JP2020180260A - アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂 - Google Patents

アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180260A
JP2020180260A JP2019085853A JP2019085853A JP2020180260A JP 2020180260 A JP2020180260 A JP 2020180260A JP 2019085853 A JP2019085853 A JP 2019085853A JP 2019085853 A JP2019085853 A JP 2019085853A JP 2020180260 A JP2020180260 A JP 2020180260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
water
carbon atoms
alkyl group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019085853A
Other languages
English (en)
Inventor
匡志 重信
Tadashi Shigenobu
匡志 重信
千明 沖田
Chiaki Okita
千明 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP2019085853A priority Critical patent/JP2020180260A/ja
Publication of JP2020180260A publication Critical patent/JP2020180260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】実用的レベルで要求される吸水能力を持つ高吸水性樹脂を製造するための、効率よく架橋反応が進行する新規な高吸水性樹脂用架橋剤を提供する。
【解決手段】式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、及び当該架橋剤を含有する吸水性樹脂。

[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、下記式(2)で表されるものである。]

[式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の構造を有するアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂に関するものである。
高吸水性樹脂(SAP)はポリアクリル酸ナトリウム等の親水性のポリマーが架橋剤によって架橋されることで三次元網目構造を構築し、網目構造の間に水を保持することで、自重の10倍以上もの吸水性があり、圧力を掛けても離水しにくいという特性を有する。
現在までに、アクリレートやアクリルアミドを架橋基とした高吸水性ポリマー用架橋剤が広く用いられている(特許文献1)が、それらの架橋剤は主原料であるアクリル酸またはアクリル酸ナトリウムと高い共重合性を示すため、架橋速度が非常に速く、不均一な架橋構造が形成される点が課題とされており、均一な架橋構造を構築する架橋剤の開発が求められていた。
一方、アリル官能基を有する架橋剤も高吸水性樹脂用架橋剤として利用されており、アクリレートやアクリルアミドよりも反応性の低いアリル官能基が、均一な架橋構造の構築に寄与することが知られている(非特許文献1)。しかしながら、架橋速度の遅さが課題とされており、比較的重合速度の遅い、後中和型重合による高吸水性樹脂製造プロセスでの利用に限定されていたため、重合速度の速い前中和型重合においても、効率よく均一な架橋構造を構築できる架橋剤の開発が望まれていた。
特表2016−537490号公報
PolymerChemistry Volume35, Issue4,1997, PP799−806
本発明の目的は、実用的レベルで要求される可溶分抽出率と吸水性性能を持つ吸水性樹脂を製造するための、効率よく架橋反応が進行する新規な吸水性樹脂用架橋剤を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討をおこなった結果、アクリル骨格にアリルオキシ基またはジアリルアミノ基を有するアクリル酸エステル系化合物を吸水性樹脂用の架橋剤として用いた際、低い可溶分抽出率を維持しながら、高い吸水性能を有する吸水性樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
項1. 式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤(A)。
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、下記式(2)〜式(4)で表されるものである。]
[式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
項2. 項1に記載の架橋剤(A)と、
水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)を含有する吸水性樹脂用組成物。
項3. 水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)が、陰イオン性単量体とその塩、非イオン系親水性基含有単量体およびアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択される1つ以上の化合物である項2に記載の吸水性樹脂用組成物。
項4. 項2または3に記載の吸水性樹脂用組成物より製造される吸水性樹脂。
項5. 式(5)で表わされる化合物と、
[式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
式(6)で表わされる化合物を反応させる、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の製造方法。
[式(6)中、R水は水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(2)で表されるものである。]
[式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
項6.式(5)で表わされる化合物と、
[式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
式(7)で表わされる化合物を反応させる、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の製造方法。
[式(7)中、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(3)で表されるものである。]
[式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
項7.式(5)で表わされる化合物と、
[式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
式(8)で表わされる化合物を反応させる、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の製造方法。
[式(8)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(4)で表されるものである。]
[式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
本発明の架橋剤は、水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩からなる高吸水性樹脂の製造に使用することができる。本発明の架橋剤を吸水性樹脂用組成物に用いた際に、得られる吸水性樹脂の可溶分抽出率が満足なものであり、高い吸水性能を有する吸水性樹脂を得ることができる。また、本発明の架橋剤は、均一に架橋反応が進行するため、少量添加することで効率よく架橋反応を進行することができる。
アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤
本発明は、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤(A)に関するものである。
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、下記式(2)〜式(4)で表されるものである。]
[式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくは、水素、またはメチル基である。Rは、下記式(2)〜式(4)で表されるものである。
[式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくは水素またはメチル基である。 式(2)中、nは1〜8の整数を示し、好ましくは、nは1〜6の整数である。
式(1)中のRが、式(2)である場合の具体的な化合物として、2−(2−(2−アリルオキシエトキシ)エトキシ)エチルアクリレート等を例示することができる。
式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくは水素またはメチル基である。 式(3)中、は1〜8の整数を示し、好ましくは、nは1〜6の整数である。
式(1)中のRが、式(3)である場合の具体的な化合物として、2−ジアリルアミノエチルアクリレートを例示することができる。
式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかであり、好ましくは、アリルオキシ基、またはエチル基である。
式(1)中のRが、式(4)である場合の具体的な化合物として、ペンタエリスリトールトリアリルモノアクリレートを例示することができる。
本発明の式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤は、水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩からなる吸水性樹脂の製造に用いることができる。
吸水性樹脂用組成物
本発明の吸水性樹脂用組成物は、上述した式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤と水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)を含んでなる。
本発明の吸水性樹脂用組成物における水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)としては、吸水性樹脂の製造に通常使用される任意の化合物を特別な制限なく使用することができる。ここでは陰イオン性化合物とその塩、非イオン系親水性基含有単量体およびアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化合物からなる群より選択される1つ以上の単量体を使用することができる。
吸水性樹脂用組成物に用いられる単量体としては、具体的には、例えば、(メタ) アクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸系単量体; 上記不飽和モノカルボン酸系単量体を、一価金属、二価金属、アンモニア、有機アミン等で部分中和または完全中和してなる不飽和モノカルボン酸系単量体中和物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸系単量体; 上記不飽和ジカルボン酸系単量体を、一価金属、二価金属、アンモニア、有機アミン等で部分中和または完全中和してなる中和物;(メタ) アクリルアミド、tert−ブチル(メタ)アクリルアミド等のアミド系単量体;(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、2−メチルスチレン、酢酸ビニル等の疎水性単量体;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシスルホプロピル(メタ)アクリレート、スルホエチルマレイミド等の不飽和スルホン酸系単量体; 上記不飽和スルホン酸系単量体を、一価金属、二価金属、アンモニア、有機アミン等で部分中和または完全中和してなる不飽和スルホン酸系単量体中和物;3−メチル−2−ブテン−1−オール(プレノール)、3−メチル−3−ブテン−1−オール(イソプレノール)、2−メチル−3−ブテン−2−オール(イソプレンアルコール)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノイソプレノールエーテル、ポリプロピレングリコールモノイソプレノールエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル、α−ヒドロキシアクリル酸、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ビニルアルコール等の水酸基含有不飽和単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のカチオン性単量体;(メタ)アクリロニトリル等のニトリル系単量体;(メタ)アクリルアミドメタンホスホン酸、(メタ)アクリルアミドメタンホスホン酸メチルエステル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等の含リン単量体;等が挙げられるが、所定の吸水性を有する吸水性樹脂が得られる限り特に限定されるものではない。上記例示の中でも不飽和物モノカルボン酸単量体及び不飽和物モノカルボン酸単量体中和物から選択される少なくとも1 種が好ましく、アクリル酸塩の使用が特に好ましい。
本発明の吸水性樹脂用組成物に用いる水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)の含有量は、重合時間および反応条件等を考慮して適切な濃度にすることができる。但し、前記単量体の濃度が過度に低くなると、高吸水性樹脂の収率が低く経済性に問題が生じることがあり、逆に濃度が過度に高くなると単量体の一部が析出したり、重合した含水ゲル状重合体の粉砕時に粉砕効率が低くなる等工程上問題が生じることがあり高吸水性樹脂の物性が低下することがある。
吸水性樹脂用組成物に用いる水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)は、水系溶媒と混合して用いることができる。水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩と水系媒体の混合物は、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤を溶解することができるものであれば特に限定されない。
吸水性樹脂用組成物に用いる式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤(A)の含有量は、吸水性樹脂用組成物中における水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲であればよく、0.05〜5重量部の範囲が好ましい。
本発明の吸水性樹脂用組成物には、上述したもの以外に適宜吸水性樹脂用組成物に通常用いられる添加剤を添加することができる。例えば、重合開始剤や還元剤等を例示できる。
重合開始剤としては、特に限定されないが、過硫酸塩、アゾ化合物、過酸化物等を例示することができ、それぞれ単独でも組み合わせても用いることができる。
過硫酸塩としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が例示される。
アゾ化合物としては、2,2'−アゾビス(N,N'−ジメチレンイソブチルアミド)ジハイドロクロライド、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、2,2'−アゾビス(N,N'−ジメチレンイソブチルアミド)、4,4'−アゾビス4−シアノペンタノイックアシッド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド等が例示される。
過酸化物としては、過酸化水素、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド等のジアルキルパーオキシド類、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネート類、tert−ブチルパーオキシオクトエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステル類等が例示することができる。
本発明の吸水性樹脂用組成物における重合開始剤の配合量は、水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)100重量部に対して、上限は5重量部以下であることが好ましく、2重量部以下であることがより好ましく、1重量部以下であることが特に好ましく、下限は0.001重量部以上であることが好ましく、0.01重量部以上であることがより好ましい。
本発明の吸水性樹脂用組成物には、さらに、還元剤を添加して、レドックス重合してもよい。
還元剤としては、アルカリ金属の亜硫酸塩、アルカリ金属の重亜硫酸塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、アスコルビン酸、エリトルビン酸、硫酸鉄のような鉄金属塩、糖類、アルデヒド類等が例示でき、それぞれ単独でも組み合わせても用いることができる。
本発明の吸水性樹脂用組成物における還元剤の配合量は、水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)100重量部に対して、上限は5重量部以下であることが好ましく、1重量部以下であることがより好ましく、0.3重量部以下であることが特に好ましく、下限は0.0001重量部以上であることが好ましい。
吸水性樹脂
本発明の吸水性樹脂用組成物を用いて吸水性樹脂を製造することができる。
吸水性樹脂の製造においては、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤(A)を水系媒体または有機溶剤中のいずれかに溶解して用いることできる。吸水性樹脂の製造において、架橋剤は架橋反応前に吸水性樹脂用組成物に予め添加しておくことがよい。
水系溶媒としては、水等を例示することができる。
有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、トルエン、シクロヘキサン等を例示することができる。
本発明の吸水性樹脂用組成物を用いた吸水性樹脂の製造方法としては、公知の方法を用いることができる。
製造方法の一例としては、アクリル酸モノマー水溶液を水酸化ナトリウム水溶液等で60〜90mol%を中和して30〜50重量%の水溶液とし、架橋剤を吸水性樹脂組成物中の含有アクリル酸の重量に対して、0.01〜3.0重量%混合し、アゾ系や過酸化物系等のラジカル重合開始剤を加えて、通常100℃以下程度の温度で重合させ、生成したポリマーを適度の大きさに裁断し乾燥させることにより、吸水性樹脂を製造することができる(前中和型重合法)。
また、有機溶剤(通常、ヘキサン、トルエン等を使用)中にアクリル酸及びアクリル酸ナトリウムの混合物、重合触媒、架橋剤等の水溶液を分散剤によって懸濁させ、それを定温重合(60〜80℃)するバッチ式重合させ、重合後、遠心脱水等で大部分の有機溶剤を除去し、さらに乾燥機等で有機溶剤と水を除去して吸水性樹脂を得ることができる逆相懸濁重合法を用いることもできる。
本発明の吸水性樹脂用組成物を用いて得られた吸水性樹脂の吸水量は、JIS K 7223(高吸水性樹脂の吸水量試験方法)に準拠して測定することができる。具体的な測定方法の詳細は実施例に記載の方法により測定し、下記式により吸水量(g/g)を算出できる。
吸水量(g/g)=(h1−h2−h0)/h0
式中(h0)はナイロン網で作成した紐付きティーバッグ(縦20cm、横10cm)に入れた、吸水性樹脂(150〜710μm)の重量を示す。
式中(h1)は、ナイロン網で作成した紐付きティーバッグ(縦20cm、横10cm)に吸水性樹脂(150〜710μm)をh0g入れ、0.9重量%の食塩水1,000mL中に無撹拌下、ティーバッグを3時間浸漬した後、遠心脱水を行った後のティーバッグを含めた重量を示す。
式中(h2)は、ナイロン網で作成した紐付きティーバッグ(縦20cm、横10cm)に吸水性樹脂を入れずに、0.9重量%の食塩水1,000mL中に無撹拌下、ティーバッグを3時間浸漬した後、遠心脱水を行った後のティーバッグを含めた重量を示す。
本発明で得られる吸水性樹脂の可溶分抽出率は、(特許公報:第2598393号)の方法で求めることができ、具体的には下記の方法が示される。
a.吸水性樹脂を作成し、分級後の測定試料(150〜710μm)0.80gを300mLのポリカップに精秤する(=Ws=重量×(1−含水率/100)g)。
含水率の求め方
上述した含水率は、以下のように求めることができる。
(i)分級後の測定試料(150〜710μm)1.00gを時計皿に精秤し、減圧オーブン(SV:130℃,300torr)で1時間乾燥させる。
(ii)乾燥後の重量から下記式にて含水率を計算する。
計算式:含水率(%)=1−(乾燥後の重量/乾燥前の重量)×100
b.0.9重量%の食塩水を150mL(=Wng)加え、16時間撹拌して可溶分を抽出する。Wnに関して、16時間後に揮発した水の量を考慮して値を算出する。
c.撹拌停止後15分間静置して、ゲルを沈降させる。
d.上澄み液を桐山ロート(40mm,5C)で吸引濾過後、メンブレンフィルター(ADVANTEC 25CS080AN)でさらに濾過し、濾液約30mLを100mLのポリカップに精秤する(=Weg)。
e.ビュレット、0.05N NaOH水溶液を用いて濾液をpH=10.0になるまで滴定する(=VbmL)。
f.次にビュレット、0.05N HCl水溶液を用いてpH=2.7になるまで逆滴定する(=VamL)。
g.工程e.f.を0.9重量%食塩水(=Wnbg)においても行い、両滴定のブランクを得る(=Vbb,VabmL)。
計算式:
抽出ポリアクリル酸 Ma:(Vb/We−Vbb/Wnb)×Wn×0.05(mmol)
抽出ポリアクリル酸ナトリウム Mb:((Va−Vb)/We−(Vab−Vbb)/Wnb)×Wn×0.05(mmol)
抽出ポリアクリル酸の中和度 :((Va−Vb)/We−(Vab−Vbb)/Wnb)/(Va/We−Vab/Wnb)×100(%)
可溶分抽出率:(Ma×72.06+Mb×94.04)×100/(Ws×1000)(%)
式(1)で表わされるアクリル酸エステル系化合物(架橋剤)の合成方法
本発明の架橋剤に用いる、式(1)で表わされるアクリル酸エステル系化合物は、例えば、式(5)で表わされる化合物と、
[式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
式(6)で表わされる化合物を反応させることで得られる。
[式(6)中、R水は水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(2)で表されるものである。]
[式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
また、別の式(1)で表わされるアクリル酸エステル系化合物の合成方法として、例えば、式(5)で表わされる化合物と、
[式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]式(7)で表わされる化合物を反応させることで得られる。
[式(7)中、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(3)で表されるものである。]
[式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
また、別の式(1)で表わされるアクリル酸エステル系化合物の合成方法として、例えば、式(5)で表わされる化合物と、
[式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
式(8)で表わされる化合物を反応させることで得られる。
[式(8)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
[式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(4)で表されるものである。]
[式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
式(5)で表わされる化合物
本発明の式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の原料として、式(5)で表される化合物を用いることができる。
[式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
式(5)で表わされる化合物は、市販されているものを又は合成したもののいずれかを用いることができる。
式(5)中のXは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲンを示し、塩素原子が好ましい。
式(5)中のRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、水素またはメチル基が好ましい。
式(5)で表わされる化合物としては、フッ化アクリロイル、フッ化メタクリロイル、塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、臭化アクリロイル、臭化メタクリロイル、ヨウ化アクリロイル、ヨウ化メタクリロイル、アジ化アクリロイル、アジ化メタクリロイルが挙げられ、好ましくは塩化アクリロイル、塩化メタクリロイルが用いられる。中でも、塩化アクリロイルが好ましい。
式(6)で表わされる化合物
本発明の式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の原料として、式(6)で表される化合物を用いることができる。
[式(6)中、R水は水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
式(6)で表わされる化合物は、市販されているものを又は合成したもののいずれかを用いることができる。
式(6)中のRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、水素またはメチル基が好ましい。
式(6)で表わされる化合物としては、エチレングリコールモノアリルエーテル、エチレングリコールモノメタリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノメタリルエーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコールモノメタリルエーテル、テトラエチレングリコールモノアリルエーテル、テトラエチレングリコールモノメタリルエーテル、ペンタエチレングリコールモノアリルエーテル、ペンタエチレングリコールモノメタリルエーテル、ヘキサエチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキサエチレングリコールモノメタリルエーテル等が挙げられる。中でも、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキサエチレングリコールモノアリルエーテルが好ましい。
式(7)で表わされる化合物
本発明の式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の原料として、式(7)で表される化合物を用いることができる。
[式(7)中、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
式(7)で表わされる化合物は、市販されているものを又は合成したもののいずれかを用いることができる。
式(7)中、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、水素またはメチル基である。
式(7)中、nは1〜8の整数であり、1〜6の整数が好ましい。
式(7)で表わされる化合物としては、2−(ジアリルアミノ)エタノール、2−(ジメタリルアミノ)エタノール、2−(2−ジアリルアミノエトキシ)−エタノール、2−(2−ジメタリルアミノエトキシ)−エタノール、2−(2−(2−ジアリルアミノエトキシ)−エトキシ)−エタノール、2−(2−(2−ジメタリルアミノエトキシ)−エトキシ)−エタノール、2−(2−(2−(2−ジアリルアミノエトキシ)−エトキシ)−エトキシ)−エタノール、2−(2−(2−(2−ジメタリルアミノエトキシ)−エトキシ)−エトキシ)−エタノール等が挙げられる。中でも、2−(ジアリルアミノ)エタノール、2−[2−(2−ジアリルアミノ−エトキシ)−エトキシ]−エタノールが好ましい。
式(8)で表わされる化合物
本発明の式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の原料として、式(8)で表される化合物を用いることができる。
[式(8)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
式(8)で表わされる化合物は、市販されているものを又は合成したもののいずれかを用いることができる。
式(8)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかであり、アリルオキシ基またはエチル基が好ましい。
式(8)で表わされる化合物としては、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールモノアリルエーテル等が挙げられる。中でも、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルが好ましい。
式(1)で表わされるアクリル酸エステル系化合物の製造方法
式(5)で表わされる化合物と式(6)、式(7)、または式(8)で表される化合物のいずれかを反応して、式(1)で表わされるアクリル酸エステル系化合物を得るためには、一般的に以下の合成方法を例示することができる。
攪拌装置、温度計、還流冷却装置、滴下ロート、メカニカルスターラー等が装着された適当な反応容器(例えば、3つ口、4つ口フラスコ等)に式(6)、式(7)、または式(8)で表わされる化合物、0.002〜2mol、0.002〜2.5molのトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる)、及び100〜1000wt%の有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、ヘキサン、ヘプタン等が挙げられる)を仕込み、攪拌しながら、氷冷下(5〜10)℃程度に調整したところに、式(5)で表される化合物0.002〜2.5molを30〜60分程度かけて滴下して1〜3時間程度反応させる。反応終了後、得られた反応液はエバポレーターを用いて濃縮し、1000〜4000wt%の有機溶媒(例えば、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、ヘプタン等が挙げられる)を加える。析出した塩を濾過処理後、得られた濾液はエバポレーターを用いて濃縮し、式(1)で表わされるアクリル酸エステル系化合物を得る。得られた生成物は必要に応じて、蒸留、抽出、再結晶、液体クロマトグラフィー等の常法により精製することができる。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)架橋剤の製造
合成例1
トリエチレングリコールモノアリルエーテル(1.50g;7.9mmol)、トリエチルアミン(0.88g;8.7mmol)、ジクロロメタン(8mL)の混合液に対して、塩化アクリロイル(0.79g;8.7mmol)を5分かけて5℃で滴下した。3時間撹拌を行った後、ジクロロメタンを濃縮した。続いて、酢酸エチル(30mL)を加え、析出した白色固体を濾過で取り除いた。溶媒を留去して粗生成物(1.69g)を黄色透明液として得た。
合成例2
ヘキサエチレングリコールモノアリルエーテル(1.50g;4.7mmol)、トリエチルアミン(0.47g;4.7mmol)、ジクロロメタン(5mL)の混合液に対して、塩化アクリロイル(0.47g;5.1mmol)を5分かけて5℃で滴下した。1.5時間撹拌を行った後、ジクロロメタンを濃縮した。続いて、酢酸エチル(30mL)を加え、析出した白色固体を濾過で取り除いた。次に、5.0wt%KCO水溶液を30mL加えた。硫酸ナトリウムで脱水処理し、濾過処理後、溶媒を留去して粗生成物を黄色透明液として得た(1.07g)。
合成例3
2−ジアリルアミノエタノール(1.00g;7.1mmol)、トリエチルアミン(0.79g;7.8mmol)ジクロロメタン(7mL)の混合液に対して、塩化アクリロイル(0.71g;7.8mmol)を5分かけて5℃で滴下した。2時間撹拌を行った後、ジクロロメタンを濃縮した。続いて、酢酸エチル(20mL)を加え、析出した白色固体を濾過で取り除いた。溶媒を留去して粗生成物(1.37g)を褐色液として得た。
合成例4
2−[2−(2−ジアリルアミノ−エトキシ)−エトキシ]−エタノール(2.00g; 8.7mmol)、トリエチルアミン(0.97g; 9.6mmol)、ジクロロメタン(8.7mL)の混合液に対して、塩化アクリロイル(0.87g; 9.6mmol)を5分かけて5℃で滴下した。2時間撹拌を行った後、ジクロロメタンを濃縮した。続いて、酢酸エチル(8.7mL)を加え、析出した白色固体を濾過で取り除いた。溶媒を留去して粗生成物(1.83g)を褐色液として得た。
(2)吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂の製造
実施例1
合成例1で得られた架橋剤を用いて、(特開2005−53938)に開示される方法に基づき、吸水性樹脂を製造した。
(I)アクリル酸ナトリウム水溶液の調製
1000mlビーカーにイオン交換水:288.32g(16.00mol)、アクリル酸:144.12g(2.00mol、和光純薬製)を秤量し、発熱に注意しながら、NaOH:60.00g(1.50mol、大阪ソーダ製)を加え、発熱が収まるまで撹拌した。NaOHを全量添加後、pHを測定し、液温、pHが安定したら撹拌を終了し、吸水性樹脂用のアクリル酸ナトリウム溶液として用いた。
(II)吸水性樹脂の製造
500mLセパラブルフラスコに予め調製したアクリル酸ナトリウム水溶液を49.24g(含有アクリル酸は14.41g)仕込んだ。合成例1で得られた架橋剤を、吸水性樹脂組成物中の含有アクリル酸の重量に対して0.09wt%となるよう、0.013g加え、混合液を調整し超音波洗浄器で10分処理した後、減圧(50torr)、続く窒素置換を行った。混合液に対して、あらかじめ調整した1.0wt%V−50(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド)水溶液1.41mL(NET:14.1mg;0.052mmol、和光純薬製)、0.1wt%アスコルビン酸水溶液0.7mL(NET:0.7mg;0.004mmol、和光純薬製)、0.1wt%H水溶液1.36mL(NET:1.4mg;0.04mmol、和光純薬製)を、順番に添加し、架橋反応を開始した。架橋反応開始5〜10分後にゲルの温度が50〜60℃になった時点でオイルバスを設置し90℃で1時間加熱し架橋反応を進行し、吸水性樹脂を47.4g得た。
(III)細断・粉砕・乾燥
(II)で得られた吸水性樹脂をはさみで約(0.5cm×0.5cm)の断片に細断した。裁断した吸水性樹脂は、減圧オーブン(SV:130℃,700torr)で2時間乾燥させた。乾燥後の吸水性樹脂をジューサーミキサー(TESCOM TM900)に入れて粉砕した。粉砕した吸水性樹脂を150μm、710μmのふるいを使用して分級し、150μm〜710μmに相当するサイズの吸水性樹脂を回収した。なお、分級にはミニふるい振とう機(AS ONE MVS−1)を使用した(強度ダイヤルを4、分級時間:30分間)。
(3)吸水性樹脂の性能評価
上記で得られた吸水性樹脂の性能評価は以下に記載の方法でおこなった。
(I)吸水性樹脂の吸水量(g/g)
段落番号0043〜0046に記載の方法で、吸水性樹脂の吸水量(g/g)を求めた。
具体的には以下に記載する手順で行った。結果を表1に記載する。
(i)目開き57μmのナイロン網で作成した紐付きティーバッグ(縦20cm、横10cm)に分級後の測定試料(150〜710μm)を0.1mgオーダーまで精秤して入れ、2点平均値をh0gとし、生理食塩水(食塩濃度0.9wt%)1,000mL中に無撹拌下、ティーバッグの下から10cm程まで3時間浸漬した後、15分間吊るして水切りした。
(ii)マゼルスターKK−400容器の底に4ツ折キムタオルを敷き、ゲルがはみ出ない様、内蓋にティーバッグの開部を挟み込み、遠心脱水を行った。脱水後のティーバッグを含めた重量を測定し、2点平均値をh1gとした。
(iii)吸水性樹脂を入れないブランクでも同様に脱水を行い、2点平均値をh2gとした。
計算式:吸水量(g/g)=(h1−h2−h0)/h0
(II)吸水性樹脂の可溶分抽出率(%)
以下に記載の方法で吸水性樹脂の可溶分抽出率(%)を求めた。結果を表1に記載する。
a.分級後の測定試料(150〜710μm)0.80gを300mLのポリカップに精秤した(=Ws=重量×(1−含水率/100)g)。
b.0.9wt%NaCl水溶液を150mL(=Wng)加え、16時間撹拌して可溶分を抽出した。Wnに関して、16時間後に揮発した水の量を考慮して値を算出する。
c.撹拌停止後15分間静置して、ゲルを沈降させた。
d.上澄み液を桐山ロート(40mm,5C)で吸引濾過後、メンブレンフィルター(ADVANTEC 25CS080AN)でさらに濾過し、濾液約30mLを100mLのポリカップに精秤した(=Weg)。
e.ビュレット、0.05N NaOH水溶液を用いて濾液をpH=10.0になるまで滴定した(=VbmL)。
f.次にビュレット、0.05N HCl水溶液を用いてpH=2.7になるまで逆滴定した(=VamL)。
g.工程e.f.を0.9wt%NaCl水溶液(=Wnbg)においても行い、両滴定のブランクを得た(=Vbb,VabmL)。
以上の工程で吸水性樹脂重量は0.1mg、その他の重量は0.01g、滴定量は0.01mLまで測定した。
計算式:
抽出ポリアクリル酸 Ma:(Vb/We−Vbb/Wnb)×Wn×0.05(mmol)
抽出ポリアクリル酸ナトリウム Mb:((Va−Vb)/We−(Vab−Vbb)/Wnb)×Wn×0.05(mmol)
抽出ポリアクリル酸の中和度 :((Va−Vb)/We−(Vab−Vbb)/Wnb)/(Va/We−Vab/Wnb)×100(%)
可溶分抽出率 :(Ma×72.06+Mb×94.04)×100/(Ws×1000)(%)
実施例2、3、4
実施例1と同様に、合成例2、3、4で得られた架橋剤を用いて、吸水性樹脂を製造した。結果を表1に記載する。
比較例1、2
架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート(巴工業製)を、吸水性樹脂組成物中の含有アクリル酸の重量に対して0.13wt%となるよう、0.024g用いた(比較例1)。また、トリエチレングリコールジアクリレート(Polysciences製)を、吸水性樹脂組成物中の含有アクリル酸の重量に対して0.16wt%となるよう、0.019g用いた(比較例2)。架橋剤以外は、実施例と同様の条件で吸水性樹脂を製造した。
実施例1と比較例1の吸水量(g/g)と可溶分抽出率(%)の評価結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1、4では比較例1と同程度の可溶分抽出率を保持しながら、吸水量が約20%増加しており、また、実施例2、3では比較例2と同程度の可溶分抽出率を保持しながら、吸水量が約15%増加している。アクリル骨格とアリルオキシ基またはジアリルアミノ基を併せ持つアクリル酸エステルを架橋剤として用いることで、既存の架橋剤を用いた場合と比較して大幅に吸水性が向上する結果が得られた。
本発明の架橋剤は、紙おむつやナプキン、農園芸保水材、工業用止水剤等生成用品、農業・園芸、食品・流通、化粧品・トイレタリー、メディカル、電気・電子産業分野において有用である。

Claims (7)

  1. 式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物からなる、架橋剤(A)。
    [式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、下記式(2)〜式(4)で表されるものである。]
    [式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
    [式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
    [式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
  2. 請求項1に記載の架橋剤(A)と、
    水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)を含有する吸水性樹脂用組成物。
  3. 水溶性エチレン系不飽和単量体又はその塩(B)が、陰イオン性単量体とその塩、非イオン系親水性基含有単量体およびアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択される1つ以上の化合物である請求項2に記載の吸水性樹脂用組成物。
  4. 請求項2または3に記載の吸水性樹脂用組成物より製造される吸水性樹脂。
  5. 式(5)で表わされる化合物と、
    [式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
    式(6)で表わされる化合物を反応させる、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の製造方法。
    [式(6)中、R水は水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
    [式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(2)で表されるものである。]
    [式(2)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
  6. 式(5)で表わされる化合物と、
    [式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
    式(7)で表わされる化合物を反応させる、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の製造方法。
    [式(7)中、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
    [式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(3)で表されるものである。]
    [式(3)中、R及びRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜8の整数を表す。]
  7. 式(5)で表わされる化合物と、
    [式(5)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはハロゲンを示す。]
    式(8)で表わされる化合物を反応させる、式(1)で表されるアクリル酸エステル系化合物の製造方法。
    [式(8)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
    [式(1)中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは、式(4)で表されるものである。]
    [式(4)中、R6、R及びRは、それぞれ同一または異なっていてもよく、アリルオキシ基、(2−メチルアリル)オキシ基、(2−エチルアリル)オキシ基、(2−プロピルアリル)オキシ基、(2−ブチルアリル)オキシ基、炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである。]
JP2019085853A 2019-04-26 2019-04-26 アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂 Pending JP2020180260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085853A JP2020180260A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085853A JP2020180260A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020180260A true JP2020180260A (ja) 2020-11-05

Family

ID=73023586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085853A Pending JP2020180260A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020180260A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999188A (ja) * 1972-12-06 1974-09-19
JPH07309920A (ja) * 1985-09-13 1995-11-28 Atlantic Richfield Co <Arco> 放射線硬化可能な組成物
JP2001503310A (ja) * 1995-11-21 2001-03-13 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 特性が改善された水吸収性ポリマー、その製造方法およびその使用
JP2017533294A (ja) * 2014-09-12 2017-11-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Psaのためのアリルアクリレート架橋剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999188A (ja) * 1972-12-06 1974-09-19
JPH07309920A (ja) * 1985-09-13 1995-11-28 Atlantic Richfield Co <Arco> 放射線硬化可能な組成物
JP2001503310A (ja) * 1995-11-21 2001-03-13 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 特性が改善された水吸収性ポリマー、その製造方法およびその使用
JP2017533294A (ja) * 2014-09-12 2017-11-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Psaのためのアリルアクリレート架橋剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159550B2 (ja) 自己分散性で塩感応性のポリマーの製造方法
EP0312952B1 (en) Process for preparing absorbent polymers
US5066745A (en) Alkenylphosphonic and --phosphinic acid esters, process for their preparation, hydrogels produced using them, and their use
WO2007116554A1 (ja) 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法
KR20180132068A (ko) 카르복실기 함유 중합체 조성물의 제조방법
JP7202305B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物及びその製造方法
SG189955A1 (en) Method for producing water-absorbent resin
NL8601318A (nl) Werkwijze voor het bereiden van een water-absorberende hars.
CA2836718A1 (en) (meth) acrylic acid-based copolymer
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0978050A (ja) 農園芸用保水材
JP2020180260A (ja) アクリル酸エステル系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂
JP2634181B2 (ja) 粉末状ポリマーと、その製造方法およびその水溶性流体吸収材への応用
JPS637203B2 (ja)
JPS5922939A (ja) 水膨潤性重合体用架橋剤およびその用途
JP2019044076A (ja) アクリルアミド系化合物からなる架橋剤、当該架橋剤を含有する吸水性樹脂用組成物、及び吸水性樹脂
JPWO2019244952A1 (ja) 漂白剤成分を含む組成物及びその製造方法
JP2020090636A (ja) 高分子ゲル製造用溶液、高分子ゲル、高分子ゲルの製造方法
JP2020152700A (ja) 抗菌剤
JP3078622B2 (ja) ヒドロゲルの製造で架橋剤としてホスホン酸ジグリシジルエステルを用いる方法
JP5763899B2 (ja) 水溶性単量体用中間体含有組成物及びその製造方法、水溶性単量体用中間体、カチオン性基含有単量体及びその製造方法
JPH0555523B2 (ja)
JP2000212222A (ja) 部分中和(メタ)アクリル酸系重合体およびその製造方法
JPH08157737A (ja) 吸水性樹脂組成物
JPH02242809A (ja) 耐塩性吸水性樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230411