JP2017531285A - スルトン及びフッ素化溶媒を含む非水電解質組成物 - Google Patents

スルトン及びフッ素化溶媒を含む非水電解質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531285A
JP2017531285A JP2017508086A JP2017508086A JP2017531285A JP 2017531285 A JP2017531285 A JP 2017531285A JP 2017508086 A JP2017508086 A JP 2017508086A JP 2017508086 A JP2017508086 A JP 2017508086A JP 2017531285 A JP2017531285 A JP 2017531285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
electrolyte composition
fluorinated
cathode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745791B2 (ja
Inventor
ステファン イー. バークハート,
ステファン イー. バークハート,
コスタンティノス カータキス,
コスタンティノス カータキス,
ジュン ジェイ. リュウ,
ジュン ジェイ. リュウ,
マーク ゲリ ロウロフ,
マーク ゲリ ロウロフ,
サン−フワン キム,
サン−フワン キム,
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム), ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2017531285A publication Critical patent/JP2017531285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745791B2 publication Critical patent/JP6745791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

フッ素化溶媒、有機炭酸エステル、スルトン、及び任意選択的にホウ酸塩を含む電解質組成物を記載する。フッ素化溶媒は、フッ素化非環状カルボン酸エステル、フッ素化非環状炭酸エステル、フッ素化非環状エーテル、又はこれらの混合物でよい。有機炭酸エステルは、フッ素化でも非フッ素化でもよい。電解質組成物は、リチウムイオン電池等の電気化学セルにおいて有用である。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に援用されている、2014年8月14日に出願された米国仮特許出願第62/037246号の優先権を主張している。
本明細書における開示は、リチウムイオン電池等の電気化学セルにおいて有用である、フッ素化溶媒及びスルトンを含有する電解質組成物に関する。電解質組成物は、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム等のホウ酸塩を追加で含み得る。
携帯用電子装置の発達及びプラグインハイブリッド電気自動車における強い関心に伴い、リチウムイオン電池のエネルギー及び電源能力を増強する要望が高まっている。この関連で、稼働中の電圧の増加が、実行可能な戦略である。現在のリチウムイオン電池電解質溶媒は、典型的には、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチル、又は炭酸ジエチル等の1種又はそれ以上の直鎖状炭酸エステル、及び炭酸エチレン等の環状炭酸エステルを含有する。しかし、こうした電解質は、4.2Vを超えるカソード電位で分解するおそれがあり、その結果、電池性能を損なうおそれがある。電解質分解は、ガスの発生も引き起こすことがあり、それによって電池の膨張も起こり得る。溶媒と添加剤とを合わせ、ガス発生を最小限に抑えることができるだけでなく、優れた電池性能特性をももたらす電解質配合物が必要である。
一実施態様において、
a)フッ素化溶媒と、
b)有機炭酸エステルと、
c)1種又はそれ以上のハロゲン、アリール、又は直鎖状、分枝状、若しくは環状の飽和若しくは不飽和アルキル基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和スルトンと、
d)少なくとも1種の電解質塩と
を含む電解質組成物を提供する。
一実施態様において、フッ素化溶媒は、
a)式:R−COO−Rで表されるフッ素化非環状カルボン酸エステル、
b)式:R−OCOO−Rで表されるフッ素化非環状炭酸エステル、若しくは
c)式:R−O−Rで表されるフッ素化非環状エーテル、
又はこれらの混合物であり、
式中、
i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
ii)R及びRは、それぞれ独立に、フルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
iii)R、R、及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
iv)R及びRのいずれかは又は両方とも、フッ素を含み、
v)R及びR、R及びR、並びにR及びRは、それぞれ対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む。
一実施態様において、スルトンは、次式:
Figure 2017531285
によって表され、式中、各Aは独立に水素、フッ素、又は任意選択的にフッ素化されているアルキル、ビニル、アリル、アセチレン、若しくはプロパルギル基である。
幾つかの実施態様では、有機炭酸エステルは、非フッ素化炭酸エステルを含む。幾つかの実施態様では、有機炭酸エステルは、フッ素化炭酸エステルを含む。幾つかの実施態様では、スルトンは、1,3−プロパンスルトンを含む。幾つかの実施態様では、電解質組成物は、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びこれらの混合物からなる群から選択されるホウ酸塩を更に含む。
別の実施態様では、
(a)筐体と、
(b)前記筐体中に配置された、イオン伝導的に相互接触しているアノード及びカソードと、
(c)前記筐体中に配置された、前記アノード及びカソード間にイオン伝導性経路を設ける、本明細書で開示する電解質組成物と、
(d)前記アノード及びカソード間の多孔質セパレータと
を含む電気化学セルを提供する。
別の実施態様では、本明細書において開示する電気化学セルを含む電子装置、輸送装置、又は通信装置を提供する。
更なる実施態様では、電気化学セルは、リチウムイオン電池である。
上記及び本開示全体で用いる場合、以下の用語は、別段の指定がない限り、以下の通りに定義するものとする。
本明細書で用いる用語「電解質組成物」は、電気化学セル中の電解質としての使用に適した化学的組成物を指す。
本明細書で用いる用語「電解質塩」は、電解質組成物の溶媒に少なくとも部分的に溶け、且つ電解質組成物の溶媒中で少なくとも部分的にイオンに分解して導電性電解質組成物を形成するイオン性塩を指す。
用語「アノード」は、酸化が生じる電気化学セルの電極を指す。バッテリー等のガルバーニ電池中では、アノードはマイナスに帯電した電極である。二次電池(すなわち充電式電池)では、アノードは、放電中に酸化が起こり、充電中に還元が起こる電極である。
用語「カソード」は、還元が生じる電気化学セルの電極を指す。バッテリー等のガルバーニ電池中では、カソードはプラスに帯電した電極である。二次電池(すなわち充電式電池)では、カソードは、放電中に還元が起こり、充電中に酸化が起こる電極である。
用語「リチウムイオン電池」は、リチウムイオンが、放電中にアノードからカソードに移動し、充電中にカソードからアノードに移動する充電式タイプの電池を指す。
リチウム及びリチウムイオン間の平衡電位は、約1モル/リットルのリチウムイオン濃度をもたらすのに十分な濃度のリチウム塩を含有する非水電極と接触しているリチウム金属を使用した基準電極の電位であり、基準電極の電位がその平衡値(Li/Li)から大きく変化しないように十分に微小な電流しか受けない。該Li/Li基準電極の電位は、ここでは0.0Vの値が割り当てられている。アノード又はカソードの電位は、アノード又はカソードとLi/Li基準電極のそれとの間の電位差を意味する。本明細書における電圧は、セルのカソード及びアノード間の電圧差を意味し、それらいずれの電極も0.0Vの電位では動作することができない。
本明細書で用いる用語「炭酸エステル」は、具体的には有機炭酸エステルを指し、有機炭酸エステルは、炭酸のジアルキルジエステル誘導体であり、有機炭酸エステルは、一般式R’OCOOR”を有し、式中、R’及びR”は、それぞれ独立に、少なくとも1個の炭素原子を有するアルキル基から選択され、アルキル置換基は、同一であっても異なっていてもよい、飽和若しくは不飽和の置換若しくは非置換であってよい、相互結合した原子を介して環構造を形成することができる、又はいずれか若しくは両方のアルキル基の置換基として環構造を含む。
本明細書で用いる用語「アルキル基」は、不飽和を含まない直鎖状又は分枝状鎖の炭化水素基を指す。
本明細書で用いる用語「フルオロアルキル基」は、少なくとも1個の水素がフッ素で置き換えられるアルキル基を指す。
本明細書において、
a)フッ素化溶媒と、
b)有機炭酸エステルと、
c)1種又はそれ以上のハロゲン、アリール、又は直鎖状、分枝状、若しくは環状の飽和若しくは不飽和アルキル基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和スルトンと、
d)少なくとも1種の電解質塩と
を含む電解質組成物を開示する。
本明細書で用いる用語「有機炭酸エステル」及び「フッ素化溶媒」は、異なっている、すなわち電解質組成物の化合物が同じではないことを意味する。
電解質組成物中に、1種又はそれ以上の有機炭酸エステルを使用してもよい。好適な有機炭酸エステルには、炭酸フルオロエチレン、炭酸エチレン、炭酸エチルメチル、炭酸ジフルオロエチレン異性体、炭酸トリフルオロエチレン異性体、炭酸テトラフルオロエチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、炭酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメチル、炭酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、炭酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、炭酸2,2,2−トリフルオロエチルメチル、炭酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、炭酸ジプロピル、炭酸メチルプロピル、炭酸エチルプロピルビニレン、炭酸メチルブチル、炭酸エチルブチル、炭酸プロピルブチル、炭酸ジブチル、炭酸ビニルエチレン、炭酸ジメチルビニレン、炭酸メチル2,3,3−トリフルオロアリル、又はこれらの混合物が挙げられる。
一実施態様において、有機炭酸エステルは、非フッ素化炭酸エステルを含む。電解質組成物中に、1種若しくはそれ以上の非フッ素化カーボート、又は1種若しくはそれ以上の有機炭酸エステルと1種若しくはそれ以上の非フッ素化炭酸エステルとの混合物を使用してよい。好適な非フッ素化炭酸エステルには、炭酸エチレン、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ビニレン、炭酸ジ−tert−ブチル、炭酸ビニルエチレン、炭酸ジメチルビニレン、炭酸プロピレン、炭酸ジプロピル、炭酸メチルプロピル、炭酸エチルプロピルビニレン、炭酸メチルブチル、炭酸エチルブチル、炭酸プロピルブチル、又はこれらの混合物が挙げられる。一実施態様において、非フッ素化炭酸エステルは、炭酸エチレン、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ビニレン、炭酸プロピレン、又はこれらの混合物を含む。一実施態様において、非フッ素化炭酸エステルは、炭酸エチレンを含む。一実施態様において、非フッ素化炭酸エステルは、炭酸ジメチルを含む。
一実施態様において、有機炭酸エステルは、環状炭酸エステルである。好適な環状炭酸エステルには、炭酸フルオロエチレン、炭酸エチレン、炭酸ジフルオロエチレン異性体、炭酸トリフルオロエチレン異性体、炭酸テトラフルオロエチレン、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、炭酸エチルプロピルビニレン、炭酸ビニルエチレン、炭酸ジメチルビニレン、又はこれらの混合物が挙げられる。一実施態様において、フッ素化環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしても知られている、炭酸フルオロエチレンを含む。一実施態様において、有機炭酸エステルは、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、又はこれらの混合物を含む。
一実施態様において、有機炭酸エステルは、非フッ素化環状炭酸エステルを含む。好適な非フッ素化環状炭酸エステルには、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、炭酸エチルプロピルビニレン、炭酸ビニルエチレン、炭酸ジメチルビニレン、又はこれらの混合物が挙げられる。一実施態様において、非フッ素化環状炭酸エステルは、炭酸エチレンである。別の実施態様では、非フッ素化環状炭酸エステルは、炭酸エチレンと炭酸ビニレンとの混合物を含み、炭酸ビニレンは、配合した電解質の重量の0.2−3重量パーセントを占める。
一実施態様において、有機炭酸エステルは、フッ素化炭酸エステルを含む。好適なフッ素化炭酸エステルには、炭酸4−フルオロエチレン、炭酸ジフルオロエチレン異性体、炭酸トリフルオロエチレン異性体、炭酸テトラフルオロエチレン、炭酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメチル、炭酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、炭酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、炭酸2,2,2−トリフルオロエチルメチル、炭酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、若しくは炭酸メチル2,3,3−トリフルオロアリル、又はこれらの混合物が挙げられる。一実施態様において、フッ素化炭酸エステルは、炭酸フルオロエチレンを含む。一実施態様において、フッ素化炭酸エステルは、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、又はこれらの混合物を含む。
本明細書で開示する電解質組成物中に、有機炭酸エステル又はその混合物を、所望の電解質組成物の特性により様々な量で使用することができる。一実施態様において、組み合わせた有機炭酸エステルは、電解質組成物の約0.5重量パーセントから約95重量パーセント、又は電解質組成物の約5重量パーセントから約95重量パーセント、又は約10重量パーセントから約80重量パーセント、又は電解質組成物の約20重量パーセントから約40重量パーセント、又は電解質組成物の約25重量パーセントから約35重量パーセントを占める。別の実施態様では、有機炭酸エステルは、電解質組成物の約0.5重量パーセントから約10重量パーセント、又は約1重量パーセントから約10重量パーセント、又は約5重量パーセントから約10重量パーセントを占める。
フッ素化溶媒は、フッ素化非環状カルボン酸エステル、フッ素化非環状炭酸エステル、フッ素化非環状エーテル、又はこれらの混合物でよい。1種又はそれ以上のフッ素化溶媒を電解質組成物中に使用してもよい。
好適なフッ素化非環状カルボン酸エステルは、次式
−COO−Rで表され、
式中、
i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
ii)Rは、アルキル基又はフルオロアルキル基であり、
iii)R及びRのいずれかは又は両方とも、フッ素を含み、
iv)R及びRは、対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む。
一実施態様において、RはHであり、Rはフルオロアルキル基である。一実施態様において、Rはアルキル基であり、Rはフルオロアルキル基である。一実施態様において、Rはフルオロアルキル基であり、Rはアルキル基である。一実施態様において、Rはフルオロアルキル基であり、Rはフルオロアルキル基であり、R及びRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。一実施態様において、Rは1個の炭素原子を含む。一実施態様において、Rは2個の炭素原子を含む。
別の実施態様では、R及びRは、本明細書中、上で定義した通りであり、R及びRは、対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含み、少なくとも2個のフッ素原子を更に含むが、但しR及びRいずれもFCH基又は−FCH基を含有しない。
一実施態様において、上式中のR中の炭素原子の数は、1個、3個、4個、又は5個である。
好適なフッ素化非環状カルボン酸エステルの例として、これらに限定されないが、CH−COO−CHCFH(酢酸2,2−ジフルオロエチル、CAS番号1550−44−3)、CH−COO−CHCF(酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、CAS番号406−95−1)、CHCH−COO−CHCFH(プロピオン酸2,2−ジフルオロエチル、CAS番号1133129−90−4)、CH−COO−CHCHCFH(酢酸3,3−ジフルオロプロピル)、CHCH−COO−CHCHCFH(プロピオン酸3,3−ジフルオロプロピル)、HCF−CH−CH−COO−CHCH(4,4−ジフルオロブタン酸エチル、CAS番号1240725−43−2)、CH−COO−CHCF(酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、CAS番号406−95−1)、H−COO−CHCFH(ギ酸ジフルオロエチル、CAS番号1137875−58−1)、H−COO−CHCF(ギ酸トリフルオロエチル、CAS番号32042−38−9)、及びこれらの混合物が挙げられる。一実施態様において、フッ素化非環状カルボン酸エステルは、酢酸2,2−ジフルオロエチル(CH−COO−CHCFH)を含む。一実施態様において、フッ素化非環状カルボン酸エステルは、プロピオン酸2,2−ジフルオロエチル(CHCH−COO−CHCFH)を含む。一実施態様において、フッ素化非環状カルボン酸エステルは、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル(CH−COO−CHCF)を含む。一実施態様において、フッ素化非環状カルボン酸エステルは、ギ酸2,2−ジフルオロエチル(H−COO−CHCFH)を含む。
好適なフッ素化非環状炭酸エステルは、次式:
−OCOO−Rで表され、
式中、
i)Rはフルオロアルキル基であり、
ii)Rはアルキル基又はフルオロアルキル基であり、
iii)R及びRは、対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む。
一実施態様において、Rはフルオロアルキル基であり、Rはアルキル基である。一実施態様において、Rはフルオロアルキル基であり、Rはフルオロアルキル基であり、R及びRは互いに同一であっても異なっていてもよい。一実施態様において、R及びRは、独立に、分枝状であっても直鎖状であってもよい。一実施態様において、Rは、1個の炭素原子を含む。一実施態様において、Rは、2個の炭素原子を含む。
別の実施態様では、R及びRは、本明細書中、上で定義した通りであり、R及びRは、対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含み、少なくとも2個のフッ素原子を更に含むが、但しR及びRはいずれも、FCH基又は−FCH基を含有しない。
好適なフッ素化非環状炭酸エステルの例として、これらに限定されないが、CH−OC(O)O−CHCFH(炭酸メチル2,2−ジフルオロエチル、CAS番号916678−13−2)、CH−OC(O)O−CHCF(炭酸メチル2,2,2−トリフルオロエチル、CAS番号156783−95−8)、CH−OC(O)O−CHCFCFH(炭酸メチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、CAS番号156783−98−1)、HCFCH−OCOO−CHCH(炭酸2,2−ジフルオロエチルエチル、CAS番号916678−14−3)、及びCFCH−OCOO−CHCH(炭酸2,2,2−トリフルオロエチルエチル、CAS番号156783−96−9)が挙げられる。
好適なフッ素化非環状エーテルは、次式:
−O−Rによって表され、
式中、
i)Rはフルオロアルキル基であり、
ii)Rはアルキル基又はフルオロアルキル基であり、
iii)R及びRは、対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む。
一実施態様において、Rはフルオロアルキル基であり、Rはアルキル基である。一実施態様において、Rはフルオロアルキル基であり、Rはフルオロアルキル基であり、R及びRは互いに同一であっても異なっていてもよい。一実施態様において、R及びRは、独立に、分枝状であっても直鎖状であってもよい。一実施態様において、Rは1個の炭素原子を含む。一実施態様において、Rは2個の炭素原子を含む。
別の実施態様では、R及びRは、本明細書中、上で定義した通りであり、R及びRは、対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含み、少なくとも2個のフッ素原子を更に含むが、但しR及びRはいずれも、FCH基又は−FCH基を含有しない。
好適なフッ素化非環状エーテルの例として、これらに限定されないが、HCFCFCH−O−CFCFH(CAS番号16627−68−2)及びHCFCH−O−CFCFH(CAS番号50807−77−7)が挙げられる。
これらのフッ素化非環状カルボン酸エステル、フッ素化非環状炭酸エステル、及び/又はフッ素化非環状エーテル溶媒のうちの2種又はそれ以上の混合物も使用してよい。本明細書で用いる用語「混合物」は、溶媒クラスの範囲内の混合物及び溶媒クラス間の混合物の両方、例えば2種又はそれ以上のフッ素化非環状カルボン酸エステルの混合物、及び更には例えばフッ素化非環状カルボン酸エステルとフッ素化非環状炭酸エステルとの混合物も包含する。非限定的な例として、酢酸2,2−ジフルオロエチルとプロピオン酸2,2−ジフルオロエチルとの混合物、又は酢酸2,2−ジフルオロエチルと炭酸2,2ジフルオロエチルメチルとの混合物が挙げられる。
一実施態様において、フッ素化溶媒は、
a)次式:R−COO−Rで表されるフッ素化非環状カルボン酸エステル、
b)次式:R−OCOO−Rで表されるフッ素化非環状炭酸エステル、
c)次式:R−O−Rで表されるフッ素化非環状エーテル、
又はこれらの混合物であり、
式中、
i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
ii)R及びRは、それぞれ独立に、フルオロアルキル基であり、同一であっても互いに異なっていてもよく、
iii)R、R、及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
iv)R及びRのいずれかは又は両方とも、フッ素を含み、
v)R及びR、R及びR、並びにR及びRは、それぞれ対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む。
別の実施態様では、フッ素化溶媒は、
a)次式:R−COO−Rで表されるフッ素化非環状カルボン酸エステル、
b)次式:R−OCOO−Rで表されるフッ素化非環状炭酸エステル、
c)次式:R−O−Rで表されるフッ素化非環状エーテル、
又はこれらの混合物であり、
式中、
i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
ii)R及びRは、それぞれ独立に、フルオロアルキル基であり、同一であっても互いに異なっていてもよく、
iii)R、R、及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
iv)R及びRのいずれかは又は両方とも、フッ素を含み、
v)R及びR、R及びR、並びにR及びRは、それぞれ対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含み、少なくとも2個のフッ素原子を更に含むが、但し、R、R、R、R、R、又はRのいずれもFCH基又は−FCH基を含有しない。
本明細書で開示する電解質組成物中に、フッ素化溶媒又はその混合物を、所望の電解質組成物の特性により様々な量で使用することができる。一実施態様において、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約1重量%から約95重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約5重量%から約95重量%を占める。更に別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約10重量%から約90重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約10重量%から約80重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約30重量%から約70重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約50重量%から約70重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約45重量%から約65重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約6重量%から約30重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約60重量%から約65重量%を占める。別の実施態様では、フッ素化溶媒は、電解質組成物の約20重量%から約45重量%を占める。
本明細書における使用に適したフッ素化非環状カルボン酸エステル、フッ素化非環状炭酸エステル、及びフッ素化非環状エーテルは、既知の方法を用いて調製することができる。例えば、塩化アセチルは2,2−ジフルオロエタノールと反応し(塩基触媒を用いる又は用いない)、酢酸2,2−ジフルオロエチルを生成することができる。更に、酢酸2,2−ジフルオロエチル及びプロピオン酸2,2−ジフルオロエチルを、Wiesenhoferらによって記載された方法(国際公開第2009/040367号、実施例5)を用いて調製することができる。あるいは、酢酸2,2−ジフルオロエチルを、下記の実施例に記載の方法を用いて調製してもよい。その他のフッ素化非環状カルボン酸エステルは、異なる出発カルボン酸塩を使用して同じ方法を用いて調製することができる。同様に、クロロギ酸メチルは、2,2−ジフルオロエタノールと反応して、炭酸メチル2,2−ジフルオロエチルを生成することができる。HCFCFCH−O−CFCFHの合成は、塩基(例えば、NaH等)の存在下で2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールとテトラフルオロエチレンとを反応させることによって行うことができる。同様に、2,2−ジフルオロエタノールとテトラフルオロエチレンとの反応は、HCFCH−O−CFCFHを生成する。あるいは、本明細書に開示する幾つかのフッ素化溶媒は、例えばMatrix Scientific(Columbia SC)等の会社から、商業的に得ることが可能である。最良の結果を出すには、フッ素化非環状カルボン酸エステル及びフッ素化非環状炭酸エステルの純度を少なくとも約99.9%、より特定すると少なくとも約99.99%の純度レベルまで精製することが望ましい。本明細書で開示するフッ素化溶媒は、真空蒸留又は回転バンド蒸留等の蒸留法を用いて精製してよい。
本明細書で開示する電解質組成物は、1つ又はそれ以上のハロゲン、アリール、又は直鎖状、分枝状、若しくは環状の飽和若しくは不飽和アルキル基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和のスルトンも含む。2種又はそれ以上のスルトンの混合物も使用してよい。一実施態様において、スルトンは飽和されており、すなわちスルトン環は不飽和結合を含有していない。別の実施態様では、スルトンは不飽和であり、すなわちスルトン環は不飽和結合を含有している。
一実施態様において、スルトンは、次式:
Figure 2017531285
によって表され、式中、各Aは独立に、水素、フッ素、又は任意選択的にフッ素化されているアルキル、ビニル、アリル、アセチレン、若しくはプロパルギル基である。ビニル(HC=CH−)、アリル(HC=CH−CH−)、アセチレン(HC≡C−)、又はプロパルギル(HC≡C−CH−)基は、それぞれ、非置換又は部分的に若しくは完全にフッ素化されていてよい。各Aは、その他のA基のうちの1つ又はそれ以上と同一であっても異なっていてもよく、2つ又は3つのA基は共に環を形成することができる。2種又はそれ以上のスルトンの混合物も使用してよい。好適なスルトンには、1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、4−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、5−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、及び1,8−ナフタレンスルトンが挙げられる。一実施態様において、スルトンは、1,3−プロパンスルトンを含む。一実施態様において、スルトンは、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトンを含む。
一実施態様において、スルトンは、全電解質組成物の約0.01から約10重量パーセント、又は約0.1重量パーセントから約5重量パーセント、又は約0.5重量パーセントから約3重量パーセント、又は約1重量パーセントから約3重量パーセント、又は約1.5重量パーセントから約2.5重量パーセント、又は約2重量パーセントで存在する。
本明細書で開示する電解質組成物は、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びこれらの混合物からなる群から選択されるホウ酸塩を任意選択的に更に含んでもよい。幾つかの実施態様では、電解質組成物は、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムを更に含む。その他の実施態様では、電解質組成物は、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウムを更に含む。幾つかの実施態様では、電解質組成物は、テトラフルオロホウ酸リチウムを更に含む。一実施態様において、ホウ酸塩は、電解質組成物中に、電解質組成物の全重量に対して、約0.01から約10重量パーセントの範囲、例えば全電解質組成物の約0.1から約5重量パーセント、又は約0.5重量パーセントから約3重量パーセント、又は約1重量パーセントから約3重量パーセント、又は約1.5重量パーセントから約2.5重量パーセント、又は約2重量パーセントで存在する。
一実施態様において、電解質組成物は、酢酸2,2−ジフルオロエチル、少なくとも1種のフッ素化炭酸エステル、及び1,3−プロパンスルトンを含む。一実施態様において、電解質組成物は、酢酸2,2−ジフルオロエチル、少なくとも1種の非フッ素化炭酸エステル、及び1,3−プロパンスルトンを含む。一実施態様において、電解質組成物は、酢酸2,2−ジフルオロエチル、少なくとも1種のフッ素化炭酸エステル、少なくとも1種の非フッ素化炭酸エステル、及び1,3−プロパンスルトンを含む。一実施態様において、電解質組成物は、酢酸2,2−ジフルオロエチル、炭酸エチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含み、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムを更に含む。一実施態様において、電解質組成物は、酢酸2,2−ジフルオロエチル、炭酸4−フルオロエチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含む。一実施態様において、電解質組成物は、酢酸2,2−ジフルオロエチル、炭酸4−フルオロエチレン、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、及び1,3−プロパンスルトンを含む。一実施態様において、電解質組成物は、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、炭酸4−フルオロエチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含む。一実施態様において、電解質組成物は、酢酸2,2−ジフルオロエチル、炭酸エチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含み、任意選択的にビス(オキサラト)ホウ酸リチウムを更に含む。一実施態様において、電解質組成物は、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、炭酸エチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含む。
一実施態様において、電解質組成物は、電解質組成物の全重量に対して、約0.01重量パーセントから約10重量パーセントのスルトン、及び約10重量パーセントから約80重量パーセントのフッ素化溶媒を含む。幾つかの実施態様では、電解質組成物は、電解質組成物の全重量に対して、約1パーセントから約90パーセント、又は約10パーセントから約90パーセント、又は約20パーセントから約80パーセントの酢酸2,2−ジフルオロエチル、約1パーセントから約65パーセント、又は約5パーセントから約50パーセントの炭酸エチレン又は炭酸フルオロエチレン、及び約0.01パーセントから約10パーセント、又は約0.1パーセントから約10パーセントの1,3−プロパンスルトンを含む。幾つかの実施態様では、電解質組成物は、電解質組成物の約0.01重量パーセントから約15重量パーセント、又は電解質組成物の約0.1重量パーセントから約15重量パーセントの、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びこれらの混合物からなる群から選択されるホウ酸塩を更に含む。幾つかの実施態様では、電解質組成物は、電解質組成物の約0.5重量パーセントから約60重量パーセント、又は約1重量パーセントから約50重量パーセントの炭酸2,2−ジフルオロエチルメチルを更に含む。
本明細書で開示する電解質組成物は、少なくとも1種の電解質塩も含有する。好適な電解質塩には、これらに限定されないが、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ビス(トリフルオロメチル)テトラフルオロリン酸リチウム(LiPF(CF)、ビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロリン酸リチウム(LiPF(C)、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸リチウム(LiPF(C)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(ペルフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム、(フルオロスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドリチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、Li1212−x(式中、xは0から8に等しい)、並びにフッ化リチウム及びB(OC等のアニオン受容体の混合物が挙げられる。
これらの又は同等の2種又はそれ以上の電解質塩の混合物も使用してよい。一実施態様において、電解質塩は、ヘキサフルオロリン酸リチウムである。電解質塩は、電解質組成物中に、約0.2から約2.0M、より特定すると約0.3から約1.5M、より特定すると約0.5から約1.2Mの量で存在してよい。
本明細書で開示する電解質組成物は、任意選択的に、特にリチウムイオン電池に使用する従来の電解質組成物において有用であることが当業者に知られている添加剤を含んでもよい。例えば、本明細書で開示する電解質組成物は、リチウムイオン電池の充電中及び放電中のガス発生量を低減する上で有用であるガス削減添加剤も含んでよい。ガス削減添加剤を有効量で使用可能であるが、電解質組成物の約0.05重量パーセントから約10重量パーセント、あるいは約0.05重量パーセントから約5重量パーセント、あるいは約0.5重量パーセントから約2重量パーセントを占めるように含まれ得る。
従来から知られる好適なガス削減添加剤には、例えば、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、又はハロアルキルベンゼン等のハロベンゼン;無水コハク酸;エチニルスルホニルベンゼン;環状2−スルホ安息香酸無水物;ジビニルスルホン;リン酸トリフェニル(TPP);リン酸ジフェニルモノブチル(DMP);γ−ブチロラクトン;2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン;1,2−ナフトキノン;2,3−ジブロモ−1,4−ナフトキノン;3−ブロモ−1,2−ナフトキノン;2−アセチルフラン;2−アセチル−5−メチルフラン;2−メチルイミダゾール1−(フェニルスルホニル)ピロール;2,3−ベンゾフラン;2,4,6−トリフルオロ−2−フェノキシ−4,6−ジプロポキシ−シクロトリホスファゼン及び2,4,6−トリフルオロ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−6−エトキシ−シクロトリホスファゼン等のフルオロ−シクロトリホスファゼン;ベンゾトリアゾール;炭酸ペルフルオロエチレン;アニソール;ホスホン酸ジエチル;2−トリフルオロメチルジオキソラン及び2,2−ビストリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン等のフルオロアルキル置換ジオキソラン;ホウ酸トリメチレン;ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4,5,5−トリメチル−2(3H)−フラノン;ジヒドロ−2−メトキシ−5,5−ジメチル−3(2H)−フラノン;ジヒドロ−5,5−ジメチル−2,3−フランジオン;プロペンスルトン;ジグリコール酸無水物;シュウ酸ジ−2−プロピニル;4−ヒドロキシ−3−ペンテン酸γ−ラクトン;CFCOOCHC(CH)(CHOCOCF;CFCOOCHCFCFCFCFCHOCOCF;α−メチレン−γ−ブチロラクトン;3−メチル−2(5H)−フラノン;5,6−ジヒドロ−2−ピラノン;二酢酸ジエチレングリコール;ジメタクリル酸トリエチレングリコール;二酢酸トリグリコール;1,2−エタンジスルホン酸無水物;1,3−プロパンジスルホン酸無水物;2,2,7,7−テトラオキシド1,2,7−オキサジチエパン;3−メチル−2,2,5,5−テトラオキシド1,2,5−オキサジチオラン;ヘキサメトキシシクロトリホスファゼン;4,5−ジメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン;2−エトキシ−2,4,4,6,6−ペンタフルオロ−2,2,4,4,6,6−ヘキサヒドロ−1,3,5,2,4,6−トリアザトリホスホリン;2,2,4,4,6−ペンタフルオロ−2,2,4,4,6,6−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−1,3,5,2,4,6−トリアザトリホスホリン;4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン;1,4−ビス(エテニルスルホニル)−ブタン;ビス(ビニルスルホニル)−メタン;1,3−ビス(エテニルスルホニル)−プロパン;1,2−ビス(エテニルスルホニル)−エタン;及び1,1’−[オキシビス(メチレンスルホニル)]ビス−エテンが挙げられる。
使用可能なその他の好適な添加剤は、シラン、シラザン(Si−NH−Si)、エポキシド、アミン、アジリジン(2個の炭素を含有する)、炭酸塩、例えばシュウ酸リチウム、B、ZnO、及びフッ素化無機塩等のHF捕捉剤がある。
別の実施態様では、本明細書において、筐体と、筐体中に配置された、イオン伝導的に相互接触しているアノード及びカソードと、アノード及びカソード間にイオン伝導性経路を設ける、本明細書の上記に記載の電解質組成物と、アノード及びカソード間の多孔質又は微孔質セパレータとを備えた電気化学セルを提供する。筐体は、電気化学セル構成要素を収容するのに好適な任意の容器でよい。アノード及びカソードは、電気化学セルのタイプに応じて任意の好適な導電性材料を含んでよい。好適なアノード材料の例として、これらに限定されないが、リチウム金属、リチウム金属合金、チタン酸リチウム、アルミニウム、白金、パラジウム、黒鉛、遷移金属酸化物、及びリチウム化酸化スズが挙げられる。好適なカソード材量の例として、これらに限定されないが、黒鉛、アルミニウム、白金、パラジウム、リチウム又はナトリウムを含む電気活性遷移金属酸化物、インジウム酸化スズ、ポリピロール及びポリビニルフェロセン等の導電性ポリマーが挙げられる。
多孔質セパレータは、アノード及びカソード間の短絡を防止する働きをする。多孔質セパレータは、典型的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらの組み合わせ等の単層又は多層シートの微孔質ポリマーからなる。多孔質セパレータの孔径は、イオン輸送を可能にする程十分に大きいが、アノード及びカソードの直接的な接触又は粒子の貫通若しくはアノード及びカソード上に形成し得るデンドライトによる接触を防止するように十分に小さい。
別の実施態様では、電気化学セルは、リチウムイオン電池である。リチウムイオン電池の好適なカソード材料には、これらに限定されないが、リチウム及び遷移金属を含む電気活性化合物、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn、LiCo0.2Ni0.2又はLiV;LiCoG(0.90≦a≦1.8及び0.001≦b≦0.1);LiNiMnCo2−f(式中、0.8≦a≦1.2、0.1≦b≦0.9、0.0≦c≦0.7、0.05≦d≦0.4、0≦e≦0.2であり、ここでb+c+d+eの合計は約1であり、0≦f≦0.08である);Li1−b,(0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5及び0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCo2−d(式中、0.9≦a≦1.8、0≦b≦0.4、0≦c≦0.05、及び0≦d≦0.05);Li1+zNi1−x−yCoAl(式中、0<x<0.3、0<y<0.1、及び0<z<0.06);LiNi0.5Mn1.5;LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、及びLiVPOFが挙げられる。
上の化学式中、Aは、Ni、Co、Mn、又はこれらの組み合わせであり;Dは、O、F、S、P、又はこれらの組み合わせであり;Eは、Co、Mn、又はこれらの組み合わせであり;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、又はこれらの組み合わせであり;Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Zr、Ti、希土類元素、又はこれらの組み合わせであり;Zは、F、S、P、又はこれらの組み合わせである。好適なカソードには、米国特許第5962166号、同第6680145号、同第6964828号、同第7026070号、同第7078128号、同第7303840号、同第7381496号、同第7468223号、同第7541114号、同第7718319号、同第7981544号、同第8389160号、同第8394534号、及び同第8535832号、並びにこれらの中の参考文献に開示するものが挙げられる。「希土類元素」とは、LaからLu、並びにY及びScのランタニド元素を意味する。別の実施態様では、カソード材料は、NMCカソードであり、すなわちLiNiMnCoOカソードであり、より具体的には、Ni:Mn:Coの原子比率が1:1:1である[LiNi1−b−cCo2−d(式中、0.98≦a≦1.05、0≦d≦0.05、b=0.333、c=0.333であり、ここでRはMnを含む)]又はNi:Mn:Coの原子比率が5:3:2である[LiNi1−b−cCo2−d(式中、0.98≦a≦1.05、0≦d≦0.05、c=0.3、b=0.2であり、ここでRはMnを含む)]カソードである。
別の実施態様では、本明細書で開示するリチウムイオン電池のカソードは、式LiMn(式中、Jは、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Cu、V、Ti、Zr、Mo、B、Al、Ga、Si、Li、Mg、Ca、Sr、Zn、Sn、希土類元素、又はこれらの組み合わせであり、Zは、F、S、P、又はこれらの組み合わせであり、0.9≦a≦1.2、1.3≦b≦2.2、0≦c≦0.7、0≦d≦0.4である)の複合材料を含む。
別の実施態様では、本明細書で開示するリチウムイオン電池のカソードは、Li/Li基準電極に対して4.6Vを超える電位範囲で30mAh/gを超える容量を示すカソード活物質を含む。このようなカソードの一例として、カソード活物質としてスピネル構造を有するリチウム含有マンガン複合酸化物を含む安定化されたマンガンカソードがある。本明細書における使用に適したカソード中のリチウム含有マンガン複合酸化物は、式LiNiMn2−y−z4−d(式中、xは、0.03から1.0であり;xは、充電中及び放電中のリチウムイオン及び電子の放出及び取り込みに応じて変化し;yは、0.3から0.6であり;Mは、Cr、Fe、Co、Li、Al、Ga、Nb、Mo、Ti、Zr、Mg、Zn、V、及びCuのうちの1つ又はそれ以上を含み;zは、0.01から0.18であり;dは、0から0.3である)の酸化物を含む。一実施態様において、上式中、yは0.38から0.48であり、zは0.03から0.12であり、dは0から0.1である。一実施態様において、上式中、Mは、Li、Cr、Fe、Co及びGaのうちの1つ又はそれ以上である。安定化されたマンガンカソードは、米国特許第7303840号に記載の、マンガン含有スピネル構成部分及びリチウム富化層状構造を含有するスピネル層状複合体も含んでよい。
別の実施態様では、本明細書で開示するリチウムイオン電池のカソードは、次式の構造で表される複合材料を含む。
x(Li2−w1−vw+v3−e)・(1−x)(LiMn2−z4−d
式中、
xは、約0.005から約0.1であり;
Aは、Mn又はTiのうちの1つ又はそれ以上を含み;
Qは、Al、Ca、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Mg、Nb、Ni、Ti、V、Zn、Zr又はYのうちの1つ又はそれ以上を含み;
eは、0から約0.3であり;
vは、0から約0.5であり;
wは、0から約0.6であり;
Mは、Al、Ca、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Li、Mg、Mn、Nb、Ni、Si、Ti、V、Zn、Zr又はYのうちの1つ又はそれ以上を含み;
dは、0から約0.5であり;
yは、約0から約1であり;
zは、約0.3から約1であり;
ここで、LiMn2−z4−d構成部分はスピネル構造を有し、Li2−ww+v1−v3−e構成部分は層状構造を有する。
別の実施態様では、
x(Li2−w1−vw+v3−e)・(1−x)(LiMn2−z4−d
式中、xは約0から約0.1であり、その他の変数の範囲はすべて上記の通りである。
別の実施態様では、本明細書で開示するリチウムイオン電池のカソードは、Li1−xDO4−fを含み、
式中、
Aは、Fe、Mn、Ni、Co、V、又はこれらの組み合わせであり;
Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Zr、Ti、希土類元素、又はこれらの組み合わせであり;
Dは、P、S、Si、又はこれらの組み合わせであり;
Zは、F、Cl、S、又はこれらの組み合わせであり;
0.8≦a≦2.2;
0≦x≦0.3;及び
0≦f≦0.1である。
別の実施態様では、本明細書で開示するリチウムイオン電池のカソードは、Li/Li基準電極に対して約4.1V以上、又は4.35V以上、又は4.5V超、又は4.6V以上の電位まで充電されるカソード活物質を含む。その他の例として、4.5Vを超える更に高い充電電位まで充電される米国特許第7468223号に記載のもの等の層状−層状の大容量酸素放出型カソード(layered-layered high-capacity oxygen-release cathodes)がある。
本明細書における使用に適したカソード活物質は、Liuらによって記載される水酸化物前駆体法(J. Phys. Chem. C 13: 15073-15079、2009)等の方法を用いて調製することができる。その方法では、KOHの添加によって、水酸化物前駆体が、必要量のマンガン、ニッケル及びその他の所望の金属を含有する溶液から析出される。結果として得られた析出物をオーブン乾燥し、次いで必要量のLiOH・HOと一緒に酸素中で約800から約1000℃で3−24時間焼成する。あるいは、カソード活物質は、米国特許第5738957号(Amine)に記載の固相反応法又はゾル−ゲル法を用いて調製してもよい。
カソード活物質を含有する、本明細書における使用に適したカソードは、有効量のカソード活物質(例えば約70wt%−約97wt%)、二フッ化ポリビニリデン等のポリマーバインダー、導電性カーボンを、N−メチルピロリドン等の好適な溶媒中で混合してペーストを生成し、次いでこれをアルミニウム箔等の集電体(current collector)に塗布し、乾燥してカソードを形成するような方法によって調製することができる。
本明細書で開示するリチウムイオン電池は、リチウムイオンの蓄積及び放出が可能なアノード活物質を含むアノードを更に含有する。好適なアノード活物質の例として、これらに限定されないが、シリコン、リチウム金属、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−スズ合金等のリチウム合金;黒鉛及びメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の炭素材料;黒リン、MnP及びCoP等のリン含有材料、SnO、SnO及びTiO等の金属酸化物、アンチモン又はスズを含有するナノ複合材料、例えばアンチモンを含有するナノ複合材料、アルミニウム、チタン、又はモリブデンの酸化物、並びにYoon等(Chem. Mater. 21、3898−3904、2009)によって記載されるもの等のカーボン;並びにLiTi12及びLiTi等のチタン酸リチウムが挙げられる。一実施態様において、アノード活物質は、チタン酸リチウム、黒鉛、リチウム合金、シリコン、又はこれらの組み合わせである。別の実施態様では、アノードは、黒鉛である。
アノードは、上記のカソードと同様の方法によって作製することができるが、該方法において、例えば、フッ化ビニリデン系コポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、又はカルボキシメチルセルロース等のバインダーを有機溶媒又は水中に溶解又は分散し、次いでこれを活性導電性材料と混合してペーストが得られる。このペーストを集電体として使用する金属箔、好ましくはアルミニウム又は銅箔に塗布する。ペーストを好ましくは加熱によって乾燥し、したがって固形活物質(active mass)が集電体と結合する。好適なアノード活物質及びアノードは、Hitachi Chemical(日本茨城県)、NEI Inc.(Somerset,NJ)、及びFarasis Energy Inc.(Hayward,CA)等の会社から市販されている。
本明細書で開示するリチウムイオン電池は、アノード及びカソード間に多孔質セパレータも備える。多孔質セパレータは、アノード及びカソード間の短絡を防止する働きをする。多孔質セパレータは、典型的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド若しくはポリイミド、又はこれらの組み合わせ等の単層又は多層シートの微孔質ポリマーからなる。多孔質セパレータの孔径は、イオン輸送を可能にしてアノード及びカソード間のイオン伝導性接触をもたらすように十分に大きいが、アノード及びカソードの直接的な接触又は粒子の貫通若しくはアノード及びカソード上に由来し得るデンドライトによる接触のいずれかを防止するように十分に小さい。本明細書における使用に適した多孔質セパレータの例は、米国特許出願公開第2012/0149852号、現在では米国特許第8518525号に開示されている。
本明細書のリチウムイオン電池の筐体は、上記のリチウムイオン電池の構成要素を収容するのに適した任意の容器でよい。このような容器は、小型若しくは大型の円柱、角柱状ケース又はポーチの形状に製造したものでよい。
本明細書で開示する電解質組成物は、多くの種類の電気化学セル及び電池、例えばコンデンサー、非水電池、例えばリチウム電池、フロー電池及び燃料電池において有用である。
本明細書で開示する電気化学セル及びリチウムイオン電池は、グリッド蓄電用に、又はコンピュータ、カメラ、ラジオ若しくは動力工具、様々な電気通信装置、若しくは(動力車、自動車、トラック、バス、又は飛行機を含めた)様々な輸送装置等の電気を動力源とする若しくは電気的に支援された様々な装置(「電子装置」)の電源として使用することができる。
別の実施態様では、
a)フッ素化溶媒と、
b)有機炭酸エステルと、
c)1種又はそれ以上のハロゲン、アリール、又は直鎖状、分枝状、若しくは環状の飽和若しくは不飽和アルキル基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和スルトンと、
d)少なくとも1種の電解質塩と
を合わせて、電解質組成物を形成することを含む方法であって、
フッ素化溶媒が、
A)式:R−COO−Rで表されるフッ素化非環状カルボン酸エステル、
B)式:R−OCOO−Rで表されるフッ素化非環状炭酸エステル、
C)式:R−O−Rで表されるフッ素化非環状エーテル、
又はこれらの混合物であり、
式中、
i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
ii)R及びRは、それぞれ独立に、フルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
iii)R、R、及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
iv)R及びRのいずれか又は両方ともフッ素を含み、
v)R及びR、R及びR、並びにR及びRは、それぞれ対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む、
方法を提供する。
構成成分は、任意の好適な順序で合わせてよい。
別の実施態様では、リチウムイオン電池におけるガス発生を低減する方法であって、
(a)請求項1に記載の電解質組成物を調製する工程と、
(b)電解質組成物を
(i)筐体、
(ii)前記筐体中に配置された、イオン伝導的に相互接触しているアノード及びカソード、並びに
(iii)前記アノード及び前記カソード間の多孔質セパレータ
を備えるリチウムイオン電池中に入れる工程と、
(c)リチウムイオン電池を形成する工程と、
(d)少なくとも1回、リチウムイオン電池の充電及び放電を行う工程と
を含む、方法を提供する。
本明細書で用いる用語「リチウムイオン電池を形成する工程」は、例えば、以下の実施例で開示する既知の方法によって電池を前処理する工程を意味する。
本明細書で開示する概念は、以下の実施例において例示されている。上の考察及びこれらの実施例から、当業者は、本明細書で開示する概念の本質的な特性を確認することができ、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正をして様々な使用及び条件に適合させることができる。
用いる略語の意味は、以下の通りである。「g」はグラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「L」はリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「mol」はモルを意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「M」はモル濃度を意味し、「wt%」は重量パーセントを意味し、「mm」はミリメートルを意味し、「ppm」は百万分率を意味し、「h」は時間を意味し、「min」は分を意味し、「A」はアンペアを意味し、「mA」はミリアンペアを意味し、「mAh/g」はグラム当たりのミリアンペア時間を意味し、「V」はボルトを意味し、「kV」はキロボルトを意味し、「eV」は電子ボルトを意味し、「keV」はキロ電子ボルトを意味し、「xC」はxの産物である一定電流を意味し、Aで表す電流はAhで表す電池の公称容量に数値的に等しく、「Pa」はパスカルを意味し、「kPa」はキロパスカルを意味し、「rpm」は毎分回転数を意味し、「psi」は平方インチ当たりのポンドを意味し、「NMR」は核磁気共鳴分光法を意味し、「GC/MS」はガスクロマトグラフィー/質量分析法を意味し、「Ex」は実施例を意味し、「Comp.Ex」は比較例を意味する。
材料及び方法
酢酸2,2−ジフルオロエチルの代表的な調製法
以下の実施例で使用する酢酸2,2−ジフルオロエチルは、酢酸カリウムとHCFCHBrとを反応させることによって調製した。以下は、調製に用いられる典型的な手順である。
酢酸カリウム(Aldrich、Milwaukee、WI、99%)を100℃で0.5−1mmのHg(66.7−133Pa)の真空下にて4−5h乾燥した。乾燥材料の含水量は、Karl Fischer滴定法で決定したところ、5ppm未満であった。ドライボックス中で、212g(2.16mol、8mol%超)の乾燥酢酸カリウムを、電磁式撹拌子を含む1.0Lの三口丸底フラスコに入れた。フラスコをドライボックスから出し、ドラフトに移し、熱電対ウェル(thermocouple well)、ドライアイスコンデンサー、及び追加の漏斗を備え付けた。
スルホラン(500mL、Aldrich、99%、Karl Fischer滴定法で決定した場合に600ppmの水)を溶解し液体とし、窒素流下で三口丸底フラスコに添加した。撹拌を開始し、反応媒体の温度を約100℃にした。HCFCHBr(290g、2mol、E.I.du Pont de Nemours and Co.、99%)を追加の漏斗に入れ、反応媒体にゆっくり添加した。添加は、穏やかな発熱をもたらし、添加を開始してから15−20分後に反応媒体の温度は120−130℃に上がった。内部温度125−135℃を維持する速度でHCFCHBrの添加を維持した。添加には約2−3hかかった。反応媒体を更に6h、120−130℃で撹拌した(この時点の臭化物の変換は、典型的には、約90−95%であった)。次いで、反応媒体を室温に冷却し、終夜撹拌した。翌朝、加熱を更に8h再開した。
この時点で出発臭化物はNMRで検出されず、粗反応媒体は、0.2−0.5%の1,1−ジフルオロエタノールを含有していた。反応フラスコのドライアイスコンデンサーをTeflon(登録商標)バルブ付きホースアダプタに代え、フラスコを、冷却トラップ(−78℃、ドライアイス/アセトン)を通じて機械式真空ポンプに接続した。反応生成物を、1−2mm Hg(133−266Pa)の真空下、40−50℃で冷却トラップに移した。移動には約4−5hかかり、結果として220−240gの未精製HCFCHOC(O)CHを約98−98.5%の純度で得たが、これには少量のHCFCHBr(約0.1−0.2%)、HCFCHOH(0.2−0.8%)、スルホラン(約0.3−0.5%)及び水(600−800ppm)が混入していた。未精製生成物の更なる精製は、大気圧下で回転バンド蒸留を用いて実施した。沸点が106.5−106.7℃の留分を集め、GC/MS(毛管カラムHP5MS、フェニルメチルシロキサン、Agilent 19091S−433、30m、250μm、0.25μm、キャリアガス−He、流量1mL/min、温度プログラム:40℃、4min、温度ランプ30℃/min、230℃、20min)を用いて不純物プロファイルをモニタリングした。典型的には、240gの未精製生成物を蒸留して、約120gの純度99.89%(250−300ppm HO)のHCFCHOC(O)CH、及び80gの純度99.91%の(約280ppmの水を含有する)物質が得られた。水は、Karl Fischer滴定法で水が検出されなくなるまで(すなわち1ppm未満)、3A分子篩で処理することによって、蒸留生成物から除去した。
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム精製(LiBOB)
窒素パージしたドライボックス中で、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBOB、Sigma−Aldrich、Milwaukee、WI)を以下の手順で精製した。11.25gのLiBOBを、50mLの無水アセトニトリルが入っている400mLビーカーに添加した。混合物を撹拌し、40℃に約30分間加熱した。温かい混合物をWhatman#1フィルターに通して濾過して第2のビーカーに移し、室温に冷却させた。透明な溶液が得られた。この透明な溶液に、約50mLの冷えた無水トルエン(−30℃)を添加した。これを更に30分間撹拌して析出物を形成した。溶液をWhatman#1フィルターに通して濾過し、フィルターケーキを冷えた無水トルエンで再度洗浄した。フィルターケーキを真空濾過用漏斗上で乾燥させた後、固形物をドライボックスから出し、130℃の真空オーブンに入れて、若干の窒素パージにより15時間乾燥して、最終生成物を形成し、これを後続して窒素パージしたドライボックス中で取り扱った。
3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン(FPS)の合成(J. Mater. Chem. A、2013、1、11975 / KR10-0908570B1 2009)
3−クロロ−1,3−プロパンスルトン
Figure 2017531285
コンデンサーを備えた250mL三口丸底フラスコ中、25gの1,3−プロパンスルトン(0.20mol、mp=30℃、bp=180℃/30トール、D=1.39、≧99%、Aldrich 291250)を、窒素下の80℃の油浴中で磁気的に撹拌した。塩化スルフリル(22mL、36.6g、0.27mol、mw=134.97、bp=68℃、D=1.67、Aldrich 1557767)を、2.25hにわたって、0.15mL/minで、シリンジポンプを使用してPTFEチューブに通してコンデンサー口(condenser mouth)を下るように滴下で加えた。200mgの2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、Vazo64、0.6mmol、mw=164.21、Aldrich 441090)の5mLジクロロメタン(DCM)溶液を、塩化スルフリルの添加中に、30分間隔で0.5mLずつ増やして添加し、最初のAIBN添加は、塩化スルフリルの添加を開始したときに行われ、すべての塩化スルフリルが添加されてから半時間続いた。反応を、H NMRによって1時間ごとに分析した。0.5mLのDCMに溶かした20mgのAIBNの最終部分を4.5hrで添加し、45min後、反応物を窒素で〜10分間流して、塩化スルフリルを蒸発除去し、混合物を終夜かけて室温まで冷却させた。
翌日、反応物を80℃まで加熱し、窒素流を20分間通過させて残留塩化スルフリルを蒸発させた。次いで塩化スルフリル(20mL、33.4g、0.25mol)を、3.25hrにわたって、0.1mL/minで、シリンジポンプによってコンデンサー口を下るように滴下で加えた。25mgのAIBNの1mL DCM溶液を、塩化スルフリルの添加開始時に添加し、作製したばかりの25mgのAIBNの1mL DCM溶液を後続して30分ごとに3.5hrかけて添加した。反応を、H NMRによって1時間ごとに分析した。6hr後、25mgのAIBNの1mL DCM溶液を添加し、1時間後にNMRをとった。H NMRは、1.5%の1,3−プロパンスルトンのみが未反応のまま残留していたことを示した。
Figure 2017531285
反応物を更に2時間後に室温まで冷却した。反応混合物を回転蒸発し(rotovapped)、31.9gのクロロ−1,3−プロパンスルトン(薄い黄色の液体)を得た。
1H NMR (CDCl3): 2.63 ppm (五重線, J=7.2Hz, 0.12H, PS); 2.87 (四重d, J=1.3,2.3, 7.3,14.2Hz, 3.1H, 3Cl); 3.14-3.22 (m, 3.1H, 3Cl); 3.44-3.51 (m, 4H, 3Cl); 3.55-3.61 (m, 3.1H); 3.84 (二重d, J=7.8,14.1Hz, 1H, 2Cl); 4.02-4.09 (m, 1.6H); 4.47 (二重d, J=5.2, 10.2Hz, 1H); 4.76 (二重d, J=5.8,10.2Hz, 0.9H, 2Cl); 4.86 (m, 0.9H, 2Cl); 4.98 (d, J=6.0Hz, 1.1H); 6.37 (s, 1H); 6.44 (d, J=5.1Hz, 3H, 3Cl)
3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン
Figure 2017531285
コンデンサーを備え付けた200mL丸底フラスコ中の未精製クロロ−1,3−プロパン−スルトン(31.8g、0.20mol、75wt%、3−クロロ−1,3−プロパン−スルトン)、二フッ化水素アンモニウム(29g、0.51mol、mw=57.04、Aldrich 224820)及び炭酸ジメチル(DMC、60mL、Aldrich D152927)の混合物を窒素で流し、90℃の油浴中で15hr撹拌した。赤レンガ色の反応混合物を、窒素下でセライトに通して吸引濾過し、固形物及びフラスコをジクロロメタン(DCM)で濯いだ。固形物は廃棄した。生成濾過液を、温湯浴による回転蒸発し、赤みを帯びた液体を20mLのDCMと混合し、再度窒素下でセライトに通して濾過し、回転蒸発して、赤みを帯びたスラッジを得、これを高真空下で24hr維持して10.2gの生成物を得た。オレンジ色のスラッジ物質を35mLのDCMで抽出し、セライトに通して濾過し、回転蒸発して、茶色のスラッジと混合している8.6gの白色の固形物を得た。
固形物を10mLの酢酸エチルに溶解した。白色の析出物が形成し始めたら、混合物をドライアイス上に10分間置いた。冷えた混合物を、窒素下、ガラスフリット漏斗上で吸引濾過し、冷えたEtOAcで濯ぎ、真空乾燥して、4.7gの黄色みを帯びた白色の粉末を得た。H NMR(CDCl):98.0mol%の3−フルオロプロパンスルトン(3−FPS)、1.6mol%のEtOAc、0.4mol%の3−クロロプロパン−スルトン(3−Cl PS)。
生成物を再度、15mLの熱いEtOAcに溶解し、〜7mLを蒸発除去した。濃縮混合物をドライアイス上に10分間置いて再結晶させた。混合物を、窒素下、ガラスフリット漏斗に通して濾過し、冷えたEtOAcで濯ぎ、3.0gの3−FPSを得た。H NMR(CDCl):6.4mol%のEtOAc、0.2mol%の3−Cl PS。母液を濃縮して1.0gの3−FPSを得た。H NMR:5.26mol%のEtOAc、0.26mol%の3−Cl PS。
1H NMR (CDCl3): 0.88 ppm (t, J=6.9Hz, 0.08H); 2.03 (s, 0.02H); 2.04 (s, 0.013H, EtOAc); 2.28 (s, 0.006H); 2.74-2.95 (m, 2.15H, 3-FPS); 3.40-3.43 (m, 2.00H, 3-FPS); 6.19 (三重d, J=0.7, 3.8, 59.0Hz, 1.05H, 3-FPS)
19F NMR (CDCl3): -118.3 ppm (三重d, J=13.0, 32.6, 59.0Hz, 1F)
実施例1−18
比較例A−E
電極の調製:
カソードペーストは、以下から作製した。
0.52g カーボンブラック(Super C65、Timcal、Westlake、OH)
10.4g 5%のPVDF(Solef5130、Solvay、West Deptford、NJ)のNMP(N−メチルピロリドン(Sigma−Aldrich、Milwaukee、WI))溶液
3.0g NMP
9.36g NMC 532(概算でLiNi0.5Mn0.3Co0.2、Jinhe Ningbo、China)
先ずカーボンブラック、PVDF溶液、及びNMPをプラスチック製バイアル中で合わせ、それぞれ2000rpmで60秒間、2回遠心力で混合した(ARE−310、Thinky USA,Inc.,Laguna Hills,CA)。カソード活性粉末を添加し、ペーストを2回遠心力により混合した(2000rpmで2×1min)。回転子−固定子ホモジナイザ(モデルPT10−35GT、直径9mm回転子、Kinematicia,Bohemia,NY)を使用してペーストを更に混合した。ペーストを9500rpmで5分間均質化した。この期間の間、バイアルを動かして、様々な部分のペーストをホモジナイザ回転子の羽根に接触させた。遠心混合機を使用して泡を除去した。ペーストを、ドクターブレード(幅102mm×ゲート高さ0.29mm、Bird Film Applicator Inc.,Norfolk、VA)を使用して、アルミニウム箔(厚さ25μm、1145−0、Allfoils,Brooklyn Heights,OH)上に電気駆動塗工機(Automatic Drawdown Machine II、Paul N.Gardner Co.,Pompano Beach、FL)を使用してキャストした。機械式対流オーブン(モデルFDL−115、Binder Inc.,Great River、NY)中で電極を30分間乾燥した。第1の15分間は、オーブン中の温度を80℃から100℃まで上げ、第2の15分間は100℃で維持した。乾燥後、カソードの組成物は、NMC:PVDF:カーボンブラック=90:5:5 wt:wt:wtであった。カソードを黄銅カバーシート間に入れ、100mmダイヤ形スチールロール間でカレンダー仕上げして、厚さ57μmの、約33%の多孔性を有し、14mg NMC/cmのローディングを有するカソードを得た。
アノードは、銅箔上に塗布された黒鉛:PVDF:カーボンブラック(88:7:5 wt:wt:wt)であった。黒鉛はG5(CPreme(登録商標)、Conoco−Philips,Huston,TX)であったが、例外として実施例9及び10では、黒鉛はFSNC−1(Shanshan Tech,China)であり、カーボンブラックはC65であった。アノードめっき量は、黒鉛7.8mg/cmであり、アノードは厚さ75μmにカレンダー仕上げされた。
ポーチセル
カソードは31.3×45mmのサイズに打ち抜き、アノードは32.4×46.0mmに打ち抜いた。Al及びNiタブを集電体に超音波によって溶接し、箔/ポリマー積層ポーチ材料(MTI Corp.、Richmond,CA)を使用して単層ポーチセルを作製した。タブをドライボックスの外でポーチの上部に密封し、2つの側部と底部は開けたままにしておいた。ポーチを、真空下のドライボックスの副室中で、終夜90℃で乾燥した。アルゴンが充填されたドライボックスの内部で、微孔質ポリオレフィンセパレータ(Celgard 2500、Charlotte,NC)をアノード及びカソード間に置き、側部を密封した。電解質(350μl)を底部から注入し、底部縁を真空シーラーで密封した。
ポーチセルの評価手順
セルを、フォームパッドを取り付けたアルミニウムプレートを通して電極に320kPaの圧力を印加する固定具中に入れた。セルを25℃の環境下のチャンバ内に保持し、バッテリーテスター(Series 4000、Maccor、Tulsa、OK)を用いて評価した。以下の手順において、セルがNMC1グラム当たり170mAhの容量を有すると仮定してCレートの電流を決定した。したがって、セル中、NMC1グラム当たり、それぞれ、8.5、42.5、及び170mAの電流を使用するテスターで、0.05C、0.25C、及び1.0Cの電流を実施した。
手順の工程は、以下の通りであった。
1. 開回路(OC)で終夜ウェッティングする
2. 第1の充電
3. OCでエージングする
4. セルをドライボックスに入れ、開けて発生ガスを放出し、再度真空シールする
5. 第1の充電の残りを完了させる
6. 0.5Cで3.0Vまで放電CC
7. 第2のサイクル:容量確認(保管後の保持及び回収容量との比較)。0.2Cで4.35Vまで+CVで0.05Cまでの第2の充電CC:0.2Cで3.0Vまで放電CC
初期容量=第2のサイクル放電容量
8. 第3−第6のサイクル:170mA/g、〜1Cで4.35Vまで+CVで8.5mA/gまで充電CC;1.0Cで3.0Vまで放電CC
9. 1.0Cで4.35V+CVで0.05Cまで第7の充電CC
10. 固定具から外す。形成(VF)後のセル容量(volume of the cell)を測定する。
11. セルを90℃で4時間保管する
12. 保管(VS)後のセル容量(cell volume)を測定する;保管中に発生したガスをGS=VS−VFから計算した;セル容量(cell capacity)として正規化した、保管中に発生したガスをサイクリング=GS/初期容量(単位cc/Ah)からのガスとして計算した。
13. 再度セルを固定具に取り付ける;0.5Cで3.0Vまでの第7の放電CC
保持容量=第7の放電容量
保持%=保持容量/初期容量
14. 第8−第9:2サイクルの容量確認:0.2Cで4.35Vまで+CVで0.05Cまでの充電CC;0.2Cで3.0Vまでの放電CC
回収容量=第9の放電容量
回収%=回収容量/初期容量
セル容量(cell volume)の測定
矩形ビーカー(典型的には130×27×75mm HXWXL)を炭酸プロピレン(PC、流体密度(df)=1.204g/cc)で充填し、ドラフトシールドを備え、化学物質ドラフトに置かれた秤に乗せ、重さを量った。使用した秤は600gの容量及び0.01g又は0.001gいずれかの分解能を有していた。小片のKapton(登録商標)粘着テープで細糸をセルに取り付け、セルをPC中につるし(完全に浸されて)、つるしたセルの質量の読み取り値を記録した(ms)。容量Vのセルを密度dfの流体中に浸した場合、流体が上方浮力msをセルに加え、力msとして天秤皿に伝達された。セルの容量Vは、アルキメデスの原理のV=ms/dfを用いて計算した。
90℃の保管が、セルがPC中で浮くために十分なガスを発生した場合には、小片のテープを使用して、質量mw=304及び密度dw=8.00g/ccのステンレス鋼錘をポーチに取り付け、秤が読み取るつるしたセルのms+重量を記録し、セルの容量VをV=(ms/df)−(mw/dw)から計算した。
以下の表1は、一連の電解質調製における、保管中に発生するガス(GS)(上記の通りに計算する)及び回収容量(上記の回収Cap.)を示す。すべての実施例及び比較例は、酢酸ジフルオロエチル(DFEA)/炭酸エチレン(EC)/LiPFベース電解質(70溶媒wt% DFEA、30溶媒wt% EC、1M LiPF)並びに特定の重量パーセントの添加剤ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBOB)、1,3−プロパンスルトン(PS、Sigma−Aldrich Chem.)、及び/又は1,8−ナフタレンスルトン(NS、Sigma−Aldrich Chem.)を使用した。すなわち、実施例1では、電解質組成物は、98.5wt%のベース電解質、0.5wt%のLiBOB、及び1%のPSを含有していた。PS及びNSは、使用前に昇華によって精製した。本明細書の材料及び方法の項に記載の通りに3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン(FPS)を合成した。炭酸ビニレン(VC、Sigma−Aldrich Co.)は、アルミナの短柱にVCを通すことによって、BHT阻害剤を除去した。
Figure 2017531285
実施例13及び14は、フッ素化溶媒DFEA、有機炭酸エステルEC、及び電解質塩LiPFを有する電解質配合物中へのPS添加が、スルトンを含まない電解質(比較例E)と比べてガスを低減したことを示す。実施例1、2、9、10、17、及び18は、LiBOBも含有する電解質にスルトンPS又はFPSを添加すると、LiBOBを含有するがスルトンは含まない電解質(比較例A及びB)と比べて、ガスが更に低減されることを示す。実施例9及び10、並びに5及び6は、PS含有電解質が、PSを含まない同じ電解質(比較例A及びB、並びに比較例C及びD)よりも多くの回収容量を有することを示す。
実施例19及び実施例20
比較例F−K
以下に記述することを例外として、上記の実施例1−16と同じ手順を実施した。
カソードの調製
ポリイミド/炭素複合材料を使用したアルミニウム箔集電体上の下塗り剤の調製
ポリアミド酸を調製するために、先ずプレポリマーを調製した。0.98:1PMDA/ODA(ピロメリット酸二無水物/ODA(4,4’−ジアミノジフェニルエーテル)プレポリマー)の化学量論を使用して20.6wt%のPMDA:ODAプレポリマーを調製した。これは、室温で穏やかに撹拌しながら約45分間にわたってODAをN−メチルピロリドン(NMP)に溶解することによって調製した。PMDA粉末を(少ない一定分量で)ゆっくり混合物に添加して、溶液中の任意の温度上昇を制御し;PMDAの添加を約2時間にわたって実行した。結果として得られる溶液の添加及び撹拌は、制御された温度条件下で行った。ポリアミド酸の最終濃度は20.6wt%であり、無水物とアミン成分とのモル比は約0.98:1であった。
別の容器中に、1.00gのPMDA(Aldrich 412287、Allentown,PA)及び15.67gのNMP(N−メチルピロリドン)を合わせて、6wt%のピロメリット酸二無水物(PMDA)溶液を調製した。4.0グラムのPMDA溶液をゆっくりプレポリマーに添加し、粘性を(Brookfield粘度計−#6スピンドルで測定して)約90000ポアズまで上げた。これにより、完成したプレポリマー溶液が生成され、その計算される最終PMDA:ODA比は1.01:1であった。
次いで5.196グラムの完成プレポリマーを15.09グラムのNMPで希釈して5wt%溶液を作製した。バイアル中で、16.2342グラムの希釈した完成プレポリマー溶液を、0.1838グラムのTimCal Super C−65カーボンブラックに添加した。これを更に9.561グラムのNMPで希釈して、プレポリマー:炭素の比が2.72の最終固形分3.4wt%を得た。Paasche VL#3エアブラシ噴霧器(Paasche Airbrush Company,Chicago,IL)を使用してこの材料をアルミニウム箔(厚さ25μm、1145−0、Allfoils,Brooklyn Heights,OH)に吹き付けた。吹き付け前に箔の重さを量り、所望の密度0.06mg/cmに達するために必要なコーティングを特定した。次いで箔をガラス板上で平滑化し、エアブラシを用いて手動で塗布されるまで吹き付けた。次いで箔を125℃のホットプレート上で乾燥し、測定して、所望の密度の実現を確実にした。箔は、0.06mg/cmのポリアミド酸で塗布された。箔が所望のコーティングで乾燥したら、以下のイミド化の手順に従って箔を400℃でイミド化した。
40℃−125℃(ランプ4℃/min)
125℃−125℃(浸漬30min)
125℃−250℃(ランプ4℃/min)
250℃−250℃(浸漬30min)
250℃−400℃(ランプ5℃/min)
400℃−400℃(浸漬20min)
カソード電気活性層の下塗りAl箔へのコーティング
ペーストの調製
使用したバインダーは、Solef(登録商標)5130(Solvay、Houston,TX)バインダーであり、これをNMP(N−メチルピロリドン、Sigma−Aldrich、St.Louis,MO)中5.5%溶液に希釈した。以下の材料:6.0352gのFarasis NMC111(Ni、Mn、Co、Farasis Energy、Hayward,CA)カソード活性粉末;0.3342gのカーボンブラック(Denka非圧縮、DENKA Corp.,Japan);2.1491gのNMP(第1部)+0.3858gのNMP(第2部)(Sigma Aldrich)で希釈された6.0971gのPVDF(ポリ二フッ化ビニリデン)(Solef(登録商標)5130)を使用して、電極ペーストを作製した。材料を、下記の通りに、カソード活性粉末:PVDF:カーボンブラック=90:5:5の比で合わせた。最終ペーストは、44.7wt%の固形物を含有していた。NMC111は、ほぼ等モル量のNi、Mn、及びCoを含有する。
カーボンブラック、第1部のNMP、及びPVDF溶液を先ず、プラスチック製THINKy容器中に合わせ、2000rpmの遠心力(ARE−310、Thinky USA,Inc.,Laguna Hills,CA)で2分間混合した。カソード活性粉末及び第2部のNMPを添加し、ペーストを更にもう一回2000rpmの遠心力で2分間混合した。超音波ホーンをペーストに浸漬し、超音波エネルギーを約3秒間加えた。
アルミニウム箔(厚さ25μm、1145−0、Allfoils、Brooklyn Heights,OH)を、上記の手順で記載した通りにポリイミド/炭素の下塗り剤で前処理した。
カソード電極のコーティング及びカレンダー仕上げ
ペーストを、5ミルのゲート高さプラス2ミルのKapton(登録商標)テープを有するドクターブレードを使用して手動でキャストし、7ミルの合計ゲート間隙を下塗りアルミニウム箔上に作製した。電極を真空オーブン中90℃で60分間乾燥させた。結果として得られた51mm幅のカソードを、厚さ125mmの黄銅シートの間に入れ、125℃で直径100mmのスチールロールを用いて3回カレンダーを通過させ、通過ごとに圧力を増加し、18psi、24psi、及び30psiの圧力で行った。カレンダーは、ニップ力(lb単位)=37.8×調整器圧(psi)を有するように設定した。カソード活物質の投入量は、約13.0−13.2mg/cmであった。
アノードの調製
以下は、実施例19及び20で使用したアノードの調製に用いた典型的な手順である。アノードペーストは、以下の材料:5.00gの黒鉛(CPreme(登録商標)G5、Conoco−Philips、Huston,TX);0.2743gのカーボンブラック(Super C65、Timcal、Westlake,OH);3.06gのPVDF(NMP中13%、KFL #9130、Kureha America Corp.);11.00gの1−メチル−2−ピロリジノン(NMP);及び0.0097gのシュウ酸から調製した。材料を、下記の通り、黒鉛:シュウ酸:PVDF:カーボンブラック=88:0.17:7:4.83の比で合わせた。最終ペーストは、29.4%の固形物を含有していた。
シュウ酸、カーボンブラック、NMP、及びPVDF溶液を、プラスチック製バイアル中で合わせた。材料を、自転公転式ミキサーを使用して2000rpmで60秒間混合した。混合は2回繰り返した。次いで黒鉛を添加した。結果として得られたペーストを2回、遠心力で混合した。バイアルを氷浴中に設置し、回転子−固定子を使用して2回、各回に15分間、6500rpmで均質化し、次いで更に2回15分間9500rpmで均質化した。固定子シャフトがバイアルに入る箇所をアルミニウム箔で覆い、水蒸気がバイアルに侵入するのを最小限に抑えた。4回の均質化期間それぞれの間に、ホモジナイザをペーストバイアル中の別の位置に移動させた。次いでペーストを3回遠心力で混合した。
ペーストを、自動式塗工機を使用して、銅箔(CF−LBX−10、Fukuda、Kyoto,Japan)上に、230μmのゲート高さを有するドクターブレードを使用してキャストした。電極を、機械式対流オーブン中95℃で30分間乾燥させた。結果として得られた51mm幅のアノードを、厚さ125μmの黄銅シートの間に入れ、周囲温度で直径100mmのスチールロールを用いて3回カレンダーを通過させ、通過ごとにニップ力を増加し、260kgで開始し、最終的な通過では770kgであった。
アノード活性成分の投入量は、約8.6−8.8mg/cmであった。
ポーチセル
カソードを31.3mm×45mmのサイズに打ち抜き、アノードを32.4mm×46.0mmに打ち抜いた。Al及びNiタブを集電体に超音波によって溶接し、箔/ポリマー積層ポーチ材料(MTI Corp.、Richmond,CA)を使用して単層ポーチセルを作製した。タブをドライボックスの外でポーチの上部に密封し、2つの側部と底部は開けたままにしておいた。ポーチを、真空下のドライボックスの副室中で、終夜90℃で乾燥した。アルゴンが充填されたドライボックスの内部で、微孔質ポリオレフィンセパレータ(Celgard 2500、Charlotte,NC)をアノード及びカソード間に置き、側部を密封した。電解質(300μl)を底部から注入し、底部縁を真空シーラーで密封した。セルを、フォームパッドを介して0.32MPaの圧力をポーチの活性領域に印加する固定具中に設置した。
電解質の調製
窒素パージしたドライボックス中で70重量%の酢酸2,2−ジフルオロエチル及び30wt%の炭酸エチレン(EC、BASF、Independence,OH)を合わせることによって電解質を調製した。分子篩(3A)を加え、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム(BASF、Independence、OH))を添加して1M濃度で配合された電解質を作製した。
実施例19及び20では、1.9203gの上で配合した電解質を0.0409gの精製LiBOB及び0.0400gの1,3−プロパンスルトン(Aldrich,Milwaukee,WI)と合わせた。
比較例FからKでは、以下の違いを例外として、同じ手順を用いた。カソード活性投入物及びアノード活性投入物は、比較例F、G及びHでは、それぞれ、約12.4−14.0mg/cm及び8.8−9.5mg/cmであり、比較例J及びKでは、それぞれ、12.1−12.4mg/cm及び8.6−8.7mg/cmであった。
比較例F、G、及びHでは、電解質組成物は、窒素パージしたドライボックス中で70重量%の酢酸2,2−ジフルオロエチル及び30wt%の炭酸エチレン(EC、BASF、Independence、OH)を合わせることによって調製した。分子篩(3A)を加え、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム(BASF、Independence、OH))を添加して1M濃度で配合された電解質を作製した。追加の添加剤は含まれなかった。
比較例J及びKの電解質組成物では、配合した電解質を十分なLiBOBと合わせて、2重量パーセントのLiBOBを含有する電解質組成物を調製した。
セルを充電し、発生したガスの量を上記の通りに測定した。パーセント容量変化を表2に示す。
Figure 2017531285
実施例19及び20の結果は、LiBOB及び1,3−プロパンスルトンを電解質組成物に添加すると、セル中で発生したガスの量が減少したことを示す。
比較例L、N、M、及びO
実施例21−32
カソードを、上記の実施例1−16のように作製した。アノードは、Commissariat a lenergie atomique et aux energies alternatives,Grenoble,France(CEA)から入手した。アノード組成は、97.4wt%の黒鉛(Hitachi SMGNHE2)と2.6%のCMC−SBRバインダーであった。アノードは、厚さ12μmの銅箔の両面上に水性ペーストを塗布し、乾燥し、30−33%の多孔性にカレンダー仕上げしたものである。公称容量が32mAhの単層ポーチセルを、使用したポーチ材料がShowa Denko(Osaka,Japan)製の等級C4であった以外は、上記の実施例1−16のように作製した。比較例L及びM並びに実施例21及び22は、1つだけでなく2つのセパレータを備えていた点と、50μmダイヤ形ニッケル線が2つのセパレータ間に導入されて第3の電極として機能した点と、フォームパッドを通じて印加される圧力が150kPaに低減された点とで、表のその他のセルとは異なっていた。
表3のすべてのセルを、400μlの電解質で充填した。すべての電解質は、1M LiPF塩を使用した。比較例N及びO並びに実施例23−31では、ベース電解質溶媒を先ず合わせ、分子篩上で乾燥し、LiPF塩を添加し、次いで乾燥して精製添加剤(表3で「+」記号の後に列挙)を添加した。比較例L及びM並びに実施例21−22では、PSを含めた、列挙した重量パーセンテージで指示された成分を先ず合わせ、次いで1Mを作製するのに十分なLiPFを添加した。炭酸フルオロエチレン(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、FEC)、炭酸エチルメチル(EMC)、及び炭酸ジエチル(DEC)は、BASFからバッテリーグレードとして入手した。プロピオン酸エチル(EP)は、Sigma−Aldrichから入手し、回転バンドカラムを使用して蒸留した。硫酸エチレン(ES)(Sigma−Aldrich)は、アセトニトリル(AN)中に溶解し、分子篩で乾燥し、ANを蒸発させ、次いで55℃の真空下で昇華させることによって精製した。
上記の工程1−8に後続して、ポーチセルを25℃で形成した。第6のサイクルの後、45℃の室に移し、上記の工程8のサイクリングにかけた。45℃の第6のサイクルにおいてセルを1Cで充電する間の状態変化45%及び55%間の平均セル電圧を測定し、セルを1Cで放電する間の状態変化55%及び45%間の平均セル電圧を引き、この差異を、1Cに対応する電流密度(A/cm単位)の2倍で分割することによって、分極抵抗Rpを計算した。値を表3に示す。Rpは、セルの抵抗の基準であり、低Rp値が望ましい。低Rp値は、セルの往復エネルギー効率(放電エネルギー/充電エネルギー)の強化に関連する。サイクル寿命は、最初の30サイクルで得られる最大容量の80%まで放電容量を減少するために必要なサイクルの数である。
Figure 2017531285
一般的に、実施例21−32の電解質組成物は、同じベース溶媒を有する比較例L、M、N、及びOよりも低いRpを有する。具体的には、比較例L及びMの非フッ素化エステルEPはフッ素化エステルDFEAに置き換わり、Rpは41−43から37−38オームcmの範囲に低減し、サイクル寿命は90%増加した。1% LiBOB+2% ESの添加剤混合物(比較例N及びO)が、ESの半分をPSに置き換えて、1% LiBOB+1% ES+1% PSの添加剤混合物(実施例26)とした場合、Rpは37−41から31−34の範囲に低減し、サイクル寿命は(平均で)65%増加した。実施例27−32で有機炭酸エステルECを有機炭酸エステルFECに置き換えた場合、サイクル寿命は更に増加した。
比較例P
実施例33
カソードの調製
LiMn1.5Ni0.45Fe0.05(Fe−LNMO)カソード活物質の調製
以下は、比較例P及び実施例33で使用するカソード活物質の調製に用いる典型的な手順である。
LiMn1.5Ni0.45Fe0.05の調製では、401gの酢酸マンガン(II)四水和物(Aldrich,Milwaukee WI、製品番号63537)、125gの酢酸ニッケル(II)四水和物(Aldrich、製品番号72225)及び10gの酢酸鉄(II)無水物(Alfa Aesar,Ward Hill,MA、製品番号31140)を秤の上の瓶に秤量し、次いで5.0Lの脱イオン水に溶解した。KOHペレットを10Lの脱イオン水に溶解して、30L反応器中で3.0M溶液を生成した。金属酢酸塩を含有する溶液を追加の漏斗に移し、急速撹拌されている反応器内に滴下注入して、混合水酸化物材料を析出した。5.0Lの金属酢酸溶液すべてを反応器に添加したら、撹拌を1時間続けた。次いで、撹拌を止め、終夜かけて析出物を沈澱させた。沈澱した後、液体を反応器から除去し、15Lの新鮮な脱イオン水を添加した。反応器の内容物を撹拌し、再度沈澱させ、液体を除去した。濯ぎのプロセスを繰り返した。次いで、析出物を、Dacron(登録商標)紙で覆った2つの(均等に分割されている)きめの粗いガラスフリット濾過用漏斗に移した。濾液のpHが6.0に達するまで(脱イオン化濯ぎ水のpHに達するまで)固形物を脱イオン水で濯ぎ、更に20Lの脱イオン水を各フィルターケーキに添加した。最後に、ケーキを真空オーブン中120℃で終夜乾燥した。この時点での収率は、典型的には、80−90%であった。
水酸化物析出物を粉砕し、炭酸リチウムと混合した。この工程は、Pulverisette自動式の乳鉢と乳棒(FRITSCH、Germany)を使用して50gのバッチで行った。バッチごとに、水酸化物析出物を秤量し、次いで単体を5分間Pulveresette中で粉砕した。次いで、化学量論量と少々過剰の炭酸リチウムを系に添加した。50gの水酸化物析出物の場合、10.5gの炭酸リチウムを添加した。粉砕は合計60分間続け、10−15分おきに中断して、鋭利な金属製スパチュラで乳鉢と乳棒の表面から材料をこすり落とした。湿気によって材料が塊に形成された場合、粉砕中に一度40メッシュのスクリーンに通して篩い分け、次いで再度後続して粉砕した。
粉砕材料を、浅い矩形のアルミナトレイ中のエアボックス炉(air box furnace)中で焼成した。トレイのサイズは158mm×69mmであり、それぞれ約60gの材料を保持した。焼成手順は、室温から900℃で15時間ランピングすることと、12時間900℃に維持することと、次いで15時間で室温に冷却することとからなっていた。
焼成後、粉末をボールミル粉砕して粒径を小さくした。次いで、54gの粉末を、ポリエチレン製ジャーの中で、54gのイソプロピルアルコール及び160gの直径5mmのジルコニアビーズと混合した。次いでジャーを一対のローラー上で6時間回転させて粉砕した。スラリーを遠心分離法によって分離し、粉末を120℃で乾燥して水分を除去した。
ポリイミド/炭素複合材料を使用したアルミニウム箔集電体上の下塗り剤の調製は、上記の実施例19及び20に記載した通りに実行した。
ペーストの調製
以下は、カソードを調製するために用いる典型的な手順である。バインダーは、ポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドンの5.5%溶液(Solef(登録商標)5130(Solvay、Houston,TX))として入手した。以下の材料を使用して電極ペーストを作製した:上で調製した4.16gのLiMn1.5Ni0.45Fe0.05カソード活性粉末;0.52gのカーボンブラック(Denka非圧縮、DENKA Corp.、Japan);4.32gのPVDF(ポリ二フッ化ビニリデン)溶液;及び7.76g+1.40gのNMP(Sigma Aldrich)。材料を、下記の通りに、カソード活性粉末:PVDF:カーボンブラック=80:10:10の比で合わせた。最終ペーストは、28.6%の固形物を含有していた。
カーボンブラック、第1部のNMP、及びPVDF溶液を先ずプラスチック製バイアル中で合わせ、それぞれ60秒間、2000rpmの遠心力で2回混合した(ARE−310、Thinky USA,Inc.,Laguna Hills,CA)。カソード活性粉末及び第2部のNMPを添加し、ペーストを遠心力で2回混合した(2000rpmで2×1min)。バイアルを氷浴中に入れ、ホモジナイザ(モデルPT 10−35 GT、直径7.5mmの固定子、Kinematicia、Bohemia,NY)の回転子−固定子シャフトをバイアルに挿入した。バイアル上部と固定子との間の隙間はアルミニウム箔で覆い、バイアルへの水の侵入を最小限に抑えた。結果として得られたペーストを2回、それぞれ6500rpmで15分間均質化し、次いで更に2回9500rpmで15分間均質化した。4回の均質化期間それぞれの間に、ホモジナイザをペーストバイアル中の別の位置に移動させた。
ペーストを、自動式塗工機(AFA−II、MTI Corp.、Richmond,CA)を使用して、アルミニウム箔(厚さ25μm、1145−0、Allfoils、Brooklyn Heights,OH)上に、ゲート高さが0.41−0.51mmのドクターブレードを使用してキャストした。電極を、機械式対流オーブン(モデルFDL−115、Binder Inc.,Great River,NY)中95℃で30分間乾燥させた。結果として得られた51mm幅のカソードを、厚さ125mmの黄銅シートの間に入れ、周囲温度で直径100mmのスチールロールを用いて3回カレンダーを通過させ、通過ごとにニップ力を増加し、260kgで開始し、最終的な通過では770kgであった。カソード活物質の投入量は、7−8mg/cmであった。
代表的なアノードの調製
以下は、アノードを調製するために用いられる典型的な手順である。アノードペーストは、以下の材料:5.00gの黒鉛(CPreme(登録商標)G5、Conoco−Philips,Huston,TX);0.2743gのカーボンブラック(Super C65、Timcal,Westlake,OH);3.06gのPVDF(NMP中13%、KFL#9130、Kureha America Corp.);11.00gの1−メチル−2−ピロリジノン(NMP);及び0.0097gのシュウ酸から調製した。材料を、下記の通りに、黒鉛:シュウ酸:PVDF:カーボンブラック=88:0.17:7:4.83の比で合わせた。最終ペーストは、29.4%の固形物を含有していた。
シュウ酸、カーボンブラック、NMP、及びPVDF溶液を、プラスチック製バイアル中で合わせた。材料を、自転公転式ミキサーを使用して2000rpmで60秒間混合した。混合は2回繰り返した。次いで黒鉛を添加した。結果として得られたペーストを2回、遠心力で混合した。バイアルを氷浴中に設置し、回転子−固定子を使用して2回、各回に15分間、6500rpmで均質化し、次いで更に2回15分間9500rpmで均質化した。固定子シャフトがバイアルに入る箇所をアルミニウム箔で覆い、水蒸気がバイアルに侵入するのを最小限に抑えた。4回の均質化期間それぞれの間に、ホモジナイザをペーストバイアル中の別の位置に移動させた。次いでペーストを3回遠心力で混合した。
ペーストを、自動式塗工機を使用して、銅箔(CF−LBX−10、Fukuda、Kyoto,Japan)上に、230μmのゲート高さを有するドクターブレードを使用してキャストした。電極を、機械式対流オーブン中95℃で30分間乾燥させた。結果として得られた51mm幅のアノードを、厚さ125μmの黄銅シートの間に入れ、周囲温度で直径100mmのスチールロールを用いて3回カレンダーを通過させ、通過ごとにニップ力を増加し、260kgで開始し、最終的な通過では770kgであった。アノード活物質の投入量は、3−4mg/cmであった。
電解質の調製
酢酸2,2−ジフルオロエチルは、上記の通りに調製した。ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムは、表1の実施例で記載したように精製した。
窒素パージしたドライボックス中で70重量%の酢酸2,2−ジフルオロエチル及び30重量%の炭酸エチレン(EC、BASF、Independence,OH)を合わせることによって電解質を調製した。分子篩(3A)を加え、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム、BASF、Independence、OH)を添加して1M濃度で配合された電解質を作製した。この電解質組成物は、比較例Pで使用した。
1.88gの上記混合物を、0.04gの精製LiBOB、0.04gの炭酸フルオロエチレン、及び0.04gのプロパンスルトンと合わせて、実施例33の電解質配合物を作製した。
コイン電池の作製
直径14.3mmの円形アノード及び直径12.7mmのカソードを、上記の電極シートから打ち抜き、グローブボックス(Vacuum Atmospheres、Hawthorne,CA並びにHE−493清浄器)の副室中のヒーター中に入れ、真空下90℃で終夜かけて更に乾燥させ、アルゴンが充填されたグローブボックスに入れた。非水電解質リチウムイオンCR2032コイン電池を、電気化学的評価のために調製した。コイン電池部品(ケース、スペーサ、波形ばね、ガスケット、及び蓋)並びにコイン電池クリンパーは、Hohsen Corp(Osaka,Japan)から入手した。セパレータは、Celgard 2500(Celgard/Polypore International、Charlotte,NC)であった。
25℃でのコイン電池の形成
電圧範囲3.4−4.9V間の定電流充電及び放電を用いて、またカソード活物質1g当たり12mAの定電流(CC)を用いて、周囲温度で市販のバッテリーテスター(シリーズ4000、Maccor、Tulsa,OK)を使用して、コイン電池を形成するために2回サイクリングした。
55℃でのコイン電池の評価
形成の手順に従って、セルを55℃のオーブンに入れ、カソード活物質1グラム当たり240mAの電流で電圧範囲3.4−4.9Vの間の定電流充電及び放電を用いてサイクリングしたが、これは250サイクルでおよそ2Cレートである。
比較例P及び実施例33の電解質組成物を含有するコイン電池の場合、55℃での250サイクルにおける放電容量保持率を、組み立て時の(as-fabricated)セルの容量のパーセンテージとして表4に示す。組み立て時のセルの容量は、カソード活物質の質量に、カソード活物質の質量−正規化容量の120mAh/gを掛けることによって計算した。
Figure 2017531285
表4の結果は、1M LiPFを含有する70/30 酢酸2,2−ジフルオロエチル/炭酸エチレンのベース溶媒と共に、LiBOB、FEC、及びプロパンスルトンをそれぞれ2重量パーセント使用すると、大きく改善された容量保持がもたらされたことを示す。
実施例34a及び34b
70/30 DFEA/FEC+2wt%のLiBOB+2wt%の1,3−プロパンスルトン
材料:
以下の実施例及び比較例で使用する酢酸2,2−ジフルオロエチル(DFEA)を、上記の通りに調製した。
ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムの精製のために用いた代表的な手順は、以下の通りである。窒素パージしたドライボックス中で、以下の手順を用いて、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBOB、Sigma Aldrich、757136−25G)を精製した。25グラムのLiBOBを、テフロン(登録商標)塗布した撹拌子を備えた500mLのErlenmeyerフラスコに添加した。これに、125mLの無水アセトニトリル(Sigma Aldrich、Fluka、分子篩)を添加した。油浴を用いてフラスコを45℃で10分間加熱した。混合物を細孔ガラスフリット(Chemglass、F、60mL)に通して濾過して真空下の500mLフィルターフラスコに集めた。溶液を室温に冷却させ、透明な溶液を生成し、125mLの冷えたトルエン(−25℃の冷凍庫からのもの、Sigma Aldrich CHROMASOLV(登録商標))を添加した。すぐに析出物が観察され、この混合物を20分間置き、更に固形物を形成させた。溶液を、細孔ガラスフリット(Chemglass、F、60mL)に通して濾過して500mLの丸底フラスコに集めた。フィルターケーキを冷えた無水トルエン(2×20mL)で洗浄し、ガラス漏斗を用いて、円柱形の長い首フラスコに移した。このフラスコを固く締め、グローブボックスから取り出し、クーゲルロールに取り付け、これを後続して高真空にした。このフラスコを、高真空下(60−100mトール)、室温で終夜乾燥し、次いで140℃の高真空(60−80mトール)下で更に3日間乾燥した。このとき、更なる任意の取り扱いに備えて、フラスコは閉まっていて、ドライボックスに戻された。
1,3−プロパンスルトン(PS)の精製
1,3−プロパンスルトン(Aldrich、Milwaukee,WI)を、以下の手順によって更に精製した。5gの1,3−プロパンスルトン(Aldrich、Milwaukee,WI)を乾燥したガラス昇華器に充填した。圧力を〜1.8トールまで低下させた。ドライアイスをコールドフィンガに添加した。昇華器を、75℃の油浴中で約3時間加熱した。昇華器を窒素ドライボックスに移し、分解して精製1,3−プロパンスルトンを採取した。
炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル(DFEMC)の合成
404mLの2,2−ジフルオロエタノール(DFE、525g、6.40mol、mw=82.05、D=1.30、bp=95℃、Synquest 2101−3−02)及び11.6gの4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、94.9mmol、1.5mol%;mw=122.17、Aldrich 107700)の4644mLのジクロロメタン(DCM)溶液を、底部減圧弁、コンデンサー、オーバーヘッドスターラー、及び滴下漏斗を備えた20Lジャケットフラスコ中、窒素下で撹拌する循環式冷却機によって冷却した。水性NaOH(441mL、50wt% NaOH、8.3mol、30%過剰、0.75g NaOH/mL、18.8M、D=1.52、Aldrich 415413)を一度に添加し、混合物を撹拌し、1℃に冷却した。混合物を急速に撹拌しながら、584mLの冷えたクロロギ酸メチル(MCF、712g、7.54mol、18%過剰、mw=94.50、D=1.22、bp=70℃、Aldrich M35304)を5−10mL/minで添加した。冷却機を−20℃に設定して、反応温度を2−3℃で維持した。約半分のMCFを添加した後、水性相中の塩が結晶化し、液体の水性NaOHがなくなったら、反応を本質的に止めた。水(300mL)を添加して塩を液化し、反応を再度進めた。MCFがすべて添加されたら(合計の添加時間は1.5時間)、ジクロロメタン溶液をサンプル化し、ガスクロマトグラフィー(30−m DB−5、30℃/5min、次いで10℃/min、He:13.8cc/min)によって分析した:0.97min(0.006%、DFE);1.10min(61.019%、DCM);1.92min(0.408%、炭酸ジメチル、DMC);4.38min(38.464%、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、DFEMC)。
DFEMC:DFE=6410;DFEMC:DMC=94。ジクロロメタン生成物溶液を、底弁によって取り除き、フラスコを水で洗い落とし;次いでジクロロメタン溶液をフラスコに戻し、連続的に2×750mLの5%塩酸と一緒に撹拌した後、1.5Lの飽和重炭酸ナトリウムを添加し、最後に硫酸マグネシウムで乾燥した。
ジクロロメタンを、〜40℃/500トールで、簡易分留管を上部に取り付けた12インチの空のカラムを通じて5Lフラスコから蒸留して取り出した。次いで残留ポット材料を100℃/250トールで蒸留して866gの未精製炭酸2,2−ジフルオロエチルメチルを得、GC分析は、DFE0.011%;DCM4.733%;DMC0.646%;DFEMC94.568%;炭酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)(BDFEC)0.043%を示した。これは収率91%の炭酸2,2−ジフルオロエチルメチルである。未精製DFEMCを95−113℃浴から285トールで、0.16インチのSS316メッシュサドルを詰めた18インチのガラスカラムを通じて再度蒸留した。留分7−10を105−113℃浴から約90℃/285トールで蒸留した。これらの留分のGC−FID分析を表5に記載する。ポット(25g)は、ほとんどBDFECであった。
Figure 2017531285
留分7−9を合わせ、不完全真空(70トール)下で100℃の油浴から、0.16インチのSS316メッシュサドル(Ace Glass 6624−04)を詰めた20cm×2.2cmカラムを通じて、4つの留分:#1(23g)、#2(20g)、#3(16g)及び#4(13g)に蒸留して、DFEを除去した。留出物のDFE含有率をGCによって分析した:#1(0.100%)、#2(0.059%)、#3(0.035%)及び#4(0.026%)。ポット材料(602g)をGC−FIDによって分析した:DFE0.0016%;DMC0.1806%;DFEMC99.6868%;BDFEC0.1132%。DMC、DFEMC及びBDFECの合計は、生成物の99.9808%を占め、16ppmのDFEを含有していた。生成物は、Karl−Fischer滴定法により18ppmの水も含有していた。
カソードの調製
ポリイミド/炭素複合材料を使用したアルミニウム箔集電体上の下塗り剤の調製は、実施例19及び20に記載した通りに実行した。
カソード電気活性層の下塗りAl箔へのコーティング
ペーストの調製
使用したバインダーは、Solef(登録商標)5130(Solvay、Houston,TX)バインダーであり、これをNMP(N−メチルピロリドン、Sigma−Aldrich、St.Louis,MO)中5.5%溶液に希釈した。以下の材料:6.0410gのFarasis 1,1,1NMC(NiCoMg、Farasis Energy、Hayward,CA)カソード活性粉末;0.3332gのカーボンブラック(Denka非圧縮、DENKA Corp.,Japan);6.1100gのPVDF(ポリ二フッ化ビニリデン)溶液;及び2.1501g(第1部)+0.3900gのNMP(第2部)(Sigma Aldrich)を使用して、電極ペーストを作製した。材料を、下記の通りに、カソード活性粉末:PVDF:カーボンブラック=90:5:5の比で合わせた。最終ペーストは、44.7wt%の固形物を含有していた。
カーボンブラック、第1部のNMP、及びPVDF溶液を先ず、プラスチック製THINKy容器中に合わせ、2000rpmの遠心力(ARE−310、Thinky USA,Inc.,Laguna Hills,CA)で2分間混合した。カソード活性粉末及び第2部のNMPを添加し、ペーストを更にもう一回2000rpmの遠心力で2分間混合した。次いでペーストを超音波ホーンに3秒間浸漬した。
アルミニウム箔(厚さ25μm、1145−0、Allfoils、Brooklyn Heights,OH)を、ポリイミド/炭素の下塗り剤で前処理した。
カソード電極のコーティング及びカレンダー仕上げ
ペーストを、5ミルのゲート高さプラス1/2ミルのKapton(登録商標)テープを有するドクターブレードを使用して手動で下塗りアルミニウム箔上にキャストした。電極を真空オーブン中90℃で60分間乾燥させた。結果として得られた51mm幅のカソードを、厚さ125mmの黄銅シートの間に入れ、125℃で直径100mmのスチールロールを用いて3回カレンダーを通過させ、通過ごとに圧力を増加し、18psi、24psi、及び30psiの圧力で行った。カレンダーは、ニップ力(lb単位)=37.8×調整器圧(psi)を有するように設定した。カソード活物質の投入量は、約6.2−6.59mg/cmであった。
アノードの調製
アノードは、実施例19及び20で記載した通りに調製した。アノード活性成分の投入量は、およそ〜4.06−4.17mg/cmであった。
電解質の調製
窒素パージしたドライボックス中で12.6111gの酢酸2,2−ジフルオロエチル及び5.4012gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせて、2成分の70/30 wt%/wt%ブレンドを作製することによって電解質を調製した。分子篩(3A)を加え、混合物を、Karl Fischer滴定法で決定した場合に1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、この混合物14.8463gを、添加した1.878gのLiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム、BASF、Independence、OH)と合わせた。
2.8804gの上記混合物を、0.0605gのLiBOB及び0.0600gの1,3−プロパンスルトンと合わせて、70/30 DFEA/FEC/1M LiPF+2wt% LiBOB+2wt% PSに配合した電解質組成物を調製した。
コイン電池の作製
直径14.3mmの円形アノード及び直径12.7mmのカソードを、上記の電極シートから打ち抜き、グローブボックス(Vacuum Atmospheres、Hawthorne,CA並びにHE−493清浄器)の副室中のヒーター中に入れ、真空下90℃で終夜かけて更に乾燥させ、アルゴンが充填されたグローブボックスに入れた。非水電解質リチウムイオンCR2032コイン電池を、電気化学的評価のために調製した。コイン電池部品(ケース、スペーサ、波形ばね、ガスケット、及び蓋)並びにコイン電池クリンパーは、Hohsen Corp(Osaka,Japan)から入手した。セパレータは、Celgard 2500(Celgard/Polypore International、Charlotte,NC)であった。
25℃でのコイン電池の評価
約0.1Cレートである、カソード活物質1グラム当たり17.5mAの電流で電圧範囲3.0−4.6V間の定電流充電及び放電を用いて、周囲温度で市販のバッテリーテスター(シリーズ4000、Maccor、Tulsa,OK)を使用して、コイン電池を形成するために2回サイクリングした。この手順に後続して、コイン電池を45℃の室に移し、約C/2レートである、カソード活物質1グラム当たり87.5mAの電流で電圧範囲3.0−4.6V間の定電流充電及び放電を用いてサイクリングした。各充電工程中、電流がC/20(カソード活物質1グラム当たり約8.75mA)に徐々に減少するまで、電圧を続けて4.6Vに維持した。
コイン電池サイクリングデータからの容量保持は、サイクル寿命80%及びCap Disc Cy10(mAh/g)として表6に示される。サイクル寿命は、最初の30サイクルで得られた最大容量の80%まで放電容量を減少させるために必要なサイクルの数である。Cap Disc Cは、サイクル10での放電容量である。
実施例35a及び35b
70/30 DFEA/FECと1M LiPF+2wt% LiBOB+2wt% PS
以下を例外として、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、12.6111gの酢酸2,2−ジフルオロエチル及び5.4012gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせて、2成分の70/30 wt%/wt%ブレンドを作製することによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、LiPF(BASF、Independence、OH)を添加した。
5.7612gの上記の混合物を、0.1212gのLiBOB及び0.1207gの1,3−プロパンスルトンと合わせて、配合された電解質組成物を調製した。
カソード活物質の投入量は、6.02−6.59mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.06−4.17mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
比較例Q−1及びQ−2
70/30 DFEA/FECと1M LiPF
以下を例外として、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、12.6111gの酢酸2,2−ジフルオロエチル及び5.4012gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせて、2成分の70/30 wt%/wt%ブレンドを作製することによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、LiPF(BASF、Independence、OH)を添加して電解質組成物を調製した。
カソード活物質の投入量は、6.24−6.73mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.01−4.17mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
実施例36
75/25 DFEMC/FECと1M LiPF+2wt% LiBOB+2wt% PS
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、10.1630gの炭酸ジフルオロエチルメチル及び3.3832gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせて、75/25 wt%/wt%ブレンドを作製することによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、この混合物12.3854gを、1.3866gのLiPF(BASF、Independence、OH)と合わせた。
2.8812gの上記の混合物を、0.0611gのLiBOB及び0.0604gの1,3−プロパンスルトンと合わせて、配合された電解質組成物を調製した。
カソード活物質の投入量は、6.95mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.06mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
比較例R−1及びR−2
75/25 DFEMC/FECと1M LiPF
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、10.1630gの炭酸ジフルオロエチルメチル及び3.3822gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせることによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、この混合物12.3854gを、1.3866gのLiPF(BASF、Independence、OH)と合わせて電解質組成物を調製した。
カソード活物質の投入量は、6.73−6.88mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.28−4.55mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
実施例37a及び37b
75/25 DFEA/FECと1M LiPF+1wt%のLiBOB+2wt%のPS
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、13.3888gの酢酸2,2−ジフルオロエチル及び4.4620gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせることによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、この混合物16.5675gを、2.1135gのLiPF(BASF、Independence、OH)と合わせた。
1.9417gの上記の混合物を、0.0211gのLiBOB及び0.0404gの1,3−プロパンスルトンと合わせて、配合された電解質組成物を調製した。
カソード活物質の投入量は、6.17mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.01−4.17mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
実施例38
75/25 DFEA/FECと1M LiPF+2wt%のLiBOB+1wt%のPS
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、13.3888gの酢酸2,2−ジフルオロエチル及び4.4620gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせることによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、この混合物16.5675gを、2.1135gのLiPF(BASF、Independence、OH)と合わせた。
1.9407gの上記の混合物を、0.0410gのLiBOB及び0.0220gの1,3−プロパンスルトンと合わせて、配合された電解質組成物を調製した。
カソード活物質の投入量は、6.31mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.06mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
実施例39
75/25 DFEA/FECと1M LiPF+1wt%のLiBOB+1wt%のPS
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、13.3888gの酢酸2,2−ジフルオロエチル及び4.4620gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせることによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、この混合物16.5675gを、2.1135gのLiPF(BASF、Independence、OH)と合わせた。
1.9611gの上記の混合物を、0.0204gのLiBOB及び0.0214gの1,3−プロパンスルトンと合わせて、配合された電解質組成物を調製した。
カソード活物質の投入量は、6.31mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.06mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
比較例S−1、S−2、及びS−3
75/25 DFEA/FECと1M LiPF
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、13.3888gの酢酸2,2−ジフルオロエチル及び4.4620gの炭酸フルオロエチレン(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせることによって、電解質を調製した。分子篩(3A)を添加し、混合物を1ppm未満の水分まで乾燥した。0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した後、この混合物16.5675gを、2.1135gのLiPF(BASF、Independence、OH)と合わせた。
カソード活物質の投入量は、6.3−6.73mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.12−4.39mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
実施例40a及び40b
37.5/37.5/25 DFEA/DFEMC/FECと1M LiPF+2wt%のLiBOB+2wt%のPS
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。窒素パージしたドライボックス中で、酢酸2,2−ジフルオロエチル(7.1220g)、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル(7.1269g)、及び炭酸フルオロエチレン(4.7560g)(FEC、BASF、Independence,OH)を合わせた。分子篩(3A)を添加し、溶液を1ppm未満の水分まで乾燥した。溶液を、0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した。
この溶液5グラムに、0.1168gのLiBOB及び0.1165gの1,3−プロパンスルトンを添加した。添加剤を溶解した後、次いで0.5995gのLiPF(BASF、Independence,OH)を添加して電解質組成物を形成した。
カソード活物質の投入量は、6.31mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.06−4.28mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
実施例41a及び41b
30/30/25/15 DFEA/DFEMC/FEC/DMC+2wt%のLiBOB+2wt%のPS
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。アルゴンパージしたドライボックス中で、酢酸2,2−ジフルオロエチル(5.5161g)、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル(5.5203g)、炭酸フルオロエチレン(4.5914g)(FEC、BASF、Independence,OH)、及び炭酸ジメチル(2.7513g)(BASF、Independence,OH)を合わせた。分子篩(3A)を添加し、溶液を1ppm未満の水分まで乾燥した。溶液を、0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過した。
この溶液5グラムに、0.1170gのLiBOB及び0.1170gの1,3−プロパンスルトンを添加した。添加剤を溶解した後、次いで0.6197gのLiPF(BASF、Independence,OH)を添加して電解質組成物を形成した。
カソード活物質の投入量は、6.02−6.45mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.06−4.22mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
比較例T−1及びT−2
28/28/30/14 DFEA/DFEMC/FEC/DMCと1M LiPF
以下は異なっているが、実施例34a及び34bに記載されたものと同じ手順を用いた。アルゴンパージしたドライボックス中で、酢酸2,2−ジフルオロエチル(5.1857g)、炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル(5.1873g)、炭酸フルオロエチレン(5.5571g)(FEC、BASF、Independence,OH)、及び炭酸ジメチル(2.5999g)(BASF、Independence,OH)を合わせた。分子篩(3A)を添加し、溶液を1ppm未満の水分まで乾燥した。溶液を、0.25ミクロンのPTFEシリンジフィルターで濾過し、LiPFを添加して1Mにした。
カソード活物質の投入量は、7.28−7.50mg/cmであり、アノード活物質の投入量は、4.01−4.17mg/cmであった。
コイン電池のサイクリングの結果を表6に示す。
Figure 2017531285
表6に、バッテリー評価の結果を記載する。「サイクル寿命80%」のラベルがついた列は、セルが初期容量の80%に達するために必要な放電/充電サイクルの数を示し、サイクル寿命耐久性の基準である。「Cap Disc Cy10」のラベルがついた列は、第10の放電サイクルにおける、mAh/gを単位とする、セルの放電容量を示す。上記にように、セルは、約C/2レートである、カソード活物質1グラム当たり87.5mAの電流で電圧範囲3.0−4.6V間の定電流充電及び放電を用いてサイクリングした。各充電工程中、電流がC/20(カソード活物質1グラム当たり約8.75mA)まで徐々に減少するまで、電圧は4.6Vで続けて維持した。
実施例34−41は、LiBOB及び1,3−プロパンスルトン添加剤の両方を含有する配合物である。
実施例34a、34b、35a及び35bと比べて、比較例Q−1及びQ−2は、LiBOB及びPS添加剤を含まない電解質の性能を示す。これらの添加剤が含まれない場合、サイクル寿命は50パーセント超低減し、プロパンスルトンを含有する配合物の利点が示される。
同様に、実施例36を、添加剤を含まない比較例R−1及びR−2と比較することができる。ここでも、サイクル寿命の耐久性が、1,3プロパンスルトンを添加した場合、2倍は改善される。
また、実施例37a、37b、38及び39はすべて、同じDFEA/FEC溶媒ブレンドを使用するがLiBOB及び1,3−プロパンスルトン添加剤を含まない比較例S−1、S−2及びS−3と比べて、サイクル寿命の耐久性が2.7倍から3倍まで改善されたことを示す。
最後に、実施例41a及び41bは、フッ素化溶媒混合ブレンド(DFEMC、DFEA、及びFEC並びに非フッ素化DMC)を用い、1,3プロパンスルトン含有添加剤を使用した場合にサイクル寿命の耐久性が約20−35%改善したことを示す。

Claims (28)

  1. a)フッ素化溶媒と、
    b)有機炭酸エステルと、
    c)1種又はそれ以上のハロゲン、アリール、又は直鎖状、分枝状、若しくは環状の飽和若しくは不飽和アルキル基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和スルトンと、
    d)少なくとも1種の電解質塩と
    を含む、電解質組成物。
  2. スルトンが、次式:
    Figure 2017531285
    によって表され、式中、各Aは独立に、水素、フッ素、又は任意選択的にフッ素化されているアルキル、ビニル、アリル、アセチレン、若しくはプロパルギル基である、請求項1に記載の電解質組成物。
  3. フッ素化溶媒が、
    a)式:R−COO−Rで表されるフッ素化非環状カルボン酸エステル、
    b)式:R−OCOO−Rで表されるフッ素化非環状炭酸エステル、若しくは
    c)式:R−O−Rで表されるフッ素化非環状エーテル、
    又はこれらの混合物であり、
    式中、
    i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
    ii)R及びRは、それぞれ独立に、フルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
    iii)R、R、及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
    iv)R及びRのいずれかは又は両方とも、フッ素を含み、
    v)R及びR、R及びR、並びにR及びRは、それぞれ対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む、
    請求項1に記載の電解質組成物。
  4. 及びR、R及びR、並びにR及びRが、それぞれ対となって、少なくとも2個のフッ素原子を更に含むが、但しR、R、R、R、R、又はRのいずれも−CHF又は−CHF−基を含まない、請求項3に記載の電解質組成物。
  5. フッ素化溶媒が、酢酸2,2−ジフルオロエチルを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  6. スルトンが、1,3−プロパンスルトンを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  7. 有機炭酸エステルが、非フッ素化炭酸エステルを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  8. 非フッ素化炭酸エステルが、炭酸エチレン、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ビニレン、炭酸プロピレン、又はこれらの混合物を含む、請求項7に記載の電解質組成物。
  9. 有機炭酸エステルが、フッ素化炭酸エステルを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  10. フッ素化炭酸エステルが、炭酸フルオロエチレンを含む、請求項9に記載の電解質組成物。
  11. ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、及びこれらの混合物からなる群から選択されるホウ酸塩を更に含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  12. 電解質組成物の全重量に対して、約0.01重量パーセントから約10重量パーセントのスルトン、及び約10重量パーセントから約80重量パーセントのフッ素化溶媒を含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  13. 酢酸2,2−ジフルオロエチル、炭酸エチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含み、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムを更に含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  14. 酢酸2,2−ジフルオロエチル、炭酸4−フルオロエチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  15. 炭酸2,2−ジフルオロエチルメチルを更に含む、請求項14に記載の電解質組成物。
  16. 炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、炭酸4−フルオロエチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  17. 炭酸2,2−ジフルオロエチルメチル、炭酸エチレン、及び1,3−プロパンスルトンを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
  18. (a)筐体と、
    (b)前記筐体中に配置された、イオン伝導的に相互接触しているアノード及びカソードと、
    (c)前記筐体中に配置された、前記アノード及び前記カソード間にイオン伝導性経路を設ける、請求項1に記載の電解質組成物と、
    (d)前記アノード及び前記カソード間の多孔質セパレータと
    を備える、電気化学セル。
  19. リチウムイオン電池である、請求項18に記載の電気化学セル。
  20. アノード活物質が、チタン酸リチウム、黒鉛、リチウム合金、シリコン、又はこれらの組み合わせである、請求項19に記載の電気化学セル。
  21. カソードが、Li/Li基準電極に対して4.6Vを超える電位範囲で30mAh/gを超える容量を示すカソード活物質、又はLi/Li基準電極に対して4.1V以上の電位まで充電されるカソード活物質を含む、請求項19に記載の電気化学セル。
  22. カソードが、
    LiNiMnCo2−fを含み、
    式中、
    Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Zr、Ti、希土類元素、又はこれらの組み合わせであり;
    Zは、F、S、P、又はこれらの組み合わせであり;
    0.8≦a≦1.2、0.1≦b≦0.9、0.0≦c≦0.7、0.05≦d≦0.4、0≦e≦0.2であり、ここでb+c+d+eの合計は約1であり、0≦f≦0.08である、
    請求項19に記載の電気化学セル。
  23. カソードが、式:
    x(Li2−w1−vw+v3−e)・(1−x)(LiMn2−z4−d
    の構造で表される複合材料を含み、
    式中、
    xは、約0から約0.1であり;
    Aは、Mn又はTiのうちの1つ又はそれ以上を含み;
    Qは、Al、Ca、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Mg、Nb、Ni、Ti、V、Zn、Zr又はYのうちの1つ又はそれ以上を含み;
    eは、0から約0.3であり;
    vは、0から約0.5であり;
    wは、0から約0.6であり;
    Mは、Al、Ca、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Li、Mg、Mn、Nb、Ni、Si、Ti、V、Zn、Zr又はYのうちの1つ又はそれ以上を含み;
    dは、0から約0.5であり;
    yは、約0から約1であり;
    zは、約0.3から約1であり;
    ここで、LiMn2−z4−d構成部分はスピネル構造を有し、Li2−ww+v1−v3−e構成部分は層状構造を有する、
    請求項19に記載の電気化学セル。
  24. カソードが、
    Li1−b
    を含み、
    式中、
    Aは、Ni、Co、Mn、又はこれらの組み合わせであり;
    Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Zr、Ti、希土類元素、又はこれらの組み合わせであり;
    Dは、O、F、S、P、又はこれらの組み合わせであり;
    0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5である、
    請求項19に記載の電気化学セル。
  25. カソードが、
    Li1−xDO4−f
    を含み、
    式中、
    Aは、Fe、Mn、Ni、Co、V、又はこれらの組み合わせであり;
    Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Zr、Ti、希土類元素、又はこれらの組み合わせであり;
    Dは、P、S、Si、又はこれらの組み合わせであり;
    Zは、F、Cl、S、又はこれらの組み合わせであり;
    0.8≦a≦2.2;
    0≦x≦0.3;及び
    0≦f≦0.1である、
    請求項19に記載の電気化学セル。
  26. 請求項18に記載の電気化学セルを含む、電子装置、輸送装置、又は通信装置。
  27. a)フッ素化溶媒と、
    b)有機炭酸エステルと、
    c)1種又はそれ以上のハロゲン、アリール、又は直鎖状、分枝状、若しくは環状の飽和若しくは不飽和アルキル基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和スルトンと、
    d)少なくとも1種の電解質塩と
    を合わせて、電解質組成物を形成することを含む方法であって、
    フッ素化溶媒が、
    A)式:R−COO−Rで表されるフッ素化非環状カルボン酸エステル、
    B)式:R−OCOO−Rで表されるフッ素化非環状炭酸エステル、
    C)式:R−O−Rで表されるフッ素化非環状エーテル、
    又はこれらの混合物であり、
    式中、
    i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
    ii)R及びRは、それぞれ独立に、フルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
    iii)R、R、及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフルオロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、
    iv)R及びRのいずれか又は両方ともフッ素を含み、
    v)R及びR、R及びR、並びにR及びRは、それぞれ対となって、少なくとも2個であるが7個を超えない炭素原子を含む、
    方法。
  28. リチウムイオン電池におけるガス発生を低減する方法であって、
    (a)請求項1に記載の電解質組成物を調製する工程と、
    (b)電解質組成物を、
    (i)筐体、
    (ii)前記筐体中に配置された、イオン伝導的に相互接触しているアノード及びカソード、並びに
    (iii)前記アノード及び前記カソード間の多孔質セパレータ
    を備えるリチウムイオン電池中に入れる工程と、
    (c)リチウムイオン電池を形成する工程と、
    (d)少なくとも1回、リチウムイオン電池の充電及び放電を行う工程と
    を含む、方法。
JP2017508086A 2014-08-14 2015-08-12 スルトン及びフッ素化溶媒を含む非水電解質組成物 Active JP6745791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462037246P 2014-08-14 2014-08-14
US62/037,246 2014-08-14
PCT/US2015/044844 WO2016025589A1 (en) 2014-08-14 2015-08-12 Nonaqueous electrolyte compositions comprising sultone and fluorinated solvent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531285A true JP2017531285A (ja) 2017-10-19
JP6745791B2 JP6745791B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=54145981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508086A Active JP6745791B2 (ja) 2014-08-14 2015-08-12 スルトン及びフッ素化溶媒を含む非水電解質組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10673096B2 (ja)
EP (1) EP3195388A1 (ja)
JP (1) JP6745791B2 (ja)
KR (3) KR102271004B1 (ja)
CN (1) CN107004909B (ja)
CA (1) CA2958793C (ja)
WO (1) WO2016025589A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107158A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2019128978A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液の製造方法、非水電解液および非水電解液二次電池
JP2019133774A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
WO2022137667A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社村田製作所 一次電池
JP2022535856A (ja) * 2019-07-16 2022-08-10 ファクトリアル インク. 高電圧カソード材料及びその他の用途のための電解質

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945571B1 (ko) 2011-09-02 2019-02-07 솔베이(소시에떼아노님) 플루오르화된 전해질 조성물
US9673450B2 (en) 2011-09-02 2017-06-06 Solvay Sa Lithium ion battery
EP2856540A1 (en) 2012-06-01 2015-04-08 E. I. Du Pont de Nemours and Company Lithium- ion battery
US10044066B2 (en) 2012-06-01 2018-08-07 Solvary SA Fluorinated electrolyte compositions
EP3588657A1 (en) 2013-04-04 2020-01-01 Solvay SA Nonaqueous electrolyte compositions
KR20180073640A (ko) * 2015-10-26 2018-07-02 솔베이(소시에떼아노님) 플루오린화 용매 및 2-푸라논을 포함하는 비수성 전해질 조성물
CN109792083A (zh) * 2016-07-15 2019-05-21 索尔维公司 非水性电解质组合物
JP7389648B2 (ja) * 2016-09-14 2023-11-30 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 6員環環状サルフェートを含有する電解質
EP3544110B1 (en) 2016-12-20 2023-12-20 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
US10978742B2 (en) * 2016-12-27 2021-04-13 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium-ion secondary cell, and module
CN108808066B (zh) 2017-04-28 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808065B (zh) 2017-04-28 2020-03-27 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808086B (zh) 2017-04-28 2020-03-27 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808084B (zh) 2017-04-28 2020-05-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108933292B (zh) 2017-05-27 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN109326823B (zh) 2017-07-31 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN109326824B (zh) 2017-07-31 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液及锂离子电池
WO2019042741A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Solvay Sa FLUORINATED LIQUID ELECTROLYTE FOR ELECTROCHEMICAL CELLS COMPRISING A LITHIUM METAL ANODE
CN109473717B (zh) * 2017-09-08 2021-09-14 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种适用于高电压高镍动力电池的电解液及高电压高镍电池
EP3788671A1 (en) * 2018-05-04 2021-03-10 Solvay Sa Non-aqueous liquid electrolyte composition
FR3100384B1 (fr) 2019-08-29 2021-08-06 Accumulateurs Fixes Composition d’electrolyte fluore pour element electrochimique lithium-ion
KR20240035897A (ko) * 2020-03-27 2024-03-18 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 전해액 및 전기화학장치
WO2023044752A1 (zh) * 2021-09-24 2023-03-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池、电池模块、电池包及用电装置
KR20230100270A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 에스케이온 주식회사 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN117501502A (zh) * 2022-05-11 2024-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP2007019012A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007019010A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液および非水系電解液二次電池
JP2010539670A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US20110081582A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Na-Rae Park Rechargeable lithium battery
WO2013033579A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
JP2013101968A (ja) * 2013-01-28 2013-05-23 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法、非水電解液、並びに非水電解液二次電池のシステム
WO2013137351A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2013235840A (ja) * 2013-07-05 2013-11-21 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
WO2013184881A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Johnson Controls Technology Corporation Electrolyte formulation for high voltage and wide temperature lithium-ion cells
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014080871A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606289B2 (ja) 1995-04-26 2005-01-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質およびその製造法
US5962166A (en) 1997-08-18 1999-10-05 Covalent Associates, Inc. Ultrahigh voltage mixed valence materials
JP3394172B2 (ja) * 1997-12-09 2003-04-07 シャープ株式会社 電 池
US7468223B2 (en) 2000-06-22 2008-12-23 Uchicago Argonne, Llc Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US6680145B2 (en) 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
DE60235944D1 (de) 2001-10-18 2010-05-27 Nec Corp Positives aktives Elektrodenmaterial, positive Elektrode und nicht-wässrige sekundäre Elektrolytbatterie diese benutzend
JP4197237B2 (ja) 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
US7381496B2 (en) 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
CA2578870C (en) 2004-09-03 2016-01-26 The University Of Chicago Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US8124272B2 (en) * 2005-01-14 2012-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Polyvinyl acetal resin varnish gelling agent, nonaqueous electrolyte solution, and electrochemical device
KR101137747B1 (ko) * 2005-06-10 2012-04-25 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지, 그리고 카보네이트 화합물
EP1767729A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-28 Sika Technology AG Turmkonstruktion
KR101067076B1 (ko) * 2005-10-12 2011-09-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 사용한 리튬 2차전지
WO2008039808A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
JP5153156B2 (ja) 2007-02-13 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
WO2009040367A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Solvay (Société Anonyme) Process for the preparation of fluorine containing organic compound
JP5461883B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-02 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US8389160B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
GB0823260D0 (en) * 2008-12-20 2009-01-28 Qinetiq Ltd Multi-functional composite
EP2471134B1 (en) 2009-08-27 2022-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
JP2013503449A (ja) 2009-08-27 2013-01-31 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 金属酸化物でコーティングされたリチウム系電池用正極材料
US8518525B2 (en) 2010-12-09 2013-08-27 E I Du Pont De Nemours And Company Polyimide nanoweb with amidized surface and method for preparing
CN104981934B (zh) * 2012-11-12 2018-06-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 非水电解质溶液和包含它的电化学电池
KR102078365B1 (ko) * 2013-07-01 2020-04-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
US10062898B2 (en) * 2013-07-10 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC Surface coating method and method for improving electrochemical performance of an electrode for a lithium based battery
CN103825048B (zh) * 2014-02-27 2016-05-04 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP2007019012A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007019010A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液および非水系電解液二次電池
JP2010539670A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US20110081582A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Na-Rae Park Rechargeable lithium battery
WO2013033579A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
WO2013137351A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013184881A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Johnson Controls Technology Corporation Electrolyte formulation for high voltage and wide temperature lithium-ion cells
WO2014080871A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013101968A (ja) * 2013-01-28 2013-05-23 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法、非水電解液、並びに非水電解液二次電池のシステム
JP2013235840A (ja) * 2013-07-05 2013-11-21 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107158A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019107158A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP7093367B2 (ja) 2017-11-30 2022-06-29 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
JP2019128978A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液の製造方法、非水電解液および非水電解液二次電池
US11588179B2 (en) 2018-01-19 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing non-aqueous electrolyte solution, non-aqueous electrolyte solution, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2019133774A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
JP7062976B2 (ja) 2018-01-29 2022-05-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
JP2022535856A (ja) * 2019-07-16 2022-08-10 ファクトリアル インク. 高電圧カソード材料及びその他の用途のための電解質
WO2022137667A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社村田製作所 一次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004909A (zh) 2017-08-01
US10673096B2 (en) 2020-06-02
KR20190027957A (ko) 2019-03-15
CA2958793C (en) 2021-06-29
EP3195388A1 (en) 2017-07-26
CA2958793A1 (en) 2016-02-18
WO2016025589A1 (en) 2016-02-18
JP6745791B2 (ja) 2020-08-26
KR20200041395A (ko) 2020-04-21
CN107004909B (zh) 2020-09-25
KR20170042324A (ko) 2017-04-18
KR102271004B1 (ko) 2021-07-02
US20170250445A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745791B2 (ja) スルトン及びフッ素化溶媒を含む非水電解質組成物
US10559850B2 (en) Nonaqueous electrolyte compositions comprising cyclic sulfates
EP3146588B1 (en) Nonaqueous electrolyte compositions comprising cyclic sulfates and lithium borates
JP7005587B2 (ja) 非水電解質組成物
JP6788661B2 (ja) リチウムオキサラトホスフェートを含んでなる非水系電解質組成物
EP3369125B1 (en) Nonaqueous electrolyte compositions comprising a fluorinated solvent and a 2-furanone
JP2017527971A (ja) 非水電解質組成物
JP6758419B2 (ja) フッ素化スルホンを含む非水電解質組成物
US10535898B2 (en) Nonaqueous electrolyte compositions comprising lithium malonatoborate and fluorinated solvent
US11050086B2 (en) Nonaqueous electrolyte compositions comprising lithium glycolatoborate and fluorinated solvent
JP2022180376A (ja) 6員環環状サルフェートを含有する電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250