JP2017527955A - 多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法 - Google Patents

多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527955A
JP2017527955A JP2017501356A JP2017501356A JP2017527955A JP 2017527955 A JP2017527955 A JP 2017527955A JP 2017501356 A JP2017501356 A JP 2017501356A JP 2017501356 A JP2017501356 A JP 2017501356A JP 2017527955 A JP2017527955 A JP 2017527955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium metal
lithium
libon
metal electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357728B2 (ja
Inventor
クック ソン、ビョウン
クック ソン、ビョウン
チュル ジャン、ミン
チュル ジャン、ミン
キュン パク、エウン
キュン パク、エウン
キュン ヤン、ドー
キュン ヤン、ドー
フン チョイ、ジュン
フン チョイ、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/011145 external-priority patent/WO2016064187A1/ko
Publication of JP2017527955A publication Critical patent/JP2017527955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357728B2 publication Critical patent/JP6357728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法に関し、リチウム金属板上に窒化リチウム(Li3N)からなるバッファ層を形成し、前記バッファ層上にLiBONからなる保護層を形成した多層構造のリチウム金属電極、及び反応性スパッタリング法により連続して、リチウム金属板に窒化リチウムバッファ層とLiBON保護層を形成する多層構造のリチウム金属電極の製造方法に関する。本発明の多層構造のリチウム金属電極は、保護層の形成によって、リチウム金属の水分や電池内の環境での反応性を保護し、デンドライトの形成を防止することができる。また、バッファ層の形成によって、保護層の形成過程でリチウム金属板上に酸化物層が形成されてイオン伝導度が低下する問題を防止する。

Description

本発明は、多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法に関し、より具体的には、リチウム金属板上に窒化リチウム(LiN)からなるバッファ層を形成し、前記バッファ層上にLiBONからなる保護層を形成した多層構造のリチウム金属電極、及びリチウム金属板に反応性スパッタリング法で連続して窒化リチウムバッファ層とLiBON保護層を形成する多層構造のリチウム金属電極の製造方法に関する。
移動電話機に始まり、無線家電機器、電気自動車に至るまで、電池を必要とする様々な機器が開発されている。このような機器の開発に伴い、二次電池に対する需要もまた増加している。特に、電子製品の小型化傾向と共に、二次電池も軽量化及び小型化されている趨勢である。
このような趨勢に従って、最近、リチウム金属二次電池(Lithium Metal Battery、LMB)が脚光を浴びている。リチウム金属二次電池は、負極にリチウムを使用している。リチウムは、密度が低く、標準還元電位が−3.04Vと低いため、軽量であると共に、二次電池の製造時に高エネルギーを出すことができるという利点がある。
特許文献1(韓国公開特許第2013−0043117号公報)には、LiNiCoMnO、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFePOなどのリチウム金属酸化物を用いたリチウム二次電池に対して開示されている。一般に、二次電池において負極にリチウム酸化物を用いており、これは、リチウム金属の反応性が非常に大きいためである。リチウム金属は、空気中の水分と反応してLiOH、LiO、LiCOなどの副産物を作る。また、電極として用いられたリチウム金属が電解液に露出する場合、抵抗物質が生成され、これは、製造された電池の性能を著しく低下させてしまい、内部短絡までもたらすことがある。また、リチウムは、強度が非常に弱い金属であるため、ハンドリングが難しく、電極に活用しにくいという問題がある。
そこで、リチウム金属を使用してエネルギー効率を高めながらも、リチウムの反応性の問題を解決することができ、工程をさらに簡単にすることができるリチウム金属電極の開発が要求される。
韓国公開特許第2013−0043117号公報(公開日:2013.04.29)
本発明の目的は、セル(cell)の作製時に大気中の水分とリチウム金属との激しい反応を防止して安全性を確保できる保護層が形成され、保護層の形成過程で酸素とリチウムとの副反応により酸化物が形成されてイオン伝導度が減少することを防止するためのバッファ層が形成された、多層構造のリチウム金属電極を提供することである。
本発明の目的は、反応性スパッタリング法により、同じチャンバ内でリチウム金属板にバッファ層と保護層を順次且つ連続的に形成することによって、工程性に優れた電極の製造方法を提供することである。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様は、多層構造のリチウム金属電極が、リチウム金属板上に形成された窒化リチウムからなるバッファ層と、下記式1の組成を有するLiBONからなる保護層とを含む:
LiBO (式1)
(前記xは0.9〜3.51、yは0.6〜3.2、zは0.5〜1.0である。)
本発明の一例に係る多層構造のリチウム金属電極において、前記バッファ層は、リチウム金属板の一面または両面に形成されてもよく、好ましくは、電解質と対面する面に形成されてもよい。
本発明の一例において、前記式1の組成を有するLiBONは、Li3.09BO2.530.52、Li0.90BO0.660.98、またはLi3.51BO3.030.52などを挙げることができるが、これに限定されない。
本発明の一例において、前記リチウム金属板の厚さは30〜500μmであってもよい。
本発明の一例において、前記バッファ層である窒化リチウム層の厚さは0.01〜5μmであってもよい。
本発明の一例において、前記保護層であるLiBON層の厚さは0.1〜10μmであってもよい。
本発明の一例において、前記窒化リチウムバッファ層またはLiBON保護層の製造方法は、特に制限されず、例えば、電子ビーム蒸着法、有機金属化学気相蒸着法、反応性スパッタリング法、高周波スパッタリング法、及びマグネトロンスパッタリング法から選択された方法で形成されてもよい。
本発明の他の態様は、以下のステップを含む反応性スパッタリング法による多層構造のリチウム金属電極の製造方法を提供する。
真空チャンバ内にリチウム金属板を提供するステップ;
前記リチウム金属板の一面または両面に反応性スパッタリング法により窒化リチウム(LiN)薄膜を形成するステップ;及び
前記窒化リチウム薄膜に連続して反応性スパッタリング法により、下記式1の組成を有するLiBON薄膜を形成するステップ。
本発明の更に他の態様は、負極、正極、及び前記正極と負極との間に介在する電解質を含むリチウム二次電池であって、前記負極として、前記本発明の一態様による多層構造のリチウム金属電極を用いるリチウム二次電池を提供する。
本発明の多層構造のリチウム金属電極は、保護層の形成によって、リチウム金属の水分や電池内の環境での反応性を保護し、デンドライトの形成を防止することができる。また、バッファ層の形成によって、保護層の形成過程でリチウム金属板上に酸化物層が形成されてイオン伝導度が低下し得るという問題を防止する。
本発明の一実施例に係る多層構造のリチウム金属電極の模式図である。 本発明の一実施例に係る多層構造のリチウム金属電極の製造方法のフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。このとき、添付の図面において、同一の構成要素には、可能な限り同一の符号を付するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある公知の機能及び構成についての詳細な説明は省略する。同様の理由で、添付の図面において、一部の構成要素は誇張、省略または概略的に図示された。
図1は、本発明の一実施例に係る多層構造のリチウム金属電極を示す図である。
図1を参照すると、本発明のリチウム金属電極1000は、リチウム金属板1100上にバッファ層1210及び保護層1220が形成されている。同図では、リチウム金属板1100の一面にのみバッファ層1210及び保護層1220が形成されているが、両面に形成されてもよい。
通常、リチウム金属を電池の負極に用いる場合、次のような問題が存在する。第一に、リチウムは、アルカリ金属であり、水と爆発的に反応するため、一般的な環境での製造及び利用が難しい。第二に、リチウムを負極に使用する場合、電解質や水、電池内の不純物、リチウム塩などと反応して不動態層(passivation layer)を作るようになり、この層は、局部的な電流密度の差をもたらし、樹枝状のリチウムデンドライトを形成させる。また、このように形成されたデンドライトは、成長してセパレーターの空隙の間を越えて正極との直接的な内部短絡を起こすことがあるため、電池が爆発する現象をもたらすことになる。第三に、リチウムは、軟らかい金属であり、機械的強度が弱いため、追加の表面処理なしに使用するには取扱性が非常に劣る。
そこで、本発明では、バッファ層1210と保護層1220を形成することによって、不動態層の形成及びデンドライトの形成を防止することができ、機械的強度を補強する。また、バッファ層1210は、電池製造の環境でリチウム金属の反応性を遮断することによって、ハンドリングが容易であり、イオン伝導度の低下が防止される。
リチウム金属板1100は板状の金属を用いる。リチウム金属板は、電極の製造を容易にするために、電極の形状に応じて幅を調節することができる。リチウム金属板の厚さは、30〜500μmであってもよい。
バッファ層1210は、窒化リチウム(LiN)からなり、リチウム金属板1100の上面及び下面の両方に形成されてもよく、電解質層と対面する一面にのみ形成されてもよい。バッファ層1210が形成されていない場合、保護層1220の形成過程でリチウム金属が空気中の水分に露出するなどの理由で酸化して、LiOが形成されてイオン伝導度が低下することがある。そこで、本発明では、窒化リチウム薄膜を形成することは、電池の性能を高めるためというよりは、電極の酸化を防止するためである。したがって、前記窒化リチウム層の厚さは、リチウム金属電極の表面が水分や空気に露出して酸化することを防止できる程度に塗布されれば十分であり、過度に厚い場合、不必要な電極の厚さの増加を誘発するため、好ましくは0.01〜5μmであってもよい。
保護層1220は、バッファ層1210の表面に蒸着されることで、リチウム金属板1100が電解液に直接露出することを防止してリチウムと電解質との反応を防止することができる。また、本発明の保護層1220は、LiBONからなっているところ、導電性を有するので、電極にイオンを円滑に伝達できるので、電池の寿命を延ばし、電池の性能を増強する。
前記LiBONは、下記式1の組成を有することができる。
LiBO (式1)
(前記xは0.9〜3.51、yは0.6〜3.2、zは0.5〜1.0である。)
前記LiBONが、特にLi3.09BO2.530.52の組成を有するとき、イオン伝導度が最大2.3×10−6S/cmであって、既存のLiPONよりも優れた充放電性能を示すものと報告されている。
保護層1220の厚さが薄すぎると、水分や電池内の環境への保護効果を十分に発揮することができず、逆に、厚すぎると、不必要な厚さの増加により相対的容量損失が発生することがあるため、好ましくは0.1〜10μmの厚さに形成することができる。
前記バッファ層1210の窒化リチウム薄膜及び保護層1220のLiBON薄膜の形成方法は、特に制限されず、例えば、電子ビーム蒸着法、有機金属化学気相蒸着法、反応性スパッタリング法、高周波スパッタリング法、及びマグネトロンスパッタリング法などの様々な蒸着法が利用可能であり、これに限定されない。例示されたそれぞれの蒸着法は公知の方法であるので、本明細書では、これについての具体的な説明を省略する。
本発明に係る多層構造のリチウム金属電極1000は、電池に加工される形状に応じて、多様な幅及び長さを有することができる。必要に応じて多様な幅で製造されたリチウム金属電極1000を巻き取って、必要時に切断して使用することもできる。
図2には、本発明の一実施例によって多層構造のリチウム金属電極を製造するための方法のフローチャートが示されている。
図2を参照すると、まず、リチウム金属板を真空チャンバ内に提供する(S1)。
次のステップ(S2)は、リチウム金属板の一面または両面に、窒素(N)ガス反応性スパッタリング法により窒化リチウム(LiN)薄膜を形成するステップである。
次のステップ(S3)は、前記窒化リチウム薄膜を形成したリチウム金属板を反応チャンバ内にそのまま置いて、連続して反応性スパッタリング法により、前記式1の組成を有するLiBON薄膜を形成するステップである。
ここで、反応性スパッタリング法は、DC電力を用いて薄膜を形成する方法であって、窒化リチウム薄膜を形成するためには、ターゲットとしてリチウム金属を装着し、アルゴンガスを注入すると、プラズマが発生し、反応性ガスとして窒素を入れればよい。また、LiBON薄膜を形成するためには、同じ真空チャンバ内で窒化リチウム薄膜が塗布されたリチウム金属板をターゲットとし、ホウ素ガス、酸素ガス、及び窒素ガスを反応性ガスとして入れる。それぞれのガスラインにはMFC(Mass Flow Controller)を装着することで、ガスを制御することができる。薄膜の化学量論比を合わせるためには、このような反応ガスの量を精密に制御しなければならない。
本発明の一実施例は、負極、正極、及び前記正極と負極との間に介在する電解質を含み、前記負極は、上述した多層構造のリチウム金属電極である、リチウム二次電池を提供する。本発明の二次電池は、リチウムイオンではなくリチウム金属を用いて負極を製造するので、既存の二次電池よりも高容量、高エネルギー密度の電池を製造することができる。また、負極として製造される前にリチウム金属板にバッファ層を形成することによって、リチウムが空気中の水分と反応することを防止できると共に、リチウム金属板に保護層を形成することができる。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
(実施例1)
リチウム金属板(厚さ:20μm)を、真空チャンバ内で窒素(N)ガス0.1Paに5分間露出させ、反応性スパッタリング法により窒化リチウム(LiN)薄膜(厚さ:0.02μm)を形成し、前記窒化リチウム薄膜を形成したリチウム金属板を反応チャンバ内にそのまま置いて、連続してLiBOをターゲットとして反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、Li3.09BO2.530.52の組成を有するLiBON薄膜(厚さ:0.2μm)を形成した。このように製造されたコーティング層が形成されたリチウム金属板を、負極として使用した。
電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート(EC/EMCの混合体積比=1/1)からなる有機溶媒に、1M濃度のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を溶解させて製造した。
前記製造された負極の対称セル(symmetric cell)を製造した。
前記実施例1で製造されたLiBON薄膜の表面を走査電子顕微鏡(SEM)写真で観察し、その結果は、本発明の原出願である韓国特許出願第10−2015−0145771号(出願日:2015年10月20日)の図3に示した。
(実施例2)
前記実施例1において、前記窒化リチウム(LiN)薄膜の厚さを0.02μmに形成した以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(実施例3)
前記実施例1において、前記窒化リチウム(LiN)薄膜の厚さを0.01μmに形成した以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(実施例4)
前記実施例1において、前記LiBON薄膜の厚さを0.01μmに形成した以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(実施例5)
前記実施例1において、前記LiBON薄膜の厚さを5μmに形成した以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(実施例6)
前記実施例1において、前記LiBON薄膜をLi0.9BO0.660.98の組成を有するように形成した以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(実施例7)
前記実施例1において、前記LiBON薄膜をLi3.51BO3.030.52の組成を有するように形成した以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(比較例1)
前記実施例1において、前記窒化リチウム(LiN)薄膜及び前記LiBON薄膜を形成していないこと以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(比較例2)
前記実施例1において前記LiBON薄膜を形成していないこと以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(比較例3)
前記実施例1において前記窒化リチウム(LiN)薄膜を形成していないこと以外は、実施例1と同様の方法で対称セルを製造した。
(比較例4)
リチウム金属板(厚さ:20μm)を、真空チャンバ内で窒素(N)ガス0.1Paに5分間露出させ、反応性スパッタリング法により窒化リチウム(LiN)薄膜(厚さ:0.02μm)を形成し、前記窒化リチウム薄膜を形成したリチウム金属板を反応チャンバ内にそのまま置いて、連続してLiPOをターゲットとして反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、LiPON1.33の組成を有するLiPON薄膜(厚さ:0.2μm)を形成した。このように製造されたコーティング層が形成されたリチウム金属板を、負極として使用した。
電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート(EC/EMCの混合体積比=1/1)からなる有機溶媒に、1M濃度のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を溶解させて製造した。
前記製造された負極の対称セル(symmetric cell)を製造した。
前記実施例4で製造されたLiPON薄膜の表面を走査電子顕微鏡(SEM)写真で観察し、その結果は、本発明の原出願である韓国特許出願第10−2015−0145771号(出願日:2015年10月20日)の図4に示した。
(比較例5)
前記比較例4において、前記LiPON薄膜の厚さを0.1μmに形成した以外は、比較例4と同様の方法で対称セルを製造した。
(比較例6)
前記比較例4において、前記LiPON薄膜の厚さを2μmに形成した以外は、比較例4と同様の方法で対称セルを製造した。
[実験例:製造された対称セルの性能測定]
前記実施例及び比較例で製造された対称セルを、DOD(depth of discharge)83%、1Cの充放電条件下で充放電させた。前記充放電後、Li金属の酸化の有無、及びLiBON薄膜又はLiPON薄膜のクラック(crack)の有無を目視で観察し、サイクル効率(%)を測定した。その結果を、下記表1に示す。
Figure 2017527955
1)Li金属の酸化の基準
−X:酸化していない
−△:部分的酸化
−O:全部酸化
2)クラック(crack)の有無
−X:クラックがない
−△:間欠的なクラック
−O:全面的なクラック
前記表1を参照すると、実施例1〜3において、窒化リチウム(LiN)薄膜の最適の厚さは0.02μmであることがわかる。これより厚さが小さい場合は、LiBON薄膜のコーティング時にLiの酸化が発生することがあり、これより厚さが大きい場合は、窒化リチウム(LiN)薄膜の低いイオン伝導度による抵抗によってLiの効率減少が起こることを確認できる。
また、実施例1、4及び5において、LiBON薄膜の最適の厚さは0.2μmであることがわかる。これより厚さが小さい場合は、充放電中、前記LiBON薄膜の破壊により電解液にリチウムが露出してしまい、効率が低下し、これより厚さが大きい場合は、抵抗によって効率減少が起こることを確認できる。
また、実施例1、6及び7において、LiBONの元素の組成に応じて少しずつ異なるが、概ね90%に近い効率を示すことがわかる。
一方、比較例2では、LiBON薄膜が形成されないため、リチウムデンドライトの形成を防止することができず、比較例3では、窒化リチウム(LiN)薄膜が形成されないため、LiBON薄膜のコーティング中にLiOの形成によって電池が駆動されないことがわかる。
比較例4〜6では、LiBON薄膜の代わりにLiPON薄膜を形成したが、LiPON薄膜の表面にクラックが発生して効率が減少することがわかる。
一方、本明細書と図面に開示された本発明の実施例は、本発明の技術内容を容易に説明し、本発明の理解を助けるために特定の例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例以外にも、本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
本発明は、多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法に関し、リチウム金属板上に窒化リチウム(LiN)からなるバッファ層を形成し、前記バッファ層上にLiBONからなる保護層を形成した多層構造のリチウム金属電極、及び反応性スパッタリング法で連続してリチウム金属板に窒化リチウムバッファ層とLiBON保護層を形成する多層構造のリチウム金属電極の製造方法に関する。前記リチウム金属電極は、リチウム二次電池の負極として使用することができる。
1000 リチウム金属電極
1100 リチウム金属板
1210 バッファ層
1220 保護層

Claims (9)

  1. リチウム金属板と、
    前記リチウム金属板上に形成された窒化リチウム(LiN)からなるバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成され、下記式1の組成を有するLiBONからなる保護層とを含む、多層構造のリチウム金属電極:
    LiBO (式1)
    (前記xは0.9〜3.51、yは0.6〜3.2、zは0.5〜1.0である。)
  2. 前記バッファ層は、リチウム金属板の電解質と対面する面に形成される、請求項1に記載の多層構造のリチウム金属電極。
  3. 前記式1の組成を有するLiBONは、Li3.09BO2.530.52、Li0.90BO0.660.98、及びLi3.51BO3.030.52からなる群から選択されるいずれか1つである、請求項1に記載の多層構造のリチウム金属電極。
  4. 前記リチウム金属板の厚さは30〜500μmである、請求項1又は2に記載の多層構造のリチウム金属電極。
  5. 前記バッファ層である窒化リチウム層の厚さは0.01〜5μmである、請求項1又は2に記載の多層構造のリチウム金属電極。
  6. 前記保護層であるLiBON層の厚さは0.1〜10μmである、請求項1又は2に記載の多層構造のリチウム金属電極。
  7. 前記バッファ層またはLiBON保護層は、電子ビーム蒸着法、有機金属化学気相蒸着法、反応性スパッタリング法、高周波スパッタリング法、及びマグネトロンスパッタリング法から選択された方法で形成される、請求項1に記載の多層構造のリチウム金属電極。
  8. 真空チャンバ内にリチウム金属板を提供するステップと、
    前記リチウム金属板の一面または両面に窒素(N)ガス反応性スパッタリング法により窒化リチウム(LiN)薄膜を形成するステップと、
    前記窒化リチウム薄膜に連続して窒素(N)ガス反応性スパッタリング法により、下記式1の組成を有するLiBON薄膜を形成するステップと、
    を含む、多層構造のリチウム金属電極の製造方法:
    LiBO (式1)
    (前記xは0.9〜3.51、yは0.6〜3.2、zは0.5〜1.0である。)
  9. 負極、正極、及び前記正極と負極との間に介在する電解質を含み、前記負極は、請求項1から7のいずれか一項に記載の多層構造のリチウム金属電極である、リチウム二次電池。
JP2017501356A 2014-10-23 2015-10-21 多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法 Active JP6357728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0144248 2014-10-23
KR20140144248 2014-10-23
KR1020150145771A KR101984719B1 (ko) 2014-10-23 2015-10-20 다층구조의 리튬금속 전극 및 이의 제조방법
KR10-2015-0145771 2015-10-20
PCT/KR2015/011145 WO2016064187A1 (ko) 2014-10-23 2015-10-21 다층구조의 리튬금속 전극 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527955A true JP2017527955A (ja) 2017-09-21
JP6357728B2 JP6357728B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56022639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501356A Active JP6357728B2 (ja) 2014-10-23 2015-10-21 多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10147942B2 (ja)
EP (1) EP3179539B1 (ja)
JP (1) JP6357728B2 (ja)
KR (2) KR101984719B1 (ja)
CN (1) CN106716690B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525234A (ja) * 2019-10-28 2022-05-11 浙江鋒▲り▼新能源科技有限公司 固体・液体電池

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11984553B2 (en) 2014-12-02 2024-05-14 Polyplus Battery Company Lithium ion conducting sulfide glass fabrication
US10734642B2 (en) 2016-03-30 2020-08-04 Global Graphene Group, Inc. Elastomer-encapsulated particles of high-capacity anode active materials for lithium batteries
US10707536B2 (en) * 2016-05-10 2020-07-07 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
KR101984727B1 (ko) 2016-11-21 2019-05-31 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102155025B1 (ko) * 2017-01-11 2020-09-11 주식회사 엘지화학 리튬 메탈 표면의 불화리튬의 증착 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US11495792B2 (en) 2017-02-16 2022-11-08 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing a lithium secondary battery having a protected high-capacity anode active material
US11978904B2 (en) 2017-02-24 2024-05-07 Honeycomb Battery Company Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10840502B2 (en) 2017-02-24 2020-11-17 Global Graphene Group, Inc. Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10985373B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Global Graphene Group, Inc. Lithium battery cathode and method of manufacturing
KR102268175B1 (ko) * 2017-03-15 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10483533B2 (en) 2017-04-10 2019-11-19 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated cathode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10862129B2 (en) 2017-04-12 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Lithium anode-protecting polymer layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
KR102140128B1 (ko) 2017-06-20 2020-07-31 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102246631B1 (ko) * 2017-07-10 2021-04-30 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전극용 3d 패턴 타발기
US10964951B2 (en) 2017-08-14 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Anode-protecting layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
KR102148509B1 (ko) * 2017-09-22 2020-08-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10944103B2 (en) 2017-11-09 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Ex-situ solid electrolyte interface modification using chalcogenides for lithium metal anode
WO2019112389A1 (ko) 2017-12-07 2019-06-13 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN111712941A (zh) * 2017-12-22 2020-09-25 罗伯特·博世有限公司 通过梯度组成引导固体电解质界面的生长
CN110352264A (zh) * 2018-02-07 2019-10-18 株式会社爱发科 薄膜形成方法、薄膜形成装置及锂电池
US11721832B2 (en) 2018-02-23 2023-08-08 Global Graphene Group, Inc. Elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10971722B2 (en) 2018-03-02 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing conducting elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10818926B2 (en) 2018-03-07 2020-10-27 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US11005094B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US11043694B2 (en) 2018-04-16 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
US10978698B2 (en) 2018-06-15 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting sulfur cathode materials for alkali metal-sulfur secondary battery
US11121398B2 (en) 2018-06-15 2021-09-14 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing cathode material particulates
US10862157B2 (en) 2018-06-18 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing a conductive electrode-protecting layer
US10978744B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting anode of a lithium-sulfur battery
US10854927B2 (en) 2018-06-18 2020-12-01 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle-life of alkali metal-sulfur secondary battery
US10957912B2 (en) 2018-06-18 2021-03-23 Global Graphene Group, Inc. Method of extending cycle-life of a lithium-sulfur battery
US11276852B2 (en) 2018-06-21 2022-03-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing an elastic anode-protecting layer
US10777810B2 (en) 2018-06-21 2020-09-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing a protected lithium anode
US10873088B2 (en) 2018-06-25 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Lithium-selenium battery containing an electrode-protecting layer and method of improving cycle-life
WO2020036936A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods of fabricating thin films comprising lithium-containing materials
US11043662B2 (en) 2018-08-22 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US11239460B2 (en) 2018-08-22 2022-02-01 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US10886528B2 (en) 2018-08-24 2021-01-05 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
WO2020050896A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Nanotek Instruments, Inc. Lithium metal secondary battery containing a protected lithium anode
US10971724B2 (en) 2018-10-15 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
CN109768251A (zh) * 2019-01-08 2019-05-17 五邑大学 一种表面包覆修饰的锂电池正极材料的制备方法
US11791450B2 (en) 2019-01-24 2023-10-17 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle life of a rechargeable lithium metal battery
US10971725B2 (en) 2019-01-24 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing elastic polymer foam as an anode-protecting layer
CN113380989B (zh) * 2020-02-25 2023-08-01 广州天赐高新材料股份有限公司 一种钝化锂粉及其制备方法和用途
WO2021172879A1 (ko) * 2020-02-27 2021-09-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 음극의 제조방법, 이에 의해 제조된 리튬 금속 음극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
CN111725486A (zh) * 2020-07-01 2020-09-29 昆山宝创新能源科技有限公司 锂金属负极及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245099A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 非水電解液型Li二次電池用負極
JP2004362983A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2006100083A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極とこれを用いた電池
US20080057387A1 (en) * 2002-10-15 2008-03-06 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
KR20110009295A (ko) * 2009-07-22 2011-01-28 지에스나노텍 주식회사 전고체 리튬이차전지용 벌크 LiBON고체전해질의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314765A (en) 1993-10-14 1994-05-24 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anodes and associate method
WO2001097304A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Korea Institute Of Science And Technology Multi-layered lithium electrode, its preparation and lithium batteries comprising it
KR100481959B1 (ko) 2000-09-28 2005-04-14 히다치 막셀 가부시키가이샤 복합 전극 재료 및 그 제조 방법, 및 그 복합 전극 재료를이용한 전기 화학 소자
KR20040026370A (ko) 2002-09-24 2004-03-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬메탈 애노드
US7282296B2 (en) * 2002-10-15 2007-10-16 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
KR100485336B1 (ko) 2002-12-09 2005-04-27 한국과학기술연구원 다층구조의 리튬 전극, 그 제조 방법 및 그를 이용한리튬전지
KR100508945B1 (ko) 2003-04-17 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬전지
KR100497232B1 (ko) 2003-07-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 설퍼 전지
JP4920880B2 (ja) 2003-09-26 2012-04-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100542213B1 (ko) 2003-10-31 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
WO2007021717A2 (en) 2005-08-09 2007-02-22 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
KR101047865B1 (ko) * 2008-05-21 2011-07-08 지에스나노텍 주식회사 고체전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 박막전지
CN102971893B (zh) 2011-05-06 2015-07-01 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
CN103947027B (zh) * 2011-10-13 2016-12-21 赛昂能源有限公司 电极结构及其制造方法
KR101355007B1 (ko) * 2012-03-21 2014-01-24 지에스칼텍스 주식회사 고온 열처리가 가능한 플렉시블 박막전지 및 이의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245099A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 非水電解液型Li二次電池用負極
US20080057387A1 (en) * 2002-10-15 2008-03-06 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
JP2004362983A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2006100083A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極とこれを用いた電池
KR20110009295A (ko) * 2009-07-22 2011-01-28 지에스나노텍 주식회사 전고체 리튬이차전지용 벌크 LiBON고체전해질의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525234A (ja) * 2019-10-28 2022-05-11 浙江鋒▲り▼新能源科技有限公司 固体・液体電池
JP7418464B2 (ja) 2019-10-28 2024-01-19 浙江鋒▲り▼新能源科技有限公司 固体・液体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309899A1 (en) 2017-10-26
CN106716690A (zh) 2017-05-24
JP6357728B2 (ja) 2018-07-18
US10147942B2 (en) 2018-12-04
EP3179539B1 (en) 2018-09-12
EP3179539A1 (en) 2017-06-14
KR101984719B1 (ko) 2019-05-31
KR20170086003A (ko) 2017-07-25
CN106716690B (zh) 2019-12-06
EP3179539A4 (en) 2018-01-03
KR20160047991A (ko) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357728B2 (ja) 多層構造のリチウム金属電極及びその製造方法
KR102088478B1 (ko) 리튬이온 이차 전지용 음극 및 이를 제조하는 방법
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
KR102327179B1 (ko) 리튬금속과 무기물 복합박막 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지 음극의 전리튬화 방법
JP2016100334A (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
KR102264691B1 (ko) 리튬금속과 무기물 복합층을 이용한 전리튬화
KR20140003511A (ko) 리튬이온 이차전지, 그 이차전지용 전극, 그 이차전지의 전극용 전해 동박
EP2472665A1 (en) Non-aqueous electrolyte cell
JP4831946B2 (ja) 非水電解質電池
KR20170018618A (ko) 리튬 이차 전지
KR20210007483A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20080160412A1 (en) Nonaqueous Electrolyte Secondary Battery
KR20170030796A (ko) 리튬 이차 전지
JP2008282799A (ja) 非水二次電池用電極およびその製造方法
JP2013110049A (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔、及び、リチウムイオン二次電池
KR20170084307A (ko) 전기 디바이스
KR20180110758A (ko) 고로딩 전극의 제조 방법
KR20180106582A (ko) 리튬 이차 전지
KR20220147029A (ko) 전극 집전체 및 이차 전지
KR102621786B1 (ko) Si계 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2008124036A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006278123A (ja) 非水電解質二次電池
WO2024038571A1 (ja) リチウム金属二次電池用電解液およびリチウム金属二次電池
KR20190087854A (ko) 리튬 이차 전지
WO2016064187A1 (ko) 다층구조의 리튬금속 전극 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250