415,615号に記載されるように、起泡剤に移すことができ、これは、参照により本明細書に組み込まれる。窒素ガスを起泡剤内へ供給しながら、泡立てたシロップを、1対の透明な(例えば二軸延伸ポリエチレンテレフタレート)フィルムの間で、ロールコータのニップに送ることができる。シリコーン又はフッ素系界面活性剤は、泡立てたシロップに含まれる。種々の界面活性剤が知られており、米国特許第6,852,781号に記載されているコポリマー界面活性剤が挙げられる。
いくつかの実施形態では、粘着付与剤は使用されない。粘着付与剤が使用されるとき、濃度は、(例えば硬化させた)接着剤組成物の5又は10重量%〜40、45、50、55又は60重量%の範囲とすることができる。
様々な種類の粘着付与剤としては、フェノール修飾テルペン及びロジンエステル、例えばロジンのグリセロールエステル及びロジンのペンタエリスリトールエステルが挙げられ、これらは取引表示「Nuroz」、「Nutac」(Newport Industries)、「Permalyn」、「Staybelite」、「Foral」(Eastman)として入手可能である。ナフサ分解生成物により、典型的にC5及びC9モノマーから得られる炭化水素樹脂粘着付与剤も入手可能であり、取引表示「Piccotac」、「Eastotac」、「Regalrez」、「Regalite」(Eastman)、「Arkon」(荒川化学工業株式会社)、「Norsolene」、「Wingtack」(Cray Valley)、「Nevtack」、LX(Neville Chemical Co.)、「Hikotac」、「Hikorez」(Kolon Chemical)、「Novares」(Rutgers Nev.)、「Quintone」(Zeon)、「Escorez」(Exxonmobile Chemical)、「Nures」、及び「H−Rez」(Newport Industries)として入手可能である。これらのうち、ロジンのグリセロールエステル及びロジンのペンタエリスリトールエステル、例えば取引表示「Nuroz」、「Nutac」及び「Foral」として入手可能なものが、生物由来材料と見なされる。
成分の種類及び量によって、感圧性接着剤が、様々な最終用途のための多種多様な特性を有するように配合することができる。
本発明の接着剤を、従来のコーティング技術を用いて様々な可撓性及び非可撓性裏材にコーティングすることで、接着剤コーティングされた材料を製造することができる。可撓性基材は、本明細書では、テープ裏材として従来利用される任意の材料として定義され、又は他の任意の可撓性材料のものであってよい。例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース及びエチルセルロース等のプラスチックフィルムが挙げられるが、これらに限定されない。発泡体裏材を使用することができる。いくつかの実施形態では、裏材は、ポリ乳酸(PLA)等の生物由来材料で構成される。
接着剤は、感圧性接着剤転写テープの形態で提供することもでき、このようなテープでは、後に永久基材に貼り付けるために、接着剤の層が剥離ライナー上に少なくとも1層配置される。接着剤はまた、そこで接着剤が永久裏材上に配置されている、1重コートされた又は2重コートされたテープとして提供することもできる。
裏材はまた、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、セラミック材料、及びこれらに類するもの等の合成若しくは天然材料の糸から形成される織布、又は天然若しくは合成繊維若しくはこれらのブレンドのエアレイドウェブ等の不織布等の布地から調製することもできる。裏材はまた、金属、金属化ポリマーフィルム、又はセラミックシート材料から形成されてもよく、ラベル、テープ、サイン、カバー、マーキング表示、及びこれらに類するもの等の感圧性接着剤組成物と共に利用されることが従来知られている任意の物品の形を取ってよい。
裏材は、プラスチック(例えば二軸延伸ポリプロピレン等のポリプロピレン、ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル)、不織布(例えば紙、布、不織布スクリム)、金属箔、発泡体(例えばポリアクリル、ポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレン)、及びこれらに類するものから製造することができる。発泡体は、3M Co.、Voltek、積水化学工業株式会社等、及び他の種々の供給元から市販されている。発泡体は、発泡体の片面又は両面に接着剤を備える共押出シートとして形成することができ、即ち接着剤を発泡体に積層することができる。接着剤が発泡体に積層されるとき、発泡体又は他の任意の種類の裏材に対する接着剤の接着性を改善させるために、表面を処理することが望ましいこともある。このような処理法は、典型的には、接着剤、及び発泡体又は裏材の材料の性質を基準として選択され、プライマー及び表面改質(例えばコロナ処理、表面磨耗)が包含される。適切なプライマーとしては、例えば、欧州特許第372756号、米国特許第5534391号、米国特許第6893731号、国際公開第2011/068754号、及び国際公開第2011/38448号に記載されているものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、裏材材料は、可視光の透過率が少なくとも90パーセントの透明フィルムである。透明フィルムは、グラフィックを更に含んでよい。この実施形態では、接着剤もまた、透明であってよい。
上記の組成物は、特定の基材に適するように修正された従来のコーティング技術を使用して基材にコーティングすることができる。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング及びダイコーティング等の方法によって様々な固体基材に塗布することができる。組成物はまた、溶融物からもコーティングできる。これらの種々のコーティング方法は、基材上に厚さを変えて組成物を位置付けることを可能にするものであり、これにより組成物のより広範な使用が可能になる。コーティングの厚さは、前述のように多様であってよい。シロップ組成物は、その後のコーティングに望ましい任意の濃度のものであってよいが、典型的には、モノマー中、5〜20重量%ポリマー固体である。コーティング組成物を更に希釈、又は部分乾燥することにより、所望の濃度を得ることができる。コーティングの厚さは、約25〜1500ミクロン(乾燥厚さ)と多様であってよい。典型的な実施形態では、コーティングの厚さは、約50〜250ミクロンの範囲である。多層PSA又は物品が粗面に接合されることが意図されるとき、接着剤層の厚さは、典型的に、平均粗さ(Ra)から、最大ピーク高さ(Rt)よりもわずかに大きい値までの範囲である。
片面テープの場合、典型的には、裏材表面の、接着剤が配置された面とは反対側の面が、適切な剥離材によりコーティングされる。剥離材は既知であり、例えば、シリコーン、ポリエチレン、ポリカルバメート、ポリアクリル、及びこれらに類するもの等の材料が挙げられる。2重コートテープに関しては、本発明の接着剤が配置された面とは反対側の裏材表面上に、別の接着剤層が配置される。他の接着剤層は、本発明の接着剤とは異なり、例えば従来のアクリル系PSAであってよく、又は同一の配合又は異なる配合を有する、本発明の接着剤と同じ接着剤であり得る。2重コートテープは、典型的には、剥離ライナー上に担持される。追加のテープ構造体としては、米国特許第5,602,221号(Bennettら)に記載されるものが挙げられ、これは、参照により本明細書に組み込まれる。
特に明記しないかぎり、試薬は、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から入手可能であった。
試験方法
試験方法1:せん断保持力試験
ステンレス鋼(SS)プレートを、試験のために、メチルエチルケトン及び清潔なKIMWIPEティッシュ(Kimberly−Clark,Dallas,TX)で3回洗浄して用意した。記載された接着剤フィルムを、ストリップ(幅1.27cm)に切り、それらの接着剤によって、平坦で剛性のあるステンレス鋼プレートに接着させ、その際、長さが2.54cmである各接着剤フィルムストリップを、それが接着するプレートに接触させた。2kg(4.5ポンド)の重量を、接着部分上で転がした。結果として生じる接着フィルムストリップ付きプレートのそれぞれを、室温にて15分間、平衡化した。その後、サンプルを70℃オーブンに移し、オーブン内で、500gのおもりを接着フィルムストリップの自由端から吊るし、その際、全ての引き剥がし力から守るために、パネルを垂直線から2°傾けた。接着剤フィルムストリップがプレートから解放される結果として、おもりが落ちた時間(分)を記録した。破壊がなかった場合、10,000分で試験を中止した。表では、これを10,000+分と示す。各テープ(接着剤フィルムストリップ)のうちの2つの標本を試験し、せん断強さ試験を平均してせん断値を得、報告した。
試験方法2:180°引き剥がし粘着力試験
引き剥がし粘着力は、接着剤でコーティングした試験標本を試験パネルから除去するのに必要な力とし、特定の角度及び除去速度で測定した。実施例において、この力はコーティングされたシートの1インチ幅当たりのオンスで表され、結果はN/dmに正規化する。以下の手順を用いた:
引き剥がし粘着力強度を、305mm/分(12インチ/分)の引き剥がし速度において、IMASS SP−200滑り/引き剥がし試験器(IMASS,Inc.,Accord,MAから入手可能)を使用して、180°の引き剥がし角度で測定した。ステンレス鋼(SS)試験パネルは、上記の通りに調製した。洗浄したパネルを、室温にて乾燥させた。接着剤でコーティングしたフィルムを、1.27cm×20cm(1/2インチ×8インチ)のテープに切った。試験サンプルを、洗浄したパネル上でテープを転がして2.0kg(4.5ポンド)のゴムローラを2回通過させることにより、調製した。調製したサンプルを、試験前に、15分、23℃/50%相対湿度(RH)に保持した。各実施例につき4サンプルを試験した。結果の引き剥がし粘着力を、オンス/0.5インチからオンス/インチ(N/dm)に変換し、双方の値を報告した。
調製例1:4−アリルオキシベンジルアクリレート(AOBA)の合成
4−アリルオキシベンズアルデヒド(40.37g、0.25mol、Alfa−Aesar,Ward Hill,MA)とメタノール(150mL)との混合物を、氷浴で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(13.20g、0.35mol、Alfa−Aesar)を1時間かけて滴下添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。酢酸エチル(200mL)を加え、その混合物を1.0MのHCl溶液及び水で洗浄した。溶媒を真空下で除去して粗油を得て、これを真空蒸留により精製した。無色の油(4−アリルオキシベンジルアルコール25.74g)を、95〜100℃にて0.3mmHgで回収した。
4−アリルオキシベンジルアルコール(15.00g、91mmol)と塩化メチレン(100mL)とトリエチルアミン(9.24g、91mmol)との混合物を、氷浴で冷却した。アクリロイルクロリド(9.88g、0.11mol)を1時間かけて滴下添加した。混合物を、室温にて17時間撹拌し、次いでろ過した。ヘプタン(50mL)をろ液へ加え、その混合物をろ過した。溶液を真空下で濃縮した。酢酸エチル(150mL)を加え、その混合物を1.0MのHCl溶液で、次いで飽和で水性の重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去して、黄色の油を得た(4−アリルオキシベンジルアクリレート15.64g)。
調製例2:2−アリルフェニルアクリレート(APA)の合成
2−アリルフェノール(30.00g、0.22mol、Sigma−Aldrich)と塩化メチレン(150mL)とトリエチルアミン(22.62g、0.22mol)との混合物を、氷浴で冷却した。アクリロイルクロリド(24.44g、0.27mol)を1時間かけて滴下添加した。混合物を室温にて3時間撹拌し、次いでろ過した。溶液を真空下で濃縮した。酢酸エチル(200mL)を加え、その混合物を1.0MのHCl溶液で、次いで飽和で水性の重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去して粗油を得て、これを真空蒸留により精製した。無色の油(2−アリルフェニルアクリレート35.59g)を、68〜70℃にて0.3mmHgで回収した。
調製例3:エトキシオイゲニルアクリレート(EEA)の合成
オイゲノール(82.10g、0.50mol、Alfa Aesar)と2−ブロモエタノール(156.20g、1.25mol)とを、丸底フラスコ中で撹拌しながら合わせた。エタノール(500mL)及び水(20mL)に溶かした水酸化カリウム(84.17g、1.50mol)を、フラスコヘゆっくり加えた。溶液を19時間加熱して還流させ、次いで室温まで冷却した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を真空下で濃縮して黄色の油(2−オイゲニルエタノール、110g)を得て、これを、更なる精製なしに次のステップのために使用した。
2−オイゲニルエタノール(41.65g、0.20mol)及びトリエチルアミン(20.31mL、0.20mol)を、ジエチルエーテル(74mL)中、窒素雰囲気下で溶解させた。アクリロイルクロリド(22.63g、0.25mol)を、溶液へ、滴下添加した。反応物を、室温にて60時間、撹拌されるままにし、次いでろ過した。粗生成物の混合物を、5%のNaOH溶液で、続いて水で、洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、溶出剤として酢酸エチル/ヘキサン(90/10)を使用したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(28.60g、エトキシオイゲニルアクリレート)を無色の油として得た。
調製例4:オイゲニルアクリレート(EgA)
オイゲノール(87.57g、0.54mol)と塩化メチレン(300mL)とトリエチルアミン(53.96g、0.53mol)との混合物を、氷浴で冷却した。アクリロイルクロリド(50.72g、0.56mol)を1時間かけて滴下添加した。混合物を室温にて5時間撹拌し、次いでろ過した。溶液を真空下で濃縮した。酢酸エチル(300mL)を加え、その混合物を1.0MのHCl溶液及び飽和で水性の重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去して粗油を得て、これを真空蒸留により精製した。無色の油(オイゲニルアクリレート98.21g)を、85〜95℃にて0.1mmHgで回収した。
調製例5:アクロイルオキシメチルスチレン(AMS)の合成
アクリル酸(17.87g、0.25mol)とN,N−ジメチルホルメート(110mL)と炭酸カリウム(20.49g、0.15mol)との混合物を、10分間撹拌した。ビニルベンジルクロリド(34.39g、0.23mol、Sigma−Aldrich(3−ビニル異性体と4−ビニル異性体との混合物))を10分間かけてゆっくり加えた。次いで、その混合物を85℃にて撹拌した。1時間後、炭酸カリウム(7.55g、0.06mol)を加えた。合計3時間の後、混合物を室温まで冷却した。水(300mL)を加え、その混合物をヘプタン(300mL)で2回抽出した。合わせた有機相をかん水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去して粗油を得て、これを真空蒸留により精製した。無色の油(アクロイルオキシメチルスチレン36.12g)を、91〜96℃にて0.3mmHgで回収した。
調製例6:2−アリルオキシエチルアクリレート(AOEA)の合成
2−アリルオキシエタノール(30.00g、0.29mol、TCI)と塩化メチレン(200mL)とトリエチルアミン(33.39g、0.33mol)との混合物を、氷浴で冷却した。アクリロイルクロリド(29.87g、0.33mol)を1時間かけて滴下添加した。混合物を室温にて2時間撹拌し、次いでろ過した。溶液を真空下で濃縮した。酢酸エチル(200mL)を加え、その混合物を、1.0MのHCl溶液及び飽和で水性の重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去して粗油を得て、これを真空蒸留により精製した。無色の油(2−アリルオキシエチルアクリレート35.19g)を、57〜60℃にて5.0mmHgで回収した。
調製例7:アリル N−2−(プロペン酸エチルエステル)カルバメート(AAC)の合成
アリルアルコール(4.12g、71mmol)とKARENZ AOI(2−イソシアネートエチルアクリレート、10.00g、71mmol、日本、昭和電工株式会社)とアセトン(20.00g)とジラウリン酸ジブチルスズ(30mg)との混合物を、室温にて6時間振った。次いで、溶媒を真空下で除去して、無色の油(アリルN−2−(2−プロペン酸エチルエステル)カルバメート)を得た。
調製例8:2−アリルオキシ N−2−(2−プロペン酸エチルエステル)カルバメート(AOC)の合成
2−アリルオキシエタノール(7.24g、71mmol)とKARENZ AOI(2−イソシアネートエチルアクリレート、10.00g、71mmol、日本、昭和電工株式会社)とアセトン(20.00g)とジラウリン酸ジブチルスズ(30mg)との混合物を、室温にて6時間振った。次いで、溶媒を真空下で除去して、無色の油(2−アリルオキシN−2−(2−プロペン酸エチルエステル)カルバメート)を得た。
実施例1〜16及び比較例1
接着剤組成物を、8オンス(約237mL)の瓶に、2OAを45gと、AAを5gと、IRGACURE 651を0.02gと、表3に示す量と種類の(調製例からの)単官能性アクリレートとを装入することにより調製した。モノマー混合物を窒素で2分間パージした後、粘度が増加してコーティング可能なシロップが調製されるまで、低強度の黒色球からの「UV A」光(15ワット、ピーク350nm)に曝露した。
次いで、追加のIRGACURE 651 0.08g(0.16phr)をシロップに混合した。次いで、その組成物を透明の剥離ライナーの間に厚さ5mil(127マイクロメートル)でナイフコーティングし、表3に示すように、10分間にわたり、350 BL電球(40ワット、Osram Sylvania)からの「UV A」光に曝露することにより硬化させた。合計UV曝露を、UVIRAD LOW ENERGY UV INTERGRATING RADIOMETER(EIT,Inc.,Sterling,VA)で測定した。テープをPETに積層し、せん断及び引き剥がし粘着力について、試験方法1及び2に従って試験した。結果は、表2に示す通りである。
比較例2を、単官能性アクリレートの代わりにHDDAを使用した以外は実施形態1〜16の方法で作製した。
比較例C3〜C4
組成物を、500mLの瓶に、2−オクチルアクリレート(2OA)270g(90重量%)、アクリル酸(AA)30g(10重量%)、及び光開始剤1(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、IRGACUREtm651)0.12g(0.04phr)を装入することにより、調製した。モノマー混合物を窒素で10分パージし、次いで、コーティング可能なプレポリマーシロップ(Brookfield粘度100〜8000cP)が形成されるまで、低強度UV A光(10mW/cm未満、それらのアウトプットが主に320〜390nmにあり、発光ピークが350nm付近にあり、これはUV Aスペクトル領域にあるため、UV Aと呼ばれる)に曝露し、その後、追加の光開始剤1 0.48g(0.16phr)及び表2による量のHDDAを、組成物に混合した。
次いで、プレ接着剤(即ちシロップ)組成物を、剥離ライナー上に厚さ約5mil(127マイクロメートル)でコーティングし、窒素雰囲気下で更に350 BL電球(40ワット、Osram Sylvania)からのUVA光に、表1に示すように様々な時間で曝露することにより硬化させ、感圧性接着剤(PSA)を形成した。低強度検出ヘッド(EIT Inc.,Sterling,VAから入手可能)を備えたPowermapTM放射計を使用して、総エネルギーを測定した。次いで、下塗りした2milのポリ(エチレンテレフタレート)裏材(取引表示Hostaphan 3SAB PET film、三菱樹脂株式会社)にPSAを積層し、接着剤試験用テープを形成した。結果を、表2に示す。
本開示は、以下の例示的実施形態を提供する。
1.アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマー、及び下記式の架橋モノマー:

[式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、架橋性組成物。
2.Rが、アリーレン基Rarylであり、Xが、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である、実施形態1に記載の架橋性組成物。
3.Rが、アルキレン基Ralkylであり、前記アルキレン基が、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、Xが、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である、実施形態1に記載の架橋性組成物。
4.Ralkylが、式:−C2x−X−C2y−、[式中、Xは、共有結合、又はエーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル若しくはウレタン官能基から選択され、x及びyは、それぞれ独立に2〜10である。]のものである、実施形態3に記載の架橋性組成物。
5.アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマーが、総モノマー100重量部を基準として、
i.80〜99重量部の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、
ii.1〜15重量部の酸官能性エチレン性不飽和モノマー、
iii.0〜20重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマー、
iv.0〜5部のビニルモノマー、及び
v.0.1〜5部の架橋剤の共重合モノマー単位の、共重合モノマー単位を含む、実施形態1〜4のいずれかに記載の架橋性組成物。
6.0.5〜10重量部の酸官能性モノマーを含む、実施形態1〜5のいずれかに記載のポリマー組成物。
7.0.5〜5重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマーを含む、実施形態1〜6のいずれかに記載のポリマー組成物。
8.酸官能性モノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、及びこれらの混合物から選択される、実施形態6に記載の架橋性組成物。
9.90〜95重量部の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの単位を含む、実施形態1〜8のいずれかに記載の架橋性組成物。
10.非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマーが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、ポリ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリレート、ポリ(ビニルメチルエーテル)、及びこれらの混合物から選択される、実施形態7に記載の架橋性組成物。
11.コポリマーが、0.5〜5重量部のアクリル酸、及び1〜5重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマーを含む、実施形態1〜10のいずれかに記載の架橋性組成物。
12.ビニルエステル、スチレン、置換スチレン、ハロゲン化ビニル、プロピオン酸ビニル、及びこれらの混合物から選択される1〜5重量部のビニルモノマーを含む、実施形態1〜11のいずれかに記載の架橋性組成物。
13.
i)1種以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来する重合単位を含む溶質(メタ)アクリルポリマー成分と、
ii)フリーラジカル重合性溶媒モノマー成分と、を含む、シロップポリマー組成物であって、
シロップが、少なくとも1種の架橋モノマーを含み、かつ/又は(メタ)アクリル溶質ポリマーが、下記式の少なくとも1種の架橋モノマーに由来する重合単位:

[式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、シロップポリマー組成物。
14.
a)i.80〜99.5重量部の(メタ)アクリル酸エステル、
ii.0.5〜15重量部の酸官能性モノマー、
iii.0〜20重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマー、
iv.0〜5部のビニルモノマー、
v.0〜5部の、架橋剤の共重合モノマー単位を含む第1の成分である溶質コポリマーと、
b)少なくとも1種のフリーラジカル重合性溶媒モノマー、及び任意選択の架橋剤を含む第2の成分と、を含み、
c)ここで、溶質コポリマー及び/又は溶媒モノマー成分が、溶質コポリマー及び溶媒モノマー100重量部に対して、総計0.005〜5.0重量部の架橋モノマーを含む、実施形態13のシロップポリマー組成物。
15.シロップが、重合性溶媒を含まない、実施形態13又は14のシロップポリマー組成物。
16.感圧性接着剤組成物を調製する方法であって、
a)実施形態13〜15のいずれかに記載のシロップを用意することと、
b)そのシロップを基材に塗布することと、
c)塗布されたそのシロップに照射することによって接着剤組成物を架橋させることと、を含む、方法。
17.i.80〜99.5重量部の(メタ)アクリル酸エステル、
ii.0.5〜15重量部の酸官能性モノマー、
iii.0〜20重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマー、
iv.0〜5部のビニルモノマー、
v.0.1〜5部の、下記式の架橋モノマー:

[式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、重合性溶液。
18.アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマー、及び下記式の架橋モノマー:

[式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、架橋性組成物。
19.下記式の架橋モノマー:

[式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]によって架橋されている(メタ)アクリレートコポリマーを含む、感圧性接着剤組成物。
20.コポリマーが、下記式のもの:
〜[Macrylate−[Macid−[Mpolar−[Mvinyl−[Mxlink
[式中、[Macrylate]は、重合アクリレートエステルモノマー単位を表し、ここで、下付き文字のmは、その85〜99.5重量部に相当し、
[Macid]は、重合酸モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のnは、その0.5〜15重量部に相当し、
[Mpolar]は、重合非酸官能性極性モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のoは、その0〜20重量部に相当し、
[Mvinyl]は、他の重合モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のpは、その0〜5重量部に相当し、ここで、n、m、o及びpの合計は、100重量部であり、
[Mxlink]は、重合アリル架橋モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のqは、n、m、o及びpの合計100重量部に対して、0.1〜10部であり、
この[Mxlink]は、下記式の架橋モノマー:

(式中、Rは、H又はCHであり、
は、−O−又は−NR−であり、
は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、そのアルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。)に由来する。]である、実施形態19に記載の感圧性接着剤組成物。

Claims (20)

  1. アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマー、及び下記式の架橋モノマー:

    [式中、Rは、H又はCHであり、
    は、−O−又は−NR−であり、
    は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、前記アルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
    がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、架橋性組成物。
  2. が、アリーレン基Rarylであり、Xが、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である、請求項1に記載の架橋性組成物。
  3. が、アルキレン基Ralkylであり、前記アルキレン基が、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、Xが、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である、請求項1に記載の架橋性組成物。
  4. alkylが、式:−C2x−X−C2y−、[式中、Xは、共有結合、又はエーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル若しくはウレタン官能基から選択され、x及びyは、それぞれ独立に2〜10である。]のものである、請求項3に記載の架橋性組成物。
  5. 前記アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマーが、総モノマー100重量部を基準として、
    i.80〜99重量部の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、
    ii.1〜15重量部の酸官能性エチレン性不飽和モノマー、
    iii.0〜20重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマー、
    iv.0〜5部のビニルモノマー、及び
    v.0.1〜5部の架橋剤の共重合モノマー単位の、共重合モノマー単位を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の架橋性組成物。
  6. 0.5〜10重量部の酸官能性モノマーを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  7. 0.5〜5重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  8. 前記酸官能性モノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、及びこれらの混合物から選択される、請求項6に記載の架橋性組成物。
  9. 90〜95重量部の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの単位を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の架橋性組成物。
  10. 前記非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマーが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、ポリ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリレート、ポリ(ビニルメチルエーテル)、及びこれらの混合物から選択される、請求項7に記載の架橋性組成物。
  11. 前記コポリマーが、0.5〜5重量部のアクリル酸、及び1〜5重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマーを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の架橋性組成物。
  12. ビニルエステル、スチレン、置換スチレン、ハロゲン化ビニル、プロピオン酸ビニル、及びこれらの混合物から選択される1〜5重量部のビニルモノマーを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の架橋性組成物。
  13. i)1種以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来する重合単位を含む溶質(メタ)アクリルポリマー成分と、
    ii)フリーラジカル重合性溶媒モノマー成分と、を含む、シロップポリマー組成物であって、
    前記シロップが、少なくとも1種の架橋モノマーを含み、かつ/又は前記(メタ)アクリル溶質ポリマーが、下記式の少なくとも1種の架橋モノマーに由来する重合単位:

    [式中、Rは、H又はCHであり、
    は、−O−又は−NR−であり、
    は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、前記アルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
    がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、シロップポリマー組成物。
  14. a)i.80〜99.5重量部の(メタ)アクリル酸エステル、
    ii.0.5〜15重量部の酸官能性モノマー、
    iii.0〜20重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマー、
    iv.0〜5部のビニルモノマー、
    v.0〜5部の、架橋剤の共重合モノマー単位を含む第1の成分である溶質コポリマーと、
    b)少なくとも1種のフリーラジカル重合性溶媒モノマー、及び任意選択の架橋剤を含む第2の成分と、を含み、
    c)前記溶質コポリマー及び/又は前記溶媒モノマー成分が、溶質コポリマー及び溶媒モノマー100重量部に対して、総計0.005〜5.0重量部の前記架橋モノマーを含む、請求項13に記載のシロップポリマー組成物。
  15. 前記シロップが、重合性溶媒を含まない、請求項13又は14に記載のシロップポリマー組成物。
  16. 感圧性接着剤組成物を調製する方法であって、
    a)請求項13〜15のいずれか一項に記載のシロップを用意することと、
    b)前記シロップを基材に塗布することと、
    c)塗布された前記シロップに照射することによって前記接着剤組成物を架橋させることと、を含む、方法。
  17. i.80〜99.5重量部の(メタ)アクリル酸エステル、
    ii.0.5〜15重量部の酸官能性モノマー、
    iii.0〜20重量部の非酸官能性エチレン性不飽和極性モノマー、
    iv.0〜5部のビニルモノマー、
    v.0.1〜5部の、下記式の架橋モノマー:

    [式中、Rは、H又はCHであり、
    は、−O−又は−NR−であり、
    は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、前記アルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
    がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、重合性溶液。
  18. アリル官能性(メタ)アクリレートコポリマー、及び下記式の架橋モノマー:

    [式中、Rは、H又はCHであり、
    は、−O−又は−NR−であり、
    は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、前記アルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
    がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]を含む、架橋性組成物。
  19. 下記式の架橋モノマー:

    [式中、Rは、H又はCHであり、
    は、−O−又は−NR−であり、
    は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、前記アルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
    がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。]によって架橋されている(メタ)アクリレートコポリマーを含む、感圧性接着剤組成物。
  20. 前記コポリマーが、下記式のもの:
    〜[Macrylate−[Macid−[Mpolar−[Mvinyl−[Mxlink
    [式中、[Macrylate]は、重合アクリレートエステルモノマー単位を表し、ここで、下付き文字のmは、その85〜99.5重量部に相当し、
    [Macid]は、重合酸モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のnは、その0.5〜15重量部に相当し、
    [Mpolar]は、重合非酸官能性極性モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のoは、その0〜20重量部に相当し、
    [Mvinyl]は、他の重合モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のpは、その0〜5重量部に相当し、ここで、n、m、o及びpの合計は、100重量部であり、
    [Mxlink]は、重合アリル架橋モノマー単位を表し、ここで、下付き文字のqは、n、m、o及びpの合計100重量部に対して、0.1〜10部であり、
    前記[Mxlink]は、下記式の架橋モノマー:

    (式中、Rは、H又はCHであり、
    は、−O−又は−NR−であり、
    は、アリーレン基又はアルキレン基を含み、前記アルキレン基は、鎖内の、エーテル、エステル、アミド、尿素、チオエーテル又はウレタン官能基で任意選択で置換されており、
    がアリーレン基であるとき、Xは、共有結合、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基であり、Rがアルキレン基であるとき、Xは、エーテル基、エステル基、尿素基又はウレタン基である。)に由来する。]である、請求項19に記載の感圧性接着剤組成物。
JP2017513666A 2014-09-12 2015-09-11 Psaのためのアリルアクリレート架橋剤 Pending JP2017533294A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462049639P 2014-09-12 2014-09-12
US62/049,639 2014-09-12
PCT/US2015/049633 WO2016040773A1 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Allyl acrylate crosslinkers for psas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533294A true JP2017533294A (ja) 2017-11-09
JP2017533294A5 JP2017533294A5 (ja) 2018-08-16

Family

ID=54249583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513666A Pending JP2017533294A (ja) 2014-09-12 2015-09-11 Psaのためのアリルアクリレート架橋剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10457841B2 (ja)
EP (1) EP3191544A1 (ja)
JP (1) JP2017533294A (ja)
KR (1) KR20170057311A (ja)
CN (1) CN106715495A (ja)
WO (1) WO2016040773A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180260A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社大阪ソーダ アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂
JP7075533B1 (ja) 2021-09-29 2022-05-25 大日精化工業株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物及び印刷物
WO2023234292A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 三井化学株式会社 架橋性(メタ)アクリル系重合体、粘着性組成物及び粘着性部材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661170B (zh) 2014-09-02 2019-04-12 3M创新有限公司 具有乙烯基硅烷交联剂的丙烯酸酯粘合剂
KR102443987B1 (ko) * 2017-12-27 2022-09-20 주식회사 엘지화학 광 경화성 아크릴계 수지, 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이를 이용하여 형성된 접착 필름
WO2019132211A1 (ko) * 2017-12-27 2019-07-04 주식회사 엘지화학 광 경화성 아크릴계 수지, 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이를 이용하여 형성된 접착 필름
ES2931335T3 (es) * 2018-04-20 2022-12-28 Basf Se Composición adhesiva con contenido de gel a base de reticulación mediante grupos ceto o aldehído
CN110643288A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 新纶科技(常州)有限公司 高生物基含量的oca光学胶带及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112857A (ja) * 1974-04-19 1976-01-31 Toa Gosei Chem Ind Taiyogekiseijushisoseibutsu
JPS5977411A (ja) * 1982-09-20 1984-05-02 チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト 酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
JPS61112161A (ja) * 1984-07-03 1986-05-30 Ricoh Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH11500152A (ja) * 1995-02-10 1999-01-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋感圧接着剤でコーティングした物品の生成方法
JP2010067621A (ja) * 2007-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法
JP2014517095A (ja) * 2011-04-26 2014-07-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 混合光架橋系を含む感圧性接着剤
JP2016521306A (ja) * 2013-04-15 2016-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリレート基及びオレフィン基を有する架橋剤を含む接着剤並びに方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572951A (en) * 1948-07-03 1951-10-30 Du Pont Styrene copolymer compositions
US4234662A (en) 1979-04-26 1980-11-18 National Starch And Chemical Corporation Pressure sensitive hot melt adhesive curable by exposure to electron beam radiation
GB2102011B (en) * 1981-06-17 1984-12-19 Smith & Nephew Ass Electron beam cured acrylic adhesive layer
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
CA2002449C (en) 1988-12-05 2001-05-08 Mark A. Strobel Pressure-sensitive article with priming layer
EP0576544B1 (en) 1991-03-20 1997-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive compositions
US5276110A (en) 1992-08-12 1994-01-04 National Research Council Of Canada Highly regular multi-arm star polymers
US5416127A (en) 1993-01-28 1995-05-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation curable hot melt pressure sensitive adhesives
US5506279A (en) 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
US5602221A (en) 1993-11-10 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives with good low energy surface adhesion
US5534391A (en) 1994-01-28 1996-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aziridine primer for flexographic printing plates
EP0772656B1 (en) 1994-07-29 2001-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic syrup curable to a crosslinked viscoelastomeric material
US5605999A (en) 1995-06-05 1997-02-25 Loctite Corporation Anaerobically curable silicones
US6231714B1 (en) * 1998-11-24 2001-05-15 Loctite Corporation Allylic phenyl ether (meth)acrylate compositions and novel allylic phenyl ether (meth)acrylate monomers
AU1440901A (en) 1999-10-27 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Fluorochemical sulfonamide surfactants
AU4660500A (en) 1999-11-22 2001-06-04 3M Innovative Properties Company Water-based coating composition
JP4263442B2 (ja) 2002-08-23 2009-05-13 トッパン・フォームズ株式会社 1官能性アクリル化合物含有アクリル系感圧接着剤組成物
JP2004083645A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Toppan Forms Co Ltd シリコーンオリゴマー含有アクリル系感圧接着剤組成物
US6995207B2 (en) 2003-03-31 2006-02-07 Chen Augustin T Removable pressure sensitive adhesives with plasticizer resistance properties
US7183353B2 (en) 2004-04-29 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. UV curable coating composition
US7892649B2 (en) 2005-09-08 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Microstructured adhesive article and articles made therefrom
JP4811569B2 (ja) 2005-10-06 2011-11-09 日信化学工業株式会社 無機基材外壁用又はプラスチック外壁用エマルジョン配合物及び外壁建材
US7385020B2 (en) 2006-10-13 2008-06-10 3M Innovative Properties Company 2-octyl (meth)acrylate adhesive composition
TW200923003A (en) * 2007-09-11 2009-06-01 Fujifilm Corp Curable composition for nanoimprint, cured product and production method thereof
ES2390609T3 (es) 2007-10-24 2012-11-14 Agfa Graphics N.V. Líquidos y tintas curables para aplicaciones a juguetes y embalajes de alimentos
JP2009215179A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp (メタ)アクリレート化合物、これを用いた硬化性組成物、光ナノインプリント用組成物、並びにこれらの硬化性組成物の硬化物およびその製造方法
JP2010235845A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Lintec Corp 感圧接着剤組成物及び感圧接着性積層体
WO2011038448A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Marc Francis Portable work bench with attachment assembly for tools and equipment
WO2011068754A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 3M Innovative Properties Company Nano-porous adhesive tie layer
JP5626097B2 (ja) 2010-05-07 2014-11-19 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物、並びに剥離紙又は剥離フィルムとその製造方法
WO2012142271A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 The Procter & Gamble Company Flexible barrier packaging derived from renewable resources
US8871827B2 (en) * 2011-06-07 2014-10-28 Basf Se Hotmelt adhesive comprising radiation-crosslinkable poly(meth)acrylate and oligo(meth)acrylate with nonacrylic C-C double bonds
JP2014523465A (ja) * 2011-06-23 2014-09-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オニウム−エポキシ樹脂架橋系を備えた感圧性接着剤
JP5869501B2 (ja) 2013-01-25 2016-02-24 信越化学工業株式会社 プライマー組成物及びそれを用いた光半導体装置
WO2015157350A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising (meth)allyl crosslinker and methods
CN106661170B (zh) 2014-09-02 2019-04-12 3M创新有限公司 具有乙烯基硅烷交联剂的丙烯酸酯粘合剂

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112857A (ja) * 1974-04-19 1976-01-31 Toa Gosei Chem Ind Taiyogekiseijushisoseibutsu
JPS5977411A (ja) * 1982-09-20 1984-05-02 チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト 酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
JPS61112161A (ja) * 1984-07-03 1986-05-30 Ricoh Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH11500152A (ja) * 1995-02-10 1999-01-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋感圧接着剤でコーティングした物品の生成方法
JP2010067621A (ja) * 2007-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法
JP2014517095A (ja) * 2011-04-26 2014-07-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 混合光架橋系を含む感圧性接着剤
JP2016521306A (ja) * 2013-04-15 2016-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリレート基及びオレフィン基を有する架橋剤を含む接着剤並びに方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180260A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社大阪ソーダ アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂
JP7075533B1 (ja) 2021-09-29 2022-05-25 大日精化工業株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物及び印刷物
JP2023049334A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 大日精化工業株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物及び印刷物
WO2023234292A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 三井化学株式会社 架橋性(メタ)アクリル系重合体、粘着性組成物及び粘着性部材

Also Published As

Publication number Publication date
US10457841B2 (en) 2019-10-29
KR20170057311A (ko) 2017-05-24
US20170233617A1 (en) 2017-08-17
CN106715495A (zh) 2017-05-24
WO2016040773A1 (en) 2016-03-17
EP3191544A1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020100826A (ja) (メタ)アクリレート基及びオレフィン基を有する架橋剤を含む接着剤並びに方法
JP2017533294A (ja) Psaのためのアリルアクリレート架橋剤
KR101589769B1 (ko) 아지리딘 가교결합제를 갖는 아크릴 감압 접착제
US20170037282A1 (en) Adhesives comprising (meth)allyl crosslinker and methods
JP5975979B2 (ja) 2−アルキルアルカノールから誘導される感圧接着剤
CN106459300B (zh) 包含可裂解交联剂的组合物及其制备方法
JP5889209B2 (ja) 架橋性アクリレート接着性ポリマー組成物
US20140234562A1 (en) Multilayer Pressure-Sensitive Adhesive Films With Pressure-Sensitive Adhesives Derived From 2-Alkyl Alkanols
JP2011523976A (ja) アジリジン架橋剤を伴うアクリル系感圧接着剤
JP2013515819A (ja) (メタ)アクリロイル−アジリジン架橋剤及び接着剤ポリマー
US10100237B2 (en) Acrylate adhesive with vinylsilane crosslinking agents
TW201604259A (zh) 包含矽倍半氧烷聚合物交聯劑之黏著劑組合物、物件及方法
KR20140074957A (ko) (2-아이소프로필-5-메틸)헥실 (메트)아크릴레이트를 사용하여 제조한 (메트)아크릴계 엘라스토머 재료를 가진 감압 접착제
JP2010196077A (ja) 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
CN107771201B (zh) 包含(甲基)丙烯酸类聚合物和氨基酸交联剂的压敏粘合剂
JP2013199631A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層および粘着シート
TW201544331A (zh) 用以黏結至粗糙表面的壓感黏著劑塗布物品
JP2006283034A (ja) 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JPH0819395B2 (ja) 転写塗工が可能な再剥離型粘着剤組成物
JP2001172595A (ja) 再剥離型粘着フイルムまたはシート
JPH08151560A (ja) 再剥離型粘着剤及びその粘着部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001